サイバーショット DSC-WX1
秒間10枚高速連写/手持ち夜景モード/スイングパノラマ機能/ハイビジョン動画撮影機能などを備えた裏面照射型CMOSセンサー搭載コンパクトデジタルカメラ(1020万画素)。市場想定価格は40,000円前後

このページのスレッド一覧(全784スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 8 | 2012年3月16日 00:29 |
![]() |
8 | 4 | 2011年11月27日 23:29 |
![]() |
1 | 3 | 2012年1月9日 00:16 |
![]() |
0 | 0 | 2011年8月21日 03:17 |
![]() |
0 | 2 | 2011年7月20日 15:31 |
![]() |
18 | 6 | 2011年5月19日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX1
パトリオットのマイクロSD32GBをアダプター使って本体に入れてみたのですが、どうも認識が遅くて…(^^;)
あと、メモリーを入れたまま電源をONにすると、メモリー認識しないこともあります(ーー;)
本体でフォーマットもしたし認識すればちゃんと動いて記録もしてくれるんですが、なにか対策って無いでしょうか?
メモリーはPATRIOTのマイクロSDHC[32GB] CLASS10です。
0点

マイクロSDHCでアダプターを介すると接触不良等でトラブルの原因になりますので、素直にSDHCカードを使った方がいいですよ。
書込番号:14129763
0点

>接触不良等でトラブルの原因になります
デジカメが壊れる可能性があるということでしょうか??
書込番号:14129777
0点

デジカメが壊れるというより、カードが認識しなかったり、読み書きに失敗したり、データが破損したりということです。
書込番号:14129788
0点

こちらのサイバーショットはメモリースティックDUOタイプですね。
メモリースティックPROデュオかメモリースティックPRO-HGデュオを使用したほうが、認識しないという事はほとんど無くなると思いますよ。
どうしてもマイクロSDを使いたいのであれば、違うアダプターで試してみるのもいいかもしれません。
アダプターの調子が悪く接触不良の可能性もあります。
書込番号:14129827
2点

あっ、それならメモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duoですね。
SDHCカードを購入してもだめです。失礼しました。
書込番号:14129849
0点

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX1/spec.html
メーカーが対応を発表しているカードを使うのがいいと思います。
書込番号:14130766
0点

>パトリオットのマイクロSD32GBをアダプター使って
マイクロSD/SDHC - MS アダプターはコネクタ変換だけではなく変換回路がありますので、このアダプタのの仕様で相性等で動作がちゃんとできるか、ソニーが純正品以外の場合は警告もなしに余計なことをするもあります。
アダプタが32Gに対応していかも確認されてください。
ひょっとしたら、16/8Gならば問題なくなるかもしれません。
定番ですが、使うカメラでフォーマットしないと動作に問題がでる場合があります。
バッテリーの持ち等考えると WX1に32Gは多すぎて半分も使わないのでは?
容量が多く、ファイル数も多いと起動等で時間がかかる場合もあります。
書込番号:14131771
1点

今更ですが;
恐らくhfnxs949さんは、マイクロSDの大容量があるからアダプタを購入した。のパターンなんじゃないでしょうかね。
私も8GBもらったので、アダプタ購入しました。
で、私が試した結果なんですが。
変換アダプタはMRMSPD-AD(ノーブランド)
SDは‥ブランド不明。2GB×2枚、8GBとあり、どれもカメラに入れて電源を入れると、「メモリカードを入れなおしてください」と表示されて、認識すらできませんでした。
メッセージが出るまでは、20秒くらい待ちました。
現在使っている、純正挿入時と比べると、かなりストレスを感じました。
これはアダプタの性能にもよるかな?と思いますが。
アダプタが32GB認識できるものかどうか。という問題もあるようです。
この場合、アダプタを買い直すよりも、メモリースティックを購入したほうがずっと良い。と思います。
現在あるmicroSDは、比較的他の機種で使える場合が多いので、取っておいても良いんじゃないかな?と思います。
対策ではないのですが。ご参考までに。
書込番号:14295260
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX1
顔の写り悪いと思いませんか?
よく部屋で写真を撮るんですが、顔の写りが悪いです。
なんかぼやけると言うか。。補正されているのか何か知りませんが、鏡で見た時と全然顔が違うんです。全然ですw
とにかく不細工になるんですが、なにかいい設定はありませんか?
回答よろしくお願いします!!!
1点

使った事がないので想像ですが、
室内では顔色で印象が変わると思いますので、Pモードでホワイトバランスを
「太陽光」などにして少し黄色みを強くするとか、
たぶん?ですが、「料理」モードで色を濃い目にするとかで違うかもしれません。
また、マニアックに試してみるなら測光方式を「中央重点かスポット方式」にして、
露出補正で調整するとかも試せると思います。
WX1は高感度に強いですが、色乗りがやや弱めなのとレンズのコントラストが弱いので、
それを補佐する感じに撮れれば違うかも知れないと思います…??
書込番号:13783148
3点

