VARDIA RD-X9 のクチコミ掲示板

2009年 9月上旬 発売

VARDIA RD-X9

外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(2TB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB VARDIA RD-X9のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X9の価格比較
  • VARDIA RD-X9のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X9のレビュー
  • VARDIA RD-X9のクチコミ
  • VARDIA RD-X9の画像・動画
  • VARDIA RD-X9のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X9のオークション

VARDIA RD-X9東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 9月上旬

  • VARDIA RD-X9の価格比較
  • VARDIA RD-X9のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X9のレビュー
  • VARDIA RD-X9のクチコミ
  • VARDIA RD-X9の画像・動画
  • VARDIA RD-X9のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X9のオークション

VARDIA RD-X9 のクチコミ掲示板

(12464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全148スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X9」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X9を新規書き込みVARDIA RD-X9をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

チューナー復活

2021/09/23 10:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

クチコミ投稿数:39件

該当部品

2013年頃からチューナーが調子悪く、ブロックノイズ多発の後写らなくなりました。最初はチューナー2のほうでしたがそのうち両方写らなくなりました。
どこかの記事でチューナーの接触部分が接触不良になる記載をみてチューナーの写真部品の接続部分を紙ヤスリで軽くこすり、接点復活スプレーをかけて綿棒で拭き取りました。酸化してた箇所がきれいになり、再度組み上げたところ無事にチューナー復活しました。
何年も放置してましたがこれからしばらくは使えそうです。

書込番号:24357590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
rdx9koさん
クチコミ投稿数:2件

2021/11/13 21:25(1年以上前)

レビューから数か月経っておりますが・・。
ともともAPQ様のアカウントは生きてらっしゃいますでしょうか?

こんにちは。40代のおばさんです。

現在、2台のRD-X9の機種を所持し、現在も稼働しておりますが、
10年前。同じ年に、別々の店から買ったRD-X9。
3年前の同じ月に、双方とも、片方だけしか録画できなくなりました。

ともともAPQ様と同様、チューナー2のみが録画できなくなりました。
現在は、チューナー1のみで録画しておりますが、このレビューを見つけまして、
早速、私も試そうと思っております。 そこで、ともともAPQ様がUPされています
写真の黄色の円の部分(数ミリ?)を少々磨けばよろしいのでしょうか?
もくは、青の円の部分全体を磨けばよろしいのでしょうか?

また、写真には、銀色の紙? やすりの紙のような物が写っておりますが、
これは、DIY店?100均にも販売されてますでしょうか?

すみません。超〜ド素人おばさんの質問で申し訳ありません。
もし、この投稿をお気づきであれば、何卒、アドバイスを頂ければと思います。

現在、新しい録画機はRD神機のように細々した操作ができないので、
RD-X9が多少故障しても中々手放せなく、大事に使い続けたいです。(苦笑)

書込番号:24444292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2021/11/16 13:50(1年以上前)

磨くのは黄色と青の丸で囲んでいない部分になります。写真でいうと右向きの二つのアンテナコネクターみたいな部分です。銀色のものはヤスリではないです。無視してください。ダイソーに売ってる紙ヤスリを使いました。

書込番号:24448538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


rdx9koさん
クチコミ投稿数:2件

2021/11/16 23:27(1年以上前)

返信ありがとうございました。
やってみます!

書込番号:24449432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:2件

2022/10/08 14:27(1年以上前)

TS1、TS2ともNo Signal!やブロックノイズで悩まされていましたが、この対策を実施したところチューナーが復活しました。
作業時に二点ほどハマったところがあったので情報提供します。

(1)背面パネルに使われているネジの規格がバラバラなので注意。背面パネルを取り外す前にダンボールを用意して、外したネジを刺しながらネジの場所をメモしておいた方がいいです。
(2)スレ主さんの写真に写っている部品は、側面をビニールテープで固定されています。狭くて見えにくい場所なのでテープに気付きにくい。

書込番号:24956085

ナイスクチコミ!3


aotoryumaさん
クチコミ投稿数:66件

2025/01/03 20:52(9ヶ月以上前)

たまに発生するTS2のブロックノイズに悩まされていましたが、こちらの書き込みを参考に接点を清掃しました。終わってみれば簡単ですが、HDD換装同様簡単にできると思っていたので、最後のコネクタ外しで挫けそうになりました。有用な情報をありがとうございました。

書込番号:26023566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/04/30 13:38(5ヶ月以上前)

チューナーに接続されている部品

>たのしくうさぎまるさん

私も、TS2のチューナーが死んだので
ともともさんのスレを参考にこの部品を取り出しました。

先ずは、背面のパネルをうさぎまるさんのアドバイス通り外し、
どの位置のネジか分かるよう、ネジを段ボールへ刺しました。

背面パネルを外してから、いよいよこの部品を取り外しにかかりましたが
上部のプラグのようなものはラジペンで掴み、左右に揺すり抜くことが出来ましたが
背面の基盤と繋がっているコネクターと下部に繋がっている2か所のプラグが
中々の曲者で抜き辛かったです。
確かに右側の狭い位置にビニールテープが張ってありましたね。
外すまで全然見えませんでした。

あれがあったから尚更抜きづらかったのだと思います、
順序的には、右側のテープを切れるなら切断し、
それから2か所のプラグを外し、最後に背面のコネクターかな?
背面に繋がっている基盤は、多少動かせるので(断線が怖かったですけど)

あとは、これからの作業になりますけど
2か所のプラグ内部をリューターのバフに600番くらいの研磨剤をつけて磨き
接点復活剤をつけて、組み直してどうなるかですね。

プラグ内部の表面は、やはり酸化し、汚れてる感じでした。
一番左側に設置されているもう一つの部品も外したいですが
あれは色々基盤にハンダ付けされているようなので私には無理でした。

書込番号:26164644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/05/02 17:37(5ヶ月以上前)

チューナーに接続されていた部品を外し、磨いて接点復活剤を塗布したところ
見事にTS2チューナーが復活しました!

最初、チューナーを磨いて組み直しコンセントを指したら□WAITが表示され
その後、電源が切れてしまい電源ボタンンを押しても無反応なので
やっちまった まあしょうがないなと諦めていたのですが
改めてよく確認したら冷却ファンのコネクターを外したままになっていたので
それを接続したら普通に立ち上がりました!

