VARDIA RD-X9
外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(2TB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2023年3月11日 09:41 |
![]() |
18 | 7 | 2025年5月2日 17:37 |
![]() |
3 | 3 | 2016年4月15日 18:58 |
![]() |
21 | 6 | 2015年10月9日 17:30 |
![]() |
5 | 10 | 2014年12月30日 15:55 |
![]() |
25 | 3 | 2014年5月16日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
ずっと使っていなかったRD-X9を、アナログ録画のデジタル化のために引っ張り出したので、HDDを交換しました。交換に用いたのは東芝のDT01ABA200Vで、元から入っていたのはWDのGreenでした。
HDDそのものは初期化すればすぐに認識し、録画再生もできましたがRD-X9の持病であるチューナーが死ぬ現象はそのままです。私のRD-X9は、TS1側が死んで、TS2のみ受信できます。アンテナ周りの接点については内部も含めて全部点検しましたのでやはり基盤の問題と思われます。
アンテナ線のない部屋への設置ですのでチューナーは必要ありませんから、アナ・デジメディア変換に最後の活用をします。
6点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
2013年頃からチューナーが調子悪く、ブロックノイズ多発の後写らなくなりました。最初はチューナー2のほうでしたがそのうち両方写らなくなりました。
どこかの記事でチューナーの接触部分が接触不良になる記載をみてチューナーの写真部品の接続部分を紙ヤスリで軽くこすり、接点復活スプレーをかけて綿棒で拭き取りました。酸化してた箇所がきれいになり、再度組み上げたところ無事にチューナー復活しました。
何年も放置してましたがこれからしばらくは使えそうです。
書込番号:24357590 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

レビューから数か月経っておりますが・・。
ともともAPQ様のアカウントは生きてらっしゃいますでしょうか?
こんにちは。40代のおばさんです。
現在、2台のRD-X9の機種を所持し、現在も稼働しておりますが、
10年前。同じ年に、別々の店から買ったRD-X9。
3年前の同じ月に、双方とも、片方だけしか録画できなくなりました。
ともともAPQ様と同様、チューナー2のみが録画できなくなりました。
現在は、チューナー1のみで録画しておりますが、このレビューを見つけまして、
早速、私も試そうと思っております。 そこで、ともともAPQ様がUPされています
写真の黄色の円の部分(数ミリ?)を少々磨けばよろしいのでしょうか?
もくは、青の円の部分全体を磨けばよろしいのでしょうか?
また、写真には、銀色の紙? やすりの紙のような物が写っておりますが、
これは、DIY店?100均にも販売されてますでしょうか?
すみません。超〜ド素人おばさんの質問で申し訳ありません。
もし、この投稿をお気づきであれば、何卒、アドバイスを頂ければと思います。
現在、新しい録画機はRD神機のように細々した操作ができないので、
RD-X9が多少故障しても中々手放せなく、大事に使い続けたいです。(苦笑)
書込番号:24444292
2点

磨くのは黄色と青の丸で囲んでいない部分になります。写真でいうと右向きの二つのアンテナコネクターみたいな部分です。銀色のものはヤスリではないです。無視してください。ダイソーに売ってる紙ヤスリを使いました。
書込番号:24448538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TS1、TS2ともNo Signal!やブロックノイズで悩まされていましたが、この対策を実施したところチューナーが復活しました。
作業時に二点ほどハマったところがあったので情報提供します。
(1)背面パネルに使われているネジの規格がバラバラなので注意。背面パネルを取り外す前にダンボールを用意して、外したネジを刺しながらネジの場所をメモしておいた方がいいです。
(2)スレ主さんの写真に写っている部品は、側面をビニールテープで固定されています。狭くて見えにくい場所なのでテープに気付きにくい。
書込番号:24956085
3点

たまに発生するTS2のブロックノイズに悩まされていましたが、こちらの書き込みを参考に接点を清掃しました。終わってみれば簡単ですが、HDD換装同様簡単にできると思っていたので、最後のコネクタ外しで挫けそうになりました。有用な情報をありがとうございました。
書込番号:26023566
1点

