ND-S1
iPodからダイレクトにデジタル信号を取り出すことが可能なデジタルメディアトランスポート。価格はオープン
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年10月25日 22:08 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月14日 01:55 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年10月11日 18:55 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月9日 15:20 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2009年10月9日 08:11 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年10月4日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
現在、ONKYOのINTEC205(A-905FX & A-705FX) に iPodドックのDS-A1XPを接続して
音楽を聴いています。
この掲示板での皆様のご評価を拝見して、本製品に興味を持ちました。
しかしながら、A-905FXにはデジタル入力端子がありません。
そこで手持ちのTX-SA606Xをプリアンプとして使うことを考えています。
この場合、従来の DS-A1XP + A-905FX より音質の改善は見込めるでしょうか?
プリアンプとしてはA-905FXよりTX-SA606Xの性能が落ちると思うのですが、
(合ってますでしょうか?)
ND-S1による改善効果がそれを上回るのかどうかが分からないでおります。
現在のシステムを半年ほど使い始めたばかりのオーディオ初心者です。
知識豊富な皆様方のご意見をいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>プリアンプとしてはA-905FXよりTX-SA606Xの性能が落ちると思うのですが、
後者をDACとしてのみ用いるわけにはいきませんか?
ND-S1→デジタルアウト→TX-SA606X→アナログアウト→A-905FX
のように。
書込番号:10363218
0点

AVアンプのDACはiPodのそれより上等のはずですからその分の向上は見込めます。ただ、それをどの程度感じるかは人によります。
書込番号:10363261
0点

音質改善になるかとは思いますが、iPodを聞くのに消費電力の大きなTX-SA606Xの電源も入れるのはどうかと…。また、ノイズの多いAVアンプを経由して、せっかくのND-S1の音質が悪化すると思います。
一番よいのはDR.DAC2 DXなどのDACを買って、ND-S1→DAC→A-905FXと接続することですね。
書込番号:10366083
0点

みなさん、早速のお返事ありがとうございます!
あいちゃん555号さんへ:
TX-SA606Xのプリアウトから、A-905FXのメインインに接続するつもりだったのですが、
これはTX-SA606Xをプリアンプとして使うということではないということでしょうか?
# てっきりそう考えていました。
それともTX-SA606XをDACとしてのみ使用する接続方法があるのでしょうか?
すいません、初歩的な質問ばっかりで。
365e4さんへ:
分かりました。
ND-S1を買って、DS-A1XPを寝室の方に持っていくということも考えているので、
それも視野に入れて検討させていただきます。
alfdb14さんへ:
消費電力やノイズの問題があるのですね…。
DACは検討はしてみたのですが、予算の問題で難しいのです。
将来的にアンプを買い換えることも考えているので、それも含めて検討してみます。
親切にお答えくださった皆様、改めて心から感謝申し上げます。
書込番号:10367170
0点

>スレ主さん
プリアンプの定義の行き違いだけです。説明不足ですみません。
TX-SA606Xからアナログアウトするときは、スルーアウトした方がよいですよ。
例えば、TAPE OUTなどをお使い下さい。
増幅・減衰回路を経由しますと音質劣化の原因となりますので。
スレ主さんのように、最初は持っている機材を使って試してみることも重要だと思います。
より音質を追求したくなったら、単体DACなどを導入すれば良いかと。
私は、近々単体DACを購入予定です。DACで相当の音質を得られると判断しましたので。
それでは。
書込番号:10367785
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
ND-S1(iPodを差した状態)
↓
CREATIVE Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 SB-XFI-SR51
↓
スピーカー(ヘッドホン)
で音楽は聴けるのでしょうか?
似たような質問ですいません・・・。
0点

