ND-S1
iPodからダイレクトにデジタル信号を取り出すことが可能なデジタルメディアトランスポート。価格はオープン
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2011年2月12日 08:53 |
![]() |
1 | 9 | 2011年1月24日 14:12 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2011年5月9日 00:42 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2011年1月19日 13:00 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月15日 23:12 |
![]() |
11 | 12 | 2011年1月15日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
はじめまして
現在、ipod⇒ND-S1⇒アンプという接続をしています。
しかし、付属リモコンは届く範囲が限られていたり、
再生している曲の情報を見たりするのが大変不便です。
そこで、iPhone⇒機器X⇒ND-S1という接続にしたいと思います。
Blueetoothなどを使いこのような接続が可能であれば、教えて頂きたく思います。
よろしくお願いします。
0点

レスありがとうございます。
過去ログしっかりと確認せず申し訳ありませんでした。
残念ながら無理そうですね。
もう一つお聞きしたいのですが、アンプは光及び、
USBのINに対応しています。iPhone→機器X→アンプは可能でしょうか?
ちなみに、アンプはDr.DAC2 DXです。
書込番号:12573878
0点

この製品で光デジタル出力が可能です。
書込番号:12574948
0点

ことば足らずで大変申し訳ありません。
iPhone⇒機器Xの間の接続はBlueetoothなど無線で行いたいと思います。
書込番号:12575529
0点

iPhoneなら標準でBluetoothがありませんか?
あればそれで接続可能です。
書込番号:12580140
0点

少々勘違いしていた様です。
「Bluetooth レシーバー」で探してみましょう。
書込番号:12582797
0点

Bluetoothレシーバーでデジタル出力する製品はないのでは?
Bluetoothは圧縮して伝送するので音質が悪くなります。
一方、デジタル出力するのは高音質を求めるからでしょう。
ですから、もしそういう製品があっても、音質を落としてデジタル出力するというちぐはぐな製品になってしまいます。
書込番号:12617504
1点

実際そうでしょうが、利便性を取ろうとしている人に音質を釈のは筋違いでしょう。
ものによってはAirPlayがあるので、そちらを使うことも可能ですが、アンプに内蔵という製品が多いでしょうから、難しいかも知れません。
書込番号:12618391
0点

私も同じ悩みを持っていたので、ND-S1とiPodの間にDock 延長ケーブルを試してみようと思います。
CableJive社のDock Xtender Cableという製品を注文したので、使ってみてからまた報告しますね。
ちなみにブルートゥースは圧縮して無線で飛ばすので音質が落ちます。Air Playはapplelosslessで送るので、Air Playの方が音質的には有利です。
iPad+AirMacExpressはそれなりに快適なのですが、ipodtouchはAir Playするとバッテリーがすぐ消耗するので、Dock 延長ケーブル+NS-D1を試してみます。
書込番号:12619650
0点

CableJive社のDock Xtender Cableを本日入手し、早速使用しました。
このケーブルを使うことで、NS-D1にiPadもiphoneも接続できます!。
手元で操作できるし快適ですね。
音質面も問題なさそうです。
書込番号:12625531
0点

お返事遅くなり申し訳ありません。
皆さんありがとうございました。
AirMac Expressなんてあるんですねー
お値段も結構するので、Dock延長の購入をしました。
結構いい感じで操作が出来便利です。
書込番号:12642859
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
ノートPCの音にノイズがのってて聞けたもんじゃないんで
ND-S1を買いました。
これをUSBでノートPCに接続しましたが音が鳴りませんでした。
<今の接続状態>
[ノートPC]-[ND-S1]
OS:win7
僕の認識ではノートPCに繋げるだけで
ノートPCからキレイな音がなると思っていたんですが、
出力端子にラジカセみたいなのを繋げないと、音ってならないんですか?
<こんな感じ>
[ノートPC]-[ND-S1]-[DA変換]-[アンプ]-[スピーカ]
お恥ずかしい質問ですみません。
それとノイズがのる原因はスイッチングノイズが内蔵サンドカードに
輻射してるからだと考えていますが、キレイな音がでるような
対策ってないですか?(ハード及びソフトツールどっちでも可です)
0点