書込番号:26167051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

HDD交換しました

2023/03/11 09:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

クチコミ投稿数:296件

ずっと使っていなかったRD-X9を、アナログ録画のデジタル化のために引っ張り出したので、HDDを交換しました。交換に用いたのは東芝のDT01ABA200Vで、元から入っていたのはWDのGreenでした。

HDDそのものは初期化すればすぐに認識し、録画再生もできましたがRD-X9の持病であるチューナーが死ぬ現象はそのままです。私のRD-X9は、TS1側が死んで、TS2のみ受信できます。アンテナ周りの接点については内部も含めて全部点検しましたのでやはり基盤の問題と思われます。

アンテナ線のない部屋への設置ですのでチューナーは必要ありませんから、アナ・デジメディア変換に最後の活用をします。

書込番号:25176656

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ46

返信51

お気に入りに追加

標準

ネットdeリモコンが無い!

2009/08/21 19:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

クチコミ投稿数:14件

マウス操作でのリモコン操作かなり助かってました。
手足が不自由でマウスならなんとか使えてたのに残念です。
今後もなくなるのかな・・・。

書込番号:10030104

ナイスクチコミ!2


返信する
GreenXAさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:12件

2009/08/21 21:15(1年以上前)

私もショックです。
ぐうたらな自分はPCから操作できるのが最高に楽だったのに・・・
ネット機能のいくつかが削られる、
という文を見たときはせいぜいネットdeモニターぐらいだろ。
と思っていたのに。
なぜリモコンが。

書込番号:10030462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/08/21 21:35(1年以上前)

新Eシリーズ(E1004K/E304K)では、ネットdeナビ自体が無くなったの知ってましたが、
X9/S1004K/S304Kでも、テキスト系以外はバッサリですね。私もショックです。
他スレで、編集リモコンのバージョンアップ望む書込みしたばかりでした(悲)。
今更使う人いるとは思えない、DVD-Video作成なんてのが残っているのに、、、。

ネットdeリモコン無くなったということは、遠隔での電源OFFも出来ないってことですね。
HDD増設でサーバー的運用が出来る機械なのに、何考えてるんでしょう?
REGZAで可能なLAN-HDD対応もしないし、ネット機能放置から放棄ですか。
過去には一番の売りだったのに、録画予約利便性でも他社に追い抜かれたままです。

絶対ユーザ数は少ないでしょうが、コアなユーザ層失うリスクは考えてないのでしょうか。

書込番号:10030576

ナイスクチコミ!8


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/08/22 01:54(1年以上前)

私もネットdeリモコンはショックです。
特に他の部屋で見るときに、ネットdeリモコンでおまかせプレイリスト作って、DLNAで
音声付1.2倍速で見ているので、既存機種には影響ありませんが、新機種で別の部屋に置くと
面倒になりそうです。

書込番号:10031978

ナイスクチコミ!1


TAKMACさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/22 17:05(1年以上前)

これは最低ですね。
つまり離れた部屋で見るのならレグザを買ってネットdeサーバーHDを使えと?
TSのままディスクに落とせないDVDレコ機で、TSしか見られないネットdeサーバーHDを使えと?
ユーザーを馬鹿にしていますよ。
私はX8を何台か買っておくという方向にグンと傾きました。

書込番号:10034342

ナイスクチコミ!1


kame65218さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/24 15:32(1年以上前)

>TAKMAKさん

>ユーザーを馬鹿にしていますよ。

東芝に限らずどのメーカーでも、これまであった機能が削られる場合は、
1.コストを抑えるため
2.その機能を必要とする人が少なかったため(人気のない機能だったため)
のどちらかの場合が多いです。

人気のない機能を削って、そのぶんコストを下げる、あるいはそのぶん別の機能を付ける、というやり方は、少数のユーザーにはデメリットですが多数派のユーザーにはメリットなわけで、ユーザーを馬鹿にしているどころか、ユーザー重視(あくまでも多数派のユーザーですが)の姿勢だと思いますけど・・・。

書込番号:10043482

ナイスクチコミ!4


TAKMACさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/24 15:52(1年以上前)

>そのぶんコストを下げる、あるいはそのぶん別の機能を付ける

すでにこれまでずっと搭載されてきた機能ですから、削ってコストが下がるとは思えません。
削ったのには他の技術的理由があるのでしょう。LAN上にデータと制御信号の両方が流れるわけですから。

書込番号:10043529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/08/24 22:20(1年以上前)

>ユーザー重視(あくまでも多数派のユーザーですが)の姿勢だと思いますけど・・・。
東芝ならではの機能がなくなったら、パナを買うのが、お客の心理です。
それで、いいの?東芝さん。

書込番号:10045233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/08/24 23:08(1年以上前)

>LAN上にデータと制御信号の両方が流れるわけですから。

ネットワーク速度確保するのはユーザ側の責任ですが、トラブル多彩でサポートは大変なのでしょう。
正直、RDサポートに問い合わせしても、ネットワーク全般に詳しい担当に当たることは稀です。
ネットdeダビングHD搭載で、難解で面倒なこと(使われ方)避けたのかもしれませんね。
録画神とも言われた著名な部門責任者の方が、HD DVD撤退後REGZA部門に移られた(噂)のも大きいのかも。

・デジタル機でコピフリ、ネットdeダビングの実効速度低下。
・LAN接続状態で原因不特定な不具合発生。
・ネットワークサポートダイアルの有料化(これは昔からかな?)。
・マニュアル「応用編」の添付取りやめ(WEB参照のみ)。
・Eシリーズでのほぼ全面的ネットワーク機能削除。おまけにチャプター編集も削除。
・X/Sシリーズでの機能削除。

退化する一方ですね(涙)。
機能少ないけど万人に使えるパナ、誰が使うか分からないような機能満載で動作も怪しい?けど、
分かって使うには便利な東芝。この図式は過去のものとなるのでしょうか。
価格競争以外で、家電的に争ったって負けるに決まってます。果たしてBD参入?次々機種は如何に。

書込番号:10045622

ナイスクチコミ!4


Alfa_Lufaさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/27 00:42(1年以上前)

