ND-S1
iPodからダイレクトにデジタル信号を取り出すことが可能なデジタルメディアトランスポート。価格はオープン
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年1月11日 10:47 |
![]() |
7 | 7 | 2010年1月10日 16:21 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年1月6日 12:13 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月5日 22:01 |
![]() |
0 | 1 | 2010年1月4日 00:49 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月31日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
現在、ホームシアターセットとしてBASE-V20HDを導入し、
DVD(HDD)プレイヤーとBASE-V20HDを接続して、音楽はCDを利用し
聞いています。
しかし、MP3データをCD-Rに焼いたり、DVDを見たりする度に入れ替えたり
と色々面倒になってきたので、本機の購入を検討しています。
BASE-V20HDと光ケーブル&RIケーブル接続で問題無く動作しますでしょうか?
あと、iPodを持っていないので、こちらも購入を検討しているのですが、
対応表には、iPod Shuffleは未対応なのでしょうか?(画面が無いから?)
#近所のPC屋のチラシでは、iPod Shuffleが安かったので。。
iPodを使用した事が無いので、制限をうけるiPodで第一世代とか、第四世代
とかあるのですが全然分りません。一部機能に制限が掛かる程度のものなのでしょうか?
iPod touchの方が画面が大きいので使いやすいといったアドバイスがあれば
お願いします。
0点

>BASE-V20HDと光ケーブル&RIケーブル接続で問題無く動作しますでしょうか?
再生そのものは可能だと思いますが、
セレクタ動作はアンプのリモコンからになると思われます。
BASE-V20HD添付のSA-205HDは発表年度がND-S1以前のモノなので。
※SA-205HDのセレクタ名称がdock/digiに変更できるなら隠しコマンド的に操作可能です。
>あと、iPodを持っていないので、こちらも購入を検討しているのですが、
>対応表には、iPod Shuffleは未対応なのでしょうか?(画面が無いから?)
>#近所のPC屋のチラシでは、iPod Shuffleが安かったので。。
iPod Shuffleは底面インターフェースがないので接続そのものが不可です。
書込番号:10698892
0点

スキンミラーさん
>再生そのものは可能だと思いますが
回答ありがとうござます。
安心しました。
>セレクタ動作はアンプのリモコンからになると思われます。
>BASE-V20HD添付のSA-205HDは発表年度がND-S1以前のモノなので。
>※SA-205HDのセレクタ名称がdock/digiに変更できるなら隠しコマンド的に操作可能です。
これは、アンプ側の設定(Mode)切り替えは、アンプのリモコンでやるという事ですか?
また調べていたら疑問が発生しました。
アンプには光デジタルケーブルの口が2つありますが、一つはテレビ、
もう一つはCDの再生環境を残す為に、DVDプレイヤ接続に使いたいと思っています。
その為、本機は同軸デジタルケーブルでアンプと接続(アンプの説明書には、DIGITAL
IN COAXIAL端子)しようと考えております。
同軸デジタルケーブルは付属品としては梱包されていないようですが、
光デジタルケーブルと同じデジタル接続なので音質とかに差異は無いですよね?
あと本機にiPodを置いた場合、充電は可能ですよね?
メーカーサイトに「例えばUSB接続したPCでiTunesを起動すればND-S1に装着した
iPodとiTunesの間で同期をとることができる、iPodの充電ができるなど、」
と記載されていますが、USB接続時にのみ充電というわけではないですよね?
本機設置場所とPCは遠いので、接続する予定は無いので、ちょっと気になっています。
素人質問ばかりですが、ご存知の方ご教授願います。
書込番号:10702547
0点

>これは、アンプ側の設定(Mode)切り替えは、アンプのリモコンでやるという事ですか?
ONKYOホームページを参照すると対応機種のようです。
http://www.jp.onkyo.com/support/pdf/nds1_taiou.pdf
>光デジタルケーブルと同じデジタル接続なので音質とかに差異は無いですよね?
デジタル伝送なので、情報理論的にはないです。
都市伝説的には同軸ケーブルが良いとか光伝送が良いとかあるようです。
自分は聴き比べてもまったく同じに思えたので、見た目が太い同軸にしています。(笑)
>あと本機にiPodを置いた場合、充電は可能ですよね?
>メーカーサイトに「例えばUSB接続したPCでiTunesを起動すればND-S1に装着した
>iPodとiTunesの間で同期をとることができる、iPodの充電ができるなど、」
>と記載されていますが、USB接続時にのみ充電というわけではないですよね?
スレ主さん考えすぎです。(笑)
そんな仕様だったら自分はレビューに(悪)をつけると思います。
(常にPCを起動しておく仕様になってしまうので。)
ND-S1は5V出力のACアダプタで動作しています。
ですのでPCにUSB接続しなくてもiPodの再生、給電はできます。
ちょっとまえの書き込みでUSB給電できると便利という書き込みはしましたが...。
書込番号:10703794
0点

