ND-S1
iPodからダイレクトにデジタル信号を取り出すことが可能なデジタルメディアトランスポート。価格はオープン
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年3月10日 02:13 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年2月25日 22:51 |
![]() |
0 | 11 | 2010年2月14日 20:44 |
![]() |
4 | 7 | 2010年2月11日 23:49 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月8日 21:34 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年1月6日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
X-S1、X-N7SX、X-N9SXのいづれかをND-S1に接続して使用しようと考えています。
使用用途は、iPod>CD>ラジオ(>MD)で、ウーファーなどの接続は考えていません。
価格、MDの有無、大きさ以外に、それぞれの長所短所がありましたら教えてください。
とくに、音質の違いを気にしています。
(価格の点で、音質違いがありそうなのは明らかですが、
具体的に教えていただければ幸いです。)
0点

音は人によって好みが違いますのでなんとも助言しずらいです
一度それらのコンポを店頭で視聴してみてはいかかでしょうか?
私としましては、X-N7SX+N-DS1がコストパフォーマンス的に
お勧めです!!音も良いと思いますよ!!
ただラジオについては貴方様の環境次第ではOnkyo製品に付属する
アンテナでは聴けないでしょうからその胸はお忘れなく
書込番号:11062283
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
M/BはP7H57D-V EVOに、ONKYOのND-S1ユニットかSE-200PC1 LTDを付けてONKYOのGX-70HD
というスピーカーを考えていますが、PCでMP3ファイル等を再生した場合オンボードの
ものより高音質で聞けるのでしょうか?また、内蔵と外付けの違いくらいで差はほとんど無いものなのか?お教え願います、OSはWIN7を予定しています。
0点

ND-S1はDACではなくDDCですからその構成だと音すら出ません。
SE-200PCI LTDは良いサウンドカードですがGX-70HDも同時購入ならスピーカーのランクを上げてGX-100HDとかにした方が良いのではないかと思います。サウンドカードはランクを下げてSE-200PCIあたりにしてはどうでしょうか(LTD+70HDの予算に合わせるなら90PCI)。
書込番号:10988903
0点

365e4さん、丁寧なご助言ありがとうございました。おっしゃるようにスピーカーの
グレードを上げようと思います。併せてパソコンの知識もグレードUPするよう努力
したい所存です。
書込番号:10992113
0点

ND-S1にX-S1もしくはX-SE600を検討されてもよいと思います。
書込番号:10997387
1点

alfdb14さん、どうもありがとうございました。これからの参考にさせていただきます。
書込番号:10998624
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
ND-S1を購入検討しています。調べてみたところよくわからない点があったので質問します。
使用目的としては、
1)iTunesでの音楽再生をND-S1を通じてコンポで再生する
2)iPod ClassicとiPhoneの同期と音楽再生
3)PCの音声をすべてコンポのスピーカーで再生する(DVD再生、地デジ使用時の音声など)
コンポはONKYOのFR-V77です(古い機種ですが一応入力端子はありました。)
1と2は調べてみたところ問題ないようなのですが、3は可能なのかよくわかりませんでした。
ノートPCでのスピーカー音声をコンポのほうですべて再生できればいいなと考えています。
このような使用方法は可能でしょうか?
0点

3は不可です。
ND-S1は旧来のPCM出力なので。
仮に5.1chなどのデジタルソースをND-S1に受けても解釈できません。
※もしかしたら2chダウンミックススルーアウトはあるかもしれません。(実験していません。)
正直この価格コムの商品カテゴリが間違っています。
これは本当はコンポの欄にあるべきで、本来2chステレオコンポ対応の製品なので。
書込番号:10930388
0点

スキンミラーさん 返信ありがとうございます。
3は不可能ですか…
>5.1chなどのデジタルソース
5.1chのような特殊なものは使用する予定はありません。
ノートPCのスピーカーが貧弱だったので、使っていないコンポのスピーカーのほうで音声を出力できたらなぁーというのと、パソコンの音声全般をコンポのスピーカに流せばそれなりに良くなるかな?といった素人考えで質問しました。
ヘッドホンをノートPCのイヤホン端子につないで使用していますが、やっぱりそれなりの環境のほうがいいかな?っと思い調べたところこの製品がヒットしました。
ヘッドホン仕様を想定した環境ではND-S1とDR.DAC2 DXといった構成を考えており、PC内の音源をヘッドホンで聴くにはこれで十分ではないかなと検討しています。
ネットで検索したところ、「パソコン音声をコンポで流す」となるとイヤホン端子とコンポをオーディオケーブルで繋ぐといったアナログ的なものしかヒットしませんでした。
デスクトップパソコンでしたら、サウンドカードなどでスピーカーにつなぐといった構成は色々作れそうですが、ノートパソコンだと外部スピーカーとデジタル接続は難しいのでしょうか?何か良い構成をご存知でしたら教えていただけると助かります。
書込番号:10930690
0点