>たのしくうさぎまるさん
私も、TS2のチューナーが死んだので
ともともさんのスレを参考にこの部品を取り出しました。
先ずは、背面のパネルをうさぎまるさんのアドバイス通り外し、
どの位置のネジか分かるよう、ネジを段ボールへ刺しました。
背面パネルを外してから、いよいよこの部品を取り外しにかかりましたが
上部のプラグのようなものはラジペンで掴み、左右に揺すり抜くことが出来ましたが
背面の基盤と繋がっているコネクターと下部に繋がっている2か所のプラグが
中々の曲者で抜き辛かったです。
確かに右側の狭い位置にビニールテープが張ってありましたね。
外すまで全然見えませんでした。
あれがあったから尚更抜きづらかったのだと思います、
順序的には、右側のテープを切れるなら切断し、
それから2か所のプラグを外し、最後に背面のコネクターかな?
背面に繋がっている基盤は、多少動かせるので(断線が怖かったですけど)
あとは、これからの作業になりますけど
2か所のプラグ内部をリューターのバフに600番くらいの研磨剤をつけて磨き
接点復活剤をつけて、組み直してどうなるかですね。
プラグ内部の表面は、やはり酸化し、汚れてる感じでした。
一番左側に設置されているもう一つの部品も外したいですが
あれは色々基盤にハンダ付けされているようなので私には無理でした。
書込番号:26164644
0点

チューナーに接続されていた部品を外し、磨いて接点復活剤を塗布したところ
見事にTS2チューナーが復活しました!
最初、チューナーを磨いて組み直しコンセントを指したら□WAITが表示され
その後、電源が切れてしまい電源ボタンンを押しても無反応なので
やっちまった まあしょうがないなと諦めていたのですが
改めてよく確認したら冷却ファンのコネクターを外したままになっていたので
それを接続したら普通に立ち上がりました!
書込番号:26167051
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
テレビサーフ(iEPG)終了後、外付けチューナーの番組予約の方法を
試してみましたので、報告します。
2016年3月31日付で、東芝の番組情報サービスの「テレビサーフ」が終了して、
RD−X9本体内の番組表でのスカパー等の外付けチューナー分の予約が
出来なくなりました。
(スカパー!チューナーをLAN接続してチューナー側から予約録画も
出来ますが、TSE録画で制限がかかります。)
私の使用環境はRD−X9にスカパー光のチューナーをライン1に
接続をする形で、RDとチューナーそれぞれで予約する形にしていました。
今後はRD側は手動でチャンネルL1と時間指定でしか予約出来ないかな!?と、
思いましたが、タイトルも見えないのではあとで整理するのも大変なので、
なんとか番組情報入れる方法を考えてみました。(リモコンとUSBキーボードの
方法はパスでw 録画後にネットdeナビ上で修正するのも面倒なので)
一つはネットdeナビの裏技的な使い方で、ブラウザから
”http://(RD−X9のIPアドレス)/program/b_proginfo.htm?bExec=1”
を入力すると、予約(RD−X9ではネットdeナビから予約の修正・消去は不可)画面を
出して、ネット上からの番組情報をカットアンドペーストする方法だと番組情報は
入力した物で固定されるため、繰り返し録画だと話数等は(設定後のタイトル修正は
不可の為)入力出来ない。あとは予約を一つ一つ設定するのが大変となりました。
それで外部のソフトで何とかならないかと探った結果、以下の方法を
試してみました。
使用機器:RD−X9+スカパー光チューナー SP−HP250H(L1に接続)
使用ソフト:タイニー番組ナビゲータ 3.22.17β
RD−X9の番組ナビチャンネル設定を初期化してしまい、スカパーのチャンネルも
HD前の古いチャンネルのみ設定可能な状態で作業。(クリアせずにスカパーHDの
設定が残っていれば、タイニー番組ナビゲータのCHコード設定不要かも!?)
※手動でスカパーの初期のチャンネルを表示させるにはRD−X9の
”番組ナビ”−>”番組ナビ設定”−>”番組ナビチャンネル設定”と選択して、
続けて(私の場合)ラインCの”詳細”を選択します。”ここで決定ボタンを押すと・・・”を
押すと”スカパー!”を選べますので選択して、必要なチャンネルを追加していきます。
(HDに無い番組の場合はダミーで適当なチャンネルを選ぶしかないかも!?当該は未検証)
また、双方向でやりとりを可能とすると言われるタイニーシンクを利用した
RD−S1004Kプラグインでは予約状況は確認出来ても、予約・修正は
出来なかった(何故かタイニーシンクで情報が滞留してしまう)ので、PCからの
予約に特化した方法を試してみました。
以下タイニー番組ナビゲータの設定
1:レコーダー設定はRD−S304Kにして、ネットdeナビに合わせた数値を入力。
2:CH設定においては、必要な物はCS[プライマリ]番組表の部分にて、
”Gガイド、テレビ王国(スカパー!)”を選択して、必要な放送局を有効にする。
3:CHコード設定で、例としてスカパーHDの660−ファミリー劇場HDで記述します。
”レコーダの放送局名”をRD−X9で表示の”SP361”(SDのファミリー劇場)のと入力して、
”放送局コード”を”1:43100361:002”と入力します。(”SP100”の場合は”1:43100100:002”)
チューナーをL2に接続している場合は”2:43100361:002”と先頭の数値が変わります。
4:番組表から予約を実施して見ます。予約が出来るとタイニー番組ナビゲータ下側の
ログに”[予約ダイアログ] 正常に登録できました:(番組名)”と出ます。
あとはRD−X9側で、設定通りの予約が入っているか確認を行います。
RD−X8までなら番組のチャンネル設定もネットdeナビで出来、予約録画の修正等も
可能で、変な所を手動で変更出来なくなった為、非常に制限のかかる状況でした。
時間もなく、繰り返し予約辺りも試していませんし、検証もあまり出来ていませんが、
とりあえずPC側から(番組表からのマウスクリックのみで)予約出来た事を報告します。
似たような状況でお困りの方が参考になれば、幸いと思います。m(__)m
2点