CREATIVE Sound Blaster X-Fi Surround 5.1SB-XFI-SR51
にデジタル入力がないみたいなので無理です。
書込番号:10306794
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
はじめまして。CPが破損してしまい単純にCP onkyo-c733の購入を視野に入れていたのですがそこでND−S1に出会い購入を検討しております。現在私はipodclassic 160GB、プリメインアンプとスピーカーはF905FXとD212EXを所有しております。
そこで
(1)onkyo-c733→onkyo-F905FX→onkyo D212ex
という風にするか、
(2)PC→ND-S1→べリンガーSRC2496→onkyo-F905FX→onkyo D212EX
という構成にするかを迷っています。
(1)ですと新たにCDP c−733を購入し投資費用は¥35250(価格.COM最安値で)
(2)ですとND−S1(¥13000)とSRC2496(¥16500)で総額¥29500円となり、みなさんのレビュー+口コミを拝見していましてもipodからデジタルデータを抽出かついちいちCDをデッキからとりださなくてもよい、など利点が際立っていますが実際どうなのでしょう?
現時点においては私の中では(2)の構成に強く惹かれているのですが、その際ND−S1からSRC2496へは光デジタルケーブルによる接続、そしてSRC2496からプリメインアンプ部へはRCAケーブル接続でよいのでしょうか?またその際プリメインアンプのどの入力端子に接続すればよいのでしょうか?
非常に初歩的な質問で申し訳ありませんが、実際SRC2496とND−S1で構築している方やオーディオに詳しい方、どうかご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。駄文で失礼します><
0点

(2)だとPCの音もデジタル出力できるようになりますね。
利便性や機能性では後者が優れていると思います。
書込番号:10291424
1点

返信ありがとうございます^^
そうですよね、利便性・機能性は間違いなく後者の構築のほうが優れていますよね〜^^;
さらに検討します!ありがとうございます^^
書込番号:10292477
0点

私は、iPod classic 80GB→ND-S1→同軸ケーブル→Dr.DAC→RCAケーブル→ONKYO A-933→JBL 4302というつなぎ方をしています。
ONKYO C-733も所有していますが、iPodに入っていないアルバムを聴く時だけ使用しています。
iPodのデータはAppleロスレスにしています。wavと聴き比べたところ、この構成では有意な差は認められなかったので、Appleロスレスを使用しています。
さて、C-733との差ですが、C-733内蔵のクロックの方がND-S1より高精度であり、DACもC-733の方がDr.DACより優れているので、C-733の音の方が若干優れています。
でも、気軽に音楽を聴く場合、CDを見つけ出して交換する手間のことを考えるとiPodとND-S1の方がずっと便利です。
DACを他のシステムで使っているCEC DA53Nに変えたところ、C-733と同等以上の音質となりました。
ND-S1を使う場合、音質はDACの能力に左右されると思います。
べリンガーSRC2496のことはよく知りませんが、同軸ケーブルでつなぐことができれば、同軸の方がよろしいかと思います。光ケーブルの端子は抜けやすいです。
また、A-905FXにつなぐところは、アナログ入力端子ならどこでも同じです(フォノ端子以外)。私は使っていないMDのところにつないでいます。
書込番号:10292510
1点

返信ありがとうございます^^そして非常にわかり易く丁寧な説明ありがとうございます^^
やはりa733並の音質、且つ利便性の面から考えてND−S1プラスDACという構成にしたいと思います^^
CEC DA53NとDrDAC ん〜前者のほうが見た目&音質が良いという点で一気に惹かれてます^^;なんともCDプレーヤーと同等の音質、そして利便性を兼ね備えるシステムの構築を実現させてくれるこのND−S1、素晴らしいと思います。
DA53NとDr DAC の二つを視野に入れ検討させていただきます^^
ありがとうございます☆
書込番号:10292877
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
こちらの製品の良さは
iPodからデジタルデータを取り出せるところだと思います。
当然、その後のDAC他の影響が大きいと思いますが
それとは別にiPodによる音の違いがあると良く耳にします。
特にHDDタイプは駆動部分があるから良くないなどとも聞きます。
実際にその辺りを比較された方がいましたら
感覚的なものでも構いませんのでお聞かせいただければと思います。
よろしくお願い致します。
追伸
私は現在、Classic 80GBを持っています。
nanoならば追加投資も少なくてすむので良いかなと思っています。
iTuensでは360GBを管理していますのでいずれにしても全曲は入りませんので
その都度、聴く曲を転送してなどと考えていますが
向上が見られなければnanoの追加投資も無駄になってしまいます。
処理性能が優れているTouchの方が良いとの意見もあります。
いろいろ調べるほどに悩みが深くなります。
1点

そこまで気にする必要も無いような気がします。
ipod売ってますが、店頭でこいつのデモ(無圧縮音源を一日中鳴らしっぱなし)を行っています。
スピーカーはROLANDのMA-15DBKですが、自宅のPCよりもイマイチです。
まぁ、環境とスピーカーがそんなによくないのもあるとはおもいますが。
トランスポートは性格(内面)に相当し、スピーカーは輪郭(外見)に相当します。
すでにお持ちのipodで導入し、不満があるなら中古のipodや知人のipod借りればいいと思いますが。
それ以上に出力先が大きく影響します。
ipodとデジタルトランスポートという製品を使う限りトランスポート側の仕様はほぼ確定なのですから、スピーカー側を改善すべきです。
予算が許すならTANNOYのスタジオモニターがお勧めです。
http://www.tcgroup-japan.com/TANNOY/studio/products/Precision_D/index.html
下記参考機材リスト
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9832348/Page=1/?ViewLimit=0&SortRule=1#9832348
書込番号:10266114
0点

>秦璃さん
返信ありがとうございます。
実際に知人などからiPodを借りるなどして自らの耳で聞くことができれば一番なのですが
現状の私の環境ではなかなか難しいことや
また中古で購入して試す場合はそれ相応の費用がかかりますのと
なかなか有益な情報が見つからなかったためにこちらで質問させて頂きました。
もちろんDAC以降を見直すことで様々な変化があると思いますが
今回はDACまでの間でどのような変化があるかを知りたいと思いまして質問しました。
特にiPodによる音の違いはいろいろなところで耳にしますので気になるところです。
みなさまへ、ぜひとも様々な方から感想をお聞かせ頂ければと思っています。
実際にiPodによる違いを試された方や、
あるいはこんなことを良く耳にするなどでも結構ですので
情報がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:10266422
0点

iPodの音の違いはiPod内部のヘッドホーンアンプの特性の違いです。ヘッドホーンで聞く時は変わることもあるでしょう。
ND-S1はiPodとUSB接続なのでヘッドホーンアンプを経由しません。従って音質の違いはありません。音質はiPod内ファイルのフォーマットとビットレートには影響されますのでお気をつけて。
又、
>特にHDDタイプは駆動部分があるから良くないなどとも聞きます。<
というような訳の分からない屁理屈には惑わされないように。この様なことに全く無関係なのがディジタル技術です。
書込番号:10267319
1点

>岡瑠都さん
返信ありがとうございます。
ND-S1がiPodとUSB接続と言うのがよくわかりません。
オンキヨーに問い合わせたところiPodとUSB接続ではありませんと言われました。
(パソコンとはUSB接続ですがiPodはそうでないと説明を受けました。)
またiPodによる音質の変化については否定も肯定もしませんでしたが
遠回しのニュアンスで違うことを示唆してくれました。
(メーカーとしてはその辺り断言できないためだと思います。)
私はデジタル・アナログという大きなくくりで区別できるほど単純でないと思っています。
デジタルでも電源の質やその他で大きく変化してくると感じています。
細かい点については詳しい方にお譲りしますが具体的にあげればジッタの影響などです。
この点についてはオンキヨーの本製品のホームページでも触れられています。
今回の質問では実際にiPodによる違いを試された方からのご意見が頂けませんでしたが
私がメーカーに問い合わせた結果や、取り扱い展示のあるオーディオ専門店から大手家電量販店などの
販売店など20店程度に問い合わせた結果を加味して十分な変化があることがわかりましたので
nanoの購入に踏み切りました。
先程、本製品とnano16GBおよび同軸デジタルケーブルを注文しました。
合計4万5千円ほどの追加投資になりましたが
少しでも音質の向上があればと今から楽しみにしています。
アドバイス頂いた方、ありがとうございました。
追伸
これで自分の耳でiPod classicとnanoがどれくらい違うのか確かめることができますので
納得できると思っています。(他の方の意見はその人の耳でのことであり自分の耳で
違いが区別できないこともありますしその逆もありえますので最終的には自分の耳しか信用しません。
しかし新しいものを購入するにあたってはできるだけ情報を集めてその上で購入するか判断するようにしています。
今後ともこちらの掲示板を参考にさせていただきたいと思います。)
書込番号:10282119
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
始めまして!
質問なんですが、
ND-S1(iPodを差した状態)
↓
ONKYO製品のアンプ
↓
スピーカー
でiPodの音楽を聞けるんでしょうか?
この場合iPodのMENUをリモコン操作でする時はプレイリストしか呼び出せ無いのでしょうか?
それと
パソコン
↓
ND-S1
↓
アンプ
↓
スピーカー
でパソコンのiteunsの音楽の再生は可能でしょうか?
間違い等あったら教えて下さい。
0点