かなりショックです。私も頻繁に使う機能でした。
せっかく他と差別できる東芝らしい機能なのに・・・。

残念の一言です。

 

書込番号:10055445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2009/08/27 07:46(1年以上前)

そうですか、常用されている方には大切な機能だったのですね、、、
個人的にはリモコンモード不足 (4台目以上) をたまに補ってくれるぐらいの必要性でした。

ただ、他社との差別化の機能がまた一つ失われたという喪失感でガックリきました。
残念です。

書込番号:10056158

ナイスクチコミ!1


彩[SAE]さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:44件

2009/09/21 02:28(1年以上前)

CODE動作確認済み箇所

ネットdeリモコンが無くなったのは残念ですね。
しかしネットdeリモコンもどきは作成可能です。
コマンドを直接入れる必要がありますが
それでは面倒すぎますのでリモコン画像上に
クリッカブルマップを作成して、クリックすると
リモコンと同じコマンドをLAN経由でRD-X9に
送ることは可能です。
まだ全部のキーを調べ終わっていないのでまだ
完全ではないですが、リモコン上の大部分のキーの
操作が出来ることは確認出来ました。
皆さんもご自身でかなり面倒ですが作成できますので
やる気がある人は試してみてください。

コマンドは以下のとおりになります。
http://RD_HOST_NAME/remote/remote.htm?key=CODE

CODEには00〜FFまで可能です。(一部は機能しませんが)

2009/09/21 02:17 [10186319]
にコマンドの件の説明を載せておきました。
ご参考にどうぞ。

CODEの調べ終わった箇所は色が変わっているので
左の元画像と比較してもらえればお分かりになると思います。
参考にリモコンのクリッカブルマップの画像を残しておきます。
皆さんもチャレンジしてみてください。

書込番号:10186338

ナイスクチコミ!4


TAKMACさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/21 06:01(1年以上前)

彩[SAE]さん

大変な朗報です。

>CODEの調べ終わった箇所は色が変わっているので
>左の元画像と比較してもらえればお分かりになると思います。

ただ、できればお調べになったボタンとコードの対照表を掲載していただければもっと助かるのですが。
リモコンの画像まで載せていただいたので、これでは蛇の生殺し状態です。

書込番号:10186549

ナイスクチコミ!0


彩[SAE]さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:44件

2009/09/21 12:48(1年以上前)

TAKMACさん
あえて公開しておりません(汗
スカパー!HDの録画の合間にちょこちょこと単純作業に
苛立ちながら作業してやっとここまで調べ終わりました。

まず最初にコードのリンクを00〜FFまで全て作成して
1個1個リンクを押していってRD-X9の反応を見ます。
反応のあったコードはリモコンの画像上にクリッカブルマップを
ボタンの形状に合せて作成して配置していきます。
どんどん埋めていければ押す回数は減りますが、それでも
かなりの回数のクリックを覚悟しないといけないですね。
しかしリンクを何百回押したんだろう・・・

まだ全てのコードを調べ終わってもいないですし
一部コードの動作が理解できてない点もあります。
クリックしても場合によっては反応しない時もあったりと
動作に関して理解できてない部分もまだあります。
万が一RD-X9で何かしら異常が発生しても責任も持てませんので
申し訳ないですが一覧としては公開する予定はありません。
試される方は全て自己責任でお願いします。

他機種のコードですが参考にしたサイトとして残しておきます。
http://www.concorde.gr.jp/~hibiki/toybox/rd_remote.html
(RDユーザーの方はこのコード表は知っている方も多いかも)

書込番号:10187760

ナイスクチコミ!2


TAKMACさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/21 13:09(1年以上前)

>申し訳ないですが一覧としては公開する予定はありません。

そうですか。仕方がありませんね。

こういうコード表などは東芝自身が公開し、「好きに作ってくれ」とやった方がいいんですよ。アップルはそういうやり方で成功してきたわけですし、東芝もいかにユーザーを巻き込むかという点を考えた方がいいですね。

書込番号:10187842

ナイスクチコミ!0


TAKMACさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/21 13:15(1年以上前)

>他機種のコードですが参考にしたサイトとして残しておきます。

もう少し古い機種のも見つけました。

http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?RD-XD91%2FRD-XD71

基本的な部分は変わらないようですね。当たり前か。
私はあと1ヶ月ほど入院していないといけないので、退院してからじっくり研究してみます。

書込番号:10187867

ナイスクチコミ!0


彩[SAE]さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:44件

2009/09/21 15:24(1年以上前)

TAKMACさん
とりあえず一通り確認が出来て、動作に関して
自分なりに確認を取ってからしっかりまとめまして
コマンドの一覧という形での公開にしたいと思います。
時間に余裕が有るときにしかこういう作業は行わないので
少し待って頂くことになるかと思います。
入院されているという事ですが、無事に回復され
退院される事を祈っています。
(退院されるまでには間違いなく公開出来ると思います)

書込番号:10188303

ナイスクチコミ!0


TAKMACさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/21 15:48(1年以上前)

彩[SAE]さん

>入院されているという事ですが、無事に回復され退院される事を祈っています。
>(退院されるまでには間違いなく公開出来ると思います)

ありがとうございます。春から入院しているのであと4週間で退院だろうが5週間だろうがあまり違いはないのですが、それでも1秒でも早く退院したいですね。

地道な作業というのは大変ですし面倒ですが、東芝にそういう利用者がいると伝わればネットdeリモコンも復活するかも知れません。

書込番号:10188377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/21 19:24(1年以上前)

今のRDは使ってないのですが。リモコンが壊れた(留守中に姉と姪が帰省していて、姪にぶち壊された記憶がっ)時とか助かりました。
コード打ち込みで利用できるということは、ここのサイトのフリーソフトも使えるかもしれません。

・キーカスタマイズ可能なキーボード専用ネットリモコン
http://rd-style.s16.xrea.com/

更新されていませんので、新しいコードはTMRDREMO.RDX をエディタで直接編集する必要があるとおもいますが、それさえ出来ればショートカットキーとして使えて便利ですよ。