HOS5さん
> (スカパー!チューナーをLAN接続してチューナー側から予約録画も
> 出来ますが、TSE録画で制限がかかります。)
本題への書き込みではないですが、ここで言われる「制限がかかる」というのはどういったものでしょうか?
TS (DR) ではなく TSE になってしまうということなら、元々スカパープレミアムとかスカパープレミアム光は AVC/H.264 で放送されているので、それをそのまま録画する LAN 録画先では AVC/H.264 として録画されるため、X9 では TSE 相当となります。
ただ、自分が試した範囲では、X9 の内蔵チューナーで録画した場合の TSE と、外から持ち込んだ (LAN ダビングしたり LAN 録画したりした) 時の TSE では扱いが違っていて、外からの TSE はさらに他の機器への LAN ダビング送信はできました。(ただし、外から TSE でも未編集でないといけないようですが)
書込番号:19787763
0点

shigeorgさん、こんばんわ。
>本題への書き込みではないですが、ここで言われる「制限がかかる」というのはどういったものでしょうか?
>TS (DR) ではなく TSE になってしまうということなら、元々スカパープレミアムとかスカパープレミアム光は AVC/H.264 で放送されているので、それをそのまま録画する LAN 録画先では AVC/H.264 として録画されるため、X9 では TSE 相当となります。
言葉足りずで失礼しました。
以前のSDスカパーの頃はLAN接続が行えず、現在と同じVRで録画していたので、今回試しにやったらTSEファイルで録画されたので、TSEの特性のDVDに焼くと、”東芝の対応モデルでしか再生出来ない”とか、TSやVRの様にお好みでビットレート変更して変換出来るとか、自分的に融通が利かない感じを受けましたので、制限と書かせていただきました。(そのあたりは人それぞれの使い方と好みの問題もあると思います。)
もう一つは試していてRD−X9の動作上の話で、チューナーからの録画はネットdeレックでの録画で、その状態で見るナビボタンを押すと、”ネットdeレック動作中にこの操作はできません”と操作は受け付けない。(番組ナビでの録画予約の設定は可能)
またはスカパー録画中にTS1とTS2の録画が同時に入るとスカパーの録画が解除される。RD−X9の録画予約にネットdeレックの予約が反映されないので、重複の警告が出ないということがあったので、この様な部分もゴッチャにして制限と書いた所で、終わらせてしまいました。
複数の用件をよく考えずに書き込み、誤解させてすみませんでした。
書込番号:19788360
1点

