ND-S1
iPodからダイレクトにデジタル信号を取り出すことが可能なデジタルメディアトランスポート。価格はオープン
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2010年2月16日 03:09 |
![]() |
0 | 11 | 2010年2月14日 20:44 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月13日 19:04 |
![]() |
2 | 5 | 2010年2月12日 17:21 |
![]() |
1 | 6 | 2010年2月12日 16:25 |
![]() |
4 | 7 | 2010年2月11日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
先日こちらの商品を購入しました!
そこで質問なのですが同軸ケーブルで接続すると音が良くなると言われたのですが始めから付属されているものなのですか?
初心者でよく分からないのでどなたかよろしくお願いします!
0点

タイトルには質問内容を書きましょう。
今回だったら「同軸ケーブルは付いてるの?」みたいに。
…というか、買ったなら見てみろですね(笑)
書込番号:10876573
3点

同梱の黄色いケーブルを同軸端子に繋げることは出来ますよ。ただし、取説上は、ビデオアウト用です。大義名分上、デジタル同軸ケーブルは、別途購入ということだと思います。まあ、オーディオ機器の付属ケーブルは、往々にして動作確認用ですから。
スレ主さんが、光との差が判るのであれば、社外品に行っても良いのでは。
書込番号:10878863
1点

分かりやすくありがとうございましたゥ
付属の黄色い端子がそうだったのですねゥ
早速ためしてみますゥ
書込番号:10878906
0点

>スレ主さん
念のため。
黄色いケーブルをND-S1の「赤い」端子に繋ぐのですよ。光端子の隣です。
書込番号:10878954
1点

というか、黄色いケーブルはビデオ用として添付されているものですが、デジタル接続ケーブルと規格としては同じものなので、代用としても使えますから、まずはそれを使って試してみては?(音が良くなった気がすればラッキーじゃないですか)
というのが、あいちゃん555号さんのご回答の真意ではないでしょうか?
元々のご質問の「同軸デジタルだと音が良くなる」というのは、それなりの品質のケーブルを使った場合に差が出るということであって、1000円の光ケーブルと1000円の同軸デジタルでは多分、聴いて分かるほどの差はでないのが普通です。(ちなみに付属の黄色いビデオケーブルは多分300円くらいのものだと思うので、これではほぼ音が良くならないと思いますすよ。)
光より同軸がいい・・・とマニアの人が言う場合、2万円くらいの光ケーブルと、2万円くらいの同軸デジタルケーブルを比較したときに、どちらかといえば、同軸デジタルの方が音がいい場合が多い・・・くらいの話として聞いていただくのがいいんじゃないかというのが個人的な意見です。(お値段は目安なので、1万円以下でもあたり!のケーブルはもちろんありますが。)
特にND-S1の場合PCを接続される方も多いので、その場合にはものすごい電気ノイズ源であるPCからの電気ノイズを、直接には伝えない光ケーブルの方が、音が良かったという報告も多いです。(同軸ケーブルは金属なのでアンテナの働きをしてしまいPCの電気ノイズを拾ってしまう場合がありますが、光ケーブルは電気を一度光に変えてプラスチックやガラスのファイバー送りますので、ケーブル自体はノイズを途中で拾ったりしないためです。一方、電気→光→電気と変換の数が多いので、一般には光接続の音が悪いと言われますが、これもメーカーさんの設計次第ですので、一概にはいえません。光接続のほうが音がいいといわれている機材もたくさんあります。)
定番は定番として同軸接続を試してみて損はありませんが、最後はご自身の耳で聞いていいと思うほうを選ばれるのが一番です。
がんばってみてください。
書込番号:10948785
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
ND-S1を購入検討しています。調べてみたところよくわからない点があったので質問します。
使用目的としては、
1)iTunesでの音楽再生をND-S1を通じてコンポで再生する
2)iPod ClassicとiPhoneの同期と音楽再生
3)PCの音声をすべてコンポのスピーカーで再生する(DVD再生、地デジ使用時の音声など)
コンポはONKYOのFR-V77です(古い機種ですが一応入力端子はありました。)
1と2は調べてみたところ問題ないようなのですが、3は可能なのかよくわかりませんでした。
ノートPCでのスピーカー音声をコンポのほうですべて再生できればいいなと考えています。
このような使用方法は可能でしょうか?
0点

