-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- トールボーイスピーカー > ヤマハ
NS-F700 BP [単品]
- オーディオからシアターまで使える3ウェイ構成のフロア型スピーカー。A-PMD振動板を採用し、パワフルな中低域再生と伸びやかな高域再生が可能。
- キャビネット内部の定在波やキャビネット表面の回折現象を抑え、クリアな再生音を実現している。
- 16cmコーン型ウーハー、13cmコーン型ミッドレンジ、3cmアルミドーム型ツイーターを採用。入力端子はバナナプラグ対応ネジ式。
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 12 | 2025年8月15日 00:15 | |
| 10 | 7 | 2023年3月22日 22:03 | |
| 13 | 31 | 2022年5月15日 20:47 | |
| 4 | 3 | 2021年12月3日 19:20 | |
| 11 | 8 | 2021年3月10日 08:03 | |
| 148 | 71 | 2020年3月24日 18:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
こちらの製品、かなり年数たちましたよね!
そろそろ後継機が出るのか、生産終了で今後は350シリーズ買ってねになるのか気になるところです。
フロントをDENONのSC-T55SGから買い換えようと思っています。
今後は下記のように構成を変更しようかと思っていますが皆さんの意見も伺いたいです。
フロントスピーカー:SC-T55SG→こちらの製品に変更
サブウーハ:dsw-300sg×2→SW700*(1or2)
フロントハイト:SC-A33SG→B700
センター:SC-C33SG
サラウンド:SC-A33SG
リアハイト:SC-A33SG
アンプ:RX-A8A
この考えているのが一番楽しい気もしますが、よろしくお願いします。
0点
ピクルス07さん
ドームからメタルへ変更
音は明るい感じになり
銃弾は乾いた感じが出て
よりAV向きの
滑舌はよくなりそう
後ろ側は効果音なので
このままでもいけると思いますが
センターはなしの方が
足を引っ張らず、透明感が増し
伸びやかな感じになると思います。
気がついてるかもしれませんが
フロントハイトで声の持ち上げは
音像劣化のもとになってます。
最近のAVアンプは音がよくなり
スピーカーの音色違いを調整で
誤魔化し切れないこともあるので
後ろ側も声が移動したときに、気になる場面も
あるかもしれません。
10万円以下のクラスは海外が強く
700ディスコンだと
300シリーズに一本化かもしれませんね。
700の後継は2000Aを買ってください
なのでしょう。
書込番号:26261258 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ピクルス07さん
YAMAHAは業績不振でラインナップも少ないのでディスコンしなさそうですわね。
基本、映画サラウンドの場合、センターがセリフ/ボーカルの主役になりますので、フロントはあくまで補助的な役割です。
そのため、F700のような大型フロア型で低域を拡張する必要性はそこまで高くなく、今のままでも中低域の立体感や広がりは十分に再現できます。
フロントを変更する場合はセンターも同シリーズに変更しないと、LCRの音質バランスが崩れるのでそこはマストになりますね。
映画サラウンド再生というシステム構造上、センターは本来必須というのが正しい考え方なので、1人視聴でもセンターありが前提になりますわね。
Dolby、DTSともに「センターあり」が標準で推奨。
センター無しは例外的運用(ダウンミックス)であり、シアタールーム設計の推奨パターンから外れます。
A8Aをお使いなら、7.1.4/7.2.4のアトモス/フルスペック仕様を目指されては。
あとはスクリーンサイズによって配置も変わりますのでそれ次第でしょう。
書込番号:26261477 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
まあ、LCR揃える場合は、いつなくなるか分からないので、買える時に買っておかないと入手困難になるでしょうね。
書込番号:26261490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
ありがとうございます!
やはり音が変わりそうでいいですね。
現状、セリフの音を上に上げてしまっているので明日色々いじってみようと思います。
必要に応じてセンタースピーカー無くすのも検討します!
最近の映画、後ろからの声もある映画が多くなってきてるのでもしかしたら前と後ろでスピーカー違うとちょっと気になるかもしれないですね、、、
まぁ一瞬であれば気にならない程度でしょうが、、、
>オオタニモロヘイヤさん
ありがとうございます!
やはりフロントスピーカー買い替えはセンタースピーカーも同シリーズに変えた方が良さそうですね!
うーん、オーディオ沼にハマってしまいます笑
書込番号:26261858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピクルス07さん
センターは、これからの人には、
リアでも1個持ってきて、
やってみたらとすすめ。
すでに、やってる人には
卒業をすすめています。
買ってしまうと未練があるので
付けて置きたい気持ちもわかるのですが
普通の家庭では2本で充分、中抜けせず
音像が中央に浮かび、左右の移動も
スムーズです。
サラウンドで音を広げたくて
あちこちスピーカーを置くのに
3本並べると、そこだけ高密度で逆効果
ドルビーの仕様にはメガネ型スピーカーは無く
下に置けとも書いてない。
フロントハイトで声の持ち上げをやると
センターと大きな面で音を出すことになり
声が点でなく大きくぼやけて不自然
今はセンターも下火のようで、
作らなくなったメーカーも多く
ビギナー向けメーカーばかりが実態です。
買い替えは客観的な音質評価ができて
なくすいい機会だと思います。
書込番号:26262215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピクルス07さん
>やはりフロントスピーカー買い替えはセンタースピーカーも同シリーズに変えた方が良さそうですね!
うーん、オーディオ沼にハマってしまいます笑
そうですね。
そこは揃えるとベストですね。
映画サラウンドでは、セリフの明瞭度や定位の安定感はセンターが圧倒的に有利です。物理的な定位がブレないため、Dolbyも基本設計で常にセンターを含めています。
公式ガイドでは
https://www.dolby.com/ja/about/support/guide/setup-guides/5.1.4-dolby-atmos-enabled-speaker-placement
センターは必ず描かれており、声を正確に画面中央へ定位させる役割が明確に定義されています。
不要論は基本的に「1人で正三角形の理想位置に座る」場合にしか成立しません。
設置位置は着座時の耳の高さに合わせ、画面中央0°が推奨です。
これはITU規格やAES推奨値とも一致しており、L/Rと等距離・同高さが標準です。
「メガネ型スピーカー」というのは俗称であり、公式仕様には存在しません。
結論として、センター不要論や極端な低位置配置はDolby設計思想と逆行しており、例外的運用(ダウンミックス扱い)なので非推奨です。
書込番号:26262252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピクルス07さん
>前と後ろでスピーカー違うとちょっと気になるかもしれないですね、、、
まぁ一瞬であれば気にならない程度でしょうが、、、
センターに関しては一瞬じゃ済まないですしね
F700とC700で使ってましたが自動音場補正しても全然違う音に聴こえました。ホワイトノイズのテストトーンが全然違った。
自動補正の精度問題だったのかもしれないけどイコライザー手動で追い込む前に、画面下から聴こえる違和感に耐えられず、センター撤去しました。
フロントハイトに割り振る機能も使いましたが、私のパイオニアAVアンプはそれ使うと他のスピーカーの音が小さくされたりもしてたのでイマイチだなと。
上の左右に割り振るくらいなら無しにしてフロントに全て割り振る方がマシと判断した。
スレ主さんも上に割り振ってるってことは定位が気になってるわけですよね…
私の場合、撤去によりTV画面もその分、下げられたのでフロントとの高さも目線高さも画面と合うようになった。
部屋が左右対称でなく、フロント左右の音が自動音場補正で揃えきれないとかでセンター成分の定位が音程により左右にブレるとか、そういう場合はセンター使うと左右ブレは起きないですけどね。
でも下にブレるのだけは確定しちゃう。
実は私自身がセンター撤去後の自動音場補正でそのフロント左右の音が揃わず、定位左右ブレ問題が発生、手動で一応揃えることはできた。
それにしてもここ価格コムで下から聴こえる違和感を訴える人をほとんど見かけないので私の感覚が異常なのかなとも少し思ったり…
それよりSC-T55SGからF700に替えることの目的がちょっと不明です。現状どんな不満があるんですかね?
サブウーファー替えるのが一番明確に改善できるはず。
dsw-300sgを聴いたことないですが16cmユニットってことで小さすぎるかと。
カタログスペックは20hzから上となってるけど出るわけない。まともに出せるのはいいとこ45hzか50hzから上と想像します。
ちなみにSW700もカタログスペックは20hzから上となってるけど、40hzから下が急降下します。
書込番号:26262495 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>XJSさん
ありがとうございます!
実はデノンからヤマハにする理由はアンプとスピーカーを統一してみたいという浅い理由です、、
ただメーカーによって音の違いもあることはわかってるのでそこは試聴マストですけどね(2000は試聴行きました)
やはりウーハー変更すると大きく変わりそうですよね。スペック的には20hzまで出せますがスピーカーのサイズ的に16cmでほんとに出せるのだろうかと思ってました。その点、SW700にするとスピーカーサイズ的にあり得そうだなぁと思います。
書込番号:26262562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アンプとスピーカーを統一してみたいという浅い理由です
それに関しては全く無意味です
書込番号:26262573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>XJSさん
そうですよね!