HOS5さん
> 自分的に融通が利かない感じを受けましたので、制限と書かせていただきました。
なるほど、了解しました。
確かにその通りですね。
ちなみに、前に書いたように他の機器への LAN ダビングができるので、他の BD レコーダーに持って行って BD 焼きするとかビットレート変換するとかはできるかと思います。(AVC → AVC の変換ができるレコーダーであれば)
まあ、他のレコーダーがあるのなら、最初からそっちにスカパーチューナーから LAN 録画すればよいという話になってしまいますけどね。
書込番号:19790731
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
今年の春先に起動後すぐにフリーズしてしまう現象になり、ビックカメラの5年保証で修理依頼しました。
サービスマンが自宅にてHDD交換しても直らず、基盤交換ということで引取修理となりました。
後日、基板を用意するのに日数がかかると連絡を受け、ビックカメラ保証規定で購入価格同等の新品との交換を勧められ承諾し、SONYのBDZ-ET2100にほぼ無償で交換となりました。
で、交換といっても修理手付かずのX9はそのまま返却され自宅で放置していたのですが、先日大掃除をしている際、どうせ処分するならと思い、時間もあったので自分でHDD換装をしてみました。
HDDは適当に手元にあったアイ・オーの外付けHDDを分解して取り出したSeagate製2TB。(型番等は全く把握しておりません)
ジャンパピンが必要?というのをブログ記事やここでも見かけましたが、特に気にせずにそのまま接続。作業時間15分程度。
結果は・・・普通に起動してフリーズすることなく録画再生問題なし。外付けHDDに退避した番組も無事再生出来てます。
レスポンスは最新機に慣れてしまうと、どうしてもモッサリ感が否めないので、録画等はせず外付けHDD再生用として設置し直しました。
それにしてもサービスマンって。。。ま、結果オーライでしたけど。
さきほど元のHDDをCrystalDiskInfoで確認すると【代替処理済のセクタ数】で「異常」
チェックディスクかけてますが、クラスター処理にものすごい時間かかってます。PCで使うのも厳しいかな。
7点

それ最強\(^o^)/
うちはビックカメラ本店で買いましたが、元気に動いてます。
書込番号:18321644
2点

良いな〜、こっちはZ250のHDDロックだからデータ度外視すれば初期化するだけで済むけど、我輩もビックで5年付けたから確かまだ期間内のはずだしサポセンにも電源切り放置後リセットしてダメなら初期化しろと予想通りの返答しかしないから見返り期待して修理に出してみようかな〜、それでET系に交換してくれるなら儲けもんだわ。
書込番号:18321713
5点

いいですね、ET系貰えて。
年末の特番も、台数が増えただけでなく、3つのチューナーですから、一杯録れますね。
書込番号:18321906
1点

換装のこつをつかめばx9は、長く使えそうですね。
サービスも基盤、ドライブ交換だけする単純作業は、技術向上、解析の技もはぐくまないようですね。交換するのにコネクター外して繋げるだけなら誰にでも出来ます。
基盤のこの部品が原因を突き止める人だと凄いと思います。
コの字型のヒートシンクの内側にコンデンサーがある物がありますが、明らかに熱で短命化します。
書込番号:18322431
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
また変換ミスしてますよ・・・・・
書込番号:18322631
4点