3は不可です。
ND-S1は旧来のPCM出力なので。
仮に5.1chなどのデジタルソースをND-S1に受けても解釈できません。
※もしかしたら2chダウンミックススルーアウトはあるかもしれません。(実験していません。)
正直この価格コムの商品カテゴリが間違っています。
これは本当はコンポの欄にあるべきで、本来2chステレオコンポ対応の製品なので。
書込番号:10930388
0点

スキンミラーさん 返信ありがとうございます。
3は不可能ですか…
>5.1chなどのデジタルソース
5.1chのような特殊なものは使用する予定はありません。
ノートPCのスピーカーが貧弱だったので、使っていないコンポのスピーカーのほうで音声を出力できたらなぁーというのと、パソコンの音声全般をコンポのスピーカに流せばそれなりに良くなるかな?といった素人考えで質問しました。
ヘッドホンをノートPCのイヤホン端子につないで使用していますが、やっぱりそれなりの環境のほうがいいかな?っと思い調べたところこの製品がヒットしました。
ヘッドホン仕様を想定した環境ではND-S1とDR.DAC2 DXといった構成を考えており、PC内の音源をヘッドホンで聴くにはこれで十分ではないかなと検討しています。
ネットで検索したところ、「パソコン音声をコンポで流す」となるとイヤホン端子とコンポをオーディオケーブルで繋ぐといったアナログ的なものしかヒットしませんでした。
デスクトップパソコンでしたら、サウンドカードなどでスピーカーにつなぐといった構成は色々作れそうですが、ノートパソコンだと外部スピーカーとデジタル接続は難しいのでしょうか?何か良い構成をご存知でしたら教えていただけると助かります。
書込番号:10930690
0点

>ヘッドホン仕様を想定した環境ではND-S1とDR.DAC2 DXといった構成
これだとND-S1は不要ですよ。DR.DAC2 DX自体がUSBオーディオ対応なので、USBで繋ぐ、ヘッドホンを繋ぐ、だけですみます。
というかND-S1とDR.DAC2 DXがあればすべて解決するような気がします。
PCとUSBで繋ぎ、DR.DAC2 DXのline outとコンポのinを繋ぐ。
ヘッドホンを使うときはDR.DAC2 DXに繋ぐ。
ND-S1とコンポをopticalで接続する。
こうすれば全ての音をコンポから出せるはずです。
唯一同期だけはiPodとPCをケーブルでダイレクトに繋ぐ必要がありますが。
DACはDR.DAC2 DXのものが使われています。
DR.DAC2 DXとND-S1を同時にPCにつなげられればそれも解決できるのですが、
果たしてUSBオーディオを複数繋いで競合しないかどうか分からないので避けました。
書込番号:10931042
0点

思いついたので追記
PC→USB→ND-S1→optical→コンポ
この構成でいけるかもしれません。ただこの状況でND-S1にiPodを繋ぐとどうなるかは分かりません。
書込番号:10931092
0点

レストールさん フォローありがとう。
あまりPCにUSBの蛸足配線しても使い勝手が悪いのでスレ主さんへのお勧めは思いつきませんでした。
書込番号:10931119
0点