コントロールパネルのサウンドのところで適当にいじってみては。
書込番号:12544990
0点

サウンドをいじっても直りません。
既定のデバイスにND-S1にしても音がなりません。
正しいやり方を知ってたら教えてください。
書込番号:12545075
0点

こつつさん、こんにちは。
> <今の接続状態>
[ノートPC]-[ND-S1]
これを見る限り、ND-S1の先に何も接続していないようですが、これでは音は出ませんよ…。
ご自分でも書かれていますが、
> 出力端子にラジカセみたいなのを繋げないと、音ってならないんですか?
<こんな感じ>
[ノートPC]-[ND-S1]-[DA変換]-[アンプ]-[スピーカ]
このように外部機器が必要になります。
ND-S1の場合、音声出力はデジタルのみなので、デジタル入力のある機器でないと使用できません。
例えば、ONKYO・GX-100HDやDP-M1などがあります。
GX-100HD
http://kakaku.com/item/01705010670/
DP-M1
http://kakaku.com/item/K0000135134/
書かれている様に、DACを使用すればアンプなどにアナログ接続もできますけどね。
書込番号:12545086
0点

追記です。
手持ちのアンプにデジタル入力があるのなら、
デジタル入力端子に接続して使用する事ができます。
構成はこのようになります。
[PC]→[ND−S1]→[デジタル入力のある機器]
書込番号:12545103
0点

>>toproad50さん
ご回答ありがとうございます。
やっぱりそうですか、お恥ずかしい。
ちなみに、ノイズの症状ですが
価格comの売れ筋ランク一位のSound Blaster X-Fi Go! Pro SB-XFI-GOPの
口コミで困っている人と同じ現象です。
僕の場合はPC本体からノイズがのっかってますが・・・
正直、イヤフォンで聞かなければノイズが聞こえないので、
イヤフォンで聞くときに不快でなければ、かまいません。
デジタル入力端子とヘッドホン用の端子が備わっている
外部機器があれば解決すれば良いかな?と思っています。
上記の条件を満たすラジカセあたりで解決しますかね?
たびたびの質問ですみません。宜しくお願いします。
書込番号:12545254
0点

ノイズの件、
私も以前、PC接続時(USB)にノイズが乗ってたのでオンキヨーに訪ねてみました。
そのときの回答は、ウイルスソフトをOFFにすると良いとか?
ただ私は基本的にPC接続して聴かないので、まだ試していません。。。
殆どIpodなんで。。。
なので確認は取ってませんが一応参考までに。
因みに音が鳴らないの質問の意味が分かりませんが、ND−S1は音が出る機械ではありませんよ。。。
ND−S1は、PCやIpodをオーディオ機器に繋ぐ機械です。
PCとND−S1だけでは何の意味もありません。。。
ラジカセにデジタル入力や外部入力があるかは分かりませんが、
もしあったとしても音質は所詮ラジカセです。
まぁジュークボックス的に使いたいのでしたら、それでも宜しいですけど。。
書込番号:12545454
0点

>上記の条件を満たすラジカセあたりで解決しますかね?
「ラジカセ」という条件で探すなら、ケンウッドのU-K323が挙がります。
背面にデジタル入力があるので、これならND-S1の音を出せます。
U-K323
http://kakaku.com/item/K0000027155/
ただ、ヘッドホンの端子も背面にあるのでコードの取り回しがやや難儀ですが。
ヘッドホンでのノイズが気になるとの事ですが、
ND-S1の購入前なら、別の選択肢もありました。
HUD-mx1
http://kakaku.com/item/K0000079124/
このHUD-mx1はUSB-DACとヘッドホンアンプの複合機なので、
こつつさんのニーズに合う商品だったと思います。
書込番号:12545498
0点