まあ700シリーズは3wayスピーカーになるので少し音的にも良くなるのかなと思っており検討しておりました。
ただ発売からの年数等を考えると300シリーズや他のメーカーを検討してもいいのではと思ってしまいます。
最近はスピーカーのラインアップは減少傾向にあるのが個人的に悲しいです。(住宅事情など考えると仕方ないですが、、、)
一度、今のシステムからシアターバーにしてみようかなと検討したことがあって、ショールームで色々見させてもらったのですが、全然今のシステムの方が上で買い替える気失せました(当たり前ではありますが、正直今の技術力でも音質に関しては無理なんだなとちょっと悲しくなりました)
個人的にあのサイズで7.1.4chとか再生できるのは部屋がシンプルになって嬉しいですけどね^_^
すいません、途中から関係のない話になってしまいました。
書込番号:26262682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SC-T55SGに比べれば、確かに少し低域が下から出てくれるとは思いますね。とは言え所詮、トールボーイの低域。頑張っても50hzが限度。
私がF700購入した時は1本あたり実質5万円くらいだったので、見た目も含め結構コスパはいいと思いましたが今はどうなんだろう…
私がこれ選択した際の条件としては地震で倒れにくそうな構造と同シリーズの小さいやつにブラケット取付けるためのネジ穴がある、ということが必須でした。
当時その条件で残った選択肢が見た目も含めるとこのシリーズになった、というだけ。なので一応軽く試聴はしたけど、マジメに比較試聴はしてない。
よってこのスピーカーがどうなのかはよくわからない。
でも補正後の音としては特に問題ないのでまぁいいのかなと。
補正前の音は、ちょっと地味な感じがしました。良く言えばクセがないのかな。
出せる低域は見た目なり、高域は10khzから上は結構落ち込む。
書込番号:26262718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピクルス07さん
この動画をLCR同シリーズで、高さ統一して鑑賞すると良いでしょう。
https://youtu.be/gojUaKs7XSs?si=83wuZeaJGMZITaPh
ライオンズゲートがあなたを真のサラウンドへ導くでしょうw
書込番号:26263586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
最近ヤマハのns-f 700を買って、
せっかくなのでバナナプラグを使ってみようと、
オーディオテクニカのAT6302を買ってきました。
いざやってみると、入らない…泣
もしかして、こちらφ4〜4.5mmバナナジャックには
該当していなかったということですよね?
(諦めるしかないですよね?)
また、同価格帯位でおすすめの(NS-F700)使える
バナナプラグも教えてくださると嬉しいです。
書込番号:25190238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はバナナプラグの恩恵を受けるような環境では無いので使っていませんが、下記のサイトでも参考にしてみてください。
https://sakidori.co/article/256357
https://my-best.com/2313
バナナプラグって複数のアンプやスピーカーを持っている人向けですよね?私は持ってないので普通に繋いでいます。
書込番号:25190246
1点
>抹茶もちさん
バナナジャックの標準は4mmなので、特にことわりがなければ対応しているはずです。
AT6302のプラグ径は5mmなので、力を入れないと入らないでしょう。
書込番号:25190320
2点
>抹茶もちさん
念のため確認しますが、プラスチックカバーは外していますよね。
取説7ページ
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/6/315716/web_VCN2180_NS-F700_om_J_Ja_D0.pdf
であれば、多少硬くても入るはずです。
書込番号:25190354
1点
>GENTAXさん
>コピスタスフグさん
>あさとちんさん
>KIMONOSTEREOさん
皆さまお返事ありがとうございます。
NS-F 700とNS-C 901共に確認しましたが、
カバーは(元々)付いてなさそうです。
at6302自体が元々厚みがあるとのことですが、
こちらパンチなどで少し押し込み、
慣らすのが良いのでしょうか?
書込番号:25191226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>抹茶もちさん
その回転部を緩めて外したところにキャップが付いていませんか?
書込番号:25191240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
蓋は付いてませんでした。
また、動画などを見て
膨らんでいる部分を潰したところ、無事入りました!
こちらで解決しました。
皆さまアドバイスありがとうございました。
書込番号:25191336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
スピーカーはYAMAHA700で揃えてます。
なのでYAMAHAでアトモスの埋め込みスピーカーを探してますが、良いスピーカー有ったら教えて下さい。
それともブックシェルフで小型の700で揃えた方が良いですか?
ご指導下さい。
書込番号:24739415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
渚かおりさん
天井埋め込みならJBL C-6ICがおすすめ
でも価格が高いので、Control1をタンスや家具の上に置くのもありだと思います。
天井埋め込みスピーカ―でインピーダンスが高くできるタイプは、配線ケ―ブルの長い、お店とか放送用なので、用途が違うかも。
ところでSWのカチは直りましたでしょうか?
書込番号:24739767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
ありがとうございます^_^
おかげ様でカチャは直りました!
お騒がせしました(´∀`*)
JBLですかー?
音色は合いますか?
YAMAHAでドルビーAtmosに適したスピーカーはありませんか?
今は7.2チャンネルなので5.2.4chにしたいんですが?
そうすると7本のスピーカーの内Atmosスピーカーを4つ購入して追加するとNS-B700が2本余るんですけど…?
YAMAHAなら、もう2本をNS-B700を購入して天井に
NS-B700を4本設置した方が良いですか?
6月に改築予定です。
書込番号:24739818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
渚かおりさん
カチャが直りよかったです。
>JBLですかー?
音色は合いますか?
JBLはシネマでよく使われてたり
気付かず聞く機会も多いようで
取っ付きやすく、違和感は出にくかったです。
この先、メインスピーカーをB&Wに変えても
合ってしまうのでは
>YAMAHAで
大音量で聞かれてるので、
埋め込みだと16cmくらいは必要では?
新築埋込みでヤマハマ―クで揃えたいのなら
VXC6かVXC8ですが
試聴したことないです、すみません
ヤマハのアンプ試聴会ですと、
よくあるのがNS-B750でフロントハイトと
リアハイトの組合せでした。
>もう2本をNS-B700を購入して天井に
白天井ではないですね?
うちは白天井で、天井SPに対し支柱くらい
黒でも大丈夫と買って、目立って失敗、
白に買い直しました。
NS-B700 4本だと、
壁掛け左右で天井に近いところ
将来の家具設置でじゃまにならない
場所がいいかもしれませんね。
書込番号:24740036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヤマハと
JBLとを
混在は駄目だよ
ヤマハの音が気に入ってるんだから
全てヤマハですわ揃えないと
つながらない音の空間なるな
書込番号:24740169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なんだ、もう盛り上がらないの?さん
YAMAHAだとどんなスピーカーが有りますか?
もし、よかったら教えて頂きたいのですが…
よろしくお願いします。
書込番号:24740339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
VXC6かVXC8調べさせて頂きましたが
見た目は良いですね。
普通のスピーカーケーブルで刺さる所が有るんでしょうか?
大丈夫なら大きい方を購入しようと思います。
書込番号:24740348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
ハイ/ローインピーダンス対応ってどう言う意味ですか?
普通のアンプ、スピーカーケーブルを接続できますか?
部屋の天井も周りも黒、グレーにするつもりです。
NSB700は天井吊り?出来ませんか?
書込番号:24740377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
渚かおりさん
>普通のスピーカーケーブルで刺さる所
四角い穴に刺し込みますが
銅線をねじって先端にバラけ無いようにハンダ、
又は棒形圧着端子で刺し込みです。
天井埋込みは工務店に頼むのであれば
取り付け工事見積もりですね
配線はカナレ4S8がおすすめです
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
配線とSPを準備し、工務店には工事だけが安いと思います。
工務店で全て準備のパターンと、工事だけのパターンで見積もり比較がよいでしょう。
>ハイ/ローインピーダンス対応ってどう言う意味ですか?
配線が長距離(体育館とか)になると抵抗が増えます。
トランスでSPをハイインピーダンスにして
配線抵抗より、SPの抵抗を相対的に高くし、配線ロスを減らして音量が下がるのを防ぎます。
でもトランスが入るので音質は劣化方向です。
家庭内ではローインピーダンスでよいと思います。
>NSB700は天井吊り?出来ませんか?
出来ます、SPM-50S スピーカーブラケットを
背面に付けて背中を吊る感じでしょう。
書込番号:24740470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
普通のスピーカーケーブルでは難しいですかね?
+、− が有ってそこに差し込む形とは違うんでしょうか?
理解が足りなくてすみません。
なんか、調べてみたら商業用?みたいな事書いて有って
私も埋め込みのスピーカーは裏側からは
見た事が無いので…
工務店、大工さんだとできますか?