免許証の写真の写りが良くネタになりますが、その辺を試してみるのが良いと思います。
書込番号:13783192
0点

正直このカメラで人物を撮った事はあまり無いので、思いつくまま。
@スマイルシャッターを使う→顔がちゃんと認識出来ているので、ピントや露出が正確になる。
A少しだけズームする→このカメラはズームしないと広角のままなので、歪み易い。人物は出来るだけ中央に。
Bホワイトバランスを光源の種類に合わせる→オートは光源の色味に引きずられる。
C人物は動かない→このカメラはシャッタースピードを遅く設定する傾向がある。フラッシュが使えるなら使う。
書込番号:13783413
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX1
ライブハウスで出演者に頼まれて撮影した際に動画も録ってて後で気づいたのですが。
ズーミング動作中は高域が押さえ込まれた音質に変化します。
楽器だとドラムのシンバルのシャリシャリとか声ではサ行の音質が
がっちり押さえ込まれてくぐもった音質になってました。
寄ったり引いたりする時だけ音がこもるので指がマイクを塞いだかと思いましたが
マイクはレンズ横ですから触りません。
ズーム動作の機械音を目立たせないつもりで機能として組み込まれてるのか、
私の固有機の問題なのか、ご意見いただきたく所有者の方、お願いします。
0点

この機種はマイクがレンズの横にあるので、どうしてもズームのノイズは入るということは発売当初から言われていることです。
私のカメラも同じことは起こります。残念ですが、こもる音はこのカメラでは避けられないでしょう。
書込番号:13992776
1点

スニッフィさん
ありがとうございます。
自分のだけでなく、他の方も同様な現象なら仕方ないのですね。
諦めがつきました。
書込番号:13995143
0点

本当に残念です。
なかなか高いカメラだったので、私も当初結構残念で何とかならないものかとも思いました。
こういうところがソニーのこれからの課題でしょうね。
ビデオで音声に(ズームのときだけと言えども)ノイズが乗るのは致命的ですから・・・・^^;
このカメラ、またこれ以降に出たカメラはさすがにソニーなので動画は綺麗です。画像が綺麗なだけに音声がもっと目立つ感じです。
私はソニーおたくですがアップルのように会社の製品にむらがなく一体感があるともっと好きになれるのですが、会社の内部の部署ためでしょうが、同じ会社でも商品の種類によってなかなかバラつきがあるので、ソニーだからといってこの製品もこの製品もと安心していられないのは困りますね。
好きな会社だけに・・・
書込番号:13998507
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX1
新型メモリースティックのMS-HX**Bシリーズを使っている方はおいででしょうか
PRO Duoと比較して実効速度はいかがですか。
記録時間が2/3程度にでも短縮できるなら購入ありかなと思ってるのですが。
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX1
実際にWXシリーズを使われてて後継機種に買い替えられたユーザーさんに感想を教えてください。
このWX1から1000万、1200万、1600万と画素数は増えてきましたが実際のところそれぞれ買い替えていった場合
おおっと思う画質の違いなどは感じるのでしょうか?
逆に悪くなったと感じる部分などは有りませんか?
0点

WX1、WX5を使った経験があります(WX1と同一素子のTX5も使用した経験あり)
WX1(TX5も)はとにかく昼真はノイジーでベタ塗り感満載でうんざりでしたね
手持ち夜景機能、人物ぶれ軽減機能といった革新的な機能は目を見張るものがありました
両機能とも連写合成でノイズを消しているのでベタ塗り感が強いのは仕方ないですが
昼に最低感度で撮ってもノイジーな部分は我慢できず夜専用と割り切って使ってました
また人工照明下の室内では暖色がかなり強く、ホワイトバランスがダメダメでした
WX5に買い替え使ってみたところ昼間の画質はかなり改善された感じがしました
WX1と比べノイジー感もだいぶ緩和されてベタ塗り感もだいぶ良くなっていると個人的には思います
人工照明下の室内のホワイトバランスもだいぶ改善されていますが、私的にはまだ暖色が強く感じます
わたしは更なる改善を期待しWX7及びWX10は回避し次の機種を狙ってます
WX7とWX10は同じ時期のモデルなので両機で大きな写りの違いはないかと思いますね
WX1→WX5はかなり良くなった感じはしています
WX7&WX10は使っていないのでわかりません
書込番号:13275377
0点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX1
後継機種の画質も良いようですが、私は購入時期のあやもあって WX1 をしばらく使いそうです。
撮影は平成23(西暦2011)年4月11日、さいたま市です。
20m近く離れていると思うのですが、最大の敵は空気のゆらぎです。
4点


市民光学さん
こんにちわ
素晴らしい作例参考になります。
720FINEとは思いますが20mもの
距離でここまで撮れるんですね。
当方のWX1も現役です…
書込番号:13014680
3点

コゲラ(な?)動画も撮れるのですね。参考になりました。
書込番号:13014772
3点

すごいですね。「ダーウィンが来た」でもクマゲラを特集していました。
書込番号:13015995
2点

にほんねこさん ・ じじかめさん ・ AXKAさん ありがとうございます。
見てくれる人も少ないかと思い説明をはしょりましたが、それぞれ天体望遠鏡を使ったコリメート撮影です (デジスコってやつですね)。
一番上のコゲラ1と2は口径 18cm、次と今回のコゲラ3〜6は口径7cmの望遠鏡を使っています。
天体望遠鏡からは倒立像が出てくるので、WX1 を逆さまに取り付けると、普通の像として記録されます。
今回の (コゲラ5・6) は5月14日 (コゲラ3・4と同じ日) の撮影です。
これまでの動画も良く見ていただけると分かると思うのですが、空気のゆらぎがあります。
空気のゆらぎをピンボケと思った WX1 が、ピンを探そうとするのですが、今回のように拡大率を高くするとそれが顕著になり見づらくなります。
「悪い例」 かもしれませんが (笑)、UPしておきます m(_ _)m。
書込番号:13017918
1点

雛が撮れたのでUPします。
撮影は昨日、平成23(西暦2011)年5月18日、さいたま市です。
スレッド最初と同じ方向から撮影しました。
書込番号:13025554
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