夏頃、私のX9も録画失敗や動きが重くなるなどの症状が出始めて、遂に先月HDDが完全に逝ってしまいました。仕方なく外付け用として使っている4年ほど前に数個購入していた日立製のHDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)を接続してフォーマットしたところ、普通に使えました。容量は1TBなんですが、録画時間や残量は1TBとして正常に表示されています。X9から外した2TBのHDDはPCでフォーマットこそ可能なものの、数百KBのJPGファイルのコピーすらできないほど重症で廃棄するしかないようです・・・。
書込番号:19212383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
メモです。スルーください
RD-X9、スカパーHDチューナ、バッファローLT-H91LAN (DTCP-IP対応メディアプレーヤ)を使用しています。
RD-X9リビング設置に録画した、CS波、スカパー動画を、LT-91LAN設置の隣の部屋で視聴したいと、この度、IO-DATA製RECBOX、HVR-DRを購入しました
スカパーHDチューナからRECBOXに録画しました(RD-X9からRECBOXへのスカパーコンテンツがコピー、ムーブできないため)
そうしたところ、RD-x9にはDTCP-IPサーバ機能はあっても、クライアント機能がないことを、今更気づきました。
今度はRD-X9が接続されているリビングのテレビでスカパーHD動画が視聴できなくなりました
ううう、、、
リビングのテレビにはDTCP-IPクライアント機能はありません
リビングのテレビにはスカパーHDチューナ、RD-X9、HDMIセレクタ経由(ハンファxtreamer化メディアプレーヤ(非DTCP-IP)、WiiU、ひかりTVチューナ)が接続されており、もう接続は難しく。。
スカパーHDチューナはライブで見ることは少ないから、外してしまい、DTCPクライアントをまた買ってもいいのですが
今度はチューナの操作の結果をみるモニタがなくなり、このためにまたHDMIセレクタを買うのもナンセンス
ひかりTVチューナがDTCP-IPクライアント機能でも持っていたら、、、
1点

>スカパーHDチューナはライブで見ることは少ないから、外してしまい、DTCPクライアントをまた買ってもいいのですが
今度はチューナの操作の結果をみるモニタがなくなり、このためにまたHDMIセレクタを買うのもナンセンス
スカパーHDチューナはどの機種かは不明ですが、クライアント機能はありませんか?
普通はついていつると思いますが。外部機器に録画したものが再生できなくなってしまうので...。
>スカパーHDチューナからRECBOXに録画しました(RD-X9からRECBOXへのスカパーコンテンツがコピー、ムーブできないため)
スカパーHD録画タイトルはRD-X9→RECBOXへの移動はできると思いますが...。できませんか?
書込番号:18313632
1点

G60さん、
ヒントありがとうございます。
スカパーチューナーは、SP-HR200Hです。
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/pdf/hr200h.pdf
ちょっと、調べて見始めているのと、
また、機器のメニューをみているのですが、それらしき機能がなさそうで。。。
チューナーはレコーダーrd-x9に録画させ、レコーダとHDMIで、テレビにせつぞくさ接続され視聴しています。
書込番号:18316640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説P85〜に記載があります。内臓HDDがない場合の「再生」とはDLNA再生しかないので...。
私もこの機種は使用したことがありますが、動作が緩慢であまり良くない記憶があります。
書込番号:18317652
1点


>スカパーHDチューナはライブで見ることは少ないから、外してしまい、DTCPクライアントをまた買ってもいいのですが
今度はチューナの操作の結果をみるモニタがなくなり、このためにまたHDMIセレクタを買うのもナンセンス
整備済のパンソニックTZ-WR320P(9800円)がAmazon.co.jpで販売しています。(リユース品)
これに買い替えるというのはどうでしょうか。(私もSP-HR200H→TZ-WR320Pに機種変更をしました。)
クライアント、サーバー両機能があり、内蔵HDD付で、内蔵HDDからRECBOXへのダビングもできます。(RD-X9へのダビングはできません。RD-X9が対応していないため。)
レスポンスについてはすべてにおいてSP-HR200Hより上です。録画の失敗も今まで一度もありません。安定しています。
尚、RD-X9に録画したスカパーHDのタイトルはDLNA配信ができません。(配信できるのは「TS」タイトルのみのため。どのクライアントからもDLNA再生できません。)
書込番号:18317972
0点

