ND-S1
iPodからダイレクトにデジタル信号を取り出すことが可能なデジタルメディアトランスポート。価格はオープン
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年2月8日 21:34 |
![]() |
13 | 21 | 2010年2月4日 16:54 |
![]() |
5 | 4 | 2010年2月2日 18:41 |
![]() |
4 | 6 | 2010年1月26日 07:05 |
![]() |
0 | 7 | 2010年1月24日 03:37 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月11日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
当方、未だに「iPod mini」を愛用しておりますが、本品の推奨iPodモデルにはminiが記載されておりません。miniではデジタル動作はできないのでしょうか? どなたかご教授お願いいたします。
0点

できないようです。
他社のiPodデジタル接続の製品を見ても、対応iPodにminiは入っていません。
古いiPodなので、おそらくデジタル出力できないのでしょう。
書込番号:10907760
0点

alfdb14様 ありがとうございます。 この際本品の購入と併せて、iPodも買い替えでしょうね・・・、バッテリーの持ちもかなり低下してますので。
書込番号:10908494
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
トランスポート全般についてですが、据え置きのオーディオで音楽を聴く場合にipodからデジタルデータを取り出す利点は何でしょうか?
ipodを使っているなら当然ituneを使っているでしょうから、PCからデジタルで出力したほうが安く済むと思うのですが。
1点

PCとコンポを近くに置いて使う人が少ないんじゃないでしょうか?
音楽聴くのにいちいちPCの電源ONにするのはメンドクサイですし・・・
書込番号:10606049
0点

この商品は、PC内にある音楽データのデジタル出力にも対応しているそうです。
デジタルの方が、アナログのように信号が、劣化したりノイズに影響されたりしないと思います。
高音質で、音楽を聴くことができます。
書込番号:10606123
0点

電気代がかからない。というか省エネ。
駆動音が無い。
ほとんどのPCではオプションの光出力。MP3ならアナログでも十分だと思うけど。
聴いてる時も常にPCで何かやってるという人には意味ないかと。
書込番号:10606136
0点

みなさんご回答ありがとうございます。
>jbkqb324さん
なるほど、みなさんはそういう環境なのですね。
私は常にPCの電源が入りっぱなしで、ipod touchでwifiでPCのituneを操作したほうが使い勝手がよさそうに思っていたので理解できないでいました。
>かぼりんぐさん
確かにノイズは少なそうですね。無駄な電気もかからなそうですし。
音質面では特にメリットはないのでしょうか。
書込番号:10606470
0点

PC内よりiPodの方がノイズ少ない・・・気がする
少なくともPCの内部なんてノイズの塊だからね
気にする人はすごく気にする
俺もアンプをPCの横に置いてるからコレのメリットは享受できないかなぁ
リビングにある家族用コンポにつなぐのは効果ありかも
AUXでつなぐと電池持たないし、UniversalDockよりもこっちの方が何となくデザインとかも好きだしw
書込番号:10606613
0点

>音質面でのメリット
PCTに比べてノイズ(駆動音含めデジタル的なノイズも)が少ない事。
書込番号:10606677
0点

(1) PC----(光)----->AMP
(2)iPod->ND-S1-(光)->AMP
(3) PC->ND-S1-(光)->AMP
(1)が一番安上がりですが、PCの光デジタル出力よりiPod+ND-S1のデジタル出力の方がジッターが少ないため、
(2)の方が(かなり)音質が良くなります。また、(1)より(3)の方が音が良くなることも多いようです。
でも、PCは様々なので、(3)より(1)の方が音が良いという場合もあるようです。
なお、ND-S1とAMPの接続は光より同軸の方がさらに音質がよくなります。
書込番号:10621818
1点

ノイズですか。確かに気持ち的にはありますね。
ただ、私の現在のPC-光-アンプ-SPではがんばってもノイズは聞き取れませんが。
>osmvさん
ジッターですか。
気持ち的には私もそんな感じします。
osmvさんは(3)より(2)のほうが実際に音がよかったのなら、買ってみようかと思います。
書込番号:10621888
0点