書込番号:24740482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
渚かおりさん
>+、− が有ってそこに差し込む形とは違うんでしょうか?
壁裏に通る銅の単線を剥いて、刺すような四角い穴です
壁のコンセントとか玄関チャイム、ブザーに見かけます。
>工務店、大工さんだとできますか?
出来ます。
>なんか、調べてみたら商業用?みたいな事書いて有って
そうです、わたしの最初のスレで書いてます、ご確認下さい。
書込番号:24740526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
コンセントに差し込む様なケーブルですかー?
想像つきました。
ありがとうございます。
商業用の事はすみませんでした為になりました。
あいによしさんは、天井に普通のスピーカーですか?
無理だと思いますが、出来たら写真見せて頂けないでしょうか?
難しいなら大丈夫です^ - ^
書込番号:24740930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
渚かおりさん
>あいによしさんは、天井に普通のスピーカーですか?
>写真見せて?
普通のスピーカ―です。後付けなのでキレイではありません
https://s.kakaku.com/review/K0000505666/ReviewCD=1421534/
新築は、埋め込みとか、きれいに出来るチャンスです。
書込番号:24740950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
おー!
カッコイイですねー!!!
メインスピーカーは何使ってますか?
カッコイイ(´∀`*)
書込番号:24741068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
渚かおりさん
>メインスピーカーは何?
自作で、型番が何と言うのはないのです、すみません
JBLの天井埋込みとB&Wの組合せの話も成功例ある話です。
AVや映画にも使える普通のSPを音楽に使うのはアリですが、
音楽用や特殊用途で音が作り込まれたSPは映画に不向きの場合があるようです。
書込番号:24741102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
参考になりました!
ありがとうございます(^-^)
書込番号:24741270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
プロジェクターとスクリーンおすすめとか有りますか?
スクリーンは安くて良いです。
120インチ位の物
プロジェクターは出来たらワイヤレスが良いです。
何度もお世話になってすみませんよろしくお願いします
(*´∀`*)
書込番号:24741521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
渚かおりさん
うちはアニメが多いのでミツビシ2kと120インチスクリーンですが
プロジェクタ―、スクリーン、テレビの合計で
いまは85インチ4kテレビが買えるかも
エプソン 4kプロジェクター、20万円
シアターハウス電動120が14万円?
(電動でないと、すぐシワシワになる)
部屋の大きさによりますが、どうされます?
迫力はスクリーン、高精細で近づくならテレビ、
テレビは手軽。
プロジェクタ―とスクリーンは設置大変なので
やるなら新築時がいい。
書込番号:24742191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
TVに映画見る時だけスクリーンを下ろす。
と言う方向で考えてます。
書込番号:24742500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NS-B700とSPM-50Sで天吊り、あるいはそのまま壁掛けで複数台使用しています。
最近値上げになってしまったので、絶対的におすすめという訳ではありませんが
今あるNS-B700が無駄にならない、また、すべて同一シリーズで統一できて気分が良い、
という利点がありますね。
いかんせん、低音が出ませんが、音がクリアーなので
天井スピーカーとしては向いていると感じております。
ブラケットを使って設置する場合が一番音が良いらしいですが、
埋め込みは経験がないので、比較してどちらが良いのかはわかりません。
書込番号:24742650
0点
渚かおりさん
プロジェクタ―は、そちらのスレで聞いて頂けませんでしょうか、最新は詳しくないので。光源もLEDやレ―ザ―、距離も取らずコンパクトで大画面とか、メ―カ―も増えて、いいものがたくさんあるようです。
スクリーンはシアターハウスの電動がおすすめ
値上がりしたのか120インチで税込み20万円くらいしますね。値段があまり変わらない130インチもいいかもしれません。テレビで10インチだと値段がぜんぜん違うので
https://theaterhouse.co.jp/products/WCR2657WEM-H3000.html
アドバイスになりませんが、うちでの失敗
100インチ4:3を使っていて、AVアンプの音がよくなったら
画面が負けて白けるようになりました。
100インチは画質を気にして高いOS、
価格は妥協でスプリング
真ん中の取っ手で引き下ろすので、しわしわ
画が歪む。画質以前に大事なのは長期安定性
それで電動120インチに変更
定在波で音質改善のためスピーカ―を前に出したら
スクリーンと引っかかるようになり、付け変え。
教訓
画面は大きく、天井高い場合は、上黒を伸ばすため
スクリーンのカスタム注文
電動は必要、映る人が動くたび歪む画は楽しめない。
スピーカ―の位置調整や、将来のグレードアップを見越し
スクリーンは前に出しておく。使う時に下げるだけなので
、投影距離取れれば、前に出してもあまり支障はないようです。
プロジェク―は画面のズ―ム調整は必要
暖まると画面大きさ変化、スクリーンから外れたり、
プロジェクタ―を固定すると、前後調整は出来ない。
うちのが安いプロジェク―だからかも。
センタースピーカーは無し、画面と干渉、あっても違和感
、フロントと同等以上でないと、音質はグレードダウン、無くても音は中抜けしない。
書込番号:24742757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
渚かおりさん
スクリーンの話はこんな感じです
書込番号:24207666
書込番号:24743439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
24207666の調べ方が分かりません(´Д` )
書込番号:24744967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>24207666の調べ方が分かりません
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086482/SortID=24205558/#24207666
のことでしょう。
書込番号:24745008
![]()
1点
ListenFirstMeasureAfterwardsさん
フォローありがとうございます。URLだと、スレ全体なので、書込みを探す必要がありますね。
渚かおりさん
>24207666の調べ方が分かりません
スマホの場合は、以下です。
・一番下の右、PCを押す
・右上の書き込み番号をチェック
・番号を入れて検索
アトモスで音質が上がると、使えないSPがあります
書込番号:23380410
書込番号:24745341
0点
>あいによしさん
ご丁寧にありがとうございます。
でも私の頭がついていかず
・一番下の右、PCを押す
の意味が分かりません。
一番下とはどこの一番下なんですか?
理解不足で本当に申し訳ございません。
書込番号:24745459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
あと、高音をアンプで上げるやり方教えて下さい。
私はCX-5100のアンプで高音を上げるやり方が分からないので、アプリで高音を上げています。
CX-A5100でも高音上げるやり方はありますよね?
私は分からないのですが…?
書込番号:24745473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
番号検索?はやっと分かりました!
ありがとうございます^ - ^
高音域は写真の所まで辿り着きました。
これはスピーカー1本づつ調整するやり方ですか?
あと、専門用語が書かれていますが、何をどうすれば高音を上げるのか分かりません。
時間がある時で良いので教えて下さい。
何度も何度もすみません( ´△`)
書込番号:24746028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
渚かおりさん
>これはスピーカー1本づつ調整するやり方ですか?
はい、でも実際は、フロントのメインスピーカー調整になるのでは?
(センターありなら、センター、なしなら左右の2本とか)
>専門用語が分かりません。
図をご確認ください。
例は、フロント左(最上段で画面の色が変わっている)で、自動調整結果で
15.6Hz、4.0kHz、6.35kHzに補正値が入ってました。(レベルを下げる方向)
これを手動で変えてます。
書込番号:24747088
![]()
0点
>あいによしさん
分かりましたゲインが音量なんですね。
何からにまですみません。
いつも本当にありがとうございます(^-^)
書込番号:24748034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
【使いたい環境や用途】5.1.2のフロントスピーカーとして購入を検討しているのですが発売年月が古く後継機種が出るのではないかと思ってしまうのですが心配しすぎでしょうか?またアンプはヤマハRXA4Aでプレゼンススピーカーとフロント、リアスピーカーがはBOSE33WERなのですが、相性とかあるものでしょうか。現在のフロントスピーカーはBOSE121で相性としてはJBLも選択肢に入るかもと思っています。アンプ購入を契機に更新を検討している次第です。ご意見をいただけると助かります。
書込番号:24474526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
父ちゃんXDさん
あらゆる製品はモデルチェンジするので、後継機を気にしていたら買えなくなりませんか?
今どきは在庫がなくなれば終了、更新したら大幅値上げかもしれません。
相性はありますがアンプの音色補正で近づける事は出来ます、フロントが音を支配するので、サラウンドに合わせてフロントではなく、気に入ったフロントに対し、サラウンドが合わなくなったらサラウンドも交換がよいでしょう。
書込番号:24474725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカーは新しければ音がいいとは限りませんね
11.2構成サラウンドのフロントのメインと考えて、FS-F700を導入しました
期待していたほど、低域に物足りなさを感じて
30年以上使用しているスピーカーに戻しました
FS-F700はサラウンドとして使用しています
流行りのトールボーイは私には不向きと感じました
やはりスピーカーは視聴して音を確認したほうがベストです
ウーファーは口径の大きいほど低域のパワフルさは違ってきます
現在はフロントは31センチ3Wayバスレフ型スピーカーに変更しています
書込番号:24474948
![]()
0点
コメントありがとうございます。12年前、2009年の発売で一部書き込みに生産完了とあったので気になった次第です。フロントプレゼンスのサラウンドスピーカーは壁に直付けで外す方法すら思い浮かばなかったため逆の発想になってしまいました。ありがとうございました。
書込番号:24475748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
スピーカーについて色々調べていると、インシュレーターを使うと良いみたいなことが書かれていたので、インシュレーターを買おうかなと思ったのですが、トールボーイにインシュレーターって付けれるのでしょうか?こんだけ縦長で重いので、地震がきたら少し心配な気がします。ちなみに、つけるとしたら転倒防止のスタンドを外して、インシュレーターを付ければいいのでしょうか?
