ND-S1 のクチコミ掲示板

2009年 9月19日 発売

ND-S1

iPodからダイレクトにデジタル信号を取り出すことが可能なデジタルメディアトランスポート。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DDC(D/Dコンバーター) ND-S1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ND-S1の価格比較
  • ND-S1のスペック・仕様
  • ND-S1のレビュー
  • ND-S1のクチコミ
  • ND-S1の画像・動画
  • ND-S1のピックアップリスト
  • ND-S1のオークション

ND-S1ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 9月19日

  • ND-S1の価格比較
  • ND-S1のスペック・仕様
  • ND-S1のレビュー
  • ND-S1のクチコミ
  • ND-S1の画像・動画
  • ND-S1のピックアップリスト
  • ND-S1のオークション

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ND-S1」のクチコミ掲示板に
ND-S1を新規書き込みND-S1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
90

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

音でないです

2009/10/30 21:03(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

i-pod nano 第5世代です。

本体に i-pod差したら 充電はされるのですが、再生しても音がでないです。
i-podは再生状態になってます。アンプは CR−D2LTDで モードはDOGになってます。

PCの音声も 出ないです。

原因なんなんでしょう?

書込番号:10393600

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 ND-S1の満足度5

2009/10/30 22:14(1年以上前)

物理接続
光端子がCR-D2のDIGITAL IN側に接続しているかチェック。
(CR-D2マニュアル p10 G)

論理接続
セレクタ名称を「DOCK/dig」としているかチェック。
(CR-D2マニュアル p24 )

書込番号:10394099

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/10/30 23:03(1年以上前)

解決しました。

名称 デジタルのままでした。

まさか こんな設定があったとは・・・。

ありがとうございました。

書込番号:10394481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

接続出来るんですか?

2009/10/25 23:32(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

クチコミ投稿数:55件 uttiギャラリー 

DENON RCD-CX1を使用しています。

自分のiPodで試聴してみましたが、とても良い音で購入意欲をそそられますが、光入力端子、同軸端子ともにありません。
アナログ入力端子しか装備していませんが、ND-S1は接続出来るのでしょうか?

全くの初心者ですのでわかりやすく教えて頂けたらありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:10368513

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件 ND-S1の満足度5

2009/10/26 00:17(1年以上前)

無理です。間にDACなどを用意する必要があります。

書込番号:10368843

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件 uttiギャラリー 

2009/10/26 00:24(1年以上前)

やっぱり無理なんですね。

ありがとうございます。

書込番号:10368898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

はじめまして。CPが破損してしまい単純にCP onkyo-c733の購入を視野に入れていたのですがそこでND−S1に出会い購入を検討しております。現在私はipodclassic 160GB、プリメインアンプとスピーカーはF905FXとD212EXを所有しております。
そこで
(1)onkyo-c733→onkyo-F905FX→onkyo D212ex
という風にするか、
(2)PC→ND-S1→べリンガーSRC2496→onkyo-F905FX→onkyo D212EX
という構成にするかを迷っています。
(1)ですと新たにCDP c−733を購入し投資費用は¥35250(価格.COM最安値で)
(2)ですとND−S1(¥13000)とSRC2496(¥16500)で総額¥29500円となり、みなさんのレビュー+口コミを拝見していましてもipodからデジタルデータを抽出かついちいちCDをデッキからとりださなくてもよい、など利点が際立っていますが実際どうなのでしょう?

現時点においては私の中では(2)の構成に強く惹かれているのですが、その際ND−S1からSRC2496へは光デジタルケーブルによる接続、そしてSRC2496からプリメインアンプ部へはRCAケーブル接続でよいのでしょうか?またその際プリメインアンプのどの入力端子に接続すればよいのでしょうか?

非常に初歩的な質問で申し訳ありませんが、実際SRC2496とND−S1で構築している方やオーディオに詳しい方、どうかご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。駄文で失礼します><

書込番号:10291286

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件 ND-S1の満足度5

2009/10/11 13:04(1年以上前)

(2)だとPCの音もデジタル出力できるようになりますね。

利便性や機能性では後者が優れていると思います。

書込番号:10291424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/10/11 17:36(1年以上前)

返信ありがとうございます^^
そうですよね、利便性・機能性は間違いなく後者の構築のほうが優れていますよね〜^^;
さらに検討します!ありがとうございます^^

書込番号:10292477

ナイスクチコミ!0


うくさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:12件 ND-S1のオーナーND-S1の満足度5