>(1) PC----(光)----->AMP
これに関しては、音源デバイスに何を使うかで
大きく性能が異なるので、その見解は?ですよ。
少なくとも、私は試行錯誤の後、最高の音質を得るために、
(1)の方法を選択しています。一時期AMEを使っていましたが、
比べ物にならないぐらい高音質ですよ。
書込番号:10623434
0点

価格コムでは、ND-S1はPC関連製品にカテゴライズしていますが、本来これは
オーディオ製品であって、USB入力はあくまでおまけです。
ONKYOもオーディオ製品として位置づけているし、PCオーディオ製品ではないと思います。
ND-S1は高品位なDAC、アンプ、スピーカーにつなげてこそ意味があります。
外部にDACを必要とする仕様し、PCをつなげるのには利便性があるとは思えませんし、iPod
からの方が音がいいし、使い勝手もいいし、正直USBは省略し、その分のコストを音質向上のためのパーツ代に使って欲しいです。
PCから音を出すなら、素直にサウンドカードやDAC内臓したUSBオーディオを使うのが普通じゃないかな?
PCのオンボードサウンド出力や1万円程度のUSBオーディオのデジタル音源は品質が低いということを知っておいたほうがいいでしょう。(もちろん目立つ雑音などはないですが、音色が違います。倍音がでませんから。)
オーディオ愛好家は、CDトランスポートよりも、CDをリッピングして、WAVで保存したiPodを
NS-D1でトランスポートして、高品位なDACで音楽を楽しむということをしているわけで、
オーディオ的に品質の低いPCははじめから眼中にないです。
話はそれますが、本気で、PCを高音質化する方が、ずっと高額につきますからね。
WindowsのOS上の制約があるからASIOなどを使ってデジタル出力しないといけないし、サウンドカードも本格的なものは高価だし、PCでいい音を出すのは条件付きなのです。
CDトランスポートも、回転するCDから、リアルタイムにデジタルを取り出さないといけないので、通常は数万円以上する非常に高価なオーディオ機器です。
一方、ごく普通のPCでCDをリッピングして、iPodに入れND-SIで(ファイル形式は当然、WAV限定です)トランスポートしても、正確なデジタルデータをDACに送り込めます。
実際ND-S1を使った印象では、高価なCDトランスポートを不要にする価格破壊商品ではないかというのが結論です。
PC用の1万円程度のUSBオーディオからの出力で満足できる人には、不要な商品だとは思いますが。
書込番号:10662794
4点

>パワー・トウ・ビリーブさん
なんとなく全体として言いたいことはわかるのですが、あんまり理由が書いてないのでよくわかりませんでした。
よろしければ以下の点について詳しく教えてください。
なぜソースをiPodにした方が音がいいのでしょう?PCのASIO出力などに言及するならiPodからの出力についても何か言及していただけると納得できるのですが。
「PCのオンボードサウンド出力や1万円程度のUSBオーディオのデジタル音源は品質が低いということを知っておいたほうがいいでしょう。(もちろん目立つ雑音などはないですが、音色が違います。倍音がでませんから。)」
→倍音ですか?初めて聞きました。どういうことでしょう?また、同じ価格帯のUSBオーディオデバイスと比べて本商品は音がいいというのは何故ですか?ソースがiPodであることが理由なら他のUSBオーディオデバイス自体の音が悪いとは言えないですよね。それはPCとiPodの差にすぎないですから。USB接続でも良いというのであれば、他のUSBオーディオデバイスより本商品は“買い”であるということになるかと思います。もちろんUSB接続とiPodで大部分の回路が別になってないという前提でですが。
なんか書き込みを指摘してるみたいになりますが、非常に興味がありますので教えていただけると幸いです。
書込番号:10663575
0点

