
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2020年10月14日 21:22 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2010年12月30日 13:32 |
![]() |
4 | 7 | 2011年2月25日 17:24 |
![]() |
0 | 0 | 2010年9月11日 13:55 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月28日 23:09 |
![]() |
2 | 5 | 2010年7月12日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > M3A785GMH/128M
グラボ交換(延命措置)
普段使いには全く問題がなくド安定しているのですが、この程『FALLGUYS』や『APEXレジェンド』等のゲームをやってみようかと思ってます。使える費用もあまりなく、また現在PCも出来るだけ使っていきたいので、グラボのみ交換しようかと思います。当MBを使用中の方で、最近のグラボに交換された方はいらっしゃいますか。
色々調べてみると、初期UEFIでなければ新しいグラボを載せられるみたいです。
0点

マザーボードとチップセットとかいろいろググったんですが、良い情報が何もありませんでしたm(__)mペコ
(悪い情報も無かったです)
PC版「Fall Guys: Ultimate Knockout」をプレイするために必要なスペック
GPU:NVIDIA GTX 660 or AMD Radeon HD 7950.
Apex Legends
GPU: Nvidia GeForce GTX 970 / AMD Radeon R9 290
書込番号:23720405
1点

>kokonoe_hさん
色々調べて頂いてありがとうございます。
CPUがもたつくのは承知しているのですが、現行PCが少しでも延命できればと思っての質問です。
(全交換すれば良いのでしょうけどそこまで費用を出す気持ちも無く…)
書込番号:23720493
0点

どのくらいを考えているのですか?
価格帯によっては別な方法を考えた方がいいこともあります。
1万6千円あれば取り敢えずAthlon 200GE、マザーボード、8GBのメモリーという構成は可能です。
恐らく今よりは大幅に性能向上するでしょう。
2コアのAthlonでもPhenom II X6 1100Tより高性能です。
https://www.cpubenchmark.net/compare/AMD-Phenom-II-X6-1100T-vs-AMD-Athlon-220GE/394vs3416
GPU性能は8倍くらいになります。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/Radeon-HD-4200-vs-Radeon-Vega-3/25vs3926
流石にゲームに耐えられそうにはないですが...
書込番号:23723039
1点

AthlonIIの4コアだとしても、Core i3 10100の1/3以下の性能。ビデオカードを付けたところでCPUが足を引っ張りそうです。
見も蓋もないですが。ゲームする時間を働いて新しいPCを買った方が…とか。
>PC版「Fall Guys: Ultimate Knockout」をプレイするために必要なスペック
https://ashradar.com/fallguys-specs/#PCFall_Guys_Ultimate_Knockout
>最低動作環境
>OS:Windows 10 64bitのみ
>CPU:Intel Core i5もしくはAMDの同等レベルのもの
>メモリ:8GB RAM
>GPU:NVIDIA GTX 660 or AMD Radeon HD 7950
>ストレージ:2GB
ビデオカードの交換だけで満たせます?
書込番号:23723168
1点

>uPD70116さん
有難うございます。
今は中古グラボでGTX960程度の5-6千かなと。ホントにゲームができりゃいいかな程度で考えてます。
>KAZU0002さん
>ゲームする時間を働いて新しいPCを買った方が
確かにその通りですね(笑)
書込番号:23724120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古だろうとその程度の金額なら使わずに我慢した方が良さそうです。
今のマザーボードに使えるCPUは現行の2コアにすら勝てない実力というのは先に示した通りです。
比較的安いPCでも出来そうなゲームなので、5〜10万円貯めた方がいいと思います。
段階的にアップグレードするなら、2.5万円くらい貯めてA520+16GB+Ryzen 3 3200G辺りで組む、3〜4万円くらいのビデオカードを追加、3〜4万円くらいのCPUと交換としていくといいと思います。
書込番号:23724538
1点

>uPD70116さん
一応ですが、A520のマザーボード全てを確認はしていませんが、A520はRyzen 3 3200Gをサポートしていませんので、、、
書込番号:23724776
1点

そっちの問題がありましたね。(こっそり動くものもあるみたいですが)
Zen3が使えることが絶対なのですが、かといって入手性の悪い(しかも高い)Ryzen PRO 3 4350G辺りというのも微妙かなと...
となると、B450辺りにしてZen3が動くことを期待するか、A520のままRyzen 3 3100とGeForce GT 710辺りにするかでしょうかね。
書込番号:23725451
1点