レストールさん 返信ありがとうございます。
レスを読ませていただいた後、DR.DAC2 DXの仕様をもう一度確認したところ
USB接続対応していたので、パソコンの音源を聴くだけならこれのみで大丈夫そうですね。
ただiPodを活用するのも一つの目的なのでND-S1は外せそうにないです。
スキンミラーさん、レストールさんのお二方の情報を整理すると
(1)PC - USB接続 - ND-S1 - 光接続など - コンポへ入力
○ ・ND-S1でのiPod同期/転送
○ ・iTunesの音楽再生をコンポスピーカーから出力
なし・DR.DAC2 DXでヘッドホンを使ったPCの音源視聴
不明・PC音源をコンポへ出力
(2)PC - USB接続 - DR.DAC2 DX - 光接続など - コンポへ入力
なし・ND-S1でのiPod同期/転送
○ ・iTunesの音楽再生をコンポスピーカーから出力
○ ・DR.DAC2 DXでヘッドホンを使ったPCの音源視聴
○?・PC音源をコンポへ出力
(3)PC - USB接続 - ND-S1 - 光接続など - DR.DAC2 DX - 光接続など - コンポへ入力
? ・ND-S1でのiPod同期/転送
? ・iTunesの音楽再生をコンポスピーカーから出力
? ・DR.DAC2 DXでヘッドホンを使ったPCの音源視聴
? ・PC音源をコンポへ出力
こんな感じでしょうか。細かい接続方法などは省いています。単体のみならそれぞれ自分がやりたいことは可能な感じがします。
ただND-S1とDR.DAC2 DXを同時に使用したときの動作はどうなるか不明。両方接続が問題ない場合はほぼ解決できるか!?
最初の質問時には書かなかったのですが、PS3も使用しているのでDR.DAC2 DXがあればPS3での音もコンポにつなげられそうです。DR.DAC2 DXは予算の関係上、後々購入する予定なのでいつか試せればいいなと思います。
パソコン音源や環境知識があまりなく、一方的に質問する形になってしまい申し訳ございませんでした。
ND-S1のみでどこまでできるかわかりませんが、先ほどamazonのほうで購入したので、届きましたら結果を報告したいと思いますー。
レスありがとうございました。
書込番号:10931452
0点

(改1)PC - USB接続 - ND-S1 - 光接続など - コンポへ入力
追加・コンポ - 光接続 - DR.DAC2 DX - ヘッドホン
○ ・ND-S1でのiPod同期/転送
○ ・iTunesの音楽再生をコンポスピーカーから出力
○ ・PC音源をコンポへ出力
○ ・DR.DAC2 DXのDAC、アンプでヘッドホンを使ったPCの音源視聴
ND-S1のサイトに「iPodやPCから入力したデジタル信号を出力できる端子を装備」
と書いてますので、PC音源をコンポへ出力、はできると思います。
「iPod」「PC」「SYNC」の3モードを搭載とのことですので切り替えで対応できるようです。
DAC、アンプはコンポのものを使用することになります。
ヘッドホン使用時はコンポの出力をopticalに切り替えればいけると思います。
書込番号:10931553
0点

レストールさん 追加構成の提案ありがとうございますm(_ _)m
(改1)PC - USB接続 - ND-S1 - 光接続など - コンポ - 光接続 - DR.DAC2 DX - ヘッドホン
これだとPCの音源をコンポスピーカーで出力とその先のDR.DAC2 DXでのヘッドホン使用が両立できそうですね。
ttp://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/26639DEAC1E142934925693F001DD10F?OpenDocument
使用予定のコンポです。10年前のもので古いです…
(改1)PC - USB接続 - ND-S1 - 光接続など - コンポ - 光接続 - DR.DAC2 DX - ヘッドホン
(3)PC - USB接続 - ND-S1 - 光接続など - DR.DAC2 DX - 光接続など - コンポへ入力
改1と(3)のつなぎ方だとどちらがいいのか私にはちょっとわかりません。
DR.DAC2 DXの光入力をPS3で使ってしまうと、改1の方法だとコンポ-DR.DAC2 DXは光接続以外の接続になってしまいますが、そういった場合だと違いはでるのでしょうか?
自分が想定している接続方法を書いてみます。
スピーカー (PS3光出力)
↑ ↓
(改1)PC - USB接続 - ND-S1 - 光接続 - コンポ - 光以外 - DR.DAC2 DX - ヘッドホン
↑ ↑
↓ (PS3)
iPod
(PS3光出力) (PS3)
↓ ↓
(3)PC - USB接続 - ND-S1 - RI接続 - DR.DAC2 DX - 光接続など - コンポ→スピーカー
↑ ↓
↓ ヘッドホン
iPod
DR.DAC2 DXの端子の数とPS3の光出力の関係で改1も(3)でも光のみですべてつなぐことはできないみたいです。
コンポ内のアンプかDR.DAC2 DXをどちらを優先するかの違いになると思うのですが…
PS3の位置をDR.DAC2 DXにつなぐかコンポにつなぐかの差ですが、コンポが古いのでDR.DAC2 DXを前に持ってきたほうがいいのでしょうか?
接続部分がフォントなどの関係で見にくくなってしまったらすみません。
書込番号:10931828
0点