2009/10/11 17:43(1年以上前)

私は、iPod classic 80GB→ND-S1→同軸ケーブル→Dr.DAC→RCAケーブル→ONKYO A-933→JBL 4302というつなぎ方をしています。
ONKYO C-733も所有していますが、iPodに入っていないアルバムを聴く時だけ使用しています。

iPodのデータはAppleロスレスにしています。wavと聴き比べたところ、この構成では有意な差は認められなかったので、Appleロスレスを使用しています。

さて、C-733との差ですが、C-733内蔵のクロックの方がND-S1より高精度であり、DACもC-733の方がDr.DACより優れているので、C-733の音の方が若干優れています。
でも、気軽に音楽を聴く場合、CDを見つけ出して交換する手間のことを考えるとiPodとND-S1の方がずっと便利です。

DACを他のシステムで使っているCEC DA53Nに変えたところ、C-733と同等以上の音質となりました。
ND-S1を使う場合、音質はDACの能力に左右されると思います。

べリンガーSRC2496のことはよく知りませんが、同軸ケーブルでつなぐことができれば、同軸の方がよろしいかと思います。光ケーブルの端子は抜けやすいです。

また、A-905FXにつなぐところは、アナログ入力端子ならどこでも同じです(フォノ端子以外)。私は使っていないMDのところにつないでいます。

書込番号:10292510

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/10/11 18:55(1年以上前)

返信ありがとうございます^^そして非常にわかり易く丁寧な説明ありがとうございます^^
やはりa733並の音質、且つ利便性の面から考えてND−S1プラスDACという構成にしたいと思います^^
CEC DA53NとDrDAC ん〜前者のほうが見た目&音質が良いという点で一気に惹かれてます^^;なんともCDプレーヤーと同等の音質、そして利便性を兼ね備えるシステムの構築を実現させてくれるこのND−S1、素晴らしいと思います。
DA53NとDr DAC の二つを視野に入れ検討させていただきます^^
ありがとうございます☆

書込番号:10292877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

iPodによる音質の違い

2009/10/05 23:40(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

スレ主 London_UKさん
クチコミ投稿数:52件

こちらの製品の良さは
iPodからデジタルデータを取り出せるところだと思います。
当然、その後のDAC他の影響が大きいと思いますが
それとは別にiPodによる音の違いがあると良く耳にします。
特にHDDタイプは駆動部分があるから良くないなどとも聞きます。
実際にその辺りを比較された方がいましたら
感覚的なものでも構いませんのでお聞かせいただければと思います。
よろしくお願い致します。


追伸
私は現在、Classic 80GBを持っています。
nanoならば追加投資も少なくてすむので良いかなと思っています。
iTuensでは360GBを管理していますのでいずれにしても全曲は入りませんので
その都度、聴く曲を転送してなどと考えていますが
向上が見られなければnanoの追加投資も無駄になってしまいます。
処理性能が優れているTouchの方が良いとの意見もあります。
いろいろ調べるほどに悩みが深くなります。

書込番号:10265970

ナイスクチコミ!1


返信する
秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2009/10/05 23:59(1年以上前)

そこまで気にする必要も無いような気がします。
ipod売ってますが、店頭でこいつのデモ(無圧縮音源を一日中鳴らしっぱなし)を行っています。
スピーカーはROLANDのMA-15DBKですが、自宅のPCよりもイマイチです。
まぁ、環境とスピーカーがそんなによくないのもあるとはおもいますが。
トランスポートは性格(内面)に相当し、スピーカーは輪郭(外見)に相当します。

すでにお持ちのipodで導入し、不満があるなら中古のipodや知人のipod借りればいいと思いますが。

それ以上に出力先が大きく影響します。
ipodとデジタルトランスポートという製品を使う限りトランスポート側の仕様はほぼ確定なのですから、スピーカー側を改善すべきです。
予算が許すならTANNOYのスタジオモニターがお勧めです。

http://www.tcgroup-japan.com/TANNOY/studio/products/Precision_D/index.html

下記参考機材リスト
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=9832348/Page=1/?ViewLimit=0&SortRule=1#9832348

書込番号:10266114

ナイスクチコミ!0


スレ主 London_UKさん
クチコミ投稿数:52件

2009/10/06 00:50(1年以上前)