PCのオンボードサウンド出力や1万円程度のUSBオーディオのデジタル音源の音質が低い理由は、お分かりだと思うので、説明は省略しました。
理由1 PC内はデジタルノイズの渦であり、オンボードはもちろんUSBで外出ししてもノイズが乗る場合がある。また普段はノイズは聞こえなくとも、PC上のソフトを動かすと雑音がはいったり、信号が途切れることもある。
理由2 そもそも安いオンボードサウンドやUSBオーディオでは、正確なクロックが出せないので、デジタルそのものが不正確
デジタルの話ではないので、倍音うんぬんは気になるのであれば無視してください。最終的にデジタルからアナログに戻した最終的な音が悪いということでどうでしょうか?
USBオーディオでも、プロの音楽機材なら10万円以上します。なぜ10万円するかといえば、接続端子が多いとかその他多機能ということもありますが、高音質を実現するために、そのぐらいのコストが必要だということなのです。なぜ1万円のUSBの音が悪いかは、高価なUSBオーディオと比較すれば理解できますよ。チップ、コンデンサーも全くちがいますから。オペアンプだって、高いのは、1コで数千円します。
ピュアオーディオ的に音質が悪いといっている話の範疇ですので、その差を理解するためには、品位の高いアンプやスピーカーもしくは、ヘッドフォンがないと差はわからないでしょう。
iPodを使いND-S1でデジタルトランスポートするメリットは明確です。
1 まずCDをリッピングして完全なデジタルデータとして収納できる。(リアルタイムでデータをピックアップするCDプレヤーよりもリッピングの方がデータの再現性が高いです。データ欠損は何度でも取り直して、完全なデータになるまで補正しますからね)
2 PCからいきなりデジタルアウトするとPCのノイズから逃れるために、PCの電源から、サウンドカードまで全部高品位なものにしないといけないが、iPodでデジタルデータだけとりだせばその手間がいらない。高品位なサウンドカードは、非常に高額ですが、iPodはずっと安いです。
ND-S1は、数十万円するようなCDトランスポートの匹敵するデジタルデータの取出しが簡単に
かつ安価にできるので、素晴らしいわけです。
もちろん、外部のDACやアンプにいいものを使わないと実力は出ませんが、CDトランスポートを持っている人は既にそういうオーディオ機器もってますからね。
書込番号:10664051
1点

別の角度から説明しましょう。
PCからUSBオーディオを使いデジタルアウトしてDACに入れるのと、ipod+ND-S1でDACに入れるのでは、ipod+ND-S1の方が回路的にシンプルです。オーディオ的にはシンプルな方がいいのです。まざりものがないですからね。
USBオーディオというのは、USBからの信号をレシーバーチップで受け止めてデジタル音源に変換するのですが、この変換のときにロスが生じます。ロスが生じないようにするためには、それなりのチップセットがいるのですが、1万円台のUSBオーディオでは、限界があります。
書込番号:10664105
0点

USBオーディオの上級機種の例です。
PCから高音質な音を取り出すのには、相応の装置が必要だという例です。
https://www.dynamicaudio.jp/products/detail.php?product_id=138
書込番号:10667827
0点

>パワー・トウ・ビリーブさん
商品の例も挙げての解説ありがとうございます。
USBオーディオについては、独立クロックなど数ある製品の中からどのような点に気をつけて製品を選べばよいか大変参考になりました。
USBオーディオについては、というのは、iPodについての説明がUSBに比べて非常に少ない印象を受けたからです。
また上げ足を取るようになってしまいますが、
「iPodでデジタルデータだけとりだせばその(ノイズから逃れる)手間がいらない。」
→iPodはそのまま使うと音も悪いしノイズ(再生音の)もあるしという評価ではなかったでしょうか?(iPod信者を除く)imodができるくらい内部の部品もよいとは言えないし。さらに小型のDAP自体内部は電気的なノイズだらけではないでしょうか?そのiPodからいとも簡単にノイズをのがれて高級機並みのデジタルデータを取り出せるというのが納得できません。そこが一番知りたいです。
書込番号:10668214
0点

揚げ足取りもいい加減してください。
少しは自分で調べなさい
書込番号:10669737
3点

やはりあまり情報はないようですね。
USBについてはいろいろ情報があるみたいですが。
失礼しました。
書込番号:10669986
0点

それが人にモノを尋ねる態度ですか。
情報はありますが、あなたにのような人には言いません。
他の親切な人に聞きなさい。
書込番号:10670006
2点

PCから出力されるデジタル出力もipodから出力されるデジタル出力もDAC以降の機器しだいで、同じデータからならソースが問われないのがデジタルのいいところですよね。DACまでケーブルやノイズに無頓着でいいのでは?ジッターとかの問題はリクロック回路やメモリバッファ積んだDAC使えばいいともいます。それでもDACの違いは耳で感じ取れるかどうかといった程度、オーディオではスピーカーの存在が圧倒的だと思います。
書込番号:10853624
0点