DR.DAC2 DX集約型
ヘッドホン スピーカー
↑ ↑
(改1)PC - USB接続 - ND-S1 - S/PDIF同軸接続 - DR.DAC2 DX - 光以外 - コンポ
↑ |
↓ 光接続
iPod |
(PS3)
たぶんこれが最終型です。同軸デジタルと光デジタルの音質差は一応あります。
マニアさんの間では同軸派が大半らしいのですが、二重盲検法でのテストでは判別が付かないらしいです。
なので、光も同軸も大差ありません。
ヘッドホンはDR.DAC2 DX直接続がいいでしょう。コンポのヘッドホン端子はあまりこだわったものではないはずです。
DR.DAC2 DX背面端子図
http://www.audiotrak.jp/product/images/pic/dac2_dx/zoom/dx_pic5.jpg
http://www.audiotrak.jp/product/images/pic/dac2_dx/zoom/Dr_dac_DX_conn.jpg
書込番号:10932869
0点

レストールさん
DR.DAC2 DX集約型の接続方法の説明ありがとうございます。
>同軸デジタルと光デジタルの音質差は一応あります。
>マニアさんの間では同軸派が大半らしいのですが、二重盲検法でのテストでは判別が付かないらしいです。
マニアさんたちでも判別が難しいのなら、素人の私が迷うのは贅沢なのでしょうね。集約型の接続方法でいきたいと思います。
>ヘッドホンはDR.DAC2 DX直接続がいいでしょう。コンポのヘッドホン端子はあまりこだわったものではないはずです。
ND-S1とDR.DAC2 DXを両方使用した環境で自分がやりたいことのすべてが可能なようなので、DR.DAC2 DXもなるべく早く購入したいと思います!
ND-S1は届くのを待つのみですが、DR.DAC2 DXのほうは貯金せねば…
解決済みのGoodアンサーですが、スキンミラーさんの回答とレストールさんの集約型の回答にさせていただきました。
スキンミラーさんの回答はどれも参考になったことは間違いないのですが、最終的な結論という意味で最後のものを選択させていただきました。
回答をいただけたお二方、ありがとうございました。
書込番号:10933356
0点

本日届きました。
パソコンとND-S1をUSB接続し、ND-S1とコンポは光接続で接続、本体をPCモードにしただけでコンポのほうにPCの音声を流すことができました。
iPodとの同期なども非常にシンプルで使いやすいです。
ヘッドホンのことを考えるとDR.DAC2 DXも魅力的ですが、とりあえずノートPCのスピーカーを使わなくて済みました。
非常に満足しています。ありがとうございました。
書込番号:10941546
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
PCを買い換えたのですが、その後、ND-S1はUnknown Deviceとなって、
USB接続で認識されなくなってしまいました。
以前のPCもWindows7 HomePremiumで今回も同じです。
どういうことを試せばいいでしょうか?
デバイスマネージャーからドライバーをいったん削除とかは試してみました。
0点