>秦璃さん
返信ありがとうございます。
実際に知人などからiPodを借りるなどして自らの耳で聞くことができれば一番なのですが
現状の私の環境ではなかなか難しいことや
また中古で購入して試す場合はそれ相応の費用がかかりますのと
なかなか有益な情報が見つからなかったためにこちらで質問させて頂きました。
もちろんDAC以降を見直すことで様々な変化があると思いますが
今回はDACまでの間でどのような変化があるかを知りたいと思いまして質問しました。
特にiPodによる音の違いはいろいろなところで耳にしますので気になるところです。


みなさまへ、ぜひとも様々な方から感想をお聞かせ頂ければと思っています。
実際にiPodによる違いを試された方や、
あるいはこんなことを良く耳にするなどでも結構ですので
情報がありましたらよろしくお願いします。


書込番号:10266422

ナイスクチコミ!0


岡瑠都さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/06 09:58(1年以上前)

iPodの音の違いはiPod内部のヘッドホーンアンプの特性の違いです。ヘッドホーンで聞く時は変わることもあるでしょう。
ND-S1はiPodとUSB接続なのでヘッドホーンアンプを経由しません。従って音質の違いはありません。音質はiPod内ファイルのフォーマットとビットレートには影響されますのでお気をつけて。
又、
>特にHDDタイプは駆動部分があるから良くないなどとも聞きます。<
というような訳の分からない屁理屈には惑わされないように。この様なことに全く無関係なのがディジタル技術です。

書込番号:10267319

ナイスクチコミ!1


スレ主 London_UKさん
クチコミ投稿数:52件

2009/10/09 15:20(1年以上前)

>岡瑠都さん
返信ありがとうございます。
ND-S1がiPodとUSB接続と言うのがよくわかりません。
オンキヨーに問い合わせたところiPodとUSB接続ではありませんと言われました。
(パソコンとはUSB接続ですがiPodはそうでないと説明を受けました。)
またiPodによる音質の変化については否定も肯定もしませんでしたが
遠回しのニュアンスで違うことを示唆してくれました。
(メーカーとしてはその辺り断言できないためだと思います。)

私はデジタル・アナログという大きなくくりで区別できるほど単純でないと思っています。
デジタルでも電源の質やその他で大きく変化してくると感じています。
細かい点については詳しい方にお譲りしますが具体的にあげればジッタの影響などです。
この点についてはオンキヨーの本製品のホームページでも触れられています。


今回の質問では実際にiPodによる違いを試された方からのご意見が頂けませんでしたが
私がメーカーに問い合わせた結果や、取り扱い展示のあるオーディオ専門店から大手家電量販店などの
販売店など20店程度に問い合わせた結果を加味して十分な変化があることがわかりましたので
nanoの購入に踏み切りました。
先程、本製品とnano16GBおよび同軸デジタルケーブルを注文しました。
合計4万5千円ほどの追加投資になりましたが
少しでも音質の向上があればと今から楽しみにしています。
アドバイス頂いた方、ありがとうございました。

追伸
これで自分の耳でiPod classicとnanoがどれくらい違うのか確かめることができますので
納得できると思っています。(他の方の意見はその人の耳でのことであり自分の耳で
違いが区別できないこともありますしその逆もありえますので最終的には自分の耳しか信用しません。
しかし新しいものを購入するにあたってはできるだけ情報を集めてその上で購入するか判断するようにしています。
今後ともこちらの掲示板を参考にさせていただきたいと思います。)


書込番号:10282119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

この使い方は効果的でしょうか?

2009/09/28 22:46(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

スレ主 London_UKさん
クチコミ投稿数:52件

現在、以下の環境で使用しています。
iPodはクラシック80GBを持っています。
この場合、この製品導入についてはどうでしょうか?
単品オーディオと組み合わせていますので
音にはそれなりにこだわっています。

・パソコン(最新iMac24インチ)からUSB接続でDACへ接続
・DACからアナログラインアウト(アンバランス)でアンプへ接続
※パソコンとアンプとの距離の都合でUSBケーブルは5メートル
※DACはDR.DAC2(オペアンプを4万円ほどかけて改造しています)
※iTunesにはすべて非圧縮のWAVで取り込んでいます。(約360GB)
※OSは10.5、データはすべて内蔵HDDにあります。

iPodは持っていますので追加投資としては
この製品とDACまでの同軸デジタルケーブル(1〜2万円前後を想定)
のみと考えています。トータル3万円程度の投資ですので
それで多少なりとも変化があればと思っています。