いっそRDサブにする(レクボの代用)事前提で他社マシン買い増しすれば、このままRDだけでやるより便利だぞ。
書込番号:18320080
0点

yuccochanさん
ありがとうございます。
確かに対応してますね。
もう一度、リモコンをいじってみました。
「タイトルリスト」という、ボタンがあり、これで外部機器の録画番組(DTCP-IPサーバ、フォルダ、、、)を参照し、動画再生もできました。
書込番号:18320171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G60さん
ありがとうございます。確かによく調べたらありました。
確かめもせず、投稿していまいすみませんでした。
ご確認ありがとうございました。
書込番号:18320178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

代替品のご提案まで頂きありがとうございます。
検討してみます。
並行輸入品のウェスタンディジタル社のWD TV Liveを検討していました。
1年くらい前なら1万円弱で新品がてに入ったのですが、今は、70ドルから100ドル超です。
書込番号:18320191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
スカパーHD連動録画に、こだわっていたので、RD-X9でしたが、きょうび、ほかので他のでもよいですね。
ただ、今回、RECBOXに投資したので、ちょっと、時間をおいてからですね。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:18320200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
電源ボタン長押しでなおりました。
今まで読み込んでいたDVDの中から、読み込むDVDと読み込まないDVDが出てきてしまい困っていました。
乾式クリーニングや湿式クリーニングも試しましたが効果なし!
パソコンのようにコンセント抜いたらなおるかとやってもダメ!
でしたが電源ボタン長押しでなおりました。
10点

DVDドライブがダメになった可能性があります。
我が家も読み込みができなくなったので、DVDドライブの交換で復活しました。
ディスクがダメになる場合もありますが、複数のディスクが読み込み出来なかったり、新規ディスクのフォーマットも出来ない場合はドライブに 問題があります。
新品でない保守点検部品で7000円位だそうです。後は技術料、出張料が加算されました。
合計18000円位だったと思います。
自己責任ですが、ドライブ交換は簡単にできます。
ただし、部品だけの販売はしてくれません。
私の場合は、X8のドライブがダメになったので、ヤフオクでs304kを落札して自力で交換しました。
書込番号:17521035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大国さんさん
> パソコンのようにコンセント抜いたらなおるかとやってもダメ!
> でしたが電源ボタン長押しでなおりました。
これ興味深いですね。
というのは、一般に電源プラグを抜くのは機器を停止させるということで、パソコンだとシャットダウン&電源完全切りに相当します。
一方で電源ボタン長押しはパソコンで言うところのリセットまたは再起動に相当します。
で、普通はリセットによる再起動より、電源完全切りによる(再)起動の方が「リセット効果」(動作時の不具合の影響の解消度合い) は高いと思われます (パソコンでも家電でも)。
なのに今回は逆に電源ボタンによるリセット再起動で改善があったということですね。
ただ、今回はソフトウェア動作の不具合というより、ドライブの動作不具合 (光学ピックアップの動作や読み取りなどがちゃんとできていないなど) だと思われるので、もしかしたら単純に再起動を繰り返したことで直ったのかもしれないですね。
すなわち、2 回目が電源ボタン長押しでなく、再度コンセント抜きであっても復活したのかもしれないということです。
書込番号:17521049
5点

>電源ボタン長押しでなおりました。
「一時的に」だと思いますよ。
>今まで読み込んでいたDVDの中から、読み込むDVDと読み込まないDVDが出てきてしまい困っていました。
>乾式クリーニングや湿式クリーニングも試しましたが効果なし!
>パソコンのようにコンセント抜いたらなおるかとやってもダメ!
これだけやってダメだったのが、単なるリセットで完治するとは考えにくいです。
直ったように見えても、焼いたDVDがあとからダメになる、とかになる可能性大だと思います。
(私もRD-X6でリセットで直ったように見えて、あとから焼いたDVD再生したらブロックノイズだらけ、ということがありましたから)
書込番号:17521495
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