USBから出るデジタルとNS-D1によって取り出すiPodのデジタルとでは質は違いますよ。
PCのUSB出力は、パソコンのCPUにぶら下がっていて、CPUの出す高周波ノイズで汚されているわけ、USB出力から、PCのノイズを除去するのは、難しいし、だいたいの場合、音がやせた感じになる。
iPodはPCのような高周波ノイズ出すCPUを積んでいない(本来、音楽プレーヤーだから当たり前)、NS-D1を使えば高品位なデジタルを取り出せる。
Windowsの場合は、カーネルミキサーというOS内のソフトで音を濁らせるから、カーネルミキサーを飛ばして出力させるASIO出力しないと音質が悪い。しかし、iTuneやWindowsメディアプレーヤーはASIOが使えない。foobar2000のようなプレイヤーソフトを使わないといけない。
PCオーディオの場合、キレイなデジタルを出すだけでも簡単じゃない。
デジタルを出した後でも、DACやアンプがダメだといい音はでないし、接続コードも影響する。
それに比べて、iPod+NS-1はすごく簡単だ。しかも安い。
同じDACやアンプを使うなら、iPod+NS-1の方が高い確率でいい音が出せる。
書込番号:10886514
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
本品ND-S1を購入し、古いプリメインアンプにつなごうとしたところろ、光端子がないため、光ー>同軸変換のため
デジタルオーディオコンバーター AT-HDSL1を購入しましたが、出力が一つしかないため、プリメインアンプのLINE入力に接続できません。
また、光で接続した事がないので、ND-S1->AT-HDSL1->アンプの接続が正しくわかりません。
この方法で正しいのか、他の方法の方が良いのか?
お手数ですがご教授願えないでしょうか?
0点

AT-HDSL1はアナログ変換出来ないのではないですか。
文面から、お使いのプリメインアンプがアナログアンプと思いますので、デジタル→アナログ変換可能な機器(D/Aコンバータ)が必要と思います。
書込番号:10873072
1点

AT-HDSL1にはアナログ出力がないのでプリメインアンプのLINE INに接続することはできません。
別途D/Aコンバーターを購入される必要があります。
ND-S1->D/Aコンバーター->アンプ
製品例
audio-technica AT-HA25D
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha25d.html
本来は
@ND-S1->D/Aコンバーター付きのアンプ(A-5VL、光入力有りのコンポなど)
AND-S1->AVアンプ
です。
書込番号:10873241
1点

折角ですので、本機と接続出来そうな装置種類を纏めてみましょうか。
(1)AVアンプ ・・・ 一般的
(2)CDプレイヤー ・・・ SA-15S2等
(3)ヘッドフォンアンプ ・・・ Dr.DAC2EX等
(4)プリメインアンプ ・・・A-5VL等
(5)単体DAC(専用D/Aコンバータ・ユニット) ・・・ dc1.0等
何れも、(光or同軸)デジタル「入力」とアナログ「出力」が可能なことが前提です。
書込番号:10873319
2点

皆様、ありがとうございました。
とりあえず、D/Aコンバーターを購入します。!
書込番号:10877222
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
先日友人からデスクトップパソコンを貰いました。(5年前に購入)光端子ついてなく、現在オンキョウのシステムHTX−11(スピーカー増設済み)に三色ケーブル(緑?)みたいなのでつないでます。すると2つのスピーカーしか音が出ません…
どうしていいかまったくわからず迷った結果ND−S1にたどり着きました。
iPodTouchを持っているのでこれで一石二鳥かな?
と思っているのですが、この商品をつなげば、すべてのスピーカーから音を出すにことは可能なんでしょうか?
まったくのシロートなのでわかりやすく教えてもらえると凄く助かります。
0点

タオル地さん、こんにちは。
>すると2つのスピーカーしか音が出ません…
・コントロールパネルのサウンドから「再生」タブを選択
・スピーカーを選択して構成をクリック
・オーディオチャネルでお使いの構成を選択
・(後はウィザードの通り)
で他のスピーカーからも音が出ないでしょうか。
私はiPhone 3GS 32GBを使っているので興味を惹かれました>ND-S1
書込番号:10831039
1点

