ND-S1
iPodからダイレクトにデジタル信号を取り出すことが可能なデジタルメディアトランスポート。価格はオープン
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2010年8月28日 18:34 |
![]() |
3 | 5 | 2010年8月19日 10:08 |
![]() |
1 | 3 | 2010年8月18日 00:32 |
![]() |
0 | 4 | 2010年8月1日 23:19 |
![]() |
4 | 2 | 2010年7月24日 11:39 |
![]() |
7 | 6 | 2010年7月19日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
今までCDプレイヤーで音楽を聞いていたのですが
CDを取り替える手間に悩まされていたところこちらの製品を
見つけたのでiPod+ND-S1にシフトしようかなと考えております
そこで、曖昧な質問で申し訳ないのですが
ND-S1+DAC+PMA(もしくはA-5VL)
として使った場合音質はどのくらいのものになるでしょうか?
(音の傾向はひとまず置いておいて)
今までDENONのCX3を使ってて、自分はそれくらいで十分なので同じ位の音質なら満足なのですが…
また、出すことが可能ならいくら位のPMAを目安にすれば良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

今までCX3を使われていたということですが、プリメインアンプまたはCDプレーヤーどちらのことでしょうか?(どちらもCX3なので)
プリメインアンプ「PMA-CX3」をお持ちで音質に満足されているのであれば、そちらにND-S1とDACを追加するだけで十分だと思うのですが。
>音質はどのくらいのものになるでしょうか?(音の傾向はひとまず置いておいて)
組み合わせるDACやプリメインアンプで変わります。
また、「音質はどのくらい」という質問はあまりにも曖昧すぎて答えようがないかと思います。
>出すことが可能ならいくら位のPMAを目安にすれば良いでしょうか?
予算に上限がないのであれば、目安などはありません。
2万円のアンプで満足する人もいれば、100万円のアンプで満足できない人もいます。
ご自身の予算内で、好みの音のものを購入するのが一番だと思いますよ。
書込番号:11820966
1点

私は、こないだまでONKYOのCR-D1LTDを愛用し、CDでもND-S1でも
充分満足していたんですが、ひょんなきっかけからマランツの
AVアンプNR1501にして、ND-S1から同軸でつないだら、
さらに深みのある音に感じられるようになりました。
それほど上級の音を求めておられないならお勧めです。
書込番号:11821304
1点

>Nightmare Residentさん
返信ありがとうございます!
CDプレイヤーのほうです。
なので全部買わなきゃいけないんですよね…
>組み合わせるDACやプリメインアンプで変わります
ですよね。それは重々承知した上での質問でした
申し訳ありません
好みもあるし"質"で絶対評価が出来ませんよね…。
分離や定位などが実売7,8万のCDPの"水準"くらいなら個人的満足なのですが
どのくらいの価格帯のPMAを買えばいいのかと思いまして。
その価格帯で好きな音のPMAを買おうかなと
予算的にはPMAだけだと5万くらいになりそうです…。
DACもND-S1も買わなきゃいけないので。
書込番号:11821853
0点

>ahotetsuyさん
返信ありがとうございます!
AVアンプですか。考えてませんでした。
すごく参考になります!
デジタルINが付いてると別途でDACが必要ないのでその分をアンプに回せていいですね。
PMAだとまだデジタルINが付いてるのが少ないイメージですがAVアンプだとほとんど付いてるみたいですし…。
ただAVアンプの音がどのくらいなのか、というのがわからないのでそこが心配だったり
書込番号:11821897
0点

今の音が気に入っていて、入力が余っていれば、DACを買った方がいいと思います。
音質に関して問題になることはないと思います。
少なくともiPodのライン出力から取り出すより、遙かに高音質です。
但し、圧縮率の高い音声ですと不満が出る可能性はあります。
状況によってはビットレートを高めにするか、非圧縮もしくは可逆圧縮形式にすることを検討した方がいいかも知れません。
その場合は当然のことながら、入る曲数は少なくなります。
書込番号:11824448
0点