書込番号:10189306

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2009/09/22 11:53(1年以上前)

http://rdfaq.fc2web.com/rd-x9rc.htm

RD-X9用のネットリモコンを作成しました。
ソフトではなく、webの簡易版で文字だけですが、ないよりかは良いかなと。

本体名をRD-X9にしていれば動くと思います。
SleipnirとIE8で動作確認しました。

Sleipnirでは、blankタブが1つだけ作成されて、操作していてもリモコンをアクティブに
したままに出来たのですが、IE8では操作する度にタブが作成されてそちらがアクティブに
なってしまいました。
タブブラウズの設定を変更してみたのですが変わりませんでした。

まだ全部のボタンではありませんが、今日中に作成できると思います。

書込番号:10193048

ナイスクチコミ!2


彩[SAE]さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:44件

2009/09/22 12:44(1年以上前)

かつきさん
文字ベースですので見やすくていいですね。
私もhtmlで作成ですので基本は同じつくりです。
違いはリモコン画像の上に配置しているだけで
やってることは一緒ですね。

あとはリモコン上に一発で選択するボタンが無い
機能もコードに含まれているものがあったので
どう配置するかを考えなければいけないですが。
(まだ一部コードは調べ終わっていませんが)

書込番号:10193289

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2009/09/22 19:23(1年以上前)

リモコンにないものは1つ見つけました。
X9ではかんたんダビングが省かれたとサポートは言っていましたが、
リモコンのコードを調べていたら見つけました。
後で更新します。

書込番号:10195037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/09/22 22:16(1年以上前)

>リモコンにないものは1つ見つけました。

デジタル機種?から変更された「録るナビ」->「番組ナビ」。
X8世代ではアナログ旧型リモコンで「録るナビ」押すと、録画予約一覧へのショートカットになります。
0x40、多分X9世代でも生きているのでは?

書込番号:10196060

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2009/09/23 13:18(1年以上前)

ここでもネットリモコンがなくて残念という方がいますが、反応がないようであまり需要ないのでしょうか・・・
他で正常に動いているかも解らないので、公開は控えて自分だけで使っていた方がいいのかな^^;

書込番号:10199324

ナイスクチコミ!0


TAKMACさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/23 14:19(1年以上前)

>反応がないようであまり需要ないのでしょうか・・・

いえいえ、大変有用だと思いますよ。読んでいる人が全員書き込むわけではありませんから、反応の有無は気にする必要はないと思います。

私自身は入院中なので自分で試せませんが、退院したらぜひ使わせていただきます。

書込番号:10199527

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2009/09/26 23:11(1年以上前)

再度IE8で試したら、最初のクリックだけblankタブがアクティブになりますが
2回目以降は常にリモコンがアクティブで、blankタブも操作する度に増えるような事はありませんでした。

タブの設定で、「新しいタブの作成時には常に新しいタブへ移動する」のチェックはOFFに
なっているのですが、なぜか最初だけblankタブがアクティブになってしまいます。

書込番号:10218626

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2009/09/30 23:06(1年以上前)

汎用のネットリモコンも作成しました。
http://rdfaq.fc2web.com/rd-nrc.htm

同じ機種を2台持っていて本体名を変えていたり、違う機種を複数台持っていても
それぞれのネットリモコンを起動するのが手間な場合に使えると思います。

左上のテキストボックスに本体名を入力してください。
ボタンにマウスカーソルを乗せると、ステータスバーに本体名が表示されるので確認してください。
変わっていない場合は一度テキストボックス内をクリックしてください。

現行機以外でも使えるボタンがありますが、コードが違うボタンでは反応しません。

書込番号:10238992

ナイスクチコミ!2


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2009/10/01 02:05(1年以上前)

かつきさん

ネットリモコンのサイトを作成していただき有り難う御座います。
リモコンが使用できない場所で使用する可能性がありますので大変有用なサイトです。
使用していて疑問に感じた箇所がありますのでお願いすることをお許しください。
私は≪(決定の二つ左)や≫(決定の二つ右)をよく使用します。
これらのボタンがネットリモコンには見当たらないのですがリモコンコードが無いのでしょうか。
それともリモコンコードが判明していないのでしょうか。
彩[SAE]さんのアップされた画像ではリモコンコードは存在しているようです。
もしリモコンコードがお判りになりましたら追加していただけると幸いです。
身勝手なお願いで申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

書込番号:10239964

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2009/10/01 06:22(1年以上前)

<<はワンタッチリプレイで「1リプレイ」です。
>>はワンタッチスキップで「1スキップ」です。
長いのでワンタッチを「1」で表しています。

書込番号:10240177

ナイスクチコミ!0


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2009/10/01 06:36(1年以上前)

かつきさん、おはようございます。

早速のご返事有り難う御座います。
そして恐縮してしまいます。
<<及び>>はある筈だと思い探したのですが、「1リプレイ」及び「1スキップ」には
思い至りませんでした。
「1リプレイ」及び「1スキップ」で動作確認をいたしました。
お手数を煩わせて申し訳ありませんでした。

書込番号:10240200

ナイスクチコミ!0


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2009/10/01 15:19(1年以上前)

かつきさん、こんにちは。

RD-X9ネットリモコン及びRDネットリモコンの報告です。
早戻しと早送りのリモコンコードが逆に設定されているようです。
御確認いただけると幸いです。

書込番号:10241650

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2009/10/01 15:43(1年以上前)

下記の98,9aだと今の通りなのですが、
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?RD-XD91%2FRD-XD71
こちらとは逆のようです。
http://www.concorde.gr.jp/~hibiki/toybox/rd_remote.html

確認して夜には修正しておきます。

書込番号:10241703

ナイスクチコミ!0


adekさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:208件

2009/10/01 15:58(1年以上前)

かつきさん、こんにちは。

お手数をお掛けして申し訳ありません。
宜しくお願いいたします。

書込番号:10241744

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2009/10/03 08:20(1年以上前)

VPNで接続してWOLで電源を入れて、ネットリモコンで操作できるか試したけど出来ませんでした。
X5のネットリモコンは操作できたので、javaアプレットなら動くようです。

書込番号:10250550

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2009/10/03 10:32(1年以上前)

補足です。
上記で試したのは、ローカルにあるページと、http://rd-x9/remote/remote.htm?key=??
と直接コードを打った場合です。

書込番号:10251014

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2009/10/03 10:50(1年以上前)