ポイントはDACまでの違いになります。
・パソコンからUSBケーブル5メートルでDACまで
・この製品から同軸デジタルケーブル50センチ〜1メートル程度でDACまで
※USBケーブルの違いや長さで音が変わることは
各オーディオ記事その他、あるいは実体験でわかっています。
5m2万円弱のワイヤーワールドのUSBケーブルも考えましたが
やはり結局それなりのものを使用しても距離がネックになると思いました。
またデジタルと言っても同軸デジタルの優位性も同様にわかっていますので
その辺り細かくセッティングしていきたいと思っています。
iPodには容量の都合で全曲入らないのですがその不便さは気になりません。

そこでご意見を伺いたいと思いまして質問させていただきました。
USBケーブルで音質が変わることなどを実体験でわかってられるような方や
同様のケースでこの製品を購入された方からの感想や
詳細なアドバイスを頂ければと思います。
ちなみに同軸デジタルケーブルについても1万円前後でおすすめのものが
あればお願いします。
それでは宜しくお願いします。


現在の環境
パソコン:iMac 24インチ(OS10.5)
アンプ:onkyo A-977
スピーカー:onkyo D-312E(純正スタンド・スパイク使用)
DAC:DR.DAC2(オペアンプ改造)
USBケーブル:5m
RCAケーブル(アンバランス):モガミ2803 0.75m×2
スピーカーケーブル:モガミ2804(バイワイヤリング接続)2m×4
スパイク受け:山本音響工芸PB-18×8


書込番号:10228681

ナイスクチコミ!0


返信する
関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:1件 ND-S1のオーナーND-S1の満足度5

2009/09/28 23:11(1年以上前)

家ではパソコンからはベル金の15cmで繋いでますがその条件だとパソコンからの法がいいです。長くすると劣化がひどくiPodからの方がいいです。光はOPTILINK-5同軸は47LABOの細い単線使用の自作です。自作線はセオリー無視の物ですが何故かちゃんとしたのより音はいいです。ND-S1は電源で大化けしますのでしっかりチューンしてやってください。クロックはかなりいい線逝ってるようで、この点の内部チューンは不必要みたいです。http://www.spatiality.jp/modules/wordpress/index.php?p=744

書込番号:10228872

ナイスクチコミ!0


スレ主 London_UKさん
クチコミ投稿数:52件

2009/09/29 17:10(1年以上前)

>関K6-2
アドバイスありがとうございます。
やはりUSBケーブル5mはかなり劣化があるみたいですね。
ワイヤーワールドのUSBケーブルを候補から外したいと思います。

いろいろ考えていた中でもう一つの方法が浮かびました。
現在、パソコン(iMac)からアンプまで距離があるために
パソコンからDACまでのUSBケーブルが5mになっていますが
これを非常に短いオススメのベルキンの15cmになどにして
DACをパソコンの近くに置いて
DACからのRCAケーブルを5mにすることでは改善は見込まれるでしょうか?
RCAケーブルは5m程度の長さにすることでの
劣化はほとんどないとも聞きますが中には2mまでが良いところだと
いうことも聞きますが実際はどうでしょうか?
やはりND-S1から同軸デジタルの方が良いのでしょうか?
またこの同軸デジタルケーブルですが
ケーブルが75ΩだけでなくRCAピンも75Ωでないといけなく
はんだ付けなども75Ωでなく劣化があると聞いたのですが
実際はどうなのでしょうか?
本当はモガミ2597が良いのですがピンもこだわっているところが
見つからないのでベルデン1506Aを検討しています。

とても悩んでいます、ご教授頂ければ幸いです。

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:10231965

ナイスクチコミ!0


スレ主 London_UKさん
クチコミ投稿数:52件

2009/09/29 17:22(1年以上前)

上記で訂正です。
モガミ2597×
モガミ2497○

書込番号:10231997

ナイスクチコミ!0


関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:1件 ND-S1のオーナーND-S1の満足度5

2009/09/29 20:46(1年以上前)

家では同軸のセオリー無視のめちゃくちゃを試して何故かは解らないのですが結果はオーケーバッチグーなんでそれでよしとしてます。プリからチャンデバまでの線は敏感に音が変わりますが何故かデバからパワーまでの線は何にしても変わらないに等しいです。ケース倍ケースでやってみるしかないでしょ。

書込番号:10232897

ナイスクチコミ!0


スレ主 London_UKさん
クチコミ投稿数:52件

2009/09/29 21:52(1年以上前)