書込番号:24012037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えれん1156さん
こんにちは
インシュレーターも良し悪しがありまして、
現状の音質に何か不満でも、おありでしょうか?
婆によっては、ボードを敷いたりする対策法もあります。
書込番号:24012055
0点
>えれん1156さん
F700クラスですと脚がスパイクになって無い。
これを変えてどうなるかやってみたいということですか?
http://www.taoc.gr.jp/scbrshc.html
こういうのでスパイクつけて床から切り離してみます?
スピーカーに対してコスパ悪いと思います。
書込番号:24012078
1点
>えれん1156さん
ホームセンターにある御影石なんかはお手軽だと思いますよ
書込番号:24012093
1点
えれん1156さん、こんばんは
音像のピントがシャープでない、低音がぼやけダブつく場合はスパイクとスパイク受け、畳で箱離れしない場合はボードとか、目的で変わります、また状況によってはスピーカーの配置で改善したり、インシュレータが逆効果で外した方がよかったりなので、現状の不満点を開示されたらいかがでしょうか?
書込番号:24012112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
昔々、小学館という出版社からFMレコパルという雑誌が刊行されておった。
そこに有効なアイテムとして良く出てきたのが、硬貨を重ねたインシュレータであった。
硬貨の枚数を変えたり、置く位置を色々変える事が出来、より好みに近づけるという、良く出来た便法であった。
1円玉、5円玉、10円玉、50円玉、100円玉以外に、当時はなかった500円玉なんていうモノも出現し、当時は考えられなかった豊かなオーディオライフをエンジョイできるようになった。
スピーカの転倒を気にするのであれば、床に掘り込みを入れて寝かせて置けばよろしい。
書込番号:24012125
![]()
1点
>えれん1156さん
下記あたりを参考にされてはどうですか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050114/SortID=23191207/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050114/SortID=21933454/
転倒防止のスタンドは、外さないほうが良いと思いますね。
書込番号:24012403
0点
>えれん1156さん
> スピーカーについて色々調べていると、インシュレーターを使うと良いみたいなことが書かれていたので
トールボーイタイプのスピーカーでもそのようなことが書かれていたのでしょうか?
> ちなみに、つけるとしたら転倒防止のスタンドを外して、インシュレーターを付ければいいのでしょうか?
取説(p5)には
「スピーカー底面に取り付けたスタンドは、絶対に外さないで下さい。」
「スピーカーが転倒し、損傷やけがの原因になることがあります。」
と記載されています。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-f700/downloads.html#product-tabs
付属のスタンドだけの場合、どのような不満があるのでしょうか?
単に良いと書かれていたことをそのままやるのではなく、ご自身の状況(不満内容)を十分に把握した上で、それに応じた対策を考える必要があると思います。
NS-F700の構造だとオーソドックスなのは下にオーディオボードを敷くといった感じになりそうですが。
書込番号:24012427
0点
何故、解決しちゃったの?
書込番号:24012657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカー > ヤマハ > NS-F700 BP [単品]
スピーカー全般にお詳しい方がおられるようでしたので、こちらに投稿させてもらいました。
失礼します。
ヤマハAVアンプRX--S601、ザブウーファーヤマハYST-SW010、センタースピーカーヤマハNS-C210、フロントスピーカーパイオニアS-X2という古いスピーカー、後ろにサラウンドとしてBOSE101MMという環境で、5.1chにしています。
フロントスピーカーがS-X2とあまりよくないスピーカーのようですので、ヤマハのNS-BP401かソニーのSS-CS5に換えようと考えているのですが、正直、どれを選ぶのが良いのかさっぱりわかりません。
YPAOマイクで自動調整したのですが、センタースピーカーからの音ばかり目立っているような気がします。
主に家族みんなが観るテレビのスピーカーです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23289955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ワギナーさん、こんばんは
TVでしたら、センターレスにして、スマホアプリでセリフ音量をちょい上げで聞きやすくされたらいかがでしょうか?
書込番号:23289984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あいによしさん
ご回答ありがとうございます。
それも良いと思います。
しかし、私の頭の中ではNS-BP401かSS-CS5のどちらか、またはSS-CS3にするかということでまとまってしまっているんです。
すみません。
書込番号:23290000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワギナーさん
ここはF700 BPの掲示板ですが、こちらも候補なんですか?
センターをそのまま活かすならば同メーカーのヤマハが良いでしょうね。
ですが、テレビでセンタースピーカー必要ですか?普通に定位するはずですけど。
書込番号:23290146
4点
>kockysさん
失礼しております。
ここにはヤマハのスピーカーにお詳しい方がたくさんおられるようでしたので、この場をお借りして質問しておりました。
センタースピーカーは、ただ興味本位で設置しているだけなんです。
AVアンプにセンタースピーカーの端子がありましたので、付けないと気が済まないタチなんです。
ちなみにお伺いしますが、センタースピーカーとして、NS-C120とNS-C210では、前者のほうが良い音がするでしょうか?
価格も210は激安でしたし、重さも軽いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23290159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワギナーさん こんにちは
ヤマハかソニーか随分お迷いのご様子、幾つかの書き込みを拝見しました。
元をただせばヤマハのアンプソフトの自動調整ですよね、それなら迷うことはありません、スピーカーもヤマハを選ぶことで
失敗はないでしょう。
ソニーにはCS3というトールボーイがありますが、価格的にも組み合わせが不適当かと思います。
NS-BP401がいいと思います、NSはナチュラルサウンドの頭文字です。
楽器から始まって、音に対する感性が優れてると思います。
過去にも今でもヤマハのスピーカーを愛用しています。
書込番号:23290173
2点
>里いもさん
ありがとうございます。
そうなんです。
ヤマハかソニーかで迷っておりましたが、ヤマハが良さそうですね。
センタースピーカーも激安でしたが、まったく悪い音には感じません。
YPAO調整で、フロントスピーカーの能率の関係でセンタースピーカが+7.0dBになっています。
フロントスピーカーの能率、90dBに合わせてゲインを高く調整されたものと思います。
ヤマハのNS-BP401にしようと思います。
書込番号:23290224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>里いもさん
NS-BP401にした場合ですが、センタースピーカーは今のまま、NS-C210でよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23290231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん、こんばんわ。
>センタースピーカーとして、NS-C120とNS-C210では、前者のほうが良い音がするでしょうか?
両機を並べて交互に聞き比べると違いが分かるかもしれませんが、明確な差を感じるかは人によるでしょう。
NS-C120は中古しか手に入らないのでは?
大きくグレードアップするわけでもないですし、あえて中古に買い換える必要はないように思います。
>ここにはヤマハのスピーカーにお詳しい方がたくさんおられるようでしたので、この場をお借りして質問しておりました。
ここは豊富な知識経験をもとに親切に回答して下さる方がほとんどですが、残念なことに、初心者をターゲットにしてデタラメ回答でグッドアンサーを獲得しようとする有名回答者がいます。
既にその有名回答者がこのスレに紛れ込んでいるのでご注意下さい。
その迷惑な有名回答者は、AVアンプ、サラウンドの経験がないのに、未経験であることを隠してAVアンプ、サラウンドに詳しい人のフリをしてよく回答しています。
ネット情報は真偽入り交じっていて、どれが本当か、どれがデタラメか、情報の取捨選択が非常に重要になってきます。
因みに、あいによしさん、kockysさんは、私もいつもコメントを参考にさせていただいている方で、知識経験豊富な真摯な回答者とお見受けしております。
書込番号:23290279
13点
>ワギナーさん
TV番組の大半はモノラルなので、サラウンドシステムでサラウンド化する設定にして再生しても、ほぼセンタースピーカーのみ鳴っている状態になるのは普通です。
既に出ていますが、左右のスピーカーに音を振り分けるにはセンタースピーカー無しに設定するのが一番です。
スピーカーを替えてもモノラル音源だとセンタースピーカーだけが鳴る状態は変わらないと思います。
ヤマハのセンタースピーカーでグレードアップするのであればNS-C500になると思いますが、中古品ならNS-C120やNS-C200辺りを見かけますね。
書込番号:23290338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ワギナーさん
すみません。私はセンタースピーカーは一機種しか使ったことはないので何とも言えません。
但し、ここがフロントと質感揃わないとダメでしょうね。
一度、使った機種とは別のセンタースピーカー買ったことがあるのです。
但し、冷製に考えてフロントスピーカーとグレードが違いすぎる。
多分合わないという事が想像できたので開封せずにそのまま処分したことがあります。
該当メーカー担当者と話した上で、こちらの懸念、質感あわないと思う。いっそ、センターなしの方が良いと考えるがどうか?