何度も試していると、たまにコードが送信できて反応する場合もありましたので
一応使えるようです。

VPNの接続は出来ているのに、コードを送信してもなかなか反応しないのは何故か解りません。
PCの共有フォルダにはすぐアクセス出来るのですが。

書込番号:10251084

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2009/10/05 22:01(1年以上前)

タイムサーチが出来るようにしました。
タイトル再生中に右上のテキストボックスに、先頭からの秒数を入力して「ジャンプ」のリンクをクリックしてください。
http://rdfaq.fc2web.com/rd-x9rc.htm

書込番号:10265161

ナイスクチコミ!0


りとんさん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:61件

2009/12/06 17:51(1年以上前)

別のスレのリンクから飛んできましたが、スレ主さんは最初に書いたきり見てないのでしょうかね・・・
最初の投稿から1ヶ月経ってリモコンが出てきましたが、レスを見て不便さが少しでも解消されていれば良いのですが。

書込番号:10588770

ナイスクチコミ!0


TAKMACさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/04 11:07(1年以上前)

>かつきさん

>汎用のネットリモコンも作成しました。
http://rdfaq.fc2web.com/rd-nrc.htm

大変ありがたく使っているのであつかましいとは思いますが、可能なら改善のお願いを。

1、DVDメニューでメニューを変えると機種名を再度入力しなくてはならない。

2、1つ動作するたびにブランクウインドウが出てしまう。

特に2は問題で、カーソルでクイックメニューのコマンドを1つずつ移動させると毎回ブランクウインドウが出てしまいます。

書込番号:10730464

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2010/01/04 11:33(1年以上前)

1.
ページが違うので再入力してください。もしくは最初からrd-ndc_d.htmのページを開いてください。

2.
ブラウザの設定です。
IE8,Sleipnirではブランクは最初の1回だけです。

書込番号:10730560

ナイスクチコミ!0


TAKMACさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/04 13:37(1年以上前)

>1. ページが違うので再入力してください。もしくは最初からrd-ndc_d.htmのページを開いてください。

そうします。

2.ブラウザの設定です。IE8,Sleipnirではブランクは最初の1回だけです。

確かにウインドウが開くのは1回だけですが、操作するたびに空白ウインドウがアクティブウインドウになってしまうので、何とかできるものならいいですね。

ついでに言うと、「上へ」(<<の縦向き)コマンドがあるといいのですが。
色々とコードを入れてみましたがどうも見つかりません。これがあると見るナビでフォルダの中から抜けてくるのが便利なのですが。

書込番号:10731031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/01/04 13:40(1年以上前)

現在RD-X8とRD-XV44を使用しています。

RD-X8は、単にBS、CSが見たかったため。
RD-X9なら容量が単純に倍だし、両方あれば(X8とX9)ネットダビング出来るから便利かと思ってました。しかし自分で操作するのにネットdeリモコンがないと多彩な操作が出来ない。それで諦めてブルーレイ搭載機待ちでした。

ですが、みなさんがリモコンなどを作っていただいて、ありがとうございます。
メーカーの意見するところにもしっかり書きました。ネットdeリモコンの必要性を。
作っていただいたリモコンをいかして、RD-X9を購入検討していきます。

本当にありがとうございます。

書込番号:10731043

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2010/01/04 13:58(1年以上前)

> TAKMACさん

ブラウザの設定です。
毎回アクティブにならずに使用できています。

リモコンと同じなので、チャンネル上が該当します。「>>」の上の記号ないから文字では表現できません。

書込番号:10731115

ナイスクチコミ!0


TAKMACさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/04 14:28(1年以上前)

>ブラウザの設定です。毎回アクティブにならずに使用できています。

残念ながらマックのサファリではそうはいかないようです。

>リモコンと同じなので、チャンネル上が該当します。「>>」の上の記号ないから文字では表現できません。

あれ? そうですね。最初に試していた時にはチャンネルの上では動かなかったのですが。

書込番号:10731231

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2010/01/04 15:29(1年以上前)

サファリなら、使ってないので解りませんが、下記のプラグインで出来るかもしれません。
SafariTabMemento

これで出来なければ、プラグインを探してみてください。

書込番号:10731447

ナイスクチコミ!0


TAKMACさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/04 21:49(1年以上前)

>SafariTabMemento

ありがとうございます。
ただ、最近のサファリにはプラグインがあるとバージョンアップに失敗する事が多い、という弱点があるので、できるだけプラグインを入れたくないのです。ブランクウインドウを小さくしておけば何とかなりそうです。

書込番号:10733301

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2010/02/15 17:21(1年以上前)

ブラウザによってはコマンド実行の度にブランクが開くようですので、フレーム版を作ってみました。
http://rdfaq.fc2web.com/rd-nrc_f.htm

書込番号:10945656

ナイスクチコミ!3


りとんさん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:61件

2010/02/17 11:21(1年以上前)

新たにブランクが作られないので、フレーム版良いですね。
こちらを使わせて頂きます。
ありがとうございます。

書込番号:10954743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2010/07/28 20:23(1年以上前)

出ましたRD-X10・・・。
非常に残念でなりません。またしてもネットdeリモコンがない!
皆さんにリモコン作ってもらってたのでRD-X9をと考えてましたが、金銭面で断念してたところに新機種・・・。
そしたらブルーレイ欲しくなり、でもネットdeリモコンがないと使えないのでがっかりしちゃいました。
もうネットdeリモコン搭載してくれないのでしょうかね・・・。

書込番号:11689322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2011/04/17 02:03(1年以上前)

現在アンドロイドのリモコンがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12501218/

iOSのもありますし、今度PC版もリリース予定です。
 

書込番号:12904800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2011/04/17 02:05(1年以上前)

公式サイト
http://www.toshiba.co.jp/regza/option/apps/apps_new.html#tagler
 

書込番号:12904807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:22件

2018/01/27 17:31(1年以上前)

