-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- トールボーイスピーカー > ヤマハ
NS-F700 BP [単品]
- オーディオからシアターまで使える3ウェイ構成のフロア型スピーカー。A-PMD振動板を採用し、パワフルな中低域再生と伸びやかな高域再生が可能。
- キャビネット内部の定在波やキャビネット表面の回折現象を抑え、クリアな再生音を実現している。
- 16cmコーン型ウーハー、13cmコーン型ミッドレンジ、3cmアルミドーム型ツイーターを採用。入力端子はバナナプラグ対応ネジ式。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 32 | 2019年7月16日 14:26 | |
| 14 | 5 | 2019年1月29日 23:10 | |
| 9 | 7 | 2018年7月5日 10:14 | |
| 51 | 19 | 2016年2月10日 22:31 | |
| 19 | 10 | 2015年5月25日 08:01 | |
| 93 | 42 | 2015年5月24日 13:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
最近、色々とお世話になっています。新築時リビングでのホームシアター導入を計画しており、先日から色々とアドバイスを頂いています。
隣の家が密接しているわけではないので防音・吸音?考えていませんでした(お金がかかりそうだと本能的に避けていたのかも)。
ただ内壁や天井の素材とかで音の聞こえ方って、違いますよね。きっと。 そこで電気屋さんとかで展示してある様な綺麗な音を聞くためにはどのような素材を選んだほうがいいとか等のアドバイスありますでしょうか?防音だけで奥が深いんだろうとは思っていますが、何か新築時にやりやすい工夫などありましたら、すいません、ご教授お願いします。
すいません、ここでトピを挙げたのは、このNS-F700を候補に考えているからです。
1点
https://www.daiken.jp/product/lp/sounddesign/plan/s_plan3.html
シンプルプランのようですが。。定番のダイケンまで考えてますか?
市販の吸音材、ボードなどを後付け設置は目立ちますので考えるはありと思いますが予算兼ね合いかと思います。
書込番号:22784042
2点
リビングと一口に言っても、一部屋として独立しているのか、リビングダイニングとかのオープンスペースの一郭とか天井の高さとか色々あります。
理想を言えば一部屋で窓も無い方が良いです。
新築との事ですので、必ず電源はブレーカーからAV専用に独立して配線してもらってください。(理想は電柱のトランスから専用で引き込むのが良いですけど)コンセントもアース付きで2口を2つ位ないとすぐ足りなくなると思います。
ウチは屋根にソーラーパネルがあるのでかなりの電源ノイズがあります。対策にかなり手こずりました。(アースもないですし)
書込番号:22784097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
kockysさん こんにちは。アドバイス有難うございます。
>定番のダイケンまで考えてますか?
⇒うっ、こんなにかかるものですか?とりあえず設計の方に相談してみます。行うとしても一番シンプルなプランかな。嫁は横でいらないと言ってますが....。 とりあえず相談してみます。
書込番号:22784306
1点
デザイン製も優れていて綺麗に仕上がる。元の部材の差額アップなのでこれが丸々のるわけでもないです。
ここまでできるのは新築、大幅リフォームの時ですから費用に余裕があればですが、そのままでも結構いけますよ。こちらに費用かけるならその金を機器に回す方が幸せになると思います。
うちは一軒家なので多少の音漏れ気にしてません。
風入れる為に窓全開だと意味ないですし。
書込番号:22784481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
LWSCさん こんにちは。 いつもアドバイスありがとうございます。
>必ず電源はブレーカーからAV専用に独立して配線してもらってください。(理想は電柱のトランスから専用で引き込むのが良いですけど)コンセントもアース付きで2口を2つ位ないとすぐ足りなくなると思います。
⇒非常に助かります。ありがとうございます。今ならまだ間に合うので早速、お願いしてみます。ありがとうございます。
防音予算も考えて設計の方と話し合って決めていきたいと思います。
書込番号:22784624
1点
kockysさん、こんにちは。
>こちらに費用かけるならその金を機器に回す方が幸せになると思います。
⇒まずは相談してみます。一番気にしているのは、外への防音というよりも防音・吸音を部屋に施したほうが、良い音で((オーディオの本来の能力で)視聴できるのかなと思ってお伺いした次第です。機器のほうにも当初の予算をややオーバーしているので程ほどの所で手を打ちたいと思います。
書込番号:22784688
1点
Yokohiroさん、こんにちは。
オーディオ環境を調えるのは、本当にお金がかかります。お金をかけようと思えば、いくらやってもキリがないですが、「家の新築」ということであれば、新築時にしか出来ないことを優先するのが良いのではないでしょうか。
スレ主さんが仰る通り「壁と天井」の防音、遮音対策。壁の中、壁の材料、天井の内側、これらは家が出来上がった後での工事は難しいですよね。材料とか工法とかの具体的な提案が出来なくて申し訳ありませんが、壁と天井の工事は、音響的にかなり効果的だと思います。さらに、床を頑丈に作れれば、なお良いですね。サブウーファーのセッティングが楽になると思います。
二重サッシにするのも効果的でしょうが、これは後からでも可能ですね。(最初からやるに越したことはないですが。)
サラウンドスピーカーを天吊り、壁取り付けにする場合には、スピーカーブラケットを取り付ける天井/壁の一部分だけでも、ネジがきかない石膏ボードではなく、ベニヤを貼りましょう。他スレを拝見したら、天井埋め込みスピーカーを考えていらっしゃるようですが、一応言及しておきます。
もう一つ、電気のコンセントも多い方が良いでしょう。AVアンプ、プレーヤー、テレビ、プロジェクター、CATVチューナー、パソコン、プリンター、充電器、空気清浄機、等など、、、周りは電気製品ばかり。タコ足配線を少なく出来るという意味でも安心です。
書込番号:22784950
![]()
3点
最近の家は二重サッシ普通、断熱材普通ですので防音は標準でも良かったりします。ここは確認した方が良いです。
天井や壁を木にするなどは部屋の中で響き過ぎるので避けた方が良いです。
専用コンセントは主幹ブレーカーに近い方からとった方が良いです。エアコンの後ろなどは避けた方が良いです。
書込番号:22784961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、アドバイス・返信有難うございます。
本日、大切な先輩の壮行会のため返信できませんでした。明日、熟読し返信いたします。失礼します。
書込番号:22786005
1点
追加コメントです。
スピーカー背面壁等に限った施工もありかと思います。
吸音以外のコメントですが。
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/denro/compact21/thunder.html
分電盤決めてますか?私は最近こちらへ変えました。異常気象が多く。雷で家電が壊れるのを危惧した為。
照明
リビングにペンダント型の照明はテレビに映り込みを考えておいた方が良いです。シアター照明ラインナップされてます。私はパナソニックのLEDシアター照明使ってます。スポットライトのみに照明落として映画見てます。最近ラインナップ落ち?
コンセント
定番のWN1318等いかがでしょうか?
書込番号:22786200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Yokohiroさん
私が新築した時に作った部屋の設計をご紹介します。
https://souzouno-yakata.com/audio/2007/05/17/2332/
音響的には
天井を勾配にすること
部屋の4隅を吸音にすること
で定在波を防ぎます。
遮音について
今時の一戸建てのは燐家への音漏れはあまり気にしなくて大丈夫、
外への音漏れは換気フードが大半だったので、フードの内側に吸音材を貼ります。
室内への音漏れ対策は天井裏や壁の中にグラスウールを入れてもらう、遮音性の高いドアを選ぶことで
対策できます。
書込番号:22786261
![]()
3点
>Yokohiroさん へ
「ファイブマイルズ」さんがお書きになったように・・・
>新築時にしか出来ないことを優先するのが良いのではないでしょうか・・・
に一票を投じます。。。
書込番号:22786282
2点
こんにちは
>Yokohiroさん
”何か新築時にやりやすい工夫などありましたら”
部屋のレイアウトとか決められたのでしょうか?