>uPD70116さん
返信ありがとうございます!
音は気に入ってるんですけど、上記の通り今持ってるのはCDプレイヤーなので入力端子が付いてないんですよね。
入力端子が付いてるCDPもあるようですが自分の持ってるDCD-CX3には無くて…。
でも"入力端子があってそれに接続すれば音質に問題ない"
という情報はとてもありがたいです。同じような価格帯でPMAを探せば良さそうですね。
参考になります。
圧縮率は全てwavもしくはlameで変換した320kbpsのmp3で管理しているのでそのへんは大丈夫かと思います
書込番号:11824774
0点

CX3はCDプレーヤーの方だったんですね。
iPodにWAVEで取り込んだものをND-S1でデジタル出力すれば、CDプレーヤーにさほど劣らない音質で聴けると思います。
重要なのは、組み合わせるDACやアンプの性能です。
予算や外部DACの価格などを考えると、はじめにおっしゃっていたA-5VLのようなDAC内蔵アンプの方が満足度は高い気もします。
Whisky goさんが気に入るかはわかりませんが、個人的にはA-5VLは悪くない選択だと思いますよ。
AVアンプに関してですが、一般的に2ch再生では同価格帯のプリメインアンプに劣ると言われています(複数のアンプと多くの機能を搭載しているため)。
最近のAVアンプはピュアモードがあったりとなかなか2ch再生も悪くないですが、映画に使わないのであればプリメインアンプの方がコストパフォーマンスは高いです。
ところで、スピーカーの話題が出ていませんがもしかしてヘッドホンで音楽を聴くのでしょうか?
書込番号:11825676
1点

>Nightmare Residentさん
返信ありがとうございます!
>iPodにWAVEで取り込んだものをND-S1でデジタル出力すれば、CDプレーヤーにさほど劣らない音質で聴けると思います。
なるほど、そこがすごく気になってたのですがそれほど劣らないと聞いて本格的にCDPからND-S1にシフトしようと思います。
やはり外部DAC+PMAだと2つ買うことになるので両方の金額を下げなきゃいけなくなりますもんね。
それにAVアンプの性能も考えるとND-S1+A-5VLという選択になりそうです
スピーカーはまだ購入する予定はないですね。
マンション住みであまり大きな音が出せないので普段からヘッドホンで聞いてます。
書込番号:11826467
0点

やはりヘッドホンで聴かれていたんですね。
それなら、DAC内蔵のヘッドホンアンプという選択肢もあります。
将来的にスピーカーを使うのであればA-5VLもありですが、ヘッドホンしか使わないのであればヘッドホンアンプの方が音質的に有利だと思います。
プリメインアンプは主にスピーカーを駆動するのが目的なので、ヘッドホン端子部の性能はあまり重視されていないことが多いです。
良いヘッドホンを使われているなら、ヘッドホンアンプを検討された方が良いかもしれませんね。
書込番号:11826784
0点

>Nightmare Residentさん
度々返信ありがとうございます!
ヘッドホンアンプは今HA20使ってるのですが
別で予算とってあるのでValveX SEやKA-10SHあたり少し調べてみて、どちらにしろ購入する予定でした。
1年先ですが引っ越す予定があるのでその時にスピーカーは買えたらいいなぁと思ってます(^^;)
ND-S1+A-5VL+HPAで方針が固まってきました。
大体のことも決められてすごく参考になりました!ありがとうございました!
書込番号:11827225
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
先日、こちらの商品とビクター EX-AK1を一緒に購入し、接続して使おうと思ったのですが箱を開けてみたらコンポ側にデジタル入力端子がついてませんでした。
クチコミでは上位機種のEX-AR3には付いているとのことだったので、てっきりEX-AK1にも付いていると思ってちゃんと仕様を確認せずに注文してしまったのが浅はかでした・・・。
予算を考えると新たにデジタル→アナログに変換する為の機器を買うのも厳しいです。
何かほかの方法はないものでしょうか?
このままだと未使用でオークションにでも出すことになりそうです。。。
どなたか知っている方いたらアドバイスのほどよろしくお願い致します。
0点

