ND-S1
iPodからダイレクトにデジタル信号を取り出すことが可能なデジタルメディアトランスポート。価格はオープン
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年12月31日 09:04 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年12月14日 00:52 |
![]() |
13 | 21 | 2010年2月4日 16:54 |
![]() |
3 | 4 | 2010年5月31日 14:11 |
![]() |
2 | 3 | 2009年12月17日 20:07 |
![]() |
2 | 3 | 2009年12月6日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
先日、こちらの商品を購入し、PCと5.1chのホームシアターセット(ONKYOの5年前くらいもの)と接続しています。
しかしPCで音を再生してみると、iTunesでの音声はホームシアターから流れるのですが、映画などは再生されません。
従前、PCにつないでいたステレオスピーカーから再生されてしまいます。
コントロールパネルからサウンド設定を見てみると、Realtek のものと、「USB AUDIO DAC」の二つが存在しており、映画はRealtekで、音楽はUSBのほうで認識されているようです。
Realtekのサウンドマネージャーを開いて5.1chのテストをしても、ステレオスピーカーからしか音がでません。
どうのようにしたら、このPCの音声出力を統一できるでしょうか?
OSはVISTA、Realtekのバージョンは 6.0.1.5377 codecは ALC888 です。
よろしくお願いします。
0点

DVD再生ソフトの方のスピーカー設定を変更してください。
SPDIFパススルー出力は無理だと思うので、2スピーカーにしてください。
普通のUSBサウンドデバイスで5.1ch出力は出来ません。
書込番号:10655975
0点

ご返信ありがとうございます。
このND-S1ではPCからの音声は5.1ch出力できないということでしょうか?
何を購入すればよろしいのでしょうか?
あつかましいようで恐縮ですが、当方PCのスペックです。
DELL inspiron531s
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/insp531s/ja/OM/setting.htm#wp251574
書込番号:10658493
0点

ホームシアターシステムに5.1chのアナログ入力があれば、3.5mmステレオ->RCA×2のケーブルを3本買えば、接続可能です。
コネクターの場所に関しては、先程のリンクにも示されているので参考にしてください。
アナログ入力がなければ、デジタル出力のあるサウンドカードが必要です。
DVD等のメディアに記録された5.1ch音声を出力したいだけなら、大抵のカードが使用可能です。
此処の詳細スペック検索で内蔵、PCI、ロープロ対応、光デジタル出力を選択して検索してください。
ゲーム等も含めて、通常時も5.1ch出力を行いたい場合は、Dolby Digital LiveやDTS Connect等に対応したサウンドカードが必要になります。
こちらは種類が限定されるので、対応を確認する必要があります。
書込番号:10659560
0点

uPD70116 様
ご教授ありがとうございます。
アンプにはアナログの入力がなかったので、やはりサウンドカードの購入が必要みたいです。
恐縮ですが・・・さらにひとつご質問が。
USBAudioを認識したおかげで、通常使っていたステレオスピーカーが使用不能になってしまいました。 コントロールパネルのサウンドにも、USBしか表示がありません。 これはどのようにすれば復元できるのでしょうか?
音楽はUSB,その他サイト閲覧等はステレオスピーカーという風に並存して使用したかったのですが…。
書込番号:10706011
0点

不思議ですね。
先ずは取り外して、復活するかを見てみるべきでしょう。
書込番号:10711668
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
この製品を同じくONKYOさんのSA-205HDに同軸ケーブルで接続しているのですが、
これをUSBでPCとつなぐことでUSBオーディオとして使える機能についてですが、PC内の5.1chの音源をデジタル出力することはできるのでしょうか?自分でやってみたところ5.1ch音源の映画をPCで再生しても2chでしか出力されなかったんですが、もしできるならやり方を教えてください。
0点

一般的なUSBオーディオでは対応していないですね。
プレイヤーソフトのスピーカー設定で、SPDIFやパススルーの設定に出来れば、出力される可能性はあります。
それからこれが可能なのはDVDやBDに記録された、デジタル信号をそのまま出力する場合です。
書込番号:10627968
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
トランスポート全般についてですが、据え置きのオーディオで音楽を聴く場合にipodからデジタルデータを取り出す利点は何でしょうか?
ipodを使っているなら当然ituneを使っているでしょうから、PCからデジタルで出力したほうが安く済むと思うのですが。
1点

PCとコンポを近くに置いて使う人が少ないんじゃないでしょうか?
音楽聴くのにいちいちPCの電源ONにするのはメンドクサイですし・・・
書込番号:10606049
0点

この商品は、PC内にある音楽データのデジタル出力にも対応しているそうです。
デジタルの方が、アナログのように信号が、劣化したりノイズに影響されたりしないと思います。
高音質で、音楽を聴くことができます。
書込番号:10606123
0点

電気代がかからない。というか省エネ。
駆動音が無い。
ほとんどのPCではオプションの光出力。MP3ならアナログでも十分だと思うけど。
聴いてる時も常にPCで何かやってるという人には意味ないかと。
書込番号:10606136
0点

みなさんご回答ありがとうございます。
>jbkqb324さん
なるほど、みなさんはそういう環境なのですね。
私は常にPCの電源が入りっぱなしで、ipod touchでwifiでPCのituneを操作したほうが使い勝手がよさそうに思っていたので理解できないでいました。
>かぼりんぐさん
確かにノイズは少なそうですね。無駄な電気もかからなそうですし。
音質面では特にメリットはないのでしょうか。
書込番号:10606470
0点

PC内よりiPodの方がノイズ少ない・・・気がする
少なくともPCの内部なんてノイズの塊だからね
気にする人はすごく気にする
俺もアンプをPCの横に置いてるからコレのメリットは享受できないかなぁ
リビングにある家族用コンポにつなぐのは効果ありかも
AUXでつなぐと電池持たないし、UniversalDockよりもこっちの方が何となくデザインとかも好きだしw
書込番号:10606613
0点

>音質面でのメリット
PCTに比べてノイズ(駆動音含めデジタル的なノイズも)が少ない事。
書込番号:10606677
0点

(1) PC----(光)----->AMP
(2)iPod->ND-S1-(光)->AMP
(3) PC->ND-S1-(光)->AMP
(1)が一番安上がりですが、PCの光デジタル出力よりiPod+ND-S1のデジタル出力の方がジッターが少ないため、
(2)の方が(かなり)音質が良くなります。また、(1)より(3)の方が音が良くなることも多いようです。
でも、PCは様々なので、(3)より(1)の方が音が良いという場合もあるようです。
なお、ND-S1とAMPの接続は光より同軸の方がさらに音質がよくなります。
書込番号:10621818
1点

ノイズですか。確かに気持ち的にはありますね。
ただ、私の現在のPC-光-アンプ-SPではがんばってもノイズは聞き取れませんが。
>osmvさん
ジッターですか。
気持ち的には私もそんな感じします。
osmvさんは(3)より(2)のほうが実際に音がよかったのなら、買ってみようかと思います。
書込番号:10621888
0点

>(1) PC----(光)----->AMP
これに関しては、音源デバイスに何を使うかで
大きく性能が異なるので、その見解は?ですよ。
少なくとも、私は試行錯誤の後、最高の音質を得るために、
(1)の方法を選択しています。一時期AMEを使っていましたが、
比べ物にならないぐらい高音質ですよ。
書込番号:10623434
0点

価格コムでは、ND-S1はPC関連製品にカテゴライズしていますが、本来これは
オーディオ製品であって、USB入力はあくまでおまけです。
ONKYOもオーディオ製品として位置づけているし、PCオーディオ製品ではないと思います。
ND-S1は高品位なDAC、アンプ、スピーカーにつなげてこそ意味があります。
外部にDACを必要とする仕様し、PCをつなげるのには利便性があるとは思えませんし、iPod
からの方が音がいいし、使い勝手もいいし、正直USBは省略し、その分のコストを音質向上のためのパーツ代に使って欲しいです。
PCから音を出すなら、素直にサウンドカードやDAC内臓したUSBオーディオを使うのが普通じゃないかな?
PCのオンボードサウンド出力や1万円程度のUSBオーディオのデジタル音源は品質が低いということを知っておいたほうがいいでしょう。(もちろん目立つ雑音などはないですが、音色が違います。倍音がでませんから。)
オーディオ愛好家は、CDトランスポートよりも、CDをリッピングして、WAVで保存したiPodを
NS-D1でトランスポートして、高品位なDACで音楽を楽しむということをしているわけで、
オーディオ的に品質の低いPCははじめから眼中にないです。
話はそれますが、本気で、PCを高音質化する方が、ずっと高額につきますからね。
WindowsのOS上の制約があるからASIOなどを使ってデジタル出力しないといけないし、サウンドカードも本格的なものは高価だし、PCでいい音を出すのは条件付きなのです。
CDトランスポートも、回転するCDから、リアルタイムにデジタルを取り出さないといけないので、通常は数万円以上する非常に高価なオーディオ機器です。
一方、ごく普通のPCでCDをリッピングして、iPodに入れND-SIで(ファイル形式は当然、WAV限定です)トランスポートしても、正確なデジタルデータをDACに送り込めます。
実際ND-S1を使った印象では、高価なCDトランスポートを不要にする価格破壊商品ではないかというのが結論です。
PC用の1万円程度のUSBオーディオからの出力で満足できる人には、不要な商品だとは思いますが。
書込番号:10662794
4点

>パワー・トウ・ビリーブさん
なんとなく全体として言いたいことはわかるのですが、あんまり理由が書いてないのでよくわかりませんでした。
よろしければ以下の点について詳しく教えてください。
なぜソースをiPodにした方が音がいいのでしょう?PCのASIO出力などに言及するならiPodからの出力についても何か言及していただけると納得できるのですが。
「PCのオンボードサウンド出力や1万円程度のUSBオーディオのデジタル音源は品質が低いということを知っておいたほうがいいでしょう。(もちろん目立つ雑音などはないですが、音色が違います。倍音がでませんから。)」
→倍音ですか?初めて聞きました。どういうことでしょう?また、同じ価格帯のUSBオーディオデバイスと比べて本商品は音がいいというのは何故ですか?ソースがiPodであることが理由なら他のUSBオーディオデバイス自体の音が悪いとは言えないですよね。それはPCとiPodの差にすぎないですから。USB接続でも良いというのであれば、他のUSBオーディオデバイスより本商品は“買い”であるということになるかと思います。もちろんUSB接続とiPodで大部分の回路が別になってないという前提でですが。
なんか書き込みを指摘してるみたいになりますが、非常に興味がありますので教えていただけると幸いです。
書込番号:10663575
0点

PCのオンボードサウンド出力や1万円程度のUSBオーディオのデジタル音源の音質が低い理由は、お分かりだと思うので、説明は省略しました。
理由1 PC内はデジタルノイズの渦であり、オンボードはもちろんUSBで外出ししてもノイズが乗る場合がある。また普段はノイズは聞こえなくとも、PC上のソフトを動かすと雑音がはいったり、信号が途切れることもある。
理由2 そもそも安いオンボードサウンドやUSBオーディオでは、正確なクロックが出せないので、デジタルそのものが不正確
デジタルの話ではないので、倍音うんぬんは気になるのであれば無視してください。最終的にデジタルからアナログに戻した最終的な音が悪いということでどうでしょうか?
USBオーディオでも、プロの音楽機材なら10万円以上します。なぜ10万円するかといえば、接続端子が多いとかその他多機能ということもありますが、高音質を実現するために、そのぐらいのコストが必要だということなのです。なぜ1万円のUSBの音が悪いかは、高価なUSBオーディオと比較すれば理解できますよ。チップ、コンデンサーも全くちがいますから。オペアンプだって、高いのは、1コで数千円します。
ピュアオーディオ的に音質が悪いといっている話の範疇ですので、その差を理解するためには、品位の高いアンプやスピーカーもしくは、ヘッドフォンがないと差はわからないでしょう。
iPodを使いND-S1でデジタルトランスポートするメリットは明確です。
1 まずCDをリッピングして完全なデジタルデータとして収納できる。(リアルタイムでデータをピックアップするCDプレヤーよりもリッピングの方がデータの再現性が高いです。データ欠損は何度でも取り直して、完全なデータになるまで補正しますからね)
2 PCからいきなりデジタルアウトするとPCのノイズから逃れるために、PCの電源から、サウンドカードまで全部高品位なものにしないといけないが、iPodでデジタルデータだけとりだせばその手間がいらない。高品位なサウンドカードは、非常に高額ですが、iPodはずっと安いです。
ND-S1は、数十万円するようなCDトランスポートの匹敵するデジタルデータの取出しが簡単に
かつ安価にできるので、素晴らしいわけです。
もちろん、外部のDACやアンプにいいものを使わないと実力は出ませんが、CDトランスポートを持っている人は既にそういうオーディオ機器もってますからね。
書込番号:10664051
1点