検ネットリモコンで索するとここが出てきますが、
URL変わってますね。
http://rdfaq2.web.fc2.com/

書込番号:21546229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

スレ主 HOS5さん
クチコミ投稿数:2件

テレビサーフ(iEPG)終了後、外付けチューナーの番組予約の方法を
試してみましたので、報告します。

 2016年3月31日付で、東芝の番組情報サービスの「テレビサーフ」が終了して、
RD−X9本体内の番組表でのスカパー等の外付けチューナー分の予約が
出来なくなりました。
 (スカパー!チューナーをLAN接続してチューナー側から予約録画も
出来ますが、TSE録画で制限がかかります。)

 私の使用環境はRD−X9にスカパー光のチューナーをライン1に
接続をする形で、RDとチューナーそれぞれで予約する形にしていました。

 今後はRD側は手動でチャンネルL1と時間指定でしか予約出来ないかな!?と、
思いましたが、タイトルも見えないのではあとで整理するのも大変なので、
なんとか番組情報入れる方法を考えてみました。(リモコンとUSBキーボードの
方法はパスでw 録画後にネットdeナビ上で修正するのも面倒なので)

 一つはネットdeナビの裏技的な使い方で、ブラウザから
http://(RD−X9のIPアドレス)/program/b_proginfo.htm?bExec=1”
を入力すると、予約(RD−X9ではネットdeナビから予約の修正・消去は不可)画面を
出して、ネット上からの番組情報をカットアンドペーストする方法だと番組情報は
入力した物で固定されるため、繰り返し録画だと話数等は(設定後のタイトル修正は
不可の為)入力出来ない。あとは予約を一つ一つ設定するのが大変となりました。

 それで外部のソフトで何とかならないかと探った結果、以下の方法を
試してみました。

使用機器:RD−X9+スカパー光チューナー SP−HP250H(L1に接続)
使用ソフト:タイニー番組ナビゲータ 3.22.17β

 RD−X9の番組ナビチャンネル設定を初期化してしまい、スカパーのチャンネルも
HD前の古いチャンネルのみ設定可能な状態で作業。(クリアせずにスカパーHDの
設定が残っていれば、タイニー番組ナビゲータのCHコード設定不要かも!?)

 ※手動でスカパーの初期のチャンネルを表示させるにはRD−X9の
”番組ナビ”−>”番組ナビ設定”−>”番組ナビチャンネル設定”と選択して、
続けて(私の場合)ラインCの”詳細”を選択します。”ここで決定ボタンを押すと・・・”を
押すと”スカパー!”を選べますので選択して、必要なチャンネルを追加していきます。
(HDに無い番組の場合はダミーで適当なチャンネルを選ぶしかないかも!?当該は未検証)

 また、双方向でやりとりを可能とすると言われるタイニーシンクを利用した
RD−S1004Kプラグインでは予約状況は確認出来ても、予約・修正は
出来なかった(何故かタイニーシンクで情報が滞留してしまう)ので、PCからの
予約に特化した方法を試してみました。

 以下タイニー番組ナビゲータの設定
1:レコーダー設定はRD−S304Kにして、ネットdeナビに合わせた数値を入力。

2:CH設定においては、必要な物はCS[プライマリ]番組表の部分にて、
  ”Gガイド、テレビ王国(スカパー!)”を選択して、必要な放送局を有効にする。

3:CHコード設定で、例としてスカパーHDの660−ファミリー劇場HDで記述します。
  ”レコーダの放送局名”をRD−X9で表示の”SP361”(SDのファミリー劇場)のと入力して、
  ”放送局コード”を”1:43100361:002”と入力します。(”SP100”の場合は”1:43100100:002”)
   チューナーをL2に接続している場合は”2:43100361:002”と先頭の数値が変わります。

4:番組表から予約を実施して見ます。予約が出来るとタイニー番組ナビゲータ下側の
  ログに”[予約ダイアログ] 正常に登録できました:(番組名)”と出ます。
  あとはRD−X9側で、設定通りの予約が入っているか確認を行います。


 RD−X8までなら番組のチャンネル設定もネットdeナビで出来、予約録画の修正等も
可能で、変な所を手動で変更出来なくなった為、非常に制限のかかる状況でした。

 時間もなく、繰り返し予約辺りも試していませんし、検証もあまり出来ていませんが、
とりあえずPC側から(番組表からのマウスクリックのみで)予約出来た事を報告します。


 似たような状況でお困りの方が参考になれば、幸いと思います。m(__)m

書込番号:19786119

ナイスクチコミ!2


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/04/14 17:08(1年以上前)

HOS5さん
>  (スカパー!チューナーをLAN接続してチューナー側から予約録画も
> 出来ますが、TSE録画で制限がかかります。)

本題への書き込みではないですが、ここで言われる「制限がかかる」というのはどういったものでしょうか?

TS (DR) ではなく TSE になってしまうということなら、元々スカパープレミアムとかスカパープレミアム光は AVC/H.264 で放送されているので、それをそのまま録画する LAN 録画先では AVC/H.264 として録画されるため、X9 では TSE 相当となります。

ただ、自分が試した範囲では、X9 の内蔵チューナーで録画した場合の TSE と、外から持ち込んだ (LAN ダビングしたり LAN 録画したりした) 時の TSE では扱いが違っていて、外からの TSE はさらに他の機器への LAN ダビング送信はできました。(ただし、外から TSE でも未編集でないといけないようですが)

書込番号:19787763

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOS5さん
クチコミ投稿数:2件

2016/04/14 20:43(1年以上前)

shigeorgさん、こんばんわ。

>本題への書き込みではないですが、ここで言われる「制限がかかる」というのはどういったものでしょうか?