>関K6-2さん
返信ありがとうございます。
やはり最終的には実際に試してみないと
わからないところは多々ありますね。

今回はこの製品が出たことですし
同軸デジタルケーブルでの接続の方が良いと考えて
そちらの方ですすめてみたいと思います。

電源ボックスなどは今後の課題として考えています。

他の方からは返信がありませんが
細かいことを含めましてアドバイスありましたら
よろしくお願いします。

書込番号:10233366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/30 07:48(1年以上前)

>パソコンからDACまでのUSBケーブルが5mになっていますが
これを非常に短いオススメのベルキンの15cmになどにして

私もBELKINの180cmから15cmに変えましたら良い方向へ変化
しました。やはりUSBケーブルに関しては短い方が良いよう
ですね。
同軸、光ケーブルはそんなに長さによっては変わらないように
見受けられました。

書込番号:10235300

ナイスクチコミ!0


スレ主 London_UKさん
クチコミ投稿数:52件

2009/10/04 18:09(1年以上前)

>大塚 麗さん
アドバイスありがとうございます。
USBケーブルはやはり短い方が良いみたいですね。

この製品を購入して同軸デジタルでの接続が
私の環境ではベストかもしれません。
パソコンからアンプまではどうしても距離がありますので
何かを長くしなければなりませんので
この製品を使えばその距離の問題が解決しますし
現状よりも向上も期待できます。

みなさんのアドバイスにより
安心して購入できそうです。
ありがとうございます。

書込番号:10258699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USB接続との違い

2009/10/01 13:50(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

クチコミ投稿数:416件

i-podを今夏に購入して以来、活用しています。
家でもCDを入れ替えることなく音楽を高音質で楽しめるという本商品に関心があるのですが、初心者のため、ある疑問が生じ、書き込みさせていただきました。

本商品はi-podからデジタルデータで音楽を取り出してコンポなどで再生するそうですが、これはi-podとUSB接続してデータを取り出す機種(たとえばデノンのDRA-F107など)と違うのでしょうか?同じくデジタルデータなので、音質に差がないのでは?と思い、質問させていただいた次第です。

初心者のため、筋違いな質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:10241385

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/01 14:51(1年以上前)

ND-S1は、iPodからデジタルデータを取り出して、オーディオ機器へ繋ぐ橋渡しのための道具です。
これ単体で音質は決まらず、以降のデジタル転送〜DA変換部、アンプ、スピーカ含むアナログ音声処理の影響を強く受けます。つまり受けるコンポのグレードが高ければ高いほど高音質という訳。100万円でも1000万円でも好きなオーディオ機器を繋げる。

ONKYOの製品はiPodからUSBでデジタルデータを取り出してコンポの中で全部処理します。だから音質はそのコンポの性格で決まってしまうでしょう。

いずれにせよ最終的には誰かが D-A変換とか、アナログでの音データ処理をしてる訳なので、音質の決定要素の比重は大きいでしょうね。

個人的には、SPDIFとか同軸ケーブルとかでなくて USBのような曖昧さのないコンピュータ規格のインターフェースでオーディオ機器間でのやりとりが出来れば、
 光ケーブルで音が変わる!
 光より同軸の方が音の重心が低いと感じられる...
なんてよう分からない議論がなくなって幸せなのだけど、今から規格を追加するのはもう遅いのかなぁ?

書込番号:10241572

Goodアンサーナイスクチコミ!1


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件 ND-S1の満足度5

2009/10/01 21:20(1年以上前)

>i-podとUSB接続してデータを取り出す機種(たとえばデノンのDRA-F107など)と違うのでしょうか?
例に挙がってるDRA-F107にND-Sから接続するならほとんど変わらないでしょう。

デジタル信号を人間が聴くことは出来ません。人間が聴くためにはDACでD/A変換後、アンプで増幅、スピーカーで出力という経路をたどります。
音質が決まるのはDAC、アンプ、スピーカーでほとんどを占めます。この部分が良ければ良いほど、良い音(好みの音)が出ます。

ND-S1は既にあるオーディオシステムにiPodトランスポーターを組み込めるってのが一番の魅力だと思います。

書込番号:10243088

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ND-S1」のクチコミ掲示板に
ND-S1を新規書き込みND-S1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ND-S1
ONKYO

ND-S1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 9月19日

ND-S1をお気に入り製品に追加する <368

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング