ND-S1
iPodからダイレクトにデジタル信号を取り出すことが可能なデジタルメディアトランスポート。価格はオープン
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2009年9月28日 01:30 |
![]() |
9 | 14 | 2012年3月3日 02:22 |
![]() |
1 | 11 | 2009年9月24日 00:49 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月23日 16:46 |
![]() |
4 | 17 | 2009年9月27日 10:50 |
![]() |
0 | 9 | 2009年10月3日 01:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
iPod nano 4th を接続していると、ND-S1本体の電源をオフにしても
充電済みの画面が消えていません。(バックライトは消灯しています。)
消す方法はありますか?
0点

ND-S1は電源がOFFの状態でもDOCK部にiPod充電用の電気が流れています。
iPodは充電が完了すると電池マークが出て、これ以上充電しないような仕組みとなっています。
とはいえ、精神衛生上好ましくないので、充電が完了したらiPodの電源もスタンバイ状態になってくれればいいのですが。
書込番号:10209248
1点

精神衛生上だけの問題が「大きな」欠点?
iPodの買い替えサイクルやバッテリー寿命などを考えたら特段のデメリットという気はしませんが。
たぶん、毎日家でも外でもiPodを聴くという人にはメリットなんじゃないかと思います。
まぁ電源連動かスルーかをユーザーが選べたらより良いのでしょうけどね。
とりあえずどうしても気になるなら手元スイッチでも取り付けて、コンセントからの給電を止めてしまえば良いのでは?
書込番号:10220273
0点

確かに家でも外でも使うという人にはあまり関係ないと思います。
ですが、家でのみ使用を考えている者としては、24時間画面が消えないというのは、
いかがなものかと思います。まぁ家用iPodとしてApple TVなるものがあるわけですが...
書込番号:10221235
0点

>この製品の一つ目の大きな欠点ですね。
iPodの動作の仕組みの問題なので、
この製品は関係ないのでは?
どこのDockを買っても通電してれば同じ結果ですよね。
書込番号:10223240
0点

コンセント抜かずに給電のオンオフができればいいので
リモコンに一つボタンを増やせばいいだけなんですが。
iPodではなくこの製品の問題ですね。
書込番号:10223524
0点

その機能を搭載しているDockがどれだけあるんですかね・・・。
その機能を搭載するためにボタンだけではなく、
本体側での給電切り替えのための回路やらの追加で値段が上がるので、
正直いらないですね。
(リモコンのボタン1つだけで済む話ではないですよ)
そんなに気になるなら充電がおわって使わないときは抜いておけば良いのでは?
書込番号:10223614
0点

本体にボタン追加ならまだしも、
リモコンにボタン追加なんていってるくせに、
値段が上がるはずが無いなんて無知ですねぇ。
製品が発売前にコストカットで、
コンデンサとか省かれているのをご存じないのかしら?
そうやって今の値段にしているのに、
部品を追加したら値段があがるに決まっているでしょう?
他の製品でも採用されている一般的な機能ならまだしも、
他のメーカーでも採用されていない機能が無いだけで、
製品の問題って貴方の頭の中のほうが問題ですよw
(こんな機能があればいいのになという提案ならわかりますけどね)
書込番号:10224157
1点

ボタン10個のリモコンと11個のリモコンは同じ値段で作れます。
その辺は一般的な制作過程を調べれば分かります。
あなたこそ無知です。
書込番号:10224748
0点

んーーとリモコンだけの話じゃないですよね。
ND-S1の内部回路の変更も必要ですよね。
赤外線受光以降の制御部やその先の電気回路の制御部も含めれば、
値段が全くあがらないということは無いのではないでしょうか?
それでも値段が上がらなくて、
ユーザに利があるのならメーカーが搭載するでしょう。
あと、他のメーカーでも採用していない機能なのに、
自分の要求する機能がないだけで「問題」扱いするのはおかしいという
TryTryTryGoさんの意見に同意ですね。
書込番号:10224848
1点

スタンバイのときに充電しないのは他メーカーでは普通ですよ。
VictorのNX-PN10やYAMAHAのMCR-330などにはエコモードってのがあります!
問題か問題じゃないかはひとそれぞれだけど選択できると親切ですよね。
もうちょっと待てば他メーカーからも同様な製品が出るかも・・・
書込番号:10225018
0点

なるほど、本体の電源が切れてる場合に給電を切る製品もあるんですね。
今確認しましたが、Touchの場合は充電が終わっていれば液晶も消えています。
液晶が表示されているという事象だけで言えば、
nanoが充電後も液晶を切らないように設計されているだけなので、
やはりND-S1の問題ではないと思います。
他の製品ならこうですよという提案ならわかりますが、
「大きな」欠点というのはおかしいと思いますね。
書込番号:10225125
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
(質問)
本日ND-S1が届き、早速オーディオにつないだのですが、
数秒おきに、ブツッ、というノイズが発生し、安心して聞けません。
誰か、同じようなノイズが発生する方、または原因をご存じの方は、いらっしゃいませんか?
(使用システム)
iPod touch --> ND-S1 --> 同軸or光ケーブル --> DENON AVC-3890 --> スピーカ(B&W CDM-9NT)
これは、光ケーブルでも同軸でも同様にノイズがでる(気持ち光のほうがすくないか?)。
(その他のレポート)
オリジナルのCDに対してどれぐらい音質が変わるかテストしてみました。
(1)オリジナルCD
(2)コピーしたCD・・・※1
(3)iPodでロスレス録音
(4)iPodでAAC録音
結果は、(1)>(2)>(3)>(4)のように、空気感や、奥行き感、音の立ち上がりが悪くなっていきます。
おそらく、ミニコンポ程度では、あまり差は出ないかもしれませんが、中級クラスのオーディオになると、明らかに違ってきます。
ちなみに、よく言う空気感とか、奥行き感というのは、倍音や反射音の成分が影響し、圧縮が強いほど、これらの成分がなくなり、オリジナルCDだと、大きなホールで聞こえるものが、圧縮されると、小さな部屋で聞くようなイメージです。
また、超高域の音が減ると、単に高域の音がなくなるのではなくて、低域から高域にかけての音の立ち上がりが鈍くなり、その結果、歯切れの悪い音になっていきます。
ただし、これらの倍音や反射音は、クラシックやアコースティック系の楽器(バイオリンやギターなど)に多く含まれ、圧縮した時の差も大きくなります。
一方、ロックやポップスなど、電子音がほとんどの場合は、大きな差は出にくいようです。
結果として、生ギターやクラシックはCDに焼いて、その他はiPODですみそうな感じです。
ただ、前述のブツというノイズだけは何とかしなければ・・・
※1:CDにコピーするときに、私の場合、YAMAHAのオーディオマスターという方式を使っています。これは、書き込む溝の幅を通常より長くして、読み取り時のエラーを減らすというものです。結果的に、1枚のCDへの録音時間は1割程度短くなりますが、生ギターなどでは効果が大きいです。
質問以外に長々と失礼しました。
1点

さすがにブツッはありませんので異常があるのかもしれませんが
音の奥行きがなくなってしまうのは私も同感です。
まだPC接続でしか試してないのでUSBケーブル・TOSリンクの交換と
iPod nano 4thで試したいと思います。
書込番号:10189996
1点

スレ主様
レポートご苦労様です。
私も当機を予約済みで、今か今かと到着を待っているところなのですが、一つ質問させてください。
比較されたCDプレイヤーの音は、アナログ、デジタル、どちらの出力によるものでしょうか?
書込番号:10190329
1点

ご回答ありがとうございました。
「ブツッ」ノイズについては、取扱説明書に、「iPodで音楽再生時には、Cover Flowは表示させないでください。iPodの音が途切れたり、ノイズが入ることがあります。」と記載されていました。
そこで、Cover Flow(CDのジャケット表示ですよね)をやめて、曲目表示にしたり、iPodのトップ画面にしたりしましたが、結局ノイズはなくなりませんでした。
比較用のCD再生は、DENON DVD-3910からアンプにデノンリンク(デジタル)で接続して聴いています。
書込番号:10190610
0点

ご回答有り難う御座います。
純粋にトランスポートどうしの比較ということで、大変参考になるレポートでした。
「CD並」を期待していましたが、ポン置きでは少々難しそうですね。
遊びながら、いろいろ試してみようと思います。
書込番号:10190686
0点

同様の症状でした。
iPod Touchのファームを最新の3.1に更新することで改善されました。
迷いネコネコさんのファームは最新でしょうか?
書込番号:10191711
1点

数秒おきに、ブツッ、というノイズが、発生するとのこと。
USB1.1接続の機器では曲によっては頻繁に起こります。
iPodはUAB2.0と明記されてますが、ND-S1には記載されてません。
ONKYOのUSB接続機器はこれまで全てUSB1.1だったのでひょっとするとUSB1.1かもね。
そうだったら諦めるしかなさそうです。
書込番号:10191727
1点

iPod Touch(初代), iPod nano 4Gを繋いで、
ND-S1-(同軸)→Dr.DAC2→スピーカー
という環境で試しましたが発生しませんでした。
SAZMACさんと同じくファームは最新にしています。
書込番号:10193034
1点

みなさんご助言ありがとうございました。
SAZMACさんのご指摘通り、iPod-touchのバージョンを最新(3.1.1)にすると、ノイズは減りました。しかしながら、完全にはなくなりませんでした。
ひょっとするとCPUの能力の限界にきているときに、データ転送が一時的に間に合わないのが原因かもしれません。
ということで、
(1)無線LANを停止
・あまり明確な効果はみられない。無線がONになる瞬間にノイズがでるような気もするが、必ずしも再現しない。
(2)録音モードで差があるか?
・AAC、ロスレス、WAV(無圧縮)では、データ量が、AACに対してロスレスは約1.5倍、WAVは3倍程度あるため、CPUが転送に関係していれば、WAVのほうがノイズが多いはず。
・しかしながら、ほとんど違いは見られない。
(3)iPodで他の操作をすると、ノイズが出る?
・曲を再生しながら、わざと画面を操作したり、アップルストアにアクセスしたり、写真を見たりしたが、多少操作の瞬間ノイズが増えたようにも思えるが、明確ではない。
ということで、最初の仮説のCPUの限界との相関関係は明確にはわかりませんでした。
ただ、iPodを使い始めた当初と、現在では、操作したときのレスポンスが若干おそくなることがあります。これは、ファイルの量が増えたからかもしれません。現在はCD約90枚、1000曲ほど入っています。
不思議なのは、iPodにヘッドホンをつないで聴くと、全くノイズは出ないですよね。想像ですが、iPod内では、メモリからD/AのチップまでDMAでCPUと関係なく転送しているのかもしれません。外部へのデジタル出力はどうしてもCPUが介在するために、CPU能力が影響するのかも。
以上が私の分析です。今後はメーカさんにも聴いて確かめたいと思います。
(その他のレポート)
最初の書き込みでロスレスでも今一、と報告しましたが、WAV(無圧縮)で録音すると、CDをコピーしたときと同等レベルになり、オリジナルCDと比較しながら聴かない限り、ほぼ影響がなくなってきたと思います。ただ、非常にデータ量が多いので、PCからダイレクトに再生する場合はいいですが、iPodにたくさん入れるのは厳しいですね。メモリが100Gぐらいになれば、いいのですが。
ということで、今後の使い方は、ブックシェルフ程度の小型スピーカで聴く場合は、iPod+ND-S1で、大型FiHiスピーカで聴くときはCDが正解に思えます。
しかしながらデジタルオーディオはまだまだこれからなんだなぁと、つくづく考えさせられたここ2〜3日でした。
書込番号:10194031
0点