それですとケーブルの不良、機器の不良も考えられますが、PC本体のUSBコネクターの不具合も考えられます。
一番確実なのは、PCの購入店に両方とも持ち込んでテストすることです。
書込番号:10935152
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
サポートに質問しても返事が来ないので、こちらで質問させて下さい。
パワーアンプにDACを経由してつなぐつもりですが、アンプにリモコンが有りません。
ipodの音量調整が付属のリモコンで出来れば便利だと感じてます。
はたしてリモコンでボリュームコントロールできるのでしょうか?
ボリュームコントロールが出来ないようなら、手元において、
同軸ケーブルを3m位のばしてつなぐ予定です
3mはちょっと長すぎる気がしますので、リモコンが理想です。
よろしくお願いします。
0点

付属のリモコンでボリュームを調節することは出来ません。
また、iPod側でもボリュームを調節することは出来ませんからボリュームのないパワーアンプだと使用できないです。
書込番号:10791459
1点

その構成だとDACで調整するしかないです。
リモコン付きのDACだとお望みの操作ができそうですね。
ですから、リモコンがない場合、手元に置くのはDACになりますね。
書込番号:10791486
1点

どうも有難うございます。
ipodでも音量調整できないのは以外でした。
持ってるDACもリモコンは付いていないので、使いずらそうですね。
注文する前で助かりました。
しばらく通常のヘッドホン出力からアナログでつないで我慢します。
書込番号:10791537
0点

iPod touchユーザー&無線LAN環境なら、PCに、AirFoil、iPod touchに、Airfoil speakerというソフトを入れると、PCからiPodをコントロールできます。というか無線LANで、音楽ファイルを配信できるので、iPodに音楽ファイルを入れることをしなくても良くなります。
このソフトを入れてから、離れたPCから直接コントロールして、リビングにあるiPod touch+NS-D1でつないだステレオセットから音楽を流して楽しんでいます。
書込番号:10886624
0点

しばらく見ていなかったので、気付きませんでした。
せっかくご意見いただいたのに、お礼が遅れてすみません。
どうも有難うございます。
ちょっとパソコン系とか弱いので、今ひとつ解りにくいのですが、
そういう方法もあるんですね。
自分なりに調べてみます。
書込番号:10928943
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
iPodをつないだ時と、USBでMacBookにつないだ時の音を比べてみたのですが、USB接続の時の音は悪く感じられます。
うまく表現できませんが、iPod接続時に比べて解像度が低いというか、高温にメリハリが無く感じられます。
みなさんお使いになって、こんな風に感じたことはありませんか?
WEB上で色々調べてみましたが、USB DACの場合、USBケーブルでかなり音が変わるという話もあるようですが、どうなのでしょうか?
みなさんのご意見お聞かせください。
使用環境は、次のとおりです。
iPod:5th 80GB
MacBook late2008+OSX10.6.2+iTunes9
曲はすべて、Apple Losslessで取り込み
USBケーブル:USB機器に付属していた、特に何の変哲もない1mのもの使用
1点

Macに光出力がついてるのでこれとの接続はiPod同期だけなので確かめてませんが、
たいした情報量ではないのでケーブル云々よりはUSBコンの癖かと。
これからのデジタル出力にしても、どこかのレビューでは光より同軸の方が音質がいいと
書いてるのを見た事あるし、デジタル信号だから違いはないはず、と思っても実際は
DACやらの特性の違いが出るのでしょう
書込番号:10856649
0点

iPodの方が高音質に聴こえます。
音像の明瞭さ、音場の広がり、立ち上がりのスピード、共にiPodの方が一枚上手に感じますね。
叩き系の音色を聴けば判りやすいです。
書込番号:10859167
0点