>>みなさんへ
ご親切に回答していたき、ありがとうございました。
結果から申し上げると解決しました。
イヤフォンをジャックに繋げている状態で
音量ミキサーのところのスピーカ音を小さくしたら
聞こえなくなりました。(ノイズの増幅度がかわったから?)
めちゃくちゃ簡単な方法で、なんだかみなさんに申し訳ないです。
>>さんパンマン さん
ご情報ありがとうございます。
ノイズですがPCに最初からノートンが入っていたのでOFFにしてみましたが
駄目でした。
因みに、僕の場合はイヤフォンをジャックに繋いだときに
5秒ぐらいたってからノイズが出始め、ノイズがのりだしたら
キキキンと常に高音が鳴っています。(音楽をかけていないときでも)
さんパンマンさんの情報をヒントに電源の出力電流を減らせば
直るかも?と思い、省電力モードや不要なソフトをOFFしてみましたが
改善はするものの、ノイズは除去できませんでした。
(スリープモードや休止モードでは無音になった。ログオフ時はちょっと残っています。)
根本的な解決はできませんでしたが、冒頭で挙げた方法で
僕的には解決しました。
>>toproad50さん
ご情報ありがとうございました。
「ラジカセ」にこだわっていたのは「なんか安そうだから」
っていう適当な理由です。
ご紹介いただいた機器はちょっと僕にとって高いです。
(せっかく教えてもらったのにすみません(^_^;))
>>再びみなさんへ
みなさんからの親切な回答や他の口コミ(IC情報の話とか)
非常に勉強になりました。
ND-S1の代金は高いですがPC、音響、回路の勉強代として捉えます。
結構、おもしろかったです。
ありがとうございました!!!
書込番号:12547737
1点

もう解決したようですね。toproad50さんの書かれているように、USB入力のD/A
コンバーターとヘッドホンアンプが一体になった製品があれば解決できます。
昨年頃から、PCオーディオといってこうした製品のジャンルが注目され、多くの製
品が出ています。
商品一覧の記載されているサイトがありましたので、紹介しておきます。
http://www.phileweb.com/review/special/digitalaudio/list1.html#5
ちなみに私はAUDIOTRAKのDR.DAC2 DXをND-S1につないでいます。4万円台とやや値段
は張りますが、汎用性が高く。性能もいいですよ。
他にも様々なモデルがありますので、参考にしてみてください。
書込番号:12554671
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
現在テレビ(レグザ)、DVDレコーダーと繋いで5.1チャンネルにて使用しています。
この商品を購入し、どういった接続をすればipodから音楽が聴けるのでしょうか?
この商品に付属しているコードのみで可能なのか?それともこういうコードが必要、このコードを繋げればもっと良い音で聴けるなど、ご教授いただけますでしょうか?
何分全くの素人なもので、よろしくお願いします。
0点

光又は同軸デジタルでHTX-11に接続すれば再生できます。
テレビとレコーダーの接続で光端子を消費しているなら同軸デジタルで接続でいいでしょう。
光デジタルケーブルは付属しますが同軸デジタルケーブルは付属していません。
RIケーブルで接続もできますけど、光デジタルをRIシステムの端子として割り当てできないなら連動できないです。
書込番号:12517324
0点

口耳の学さん、早速の返信ありがとうございます。
同軸ケーブルとは?オーディオテクニカから出ているAT594Dなるコードで良いのでしょうか?
重ね重ね申し訳ありません。
書込番号:12517373
0点

質と長さを問わなければ、付属のビデオケーブルでも問題ありません。
一応ビデオ信号を伝達するケーブルなので、そこそこの性能はあります。
書込番号:12517499
0点

同軸デジタルケーブルは形状はRCAピンケーブルですから赤白黄で使われている端子と同じです。
専用同軸デジタルケーブルでもいいのですが、映像用ビデオケーブルで代用できます。
黄色のビデオケーブルなら使えますが音声はやめた方がいいみたいです。
書込番号:12518271
0点