別の角度から説明しましょう。
PCからUSBオーディオを使いデジタルアウトしてDACに入れるのと、ipod+ND-S1でDACに入れるのでは、ipod+ND-S1の方が回路的にシンプルです。オーディオ的にはシンプルな方がいいのです。まざりものがないですからね。
USBオーディオというのは、USBからの信号をレシーバーチップで受け止めてデジタル音源に変換するのですが、この変換のときにロスが生じます。ロスが生じないようにするためには、それなりのチップセットがいるのですが、1万円台のUSBオーディオでは、限界があります。
書込番号:10664105
0点

USBオーディオの上級機種の例です。
PCから高音質な音を取り出すのには、相応の装置が必要だという例です。
https://www.dynamicaudio.jp/products/detail.php?product_id=138
書込番号:10667827
0点

>パワー・トウ・ビリーブさん
商品の例も挙げての解説ありがとうございます。
USBオーディオについては、独立クロックなど数ある製品の中からどのような点に気をつけて製品を選べばよいか大変参考になりました。
USBオーディオについては、というのは、iPodについての説明がUSBに比べて非常に少ない印象を受けたからです。
また上げ足を取るようになってしまいますが、
「iPodでデジタルデータだけとりだせばその(ノイズから逃れる)手間がいらない。」
→iPodはそのまま使うと音も悪いしノイズ(再生音の)もあるしという評価ではなかったでしょうか?(iPod信者を除く)imodができるくらい内部の部品もよいとは言えないし。さらに小型のDAP自体内部は電気的なノイズだらけではないでしょうか?そのiPodからいとも簡単にノイズをのがれて高級機並みのデジタルデータを取り出せるというのが納得できません。そこが一番知りたいです。
書込番号:10668214
0点

揚げ足取りもいい加減してください。
少しは自分で調べなさい
書込番号:10669737
3点

やはりあまり情報はないようですね。
USBについてはいろいろ情報があるみたいですが。
失礼しました。
書込番号:10669986
0点

それが人にモノを尋ねる態度ですか。
情報はありますが、あなたにのような人には言いません。
他の親切な人に聞きなさい。
書込番号:10670006
2点

PCから出力されるデジタル出力もipodから出力されるデジタル出力もDAC以降の機器しだいで、同じデータからならソースが問われないのがデジタルのいいところですよね。DACまでケーブルやノイズに無頓着でいいのでは?ジッターとかの問題はリクロック回路やメモリバッファ積んだDAC使えばいいともいます。それでもDACの違いは耳で感じ取れるかどうかといった程度、オーディオではスピーカーの存在が圧倒的だと思います。
書込番号:10853624
0点

USBから出るデジタルとNS-D1によって取り出すiPodのデジタルとでは質は違いますよ。
PCのUSB出力は、パソコンのCPUにぶら下がっていて、CPUの出す高周波ノイズで汚されているわけ、USB出力から、PCのノイズを除去するのは、難しいし、だいたいの場合、音がやせた感じになる。
iPodはPCのような高周波ノイズ出すCPUを積んでいない(本来、音楽プレーヤーだから当たり前)、NS-D1を使えば高品位なデジタルを取り出せる。
Windowsの場合は、カーネルミキサーというOS内のソフトで音を濁らせるから、カーネルミキサーを飛ばして出力させるASIO出力しないと音質が悪い。しかし、iTuneやWindowsメディアプレーヤーはASIOが使えない。foobar2000のようなプレイヤーソフトを使わないといけない。
PCオーディオの場合、キレイなデジタルを出すだけでも簡単じゃない。
デジタルを出した後でも、DACやアンプがダメだといい音はでないし、接続コードも影響する。
それに比べて、iPod+NS-1はすごく簡単だ。しかも安い。
同じDACやアンプを使うなら、iPod+NS-1の方が高い確率でいい音が出せる。
書込番号:10886514
0点

iModについて、一言。
WadiaやOnkyoからiPod用デジタルトランスポーターが出ることで、iModは不要な商品になりました。(モバイル環境を除いて)
iModは、ヘッドフォンアンプに質の高いライン出力を取り出すために、ボリュームなどをバイパスさせることを目的としたのですが、所詮アナログだし、iPod内のDACを使ってDA変換しているから元々大したことはないのです。音の悪いiPodよりちょっとマシなアナログを取り出して、ヘッドフォンアンプで音の色付けをしてあげようというもの。
ところが、NS-D1でデジタルを取り出せるようになったから、それ以降は、お好みのDACやヘッドフォンアンプなどを自由に選択できるようになったわけで、音質も飛躍的に向上できる自由度がでたわけです。
書込番号:10886548
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
誰かsoulnoteのdc1.0と組み合わせで使用している方はいないでしょうか?
過去ログ〔10360334〕を読んで心配になりメーカーに問い合わせてみたところ
以下のような回答でした。
-------------------------------------
お問い合わせの件、ND-S1につきましては、iPod再生時に出力される
デジタル信号のチャネルステータスビットのサンプリングレート表記は
48kHz固定となっております。
CD専用として設計されたバッファアンプ内蔵型DAコンバータと
接続した場合、残念ながら音声が出力されなかったり、曲のピッチに
変化が生じる可能性がございます。
--------------------------------------
実際に使用している(使用してみた)方がいれば間違いないと思いますので、
よろしくお願いします。
1点

中々レスがつきませんですね。私も待っているのですけど(笑)
Webで調べた限りでは大丈夫そうですが。ショップの記事もありましたし。
年明けにdc1.0購入に動く予定ですが、そのとき念のためにショップでテストさせてもらおうかと思っておりました。
ND-S1との組み合わせ、一体どんな音を聴かせてくれるのでしょうか。もし先行してお試しになったときは是非ご感想をお聞かせ下さい。
書込番号:10624743
0点

実は最終的な確認がとれないまま、注文してしまいました。
2〜3日中に届くと思いますので、届いたらレポします。
書込番号:10625339
0点

昨日届きました。
動作に関しては全く問題がなく一安心しました。
ちょっと聞いただけですが、結構いいです。コストパフォーマンスは
相当に高いと思います。
CDプレイヤーとの比較等は機会がありましたら、また報告します。
書込番号:10638756
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
こんばんは。
最近はND-S1ばかり使って聞いています。 音がいいので満足していますが、Isabellina(イサ
ベリーナ) HPA」というような電源をバッテリー駆動できる商品があったりで、あの電源アダ
プターを替えたらよりいい音になるかなと思っています。
めがね電源ケーブル対応の5Vアダプターとか探していますがありません。
皆さんは電源はそのままですか?。
0点

交換している人はいます。
http://www.google.co.jp/search?q=ND-S1+%e9%9b%bb%e6%ba%90
最近の電源は殆どがスイッチング電源なので、オーディオ向けではないです。
自分で作るのが確実でしょう。
書込番号:10604609
1点


こんばんは。
みなさま、返信ありがとうございます。
いろいろと考えている方がいらっしゃるみたいですね。
参考にさせてもらいます。 また、自分でも電源等変更したら報告させてもらいます。
書込番号:10645813
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
OnkyoのEssayって言うコンポを長いこと(10年以上)使い続けているのですがいまだに元気に動いてくれているので、出来ることならND-S1をつなげてまだまだ使っていこうと思ってるのですが、Essayのような古い機種にも接続は出来るのでしょうか?
0点

>Essayの入力環境がわからないので想像の域を超えないけど。
無理な気がする。
根本的にRCA入出力に対応しないでしょ。
書込番号:10542915
1点

光入力か同軸デジタル入力があれば可能。
ND-S1からはアナログ出力がないのでEssayにデジタル入力が無ければ接続そのものができません。
書込番号:10543426
1点

なんとなく無理そうだし、良い機会なのでドック付きの製品でも検討してみます。
書込番号:10588829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





