ND-S1
iPodからダイレクトにデジタル信号を取り出すことが可能なデジタルメディアトランスポート。価格はオープン
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年9月9日 19:50 |
![]() |
3 | 5 | 2010年8月19日 10:08 |
![]() |
1 | 3 | 2010年8月18日 00:32 |
![]() |
0 | 4 | 2010年8月1日 23:19 |
![]() |
4 | 2 | 2010年7月24日 11:39 |
![]() |
3 | 3 | 2010年7月10日 02:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
すでに利用されている方に質問させていただきます。
iphone4->ND-S1->SC-HTR210(スピーカー付テレビ台)
にしようかと考えておりますがオフィシャルページ、クチコミ、レビューを
拝見したところ気になる点がありましたので質問いたしました。
よろしければご教授ください。
また、類似品でおすすめがあればあわせてお教えいただければと。。。
ND-S1とWADIAの製品しか見つからなかったため。。。
・iphoneをND-S1で再生するとフライトモードになる?
->フライトモードにしないで再生する方法はない?
・電源周りはどうなっていますか?
->できれば、ドックから外したら自動オフになってくれたら。。。エコだし。
恐縮ではございますが、よろしくお願いいたします。
0点

・iPhoneをND-S1で再生するとフライトモードになる?
⇒なりません。お約束のメッセージは出ますが、それに従うかどうかは自由です。
・電源周りはどうなっていますか?
⇒ドックから外しても自動オフにはなりません。
書込番号:11880115
0点

お答えありがとうございます。
フライトモードにならないこと、電源は手動であること、大変参考になりました。
早速、ビックカメラへ買いに走ったのですが、店員に
「着信音はなりませんが、よろしいですね」と
言われてしまいまして今のバージョンは断念することになりました。
(iPhoneはメイン連絡先にしたいので。。。)
同製品のiphone対応版を待つことになりました。
結果、購入までいたりませんでしたが、ありがとうございました。
書込番号:11884645
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
先日、こちらの商品とビクター EX-AK1を一緒に購入し、接続して使おうと思ったのですが箱を開けてみたらコンポ側にデジタル入力端子がついてませんでした。
クチコミでは上位機種のEX-AR3には付いているとのことだったので、てっきりEX-AK1にも付いていると思ってちゃんと仕様を確認せずに注文してしまったのが浅はかでした・・・。
予算を考えると新たにデジタル→アナログに変換する為の機器を買うのも厳しいです。
何かほかの方法はないものでしょうか?
このままだと未使用でオークションにでも出すことになりそうです。。。
どなたか知っている方いたらアドバイスのほどよろしくお願い致します。
0点

本機側に光出力端子がないですか?
そこと、コンポの光入力端子を光デジタルケーブルで接続すれば音は出るはずです。
書込番号:11779380
0点

失礼しました。
どうやらコンポ側に光入力がついていないようですね。
やはりDAコンバータが必要かと思います。
又はコンポの買い替えかと・・・。
ただ、お店には事情を説明すればAR3などに追金を払って対応してくれるかもしれないですね。
ご健闘をお祈りします。
書込番号:11779395
0点

デジタル出力のみですから、何らかの手段(D/Aコンバータ等)でデジタル信号をアナログに変換しない限りそのコンポで再生はできないでしょうね。
書込番号:11779408
0点

未使用のままヤフオクで処分するのが一番。。
余計なものを買うとさらに泥沼化しますよ。
書込番号:11781601
2点

やはりそのままじゃ無理そうですね。。。
もう諦めて未使用のままオークションに出すか、
周りの人間に欲しい人いないかあたってみます。
みなさんアドバイスありがとうございました!!
書込番号:11782168
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
PCと電源ラインを分けて音質向上と、設置場所の融通性を良くするために、バッテリー駆動にしたいのですが(充電式バッテリーならさらに良い)実際にやっている方はいますか?
お勧めの充電池などあれば教えて欲しいです。
当方は、一日あたりのリスニング時間は短い(Max2時間かな?)ので、バッテリーの持続時間は
2時間もてば十分です。(バッテリーきれたらACアダプターにもどればいいし)
0点


+5Vで1A以上のUSB出力を持つバッテリーと、USBからDCコネクターに変換するケーブルを組み合わせる方法が汎用性は高いと思います。
書込番号:11776884
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
ノートPCの音楽ファイル(iTunes)をAVアンプ(デノン AVC-2870)につないで
再生したいと思っていますが、その場合ND-S1とSEU55SXとでは
どちらが良いのでしょうか?
またつなげ方としては
・PC→USB→ND-S1 or SEU55SX→光ケーブル→アンプ
・PC→USB→SEU55SX→アナログ端子→アンプ
のどちらが良いのでしょうか?
当方初心者です。よろしくお願いします。
0点