HTX-11には光デジタル入力しかありませんので同軸デジタルで接続することはできません。
たぶんDIGITAL 2入力が空いていると思うので、そこにND-S1を光デジタルで接続してください。
ND-S1には一応光デジタルケーブルが付属していますが、かなり短いので必要なら別に光デジタルケーブルを購入してください。
それから、HTX-11とND-S1はRIで連動できませんから、ND-S1とRIケーブルで接続してはいけません。しかし、取説P.22を参考にLINE2 DOCKをLINE2 TVに変更しRIケーブルを接続すれば、電源ON/OFFだけは連動できるかもしれません。ただし、テレビとRIで接続していて、その連動がおかしくなるようだったら、元に戻し、ND-S1との連動は諦めてください。
書込番号:12521053
1点

同軸デジタル入力有りませんね、申し訳ないです。
書込番号:12521294
0点

皆さん、こんばんわ。
返信が遅くなりましてすいません。
色々と制約がありそうですね。もう少し検討させていただきたいと思います。
お忙しい中、お手を煩わせてしまい申し訳ありませんでした。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:12524489
0点

なぜこれだけRIできないんでしょうね。。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterpackage/philosophy/longlife.htm
書込番号:12988582
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
PCオーディオの強化に向けて、PC⇒イヤホンジャック⇒アンプ内臓SP
からのグレードUPについて、知恵をお貸し下さい。
現在、
プリメインアンプ/ R-K1000
スピーカー/ SS-F6000
を、先んじて所有。
PCにはデジタル出力端子等がないため、
1.ND-S1
2.SE-U55SX
3.SE-200PCI LTD
等の購入を検討しております。
ただ、iTunes内の曲再生がメインとなりますので
ND-S1のUSB端子がおまけ程度の性能であるという
書き込みを拝見し、不安に思っております。
2.3.であれば、ある程度そのマイナス要素は
取り除かれるものでしょうか。
iPod接続がメインなら1
iTunes内の曲の音質優先なら2
PC周りをすっきりさせたいのであれば3
色々と見ていたら、こんなところで間違っていませんか。
それぞれのメリット・デメリットの中で、重要な
要素があれば教えていただけますでしょうか。
また、2.3.の場合に、iPodを通常の接続であるPCのUSBへ
繋ぎ、iPod内の曲再生をさせた場合、音質UPの恩恵は
受けられるものでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

ND-S1のUSB端子がオマケだとは思わないなあ。PC接続の比較じゃなくてiPodと比べた場合の評価じゃないかな。
安いDDCとしては優秀だと思う。
>iPod接続がメインなら1
>iTunes内の曲の音質優先なら2
>PC周りをすっきりさせたいのであれば3
おおよそあってるけど1と2、3では大きく違う点がありますね。前者はDDCだけど後者はDACです(DDCとしても使えるけど)。
iPod、DDCとして使うならND-S1
豊富な入出力端子が欲しいならSE-U55SX
音質を最優先するならSE-200PCI LTD
だと思います。
>また、2.3.の場合に、iPodを通常の接続であるPCのUSBへ
>繋ぎ、iPod内の曲再生をさせた場合、音質UPの恩恵は
>受けられるものでしょうか。
元データがPCに入っているんだから意味がないような。
書込番号:12514357
1点

> elmeさん
> ND-S1のUSB端子がおまけ程度の性能であるという
> 書き込みを拝見し、不安に思っております。
どんな優秀なサウンド・カードでも、PC-OSのカーネル・ミキサを通せば低音質。
バイパスすれば、ND-S1のUSB接続でも、優秀なサウンドカードも同じ。
醜悪の根元はカーネル・ミキサ。
カーネル・ミキサをバイパスすれば、聴く音楽が44.1KHz/48KHzならND-S1で問題ない。
対処法は下記スレ参照。
書込番号:12514500
1点

PCオーディオ専用として用いる場合で、PCにデジタル出力を持っている場合には奨められません。
価格の割に音質に大きな差が出ないからです。
しかしそうでなくiPodとの連携をして、PCにデジタル出力がないなら使ってもいいと思います。
但しデジタル出力がいいのかどうかは、そこに接続するものに依存するので、非常に難しいです。
DACの性能がサウンドカード内蔵のものと同等以上であれば、音の好みは別として効果はあると思います。
更に音の好みまで考えると、一概にどちらがいいとは言えません。
一定のノイズ対策がされているので、アナログ出力でもノイズは通常は気にならないです。
書込番号:12517542
1点