>ヘッドホン仕様を想定した環境ではND-S1とDR.DAC2 DXといった構成
これだとND-S1は不要ですよ。DR.DAC2 DX自体がUSBオーディオ対応なので、USBで繋ぐ、ヘッドホンを繋ぐ、だけですみます。
というかND-S1とDR.DAC2 DXがあればすべて解決するような気がします。
PCとUSBで繋ぎ、DR.DAC2 DXのline outとコンポのinを繋ぐ。
ヘッドホンを使うときはDR.DAC2 DXに繋ぐ。
ND-S1とコンポをopticalで接続する。
こうすれば全ての音をコンポから出せるはずです。
唯一同期だけはiPodとPCをケーブルでダイレクトに繋ぐ必要がありますが。
DACはDR.DAC2 DXのものが使われています。
DR.DAC2 DXとND-S1を同時にPCにつなげられればそれも解決できるのですが、
果たしてUSBオーディオを複数繋いで競合しないかどうか分からないので避けました。
書込番号:10931042
0点

思いついたので追記
PC→USB→ND-S1→optical→コンポ
この構成でいけるかもしれません。ただこの状況でND-S1にiPodを繋ぐとどうなるかは分かりません。
書込番号:10931092
0点

レストールさん フォローありがとう。
あまりPCにUSBの蛸足配線しても使い勝手が悪いのでスレ主さんへのお勧めは思いつきませんでした。
書込番号:10931119
0点

レストールさん 返信ありがとうございます。
レスを読ませていただいた後、DR.DAC2 DXの仕様をもう一度確認したところ
USB接続対応していたので、パソコンの音源を聴くだけならこれのみで大丈夫そうですね。
ただiPodを活用するのも一つの目的なのでND-S1は外せそうにないです。
スキンミラーさん、レストールさんのお二方の情報を整理すると
(1)PC - USB接続 - ND-S1 - 光接続など - コンポへ入力
○ ・ND-S1でのiPod同期/転送
○ ・iTunesの音楽再生をコンポスピーカーから出力
なし・DR.DAC2 DXでヘッドホンを使ったPCの音源視聴
不明・PC音源をコンポへ出力
(2)PC - USB接続 - DR.DAC2 DX - 光接続など - コンポへ入力
なし・ND-S1でのiPod同期/転送
○ ・iTunesの音楽再生をコンポスピーカーから出力
○ ・DR.DAC2 DXでヘッドホンを使ったPCの音源視聴
○?・PC音源をコンポへ出力
(3)PC - USB接続 - ND-S1 - 光接続など - DR.DAC2 DX - 光接続など - コンポへ入力
? ・ND-S1でのiPod同期/転送
? ・iTunesの音楽再生をコンポスピーカーから出力
? ・DR.DAC2 DXでヘッドホンを使ったPCの音源視聴
? ・PC音源をコンポへ出力
こんな感じでしょうか。細かい接続方法などは省いています。単体のみならそれぞれ自分がやりたいことは可能な感じがします。
ただND-S1とDR.DAC2 DXを同時に使用したときの動作はどうなるか不明。両方接続が問題ない場合はほぼ解決できるか!?
最初の質問時には書かなかったのですが、PS3も使用しているのでDR.DAC2 DXがあればPS3での音もコンポにつなげられそうです。DR.DAC2 DXは予算の関係上、後々購入する予定なのでいつか試せればいいなと思います。
パソコン音源や環境知識があまりなく、一方的に質問する形になってしまい申し訳ございませんでした。
ND-S1のみでどこまでできるかわかりませんが、先ほどamazonのほうで購入したので、届きましたら結果を報告したいと思いますー。
レスありがとうございました。
書込番号:10931452
0点

(改1)PC - USB接続 - ND-S1 - 光接続など - コンポへ入力
追加・コンポ - 光接続 - DR.DAC2 DX - ヘッドホン
○ ・ND-S1でのiPod同期/転送
○ ・iTunesの音楽再生をコンポスピーカーから出力
○ ・PC音源をコンポへ出力
○ ・DR.DAC2 DXのDAC、アンプでヘッドホンを使ったPCの音源視聴
ND-S1のサイトに「iPodやPCから入力したデジタル信号を出力できる端子を装備」
と書いてますので、PC音源をコンポへ出力、はできると思います。
「iPod」「PC」「SYNC」の3モードを搭載とのことですので切り替えで対応できるようです。
DAC、アンプはコンポのものを使用することになります。
ヘッドホン使用時はコンポの出力をopticalに切り替えればいけると思います。
書込番号:10931553
0点