スキンミラーさん
>デジタル伝送なので、情報理論的にはないです。
>都市伝説的には同軸ケーブルが良いとか光伝送が良いとかあるようです。
>自分は聴き比べてもまったく同じに思えたので、見た目が太い同軸にしています。(笑)
同軸の方が音質が良いこと理解しました。(笑)
>スレ主さん考えすぎです。(笑)
大丈夫と思ってはいたんですが、記載の仕方が曖昧だったので。
小心者ですみません。
これで安心して購入に踏み切れます。
ありがとうございます。
書込番号:10706605
0点

ND-S1をCOAXIAL端子に接続したときのBASE-V20HDの設定方法ですが
@TAPEの音声入力をCOAXに設定する(取説P.39)
ATAPE表示をDOCKに切り替える(取説P.41)
これで使えると思います。
書込番号:10766343
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
自分は今ipodをイヤホン端子からアンプにつないでいますがもちろん音に満足いきません。
そこでこの製品を知ったのですが、自分は光デジタル端子があるアンプを持っていません。
そこでアンプも変える方向で考えなければと思っているのですが、
みなさん、このND-S1にどのようなものを接続していらっしゃいますか。
参考にさせて頂きたいので教えていただけませんか。
0点

みんなが悩む質問ですね。
先月私も同様に悩んで色々調べたので、分かる範囲でご回答しますが、
予算と環境によってずいぶん違いますので、前提を教えてもらうと回答しやすいです。
原則、デジタル入力のあるアンプならたいていのものに使えますが、予算と目的によって
選択は大幅に変わります。
利便性を優先でコンパクトにまとめたいなら、ほとんど選択肢はなく
KENWOOD KAF-A55 になります。(私も結局これにしました。)
http://kakaku.com/item/K0000022545/
もうちょっとコストをかけてもいいとお考えなら
同じKENWOODの K-R1000N あたりがいいかも知れません。
http://kakaku.com/item/20483210107/
音はだいぶよくなります。ラジオとスリープタイマーがつきます :-p
その代わり、サイズはだいぶ大きくなります。
いわゆるピュアオーディオにこだわりのある方ですと
ONKYO のA-5VLあたりを下限と考えていらっしゃる方も多いようです。
http://kakaku.com/item/K0000036983/
逆に、シアター系でOKなら、所謂AVアンプはほとんど使えると思います。
小型のものがご希望なら、同じONKYOのSA-205HDあたりから可能性が
ありそうです。
http://kakaku.com/item/20435010212/
ただし、こちらはファンの音が結構大きいという感想も多いので、環境は選ぶかも知れません。
あとは、上をみればきりがないですね。
私は、結局寝室のサブシステムという目的と、設置場所の制約から、KAF-A55を選びました。
浮いた予算で、スピーカーとケーブル類にそれなり投資をしましたが、残念ながら
期待した音質まではまだまだという感じです。(ただ、手軽にそれなりの音質で
音楽を楽しむには、十分すぎますが、ちょっと期待が高すぎたかも知れません。
ちなみに利便性は予想以上です。)
それと、間に単体DACやDAC内臓ヘッドフォーンアンプを挟んで、アナログへ
変換し、アンプは自由に選びたいという方も多いようです。
その場合は、DR.DAC2
http://kakaku.com/item/05602110365/
とか、CARAT TOPAZ とかの名前が上がるケースが多いようです。
(並行輸入のRUBBYが安くて音がいいという話もよく聞きます)
http://kakaku.com/item/K0000025643/
(どちらも価格.comではすでに取り扱いがないようですが)
ただ、私には機材が増えて場所の確保が難しいことと、せっかくのデジタル
トランスポートとしてのi-pod+ND-S1の実力をストレートに見たかったという
理由でこの選択肢は見送りました。
以上ご参考まで。
書込番号:10729541
2点

丁寧な回答ありがろうございました。
中古ですが
onokyoのA-2001を検討したいと思います。
書込番号:10736892
0点

いにしえの超ど級アンプですね (^_^)
どのくらいのレベルのアンプがつりあうのか、私も是非知りたいです。
DNLAの実力を実感できそうな、LINN のMAJIK DS-I あたりが
もうすこし安くなってくれるといいのですが。
2001での音のレポート、よかったら投稿してください。
書込番号:10739689
0点

A-2001手にはいりませんでした。
もう一度検討し直していたのですが
デジタルアンプにデジタルで音を送るとということは
apple losslessで保存しているということはapple lossles
対応のアンプが必要ということになりますよね。
でも対応アンプは無いと思いますし。
ということはmp3音源が必要ということでしょうか。
書込番号:10741527
0点