365e4さん
ご返答ありがとうございます。
なるほど、ND-S1はDDCとしても価格の割には良いのですね。
おっしゃるとおり、どこをDACにするかという違いも
ありますよね。
ND-S1を通して、手持ちのアンプ(R-K1000)をDACとして使うか、
SE-200PCI LTDをDACにしてRCAでアンプに繋ぐか、
どちらの方がDACとして性能が良いのでしょうか。
もし同等レベルであれば、iPod接続と価格面から考えて、
ND-S1に決まりなのですが。
後者はPC内への取り付けになるので、ノイズも考慮しないと
いけないでしょうし。ただ、省スペース性も見逃せませんし…。
SE-U55SXは、実物が想像以上に大きい事と、そこまで
端子が必要ない事により、検討から外しました。
世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
早速WASAPIについて調べてみましたが、非常に難しいですね。
もう少し知識を蓄えて、再度挑戦したいと思います。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:12517611
0点

uPD70116さん
ご返答ありがとうございます。
所有PCにデジタル出力がないゆえの検討ですので、
そういった場合にはアリという事ですね。
では、デジタル端子の使用のみ、という目的であれば
いかがでしょうか。PCIスロットに差し込める内蔵型で
場所もとらずND-S1より安価なもので十分でしょうか。
>DACの性能がサウンドカード内蔵のものと同等以上であれば、
>音の好みは別として効果はあると思います。
各DACの性能について教えていただきたいのですが、
現在のアンプ(R-K1000)をDACとして使用する事と比較して、
SE-200PCI LTDや、同価格帯のUSB DACを用いる事で
それ以上の効果は見込めますでしょうか。
SS-F6000ごときで…と言われそうですが、実際この
スピーカークラスなら、さほど変わらないのでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:12517688
0点

スレ主さんには2のSE-U55SXが一番良いと思います
ND-S1はiPodを使わないのであればあまり意味が無いです
良いDAC以下を使用していて満足な音質でCDを聴いている人が
そのコンポーネントのCDプレーヤー(トランスポート)を
iPod+ND-S1に変えても十分に高音質で楽しめる、的な感じでは?
SE-U55SXは単体DAC(再生SN115dB)としても使えるし、ヘッドフォン端子もあるし
PCI−200と比べてPCの外に出せるのでノイズを拾う可能性も少ないです
空いているPCIスロットがVGAや電源の隣しかなかったりしたら?
SE-U55SXはコチラの書き込み以上に多方面で常に高評価です
”ハイエンドオーディオ”と言われる中に入れた試聴でも
上位に(最高位か次くらい)ランクされてたと思います
通常使用でも十分高音質を期待できると思います。
*カーネルドライバーのバイパスは必須
書込番号:12517693
1点

c/4さん
ご返答ありがとうございます。
SE-U55SXは、サイズと見た目により一旦検討をやめましたが、
そうご提案頂けるとまた振り出しに…笑
色々なところで様々なご意見があり、困惑しますがそれが
また楽しいですね。
やはりカーネルミキサーのバイパスは必須ですか。
WASAPIについて調べてみましたが、なんとか見よう見まねで
私にも設定出来そうです。ただ、排他モード?にはまだ
iTunes側が出来ないようですね。
書込番号:12518017
0点

