ND-S1
iPodからダイレクトにデジタル信号を取り出すことが可能なデジタルメディアトランスポート。価格はオープン
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年11月22日 21:20 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月16日 10:48 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月3日 15:22 |
![]() |
2 | 8 | 2009年11月5日 16:00 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月30日 23:03 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月7日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
最近新しくパソコンを組んだので使っていた150PCIを載せ替えました。しかしオンボード並みにノイズが乗ってしまう様になったので USBタイプならどうかな?と思って色々探しでます。
ノイズの乗りはどんな感じですか?
主にヘッドホンで聴いています。
宜しくお願いいたします。
0点

PCからはあまり使いませんが、ノイズはありませんね。
ちなみにDACとアンプは何をお使いですか?スレ主さんの用途だとUSB接続のアンプの方が良いとは思いますが。
書込番号:10511618
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
ココの書き込みを見ていると購入された方々は
ND-S1→アンプ→スピーカー。
といったような組み合わせで皆様使っているみたいですが
当方は光デジタル端子に対応しているLogicoolのZ-5500というホームシアター?スピーカー?を持っていて今計画しているのは
ND-S1の光デジタル端子からアンプなどを介さずND-S1光デジタル出力端子からZ-5500の光デジタル入力端子に直接接続
というコトをしたいのですがこれって可能ですか?
やっぱりアンプなどを介して使うほうがいいですか?
初心者なのでどなたかアドバイスお願いします。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
以前は音量の均一化のためにiVolumeを使っていましたが、デジタルデータには反映されないようですので音量がまちまちになってしまいます。
色々と試行錯誤はしてみたのですが、良い結果が得られませんでした。
現状では、やはりデジタルデータの音量の均一化は難しいものがあるのでしょうか?
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
最近この商品を検討しているのですが
例えばSE90PCI等のサウンドカードのデジタル出力と比べた方の感想をお聞きしたいです
一応PCからのDDCとして検討中です、因みにDR.DAC2DXと繋げようと考えています。
僕の現在の環境はPRODIGY HD2→(光)→DR.DAC2DX→ヘッドホン
コレをPC(USB)→ND-S1→(同軸)→DR.DAC2DX→ヘッドホンに変えようか検討中です。
好みの差程度でも変化は有る(出来れば高みへ)なら購入
大して変わらないか逆に劣化してしまうならば見送ろうと思います
残念ながら試聴できる環境ではないので多少でもご意見をいただければと思います
あつかましい内容ですがよろしくお願い致します。
0点

デジタル接続での音質の変化はありませんよ。
音を気にするのであれば、
最終的に光から変換してヘッドホンに出力する機械に依存しますので、そこに注意したらいいかと。
書込番号:10395335
0点

永遠の初心者(−−〆)さん コメントありがとうございます
やはりそうですか・・もしかしてと思ったのですけどね
iPhoneの充電スタンドとしても考えていたのですが
とりあえず保留かなぁ(´・ω・`)
書込番号:10395532
0点

大して変わらないどころか余計な接点が増えるので劣化やノイズが発生するかも知れませんねえ、知覚できるかどうかは別にして。基本的に音質アップにはならないでしょうね。
音質アップを狙うならDR.DAC2DXからヘッドホンアンプに繋ぐか、DR.DAC2DXのオペアンプを交換したりした方が良いですね。少なくともND-S1を買うよりオペアンプを変えたほうが確実に音は変わりますし好みの音に近づけることも可能です。と言っても大きな変化はなく小さな変化です。既に換装されてるようなら聞き流してください。
書込番号:10395633
0点

365e4さん コメントありがとうございます
そうですね、試すまでもなさそうですね|ω・`)
オペアンプも察しの通りある程度遊んだので限界かなぁ・・
ありがとうございました他の選択肢を探します。
書込番号:10399878
0点

ND-S1のDDCとしての実力もかなりのものだとの評判なので、試してみた方がいいですよ。
PRODIGY HD2よりND-S1の方がクロック精度が高そうだし、ND-S1は同軸で接続できるので、十分音質アップの可能性はあると思うけど…。
書込番号:10419061
2点

osmvさん コメントありがとうございます
う〜んどうしようかな?(´・ω・`)
二つの予測を実行された方のコメントが正直欲しかったのですが
このままだと僕自身が試すしかないのかな?w
※Goodアンサーの追加が出来ない為osmvさんにお付けできませんが
ご意見ありがとうございました。
書込番号:10419969
0点

ND-S1が来た当初オンボの光デジタルとND-S1の光デジタルと比べましたが大差なかった記憶が…まあ分かる人には分かるのかも知れませんが。
書込番号:10422911
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
i-pod nano 第5世代です。
本体に i-pod差したら 充電はされるのですが、再生しても音がでないです。
i-podは再生状態になってます。アンプは CR−D2LTDで モードはDOGになってます。
PCの音声も 出ないです。
原因なんなんでしょう?
0点

物理接続
光端子がCR-D2のDIGITAL IN側に接続しているかチェック。
(CR-D2マニュアル p10 G)
論理接続
セレクタ名称を「DOCK/dig」としているかチェック。
(CR-D2マニュアル p24 )
書込番号:10394099
0点

解決しました。
名称 デジタルのままでした。
まさか こんな設定があったとは・・・。
ありがとうございました。
書込番号:10394481
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
今日ND-S1が届いたのですが、Ipod nanoを刺しても同期も充電もされないのですが、
これは故障でしょうか?Ipod nanoは第4世代です。
ちなみにパソコンからの音はちゃんと出るのですが…
だれかわかる方お願いいたします。
0点

追伸…アダプターの刺し忘れでした(#^.^#)
お騒がせしてすいませんでした(笑)
書込番号:10379807
0点

USB側さしているとPC側から給電されるといいですよね♪
書込番号:10383529
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