本機側に光出力端子がないですか?
そこと、コンポの光入力端子を光デジタルケーブルで接続すれば音は出るはずです。
書込番号:11779380
0点

失礼しました。
どうやらコンポ側に光入力がついていないようですね。
やはりDAコンバータが必要かと思います。
又はコンポの買い替えかと・・・。
ただ、お店には事情を説明すればAR3などに追金を払って対応してくれるかもしれないですね。
ご健闘をお祈りします。
書込番号:11779395
0点

デジタル出力のみですから、何らかの手段(D/Aコンバータ等)でデジタル信号をアナログに変換しない限りそのコンポで再生はできないでしょうね。
書込番号:11779408
0点

未使用のままヤフオクで処分するのが一番。。
余計なものを買うとさらに泥沼化しますよ。
書込番号:11781601
2点

やはりそのままじゃ無理そうですね。。。
もう諦めて未使用のままオークションに出すか、
周りの人間に欲しい人いないかあたってみます。
みなさんアドバイスありがとうございました!!
書込番号:11782168
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
PCと電源ラインを分けて音質向上と、設置場所の融通性を良くするために、バッテリー駆動にしたいのですが(充電式バッテリーならさらに良い)実際にやっている方はいますか?
お勧めの充電池などあれば教えて欲しいです。
当方は、一日あたりのリスニング時間は短い(Max2時間かな?)ので、バッテリーの持続時間は
2時間もてば十分です。(バッテリーきれたらACアダプターにもどればいいし)
0点


+5Vで1A以上のUSB出力を持つバッテリーと、USBからDCコネクターに変換するケーブルを組み合わせる方法が汎用性は高いと思います。
書込番号:11776884
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
ノートPCの音楽ファイル(iTunes)をAVアンプ(デノン AVC-2870)につないで
再生したいと思っていますが、その場合ND-S1とSEU55SXとでは
どちらが良いのでしょうか?
またつなげ方としては
・PC→USB→ND-S1 or SEU55SX→光ケーブル→アンプ
・PC→USB→SEU55SX→アナログ端子→アンプ
のどちらが良いのでしょうか?
当方初心者です。よろしくお願いします。
0点

その場合だとどこでD/A変換を行うのかというのが音質に与える影響が大きいです。
つまりAVC-2870で行うのかSE-U55SXで行うのかと言うことです。
それならアナログでもデジタルでも接続できるSE-U55SXで良いんじゃないでしょうか。スレ主さん自身で聞き比べて良いと思った方を使えばいいと思います。
ND-S1とSE-U55SXはDDCとして性能差はあるかもしれませんが前述した差に比べれば小さい物です。
書込番号:11686608
0点

デジタル/デジタルコンバーター
今回の場合USB→光へと変換する事
書込番号:11690434
0点

365e4さん
返信遅くなりました。
デジタル/デジタルコンバーターの略なんですね。
SE-U55SXを購入しようと思います。
書込番号:11708073
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
この製品、iPodからデジタルでデータが吸い出せるのはすごいと思いますが、iPodユーザーでもなく、PCからの再生をメインで考えてる人にとってはどうゆう感じなのでしょうか。
今同社製ミニコンポのFRシリーズからPCを再生しようと思う場合、この製品を買ってPC→ND-S1→FRにする場合とPCのマザーボード搭載光デジタル→FRにするのと音質的な差というのはどれほどなのでしょうか。よく音質が決定づけられるのはDACだといわれますがこれを担っているのはこの製品ではなくコンポ(上記例だとFR)になり、このように既にPCに光デジタル出力が備わっている場合、この製品の恩恵を受けることはあまりないのでしょうか? あるとしてもDDCの差となり大したものじゃなくなる気がしますがどうなのでしょうか。
もう一点質問があるのですが音質UPを目指すのであればやはりDAC注力ということでSE-200PCIなどサウンドカードに投資してアナログ出力でFRコンポにつなげたほうが良いのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