二つのスピーカーだけの再生なのは疑似サラウンドすれば5.1ch再生できますよ。
書込番号:10831042
1点

逆にこれを使うと5.1ch再生は使えなくなります。
取り敢えず、再生ソフトのスピーカー設定は適切ですか?
書込番号:10831494
1点

今のアナログ接続のままでも、センターやサラウンドスピーカーなどを鳴らすことはできます。
リスニングモードをPLU Movie、PLU Music、PLU Gameへ切り替えてください。
再生するソース(映画、音楽、ゲーム)によって、それぞれのモードを使い分けてください。
また、他のOrchestraなどのモードでもかまいません。とにかく、Stereo以外へ切り替えてください。
Stereoは、レフト、ライト2本のスピーカーで鳴らす、という指定なので、それ以外のスピーカーが鳴らないのは当然です。
なお、リスニングモードは好みですので、音楽をPLU Movieなどで聞いてもかまいません。
書込番号:10831976
1点

皆様ありがとうございます。いろいろ設定いじってみたのですが力不足で、出来そうにありません。
ようはこの商品とか言う前に、設定次第なのは理解しました。
スピーカー5つあるのに2つだけとか勿体なくてしょうがない…
だからもうちょっと頑張ってみます。
書込番号:10832665
0点

スピーカーのチャンネル数を5.1chに設定してください(取説P.23)。
すると、テストトーンですべてのスピーカーから順に音が出ると思います(取説P.37)。
あとは、リスニングモードをStereo以外にすることです。
書込番号:10840924
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
数年前から以下の構成でCDを聴いていました。
プリメインアンプ DENON PMA-S10IIIL-N
CDプレイヤー DENON DCD-S10IIIL-N
先日iPod Nanoを購入したので、
CD入れ替えの煩わしさから開放されようと思い、本製品を購入しました。
DACはDCD-S10IIIL-Nをそのまま利用します。
DCD-S10IIIL-Nの光デジタル入力を別の目的で使用しているため、
店にあった、オヤイデの同軸デジタルケーブルDR-510を購入し、本製品との接続しました。
DCD-S10IIIL-NをDACとしているため、音質に殆ど変化は無いと思っていましたが、
同じ曲を聴いた場合にCDで聴いた場合よりも、高音がうるさく感じます。
(良く言えば、情報量が多い?)
iPodに取り込んだ曲は44KHzのWavファイルです。
同じDACを使っても音質にかなりの変化がある事に少々驚きました。
ND-S1、iPod、同軸デジタルケーブルのどれが影響しているんでしょうか?
0点

あいちゃん555号さん
光デジタルで試してみました。
家にあった2m位の適当なケーブルです。
高音のうるささは和らぎましたが、
今度は全体的にこじんまりした感じに成りました。
光でも、同軸でもデジタルケーブルで音質に差がでるとは
思っていませんでした。
しかし、同軸デジタルのケーブルを買う際に店員が
同軸は安いのを買うとノイズが出る(のる?)のである程度の金額を出した方が
良いと言っていたので、疑いながらも今のケーブルを買いましたが、
このケーブルが原因みたいですね…
別に音が悪くなったとは思いませんが、好みではありません。
安っちい、光の方が良い気がします…ただ、光の方は光出力しか無い
機器と繋ぐのでこのまま継続使用はできません。
そこで質問ですが、安い同軸ケーブルを買えば、安い光デジタルに近い音に成る
ものでしょうか?
書込番号:10828709
0点

>スレ主さん、こんばんは
光ケーブル、試しましたか。違いを感じたようですね。
DR-510ですが、私も使用しています。スレ主さんは、高音域のみを仰ってますが、低域はどうですか?私には、全域に渡ってメリハリがあり、エネルギー感の有るサウンドに感じますね。
まあ、使っているDACがそれ程でもないので、未だ足りないくらいです。CDP(パイオニア製PD-D9)の方が、よりエネルギー感を顕著に感じますよ。
お使いのCDP用ラインケーブルは何をお使いですか?同じメーカのケーブルを当たってみるというのも手かも知れません。
安物を使えばどうか、という話ですが、(一般論として)粗悪な製品は、ハイ落ちが目立ちますから、試してみる価値はあるでしょう。ND-S1に同梱されている黄色いケーブルで試してみては?
書込番号:10830031
0点