1.聴ける。プレイリストでなくても操作は可能、ただしアーティスト間の移動など(階層移動)はできない。ちなみにプレイリストはボタン一発で呼び出せる。それとアルバムも操作可能だが「アルバム→全曲」から選択しなければならないのとプレイリストのようにリモコン一発で移動できない(iPod本体を操作する必要がある)。
2.iTeunsだけでなくシステムの音も再生される。
書込番号:10266203
0点

>でiPodの音楽を聞けるんでしょうか?
ONKYOさんに限らず、「光デジタル入力」、「同軸デジタル入力」の有るアンプ等で音楽を聞けますよ。
>この場合iPodのMENUをリモコン操作でする時はプレイリストしか呼び出せ無いのでしょうか?
私も使い始めたばかりなので自信が無いのですが、リモコンで可能な操作は、
(1)ND-S1のオン/オフ
(2)iPodとPCの切り替え
(3)iPodと接続PCのiTunesとの同期および接続解除
(4)プレイ/一時停止
(5)曲送り/戻し
(6)プレイリストの送り/戻し
(7)「アルバム」の送り/戻し
(8)シャッフル
(9)リピート
例えば、「ミュージック」の階層にいたとして、リモコンで出来る操作は、一番最初から「全曲」をプレイすることだけです。「プレイリスト」だろうが、「アーティスト」だろうが、そこの階層に行くまでは、iPod自体を操作する必要があります(多分)。
>でパソコンのiteunsの音楽の再生は可能でしょうか?
iTunesに限らず可能です。
書込番号:10266342
0点

お返事ありがとうございます
パソコンとND-S1はUSBで繋ぐのですよね?
その状態でパソコンとテレビをDサブ15PIN?を繋いでいたら、テレビ画面でパソコンを操作しながら、
↓
ND-S1
↓
アンプ
↓
スピーカー
で音楽を聞けると解釈してよろしいのでしょうか?
あとこちらの商品、デジタル出力しか無いみたいですが、デジタル入力の付いてるプリメインアンプ又はAVアンプか、
ND-S1
↓
DAC
↓
プリメインアンプ
↓
Speaker
が基本のセッティングという事であってるでしょうか?
書込番号:10266385
0点

>パソコンとND-S1はUSBで繋ぐのですよね?
その通りです。
>その状態でパソコンとテレビをDサブ15PIN?を繋いでいたら、テレビ画面でパソコンを操作しながら、
画面は、ND-S1とは無関係ですね。おそらくその通りだとは思いますが。
>で音楽を聞けると解釈してよろしいのでしょうか?
宜しいかと思います。
>ND-S1
>↓
>DAC
>↓
>プリメインアンプ
>↓
>Speaker
>が基本のセッティングという事であってるでしょうか?
合っています。
書込番号:10266419
0点

あいちゃん555様ありがとうございます!
よく理解出来ました。
やはりデジタル出力付きのAVアンプより
DAC
↓
プリメインアンプ
の方が音は良くなりますかね?
書込番号:10266461
0点

>その状態でパソコンとテレビをDサブ15PINを繋いでいたら、テレビ画面でパソコンを操作しながら・・・
そのテレビがお持ちのパソコンのモニターとして使用可能ならばそのように利用できます。
余談
私は現在パソコンからDACを通してアンプ、スピーカーとつないでいます。
ただパソコンからリスニングポイントまで5mほど距離があります、そこで
映像はパソコンのデュアルディスプレイ機能を利用してパソコンから5メートル離れたモニターに出力しています。
曲を変える時などはワイヤレスマウスでそちらの画面を見ながら操作しています。
メインのパソコンのモニターとのデュアルになりますがとても使い勝手が良いです。
利用されたい環境がやや似ているので返信させていただきました。
書込番号:10266483
0点

>やはりデジタル出力付きのAVアンプより DAC→プリメインアンプの方が・・・・
これはAVアンプのDAC+アンプの性能と
単体DAC+プリメインアンプの性能の比較になります。
選ばれるもので大きく変わってきますので一概にどちらが良いとは言えないと思います。
書込番号:10266499
0点