>TS (DR) ではなく TSE になってしまうということなら、元々スカパープレミアムとかスカパープレミアム光は AVC/H.264 で放送されているので、それをそのまま録画する LAN 録画先では AVC/H.264 として録画されるため、X9 では TSE 相当となります。


 言葉足りずで失礼しました。

 以前のSDスカパーの頃はLAN接続が行えず、現在と同じVRで録画していたので、今回試しにやったらTSEファイルで録画されたので、TSEの特性のDVDに焼くと、”東芝の対応モデルでしか再生出来ない”とか、TSやVRの様にお好みでビットレート変更して変換出来るとか、自分的に融通が利かない感じを受けましたので、制限と書かせていただきました。(そのあたりは人それぞれの使い方と好みの問題もあると思います。)

 もう一つは試していてRD−X9の動作上の話で、チューナーからの録画はネットdeレックでの録画で、その状態で見るナビボタンを押すと、”ネットdeレック動作中にこの操作はできません”と操作は受け付けない。(番組ナビでの録画予約の設定は可能)
 またはスカパー録画中にTS1とTS2の録画が同時に入るとスカパーの録画が解除される。RD−X9の録画予約にネットdeレックの予約が反映されないので、重複の警告が出ないということがあったので、この様な部分もゴッチャにして制限と書いた所で、終わらせてしまいました。

 複数の用件をよく考えずに書き込み、誤解させてすみませんでした。

書込番号:19788360

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2016/04/15 18:58(1年以上前)

HOS5さん
> 自分的に融通が利かない感じを受けましたので、制限と書かせていただきました。

なるほど、了解しました。

確かにその通りですね。


ちなみに、前に書いたように他の機器への LAN ダビングができるので、他の BD レコーダーに持って行って BD 焼きするとかビットレート変換するとかはできるかと思います。(AVC → AVC の変換ができるレコーダーであれば)

まあ、他のレコーダーがあるのなら、最初からそっちにスカパーチューナーから LAN 録画すればよいという話になってしまいますけどね。

書込番号:19790731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

番組表の更新

2010/03/01 02:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

クチコミ投稿数:3469件

NHK総合で28日16時から放送予定のフィギュアエキシビジョンの放送が津波情報の放送により1日0時45分からのNHK教育に変更されていました。HPで放送時間を確認したのが放送直前の0時40分であわててX9で録画しようとしたのですが番組表が更新されていませんでした。REGZA Z7000の番組表は更新されており、そちらでUSBHDDへの録画することはできました。
原因はX9の電源が入りっぱなしだったので更新されていなかったのだと思います。
しかし仕様だとしたら残念ですね。REGZAも電源入れっぱなしだったのにしっかり番組表更新されており、パナのSTB DCH2000も電源を入れっぱなしでしたが番組表が更新されていました。
番組表はREGZAの方が圧倒的に見やすいですし録画リストも個人的にREGZAの方が使いやすいです。テレビとレコーダーで開発部門が違うのはわかっていますが次期機種ではREGZA依りに仕様変更されたら使いやすいかなと思いました。

書込番号:11015377

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2010/03/01 08:30(1年以上前)

>テレビとレコーダーで開発部門が違うのはわかっていますが

4月から統合(実質はレコ部門の吸収?)でしょ。

書込番号:11015764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28340件Goodアンサー獲得:4192件 VARDIA RD-X9の満足度5

2010/03/01 10:31(1年以上前)

電源入れっぱなしでも更新はされますよ。されなかった場合でもクイックメニューで番組表更新を選択すると更新されます。

4月からテレビとレコーダー部門が統合されます。今後のVARDIAでは、REGZAのいいとこを(高精細番組表、左側でサムネイルが動く録画済みタイトル一覧など)取り入れるかもしれません。ユーザーアンケートも実施していますし、VARDIAの利用頻度の低い機能は大幅に削減され必要とされる機能を中心に採用するかもしれません。

書込番号:11016011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3469件

2010/03/01 11:08(1年以上前)

デジタル貧者さん、まっちゃん2009さん返信ありがとうございます。

>電源入れっぱなしでも更新はされますよ。されなかった場合でもクイックメニューで番組表更新を選択すると更新されます。

REGZAで予約してからですが、X9の更新作業はやりました。番組開始までに更新は終わらず、頭からの録画にはX9は間に合わずでした。ちなみにX6の番組表もX9と同じ状態でした。
まあ自動更新のタイミングが合わなかっただけかもしれません。NHKかの番組表更新いつ行われていたかもわかりませんので。

書込番号:11016096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28340件Goodアンサー獲得:4192件 VARDIA RD-X9の満足度5

2010/03/01 11:32(1年以上前)

VARDIAが番組表を取得するのが、だいたいPM12時過ぎとAM0時過ぎです。この時間帯に番組ナビや見ながらキーを押すと、取得を中止しますか?と警告が表示されるので。もしかしたら、これ以外の時間にも取得を行っているかもしれませんが。番組ナビを開いていたりすると取得はされないようです。
また、NHKがどのタイミングで更新情報を出していたかです。時間帯によっては対応できていなかったのかもしれません。ホームページでもトップページに変更情報はなく(自分の見落としがあったかもしれませんが)、教育テレビの番組表に入って初めてわかる感じでした。
BSジャパンで午前中にテレ東系で放送されたものを23時から3時間20分放送されていたので(テロップも地上波のまま)自分はそちらで録画・視聴しました。
今日の深夜にBS-TBSでも、昨夜19時からTBS系で放送された総集編が放送されるようです。

書込番号:11016153

ナイスクチコミ!1


911乗りさん
クチコミ投稿数:133件

2010/03/01 23:20(1年以上前)

M MOTAさんこんばんは。私も全くの同意見です。当方レグザ52ZH7000とRD-X9の組み合わせでI-netを利用してます。レグザの番組表に比べるまでもなく現在も現役のRD−XS36とほとんど変わらない表示構成で、非常に使いにくいです。また番組表も度々、歯抜けになる上、クイックボタンからの更新も1チャンネルづつ行う必要があり、これもかなり面倒です。ちなみにRD−XS36の番組表はほとんど歯抜けになる事は無いです。しかもアンテナ状況の影響かもしれませんが、クイックボタンからの更新も1チャンネルにつき7〜8分以上かかります。サポセンに問い合わせし、色々と電話越しに電波状況とか設定など確認しましたが、故障ではなく正常との事でした。その際、「レグザに比べると非常にチープで、使いづらい。レグザと共通仕様にすれば?」と要望を伝えたところ、「確かにRDと比べレグザは優秀ですね」的な事を申してました。レグザリンクでの予約も可能なのでレグザから予約したりしてますが、W録状態になるとRDから確認が必要になるため、これも何とかなると有り難いのですが・・・。いずれにせよ東芝はレグザの優秀さを水平展開するべきですね。

書込番号:11019332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/04/06 23:51(1年以上前)