私はアンプとスピーカー間のケーブルの露出がしたくなく
床板の下にケーブルの入るスペースを作り
対面の壁面から切らずにダイレクトに機器に繋がる様に出しました。
貼り替える事も無い様に良いケーブルと思って購入でしたが
やった結果は良かったと思っています。
パイプなどで通しておけば線の入れ替えも出来るかもですが
同軸(2本)も通しまして、Fとピンの変換プラグでピンも使える様に
スピーカーケーブル2本と同軸2本
(マイクケーブル2本もしておけばと思いました)
ビデオなどが反対に有るとその信号を貰ってアンプから出すとか
そうしたレイアウト的に考えて、スマートな配線など構想されたら
如何でしょう。
私の一例でした。
それでは、良いオーディオをお過ごしください。
書込番号:22786667
1点
ファイブマイルズさん、こんばんは。アドバイス有難うございます。
>オーディオ環境を調えるのは、本当にお金がかかります。お金をかけようと思えば、いくらやってもキリがないです。⇒初心者なのであまり頑張りすぎないようにします。でも重要なことは抑えておきたいです。皆さんのお陰でそれが出来そうな気がして来ました。
>新築時にしか出来ないことを優先するのが良いのではないでしょうか。⇒そういうアドバイスは助かります。
>ブラケットを取り付ける天井/壁の一部分だけでも、ベニヤを貼りましょう。⇒近日中に設計の方と話し合うことになりました。ホームシアターのある家を担当したことがある方なので、多分心得があると思いますが、忘れないようにお願いします。
>電気のコンセントも多い方が良いでしょう。⇒そうですね。多めにつけてくださいと伝えましたが、3つ4つくらいアース付きのコンセントをつけてもらいます。
具体的なアドバイスで助かります。有難うございます。
書込番号:22787710
0点
LWSCさん、こんばんは。 アドバイス有難うございます。
>電源はブレーカーからAV専用に独立して配線してもらってください。⇒承知しました。
>理想は電柱のトランスから専用fr引き込むのが良いです⇒以前の書き込みで書かれていたのを見つけました。我が家で出来るのか判りませんが、多分間に合うと思いますので、大掛かりでなく出来るならやってもらいます。
書込番号:22787737
0点
kockysさん、こんばんは。アドバイスいつもありがとうございます。
>最近の家は二重サッシ普通、断熱材普通ですので防音は標準でも良かったりします。ここは確認した方が良いです。⇒設計の方が、防音効果のある古新聞から作った断熱材を使うと言ってました。嫁に確認したら2重サッシみたいです。
>天井や壁を木にするなどは部屋の中で響き過ぎるので避けた方が良いです。⇒ここは多分大丈夫だと思いますが、近日中に確認します。
>専用コンセントは主幹ブレーカーに近い方からとった方が良いです。⇒承知しました。
>エアコンの後ろなどは避けた方が良いです。⇒これも承知しました。
書込番号:22787759
0点
kockysさん、こんばんは。アドバイス有難うございます。
>分電盤決めてますか?⇒考えてないです。これも相談します。
>スピーカー背面壁等に限った施工もありかと思います。⇒コスパの良い対策をとれたら、初心者なので十分と考えています。
>リビングにペンダント型の照明はテレビに映り込みを考えておいた方が良いです。⇒現時点で天井埋め込み型のダウンライトを採用しているので大丈夫だと思います。
>シアター照明ラインナップされてます。私はパナソニックのLEDシアター照明使ってます。⇒パナソニックにホームページでテレビの後ろに間接照明をつけている写真を見ました。かっこいいですね。建てる前の今ならあまりお金をかけずにできるかもしれないですね。これも相談します。高いようだったら諦めます。
>コンセント 定番のWN1318等いかがでしょうか?⇒こんなものがあったとは、これも採用させていただきます。
書込番号:22787809
0点
創造の館さん、こんばんは。アドバイスとお部屋を見せてくれてありがとうございます。
すごいこだわりですね。もっと早く相談してればよかったと思います。
>音響的には天井を勾配にすること⇒これはもう無理だと思います。
>部屋の4隅を吸音にすることで定在波を防ぎます。⇒これはできるかもダイケンの資材でやってもらえると思います。部屋の4隅とスピーカーの後ろをピンポイントで吸音してもらえばコスパ高いですね。有難うございます。
>今時の一戸建てのは燐家への音漏れはあまり気にしなくて大丈夫。⇒ちょっと安心できます。良かったです。
書込番号:22787837
0点
>夢追人@札幌さん、こんばんは。
>新築時にしか出来ないことを優先するのが良いのではないでしょうか・・・に一票を投じます。⇒そうですね。予算も限度がある訳ですし、コスパ高い環境を作れたらと思います。皆さまのお陰で作った後に後悔しないものができるような気がしてきました。
書込番号:22787842
1点
LWSCさん、こんばんは。お世話になっています。
本日、設計の方と打ち合わせしました。
>必ず電源はブレーカーからAV専用に独立して配線してもらってください ⇒これはお願いしました。大丈夫です。
>理想は電柱のトランスから専用で引き込むのが良いですけど ⇒これは話し合って無理ということになりました。
>コンセントもアース付きで2口を2つ位ないとすぐ足りなくなると思います。 ⇒これも大丈夫です。すでに4つくらいありました。
書込番号:22793404
0点
kockysさん、こんばんは。お世話になっています。
本日、設計の方と打ち合わせしました。
>分電盤決めてますか? ⇒ これは採用になりました。
>専用コンセントは主幹ブレーカーに近い方からとった方が良いです。 ⇒これは言い忘れましたが、メールでお願いします。
>市販の吸音材、ボードなどを後付け設置は目立ちますので考えるはありと思いますが予算兼ね合いかと思います。 ⇒ダイケンのオトピタを部屋の隅に張り付けることをお願いしました。
>天井や壁を木にするなどは部屋の中で響き過ぎるので避けた方が良いです。⇒ダイケンの音吸収ボードに変更するとどれくらいの予算アップかもメールで問い合わせします。高いようだったら、止めようと思います。
>照明。リビングにペンダント型の照明はテレビに映り込みを考えておいた方が良いです。 ⇒今日、打ち合わせの時に話して思い出しましたが、すでに天井が調光つきの間接照明(テレビ後側の壁側を照らす)になっているのを思い出しました。これでいいかと思いました。
>コンセント定番のWN1318等いかがでしょうか? ⇒これにしてもらうようにお願いしました。
kockysさん、ここでお聞きしたいことがあります。そもそもアンプのコンセントは、3Pのコンセントに対応している3本コンセントなのでしょうか? それとも3本になっていないけど、それでもお勧めの3Pコンセント(WN1318などを)使用したほうがいいのでしょうか?すいません。もしまだ見ていらっしゃたら教えて頂けますでしょうか?