リモコンの操作についての私の記載は、極めて怪しいです(笑)
以下訂正します。
「アーティスト」→「アルバム」の階層から曲を演奏中の場合は、リモコンでのプレイリストの送り/戻しの操作は不可、アルバムの送り/戻しにより、アルバムを変更することになります。プレイリストから曲を演奏中の場合は、プレイリストの送り/戻し、およびアルバムの送り/戻しの操作が可能です。
このようにワケわからん状態ですから、iPodを直に操作してまする(笑)
>やはりデジタル出力付きのAVアンプより
>DAC
>↓
>プリメインアンプ
>の方が音は良くなりますかね?
あくまで一般論としてですが、現状のAVアンプ内蔵のDACと単体DACとして販売されているものとを比べると、やはり後者の方が期待できますね。
私も今物色中なのですよ。やはり評判の良いものは高いですねえ。
書込番号:10266524
0点

Londone_uk様
ご回答ありがとうございます!
環境が近いので参考になります!!
DACが思ったより高いのでAVアンプにすると思います(ρ_;)
プリメインアンプで音の細かい設定がしたかったんですが仕方ないですね(°□°;)
書込番号:10267154
0点

やっぱりiPodのリモコン操作に関してはあまり期待しない方が良さそうですね(°□°;)
AVアンプよりプリメインアンプの方が細かい音の設定やパワーがありそうなのでプリメインアンプが良いのですが…DACが高いですね(ρ_;)
書込番号:10267170
0点

AVアンプをプリアンプとして使えばいいとか思ったけどスレ主さんはアンプ類をお持ちじゃないのでしょうかね。
ホームシアターと融合させるならAVアンプで良いと思うけど音楽再生のためならデジタル入力のあるアンプ(A-5VLとか)のほうが良いです。
書込番号:10267743
0点

この製品、やはりマニアックなのかな(笑)
一般家庭で、デジタル入力の備わった代表選手といったらAVアンプでしょうね。
メーカの紹介記事を見ても、AVアンプとの接続を代表例として考えているように思います。
他社のAVアンプ、例えばパイオニアさんのフラッグシップ、SC-LX90は、iPodからのデジタルインが最初から実装されていますから、当製品のようなものは不要ですよね。
スレ主さんの仰るように、ONKYO製AVアンプとの接続が、メーカの本来意図するところなのかも知れませんね。
書込番号:10275680
0点

メーカーの意図するところは、やはりX-S1と組んだNRXコンポでしょう。
デザインも統一されています。
そのND-S1が、ピュアAUDIOのマニアも唸らせる製品と言うことで、非常に注目を集めているところですね。
書込番号:10280980
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
今の環境は、PC(NF/C70)→NDーS1→AVアンプ(TX-SA604)→プリメインアンプ(A-1VL)にて音楽を楽しんでいます。
最近気になり始めたのですがPCからDr.DACなどのサウンドカードを介してA-1VLに繋いだ方がもっと良い音楽を楽しめるんではと思いまして、こちらの方から質問させていただきました!
大幅に変わるようなので有れば、変更等考えています!
どうか皆様、ご教授お願いします。
0点

デジタルからアナログへの変換を
現在はAVアンプで行っていると思います。
DR.DAC2などでその代わりをさせることの
向上が見られる可能性は十分にあります。
PCからと言うことでしたら本製品は使わずに
PC→DR.DAC2→プリメインで接続します。
PCとDR.DAC2との接続はUSBだと思いますので
それならばやはりPCからではなくiPodからの出力がオススメです。
つまりiPod→本製品→DR.DAC2→プリメインです。
いずれにしてもDR.DAC2購入により音質向上は十分にあると思います。
この製品はiPodからデジタルで音源を取り出せるところに良さがあります。
私は現在、PC→DR.DAC2→プリメインで接続していますが
PCからDACまで距離がありケーブルの長さによる音の劣化があるため本製品を検討しています。
幸いiPodを持っているために追加投資は本製品のみです。
DR.DAC2についてはオペアンプ交換で音質はかなり変わりますので
そういった楽しみ方もできるDACですのでオススメではあります。
その辺りについて知りたい場合は別途DR.DAC2のクチコミを利用してください。
最後に、大幅に変わるかどうかは人によって感じ方が違うと思いますので
一概に言えませんが、私はかなり変わると思います。
書込番号:10258814
1点

London UKさん、早速の返信とても嬉しく思います(^-^)
Dr.DAC2の購入を検討してみます!あとカスタマイズ等の楽しみ方も面白そうなので、そちらの口コミも拝見して勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:10258876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