レストールさん 追加構成の提案ありがとうございますm(_ _)m
(改1)PC - USB接続 - ND-S1 - 光接続など - コンポ - 光接続 - DR.DAC2 DX - ヘッドホン
これだとPCの音源をコンポスピーカーで出力とその先のDR.DAC2 DXでのヘッドホン使用が両立できそうですね。
ttp://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/26639DEAC1E142934925693F001DD10F?OpenDocument
使用予定のコンポです。10年前のもので古いです…
(改1)PC - USB接続 - ND-S1 - 光接続など - コンポ - 光接続 - DR.DAC2 DX - ヘッドホン
(3)PC - USB接続 - ND-S1 - 光接続など - DR.DAC2 DX - 光接続など - コンポへ入力
改1と(3)のつなぎ方だとどちらがいいのか私にはちょっとわかりません。
DR.DAC2 DXの光入力をPS3で使ってしまうと、改1の方法だとコンポ-DR.DAC2 DXは光接続以外の接続になってしまいますが、そういった場合だと違いはでるのでしょうか?
自分が想定している接続方法を書いてみます。
スピーカー (PS3光出力)
↑ ↓
(改1)PC - USB接続 - ND-S1 - 光接続 - コンポ - 光以外 - DR.DAC2 DX - ヘッドホン
↑ ↑
↓ (PS3)
iPod
(PS3光出力) (PS3)
↓ ↓
(3)PC - USB接続 - ND-S1 - RI接続 - DR.DAC2 DX - 光接続など - コンポ→スピーカー
↑ ↓
↓ ヘッドホン
iPod
DR.DAC2 DXの端子の数とPS3の光出力の関係で改1も(3)でも光のみですべてつなぐことはできないみたいです。
コンポ内のアンプかDR.DAC2 DXをどちらを優先するかの違いになると思うのですが…
PS3の位置をDR.DAC2 DXにつなぐかコンポにつなぐかの差ですが、コンポが古いのでDR.DAC2 DXを前に持ってきたほうがいいのでしょうか?
接続部分がフォントなどの関係で見にくくなってしまったらすみません。
書込番号:10931828
0点

DR.DAC2 DX集約型
ヘッドホン スピーカー
↑ ↑
(改1)PC - USB接続 - ND-S1 - S/PDIF同軸接続 - DR.DAC2 DX - 光以外 - コンポ
↑ |
↓ 光接続
iPod |
(PS3)
たぶんこれが最終型です。同軸デジタルと光デジタルの音質差は一応あります。
マニアさんの間では同軸派が大半らしいのですが、二重盲検法でのテストでは判別が付かないらしいです。
なので、光も同軸も大差ありません。
ヘッドホンはDR.DAC2 DX直接続がいいでしょう。コンポのヘッドホン端子はあまりこだわったものではないはずです。
DR.DAC2 DX背面端子図
http://www.audiotrak.jp/product/images/pic/dac2_dx/zoom/dx_pic5.jpg
http://www.audiotrak.jp/product/images/pic/dac2_dx/zoom/Dr_dac_DX_conn.jpg
書込番号:10932869
0点

レストールさん
DR.DAC2 DX集約型の接続方法の説明ありがとうございます。
>同軸デジタルと光デジタルの音質差は一応あります。
>マニアさんの間では同軸派が大半らしいのですが、二重盲検法でのテストでは判別が付かないらしいです。
マニアさんたちでも判別が難しいのなら、素人の私が迷うのは贅沢なのでしょうね。集約型の接続方法でいきたいと思います。
>ヘッドホンはDR.DAC2 DX直接続がいいでしょう。コンポのヘッドホン端子はあまりこだわったものではないはずです。
ND-S1とDR.DAC2 DXを両方使用した環境で自分がやりたいことのすべてが可能なようなので、DR.DAC2 DXもなるべく早く購入したいと思います!
ND-S1は届くのを待つのみですが、DR.DAC2 DXのほうは貯金せねば…
解決済みのGoodアンサーですが、スキンミラーさんの回答とレストールさんの集約型の回答にさせていただきました。
スキンミラーさんの回答はどれも参考になったことは間違いないのですが、最終的な結論という意味で最後のものを選択させていただきました。
回答をいただけたお二方、ありがとうございました。
書込番号:10933356
0点