いや、apple losslessでもmp3でもAACでもND-S1を通すと2chのPCMに戻ります。
ロスレスで完全にPCMに復元されるか、ロッシーでちょっと欠損してPCMに復元されるかの違いのみです。
書込番号:10743620
1点

ND-S1は、ご心配のように、ファイルのデジタルデータをそのままでただ渡してやるような装置ではありません。i-podに入っているファイルの形式を全て自動で、16bit-48kHzのリニアPCM形式に変換をしたうえで、i-podのよりも精度の高いクロックで再整列させて、デジタル出力から出してくれる装置なのです。
(とはいえ、当然元が圧縮のAACや、mp3より、AppleLosslessや、非圧縮のWAVファイルの方が変換後の音もいいのは当然です。)
要するに、ND-S1の機能は、i-podの中のファイルをあたかもアンプに接続されているのがデジタル出力付の(それもわりとクロック精度の高い=ジッターの少ない=高級な)CDプレイヤーであるかのごとく偽装してデータを流してくれるというものなのです。(PCをUSB接続した場合でも同じように働きます。)
ですから、CDプレイヤーをデジタル接続できるアンプであれば原則ほとんどのものにつながるということになるのです。
ただ、厳密にはCDの規格の44.1kHzではなく、48kHzで出力してくるので、48kHzの入力に対応を明示してあるアンプで受けると安心かも知れません。
(もっとも、CDをデジタル接続できるアンプで接続できなかった例というのを聞いたことがないので、ほとんどのもので大丈夫なのではないかとは思いますが、どこかで一回だけピッチが変わったという例が報告されていたかも知れません。)
というわけで、i-podにwavもしくは、AppleLosslessで入れて、いい音で音楽を楽しんでください。
書込番号:10743708
4点

昨年ND-S1を購入しましたが、私もデジタル入力のあるアンプ選択に迷いました。それほど大きなスピーカをつながないので、小型のアンプをと思いましたが、以外に高く(3万以上)するので、結局はホームシアター用のアンプにしました。
通常は5万円以上するものが、1つ型の古いものだと激安であったりまします。
私が購入したのは、DENONのAVC-1508で、2万円前半だったと思います。(通常は5万以上)
今アマゾンで確認したら2.7万ぐらいでした。
欠点は、フルサイズオーディオアンプなので大きいというところです。
ただ探せば、小型アンプより数段安定したものが安く手にはいりますし、将来少し大きなスピーカをつなぐ場合でも、全く問題ありません。
現在ND-S1はパソコンを使う部屋で、ブックシェルフ型スピーカにつないでいますが、実はオーディオ用にもう1台買い足そうかと考えています。
試しに、1本10万円クラスのスピーカにつないでも、WAV録音なら、CD原音と差がないほど良い音です。WAV以外だと、CDのうほうが音の広がり感が良いです。
参考になれば幸いです。
書込番号:10761931
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
普段「オンボード→HP」で音楽を聴いたり、動画投稿サイトを見たりしているのですが
新しく自分としては高めのヘッドフォンを購入するに従って、再生環境も良くしようと
思い投稿しました。(HD595)
自分で色々調べた結果この商品が目に留まったのですが、この商品以外で自分の環境に
適した商品が有るのならば例を挙げて頂けませんでしょうか?
それと、「PC→ND-S1→HP」で使用するのに何か特別な物が必要なのでしょうか?
0点

これにヘッドホン出力付いてたっけ?
デジタル出力だけな気がしますが。
そうなると、デジタル入力のあるヘッドホンアンプの購入、になりますけど、
それだったらUSBで使えるヘッドホンアンプの方が安くあがりそうですね。
1万円前後で買えるモノで良いやつがあるかは知りませんけどm(_ _)m
書込番号:10739196
1点

ヘッドフォン直刺しは出来ないんですか、
追加でヘッドホンアンプを買うのはちょっと金銭的に厳しいので
他のユニットを探して見ます
回答、ありがとうございました
書込番号:10741054
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
こちらの商品を検討しておりますが、我が家では現在
BASE-V20(S)というホームシアターを使用しております。
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/base-v20
かなり前の商品になりましてND-S1の
リモコン連動操作に項目がない状態です。
どなたか使用できている方いらっしゃいませんでしょうか?
※リモコンの型番はRC-487Sです。
お手数おかけしますが、よろしくお願いします。
0点

雪山よりの使者さんが購入されて書き込まれない限り、
メーカー問い合わせする以外判らないと思われます。
書込番号:10698903
0点

あっすみません、HDがないほうのINTECシリーズでしたね。
自分の書き込みは忘れてください。
書込番号:10698909
0点

BASE-V20は対応機種ではないので、BASE-V20のリモコンでiPodの操作はできませんね。
ND-S1を接続した入力にINPUTボタンで切り替え、ND-S1付属リモコンかiPod上のボタンでiPodを操作することになります。
書込番号:10718203
0点