と相談した上です。
結果はセンタースピーカーの目的。大画面で台詞を真ん中に定位させる。から考えても邪魔でしょうで意見が合いました。
あるので付けたい。はわかります。その結果全体の品質が落ちても付けますか?
そこの切り分けは簡単に出来ますので比較をお薦めします。
私の場合はグレードは数段違うものしか該当メーカー製は無く何も考えずに注文して結果捨てることになりました。
書込番号:23290341
3点
>江戸川コナンコナンさん
ご親切にありがとうございます。
センタースピーカーNS-C120は中古でしか手に入らないですね。
現段階ではセンタースピーカーのことは考えずにいこうと思います。
NS-BP401が気になっています。
しかし、アンプでS-X2のゲインを少しあげて、フロントスピーカーのゲインを少し下げればちょうど良い音が得られるかもしれませんね。
YPAOに頼りすぎていました。
書込番号:23290344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワギナーさん こんばんは!の
>YPAOマイクで自動調整したのですが、センタースピーカーからの音ばかり目立っているような気がします。
コレを再生したソフトは5.1ch収録のソフトでしたか?
又フロントSPとセンターSPの間隔はどのくらいの間隔だったんでしょうか?
YPAOマイクでキチンと自動調整したのなら普通はそのようにはならないと思いますが・・・
ですがYPAOヤマハの自動調整だからヤマハを選ぶ?
この様な意見を言う人がいますが初めて聞きました・・・ それは違うと思います。
ワギナーさんの迷いに対してはkockysさんの
>センターをそのまま活かすならば同メーカーのヤマハが良いでしょうね。
これが現状では間違いないと思います。
私はこのクチコミで色んな意見の交換を見てきましたが江戸川コナンコナンさんが仰った
>未経験であることを隠してAVアンプ、サラウンドに詳しい人のフリをしてよく回答しています。
ネット情報は真偽入り交じっていて、どれが本当か、どれがデタラメか、
情報の取捨選択が非常に重要になってきます。
私もその様に思ってます、判断するのが非常に難しいとは思いますが前後の書き込みで判断されることを祈ってます。
書込番号:23290359
9点
>kockysさん
そうでしたか、センタースピーカーの必要性ですね。
なんだかですね、フロントスピーカーをS-X2から他の物に換えたらどうなるのだろう、という好奇心からきているようなんですよね。
センタースピーカーは、フロントスピーカーの問題がかたずいた後になると思います。
付けない方が音のバランスがとれることってよくあることなんですか?
書込番号:23290374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LWSCさん
テレビ放送は大半がステレオ放送だと思っていました。
NHKのニュースがモノラルだったと思っていましたが、誤ってましたかね?
モノラルだとすれば、センタースピーカーからしか出ないように感じることは当然ですよね。
ありがとうございます。
書込番号:23290404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サトかわ117号さん
ソフトを再生したものではなく、地上波のテレビ番組ですよ。
テレビ番組はステレオですかね?
フロントスピーカーのウーファーの中心からセンタースピーカーの中心部分まで、およそ85cmでした。
書込番号:23290415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ワギナーさん、こんばんは
S-X2 90dB、NS-C210 86dB に対し+7dBは多いと思います。センターの低音が弱く音圧合わせで過度に持ち上げ、高音のエネルギーが強くなっているのかもしれません。またS-X2も古くなりソフトドームが硬化して細かい音が出づらい可能性もあります。
センターの音に満足されておられ、フロントを変えて見たいお気持ちもおありのようですので
センターは変えず、NS-BP401を購入しYAPOで全体補正、そのあとAVアンプの手動調整と聴感でセンターとフロントとのバランスを取られてはいかがでしょうか?
コツはセンターを下げて、徐々に上げていき、行き過ぎレベルをメモ、下げて行き足らないと感じたらメモ。限界と安全範囲をつかんだら、その中間に合わせいろいろ聴いて微調整、TVなので、声やセリフの聞き取り易さに若干ウエイトを置いた方がよいかもしれません。
書込番号:23290441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ワギナーさん
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/16744
これ以降はステレオ放送が主流となりました。
それ以前はモノラルでした。一時テレビ放送は5.1ch放送が有りましたが今はNHKで本当に偶にしか放映しておらず
殆どがステレオ放送です。
ドラマ等でもステレオマイクを使ってる番組は少なく殆んど場合に流れている音楽以外はモノラルが多いはずです。
質問と少し離れてしまいますがテレビ放送で5.1ch並のサラウンド感・立体感を感じるのは少しむずかしいかもです。
お答えのフロントとセンターのスピーカーの間隔ならお使いのテレビのサイズが判りませんが問題はないと思います。
書込番号:23290452
6点
>あいによしさん
やはり、+7.0dBは出過ぎですよね?
分析していただき、ありがとうございます。
現在はセンタースピーカーに満足しているというか、中古でしか手には入りませんがNS-C120が気になっているんですよ。
やはり、S-X2は古いものなので、普通に考えて劣化が進んでいるので、換えないといけないですね。
手動での調整方法も教えてもらい、助かります。
やってみようと思います。
YPAOで調整したあとの微調整ですよね?
書込番号:23290687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワギナーさん、こんばんは
YAPOで全スピーカーの周波数バランスを取ったあと、センターとフロントのレベル差を微調整します。難しい周波数バランスは測定器にまかせ、人間の感性に合わない部分をちょっと手直しであれば成功し易いと思います。
書込番号:23290741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あいによしさん
ありがとうございます。
YPAOって便利ですよね。
あとは、センタースピーカーが物足りなくならなければいいのですがね。
書込番号:23290756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サトかわ117号さん
ご回答ありがとうございます。
最近のドラマは、信号のデータを見るとステレオとなっていますが、基本、音楽が流れているときだけステレオと思っておけばよいでしょうかね?
後はたまに、野球中継などスポーツ中継のときに5.1chサラウンドになるときがあり、後ろからも観客の音が聞こえてくるときがありますね。
テレビのサイズは横が98cmでした。
テレビは40インチです。
書込番号:23290762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワギナーさん
横レス失礼します。テレビ40インチならセンターがあっても良いと思いますがお好みで。
スレ主さんがお書きの通りテレビの音声信号はほとんどステレオ(2ch)です。センタースピーカーから多くの音が出るのは、中央付近の定位の音源が多い(左右から出る音が近似)ので、AVアンプが必然的にセンタースピーカーに振り分けるためです。RX-S601のサラウンドモードを「standard」と「2ch stereo」で切り替えると違いが分かります。
書込番号:23291008
5点
>コピスタスフグさん
やはり、ほとんどステレオ信号ですよね。
YPAO自動調整で、センタースピーカーのゲインがアンプで+7.0dBされているのもあると考えています。
試して2chステレオを見たところ、センタースピーカーから音が一切出ないで、左右のみを試せました。
音の低位が下がり(センタースピーカーはテレビの上にあるので)こもった感じもありましたが、少し厚みのあるような音に変化しましたね。
もしかしたら、S-X2の2chスピーカーが相当、劣化しているのかもしれませんね。
書込番号:23291140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワギナーさん
2chモードで試してセンタースピーカー有りの状態との差を体感できたようですね。
>もしかしたら、S-X2の2chスピーカーが相当、劣化しているのかもしれませんね。
買い換えのタイミングかもしれませんね。
ヤマハの低価格帯のスピーカーは、ニトリじゃないですけど“お値段以上”と思います。
せっかくの機会ですから、足を運べるお店があるなら、他社製品も含めて予算内のスピーカーをいろいろと試聴することをお勧めします。
>里いもさん
スレッドの主旨と無関係な話題はお控え下さい。https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=AR001
デタラメな内容の投稿も含め、みっともない荒らしはやめてください。
荒らし行為は禁止されています。https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR015
皆が迷惑しています。
書込番号:23291340
8点
>ワギナーさん
センタースピーカーのみを鳴らした時と音質の比較をしてみてはどうでしょうか?エッジ(消耗品です)が劣化(硬化)していると元気のない、情報量が少ない音になります。人の声が眠そうだったり、細かい音が聞こえなくなったりします。
書込番号:23291353
4点
>コピスタスフグさん
じょっと自分の耳で聴いて試してみますね!!
40年もたとうとしているものですかはエッジはもう劣化しているでしょうね!!