WindowsPCなら、iTunesより音質の良いフリープレイヤーアプリがあるので、変更すべき。
Itunesは楽曲管理専用にして、音源そのものは他のプレイヤーで再生した方がいいですよ。
DRM付き音源ならiTunesが必須になるのですが、そうでなければ、foobar2000などの、ALACやAAC
音源も再生できるプレイヤーの方が、WASPIの対応などもらくだし、プラグインで、多機能に楽しめますよ。
スレ主さんのお持ちのアンプはデジタルアンプで、デジタル入力も考慮されているから、DACを買わなくてもいいような気がしますね。
USB-DDCがいいと思います。
お勧めは、M2TECHのHiFaceです。USBに直結できるから、USBコードも要らないし、デジタルアンプにコード一本でつなげられるし、外部電力も要らないからシンプルで使い勝手もよいと思います。DDCでも高価なものがあるし、DACになるともっと高いものがありますが、
そういうものを使うには、オーディオシステム全体を見直すことになろうかと思います。
今のアンプ、スピーカーの価格クラスだと、DACに5万円以上かけるのはバランスが悪いと思う。
書込番号:12531151
0点

次にお勧めできるのが、JAVS nano/S。
本来は、USB接続のヘッドフォンアンプなのですが、音声出力が光出力兼用となっていて、DDCとして使えるのが味噌。1万円を切る安価ながら、DDCとしても、ヘッドフォンアンプとしてもかなり優秀。小型で携帯できるサイズで使い勝手もいいから、これもお勧め。
PCのイヤホンジャックよりも数段音質向上できることはたしかです。
書込番号:12531231
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
ND-S1内部のUSB→DAコンバータとして、バーブラウン(TI社)のPCM2704のICを採用しています。
PCM2704はUSB-DAC ICなのでアナログ出力もありますが、ND-S1ではS/PDIF出力(デジタル出力)
のみ抽出して同軸&光デジタル出力しています。
従って、標準のままではヘッドフォンで鳴らすことは出来ません。
PCM2704の14PinがアナログLch出力、15PinがアナログRch出力なので、このままヘッドフォン
アンプを組み込めばヘッドフォンが鳴らせます。
オペアンプIC一個でヘッドフォンアンプは出来るので、改造に自信があればお試しあれ。
書込番号:12514574
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
現在最近購入したPCに内蔵されているCreative Sound Blaster X-Fi Xtreme Audioから光デジタル接続でリッピング(wav)した音楽を聴いています。利便性の面から今後PCオーディオに切り替えていこうかと思い、今回こちらの商品の評価が高く価格も手頃なことから購入を検討していますが
現在の内臓サウンドカード>光デジタル
から
PC>USB>ND−S1>同軸ケーブル
の接続に変えた場合にどの程度音質の向上は見込めますか?
経験はもちろん予測でも結構ですので皆様のご意見を聞かせて下さい
ちなみに使用機器は
アンプ ONKYOのTX−SA806X
スピーカー VICTORのSX−LT55 です
0点

オーディオの評論家ではないので言葉にするのは非常に難しいですが、音質の良し悪しは何を基準に判断していますか?
ウォークマンの音質で満足している人もいれば、自宅にオーディオ専用のリスニングルームを持ち、オーディオ機器も数百万円のお金をかけ満足しない人もいますが、何が良い音質と思いますか?
スレ主さんは、どのくらいの音を聞き分ける耳をお持ちですか?
因みに勿論モスキート音を聞き分けられますか?
書込番号:12494679
2点

>>きらきらアフロさん
返事が遅れてすみません。自分にとって目指す音がどういった音か?といった事をハッキリ語れるほどオーディオ暦は長くないので抽象的なことしか言えませんが、ゆったりムーディーで優しい音系よりはガッチリクッキリ発音して一つ一つの音にハッとさせるような音が好きです
「音楽好き」というより「音好き」って感じですかね
モスキート音は聞いたことがないので聞こえるかわかりませんが、どちらかと言うと超高音域よりは低音から中高音を重視しています
現在使用しているアンプは、当時激安価格で販売されていてロスレス音声に対応していたのもあって買い替えましたが、正直音質傾向は前のデノン機(3890)のほうが好みでしたw よく言われるピラミッドバランス的な音が好きなんだと思います
ただその時はデノンリンクで接続していたり、部屋も十畳洋室から六畳和室に変わったりで今と単純には比較できませんけどね
もしコチラの機器に変更して音質全体のレベルアップ(音の厚みや低音の力強さ、後は背景の静けさとか?)ではなく音質傾向が変わるだけのようでしたら、余程好みの方向への変化でなければ導入は見送るつもりです
書込番号:12496740
1点