皆さん有難うございます。
ちなみにapexの要件に「PhenomはNG」の旨書いてありました。
書込番号:23725950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最上位のPhenom II X6 1100Tですら現行2コアのAthlon 200GEに負ける程度なので仕方がないでしょう。
結論としてゲーム目的の延命は不可能、現PCのままお金を貯めるしかないでしょう。
やはり最低でも2.5〜3万円貯めてゲームは辛いけれどそこそこ動くシステムを作って将来のアップグレードか、5万貯めてそこそこのPCを組む、10万円にして結構なPC(世間ではミドルレンジ辺りですが)にするのどれかになるでしょう。
書込番号:23726029
1点

皆様有難うございました。
ご意見の通りリニューアルする迄ゲームは諦めます。
でもこのMBで動いた!って人いましたら教えて下さい。
よろしくお願いします!
書込番号:23726324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > M3A785GMH/128M
こんにちは。
枯れた商品に反応が頂けるか分かりませんが、同内容が見当たらなかったので・・・。
質問&レポートさせていただきます。
WindowsXP 32bitでメモリ4GB積んで、本MBを使っています。
これまで、グラフィックにサイドポートメモリ のみ使用し、
OS管理外領域のメモリを全てeBoostrに割り当てていました。
事の発端は、なんとなくBIOSでUMA(128MB)+サイドポートに設定したこと。
OSの割り当てメモリが128MB減らず、
代わりに頻繁にブルースクリーンが出るようになりました。
eBoostrを切ると、再現されません。
「ひょっとしたら32bitOSのとき、
UMAにはOS管理外領域を優先して割り当てられていて、それがeBoostrと干渉してしまうのかな?」
と思い、
UMA(512MB)+サイドポートにして、
eBoostrにはメインメモリではなく余っている高速CFだけ割り当てるようにしました
(ちなみに、それまでもCFもeBoostrで併用してました)。
やはりOSが認識しているメモリ量には変化はなく、
「どうもUMAにはOS管理外領域が優先して割り当てられるらしい?
→32bitOSでもメモリ4GBはぎりぎり使えきれるんじゃないか?」
と思ってちょっと調べたのですが、同じ情報は見当たりません。。
同じような認識の方はいらっしゃいますでしょうか?
ちなみに、UMA(512MB)+サイドポートにすると、
3Dゲーム(そんなに重いものではないですが)で、
時々モタついていた部分が無くなりました。
今度時間があるときにベンチを取ってみようかなと思っています。
ゲーマーではないけど、オンボードで少しでも快適に・・・という方や、
OS管理外領域にRAMディスク作ってみたけど、あまり効果を体感できない・・・という方に、
ひょっとしたら役立つかもしれない確証のない情報でした。
2点



マザーボード > ASRock > M3A785GMH/128M
久方ぶりにマシン1台を組み上げました。現在安定稼働、特に不満無しです。DDR3 のメモリも安くなりつつあるので、増設をしてみようかと思いマニュアルを熟読。4つあるスロットのメモリサイズは全て同一でないと駄目なのね。現在 2Gx2 の構成なので、Max 8GB までが許容範囲内。
そこで質問です。仕様なので無理だとは思うんですが、2Gx2 + 4Gx2 とかでは動かないものですかねぇ。ダメ元でチャレンジした人がいたらレポ希望です。
0点

>2Gx2 + 4Gx2 とかでは動かないものですかねぇ。
動きますよ。
書込番号:11903048
1点

早々のレスありがとうございます。動くんですね。となると、マニュアルに書いてあるのはDual Channel での組み合わせってことなんですね。Single での組み合わせとかも書いておいてくれれば悩まずに済んだのに...
書込番号:11903408
0点

2GB×2+4GB×2なら2GB+4GB,2GB+4GBでデュアルチャネル動作も可能です。(順番は逆でも可)
私はDDR2ですが(2GB+1GB)×2の構成で使っていますし、DDR3では2GB×3の構成で使っています。
前者は構成変更で余ったものを使い、後者は当時3枚組みの方が割安だったのでこういう組み合わせになりました。
書込番号:11903441
0点

???
何を言ってるの?
マニュアルP.14に
pair in Dual ChannelA
pair in Dual ChannelB
Dualだから、pairだから2枚1セットだよね?
4枚1セットなんて書いてないけど、、、、、
同じくP.14 注意書(Cation 2)に、1枚or3枚では
デュアルチャンネルテクノロジーはアクティブになりません
と書いてあるよね?
マニュアル熟読しないクン?
英語読めないクン?
書込番号:11903506
0点

>2010/09/13 13:35 [11903506]
あ、これはスレ主に対してのコメントね。
uPD70116さんに対してでは無いです
失礼。
書込番号:11903529
0点

日本語マニュアル読んでおります。
コンフィグレーション(3)の場合は、4ヶ所のスロット全てに同一の DDR3 DIMMをインストールしてください。
との注意書きがあるので、2Gx2 の構成だったら増設も 2Gx2 でないと駄目と判断しました。Single であれば構成問わずと記載されていれば悩まなかったのですが。
書込番号:11903953
2点