あいちゃん555号さん こんばんは
CDプレイヤーとプリメインアンプの間は
かなり昔に買ったものですが、アクロテックの8N-A2080/0.6mを使っています。
電源ケーブルはCDプレイヤー、プリメインアンプともにDR-510と同じ
オヤイデのL/i50 EXsに交換して、同じくオヤイデのOCB-1 EXsというタップに
つないでいます。
「ND-S1に同梱されている黄色いケーブル」とは、VIDEOケーブルの事ですよね、
ビデオケーブル=同軸デジタルケーブル何ですか?
また、一度試してみます。
書込番号:10830170
0点

デジタル信号でも、相手に正確に伝えるには、高度なアナログ信号の技術が必要です。
特に光変換のロスが大きい様なので、同軸ケーブルは結構効果があります。
勿論、質の悪いものだとノイズが乗り易いので、結構気を遣いますが...
ビデオケーブルは安いケーブルの中では、質の高い方だと思いますよ。
書込番号:10830309
0点

>スレ主さん
ビデオケーブルでも音は出ますよ。
多分、スレ主さんと私では音の嗜好が正反対のようですね。
余り、お力になれず申し訳ありません。
↓のケーブルは、機器の付属品として暫く使っていたモノです。DR-510よりもマイルドだとは思います。ですが、お好みかどうかは。。。ご参考まで。
http://www.2ndstaff.com/products/hisago/b-1385.html
書込番号:10830341
0点

uPD70116さん
アナログのケーブルほど気を使わなくても良いと思っていましたが、
確かに同軸ケーブルの変更は効果があるようですね。
あいちゃん555号さん
感想が高域中心に成ってしまうのは、私の嗜好のためです、
ショパンの「子犬のワルツ」「別れの曲」などを聴いての感想です。
ずいぶん前のことであまり覚えていないのですが、アクロテックの8N-A2080を買ったときも
高域が繊細みたいな話を聞いて選らんだような気がします。
理想を言えば、「繊細且つマイルドな高域と主張しすぎない低域」と言ったところだと
思います。
上手く説明できませんが、1つ1つの鍵盤が奏でる音は繊細なんだけど、
それらが重なって、全体として柔らかく纏まる感じで…
(もっとも、お金が無いので理想には全然及びませんが…)
確かに、光ケーブルに比べてDR-510は高域〜低域までメリハリがありエネルギー感も
強いと思います。
その為マイルド嗜好の私には強すぎたという事なんですね。
あまり同軸デジタルケーブルの種類が置いてある店が近くにありませんので、
ネットで色々探してみます。B-1385も検討してみます!
色々とご意見ありがとうございました。
書込番号:10830495
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
現在、ホームシアターセットとしてBASE-V20HDを導入し、
DVD(HDD)プレイヤーとBASE-V20HDを接続して、音楽はCDを利用し
聞いています。
しかし、MP3データをCD-Rに焼いたり、DVDを見たりする度に入れ替えたり
と色々面倒になってきたので、本機の購入を検討しています。
BASE-V20HDと光ケーブル&RIケーブル接続で問題無く動作しますでしょうか?
あと、iPodを持っていないので、こちらも購入を検討しているのですが、
対応表には、iPod Shuffleは未対応なのでしょうか?(画面が無いから?)
#近所のPC屋のチラシでは、iPod Shuffleが安かったので。。
iPodを使用した事が無いので、制限をうけるiPodで第一世代とか、第四世代
とかあるのですが全然分りません。一部機能に制限が掛かる程度のものなのでしょうか?
iPod touchの方が画面が大きいので使いやすいといったアドバイスがあれば
お願いします。
0点