書込番号:22793539
0点
創造の館さん、こんばんは。アドバイス有難うございます。
本日、設計の方と打ち合わせしました。
>天井を勾配にすること部屋の4隅を吸音にすることで定在波を防ぎます。 ⇒天井を勾配にすることはちょっとお願いできなかったのですが、メールで聞いてみます。多分、無理と言われるのかなと思います。吸音に関しては部屋の隅にダイケンのオトピタを張ることにしました。
書込番号:22793556
0点
LWSCさん、こんばんは。いつもお世話になっています。
本日、設計の方と打ち合わせしました。
>新築との事ですので、必ず電源はブレーカーからAV専用に独立して配線してもらってください。⇒これはお願いしたのでAV専用ができます。
>理想は電柱のトランスから専用で引き込むのが良いですけど。 ⇒これは我が家では無理という事になりました。その際に、こだわる人は、これをするために自分の家の敷地内に電柱を建てる人もいると聞いてびっくりしました。
>コンセントもアース付きで2口を2つ位ないとすぐ足りなくなると思います。 ⇒大丈夫です。4つ、ついてました。アース付きです。
書込番号:22793565
0点
一休みさん、こんばんは。アドバイス有難うございます。
本日、設計の方と打ち合わせしました。
>レイアウト的に考えて、スマートな配線など構想されたら如何でしょう。 ⇒天井埋め込みスピーカーとリアサラウンドスピーカーに対して天井裏にCD管?なるものを設置する事になりました。一休みさんの様な床の下という手もあるのですね。
書込番号:22793582
1点
>Yokohiroさん
モノによります。3ピンのもの2ピンのものが混在。
前回あげられたものだとざっと見ましたが
オンキョー:3ピン、デノン:取り外し不可!!、ヤマハ:2ピンでした。
がグレードで違うはずです。
コンセントのアースは最初にしか施工しないと思いますので一旦やっておいた方が良いかと思いました。
さて、ホスピタルグレードコンセントは縦横の引っ掛け時の引き抜きに強かったりします。この点でもおススメです。
私が使っているかというと、実はコンセント自体は3ピン対応のものですが意図してアース接続してません。
これはその人のアースピンに対する考え方によるのでおいおいで良いと思います。
私は海外オーディオメインに使ってます。日本の保守アースは逆にノイズの原因になるので接続しないという考えです。
使用しているメーカーも備品でアース浮かすようなものを添付してますし。
書込番号:22793714
1点
>Yokohiroさん
ちょっと気になったので別件です。私の家の分電盤です。
避雷器が機能しているランプが見えると思います。
通常仕様はここの小窓がありません。赤いランプが消えていると雷を受けて避雷器が壊れた。電気器具が壊れる肩代わりをした証拠です。
この小窓が通常品には付いていません。定期的に分電盤を開けて確認してください。と書かれてます。
小窓付きは別オーダー対応品です。通常品より仕入れ価格が多少あがると思います。
使い勝手を考えてどちらを選ぶか決めた方が良いです。
書込番号:22794636
1点
>Yokohiroさん
"天井裏にCD管?なるものを設置する事になりました。"
それは良かったですねぇ
拙宅はコンクリート住宅(パルコン)で天井裏といった物が無く
床を這わせましたw
ただコーナーにダウンライトが欲しいのと
ホーンになるかですが、コーナーのみ傾斜をつけました。
照明が露出というのも好きでなくてですね。
(照明の間接照明的な物とアンティークなデザインの物)
良い部屋になる事を願っております
それでは
書込番号:22794993
1点
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haikan/conduit/synthetic_resin_flexible_conduit/cd.html
CD管にもイロイロサイズあります。
あとLANを壁の中を通してコンセントを設ける事を考えているならばCD管の中に通して置くと将来的な入れ替えも出来ますよ。
CAT6でLANを引いておいて後からCAT7にするなど。
プロジェクターのHDMIケーブル用に引く場合などはCD管の太さを考えておかないとケーブルが通りません。
書込番号:22795053
![]()
1点
kockysさん、こんにちは。お返事・アドバイスありがとうございます。
分電盤の件、了解しました。 お値段との兼ね合いですね。聞いてみます。
部屋の隅のオトピタは決めましたが、フロントスピーカーの後ろ・側壁の一部、予算が許すなら天井も吸音を考えてみます。安定した電力供給が大事という事が、色々な書き込みで判ってきました。
その他にも安定した電力供給が大事という事が判ってきました。ありがとうございます。
書込番号:22795538
0点
一休みさん,、こんばんは。お返事ありがとうございます。
今まで家の事(家具や床・壁の色等など)は、嫁に任せきりであまり関与していませんでしたが、いい部屋になるように色々やってみます。ありがとうございます。
書込番号:22795622
0点
kockysさん、こんばんは。お返事・アドバイス有難うございます。
>CD管にもイロイロサイズあります。 ⇒太目のCD管にお願いしときましょう。LANケーブルはカテゴリー6Aの物を入れてくださいとお願いする事にします。CD管もついでにお願いしましょう。
書込番号:22795669
0点
皆様、まだ見ているかどうか判りませんが....。
設計の方と打ち合わせして、出来る事と出来ない事を話し合いました。
天井勾配は無理。吸音も部屋隅にオトピタを貼るとフロントスピーカー背後に吸音素材を貼る程度で対応。
床の吸音は、カーペットで対応します。
上記で話を進めることになりました。まずは初心者なので、これくらいで始めてみる所存です。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:22801690
2点
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
予算オーバーですがフロントとセンターは700シリーズで揃えようかと検討中です。
サラウンドまでは無理なので何にしようか迷っています。
候補
1)ソニーのSS-CS3(元々フロントに買おうと思ってた)
2)オンキョーのD309E(中古の古くて安いの見つけた)
3)ヤマハのNS-210 (単に同じヤマハで安いから)
メーカー揃えたほうがいいとかよく聞きますが3)だとランクが違い過ぎてどうなんかなとか思ってしまいます。
他にオススメがあればご教授願います。
1点
SS-CS3が購入可能で有れば、NS-BP700BPも購入出来そうな気がしますが如何でしょう。
書込番号:22421106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もこぽめさん こんにちは
フロントはいいものを選ばれましたね。
サラウンドは効果音なのでお金を掛けても期待したほどの効果は見込めないのではないでしょうか。
SS-CS3は十分過ぎるほど十分かと思います。
D0309Eの中古はコーンやエッジが硬く変質してる可能性あり、敬遠したいです。
NS-B210でも、爆発音などの重低音を望まなければありだと思います。
書込番号:22421281
1点
>もこぽめさん
こんばんは。
フロントNS-F700(\41,182×2本)、センターNS-C700(\24,552)で検討中ということでしょうか。
サラウンドは、個人的には、フロントと別シリーズや別メーカーでも音質的な違和感はそれほど感じず十分に楽しめると思っています。
私自身、フロントとサラウンドはメーカーが違いますが、不満を感じたことはありません。
と言っても、やはり、同シリーズで揃えるのがベストだとは思います。
サラウンドもNS-F700(\41,182×2本)にするのは難しいとしても、NS-B700(\17,038×2本、但しスピーカースタンドが別途必要)にして700シリーズで揃えることができればベストだと思いますが、やはり難しいでしょうかね。
センター無しで楽しんでいる人もたくさんいるので、今回はセンターNS-C700(\24,552)を見送って、その分をサラウンドの費用に回すという選択肢は考えられませんか?
「サラウンドは効果音なのでお金を掛けても期待したほどの効果は見込めない」というご意見もあるようですが、私は異論ありです。
確かにサラウンドは効果音中心なので、フロントとの音質バランスの観点ではそれほど神経質になる必要はないと思いますが、やはりフロントに見合ったグレードのサラウンドを使った方が、臨場感、包囲感、迫力はかなり向上します。
安価なサラウンドを使うと、特に低音が不足するので、サブウーファーで補ってあげる必要はあると思います。
もちろん、AVアンプによる音場補正は必須です。
SS-CS3(\11,453×2本)やD-309Eでも、個人的見解になりますが、音質バランスにそれほど気を遣う必要はなく、十分楽しめそうな気がします。
D-309Eは中古とのことですが、状態が良いものであれば、選んでも悪くないと思います。
「NS-210」とは、トールボーイ繋がりでNS-F210(\7,108×2本)でしょうか。
こちらもSS-CSやD-309Eと同じくトールボーイですが、何度か試聴した感じではトールボーイにしては低音がやや弱いので(個人的感想です)、まだお持ちでないならサブウーファーが欲しくなるかも知れません。
ブックシェルフのNS-B210(\2,925×2本)のことであれば、私もプレゼンスで使ってますが、低音が明らかに不足気味なので、サブウーファーで補ってやりたいところです。
書込番号:22421884
![]()
4点
もこぽめさん、こんばんは
ぼくもセンターなしをおすすめします。
ぼくは画面の下に置いて声も下から聞こえて違和感、ステレオのフロント2本で特に困ることはなかったです。もし使ってみたいのでしたらサラウンドSPを買ったとき、1本センターにしてフロントだけ3本で試され、結果よければ後からセンターを追加すればよいと思います。
書込番号:22426878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あいによしさん
>DELTA PLUSさん
>里いもさん
>KURO大好きさん
返信ありがとうございます。
スピーカーの高さに気を使わなくてもいいかなとブックシェルフよりトールボーイで考えてました。
それと確かにB700のブックシェルフとSSCS3は値段差あんまりないけど大きさが小さいので性能的にトールボーイのほうが優秀なのかなと思ってました。
古いD309Eは売り切れたので再度状態のいい同商品が中古であったのでそれとB700で再度考えてみます。
バランス的にはB700にしたほうがいいんでしょうね。性能的には定価的にもD309Eのほうが良さそう・・・
センタースピーカーについてですが、確かに大きいし設置に一苦労しますね。ただ台詞がはっきりすると良くレビューで見ますので、TVや映画がメイン使いとしてはやはり必要かなと考えております。
書込番号:22429683
3点
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
オーディオ初心者ですが映画を家族と楽しみたく、先日ついに悩みに悩み、AVENTAGE RX-A1070とセットで購入しました。
現在小さい子がいるので足を付けてセッティングしていますが、この足の下に何かインシュレーター?か何か挟んで使用していますか?