本日届きました。
パソコンとND-S1をUSB接続し、ND-S1とコンポは光接続で接続、本体をPCモードにしただけでコンポのほうにPCの音声を流すことができました。
iPodとの同期なども非常にシンプルで使いやすいです。
ヘッドホンのことを考えるとDR.DAC2 DXも魅力的ですが、とりあえずノートPCのスピーカーを使わなくて済みました。
非常に満足しています。ありがとうございました。
書込番号:10941546
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
ホームシアター(入門レベルですが)の構築にあわせ、本機種とAVアンプの接続を考えています。
その際、音声のデジタル入力端子があるAVアンプであれば、本機種の売りであるデジタル接続に対応できるという理解で宜しいでしょうか?
具体的には、ONKYOのAVセンター(TX-SA607 / 507)のほか、YAMAHAのAX-V765等も候補として考えているのですが、本機種との親和性という意味では、どちらも同じと考えて宜しいでしょうか?
(もちろん、AVアンプそのもののグレードによる音質差はあるでしょうが)
ピュアオーディオ環境を構築するわけではないので、音質に強くこだわるわけではありませんが、できればiPodデジタル接続の実力を少しでも体感できればと思っています。
詳しい方、是非ご教示下さい。宜しくお願い致します。
0点

お考えの通りであっていますよ
同軸出力の方が高音質との意見が多いですから、気にされるならば
同軸デジタル入力のあるアンプの方が良いかもしれません
・・・いや、それよりアンプの質のほうが重要ではありますね
書込番号:10910599
0点

みくりんsさん、
早速ご回答有難うございます!
同軸デジタル入力のほうが高音質なんですね。
検討している機種は、いずれも同軸デジタル入力に対応しているようですので、その中から検討したいと思います。
ありがとうございました
書込番号:10911308
0点

ONKYOのAVセンターなら、AVセンターのリモコンでiPodを操作できます。
また、AVセンターの電源と連動しますので、AVセンターのスリープタイマーでiPodの再生を止めることもできます。
書込番号:10913011
2点

alfdb14さん、
貴重な情報有難うございます。
やはり、ONKYOのAVセンターで考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10916876
0点

>ONKYOのAVセンターなら、AVセンターのリモコンでiPodを操作できます。
今月ND-S1購入して設置後・・・付属リモコンが使いづらいなーと思ってました。
alfdb14さんのコメント見て
私のAVセンターもONKYOなので説明書を読み返してたらAVセンターのリモコンでiPodを操作できるようになりました!
情報ありがとうございますw
ND-S1の付属リモコンより使いやすいですよ!
書込番号:10921746
0点

そのうちに余裕が出来たら質のいいDACを買われる事をお勧めします。ND-S1はかなり潜在能力は高いですが、DACに相当する部分の能力に左右されてしまいます。
書込番号:10921913
0点

AVアンプの場合は、ND-S1から単体DACを通して良質のアナログ信号をAVアンプへ入れたとしても、AVアンプ内でまたA/D変換されてデジタル信号になり、DSPで処理された後D/A変換されて再生されます。
ですから、単体DACを使う意味がないです。ND-S1のデジタル信号を直接AVアンプへ入れる方が、余計なD/A→A/Dがなくてよいです。
単体DACが活きるのは、やはりDSPで処理しないピュアオーディオの世界ではないかと思います。
書込番号:10926226
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
当方、未だに「iPod mini」を愛用しておりますが、本品の推奨iPodモデルにはminiが記載されておりません。miniではデジタル動作はできないのでしょうか? どなたかご教授お願いいたします。
0点

できないようです。
他社のiPodデジタル接続の製品を見ても、対応iPodにminiは入っていません。
古いiPodなので、おそらくデジタル出力できないのでしょう。
書込番号:10907760
0点

alfdb14様 ありがとうございます。 この際本品の購入と併せて、iPodも買い替えでしょうね・・・、バッテリーの持ちもかなり低下してますので。
書込番号:10908494
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
普段「オンボード→HP」で音楽を聴いたり、動画投稿サイトを見たりしているのですが
新しく自分としては高めのヘッドフォンを購入するに従って、再生環境も良くしようと
思い投稿しました。(HD595)
自分で色々調べた結果この商品が目に留まったのですが、この商品以外で自分の環境に
適した商品が有るのならば例を挙げて頂けませんでしょうか?
それと、「PC→ND-S1→HP」で使用するのに何か特別な物が必要なのでしょうか?
0点

これにヘッドホン出力付いてたっけ?
デジタル出力だけな気がしますが。
そうなると、デジタル入力のあるヘッドホンアンプの購入、になりますけど、
それだったらUSBで使えるヘッドホンアンプの方が安くあがりそうですね。
1万円前後で買えるモノで良いやつがあるかは知りませんけどm(_ _)m
書込番号:10739196
1点

ヘッドフォン直刺しは出来ないんですか、
追加でヘッドホンアンプを買うのはちょっと金銭的に厳しいので
他のユニットを探して見ます
回答、ありがとうございました
書込番号:10741054
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