その場合だとどこでD/A変換を行うのかというのが音質に与える影響が大きいです。
つまりAVC-2870で行うのかSE-U55SXで行うのかと言うことです。
それならアナログでもデジタルでも接続できるSE-U55SXで良いんじゃないでしょうか。スレ主さん自身で聞き比べて良いと思った方を使えばいいと思います。
ND-S1とSE-U55SXはDDCとして性能差はあるかもしれませんが前述した差に比べれば小さい物です。
書込番号:11686608
0点

デジタル/デジタルコンバーター
今回の場合USB→光へと変換する事
書込番号:11690434
0点

365e4さん
返信遅くなりました。
デジタル/デジタルコンバーターの略なんですね。
SE-U55SXを購入しようと思います。
書込番号:11708073
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
この製品、iPodからデジタルでデータが吸い出せるのはすごいと思いますが、iPodユーザーでもなく、PCからの再生をメインで考えてる人にとってはどうゆう感じなのでしょうか。
今同社製ミニコンポのFRシリーズからPCを再生しようと思う場合、この製品を買ってPC→ND-S1→FRにする場合とPCのマザーボード搭載光デジタル→FRにするのと音質的な差というのはどれほどなのでしょうか。よく音質が決定づけられるのはDACだといわれますがこれを担っているのはこの製品ではなくコンポ(上記例だとFR)になり、このように既にPCに光デジタル出力が備わっている場合、この製品の恩恵を受けることはあまりないのでしょうか? あるとしてもDDCの差となり大したものじゃなくなる気がしますがどうなのでしょうか。
もう一点質問があるのですが音質UPを目指すのであればやはりDAC注力ということでSE-200PCIなどサウンドカードに投資してアナログ出力でFRコンポにつなげたほうが良いのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

tetuhakuさん、はじまして。
オーディオ的な視点でみた場合、音質への影響がもっとも大きいのはスピーカーとそのセッティングです。
スピーカーのクオリティがある種のリミッターとして作用してしまうことが多くて、
機器の上流を整備したのに鳴らしてみたらあまり印象が変わらなかったってことが少なくありません。
反対に同じスピーカーなのにセッティングがビシッと決まると見違える(聴き違える?)なんてこともあります。
投資をする前に現在お使いのスピーカーの間隔や向き、壁からの距離などを色々と変更してみて、
ご自身なりに音調の変化なり音像(定位)の立ち方の変化などを聴きくらべてみては如何でしょう。
色々と変更してみたけどあまり変化や感じない様でしたら、
上流機器の微細な違いが音質改善という結果として反映してくれないかもしれません。
>DDCの差となり大したものじゃなくなる気がしますがどうなのでしょうか。
これは機種依存する項目です。
DDCがビット・レートのコンバートを行う場合や、DSPで可聴範囲外の周波数帯域を演算補完する機種では、
DDCを経由されることで音質の変化が生じる(ないし体感できる)可能性があります。
tetuhakuさんの環境で単純にND-S1を経由させた場合には大きなメリットはないかもしれません。
ND-S1がDDCとして際立ったクオリティを持つものではありませんし、
tetuhakuさんがお考えの様に後段のコンポのクオリティが支配的です。
もし音楽の再生環境のグレード・アップをお考えならコンポ側の見直しが近道に思います。
書込番号:11670622
4点

早速のご返事ありがとうございます。
やはりそうですか
デジタル信号を横流しにしてる分には差ができるにしても改善の優先順位的には下の方ですね
やはりiPodがあってのND-S1ですね...
書込番号:11670766
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
最近購入しPCに接続してみました。
認識して音は出るのですがiTunesが連動してくれません。
ちなみに使っているのはclassic80GBです。
ボタンを押すとランプが付きますがipod本体はバックライトがつく訳でもなく止まったまま。
でipodを外すとND-S1は外されたと認識しランプが点滅します。
最初はipodに接続している延長ケーブルかと思い外して本体を直接差しましたが変化なし。
(ちなみに延長コードをつけていてもipodモードはきちんと認識します)
ipodも最新のバージョンだと思いますし原因が解りません。
同期だけがNGなんですがやっぱり故障なんでしょうか?
0点

解決内容を書かれると他の方にも有益です。
書込番号:11605914
0点

PCと接続していると電力がUSBから取れるのでアダプタの電源を切ったままでした。切ったままだと同期は不可です。単純なミスでした。
書込番号:11606078
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