USBサウンドで使われるアイソクロナス転送は、リトライが行われないので、データーが壊れれば、そのまま再生されます。
従って、オーディオケーブル同様、データーを正確に伝える必要があるのでしょう。
書込番号:10863315
0点

オヤイデで部品買って出来る限り短めのUSBcableを自作する事をお勧めします。安くて高音質を実現できます。色々実験した所デジタルケーブルは材質も効きますが長さが短いほど音にいいです。私は5pでやってます。
書込番号:10876266
0点

で、スレ主さんは回答に満足されたのかな?
やはり、iPodを音源に出来ることが、当製品の売り、というかオーディオ機器である証ではないですかね。PCをオーディオ機器に近づけることが不可能な環境も珍しくないでしょうから。
書込番号:10909502
0点

>私は5p
す、すごい短いですね・・・。
私はベル金の15cmですがまだ上があったとは。
USBケーブルに限り短い方が良いというのは
評判もさることながら、実際使ってみると
分かりますね。情報量の違いが実感できます。
(以前は同じベル金の1.5mを使用)
書込番号:10928785
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
ホームシアター(入門レベルですが)の構築にあわせ、本機種とAVアンプの接続を考えています。
その際、音声のデジタル入力端子があるAVアンプであれば、本機種の売りであるデジタル接続に対応できるという理解で宜しいでしょうか?
具体的には、ONKYOのAVセンター(TX-SA607 / 507)のほか、YAMAHAのAX-V765等も候補として考えているのですが、本機種との親和性という意味では、どちらも同じと考えて宜しいでしょうか?
(もちろん、AVアンプそのもののグレードによる音質差はあるでしょうが)
ピュアオーディオ環境を構築するわけではないので、音質に強くこだわるわけではありませんが、できればiPodデジタル接続の実力を少しでも体感できればと思っています。
詳しい方、是非ご教示下さい。宜しくお願い致します。
0点

お考えの通りであっていますよ
同軸出力の方が高音質との意見が多いですから、気にされるならば
同軸デジタル入力のあるアンプの方が良いかもしれません
・・・いや、それよりアンプの質のほうが重要ではありますね
書込番号:10910599
0点

みくりんsさん、
早速ご回答有難うございます!
同軸デジタル入力のほうが高音質なんですね。
検討している機種は、いずれも同軸デジタル入力に対応しているようですので、その中から検討したいと思います。
ありがとうございました
書込番号:10911308
0点

ONKYOのAVセンターなら、AVセンターのリモコンでiPodを操作できます。
また、AVセンターの電源と連動しますので、AVセンターのスリープタイマーでiPodの再生を止めることもできます。
書込番号:10913011
2点

alfdb14さん、
貴重な情報有難うございます。
やはり、ONKYOのAVセンターで考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10916876
0点

>ONKYOのAVセンターなら、AVセンターのリモコンでiPodを操作できます。
今月ND-S1購入して設置後・・・付属リモコンが使いづらいなーと思ってました。
alfdb14さんのコメント見て
私のAVセンターもONKYOなので説明書を読み返してたらAVセンターのリモコンでiPodを操作できるようになりました!
情報ありがとうございますw
ND-S1の付属リモコンより使いやすいですよ!
書込番号:10921746
0点

そのうちに余裕が出来たら質のいいDACを買われる事をお勧めします。ND-S1はかなり潜在能力は高いですが、DACに相当する部分の能力に左右されてしまいます。
書込番号:10921913
0点

AVアンプの場合は、ND-S1から単体DACを通して良質のアナログ信号をAVアンプへ入れたとしても、AVアンプ内でまたA/D変換されてデジタル信号になり、DSPで処理された後D/A変換されて再生されます。
ですから、単体DACを使う意味がないです。ND-S1のデジタル信号を直接AVアンプへ入れる方が、余計なD/A→A/Dがなくてよいです。
単体DACが活きるのは、やはりDSPで処理しないピュアオーディオの世界ではないかと思います。
書込番号:10926226
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