遅くなってしまい申し訳ございません。
回答していただきましてありがとうございます。
やっぱり対応していないですよね。
ONKYOのカスタマーからも今日返信が来まして同様の回答でした。
もう少し考えて購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10738471
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
うちのPCにはオンボードの音声出力端子として、通常のアナログジャックと同軸デジタル端子、光デジタル端子の3つが内臓されています。今までPCの音声は通常時「アナログジャック→アンプ内臓スピーカー」、ごく稀に「同軸デジタル端子→ヤマハDSP-AX2500」、たまに録音する時に「光デジタル端子→ソニーPCM-D50」という出力方法をとっていました。それぞれは、いちいち切り替える必要なしに、同時出力可能です。
で、先日ND-S1を購入し、「PC→ND-S1→AX2500」と接続したところPCオンボードの端子からは音声が出力されなくなりました。「コントロールパネル」の「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」で「オーディオ」タブの「音の再生‐規定のデバイス」と「音声」タブの「音声再生‐規定のデバイス」をそれぞれ「USB Audio DAC」から「Realtek HD Audio output」に戻してやることでPCオンボード端子から出力されるようになりましたが、今度はND-S1からの音声が出なくなりました。「オーディオ」タブの「規定のデバイスのみ使用する」というチェックボックスのチェックは外しています。
iTunesとの同期時やAX2500の入力切替など、ND-S1とPCを常時接続しておけば便利なのですが、オンボード端子とND-S1両方から同時に音声を出力することは不可能なのでしょうか?
OS:WinXP Pro SP3
MB:ギガバイトGA-8I945G Pro(http://www.links.co.jp/html/press2/news_gigabyte945.html)
よろしくお願いします。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
先日、こちらの商品を購入し、PCと5.1chのホームシアターセット(ONKYOの5年前くらいもの)と接続しています。
しかしPCで音を再生してみると、iTunesでの音声はホームシアターから流れるのですが、映画などは再生されません。
従前、PCにつないでいたステレオスピーカーから再生されてしまいます。
コントロールパネルからサウンド設定を見てみると、Realtek のものと、「USB AUDIO DAC」の二つが存在しており、映画はRealtekで、音楽はUSBのほうで認識されているようです。
Realtekのサウンドマネージャーを開いて5.1chのテストをしても、ステレオスピーカーからしか音がでません。
どうのようにしたら、このPCの音声出力を統一できるでしょうか?
OSはVISTA、Realtekのバージョンは 6.0.1.5377 codecは ALC888 です。
よろしくお願いします。
0点

DVD再生ソフトの方のスピーカー設定を変更してください。
SPDIFパススルー出力は無理だと思うので、2スピーカーにしてください。
普通のUSBサウンドデバイスで5.1ch出力は出来ません。
書込番号:10655975
0点

ご返信ありがとうございます。
このND-S1ではPCからの音声は5.1ch出力できないということでしょうか?
何を購入すればよろしいのでしょうか?
あつかましいようで恐縮ですが、当方PCのスペックです。
DELL inspiron531s
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/insp531s/ja/OM/setting.htm#wp251574
書込番号:10658493
0点

ホームシアターシステムに5.1chのアナログ入力があれば、3.5mmステレオ->RCA×2のケーブルを3本買えば、接続可能です。
コネクターの場所に関しては、先程のリンクにも示されているので参考にしてください。
アナログ入力がなければ、デジタル出力のあるサウンドカードが必要です。
DVD等のメディアに記録された5.1ch音声を出力したいだけなら、大抵のカードが使用可能です。
此処の詳細スペック検索で内蔵、PCI、ロープロ対応、光デジタル出力を選択して検索してください。
ゲーム等も含めて、通常時も5.1ch出力を行いたい場合は、Dolby Digital LiveやDTS Connect等に対応したサウンドカードが必要になります。
こちらは種類が限定されるので、対応を確認する必要があります。
書込番号:10659560
0点

uPD70116 様
ご教授ありがとうございます。
アンプにはアナログの入力がなかったので、やはりサウンドカードの購入が必要みたいです。
恐縮ですが・・・さらにひとつご質問が。
USBAudioを認識したおかげで、通常使っていたステレオスピーカーが使用不能になってしまいました。 コントロールパネルのサウンドにも、USBしか表示がありません。 これはどのようにすれば復元できるのでしょうか?
音楽はUSB,その他サイト閲覧等はステレオスピーカーという風に並存して使用したかったのですが…。
書込番号:10706011
0点

不思議ですね。
先ずは取り外して、復活するかを見てみるべきでしょう。
書込番号:10711668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