インターネットを調べていてわかったことを報告します。
私のiPod-touchは初代で(取説では第2世代に対応とかかれていますね)、CPUスピードがやはり違いました。
1G:412MHz
2G:532MHz
3G:600MHz
BUS速度も2Gのほうが速く、このあたりがノイズに影響していた可能性があります。
参考URL
http://ascii.jp/elem/000/000/460/460014/?mail
第3世代はスピードが非常にはやく64GBモデルもあるので、こちらがほしくなってしまいました。(またND-S1は第3世代は対象外ですが・・・)
書込番号:10194106
0点

ノイズの件はオンキョーにすぐに相談した方がよいですね。他の人は大丈夫なようですから、お使いのND-S1かtouch固有の問題かもしれません。
なお、第3世代touchは対象外と言うより未確認ということですね。第3世代touchの発売は今月末です。今売っている8GBは第2世代touchのOSをアップデートしただけでしょう。
書込番号:10198913
0点

ご指摘ありがとうございます。
メーカーには、メールで問い合わせています。
回答がきましたら報告したいと思います。
ただ、「第2世代に対応」と書いてあり、どこまで技術的な回答をもらえるか不安なところです。
書込番号:10199058
0点

メーカから回答がきましたのでご報告します。
ノイズ発生を抑えるのには、
(1)バージョンを最新にすること(1.x.xは出やすいとのこと)
(2)イコライザをOFFにすること
の2点でした。
1つ目はすでに実行していたが、ノイズはなくなりませんでした。
ところが、2つ目のイコライザをOFFにすると、まったくノイズが出なくなりました。
これは効果「大」です。
オンキヨーさん、ありがとう。
第3世代iPodへの対応については、やはり「未定」という回答でした。
私の今回の課題はこれで解決致しました。
ご協力頂いたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:10215495
2点

僕も本日、この製品を購入して同じ現象に悩みましたが、この情報をもとに
解決することができました。
ちなみに当方iPhone3GSで使用しており、iTunesは9.0.3.15、iPhoneOSは3.1.3です。
ただ、当方の場合iPhoneでイコライザをOFFにするだけではだめで、iTunes側で
取り込んだ音楽のイコライザプリセットも「なし」にする必要がありました。
この両方を行うことで、あれだけ頻繁に発生していた「ブツッ」音が完璧に
なくなりました。
有益な情報をありがとうございました。
書込番号:10978069
1点

本日、中古ショップにて購入後CR-D1 LTDにて使用中、
同じようなデジタルノイズに悩まされていましたがこの口コミをみて
ノイズをなくすことができました。
有益な口コミありがとうございました。
書込番号:14231993
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
こんにちは。
皆さんは、ND-S1とアンプ等をつなぐ場合、光ケーブルは何を使っていますか。
私は手持ちがないため、とりあえず付属の光ケーブルを使っているのですが、繊細な音を出してくれることは良いものの、ちょっと音の線が細いかなと感じているところです。
そこで、まずは光ケーブルを交換しようかと考えているのですが、1万円前後でお勧めのものとなると、どのようなものがあるでしょうか。
ネットで調べてみると、AUDIOTRAK社のGLASSBLACKがコストパフォーマンスが高いとの評価も見かけるのですが、実際にこちらを使われている方は、いらっしゃいますか。もし、いらっしゃれば、こちらについてのご感想もうかがえればと思っています。
なお、同軸デジタルの使用や電源強化については、とりあえず現在のところ手をつける予定はありませんので、これらについての話は除くとのことでお願いいたします。
0点

クエストのOPTILINK5が良かったです。色々やりましたがこいつだけダントツによかったです。ずっと使うと覚悟を決めれば高く感じません。
書込番号:10188911
0点