現在の状況は、一般家屋のフローリングに壁から前後30cmぐらい離して設置しています。
もう少し低音が出てくれればウーハーいらないかなぁ何て思っているのですが、もし足の下に設置している方がいればどういったものを設置しているのか?
また足が無い方が良いよ、なんて意見がありましたらお聞かせいただけるとありがたいです。
2点
ロミュランの1ナノのブラックホールを足に置くと周囲の振動から遮断されます。
ブラックホールは1ナノと小さいですから飲み込まれる事はありませんが質量がかなりあります。
書込番号:21937500
1点
まず確認ですが、音の出ているスピーカーの振動が床まで伝わっているか調べてみてください。
セッティングの例として、床→厚手のフェルトやカーペット→オーディオボードや石板(御影石や大理石、コーリアンボード)→インシュレーター→スピーカーというのがあると思います。
あと低音の件ですが、設定メニューの中にあると思いますがBassを上げる、アダプティブDRCをONにする、EXTRA BassをONにする、の3つがあります。
それでも満足できないとなると、サブウーファーが必要だと思います。
書込番号:21939324 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
blackwriteさん
1ナノサイズでその重さだと、手のひらに刺さって貫通しそうなのでやめておきます。
書込番号:21939990
1点
>LWSCさん
ありがとうございます。
音量にもよりますが、床はしっかり震えています。
店頭で聞いた同じ曲を聞いてみましたが、やっぱり低音が弱いというかはっきりしない感じだったので、色々調べて床かなぁと思って触ったらビリビリしてた次第です。
設定メニューのアダプティブDRCと、EXTRABASSはONにしています。
しかし、BASSを上げる、がどこの設定にあるのか分かりませんでした。
やはりセッティングとしては、
床→振動を吸収する何か→板→インシュレーター→スピーカー
なんですね。
色々なサイトや情報を見ていると、大理石はダメだとか良いとか、結局は自分の求める好みの音だ、ってところで、はてさてどうしたらいいものか、と思っておりました。
求める音は、バランスが良い音、としか言いようが無いですが、スピーカーの能力を出せる分だけ出して上げれたらなって思う次第です。
書込番号:21939997
1点
>ゲンジョウさん
足は転倒防止の観点からも外さないほうが良いです。取説にも外すなと書いてあります。
スピーカー下は、オーディオボードが一番効果が高いと思います。価格もそれなりにしますが。
人造大理石、天然石、厚板、色々ありますが、単体使用ではなく、複合的に組み合わせての
使用をお奨めします。
振動が吸収できれば、低音もきちんと出てきますよ。
書込番号:21941427
![]()
2点
Bassの件ですが、リモコンのOptionを押してトーンコントロールの低音で調整出来ますね。
インシュレーターはスピーカーの特性と聴く人の好みもあるので、どれが良いとかは実際の設置例を検索して参考にするくらいでしょうか。
書込番号:21941891 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>GENTAXさん
足ない状態だと割とふらふらしてたので、足は外さないようにしようと思います。
振動の吸収・・・ここなんですね。
組み合わせて使うとか、自分の家の環境と合わせるときりがない無いですね。
お金のかからないところからちょとずつ楽しんでみたいともいます。
ありがとうございます。
>LWSCさん
ありがとうございます。
発見することが出来ました!
確かにこれでBASS強くなりました!!
割と満足する感じで低音がでるようになってくれたので、これでいいかなぁとも思いますが、床の震えはあるのでせっかくなのでちょこちょこやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21942230
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
2013年8月に2台購入しました。本日フロントカバーを外してみたら、そのうち1台のミッドレンジのコーンが裂けたように破れていました。自然に使用していてこのようになるものですか
3点
こんにちは
画像拝見しました、とても珍しい現象とお見受けします、ウーハーならまだしもミッドレンジで。
ミッドは目に見える大きな動きはありませんが、むしろ高い周波数で振動してるわけですが。
ヤマハの品質については、高いと評価していますので、なおさらです。
一度写真をヤマハへ送って相談されてはどうでしょう。
書込番号:19499133
2点
こういうのは初めて見ました。
保証期間は過ぎているでしょうが、メーカーに相談してみたらいかがでしょう。
もしかしたらリコール扱いになるかもしれません。
書込番号:19499143
1点
こんにちは
>自然に使用していてこのようになるものですか
この様な症状は初めて見ましたけど、自然故障では無いと思います。
仮に物凄い大音量で聴き続けたとしても、コーンは簡単に割れないです。
先にボイスコイルが壊れてしまうと思います。
そうなると音は出ませんのですぐ判ります。
なので事情を説明されてメーカーに無償修理の依頼を
されてみても良いと思いますよ。
書込番号:19499321
1点
こんにちは。
ご購入当初からの不具合なのか、ご使用途中で割れてしまったのか分かりませんが、普段カバーを外す機会がなければなかなか見つけにくいかもしれませんね。もし途中で割れたのなら、もともと割れやすい個体だったのかもしれませんが湿度差や温度差が影響したのかもしれません。
メーカーに相談されれて早く直ると良いですね。
書込番号:19499577
4点
YAMAHAへ写真添えてご相談されるのもかまいませんが、一度そのユニットを外して切れ目の裏側を虫眼鏡で拡大して
見て頂けますか?
コーン繊維が内側へ出されていませんか?
書込番号:19500704
0点
メーカーに相談するなら下手に弄らないほうがいいですよ。
書込番号:19501020
7点
Yamahaへ画像送って相談されて、Yamahaが交換に応じるとしてもユニットが送られてくるだけですから、
事前に外してみるのは支障ないでしょう。
フロント取り付けネジを外すと、外れます、ユニットへの配線はコネクターです、コネクターは大小分かれていて、プラスマイナスが
間違えないようになってますから、ご心配要りません。
書込番号:19503597
1点
取説に分解禁止・分解厳禁と記載されてるのに支障がないと言う事で間違えないんですね。
書込番号:19503689
4点
改造するための分解なら保証規定に外れますが、単なるユニットの取り外しですから。
たとえ、Yamahaが保証に応じるとしても、片側1本全治を取り替えてくれるとは思えないし。
書込番号:19503817
0点
>里いもさん
便乗して質問すみません。
2〜3ヶ月前にどなたかのブログ?記事でヤマハのブックシェルフSPのツィーターが潰れたので部品の取り寄せを依頼したら、スピーカーの修理は預かっての修理でユニットのみ送付はして貰えないと書いてありました。
実際は送って頂けるのでしょうか?
大型のスピーカーの場合、梱包とか送料が大変だなと思っていたので、送って貰えれば助かるのですが。
あと私もスピーカーを外した時点で分解に当たり、通常は保証適用外かと思います。
ただでさえ保証期間外なので、無償交換を望んでいるなら尚更かと。
書込番号:19507660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ユニットだけ送付するか、箱を送付するか、Yamahaの指示を聞かないと分かりません。
書込番号:19507752
0点
分からないのに知ったかぶりは誤解を招くと思う今日この頃。
書込番号:19507780
7点
里いも氏はいつもの事だね。。
何回言っても同じ過ちを繰り返す。。
皆から言われても屈強に強い(笑)
なので得意のデタラメ妄想回答でもここまで来た。。
グッドアンサー2000件だって自慢してたよ。(笑)
書込番号:19507839
4点
自信満々に言われるから信じちゃいますよね^_^;
危ない危ない。
書込番号:19509029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん有難うございました。ヤマハに相談しました。写真でも確認してもらいましたが保証期限が、過ぎているので有償です。との回答でした。不良品ではと言いましたが、商品を確認しないと判断出来ないのでとの事。ジョーシンwebで購入したのでジョーシンの引取修理にお願いして現在は入院中です。結果が出たらまた、報告します。
書込番号:19530686
3点
先日、修理から帰ってきました。14,400円掛かりました。
考えられる原因は、過大入力、温度湿度の変化、外的要因などではないかとヤマハの回答でした。
どれも該当しないように私は思いましたが?
ヤマハの品質は… ちょっとがっかりです。
今後どれ位持つのでしょうかね?
それから、ジョーシンに延長保証(今回は未加入です)が効く内容か確認しましたが不明だといっていました。
書込番号:19573911
4点
こんばんは。
当初からの不具合なのか、たまたま個体が悪かったために途中で壊れたのかは分かりませんが、ひとまず直って戻ってきて良かったですね。
書込番号:19576831
1点
>TVデジタル化計画さん
御愁傷様ではあります。
まぁ100%壊れない商品はありませんので、運が悪かったと諦めるしかないでしょう。
海外メーカーでツィーター交換で1個10万とかありますから、そんなんに比べればマシかも。
書込番号:19576895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
NS-F700(PB)をリサイクルショップで安く(2本税込64千円)手に入れましたが、コーンの接着剤?にたくさんの穴の様なものが有ります。
その状態は納得の上で買いましたし、外観は傷一つ無く綺麗で、非常に気に入っていますが、やはり気になるので、わかる方が見えれば、教えてください。
書込番号:18803522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
これはコーンの劣化ではないでしょう、センターキャップとコーンの接着剤の穴ですから音質的には影響ないと
思いますが。
書込番号:18803612
1点
最初からこうだったかもしれません。そんな印象を受けます。ヤマハらしくない品質と思います。
書込番号:18803754
1点
接着剤が乾く際に縮んでこうなったのかもしれませんね。
もし気になられるようでしたら念のためにヤマハのサービスへ、この症状をご説明されて問題ないのか問い合わせされると良いと思いますね。
書込番号:18803933
![]()
2点
こんばんは
気になる写真ですね。最初からそうなっていたのだとは思いますが、
サービスに確認されるのが良いと思います。
あと最寄りの店舗で同じSPがあれば確認されるのも良いと思います。
書込番号:18804033
1点
レイアウト変更お疲れ様です。
http://hifido.co.jp/KW%C6%FC%CB%DC%B6%B6%C5%B9/G0202--/P/A10/J/0-10/S5/M0/C13-72316-75316-00/
こちらの画像では目立っていないので個体差かもしれませんね。
不具合が音に出て気になるのであれば対策考えてもいいですが・・・どうされますか?
書込番号:18804848
2点
皆さん、お返事ありがとうございます。
音質には多分影響は無いとの事で、一安心です。
ただ、ヨドバシの展示品を見てもこの様な現象は見当たりませんでしたので、一度YAMAHAにメールで問い合わせして見たいと思います。
私のも、インドネシア製ですね。
書込番号:18804914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちのF700もB700の程度の差は有りますが、そんな感じなので気にしなくていいのでは?
ちなみに購入から4年くらいで、気にしたことなかったので購入直後からかどうかはわかりません。
書込番号:18806010
2点
これは接着剤をつけるときに「空気(気泡)」が入っていると発生します。乾燥して縮んだときに、気泡のある部分が破裂して結果として穴が開いてしまうという現象ですね。気泡を作らないように接着することは技術的に可能ですから、メーカーがそこまで品質にこだわっているかどうかで、あまりこだわっていないため、このような作りになっているのだと思います。不良品ではなく、製造工程の技術的な問題だと思いますね。メーカーに問い合わせても仕様ということになると思います。
書込番号:18807075
![]()
2点
round0さん こんにちは。
確かに有りますね。
数は少ないですが。
他メーカーのスピーカーを見ても、ここに接着剤を使っているものは見当たらない様に思いますが、YAMAHAスピーカーの特長なんでしょうか?
書込番号:18807873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家電大好きの大阪さん こんにちは。
原因はたぶんそうでしょうね。
裏まで穴は貫通していない様なので、気にしない事にします。
YAMAHAに問い合わせしようとしましたが、メールに画像が添付出来ない仕様の様です。
書込番号:18807888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
少し前に、中古のNS-F700(PB)を買って、
CDP:PD-70 AMP:A -S801で主にJAZを聞いているものですか、
次の症状があります。
1.立って聴くと、低音はある程度出ており、不満はない。
2.ソファに座って聴くと、低音は殆ど聞こえず、全体に厚みが感じられない。
身長は170センチほどで、ソファに座った状態だと、真ん中のスピーカーがちょうど耳の辺りになります。
床はフローリングで、SP台等は使ってません。
SWを点けても同じ感じです。
配置は、この様な感じですが、何が原因でしょうか?又、対策は有りますか?
書込番号:18789166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
はじめまして。
ソファーの背もたれは頭の高さまでありますでしょうか?
寄りかかっても前かがみになっても同じ状況でしょうか?
ソファーの横で座った時の高さくらいに中腰で聴いても同じ状況ですか?(頭の後ろに何もない状態)
高さは同じでも頭の後ろに何もないと低音が痩せないということならソファーが吸音材のような効果になってしまっているのかも知れませんね。
低音を増やすという意味ならサブウーファーを角に移動するのも効果があるとは思います。
書込番号:18789553
1点
今晩は。
私もA-S801を使っています。
SPはJBLのSTUDIO270を主に繋いでいますが、JAZZ等を聞いても特に不満のない音が聞けます。
さて、一般的なSPの配置の基本はSPの左右・後面が壁のコーナーに接しないように置くことが
前提になります。
写真を見ると右側のSPは部屋のコーナーに殆ど押し込むような状態ですね。
この設置法ですと左と右のSPの音の出方が極端に違いすぎてバランスの悪い音に
成りがちになると思います。
コーナーに近いSPは低音が隠ったり、ある特定の音が強調されたりと条件的には最悪です。
後ろの壁やガラス窓も同じように音の輻射が起こるのでなるべく離して置くのがベターです。
部屋の家具の配置や扉の状況がわかりませんが左SPの窓ガラスの更に左は
どのような状態でしょうか?
移動が可能であれば先ずは模様替えをしてテレビとオーディオを中心に置けるか?
考えてみて下さい。
中古と言うことですが取り説は読まれましたか?
接続端子の配線は間違っていませんか?
「バイワイヤリング可能」タイプのSPですから取り説通りに正しく接続しないと
ただしい音が出ないこともあります。
NS-F700が良いバランスで鳴る様に調整できてからS/Wは鳴らした方が良いです。
バランスの悪い音にS/Wを同時に鳴らすともっとバランスが悪くなると思います。
中心は無理でも立て替えてある絵画などを移動して中央寄りにシステムを移設することが
好結果に繋がると思います。
オーディオボード・インシュレーター・ケーブル交換などの小細工の前に一番大事なのは
部屋の「何処に置くか?」で音の善し悪しは決まってしまいます。
「良い音」を獲るか、「部屋の美観」を獲るか?悩むところですね。
ご家族のご意見も参考に!
写真は洋室12畳でのテレビ(65吋)中心の配置の一例です。
SP(JBL・SVA-2100)が左右ともに同じ条件で置いています。
この状態で後ろ壁からは60cm、左右からは80cm離れています。
SPのスパイク下にはブロックと厚板を敷いて床の弱さを補強しています。
こちらはアンプがAVアンプ(ヤマハ・A-3010)とOPPOの105-DJPの組合せですが
CDやハイレゾまで楽しんでいます。
書込番号:18789564
![]()
6点
mugen101010さん 初めまして
この画像だけで、原因を特定するには、余程の専門的な音響知識に、精通してる方しか、わからないと思いますが、素人の私なりに感じた事を書き込みさせていただきます。
スピーカーが全体的に、部屋の右によっていて、Rスピーカーが部屋の入隅に押し込まれていますね。スレ主もわかってるとは思いますが、スピーカーと壁の距離の影響は、背面だけでなく、側面も強く影響してきます。
極端な話し、背面との距離は低域がボワついちゃても 気にならないなら、壁にベタずけでも構わないのですが、側面との距離が均等になってないと最悪の場合、ボーカルがセンターに定位しなかったり、左右の音量が違って聴こえたりします。 もし改善が可能なら、最低でも左右のスピーカーの、側面壁の距離は合わせてみてください。
それと 立って聴いた時の方が低域が聴こえるとの事ですが、この画像を見る限りでは、スピーカーの背面と側面の音の逃道は、右斜め上に向かって、巻き込むように逃げていると思います。当然 立って聴いた時の方が、低域を強く感じるのは予想がつきます。
座って聴いた時に、低域が出ないと言うより、立って聴いた時の方が このスピーカー本来の低域より出すぎてる。と 考える方が自然なのかなと 私は思います。
スピーカー左右の、側面壁との距離をあわせる事によって、均等な音の抜けが得られると思います。そうする事によって低域が上に逃げてしまわず、座ったままでも今よりは、低域を感じやすい可能性はあるかもですね。
では 失礼しました。
書込番号:18790046 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ヘヴィメタルとアニソン好きさんアドバイスありがとうございます。
私もソファを疑い、ソファを除けて椅子に座っても、同じでした。
SWの角設置はまだやってないので、やってみます。
書込番号:18790051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみませんでした(汗
スレ主さんの さんが抜けて呼び捨てになってますが、入力ミスです。
ごめんなさい。
書込番号:18790055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
浜おやじさん、アドバイスありがとうございます。
配線は問題ないと思いますが、やはり右のSPの場所ですかね?テレビの場所は訳あって動かせなきので、SPだけ中央部に配置できないか、嫁さんと交渉してみます^_^;
書込番号:18790069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
wada papaさん、アドバイスありがとうございます。
さんは、ちゃんと付いてますよ(^.^)
立って聴くと、低音が大きく聴こえる理由に納得です。場所については嫁さんとのせめぎ合いて、中々思い通りに行きませんが、挑戦してみましょう。
書込番号:18790093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
wada papaさん
一番簡単だと思われる方法は、ソファーをもう少し前に移動させ、二本のスピーカーの正面になる位置にリスニングポジションを持ってくる。今、テレビを斜めにしていますが、それを真正面から見ることができ、なおかつ低音が増幅されていると思われる壁の方へ近づいてみてください。
偏った置き方では、周波数に乱れが生じて音圧が上がったり下がったりするポイントが生じやすくなります。立つと壁に近づくと私は読みますが、ソファを動かさずに立った場合、リスニングポジションが1メートル弱くらい前に行くと思います。あとは、天井で低音が増幅されている可能性もありますが、まず簡単にやってみることとしてはそれくらいですね。
書込番号:18790359
3点
お早うございます。
何処のお宅でもご家族との兼ね合いでベストなセッティングは難しいですね。
「仮置き」ででも部屋の隅や壁に近いところは外してSPを良好な場所に設置して
「本来の音」はどのような音かを聞いてみてください。
その音を把握しないとアレコレやっても「無駄」になる場合が多いです。
昨夜も書きましたが、「インテリア性」を重視するかオーディオの音か?で
ご家族との妥協点を見つける事も必要かも知れません。
最近私の友人が長年憧れたJBL・S-4700という大型SPを購入されました。
mugen101010さんと同じようにご家族との「折り合い」で写真の様な設置しか
出来ない状態です。
彼の場合はAVアンプをメインに使っているのでAVアンプでの周波数補正等を行って
左右のSPの音をなるべく合わせる様に努力されています。
書込番号:18790403
3点
家電大好きの大阪さん こんにちは
家電大好きの大阪さんから直接メッセージをいただけるとは たいへん光栄です。
いつも縁側みてますよ(笑
今度、家電大好きの大阪さんの縁側に、お邪魔せていただきます(笑
mugen101010さん
実は 家電大好きの大阪さんがおっしゃてるように、自分からスピーカーに近よって、ニアフィールドスピーカー的な 音楽の聴き方もあると思いますよ。
私はニアフィールドスピーカーも、持ってるのですが、ま〜なんと言うか凄く良いですよ。ちょうど、ヘッドホンとスピーカーの良いとこ取りのような、音の聴かせ方をしてくれます。ニアフィールドスピーカーの一番のメリットは、スピーカーの音が 直接耳に入ってくる量が多いので、通常のスピーカーよりは壁の反射を無視できるところですかね。
書込番号:18790466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
その状態は当方でも同じ症状が出ていました、中ほどまで立ち上がると低域がとても豊かに聞こえるのです。
解決できた方法は、スピーカーを高くしてやることでした(JBL 4318),JBL純正のスタンドの高さが43センチあり、
それに合わせて高くしました。
しかしF700はもともとフロアスタンドタイプであり、どこまで改善されるか不明ですが、やってみる価値はあろうかと
思います。
それから当方と違うのが床です、当方敷物2枚重ねで敷いています。
それと、右側SPがコーナーへ置かれてますが、これは音響的にはコーナーレフレクターの効果を見込めますので、むしろ
有利な状況ではないでしょうか。
書込番号:18790575
1点
こんにちは
オーディオ機器とソファーを含め、
右に30度くらい回転させてみる、
のもありかもです
書込番号:18790823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
mugen101010さん
はじめまして。
低音が「逃げてる」状態ですね。
何とか引き戻してあげましょう。
SPの置き場所の話はちょっと置いといて、現状確認から。
上下での変化は書かれていますが、前後関係での変化は如何でしょうか?
家電大好きの大阪さんの言われる前だけではなく後ろ方向も確認必要です。
お部屋の前後左右で音の溜まり具合をチェックしてみてください。
案外隅の方に溜まってるかもしれません。
SPポジションが変更不能な場合はここまで。
聴こえるポジションで聴く。
SPポジション変更可能な場合。
里いもさん言われるところの高さ調整。
力仕事ですが、SP持ち上げて現行リスニングポジションで低音逃げないのはどの程度か確認。
他の方に持ち上げてもらう(これが一番よく判る)か雑誌等で持ち上げてみる。
昔ながらの?ブロックなど敷き底板を鳴らす。
このスピーカー独自の注意点を一つ。
NS-F700 BPはリヤバスレフなんですね(簡単に言うとリアから低音放出してる)
ということはSPポジションの前後関係も結構大事。
位相が反転してリスニングポジションだけ低音消えてる可能性もあり。
お金掛からないんで休みの日にでもゆっくり調べてみてください。
書込番号:18790857
6点
いつも思うんですが、画像で見て見て大好きな 浜オヤジさん オーディオ機材は次から次へと 欲望の赴くまま購入
されるんですが、機材自慢を毎回するのであれば、その浪費の一部をデジカメにも回してみたらいかがでしょうか?
室内撮りで、尚且つ大きいデジカメが嫌いであればDSC-W730よりは若干大きくなりますが、15,000円で下のような
F1.8〜F2.7とレンズの明るいものが買えます。http://kakaku.com/item/J0000005986/spec/#tab
これならアピる割りにいつもブレブレ写真がもっとシャッキリなりますよ。
JBLで一番安い Control 1 PROより安価ですし今後も画像で見て見てやるならお奨めです。
書込番号:18791318
2点
>少し前に、中古のNS-F700(PB)を買って、CDP:PD-70 AMP:A -S801で主にJAZを聞いているものですか、
>次の症状があります。
>1.立って聴くと、低音はある程度出ており、不満はない。
>2.ソファに座って聴くと、低音は殆ど聞こえず、全体に厚みが感じられない。
>配置は、この様な感じですが、何が原因でしょうか?
>又、対策は有りますか?
まず、「症状」ではないと思います。
装置が壊れている訳ではなく、病的な異常現象では無い、という意味です。
聴く位置によって、低音の聞こえ方が変化するのは、良くある、普通のことだと思います。
「低音」の調整は、後ろの壁からスピーカーまでの距離で調整するのが、セオリーです。
特に、リア・バスレフ型のスピーカでは、後ろ壁までの距離を決める作業は、より重要です。
1)視聴位置を固定する。
2)スピーカーと後ろ壁までの距離を、1cm単位で前後して、ちょうど良いところを探す。
3)調整しているうちに、自分のやっていることの意味が判って来るので、最後は5mm単位くらいで、ベストポジションを決める。
4)その部屋の視聴位置のベストポジションも、試行錯誤しているうちにつかめてくるので、そこを探し出すという意識を持ちながら、1)〜3)を繰り返す。必要であれば、ソファーを変える、ないしは、耳の高さをクッションなどで調整する。
まずは、やってみましょう。
書込番号:18791468
2点
こんばんは。
恐らくお部屋の定在波の影響かと思います。定在波は、お部屋の縦横高さの比率により発生パターンが変わりますが、(無響室にしない限り)どのようなリスニングルームでも多かれ少なかれ生じ、往々にして低域のやせの原因になります。
音源(スピーカー)の位置、リスニング位置によって音が強めあったり弱めあったりとお部屋の音圧分布が変わるので、聴く高さでも低域の音圧に変化がみられたのだと思います。
お部屋の縦横高さの比率を変えることはできないことや生活環境もあることなので難しい課題ですが、改善策としては変えられる範囲で音源の位置やリスニング位置を少しずつ変えてベストポジションを見つけることかと思いますね。
ではでは。
書込番号:18791485
3点
こんばんは
写真を拝見させて頂きましたが、やる事は最低3つ必要かと思いました。
@システム全体の位置を視聴されるソファーの真正面に持って来る。
ASPの下にオーディオボードを敷く。低域を逃がさない為、出来れば鋳鉄等の入った比重の重いものが良いです。
B壁からSPの距離を調整する。
特に@は絶対に必要です。スレ主さんの部屋の配置から左右の壁の距離があまりにも違いますのでSP側面の距離は
左右均等が理想ですけど、そこまでしなくても大丈夫なので最低でも30cm、出来れば50cm以上欲しいです。
背面はお好みの低域に合わせて調整すれば良いと思います。
あとはフローリングの洋間なので音の反射がきつい様であればシステム前面に
カーペット等を敷いて調整されるのも良いです。
>1.立って聴くと、低音はある程度出ており、不満はない。
これは右側のSPが壁際のコーナーに設置されている為、定在波が発生しやすく音が真っ直ぐ
正しい位置に飛んで来ません。なので聴く位置によって低域の聴こえ方違うのだと思います。
>2.ソファに座って聴くと、低音は殆ど聞こえず、全体に厚みが感じられない。
おそらく左横方向か縦方向に音が逃げていると思います。なので上述の@を実施されるだけで
音の印象がかなり変わると思いますよ。(出来ればSPボードも)
中高域も伸びが押さえられ広がりや奥行きがスポイルされ良くない状況だと思います。
ご家庭の事情もあるとは思いますが、良い音で聴かれる為には何とか実施して頂きたいと思います。
書込番号:18791906
3点
多くの皆さん、アドバイスありがとうございます。
1センチから5ミリ単位で調整ですか^_^; 中々大変ですな。
SPの前を歩くと低音の聞こえ方が、場所により変化するので、一番良い所を探して、決めたら良い様に思いますが、リビングの真ん中に椅子を置くこともできませんし。
嫁に言ったら、「なら、立って聴いたら」と連れない返事。
低音は下を這うイメージがあるので、上の方が強いと言うのが、どうも違和感アリなのですが、音に重量はないですわな。
書込番号:18791925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>嫁に言ったら、「なら、立って聴いたら」と連れない返事。
ま、あり得るご回答で(苦笑)
ソファ撤去してうろうろしつつ
「ここだなぁ!」
とか
「よしよし!」
とか言ってたら多分
「ここで座って聴け!」
となると思います(実体験)
書込番号:18791964
2点
>嫁に言ったら、「なら、立って聴いたら」と連れない返事。
(笑) なんでいつも女性ってこんな感じなんですかね?お気持ちお察しします。
世間の嫁は どうやらオーディオにヤキモチを焼く人が多いみたいなので、私達 男性もスピーカーのセッティングばかりに夢中になってないで、たまには 嫁の事もセッティングしてみましょうか〜(笑
では おやすみなさい〜
書込番号:18791974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
定在波の影響で、立った場合と座った場合で低音の聞こえ方がかなり異なるのは、
壁、床、天井のある部屋で聞く限り、何をやっても避けられないと思うけどな。
定在波シミュレーションができる無料ソフト(http://www.roomeqwizard.com/)があるので、
これを使って最適なリスニング位置、スピーカ位置を決める手がかりにしたらいいかも。
書込番号:18792077
2点
リビングだとご家族の意見も出てくるでしょうね。
低域の改善にはならないかもですが添付の図の様にテレビと同じようにリスニングポジションにスピーカーも向けた方が定位とかは良くなるかも知れませんよ。サブウーファーはどっち向いてても良いと思うんですけど。ご家族には見た目の改善とでも説明すれば・・・無理かなぁ。
書込番号:18792229
2点
お〜! こんなソフトが有るんですね。
でも、英語(^^;;
SPだけなら、何とか中央に持って来れそうです。
つぎの休みに、色々やって見ます。
書込番号:18792969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
mugen101010さん こんにちは。
SPも妻対策もセッティングの悩みは尽きません。私も1月から色々楽しく (笑い)悩んでおります。「なら、立って聴いたら」は思わず笑ってしまいましたが・・・
所詮、女 子供にはオーディオの道楽は解らないでしょう。
ところで、テレビの位置は動かせないとの事ですが、何故でしょう。アンテナ配線の為ですか。写真を見る限りでは、エアコンの真下がAV機器類の設置場所の様ですから、私的には失礼ですがこれは先ず×です。
是非、この写真以外にこの部屋全体の様子 (360度 周囲) と寸法、何畳間か、更にコンセントの位置も書かれれば、この場所以外に全く別のセッティングも考えられるのでは。
せっかくのシステムが部屋の隅に押し込まれている感じがします。フロアトールボーイ型のSPですから、部屋の短辺方向に多少間隔を広めに伸び伸びとして、内振りにしたら如何でしょう。
是非、ベストセッティングが見つかるまでの経緯も含め、ご披露下さい。
書込番号:18794139
4点
ヨコレス失礼します。
YS-2さんこんにちは、女性でもここにお書きの のらぼん さんは素晴らしいマニアでいらっしゃいます。
ハンドルネームをクリックするとお使いのシステムが書かれています。
また、見方によると女性蔑視とも受け取られかねませんので、お気を付けください。
書込番号:18794183
2点
里いもさん こんにちは
mugen101010さんの奥様から、期待どおり、あまりにも滑らない、素敵なコメントをいただけましたので、私もつい反応してしまいました(笑
正直 私は大爆笑でした(笑
ここの常連さんなら のらぽんさん が素敵な方だと言う事もわかってるでしょうし。私達も女性にたいして悪意をもったコメントをしたつもりはないので、どうかここはおんびんに(笑
では 失礼いたしました。
書込番号:18794490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
里いもさん アドバイス ありがとうございます。
のらぼんさんは判っていました。先月私がアキュフェーズのアンプを購入する際、アドバイスを頂いていましたので。
女 子供云々についてはお詫び致します。
書込番号:18794786
5点
重ねて もし、うらぼんさんがmugen101010さんの奥様なら、「なら、立って聴いたら」とは言わないでしょう (笑い) 。
書込番号:18794818
4点
里いもさんも素晴らしいマニアでいらっしゃいます。
里いもさんオフ会しませんか?
書込番号:18797335
2点
みなさま、こんばんは。
里いもさん、YS-2さん、wadapapaさん、いろいろとフォローありがとうございます。
悪意がないのは文脈や文面の雰囲気で伝わっています♪
専用のリスニングルームがあるような恵まれた環境の方はごく一部でしょうし、私も含め音楽を聞く環境は生活空間でもあるので、スピーカーの配置や聴く場所の変更により音質の改善ができたとしても、ご家族のご協力が何よりかと思います。スレ主さま、難しい課題ですが、できる範囲で改善できることをお祈りしますね。
ではでは。
書込番号:18797526
3点
みなさん おはようございます。
定在波と言う事を知りませんでしたので、NETで探しなんとなく理解(?)しました。
ソファの座っている場合が、低音域周波数の定在波スポットになっている可能性があるという事ですかね?
対策としては、吸音ボードなどを設置して、と有りましたが、リビングに置くには抵抗が有ります。
また、色々な周波数が飛び交っている中で、ある周波数の対策をすると違う周波数が今度は問題になると言う事は無いのでしょうか?
書込番号:18798653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
mugen101010さん
ありますよ。
書かせていただいた現状確認を行うのはそのためです。
「今の」環境でどうゆう音の出方をするのかmugen101010さんにご確認いただかない限りは全ては砂上の楼閣に過ぎません。
それがご自身で判ればアドバイスを取捨選択して試せばいいだけの話です。
書込番号:18798906
2点
音声帯域の波長はとても長いので、本当の意味(本来の意味)での定在波は、今回の意味には当てはまりませんが、適当な語句がないので何となく想像しています。
要は、スピーカーから放射される音波が天井や床などの反射によってプラスされたりマイナスされたり(同じ音波でも位相の変化で)するために低音が良く聞こえるスイートスポットのハイトパターン(高さによる違い)が出るのかと考えられます。
リビングの制約のなかでの改善は、いろいろSPの高さはじめ、配置など変えてみるのが一番でしょう。
自分の場合、その繰り返しで3-4か月聴いては変更で2年かかりました。
それでも、もっと部屋が良ければという欲望は残ります。
スレ主さんのSPの素性はいいのできっと本来の音を座って聞くことができるようになるでしょう。
当方も以前NS-8HXを使ってまして、箱の背の高さが部屋に合わない気がして処分しましたが、あの音はもう一度欲しいです。
書込番号:18798974
0点
こんばんは。
>また、色々な周波数が飛び交っている中で、ある周波数の対策をすると違う周波数が
>今度は問題になると言う事は無いのでしょうか?
部屋の定在波による影響は主に低域が顕著です(現象自体は中域〜高域でも生じますが周波数が上がると波長も小さくなるので強めあうところと弱めあうところとの間隔が短くなり、また山谷が重なってくるので影響は少ないです。)。
tohoho3さんが添付されておられる写真のように低域(40〜50Hz)にとても大きな谷が発生することで低域が痩せてしまう原因となっています。この低域の谷が聴感上でとても影響が大きい部分なので、SPの位置やリスニングポイントを変えて少しでも埋められるポイントを見つければ逆に改善効果は大きいです。いろいろと試してみることが良いですね。
(ご参考程度に)
実際に6畳を超えるような、例えば10畳のような日本の標準的な部屋では、定在波の影響により低域特性に特に大きな谷(鳴りにくい周波数)ができます。せっかく良い機器を導入され、専用の大きなリスニングルームまで用意したのも関わらず、思い通りに鳴ってくれないっと長年苦しまれておられるオーディオファイルの方も少なくないかと思います。意外にも6畳よりももっと大きな部屋に低域の谷が顕著に出ます。
これらのお話は書籍「改訂増補 リスニングルームの音響学」(誠文堂新光社)に詳細に書いてあるので、またご興味があればご参考にされてください。また、著書の中ではこの低域の谷を「日本海溝」と呼んでいます。
「日本海溝」は部屋の長手方向と部屋の高さとの比率に関係し、10畳のような部屋では日本の標準的な天井の高さ2.4mよりも高く設計しなければ「日本海溝」の影響を受けるようです。ですので低域の改善のためには天井を高く取ることが効果的とのことですが、一般家庭では実際に実現することはなかなか難しいですよね。
書込番号:18800070
![]()
3点
リスニング位置やスピーカ位置を変更するのが難しい場合は、イコライザを使って補正するのが、
一番簡単だと思うけどな。
上で紹介したソフトは、部屋の伝達関数も含めた周波数特性を測定し、ターゲット特性を決めて、
イコライザ設定を導出できるけど、英語が読めないと難しいですかね。
書込番号:18800624
1点
補足です
「改訂増補 リスニングルームの音響学」
著者の石井伸一郎さんはテクニクスのリニアフェイズ理論の生みの親です。
書込番号:18800739
2点
>リスニング位置やスピーカ位置を変更するのが難しい場合は、イコライザを使って補正するのが、
>一番簡単だと思うけどな。
と書いてはみたものの、菊池米さんのリニアフェイズ理論というのが気になって、
http://www.roomeqwizard.com/help/help_en-GB/html/minimumphase.html#top
を読むと、
excess group delayのグラフ上のピーク位置(minimum phaseでない領域、周波数特性の深いディップ位置)に、
イコライザを適用して持ち上げても、その領域は直接波と反射波の振幅が同じで位相が180度異なる領域なので、
うまくいかないと書かれているな。
書込番号:18801874
1点
のらぽんさん こんにちは。
たいへんわかり易い説明、ありがとうございます。
当方は10畳より少し大きいリビング&ダイニングですが、日本海溝とはこわーいですね。(^^;;
書込番号:18802080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
疲れましたヽ(´o`;
かれこれ5時間くらい、動かしたり立ったり座ったり歩いたりと。このSPは25キロも有るので、腰が痛い。
最初は、SPを中央に持ってきてSWを右角に。
次にSPの下に台を入れて高くしてみる。
どちらも若干良くなった様な気がする程度で、ダメ。
その後位置を数センチ単位で色々動かしたが改善せず。低音が一番良く聞こえる場所は、SPの真横という状態。
最終的には、SPの間隔を広げSWを中に入れた。
この状態だと一番良く聞こえる場所は右SPの斜め前の1メートル位の場所ですが、立った時とソファに座った時の差が殆ど無い。
ただ、左のSPの前がすぐにダイニングテーブルが来る事になりますが、当面妥協します(^^;;
書込番号:18803456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mugen101010さん
お疲れさまでした。
の割には益少なし?
気になるのはなんでSP間にテレビが入らないかなぁ?ってことですね。
音楽再生時のみSP使用?
で、あればしばらくこのままで使われるのはよろしいのではないでしょうか?
こういう作業の注意点をいくつか。
SWは必ずオフで調整をすること:御認識の通り低音域は部屋反射で変わるのでまずはSWなしで探ること。
SPの位置調整:1センチ単位での調整は後回しで最初はSP前後(←ココ重要)左右関係の大体の出音傾向を把握することが大事。
書込番号:18804972
1点
菊池さん こんにちは。
写真は載せてませんが、そのパターンもやってみました。嫁さんの定席が、部屋の左にあるダイニングテーブルでして、テレビ画面への外光の映り込みやらなんやらかんやらで、合意出来ずです(-。-;
まあ、私はテレビは殆んど見ませんので。
もう余り気にし無い事にして、今日は朝からタップリJAZZに浸っています。
皆さん色々とアドバイスありがとうございました。(-_-)
書込番号:18805434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)