S-X2というスピーカーがもし新品で保存状態もよく、箱からも出していなかった状態のものだとすると、良いスピーカーなんですかね?
そんなに良くもないスピーカーなんですかね?
書込番号:23291544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワギナーさん
>良いスピーカーなんですかね?そんなに良くもないスピーカーなんですかね?
それは私には分かりません。
価格(1980年当時1本15,000円らしい)に対して客観的な良し悪しがそう大きく上下するものではないとは思いますが、良し悪しはより自分の好みに近い音が出るかどうかだと「私は」思います。スペックを並べてみて「参考」にはなっても、最後は何に満足するかを「自分が決める」ことだと思います。
無責任に言えば、「NS-BP200は安いし(アマゾンなら7,000円+α)、売れてるし(アマゾン・価格comともにブックシェルフスピーカーの売れ筋ランキング1位)、だまされたと思って買っちゃえば?それで比べてみれば?」というところです。少なくともRX-S601ならそれなりにきれいな音は出せると「思います」。
私自身は、自分が何のためにテレビを見るのか、どういう音で聴ければ満足なのか、設置する場所はどうなのか、投資する価値はどれだけあるのか、で今の機器(RX-S600・NS-C210・NS-BP200)を選んだ結果、投資した価値以上の満足は得られていると思っています。これをどう受け取るかはあなた次第です。
書込番号:23291616
![]()
4点
>コピスタスフグさん
そうですよね。
最終的にオーディオなんてものは、自分が良い音がする、と思ってしまえば、どんなスピーカーでもその人にとっては「良いスピーカー」ということになりますからね。
実は、NS-BP401や中古でNS-BP400も考えているんです。
RX--S601でもNS-BP200同様に問題なく鳴らせますかね?
書込番号:23291698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NS-BP401や中古でNS-BP400も考えているんです。RX--S601でもNS-BP200同様に問題なく鳴らせますかね?
何の問題もなく普通に鳴らせると思います。もうフィーリングで選んじゃいましょう。
(でも、アンプを換えてみると「息継ぎが生々しくなった!」とか「カウベルのアタックが強くなった!」とか「こんな細かいスティックワークをしていたのか!」なんてこともありますので、何をもって鳴らせるというかというのも聴き手の主観です。アンプの差を生み出すポテンシャルがスピーカーにあるとするとそれも悩ましくて、沼に浸かっていきます…。私は割り切っておりまだ足首程度ですが。)
書込番号:23291743
4点
ワギナーさん、こんばんは
>RX--S601でも問題なく鳴らせますか?
みなさん答えに詰まると思います。
”自分が良い音がする、と思ってしまえば”
答えはワギナーさんしか出せなさそうです。
書込番号:23291755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>コピスタスフグさん
普通と言っても何が普通なのかわかりませんよね。
普通は人それぞれですね。
もう、買っちゃうしかないですね。
書込番号:23291768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいによしさん
ご指摘、ありがとうございます。
オーディオの質問は難しいですね。
書込番号:23291774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワギナーさん
スペックを見ますと、
NS-BP401が6Ωで許容入力60W、最大入力120W、85db
RS-602が6Ωで定格出力60W(2ch時)、最大出力120W(1ch時)
となっていました。スペック上は問題無さそうですよ。
後はワギナーさんが実際に音を聴いて満足出来るかどうかだと思います。
書込番号:23292510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LWSCさん
なるほど、安心できました。
調べてくださり、ありがとうございます。
書込番号:23292575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スカパー!のアニメを見ているときに、ドルビープロロジックで見ていました。
S-X2に耳を近づけて聴いてみたら、音楽が流れていて、セリフも同時に聴こえてくる場面がありました。
セリフのときだけ急に音量が下がったようになり、セリフが終わるとまた音量が戻ります。
センタースピーカーからは音楽やセリフが常に再生されています。
極端にいうとこんな感じで、うまく言葉では表現できませんが、なんだかぎこちないようになるときがある気がします。
特に男の人の声はセンター、女の人はフロントとセンターだったりするようです。
センタースピーカーからは音楽やセリフが常に音量は同じで再生されています。
これはスピーカーに耳を近づけないとわからないレベルです。
アニメによっては気にならないものもあります。
アンプはセリフの音域をセンターに振り分けているだけで、あくまで擬似的な5.1chなので、いたしかたないのでしょうか?
普通の地上波放送の朝のニュースなんかでは、安定していて、そのような事はない気がします。
コマーシャルでも安定しています。
再生するソースによって変わるのでしょうか?
S-X2が古いからか、そのあたりがもともと不得意なのでしょうか?
センタースピーカーとフロントスピーカーの置き場所の高さが違うので、そのように錯覚してしまうのでしょうか?
何度も申し訳ないです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23292584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん、こんにちわ。
ソースに含まれる音声によってプロロジックのプログラムが各スピーカーへの振り分けを判断するので、ソースによってセンターへの音声の振り分けは変わってきます。
プロロジックはアナログ時代の古めの技術なので、今のデジタルのドルビーサラウンドと比べると、振り分けの甘さが出てしまう可能性はあると思います。
そのあたりにもしかすると“ぎこちなさ”を感じてしまうのかもしれません。
プロロジックによるセンターへの音声の振り分けは、S-X2が古いかどうかは関係ないでしょうし、S-X2が不得意かどうかは全く関係ありません。
ただ、聞こえ方に関しては、スピーカーの今のセッティング環境も大きく影響しているように思います。
適切な音場作りには、スピーカーに不具合がないことが大前提ですが、好みや環境に合ったスピーカー選びから始まり、スピーカーのセッティングやAVアンプでの音場調整がしっかりとなされていることがとても重要になってきます。
書込番号:23292781
4点
ワギナーさん、こんばんは
ぎこちなさ=違和感だと思います。
>スピーカーのセッティングやAVアンプでの
>音場調整がしっかりとなされていること
江戸川さんのこちらのスレは核心でしっかりとが難しく、違和感なくすため例えばフロントとセンターを同じ高さに揃えるだけでも困難です。
しかも、スピーカーやアンプの性能が上がるほど違いが鮮明になり、オレオレみたいなセリフ分けで下だ、横だ腹話術みたいと落ち着けなくなってきます。
なのでベテランさんのスレではセンターレスも試されたらとなるのです。
センターあれば盛大になって楽しい、違和感はわからないのが幸せで、違いがわかってしまうと、もうオーディオの沼に引き込まれ始めているかもしれません。
書込番号:23293376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>江戸川コナンコナンさん
ドルビープロロジック以外には、ドルビープロロジックU(X)のMusicかMovie、ドルビープロロジック
(X)Game、DTS Neo:6 Cinema DTS Neo:6 Music あとは、5chステレオが選べます。
ドルビープロロジック以外にしたほうがよいでしょうかね?
書込番号:23293470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
テレビ画面の真下にいる飼い犬を捕まえようとしていたところ、たまたまそこがフロントスピーカーの目の前で、ぎこちなさ(違和感)に気づいたのです。
ところで、S-X2を買い換えると言っていましたが、最近のスピーカーは小型のもなが多いですが、スピーカーのストロークなるものが技術的に向上していて、ウーファーが小さくても低音が出やすくなっているのは本当でしょうか?
S-X2はもうどちらにせよ性能が低下しているでしょうし、センタースピーカーとフロントスピーカーが同じシリーズのソニーSS-CS5とSS-CS8も気になっています。
できるだけ、センターとフロントの高さが同じようになるようにしようと思いますが、きれいに揃えるのは難しいですね。
この場でのやりとりは、非常に勉強になります。
ありがとうございます。
もう、沼にはまっているのでしょうね(笑)
書込番号:23293494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウーファーが小さくても低音が出やすくなっている
そんな気がします。
昔使っていた16cmウーファーのバスレフ(D-202AU)がくたびれたので、買い替えようと色々聞き比べた際に驚愕したCM1(13cm)や、アマゾンのレビューに踊らされてお遊びで買ったNS-BP200(12cmとなっているが実際は10cm位)の方が、圧倒的に低音が出るばかりか、そこそこの質も持ち合わせています。昔はトーンコントロールを使っていましたが、今はほぼ使用することがありません(代わりにエンハンサー等のDSPは咬ませていますが)。私は車のスピーカーも8cm弱ですが、結構低音が出ます。
ソニーは聴いたことがありませんので無責任なことは言えませんが、良いと思います。
書込番号:23293559
2点
>コピスタスフグさん
やはりそうでしたか!
なんでも、80年代と90年代後半のスピーカーの振幅板の性能が大幅に違うとききました。
そのおかげでデカいウーファーでなくとも低音が出せるようになったとかとききましたので。
車のスピーカーで8cmでも低音でるものですか?
ドアスピーカーですよね?
コアキシャルでしょうか?