私はND-S1は持っては居ませんが、USBオーディオを接続するのに
ベルキン社のUSBケーブルを使用しています。結構評判が良く、
同社の光ケーブルも良いと聞いています。
http://pioneer.jp/import/pureav/products.html
書込番号:10188924
0点

GLASSBLACK、持ってますよ。
私の環境(ヘッドフォンアンプm902)では、オヤイデのDR-510(同軸)との差が、全く判りませんでした。
m902のDACはそれほど良いわけではありませんから、ケーブルがボトルネックにならなかったということでしょうね。
参考にならなくてすいません。
書込番号:10190557
0点

>関K6-2さん
早速のご回答、ありがとうございました。
いろいろ試したけれど、OPTLINK5がダントツによかったとのこと。
しかし、いいお値段がするんですね〜。正直、ちょっとビックリしました。
そこで、すみませんが、もう少し追加で情報をお願いできないでしょうか。
お伺いしたいことは、
(1)付属の光ケーブルからOPTLINK5に交換すると、音がどのように変化するのか。
(2)セカンドベストで1万円前後から選ぶとすると、何がよいか。
ということです。
重ね重ね恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
>大塚 麗さん
こんなに早くご回答いただき、ありがとうございました。
ND-S1はお持ちではないとのことですが、ぜひ、買ってみてください(笑)
という冗談はさておきまして、PAV5000シリーズがよいのではないかとのこと。
そこでホームページも見てみたのですが、マルチコアファイバー構造を採用し云々とありますが、わざわざPRしているということは、この価格帯ではかなり奢った仕様ということになるのでしょうね。
また、ホームページを見る限りでは、線材に何を使っているのかがチョット分からなかったので、いずれにせよ連休明けにでも問い合わせをしてみようかと思っています。
書込番号:10190643
0点

>あいちゃん555号さん
どうもありがとうございます。
ちょうど、書き込みのタイミングが重なってしまったようで、先のお二人よりお礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
m902をお使いとのことですが、私もm902を使っていますので、とても参考になります。
光デジタルのGLASSBLACKと同軸デジタルのDR-510を聞き比べても、DACの性能がネックとなり明確な違いは出なかったとのことですが、付属の光デジタルケーブルとGLASSBLACKとを比較しても、やはり違いは出なかったのでしょうか。
重ね重ね恐縮ですが、その点についても、お話しを伺えると助かります。
書込番号:10190814
0点

> とらんすくらいばーさん
こんばんは
>光デジタルのGLASSBLACKと同軸デジタルのDR-510を聞き比べても、DACの性能がネックとなり明確な違いは出なかったとのことですが、付属の光デジタルケーブルとGLASSBLACKとを比較しても、やはり違いは出なかったのでしょうか。
申し訳ありません。まだ当機入荷前なんです(笑)。明日までに届く(アマゾン)ということなので、もしお待ちいただけるようでしたら、明日レポートさせていただきます。
書込番号:10190848
0点

>あいちゃん555号さん
早速、ありがとうございました。
>申し訳ありません。まだ当機入荷前なんです(笑)。
こちらこそ、大変、失礼いたしました(汗)。
>明日までに届く(アマゾン)ということなので、もしお待ちいただけるようでしたら、明日レポートさせていただきます。
はい!楽しみにしています。よろしくお願いいたします。
書込番号:10190901
0点

私はかなりのハイエンドな人達とのお話をした時にケーブルで光の話題で最高はこいつだと皆さんの意見が見事に一致したのに感心したのです。これだったら何とか買えるじゃん。他のは百万超えたりして冗談はよせっ なんですけど。実際に使ってみて理屈は知りませんが、出て来る音はすんばらしい 評論家ではないので美味く表現出来ません。何とか買える価格だから買って幸せになってくれよ。これだけ言っておきます。
書込番号:10195397
1点

>関K6-2さん
何度もありがとうございます。
>これだったら何とか買えるじゃん。
確かに、これまで5万5,000円していたものを1万5,000円で入手することができたと考えれば、その差額をケーブルに充てるということもありかもしれませんね。
どうもありがとうございました。
書込番号:10198231
0点