tetuhakuさん、はじまして。
オーディオ的な視点でみた場合、音質への影響がもっとも大きいのはスピーカーとそのセッティングです。
スピーカーのクオリティがある種のリミッターとして作用してしまうことが多くて、
機器の上流を整備したのに鳴らしてみたらあまり印象が変わらなかったってことが少なくありません。
反対に同じスピーカーなのにセッティングがビシッと決まると見違える(聴き違える?)なんてこともあります。
投資をする前に現在お使いのスピーカーの間隔や向き、壁からの距離などを色々と変更してみて、
ご自身なりに音調の変化なり音像(定位)の立ち方の変化などを聴きくらべてみては如何でしょう。
色々と変更してみたけどあまり変化や感じない様でしたら、
上流機器の微細な違いが音質改善という結果として反映してくれないかもしれません。
>DDCの差となり大したものじゃなくなる気がしますがどうなのでしょうか。
これは機種依存する項目です。
DDCがビット・レートのコンバートを行う場合や、DSPで可聴範囲外の周波数帯域を演算補完する機種では、
DDCを経由されることで音質の変化が生じる(ないし体感できる)可能性があります。
tetuhakuさんの環境で単純にND-S1を経由させた場合には大きなメリットはないかもしれません。
ND-S1がDDCとして際立ったクオリティを持つものではありませんし、
tetuhakuさんがお考えの様に後段のコンポのクオリティが支配的です。
もし音楽の再生環境のグレード・アップをお考えならコンポ側の見直しが近道に思います。
書込番号:11670622
4点

早速のご返事ありがとうございます。
やはりそうですか
デジタル信号を横流しにしてる分には差ができるにしても改善の優先順位的には下の方ですね
やはりiPodがあってのND-S1ですね...
書込番号:11670766
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
ND-S1は光デジタルケーブルで他の機器やスピーカーに繋いで音を出しますよね?
今日付属の光デジタルケーブルでは長さが足りないため、もう少し長いケーブルを買おうと
大型の某家電屋さんへ出向いたのですが
1000円のもあれば1本2万円以上するのもありますよね?
やはり安物より少し高級な物を使用したほうが音は良くなるのでしょうか?
人それぞれの音の好みはありますが、色々な会社から高級なケーブルを出しているので、
各会社の個性豊かな音を演出してくれるのかな。と思って質問しました。
あくまで「ND-S1」の視点からの質問になります。
0点

費用対効果と価値観、それぞれ個人差があります。
経済力と物欲度合い、早い話、気分です。
\1000と\10000 違うといえば違う、変わらない、解らない、といえばそれまで。
最後はご自身で満足できるか、否かです。
えいやっ!で是非、お試し下さい。
ここの書き込みは、人柱も大歓迎です。
書込番号:11544084
1点

光ケーブルの違いで音質が左右される話は聞いたことありません。
ただケーブルの品質に差があるかもしれません。
お店で品質を確認して下さい。
書込番号:11544103
0点

>やはり安物より少し高級な物を使用したほうが音は良くなるのでしょうか?
オーディオ用のデジタル出力はCDの読み取りと同じで
ある程度エラーを許容するので DACがそれにシビアに反応するなら
(波長の誤差や波形の乱れが影響するようなタイプ
以前ビクターでK2?で再度波形を整流してからDACに送るタイプがあったような)
変わる可能性はあると思うけど
アナログよりはわからないと思います。
結構 コネクターの出来で差が出ると聞いたことがあります。
書込番号:11544246
0点