DDR3 メモリも随分と安くなったので(正確には安くなりはじめた 10月初頭)、4GB X 2 を
購入。無事 12GB で動いています。Win7 x64 ですが、自分の使い方だと 4GB で十分かも。
書込番号:12705665
1点



マザーボード > ASRock > M3A785GMH/128M
最近玄人志向のビデオカード RH5450-LE512HD/D3/HS を増設したところスリープ機能が使えなくなりました。いろいろ試行錯誤したところオンボードのVGAと新しく増設したカード両方を使えるように設定してメインのディスプレーをオンボードにする。動画等の利用時は新しいカードのディスプレーを利用して、基本的にオンボードを利用でスリープ機能は使えるようになりました。
スリープ機能とVGAのドライバーは関係が深いようだとこの件で気がつきました。マザーボードのサイトからのVGAドライバーよりもATI Radeon™ Video Card Drivers からのドライバーのほうが私にとってはいい様です。
0点



マザーボード > ASRock > M3A785GMH/128M
このM3A785GMH/128Mを半年使っていますが、
Windows7でハイブリッドスリープからの復帰に成功した試しがありません。
通常のスタンバイと休止状態は動きますので、ハイブリッドスリープを無効にしています。
再インストールやメモリ交換、BIOSの設定変更等行っても動かないので、
私はこのマザーボードでハイブリッドスリープを諦めましたが、
ハイブリッドスリープを問題なく使えている人はいますか?
このマザーボードでハイブリッドスリープが使えるか知りたいだけなので、
使えるようにするアドバイスはなくても結構です。
ハイブリッドスリープ使えなくてもあまり困りませんし。
なお、復帰しない時のエラーは、DRIVER_POWER_STATE_FAILURE(0x9F)でした。
CRITICAL_OBJECT_TERMINATION(0xF4)やKERNEL_DATA_INPAGE_ERROR(0x7A)も出ましたが、
こちらはKB977178のAHCIドライバ修正パッチを当てたら直りました。
http://support.microsoft.com/kb/977178/
[環境]
マザーボード: ASRock M3A785GMH/128M(BIOS 1.50)
CPU: AMD Phenom II X4 945
メモリ: SanMax SMD-4G88HP-13H-D(2GB*2)
ビデオ: オンボード
HDD: WesternDigital WD15EARS
電源: Seasonic SS-300SFD
キャプチャ: Earthsoft PT2
OS: Windows7 Professional x64
光学ドライブ、ディスプレイ、マウス、キーボードなし。
0点

2月初に購入し、おそらく春以降はハイブリッドスリープONで使用していますが、特に問題ありません。但し、UPSを使用しており、スリープ後、電源が落ちたケースはありませんので、ハードディスクからのデータでの起動は無いかもしれません。
復帰時にUSBデバイスからのアクションに呼応しないケースがありましたので、セレクティブサスペンドはOFFにしています。(本件と関係ありませんが、起動時にUSBデバイスを認識しないケースがありますが(抜き差しで復帰)、マウス、KBをワイヤレスにしてからは当然といえば当然ですが改善し、快適です。)
ご参考まで。
書込番号:11795302
0点

よっぱらいの雲雀さん、情報ありがとうございます。
M3A785GMH/128Mでもハイブリッドスリープが動くのですね。
私はキャプチャのPT2が悪いのかなとも思いましたが、
PT2使ってハイブリッドスリープが使えている人のいるようなので原因不明です。
書込番号:11828542
0点



マザーボード > ASRock > M3A785GMH/128M
BIOS設定でAMD Cool'n'Quiet で enable か auto の設定でほとんど作業しない
程度であれば800MHzまでクロックが落ちると思ってましたが落ちません。
CPUは Phenom II X2 555BE です。
どこに設定ミスがあるかわかりません。
0点


電源オプションをWindows XPなら「最小の電源管理」、Windows Vista/7なら「バランス」に設定する必要があります。
書込番号:11606238
2点

みなさん助言ありがとうございます。
OSはXPを使っています。
自分のWindows Vistaのパソコンではクロックが自動で落ちていたので
その辺がかりませんでした。後ほど調べてみます。
書込番号:11610712
0点

uPD70116さん、ありがとうございます。
電源設定でクロックダウンしました。
OS側で制御してたんですね。勉強不足でした。
これまでXPを使ってたパソコンは古くオーバークロック状態
で使用していたのでクロックを落とすなんて考えもしなかったです。
これで電源ファンも静かに涼しい風にかわりました。
書込番号:11616289
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