> とらんすくらいばーさん
返信が遅れました。
今日まで待ちましたが、結局、アマゾンから届けられませんでした(泣)。
ご期待にこたえることが出来ず、申し訳ありません。
代わりと言っては何ですが、何かの参考になればと思い、同社製のSE-U55SXの付属の光ケーブルと聴き比べてみました。
環境は下記の通り
○トランスポート パイオニア製CDP PD-D9
○DAC+アンプ GRACE DESIGN製 m902(完全ノーマル)
○ヘッドフォン テクニカ製 W5000
結論からいって、GLASSBLACとの差は、一聴してわかるレベルではありませんでした。若干、高音の解像度がアップしたように感じます。ピアノのタッチに微妙な差が感じられますね。
音の立ち上がりのスピードや音場などは、差が良くわかりませんでした。
m902、アナログ入力では、音が良く前に出てくれ、また素晴らしいスピードを示してくれるのですが、デジタル入力では一歩どころか、二歩も三歩も落ちますね。
ND-S1が、そこそこの性能なのであれば、単体DACを検討しようとおもっていましたが。。。いつになるのやら。その前に本機を手に入れないと(笑)。アマゾンの予約は取り消し、明日量販店にいって探してきます。
書込番号:10202846
0点

>あいちゃん555号さん
返信、ありがとうございます。
連休中に届かなかったとのことで、残念でしたね。
量販店で入手できることを、心より祈っております。
さて、SE-U55SXの付属の光ケーブルとの聴き比べてまでしていただいたとのことで、本当にありがとうございました。
やはりm902のDACがネックになっているようですね。
私も単体DACを導入したいとは思っているのですが、なかなか「これ」というものがなく、悩んでいるところです。定番のDLVとかですと机の上に置くには大きいですし、Chordette GemはUSB入力しかありませんし、かといってDAC1というのも、それなら初めからそっちを買えばよかったではないかということになってしまいますし…。何かよい方法はないものかと、考えあぐねるばかりです。
いずれにいたしましても、ND-S1を入手されたところでレヴューなど楽しみにしております。また、もし単体DACについても、何かよい情報があれば、情報交換などできればと考えております。
遅い時間にもかかわらず、返信を上げていただきましたこと、本当にありがとうございました。
書込番号:10203259
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

私もそれを期待して接続しみましたが残念ながら映りませんでした。
書込番号:10188667
1点

解答ありがとうございます。
映らないんですねえ…
映らせるパーツ+ホイール対応のリモコンセット
が1万円未満で発売されたら欲しいのになー笑
書込番号:10200179
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1


返信ありがとうございました
説明書みればよかったんですね
優秀ですね
でも、オンキョーのアンプでRI端子とデジタル入力opticalを装備したものじゃないと使えないってことですよね?
うちのアンプはRI端子のないケンウッドなので
最低でもオンキョーのsa-205hdあたりは買わないといけないってことですよね?
対応のアンプがないとこの製品の効果は半減しますよね?
書込番号:10188424
0点

DACがあればOKなんじゃないですか。
オンキヨーのSE-U55SXあたりがお手軽そうですね。
私は、CECのDAC経由でクレルのアンプに繋ぐ予定ですが、19日から22日までの配達予定のはずなのに、未だAmazonから出荷を知らせるメールが届いてません。
結構品薄みたいですねえ。いつになったら届くやら・・・。
書込番号:10188608
1点

早く届くといいですね
アマ○ンの納期回答はルーズですねぇ
アナログとデジタル・・
どちらがいいんでしょうかねぇ?
ND-s1はデジタルで高品質でしかも安いってことでOKですよね?
anakurooyajiさんみたいに高級品に囲まれていればアナログでもスゴイんでしょうが・・
そーいうことですよね?
書込番号:10188773
0点