なんか読み返したらアフロさんの聞かれたことと若干ズレてる気がするし、ただの音圧厨みたいでバカっぽいですかねw
音の良し悪しの判断ですが、自分は地方暮らしで近くに大きなオーディオショップもないので高級機材の試聴経験はあまりありませんが、以前B&Wの703の音を聞いた時は音が目に見えるようで驚きました。ただそれよりも断然高額なKEFの207の音を聞いた時はそんなに感動はなかったんですよねw まーその程度の耳ですw (スピーカーの話しだけでスミマセン)
好みだったデノン機の音は環境の違いか接続端子の違いか、アンプ以外同じ機材に同じソースでも音に奥行きや陰影や綺麗な響きがあった気がするんですよねぇ・・・
書込番号:12496813
0点

少なくともND-S1をPCのサウンドデバイスとしてだけ使うのなら止めた方がいいでしょう。
確かに同軸デジタルと光デジタルでは、多少音が違うらしいですがはっきりとした違いが出るものでもありません。
理想的な条件で送られる同軸デジタルなら、余計な変換を必要とする光デジタルよりも音がいいということであり、絶対に同軸デジタルの方が音がいいということではありません。
多少は加工されるので音の違いはあるでしょうが、デジタル音声はPC内の音がそのまま出ます。
サンプリングレート変換は両者されるでしょうし、余計な補正を切れば音の差は小さくなると思います。
そもそもこの製品はiPod利用者向けの製品であり、それを使わないなら製品としては機能の大半が無駄でしょう。
書込番号:12497149
4点

>>uPD70116さん
うーん(^_^;)そうですか…こちらの機器の音質評価が高いようでしたので期待していたんですが、あくまでiPodのデジタル出力が出来ることへの評価ってことですかね
少し疑問なんですが、こちらの機器はiPod等持っている人でもPCを持っていない人向けってことですかね?
それともPCのHDDからの出力よりもiPodからの出力のほうが音質が優れているのでしょうか?(ディスクレスの恩恵?)
書込番号:12497939
0点

こんにちは。
私もPCオーディオ前提としてのND−S1はオススメしません。
一番の問題は、もしPCからハイレゾ音源(192khz24bitなど)を再生された場合、
ND−S1はハイレゾに対応してないので、サンプリングが48khzにダウンしてしまいます。
あと私も一度PCからUSBで繋いで鳴らしてみたのですが、
PCよりipod(WAV)からのほうが断然高音質でした。
勿論、PCのサウンドカード等の性能に左右されるとは思いますが。。。
書込番号:12498063
1点

>>さんパンマンさん
ご意見ありがとうございます
やはりipod接続して聴くための専用機だと思ったほうが良いみたいですね
自分もiphoneは使用していますが、設置環境を考えると音楽聴くためにわざわざ携帯を手元から離して置くのは何かと不便なのでPCとの接続で考えてました(前方にあるラックから接続ケーブルを手元まで伸ばすのも野暮ったいのでw)
皆さん色々なご意見どうもありがとうございました^^
正直ケーブルなども含め、二万程度の出費で今より気持ちよく音楽が鳴らせたらな〜 なんて考えていましたが、そんなに甘くはなかったですねwww
かといって十万単位で機器を購入する余裕もないので暫らくはアクセサリー関係のDIY的な楽しみかたで我慢することにします
書込番号:12498945
1点