こんにちは
皆さんの書き込みを参考にさせて頂いています。さて皆さんと同じで
番組表の自動更新がなかなかできなかったので サポセンに連絡してみました。サポセンの方の説明では X9の番組表の更新については 結構問い合わせがあるようで 対策としては 
@クイックメニューから番組表を更新すること
A電源の入っていない時間帯を3時間つくること 
だそうです。
Aが現実的な対応だと思うのですが こういう情報が東芝のHPからも確認できるとありがたいですよねえ・・

書込番号:11198309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/04/07 01:13(1年以上前)

チーズ1971さん

このスレは番組表の直前変更に、どれだけリアルタイム性があるかという主旨だと思います。
それによって放送時間変更時の録画追従が、可能かどうかということが問題になります。
東芝RDの場合、直前変更の放送時間前倒し(実例が少ないのですが)はほぼ失敗します。
他社でも同様だとの報告も多いです。

おそらく直前の追従確認は、10分前(ここで電源が入る)からの間にされます。
後ろにずれる場合は、そのままの状態が継続されるので追従録画するのですが、
前倒しに対応するためには、局側の更新が迅速なことと常時監視的な動作が必要です。


通常の番組表更新であれば、
デジタル番組表を取得するには、毎日3時間以上電源切るようにと取説に書いてあります。
普通は問題ないと思いますが、これで100%本当に完璧かは怪しいです。

欠損ある場合は、自分で番組表更新(又はその手段として同CH視聴)した方が確実です。
真面目に検証してないので、あくまで自分の感覚だと、電源入れっぱなしでの取得は
地デジ視聴CHとBS/CS。3時間以上電源切りのときは、地デジはOKですがBS/CSが怪しいかと。

書込番号:11198732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2015/11/29 12:21(1年以上前)

発売からずいぶん経つのですが、お困りの方もいるかと思い書き込みます。

私もとつぜん番組表が消えてしまい、Webの情報を頼りに手を尽くしたのですが
更新できませんでした(2015年11月)。結局、自力で見出した方法を書いておきま
す。

設定メニューの「はじめての設定/管理設定」→「設定を出荷時に戻す」で設定を
やり直したところ、番組表を復旧する事ができました。設定のみの初期化なので
録画は消えません。ただし番組予約はやり直す必要があります。

ほとほと困っている方がおられましたらお試し下さい。

あー疲れた。

書込番号:19361166

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

標準

処分寸前からHDD換装で復活

2014/12/31 00:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9

スレ主 yakutanさん
クチコミ投稿数:39件

今年の春先に起動後すぐにフリーズしてしまう現象になり、ビックカメラの5年保証で修理依頼しました。
サービスマンが自宅にてHDD交換しても直らず、基盤交換ということで引取修理となりました。

後日、基板を用意するのに日数がかかると連絡を受け、ビックカメラ保証規定で購入価格同等の新品との交換を勧められ承諾し、SONYのBDZ-ET2100にほぼ無償で交換となりました。

で、交換といっても修理手付かずのX9はそのまま返却され自宅で放置していたのですが、先日大掃除をしている際、どうせ処分するならと思い、時間もあったので自分でHDD換装をしてみました。

HDDは適当に手元にあったアイ・オーの外付けHDDを分解して取り出したSeagate製2TB。(型番等は全く把握しておりません)
ジャンパピンが必要?というのをブログ記事やここでも見かけましたが、特に気にせずにそのまま接続。作業時間15分程度。

結果は・・・普通に起動してフリーズすることなく録画再生問題なし。外付けHDDに退避した番組も無事再生出来てます。
レスポンスは最新機に慣れてしまうと、どうしてもモッサリ感が否めないので、録画等はせず外付けHDD再生用として設置し直しました。

それにしてもサービスマンって。。。ま、結果オーライでしたけど。


さきほど元のHDDをCrystalDiskInfoで確認すると【代替処理済のセクタ数】で「異常」
チェックディスクかけてますが、クラスター処理にものすごい時間かかってます。PCで使うのも厳しいかな。

書込番号:18321615

ナイスクチコミ!7


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2014/12/31 00:42(1年以上前)

それ最強\(^o^)/
うちはビックカメラ本店で買いましたが、元気に動いてます。

書込番号:18321644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2014/12/31 01:23(1年以上前)

良いな〜、こっちはZ250のHDDロックだからデータ度外視すれば初期化するだけで済むけど、我輩もビックで5年付けたから確かまだ期間内のはずだしサポセンにも電源切り放置後リセットしてダメなら初期化しろと予想通りの返答しかしないから見返り期待して修理に出してみようかな〜、それでET系に交換してくれるなら儲けもんだわ。

書込番号:18321713

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27301件Goodアンサー獲得:3123件

2014/12/31 06:11(1年以上前)

いいですね、ET系貰えて。
年末の特番も、台数が増えただけでなく、3つのチューナーですから、一杯録れますね。

書込番号:18321906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:691件

2014/12/31 10:31(1年以上前)

換装のこつをつかめばx9は、長く使えそうですね。
サービスも基盤、ドライブ交換だけする単純作業は、技術向上、解析の技もはぐくまないようですね。交換するのにコネクター外して繋げるだけなら誰にでも出来ます。
基盤のこの部品が原因を突き止める人だと凄いと思います。
コの字型のヒートシンクの内側にコンデンサーがある物がありますが、明らかに熱で短命化します。

書込番号:18322431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/31 11:19(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

また変換ミスしてますよ・・・・・

書込番号:18322631

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2015/10/09 17:30(1年以上前)

夏頃、私のX9も録画失敗や動きが重くなるなどの症状が出始めて、遂に先月HDDが完全に逝ってしまいました。仕方なく外付け用として使っている4年ほど前に数個購入していた日立製のHDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)を接続してフォーマットしたところ、普通に使えました。容量は1TBなんですが、録画時間や残量は1TBとして正常に表示されています。X9から外した2TBのHDDはPCでフォーマットこそ可能なものの、数百KBのJPGファイルのコピーすらできないほど重症で廃棄するしかないようです・・・。

書込番号:19212383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-X9」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X9を新規書き込みVARDIA RD-X9をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X9
東芝

VARDIA RD-X9

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 9月上旬

VARDIA RD-X9をお気に入り製品に追加する <1280

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング