VARDIA RD-X9
外付けUSB HDDの増設に対応したHDD搭載ハイビジョンDVDレコーダー(2TB)。価格はオープン

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
以前はこのような事はなかったのですが
ここのところ、読み込めないDVDが増えたのでDVDクリーナーでレンズを磨いたところ
かなり復活したのですが、それでも読み込めないDVDがあるので
思い切ってレコーダーを解体し、直にレンズを磨いたりレーザーの出力調整に挑戦したのですが
元通りに組み立て、良か否を確認しようとしたところ
レコーダーが起動し、内蔵されているHDDなどは見れますが
DVDの方が全く無反応になってしまいました。
思い当たる事は、DVDのレンズ側ケースを外そうとしたときに
中々外れず、悪戦苦闘していたら反対側に基盤が外れ
ぺらぺらした2つのフラットケーブル?が繋がったままでブラブラしていたので
その2つのケーブルを外し、またつけ直したのが原因かと考えています。
細い方のフラットケーブルは、基盤の外側にあり
簡単に差し込むことが出来たのですが
もう一つの中幅フラットケーブルの差し込みが基盤の中央側にあり
手で差し込もうとしてコネクタが少し変形し、導線の端先端を少し破損させてしまいました。
その後は、先端の細いラジペンでフラットケーブルのコネクタを掴み
差し込むようにしましたが、まだ大丈夫そうにみえるそのフラットケーブルが
DVD無反応の原因かと頭を悩ませています。
何か心当たり等ございましたら
些細な事でもアドバイスして頂けると大変助かります。
宜しくお願いします。
1点

パナのブルーレイに買い換えたら?10年経っても故障まったくないよ。
書込番号:26203715
1点

ご返信ありがとうございます。
Panasonicは価格がお高めですけど
品質の信用できるメーカーですから
買い替えるとしたら、候補の上位でしょうね。
しかし、今のところこのX9が直せたら
それが一番無難なので何とかしたいと思ってます。
書込番号:26203730
0点

hiroshi997さん、大丈夫?どんな意見?
レコーダーで壊れやすいのはHDDやBD(もしくはDVD)ドライブ。
この2つはPanasonicは作っていません。
これらが壊れるかは使用頻度・室内の埃の度合いで変わります。
床面に近いところに設置していると、埃が入りやすく、光チップにつきやすくなります。
数年で壊れるか、部品保有年数を過ぎて壊れるかは、当たり外れもあるでしょう。
書込番号:26203800
1点

>紀元前100万年さん
>ラジペンでフラットケーブルのコネクタを掴み
被覆の中が断線した可能性もあるかも知れませんね
DVDの録再で良いのなら、アマゾンでRD302や304の中古が有りますよ(7000円くらい)
後はハードオフに、BDのレンズが死んだレコーダーがジャンク扱いで出ていますが
細かい注意書きが書いてありますから、確認して購入すれば使えます(5000円くらい)
書込番号:26203806
2点

フラットケーブルとコネクター…
あれは注意しないと曲者ですね。
両端ともコネクターなら探せば代替えできるフラットケーブルが探せますがとても苦労します。
再度付け直してみてダメなら諦めましょう。
書込番号:26203876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X−7、X−8も故障まったくないよ。
ソニーの古い(15年前?)ブルーレイBDZ-AT700も
まだ使えます。
別にDIGAだからもつわけでなく、工業製品だから当
たりはずれでしょ。
>紀元前100万年さん
いまさらHD−DVDを作っていないでしょうけど、
再生できなければ痛いですね。
書込番号:26203911
2点

出力調整はオシロスコープが必要なレベルで勘で出来ないことないけど
フレキの箔は剥がれやすい
コネクタ側にはロックありなしがあります
ロック有はピンセットは使ってもラジペンを使うことはありません
見た限りではロックがあるようですけどたぶんロックを外さなかったのでしょう
書込番号:26203969
1点

プレーヤの買い足しでは駄目なのでしょうか
光学ドライブ以外に問題が無いのであれば、
プレーヤの買い足しが安価で簡単
解体せずにプレーヤの買い足しで良かったのではないかと思うけれど既に解体はしたのだし、
それでも光学ドライブ以外が完動であるならば、
やっぱり今からでもプレーヤの買い足しが確実ではないかと思います
もっとも光学ディスクに録画番組のダビングはしないことが前提ではありますが
機械は旧いから、動作しているうちにレグザのレコーダを買い足して、固定ディスクの録画番組は新しいレコーダにダビングはあるかもしれません
4K非対応の旧来のレグザのレコーダの方が良いけれど、入手困難だから仕方なく4KZのレコーダで
期限を定めずに繰り返し試聴する番組が光学ディスクにしか無いのであれば、新しいレコーダでムーブバックは試みるかもしれません
書込番号:26204051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

紀元前100万年さん
私の場合、X9ってi.LINKやLAN入出力があるから、TSで保存しておけばBDに焼けると安心していたけど、もう15年のレコなので本体の動作も怪しくなってきた様で。
DVDに焼く事なく過ごしたけど、スカパープレミアム受けのBDレコを用意して、ムーブが出来るかどうか。
スレ主さんはDVD専門だから、ドライブがへたれば程度の良いドライブに交換なのですね。スカパープレミアム録画とTS以外での録画モードは、LANダビングは不可なので、考えどころでしょうか。
書込番号:26204053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
ご返信ありがとうございます。
かなり昔のレコーダーなので、
あちこちガタが来ているようです。
ちなみにレコーダーは
棚の中に入れた状態なので
それほど酷くは汚れていませんでした。
書込番号:26204123
0点

>アドレスV125.横浜さん
ご返信ありがとうございます。
>被覆の中が断線した可能性もあるかも知れませんね<
私もそれが心配で気がかりでした。
最悪、そのフラットケーブルを購入し、取り替えてみて
それでも、症状が変わらないようでしたら
買い替えか、中古ドライブのみの交換も考えてます。
書込番号:26204129
0点

>麻呂犬さん
ご返信ありがとうございます。
ホントに繊細で弱いフラットケーブルは苦手です。
最悪、そのフラットケーブルを購入し、取り替えてみて
それでも、症状が変わらないようでしたら
買い替えか、中古ドライブのみの交換も検討しようと思います。
書込番号:26204134
0点

>balloonartさん
ご返信ありがとうございます。
使用頻度にもよるでしょうが
昔のレコーダーでも、現役で頑張ってるレコーダーありますよね
何とかX9も復活させたいな〜
書込番号:26204139
0点

>美良野さん
ご返信ありがとうございます。
出力調整は、ネットの記事を参考に挑戦してみました。
マーカーで元の位置に印をつけ、調整ネジを少しだけ回してみました。
しかし、DVD自体が無反応になってしまったので良否の判定も出来ません。
このフラットの差し込み部は、特にロックらしいものが見当たらなかったので
多少の力を入れての抜き差しをしました。
位置的にも基盤の中央部に寄っていたので
手やピンセットでは入れ辛く硬くて、コネクタが均等に入らないので
思わずラジペンを使ってしまいました。
書込番号:26204156
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご返信ありがとうございます。
買い替えの詳しい情報、大変参考になりました。
最悪、その怪しいフラットケーブルを購入し、取り替えてみて
それでも症状が変わらないようでしたら
買い替えか買い足し、中古ドライブのみの交換も検討しようと思います。
書込番号:26204161
0点

>ひでたんたんさん
ご返信ありがとうございます。
お詳しい情報ありがとうございます。
最悪、問題の怪しいフラットケーブルを購入し、取り替えてみて
それでも、症状が変わらないようでしたら
買い替えか、中古ドライブのみの交換も考えてます。
書込番号:26204163
0点

ネットDEダビングHDでは駄目ですか。
対応したRD機種が、もう一台必要となりますが。
書込番号:26204349
1点

>元修理職人さん
ご返信ありがとうございます。
ネットでダビングHDというのは利用したことがありません。
それはWi-Fi環境が必要という事らしいですが
私の場合、ネットはスマホのテザリング機能を利用し
パソコンを操作しているので
その場合、どのようになるのか少し未知数です。
しかしながら、その手法も参考にさせて頂きたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26204538
0点

>美良野さん
やはり、美良野さんからご指摘して頂いた通り
コネクタ先入側にロックがありました。
私はそれも良く確認しないまま、強引に差し込もうとし
フレキの導線箔を破損させてしまったようです。
画像を添付させて頂きましたが
フレキシブルケーブルのコネクタ部左側が歪み、尚且つ
一番左の導線上部が破損しているのが分かります。
更に他の導線も何度も強引に抜き差ししたのが原因で
細かい傷跡がついています
この12ピンのフレキシブルケーブル片側が部品に直付けされているので
ケーブルだけ交換し、付け替える事も不可能です。
となると、ケーブルのコネクタ部にカプトンテープを張り厚みをつけ
接触圧を高め通電を改善できるか
このケーブルが繋がっている部品ごと取り換える
もしくはDVDドライブごと取り替える事も視野に入れなければならないようです。
いっその事レーコーダーごと買い替えるのが一番早いのですけど。
書込番号:26204714
0点

ネットDEダビングHDの対応機種一覧
https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/cs/info/net_de_dubbing/index_j.html
スイッチングハブで繋げれば、設定は自動です。
WIFI環境は、必要有りません。
LANケーブルとハブだけです。
機種名が、RDシリーズだと、TSもVRも移動できると思います。
VRファイルは、ネットDEダビングです。
ファイル移動は、やると面白いですよ。
書込番号:26204897
1点

>元修理職人さん
アドバイスありがとうございます。
Wi-Fi環境が必要ないのですか!
昨夜、ヤフオクで取り換えが出来るDVDユニットを
送料込み5500円で売っていたのですが
2000円引きできるヤフーのクーポンがあったので
3500円で購入してしまいました。
それにしても、元修理屋さんのアドバイスは
目からうろこでしたね。
これからさらに掘り下げ、調べてみたいと思います。
興味深いアドバイスありがとうございました。
書込番号:26205675
1点

興味深いアドバイスをして頂き、ありがとうございました。
買い足しや買い替えなど
様々な手法や選択肢もあるのだと大変参考になりました。
ですが、今回は私の最大なミスを指摘して頂いた
美良野さんをベストアンサーに選ばせて頂きたいと思います。
ご協力いただいた皆様に心より感謝致します。
ありがとうございました。
書込番号:26205677
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
2013年頃からチューナーが調子悪く、ブロックノイズ多発の後写らなくなりました。最初はチューナー2のほうでしたがそのうち両方写らなくなりました。
どこかの記事でチューナーの接触部分が接触不良になる記載をみてチューナーの写真部品の接続部分を紙ヤスリで軽くこすり、接点復活スプレーをかけて綿棒で拭き取りました。酸化してた箇所がきれいになり、再度組み上げたところ無事にチューナー復活しました。
何年も放置してましたがこれからしばらくは使えそうです。
書込番号:24357590 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

レビューから数か月経っておりますが・・。
ともともAPQ様のアカウントは生きてらっしゃいますでしょうか?
こんにちは。40代のおばさんです。
現在、2台のRD-X9の機種を所持し、現在も稼働しておりますが、
10年前。同じ年に、別々の店から買ったRD-X9。
3年前の同じ月に、双方とも、片方だけしか録画できなくなりました。
ともともAPQ様と同様、チューナー2のみが録画できなくなりました。
現在は、チューナー1のみで録画しておりますが、このレビューを見つけまして、
早速、私も試そうと思っております。 そこで、ともともAPQ様がUPされています
写真の黄色の円の部分(数ミリ?)を少々磨けばよろしいのでしょうか?
もくは、青の円の部分全体を磨けばよろしいのでしょうか?
また、写真には、銀色の紙? やすりの紙のような物が写っておりますが、
これは、DIY店?100均にも販売されてますでしょうか?
すみません。超〜ド素人おばさんの質問で申し訳ありません。
もし、この投稿をお気づきであれば、何卒、アドバイスを頂ければと思います。
現在、新しい録画機はRD神機のように細々した操作ができないので、
RD-X9が多少故障しても中々手放せなく、大事に使い続けたいです。(苦笑)
書込番号:24444292
2点

磨くのは黄色と青の丸で囲んでいない部分になります。写真でいうと右向きの二つのアンテナコネクターみたいな部分です。銀色のものはヤスリではないです。無視してください。ダイソーに売ってる紙ヤスリを使いました。
書込番号:24448538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TS1、TS2ともNo Signal!やブロックノイズで悩まされていましたが、この対策を実施したところチューナーが復活しました。
作業時に二点ほどハマったところがあったので情報提供します。
(1)背面パネルに使われているネジの規格がバラバラなので注意。背面パネルを取り外す前にダンボールを用意して、外したネジを刺しながらネジの場所をメモしておいた方がいいです。
(2)スレ主さんの写真に写っている部品は、側面をビニールテープで固定されています。狭くて見えにくい場所なのでテープに気付きにくい。
書込番号:24956085
3点

たまに発生するTS2のブロックノイズに悩まされていましたが、こちらの書き込みを参考に接点を清掃しました。終わってみれば簡単ですが、HDD換装同様簡単にできると思っていたので、最後のコネクタ外しで挫けそうになりました。有用な情報をありがとうございました。
書込番号:26023566
1点

>たのしくうさぎまるさん
私も、TS2のチューナーが死んだので
ともともさんのスレを参考にこの部品を取り出しました。
先ずは、背面のパネルをうさぎまるさんのアドバイス通り外し、
どの位置のネジか分かるよう、ネジを段ボールへ刺しました。
背面パネルを外してから、いよいよこの部品を取り外しにかかりましたが
上部のプラグのようなものはラジペンで掴み、左右に揺すり抜くことが出来ましたが
背面の基盤と繋がっているコネクターと下部に繋がっている2か所のプラグが
中々の曲者で抜き辛かったです。
確かに右側の狭い位置にビニールテープが張ってありましたね。
外すまで全然見えませんでした。
あれがあったから尚更抜きづらかったのだと思います、
順序的には、右側のテープを切れるなら切断し、
それから2か所のプラグを外し、最後に背面のコネクターかな?
背面に繋がっている基盤は、多少動かせるので(断線が怖かったですけど)
あとは、これからの作業になりますけど
2か所のプラグ内部をリューターのバフに600番くらいの研磨剤をつけて磨き
接点復活剤をつけて、組み直してどうなるかですね。
プラグ内部の表面は、やはり酸化し、汚れてる感じでした。
一番左側に設置されているもう一つの部品も外したいですが
あれは色々基盤にハンダ付けされているようなので私には無理でした。
書込番号:26164644
0点

チューナーに接続されていた部品を外し、磨いて接点復活剤を塗布したところ
見事にTS2チューナーが復活しました!
最初、チューナーを磨いて組み直しコンセントを指したら□WAITが表示され
その後、電源が切れてしまい電源ボタンンを押しても無反応なので
やっちまった まあしょうがないなと諦めていたのですが
改めてよく確認したら冷却ファンのコネクターを外したままになっていたので
それを接続したら普通に立ち上がりました!
書込番号:26167051
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
HDD内にあるVRと書いてある録画したものを、DVDへダビングしようとした所、DVDの初期化が何度試しても、初期化できませんでしたと出てきます。
恐らくドライブの故障だとは思いますが、この場合他の方法でDVDへダビングできる方法はありますでしょうか?
※初期化は新しいディスクで、VRと書いたものを選択して試しました。
DVDはDVD-RでCPRM対応の録画用を使用しました。
書込番号:22930605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VR形式の録画番組は、ネットワーク経由で移動して他の機器でディスクに焼くようなネットワークダビングの方法も出来ませんので、素直にDVDドライブを交換した方が良いです。
書込番号:22930639
2点

>ましろんさん
やはりそうですよね…交換してみます!
お答え頂きありがとうございます!
書込番号:22930716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VRと書いてある録画したもの
それは、コピー制限があるコンテンツなのか?
コピーフリーコンテンツなのか?
後者ならば、
取説操作編164Pのとおり、
ネットdeダビング対応機器へダビングが可能だ。
但し、途中のチャプターを消去しておるタイトルはおそらく不可、
対応機器も、現行機種にはない(中古 or レンタル)
他の方法としては、
「コピー不可、移動のみ可能」
上記タイトル「以外」ならば、
外部入力を搭載したレコーダーへ
アナログダビングが可能だ。
また、駄目元で良ければ、
DVD-RAM を試してみる。
RAMならば、初期化不要だし
パナソニック製が入手可能ではないかと考える。
使用したDVD-Rが粗悪品という可能性も「0」ではない。
推奨ディスクは
取説操作編55Pに載っておる。
ちなみに、定評があった太陽誘電は、DVD-R からとっくに撤退しており
入手は困難である。
書込番号:22930764
1点

>彙襦悶躱脛さん
お答え頂きありがとうございます
クリーナーをかけた後でも、DVD-Rもダメ
DVD-RAMへの書き込みも試してみましたが、このディスクへの書き込みが禁止されていると出てきたので、ドライブ交換をしてみます。
ネットdeダビングも書いていただいて、少し心が揺らぎましたが、古いのを買い足すよりもドライブ交換してダビング後、新しいレコーダーを買う方がいいかもと思ってます。
書込番号:22931769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期化が必ず失敗するようになったので、このサイトを参考にしてDVDのピックアップをクリーニングしました。
http://fuji99.blog.fc2.com/blog-entry-40.html?sp
シャーシの5本のネジを外してシャーシを後ろに引っ張りつつ外し、ドライブを固定している4本のネジ(基板の固定のネジと間違えないこと)を外して、電源ケーブルや信号のフラットケーブル(汎用規格ではないらしい)を外して、それらをドライブに止めている粘着テープも外して、ドライブ本体を完全分離します。ドライブ下面の4本のネジを外すと、ドライブのシャーシが外せるようになるので、引っかけてる2本の爪を広げるようにして外すと、ピックアップが丸見えになります。そこで、綿棒をクリーニング液で少しぬらし、それで拭いてきれいにしました。
(ドライブの基板を外そうと基板上のフラットケーブルを外しましたがそのようなことは不要で、戻すのにものすごく苦労しました。)
元に戻してチェックしたところ、初期化が出来るようになりコピーが可能になりました。実は一部の初期化はやはり上手く行かないのですが、ディスクの品質の問題かと思っています。クリーニング前は初期化が必ず失敗していましたし、使い掛けのディスクに追記も出来なくなっていましたから。
書込番号:23320507
0点

easyoot様の回答スレを参考にしてて『DVDのピックアップをクリーニング』に挑戦しました。『ドライブを固定している4本のネジ(基板の固定のネジと間違えないこと)を外して、電源ケーブルや信号のフラットケーブル(汎用規格ではないらしい)を外して、それらをドライブに止めている粘着テープも外して、ドライブ本体を完全分離します。』とありますがねじ等をすべて外してもドライブが本体から抜けません。何か抜くためのコツはあるのでしょうか?
書込番号:25325552
0点

書込番号:25326077
0点

美良野様 アドバイス有難うございます。紹介していただいたRD-X8のDVDドライブ分解画像ブログを拝見しましたが前面パネルを外す必要はなく本体と分離できたような記述となっています。が、前面パネルを外さずに後方に引き抜こうととすると引き抜けません。DVDドライブの後方を上下すると少しは上下には動きます。強引に引っ張り出して構わないのでしょうか?素人なので基盤が壊れてしまうような作業は恐ろしくてできませんので再度のアドバイスをいただけると助かります。
書込番号:25326578
0点

これでご判断ください。
https://www.youtube.com/watch?v=ekaKGFVpDKQ&ab_channel=NoName
分解のスキルによって出来る人出来ない人がいますので。
書込番号:25327795
0点

美良野様 再度のアドバイス有難うございます。DVDドライブを外すコツは本体の前面を下にして立てた状態で外すことでした。うまく外れました。本来の目的はピックアップレンズの研磨でしたが残念ながら研磨液で磨きましたが手持ちのRD-E92台とも蘇ることはできませんでした。残念至極です。ダビングするのではなく記録画像を見るだけの機械として利用したいと思います。お世話になりました。
書込番号:25328943
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
ずっと使っていなかったRD-X9を、アナログ録画のデジタル化のために引っ張り出したので、HDDを交換しました。交換に用いたのは東芝のDT01ABA200Vで、元から入っていたのはWDのGreenでした。
HDDそのものは初期化すればすぐに認識し、録画再生もできましたがRD-X9の持病であるチューナーが死ぬ現象はそのままです。私のRD-X9は、TS1側が死んで、TS2のみ受信できます。アンテナ周りの接点については内部も含めて全部点検しましたのでやはり基盤の問題と思われます。
アンテナ線のない部屋への設置ですのでチューナーは必要ありませんから、アナ・デジメディア変換に最後の活用をします。
6点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
先日帰宅すると、レコーダーからキュルキュルと音がしており(おそらくHDDだと思いました)電源が切れる処理が延々続いていました。
で電源ボタン長押しで電源OFF後、再度電源を入れるとキュルキュル音と共に「ER7002」というメッセージが出て起動しなくなりました。
今まで2度修理に出してるので、今回も修理に持って行くと、「古いので修理ができない」と言われました。
仕方ないので、HDDを取り寄せ交換したところ、無事復活しました。
確か前回は1.5万ぐらいしましたが、今回は自分でしたのでHDD代のみ(最も安いのが東芝製で2000ポイント利用で約3000円)でした。
これでもうしばらく現役続行です。
8点

まだ現役なのですね。我が家にもX9は2台あって1台は現役です。キーワード検索で特定番組を狙い撃ちで録画しています。もう1台は削除したくない録画番組があるので納屋で保管中です。
書込番号:23607846
4点

>海門製
他の質問だとWD製も有るようですが、時期によるのかねぇ?
にしても最近の東芝製でも良いのか・・・ちょっとビックリです
メーカーによっては動かないって話も有ったので
書込番号:23752199
4点

修理は、メーカーではなく、家電量販店で行ったので、安物?だったのでしょうかw
東芝のHDDは、不調もなく使えています。
書込番号:23753031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
こんばんわ。
毎日未だに使っています。
今日突然ERT002と表示されて何もできなくなりました。コンセントの抜き差しで再起動しましたが変わりません。
どうしたらいいのでしょうか。
書込番号:23976926 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

自分はDVDの再生だけ使用してます。
このエラー表示はファンの異常らしいです。
詳細は下記のブログで紹介されていました。
https://ameblo.jp/tdm850r/entry-12578645244.html
書込番号:23977017 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

当時憧れの製品でした。
まだ現役なんですね。
取説 190ページ 表示窓の表示されるメッセージ
https://cs.toshiba-visual.com/document/manual/75925_02.pdf?1596768379
ERT002 ファン回転異常
https://ameblo.jp/quro1110/entry-11534329449.html
天板は外し、排気用ファンの清掃をしてみてはどうですか。
ついでに製品内の埃も取ってみて。
それでもなら排気用ファンの交換をしてみては。
ヤフオクにRD-X9用 中古ファンがあります。
AUB0612L。
書込番号:23977118
7点

>MiEVさん
>なにごともさん
素早い解決策書き込みありがとうございます。さっそく分解してファンを掃除したところ 治りました!!
本当にありがとうございました。助かりました。
書込番号:23977409
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