CDをPCに取り込んで再生した場合、CDと比べて音が悪いです。
それはWAVだろうが、ロスレスだろうが、または圧縮したAACやMP3でも同じです。
オブラートを数枚重ねたような曇った音で、かつ、音量も気持ち下がっています。
デジタルで直接DAコンバートに接続しているのに、まして非圧縮のWAVでの話なので
困りものです。
環境としてPC→ND-S1→同じCDプレイヤのデジタル入力に接続しています。
光、同軸ともに同じ結果でした。
色々調べると、PCのドライバに問題がありました。PCから音声を出力する場合、
カーネル・ミキサを必ず通すのですが、これが音質劣化の真犯人。
この真犯人を通さすにND-S1に音声信号を通せばよいのです。
そのカーネル・ミキサを通さない方法として、ASIO、またはWASAPIを
導入すれば解決します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ASIO
自分のPCの環境がWinXPなので選択肢はASIOのみとなります。
再生ソフトはASIO対応でなければならず、WINANP、もしくは
Foobar2000となります。
Foobar2000にASIOを導入した結果、CDを直接聞いたときの音と同じになりました。
アコースティック・ギターですと、一瞬で違いが分かります。
難点はWinXP環境ではiTunesでASIO出力が出来ないことです。
仕方がないのでiTunesからファイルを引っ張ってFoobar2000で再生しています。
カーネル・ミキサを通すと全く音が悪くなります。MP3やAACに圧縮した
レベルの差どころではありません。
是非お試しを。
書込番号:12503106
0点

カーネルミキサ?の劣化が気になるなら、
VISTA以降にしてみては。かなり改善されてると聞きます。
書込番号:12509856
0点

>>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
PCオーディオ初心者な自分にはわからない単語ばかりで正直全然理解できていませんがw
とりあえず色々調べてみます。どうもです^^
>>カタログ君さん
ん? 自分のosはwin7ですが、それだとカーネルミキサだかの問題は改善されていたりするんでしょうか?
書込番号:12510182
0点

> いぞ〜さん
> PCオーディオ初心者な自分にはわからない単語ばかりで正直全然理解できていませんがw
> 自分のosはwin7ですが、それだとカーネルミキサだかの問題は改善されていたりする
> んでしょうか?
Aさんが、Bさんに「貴社の記者が、汽車で貴社した」と伝え、BさんがCさんに「自社の記者が、
貨車でひかれた」と伝えてしまう。
音楽データがデジタルでありながら、カーネル・ミキサと言うクセ者を通すと、オブラート
を数枚重ねたくらい音が悪くなるのは、こんな感じです。
要らないものを通さず、音楽データをそのまま出力させるバイパスがASIOなり、WATAPIと
呼ばれるものです。
Win7でもカーネルミキサを通すので、改善されません。但し、Win7なりVISTAであれば、
再生プレイヤであるiTunesがWATAPI出力が可能なので、WATAPIを導入すればバイパス出力が
出来、高音質のままND-S1にUSB出力が出来ます。
> カタログ君さん
> カーネルミキサ?の劣化が気になるなら、
> VISTA以降にしてみては。かなり改善されてると聞きます。
残念ながらXP環境であり、そうも簡単に替えられません。iTunesはASIO非対応であり、
WATAPIはVISTA以降でないと組み込めないので、仕方がないので再生プレイヤにfoobar2000
を使用の上、ASIOドライバを組み込んでND-S1にUSB出力しています。
iTunesよりプレイリストを組み込んでfoobar2000で再生していますが、iTunesと比べて
使い勝手はともかく音質は雲泥の差で良いです。
書込番号:12514234
1点

> さんパンマンさん> 私もPCオーディオ前提としてのND−S1はオススメしません。
> 一番の問題は、もしPCからハイレゾ音源(192khz24bitなど)を再生された場合、
> ND−S1はハイレゾに対応してないので、サンプリングが48khzにダウン
聴きたい音楽が44.1KHzしかないので、ND-S1で間に合っています。
> あと私も一度PCからUSBで繋いで鳴らしてみたのですが、
> PCよりipod(WAV)からのほうが断然高音質でした。
上記で書き込みましたが、PC内部のカーネル・ミキサを通すことにより劣化します。
サウンド・カードやND-S1うんねんの問題ではありません。
ASIOかWATAPIを導入すれば、iPod(WAV)と同じになります。
ND-S1は少なくともASIO対応しているので、ASIOを導入すれば高音質です。
(PCがXPなのでWATAPIは未確認。)
対応した場合のデメリットは、PC側から音声レベルは可変出来なくなることくらいです。
書込番号:12514417
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