オーディオには詳しくないのですが、ちょっと興味があったのでGoogleなどの検索サイトで「光デジタルケーブル 音質」「HDMI 音質」などの単語で検索してみたらところ、同じような疑問を抱いている方が多いようですね。
私が検索結果をなんとなく流し読みしてみてみて思ったことは、「ケーブルによる音質の差は確かにあるが、接続するオーディオ機器もそれに見合ったものでなければならない」ということでしょうか。
参考になると思いますので、一度、poripu00さんも検索されてみると良いと思います。
書込番号:11544758
2点

poripu00さん、はじめまして。
jjmさんのお話にもでてきますがCD/DACは誤差に振れ幅のあるデジタル機器です。
接続するケーブルも製品によって同様にある種の誤差(偏差)があります。
>色々な会社から高級なケーブルを出しているので、
>各会社の個性豊かな音を演出してくれるのかな。と思って質問しました。
安価なファィバー製のものから石英を使ったそこそこ高額なものまでありますが、
ケーブル側で積極的に音色を持たせる、という類のものではありません。
色々な事情で音質に対する影響はあるでしょうが音質変化が知覚できるほど大きいかはケースによります。
オーディオの再生環境も皆さん違うわけですしリスナーがどんなレベルを音楽再生に要求するかでも違ってきます。
すでND-S1をお使いですから何かしらのDAコンバーターをお使いだと思いますが、
音質に占める割合は当然ケーブルなどよりそちらの方の影響の方が大きいです。
ND-S1や他にお使いの機器や機材と価格的なバランスでケーブルを選ばれるのが合理的ではないでしょうか。
私もND-S1を使っていますが価格相応のバランスでケーブルなどのアクセサリーを使用しています。
書込番号:11560949
2点

光ケーブル、同軸ケーブル(RCA)とも音質に変化があるかないかというレベルでいえば、明らかにあります。
が、問題はND-S1の値段に対し、たとえばSAECの光ケーブル(定価2万、中古で1万位)をつけられるかどうかですね。以下、当方ND-S1の購入検討中なので、家中のデジタル機器(DAT, DTC-2000ES, マランツCD-Rレコーダ, CDプレーヤ,CS-PCMチューナ)などをつなぎかえた経験でお話しさせていただきます。
当方単体DAC(中古相場10万程度)やKENWOOD DPF-7002(K'sのCD Player, 値段を超えた物量投入DACとして有名)に上記SAECのケーブル、Harmonixのデジタルケーブル(同軸,中古でももう少し高い)と、3000円程度のデジタルケーブル,テクニカの同軸ケーブル(4000円くらいでした,Artlinkシリーズ)、XLOのER-1というケーブルを利用した自作デジタルケーブルなどとつなぎかえてみましたが、音の情報量(密度感、空気感、厚み、余韻...)などすべてが違いました。最近のJ-POPこそ視聴ソースにはありませんが、80年代のRockをあつめたCDなどでも差はわかりました。
(逆に、アナログほど音の差がないものと思っていたので、最初はデジタルケーブルが悪さをしているとは思いませんでした。)
どのようなシステムでお聞きなのかはわからないのですが、デジタル接続だから劣化しないのではなく、デジタルこそ劣化が激しいです。(私は詳しくないのですが、ジッター影響とか)
ただ、誤解を招くといけないので捕捉させていただきますが、ケーブルの価格(うん10万)といったレベルでなく、家電量販店の普及品か、それなりのケーブル(オーディオテクニカの普及品に毛が生えた程度のケーブルを除く)の差は歴然ですが、あるグレード以上は好みではないかと思います。
オーディオアクセサリということで、ケーブル類の値段は法外?ではないかとおもうような製品も多々あるのですが、一般的に売れるものではないので、需要と供給の関係から、定価で1.5〜2万以上(1m時)のケーブルを買わないと差がわからないと思います。
書込番号:11648575
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