書込番号:23293589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
基本的には色々と試して一番好みのものを見つければよいです。
プロロジックはリアがモノラルになるのかな。
Uはプロロジックの拡張、進化版だけど、どれだけ聞き分けられるかは分からないので、聞き比べてみて下さい。
アニメ、映画ならMovie、音楽番組ならMusicなど使い分けてもいいですね。
DSPの音場プログラムも色々と試してみてはいかがでしょうか。
ドラマはDramaとか。
5chステレオはL/R成分を全てのスピーカーから同じように出力するので、映画鑑賞にはやや不向きかもしれません(好みの問題ですけど)。
音楽をBGMとして流すときなどに向いていると思います。
書込番号:23293659
3点
>ワギナーさん
車のは低音出るとはいっても大きさからしたら、というところですが、こういうやつです。
↓
https://www.sonic-design.co.jp/products/casual/
箱に入ったバスレフなので家庭用の小型スピーカーに近いですね。磁石がでかくてストロークがあるのと、ダクトのチューニングがうまいんでしょう。重低音は出ませんが、スピード感のある音が出ます。
最近のは「なぜ小さくても低音が出るのか?」、正直言って分かりません。
目覚まし代わりに使っているヤマハのiPodドック(PDX-13)なんか8cmなのにとても目が覚めます。ストロークと、振動板の最適化と、コイルの巻き線の精度と、マグネットの磁束密度と、設計(測定器)の進化なんですかね?アンプの進化と関係があるかもしれません。デジタルアンプなんかは安くても重い振動板をしっかり動かせるので。技術的なことはマニアの方にお任せします。
書込番号:23293693
2点
>江戸川コナンコナンさん
そうですね。
いろいろ試してみます。
ドルビープロロジックは昔の技術とのことで、それ以外で試してみます。
それと、フロント、センタースピーカーですが、こちら田舎で、なかなか聴けるお店がないんですよね。
ソニーのSS-CS5とSS-CS8は同じシリーズのようですのでこちらで揃えても変にはならないでしょうかね?
推測で構いませんので、よろしくお願いいたします。
書込番号:23293698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
すごいカッコいいですね!!
こんなスピーカーじゃなくて、普通のものを想像していました。
バッフルつけて、みたいな。
ちゃんとしたセパレートタイプで、しかもお値段が高い!!
いつか私も付けてみたいと思いました!!
フロントスピーカーとセンタースピーカーですが、ソニーのSS-CS5とSS-CS8で揃えてもいいような気がしてきました。
こちらでしたら、ヤマハNS-BP401の価格で、同じシリーズのセンタースピーカーも購入できます。
ヤマハは、NS-BP401と同じシリーズのセンタースピーカーがどれかわからない、といったこともありまして。。
書込番号:23293719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ワギナーさん
>ソニーのSS-CS5とSS-CS8は同じシリーズのようですのでこちらで揃えても変にはならないでしょうかね?
同じシリーズで揃えたのに変になるなら、シリーズとして成り立たないです。
同じシリーズだから、これ以上に相性の良いフロント、センターの組み合わせはないと思いますよ。
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201404/14-0407/
書込番号:23293742
3点
>ワギナーさん
車のやつは高いのは高いんですが、安いのもあります。使っているのは真ん中の価格のです。車外への音漏れがなくて良いです。
ソニーはセンタースピーカーが大きくフロントと同じ(?)ツィーターも装備していて、フロントブックシェルフとのつながりも良さそうです。そのセンタースピーカーの「大きさ」が許容できればいい組み合わせだと思います。
書込番号:23293866
2点
>江戸川コナンコナンさん
そうですよね。
同じシリーズで変になったらソニーはおかしな企業ということになりますよね(笑)
ヤマハのアンプでソニーのスピーカーを使っても音のバランスはとれますかね?
書込番号:23293929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
車外に音漏れしないということは、変な共振も起こっていないということではないでしょうか?
車外に音漏れはカッコ悪いですよね。
なかなか車のスピーカーの調整も難しいんですよね。
やはり、同じシリーズでしたら大丈夫なんですね?
アンプはヤマハになりますがね。
センタースピーカーが重く、横幅が大きくなりますが、なんとか置けそうです。
ただ、テレビとセンターがズレますがね。
画像の台に置くしかないです。
子どもがイタズラするので。
横幅がちょうど43.5cmです。
ちょうど置けると思いますが、
はみ出しても問題点ないですよね?
書込番号:23293945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
>ヤマハのアンプでソニーのスピーカーを使っても音のバランスはとれますかね?
アンプとスピーカーのメーカーを統一する必要性は極めて低いです。
そうでなければ、スピーカーを発売していないマランツのAVアンプにはバランスが取れるスピーカーが無いということになってしまいます。
書込番号:23294162
4点
>はみ出しても問題点ないですよね?
棚の強度が十分で安定して置けて落ちる危険がない(少ない)ならいいのではないでしょうか。現物判断ですね、お任せします。オーディオ的には良くないかもしれませんが、接地面に滑り止めシートなど敷くか、ひもで縛る・タッピングスクリューで留めてしまうなど、必要なら地震対策しても良いでしょう。
書込番号:23294386
2点
>江戸川コナンコナンさん
なるほど!
マランツのスピーカーは無いんですね!
マランツのアンプは良いアンプが多いようですが、みなさん、マランツ以外のメーカーのスピーカーで聴いて評価しておられるということですよね。
メーカーは関係ないことがよくわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:23295049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
今のセンタースピーカーは軽いですが、まったくズレたりしません。
SS-CS8は現在のスピーカーの倍くらいの重さがあるので、たぶん大丈夫でしょう。
寸法の誤差で万一はみ出してもわずかだと思います。
ズレてはみ出すことは無いと思います。
はみ出しても問題ないのでしたら、良かったです。
本当は、ヤマハにしようと思っておりましたが、同じシリーズのセンタースピーカーがありません。
書込番号:23295069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
ソニーの組み合わせは良さそうです。気兼ねなくお好きなのを選んでください。お金を払うのはあなたです。
私はたまたま購入した手頃なスピーカーにヤマハが多くあり、結果ハズレがなかったと感じているだけで、聴いたことのない他社製品より絶対にヤマハが良いなどと言う気は毛頭ありません。(楽器を弾くのである程度信頼できるメーカーだとは思っていますが…そんな会社でもパワハラとかあるようですし…なんとも…)
ちなみに私がこれまでの人生で購入したテレビとブルーレイは、全てソニー製です。
書込番号:23295161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ワギナーさん、こんにちは
返信おくれすみません、
>小さくても低音が出やすく
回答出ていますが、そんな感じです。
エッジの素材がよくなったのか、見た目かなりストロークしても余裕ですし、小口径でも振幅が大きければ動かせる空気も多いということでしょう。
小さいと音量絞ってもぼやけにくいし、重低音ならサブウーファーを入れれば厚みも出ます。
先日はここの掲示板でサブウーファーをソファーの下に入れるという方がおられましたが、スペースが少なくいい音が出るのがベストだと思います。
書込番号:23295256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>本当は、ヤマハにしようと思っておりましたが、同じシリーズのセンタースピーカーがありません。
音響専門メーカーなのに推してないように見えますね。
書込番号:23295288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
確かに私のテレビもソニーです。
いわゆるクロモノはソニーに良いイメージを持っています。
ソニータイマーは死語でしょうか(笑)?
スピーカーは私はヤマハが本当はいいのですが、センターとフロントスピーカーは同じシリーズで揃えると良い、というだけです。
NS-BP401と同シリーズ同等品があればいいのですがね。
あと、NS-BP401はソニーのものより1万円高いですね……
書込番号:23295302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
こちらこそ、ダラダラと付き合ってもらい、感謝しているんですよ。
本当にありがとうございます。
そろそろ、答えを出さないといけないですね。
ソニーのSS-CS5とSS-CS8にして、NS-C210は撤去しようかと考えました。
NS-BP400とNS-BP401は性能が近いようなので、NS-BP400と同じシリーズのセンタースピーカーが見つかれば、それがNS-BP401にも使えるとも考えているのですがね。
スピーカーも随分と技術の進歩があったということでしょうね?
最近のものは、スピーカー口径が小さなものが多いですが、安いものでも驚かされたことがありました。
たさPCスピーカーのクリエイティブというメーカーのやつはよい音が出ていると思いました。
車のサブウーファーは、座席の下に置くものが売られていますよね?
再生周波数が低いので、音の指向性がないからできるのでしょうね。
書込番号:23295322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワギナーさん、こんばんは
決まりましたね
>スピーカーも随分と技術の進歩があったということでしょうね?
90年代にコンピューターのスピーカー解析が一気に進みました。
低音を出すには箱とのバランスが大切で、見た目重視の箱に目一杯の大口径は減り
口径を小さくして、箱の奥行がふかく容積に余裕をとったスピーカーが多いです。
>車のサブウーファーは、座席の下に置くものが売られていますよね?