>BASE-V20HDと光ケーブル&RIケーブル接続で問題無く動作しますでしょうか?
再生そのものは可能だと思いますが、
セレクタ動作はアンプのリモコンからになると思われます。
BASE-V20HD添付のSA-205HDは発表年度がND-S1以前のモノなので。
※SA-205HDのセレクタ名称がdock/digiに変更できるなら隠しコマンド的に操作可能です。
>あと、iPodを持っていないので、こちらも購入を検討しているのですが、
>対応表には、iPod Shuffleは未対応なのでしょうか?(画面が無いから?)
>#近所のPC屋のチラシでは、iPod Shuffleが安かったので。。
iPod Shuffleは底面インターフェースがないので接続そのものが不可です。
書込番号:10698892
0点

スキンミラーさん
>再生そのものは可能だと思いますが
回答ありがとうござます。
安心しました。
>セレクタ動作はアンプのリモコンからになると思われます。
>BASE-V20HD添付のSA-205HDは発表年度がND-S1以前のモノなので。
>※SA-205HDのセレクタ名称がdock/digiに変更できるなら隠しコマンド的に操作可能です。
これは、アンプ側の設定(Mode)切り替えは、アンプのリモコンでやるという事ですか?
また調べていたら疑問が発生しました。
アンプには光デジタルケーブルの口が2つありますが、一つはテレビ、
もう一つはCDの再生環境を残す為に、DVDプレイヤ接続に使いたいと思っています。
その為、本機は同軸デジタルケーブルでアンプと接続(アンプの説明書には、DIGITAL
IN COAXIAL端子)しようと考えております。
同軸デジタルケーブルは付属品としては梱包されていないようですが、
光デジタルケーブルと同じデジタル接続なので音質とかに差異は無いですよね?
あと本機にiPodを置いた場合、充電は可能ですよね?
メーカーサイトに「例えばUSB接続したPCでiTunesを起動すればND-S1に装着した
iPodとiTunesの間で同期をとることができる、iPodの充電ができるなど、」
と記載されていますが、USB接続時にのみ充電というわけではないですよね?
本機設置場所とPCは遠いので、接続する予定は無いので、ちょっと気になっています。
素人質問ばかりですが、ご存知の方ご教授願います。
書込番号:10702547
0点

>これは、アンプ側の設定(Mode)切り替えは、アンプのリモコンでやるという事ですか?
ONKYOホームページを参照すると対応機種のようです。
http://www.jp.onkyo.com/support/pdf/nds1_taiou.pdf
>光デジタルケーブルと同じデジタル接続なので音質とかに差異は無いですよね?
デジタル伝送なので、情報理論的にはないです。
都市伝説的には同軸ケーブルが良いとか光伝送が良いとかあるようです。
自分は聴き比べてもまったく同じに思えたので、見た目が太い同軸にしています。(笑)
>あと本機にiPodを置いた場合、充電は可能ですよね?
>メーカーサイトに「例えばUSB接続したPCでiTunesを起動すればND-S1に装着した
>iPodとiTunesの間で同期をとることができる、iPodの充電ができるなど、」
>と記載されていますが、USB接続時にのみ充電というわけではないですよね?
スレ主さん考えすぎです。(笑)
そんな仕様だったら自分はレビューに(悪)をつけると思います。
(常にPCを起動しておく仕様になってしまうので。)
ND-S1は5V出力のACアダプタで動作しています。
ですのでPCにUSB接続しなくてもiPodの再生、給電はできます。
ちょっとまえの書き込みでUSB給電できると便利という書き込みはしましたが...。
書込番号:10703794
0点

スキンミラーさん
>デジタル伝送なので、情報理論的にはないです。
>都市伝説的には同軸ケーブルが良いとか光伝送が良いとかあるようです。
>自分は聴き比べてもまったく同じに思えたので、見た目が太い同軸にしています。(笑)
同軸の方が音質が良いこと理解しました。(笑)
>スレ主さん考えすぎです。(笑)
大丈夫と思ってはいたんですが、記載の仕方が曖昧だったので。
小心者ですみません。
これで安心して購入に踏み切れます。
ありがとうございます。
書込番号:10706605
0点

ND-S1をCOAXIAL端子に接続したときのBASE-V20HDの設定方法ですが
@TAPEの音声入力をCOAXに設定する(取説P.39)
ATAPE表示をDOCKに切り替える(取説P.41)
これで使えると思います。
書込番号:10766343
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