>アナログとデジタル・・
>どちらがいいんでしょうかねぇ?
iPodを音源にするならデジタルですね。人間はデジタル信号を関知することが出来ないのでどこかでアナログに変換しなければなりません。その変換作業をiPodでなく外部のDACに任せることによって(さらにその先のアンプまで)音質の向上が見込めるわけです。この製品はそのために必要な物ということです。
それと無意味な伏せ字は禁止行為です。
書込番号:10189166
0点

まとめると
この製品を使用するためには
@ipodが必要
Aアナログ変換するために
RI端子を装備したオンキョーのアンプか
RI端子を装備したオンキョーのDOCが必要ということですね?
書込番号:10189270
0点

ONKYOのアンプは必須ではありません。
デジタル入力のあるアンプやDACが必要です。
書込番号:10189285
1点

>365e4さん
Aアナログ変換するために
RI端子を装備したオンキョーのアンプ*か*
RI端子を装備したオンキョーのDOCが必要ということですね?
ONKYOのアンプは必須ではありません。
デジタル入力のあるアンプやDACが必要です。
同じ意味ではないのですか?
>デジタル入力のあるアンプやDACが必要です。
RI端子は不要なんですか?
デジタル入力*だけ*あるアンプがあっても
RI端子のあるオンキョーのDACがないと使えないのでは?
書込番号:10189749
0点

>RI端子のあるオンキョーのDACがないと使えないのでは?
無くても使えますよ。他のONKYO製機器と連動しないだけです。
つまり、365e4さんの仰ることが正解です。
逆にONKYOのDAC以外で使用出来なかったら、この製品売れません。
そもそも、この製品はiPodからダイレクトにデジタル抽出する機器ですので、
iPod内蔵DACより優秀な単体DACまたは優秀なDACを備えたCDPかアンプを所持している人以外は
殆ど効果をみせない製品だからです。
ま〜USBもついているから、それなりの需要はありそうですが...^^;
書込番号:10189982
0点

すみません、上記の質問を見てもあまりよくわからなかったので
単刀直入に質問させてください!!
ずばり、この製品は、ONKYOのFR-SX7Aと接続して使用できますか?
調べた限り、上記の製品には「RI端子」がついていました!!
お願いします。
書込番号:10194802
0点

製品買いました!
RIはdock/digに対応してないと使えないようですね…
説明書にも書いてあります。
僕のは5年位前のFRでRI端子がありますが使えませんでした(>_<)
あとドックにさしながらセッティングしてたのでぶつかったひょうしにiPodの認識をしなくなってしまいました。
皆さんも取り扱いには気をつけて下さい。
書込番号:10198530
0点

bd4423さん
お使いのFRは、FR-7GXとかですかね?
RI端子が使えなかったということですが、その場合
光デシタル端子を使ったと解釈してよろしいですか?
あと、少し前の機種と接続する時は付属のリモコンが必要
という情報を聞きましたが、それを使用していますか?
書込番号:10200739
0点

白銀の獅子さん
音を再生するのと連動制御は別です。
音は光(同軸)ケーブルでND-S1からコンポへ入力されますから、デジタル入力さえ接続すれば音は出ます。他社の製品でもOKです。
そして、ONKYOコンポとND-S1を連動させようと思うとRIケーブルの接続が必要ですが、これは対応したコンポでないとたとえRIケーブルを接続しても連動しません。対応している機器は次のpdfファイルを参照してください。
http://www.jp.onkyo.com/support/pdf/nds1_taiou.pdf
FR-SX7Aは連動には対応していませんので、手動で入力をDIGITALへ切り替える必要があります。また、FR-SX7AのリモコンでiPodは操作できませんので、ND-S1の付属リモコンで操作することになります。
ONKYOサイトからND-S1の取扱説明書がダウンロードできますので、詳細はそれを参照してください。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/
書込番号:10202439
0点

alfdb14さん
は〜なるほど〜
非常に分かりやすい説明ありがとうございます^^
リンク先もしっかり熟読させて頂きます!!
ありがとうございました^^
書込番号:10220705
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
購入された方の書き込みを読んでいると、欲しくなってしまいます。
そこで、うかがいたいのは、ND-S1はオンキヨーが動作保証しているWindowsじゃないと、
USBからの音は聴けないのでしょうか?
当方、macを使っているため、迷ってます。
また、動作保証していないiPhoneは書き込みによると、サクサク行けてるようで。
iPhone使いの方がいれば、3Gか3GSか、またosのバージョン等も教えていただければ、
これ幸いです。
mac使いなら、冒険してなんぼやろ〜!とお叱りを受けそうな気もしますが、
しばらく財政難が続くため、教えていただけたらと。
0点

すぐ前でMacで使ってるとレポートしているのですが・・・・・(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054098/#10175987
但し、動作保証していない以上、お持ちの機種に関して事例を募集したほうがよさそうですね。
書込番号:10182986
0点

げ!
すいません、ホントだ。
ちゃんと見ていませんでした。
でも、使えてるんですね!
冒険してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10183094
0点

ちなみに私のは「iMac(1世代前のモデル)」でOSは「10.6(スノーレパード)」です。
余談ですが、スノーレパードは最初不良Diskをつかまされました。買ったのがヨドバシだったので店頭交換で解決しましたが、スノーレパードの初期Diskは不良が続出しているらしいのでもしアップグレードをご検討されているならご注意くださいね。^^
ともかく、お持ちのMacで動くことを祈ります。
書込番号:10185696
0点

あ、ヤバい、笑われそう。
僕のMac、powerPCなんですよねぇ。
それもG4。
Macmini・・・。
osX 4。
最近、ちょっと調子悪いし。
書込番号:10186450
0点

いやいや笑わないですよ。
Macminiいいですよね。デザインが特に良いです。
それにグラフィック系のソフト使わなければG4で十分でしょう。
心配なのはOSのバージョンですね。
問題なく認識すれば良いのですが、、、、、
10.6はIntel CPU専用ですし・・・・
成功を祈ります^^
書込番号:10187849
0点

ぬっさん!
買いました。
使えました。
すげえ、いいっす。
特にiPhone、めちゃくちゃイイです。
て、いうか、プレイヤーのデジタルインに入れてるんですが、
CDかけるよりイイです。
書込番号:10243857
0点

使えましたか! よかったですね^^
これでG4 (MacOS 10.4)でも使用可能であることがわかりましたね^^
>プレイヤーのデジタルイン???
アンプのデジタル入力のことですか?
それかコンポのデジタル外部入力とかかな?
>CDかけるよりイイです。
状況によってはあり得ますね。
この「NS-D1」、ここの書き込み見てると、かなりのパワーユーザーさんの期待にも応えるような逸品のようですよ。
周りの環境をグレードアップしていくとiPodやiPhoneからよりUSBオーディオとしてのほうが音が良くなるようです。
私はケーブル換えて違いがわかってしまうと財布に痛いのであえて1000円程度の同軸ケーブルで止めてます(笑)
USBケーブルなんか安物を3mも引き回してますが十分ですよ^^
書込番号:10244534
0点

DVD/DVDaudio プレイヤーで、光と同軸の外部デジタルINがついているんです。
同軸は余ってたモンスターのIDL-100ってのを使ってます。
USBは付属品使ってます。
平方電気行って、USBケーブル作ってもらおうかなぁ。
う〜ん、電源も気になる。
同軸デジタルももうちっと良いの、チュウブルのケーブル探してこようかなぁ。
書込番号:10248237
0点

>DVD/DVDaudio プレイヤーで、光と同軸の外部デジタルINがついているんです。
なるほど^^
>USBケーブル・電源・同軸ケーブル
それやり出すとお金かかりますね^^;;;;;
書込番号:10249921
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