>再生周波数が低いので、音の指向性がないからできるのでしょうね。
はい、基本的にはそうだと思います。車はスペースが貴重なので何でもありで合理的、
目立たずインストールとかオーディオも進んでいる面がありますね。
>主に家族みんなが観るテレビのスピーカー
うちも同じです、音楽だけではなくドラマ、アニメ、ニュースとか、
音がよくなるとよろこんでくれたり、使う人が多いほうが張り合いがありますね。
(工事中になると 非難ごうごうですけど)
書込番号:23295619
![]()
2点
>ワギナーさん
>本当は、ヤマハにしようと思っておりましたが、同じシリーズのセンタースピーカーがありません。
>NS-BP400とNS-BP401は性能が近いようなので、NS-BP400と同じシリーズのセンタースピーカーが見つかれば、それがNS-BP401にも使えるとも考えているのですがね。
NS-BP401は、元々はA-U671(プリメインアンプ)とCD-NT670(CDプレーヤー)との組み合わせを想定して誕生したスピーカーです。
このように出発点がHI-FIコンポーネントの一環としてだったので、同シリーズのセンタースピーカーという構想自体がありませんでした。
NS-BP400も、確か元々はプリメインアンプA-S300/CDプレーヤーCD-S300との組み合わせを想定したもので、出発点がHI-FIコンポーネントの一環としてのスピーカーだったと思います。
だから、NS-BP400と同シリーズのセンタースピーカーというラインナップがないということですね。
書込番号:23295719
2点
>あいによしさん
箱の奥行きが長いというとヤマハのNS-BP401ですよね!!
やはりスピーカーも進化していったんですね。
うちも、家族で楽しむテレビなので、工事中に夕方を迎えてしまうと、早くつけてくれと非難の嵐にあいますね(泣笑)
センタースピーカーNS-C210をせっかく買ったので、NS-BP401を設置して音がマッチするならそれでもいいのですがね。
書込番号:23295826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>江戸川コナンコナンさん
なるほど、そういうことでしたか!
NS-BP401をコンポのスピーカーとしてステレオ2chで使うために作られたものを、私は5.1chに取り入れようとしているのですね。
フロントスピーカーがNS-C210ですので、NS-BP401と音色が近いといいのですがね。
同じメーカーなので、アンプが自動的に調整してくれるとも聞きましたが、はたしてそんなことはあるのでしょうか?
書込番号:23295838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フロントスピーカーがNS-C210ですので、NS-BP401と音色が近いといいのですがね。
>同じメーカーなので、アンプが自動的に調整してくれるとも聞きましたが、はたしてそんなことはあるのでしょうか?
「(フロントとセンターが)同じメーカーなので」という理由付けは違うように思いますが、
YPAOについては、「付属のYPAOマイクを使って、スピーカーの接続や視聴位置との距離を検出し、音量バランスや音色などのスピーカー設定を自動で調整します」とヤマハは説明しています。
ただ、YPAOによる調整にも限界はあると思います。極端に音色が違うような場合は、調整しても違和感が残ってしまう可能性はあると思います。
フロントとセンターのメーカーが同一の場合は、メーカーが違う場合と比較すると、音色が近い傾向にあるという点では調整はし易いのかもしれません。
書込番号:23295965
2点
>江戸川コナンコナンさん
ソニーにする場合は、フロントとセンターを購入するつもりで、ヤマハにする場合は、フロントのみ購入予定です。
そうした場合、価格面ではほぼ変わらなくなるので、どっちにするかまた迷い出してしまいました。
ヤマハでもいいかもしれないですね。
センタースピーカーはソニーに換えたらパワーアップになりますかね?
書込番号:23296056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
個人的には、センタースピーカーで重視すべきは、パワーよりもフロントスピーカーとのバランス、そして設置場所の確保だと思っております。
以下では、完全に私の個人的な価値観に基づく「私なら」の話をさせていただきます。
フロントスピーカーは“メインスピーカー”とも言われるようにマルチチャンネルでは重要な役割を担っていると思います。
そういう考え方からすると、フロントスピーカーは出来るだけ良いものを使いたいです。
そして、センタースピーカーはフロントスピーカーとのバランスが最適なものを選んだ方が良いと思います。
オーディオは趣味性が高く、個人の好みにも大きく左右されるので、実際に試聴して、実際に「モノ」を見て、実際にどの程度魅力を感じるのかも重要だと思っています。
私は実際にSS-CS5、NS-BP401ともに試聴したことがありますが、音はNS-BP401の方が好みでしたし、見た目の質感もNS-BP401の方が高級感があると感じました(私個人の感想に過ぎず、全ての人に当てはまるものではありません)。
一応価格帯もNS-BP401の方が少し上ですし。
したがって、「私なら」NS-BP401を選ぶと思います。
そして、NS-C210との組み合わせで取りあえずはセッティングしてみて、バランス良く鳴ればそれで良し、バランスが良くなければセンターを外して4.1chで使います。
只、これまでの話の流れから想像するとスレ主様はセンタースピーカー必須なんですよね?
試聴する予定もないのでしょうか(試聴できるお店がお近くにないのかな)。
そうであれば、センタースピーカーもシリーズ化されているソニーで揃える方が失敗する可能性は低くなるようにも思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=20448811354_K0000641664_K0000641663_K0000822142&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
書込番号:23296458
![]()
3点
引っ掛かるのがセンターの位置なんですよね…、
部屋のどこにいてもセリフをしっかり聞き取りたいならソニーで5.1ch、ただし音場のつながりなどはYAPOの調整の限界がありそう。
定位置で自然な鳴りやオーディオ的性能を重視するならヤマハで4.1ch,、これはリスニングポジションで聴こえ方の差が出やすいかも。
私が同じ悩みなら、>江戸川コナンコナンさんと同じヤマハで4.1chですかね。やはり中高音域のクオリティがC210よりBP401の方が高そうなので、C210はその位置による音場の不自然さと合わせて外す方向になりそうな気がします。
書込番号:23296736
2点
>江戸川コナンコナンさん
回答が大変遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
センタースピーカーは、フロントスピーカーとの音色のバランスで選ぶべきものなのですね!
それと、スピーカーの比較のページを用意してくださりありがとうございます。
比較しやすくなり、助かりました。
評価はヤマハの方が高いですね。
個人的な見解は、大変参考になりました。
私は田舎に住んでいて、昨日オーディオの音を実際に聴きにいこうと量販店に足を運んだのですが、対象のスピーカーが無いんですよね。
やはり、ヤマハの方が見た目も音も良いとのことでしたか。
低音は奥行きがあるヤマハの方がよく出ることは想像できますが、その他はどのような違いがあったと感じられましたか?
価格が少し高いのもあるのでしょうね。
センタースピーカーですが、もし合わなければ(気になったら)中古のNS-C120を一度試してみようと考えています。
それでも合わなければ、おとなしく4.1chにしますね。
書込番号:23298375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
回答が大変遅くなりまして、申し訳ありませんでした。
センタースピーカーの位置がやはり悪いですかね。
フロントスピーカーS-X2の上に、NS-BP401を置く予定ですので、現在よりもフロントスピーカーとセンタースピーカーの高さは近くなることになります。
NS-BP401にした場合、NS-C210とでは中高音域のクオリティが違いますよね。
私はあきらめが悪いので、もしその点が気になれば、中古でNS-C120を購入して試してみて、それでもだめなら4.1chにすることになるでしょう。
でも、なんとなくNS-BP401を設置後、YPAOで調整したら満足してしまうような気がします。
そんな性格なんですよね。。(笑)
ここまで、迷いながら購入までが大変なんですよね。
たぶん、迷っている今が一番楽しい時間でもありますね。
でも、皆さんの暖かいご回答のお陰で、まとまりました。
NS-BP401にすることになると思います。
ありがとうございます。
書込番号:23298385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kockysさん、コピスタスフグさん、江戸川コナンコナンさんその他、私に教えてくださった方々、本当に暖かいご回答、ありがとうございました。
皆さん、本当にたくさんのお知恵をお持ちで、今後の音環境づくりのお手本になりました。
書込番号:23303110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワギナーさん
ご丁寧にありがとうございます。最終的には実際に聴く環境にセッティングして音を出してみないと分かりませんので、ある程度絞り込んだら直感や見た目の好みで選ぶしかありませんし、自分で考えて選んだものなら気に入ると思います。
機種によってはエージングが必要かもしれませんので買ってすぐに結論は出さず、工夫しながら慣らしていくのがいいと思います。
書込番号:23303175
0点
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
そうですね。
スピーカーはたくさんあって1つに絞り込むのは難しいものですね。
エージングでずいぶん音が変わるというのも、よく見ます。
じっくりと音を鳴らして、慣らしたらそのスピーカー本来の音が出てくるのでしょうね♪
他のスレでもよろしくお願いいたします。
それでは失礼します。
書込番号:23303204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)













