ND-S1 のクチコミ掲示板

2009年 9月19日 発売

ND-S1

iPodからダイレクトにデジタル信号を取り出すことが可能なデジタルメディアトランスポート。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DDC(D/Dコンバーター) ND-S1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ND-S1の価格比較
  • ND-S1のスペック・仕様
  • ND-S1のレビュー
  • ND-S1のクチコミ
  • ND-S1の画像・動画
  • ND-S1のピックアップリスト
  • ND-S1のオークション

ND-S1ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 9月19日

  • ND-S1の価格比較
  • ND-S1のスペック・仕様
  • ND-S1のレビュー
  • ND-S1のクチコミ
  • ND-S1の画像・動画
  • ND-S1のピックアップリスト
  • ND-S1のオークション

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ND-S1」のクチコミ掲示板に
ND-S1を新規書き込みND-S1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
72

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信24

お気に入りに追加

標準

故障??

2009/10/24 17:00(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

クチコミ投稿数:33件

本日商品きました。

早速2台のIPod(1台は第3世代の120G・WAVでリッピング、もう一台は第4世代の16Gのnano・アップルロスレスでリッピング)を接続して試してみたところ、受けのDACのサンプリング周波数が48kHzで、音もピッチがあきらかに速く、音飛びしていてとても音楽を聴けた状態ではありません。ポータブルMDにも負けている音質です。

これは故障でしょうか?

書込番号:10360334

ナイスクチコミ!0


返信する
妹尾さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:20件 ND-S1の満足度5

2009/10/24 17:06(1年以上前)

受け側のDACの製品名や接続方法(光かコアキシャル)を書かないと、
誰もアドバイスできないと思うのですが。

書込番号:10360352

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件 ND-S1の満足度5

2009/10/24 17:09(1年以上前)

その情報で何かアドバイスするとしたら接続方法を変えてみる、接続に使っているケーブルを変えてみる、PCの音は正常に再生されるか、くらいな物でしょうか。

書込番号:10360369

ナイスクチコミ!0


London_UKさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/24 21:45(1年以上前)

驚くことに「故障ではなくND-S1の仕様」のようです。仕方ないと思います。

どうやら次のようなことらしいです。

iPodに取り込んだ音楽ファイルはすべて44.1kHz/16bitの信号なのに、
再生すると「ND-S1から出力するデジタル信号」のチャネルステータスフラグには、
48kHzを示すフラグが付いてきているようです。

USB経由でのPCからのデータについては、
入力信号のFSに応じた正しいチャネルステータスフラグが付いてくるようですが
iPodモードで再生すると、
音楽ファイルのFSにかかわらず48kHz固定のチャネルステータスフラグが付いてくるようです。

これについて「ONKYOのサポートセンターに照会」したところ、

・iPodモードでは音楽ファイルのFS(サンプリング周波数)にかかわらず、
48kHz固定のチャネルステータスフラグを付けてデジタル出力している。
・チャネルステータスフラグを44.1kHzでなく48kHz固定にしたのは、そのほうが音が良かったという判断である。
・上記「仕様」は、ハードウェア的に固定されているので修正はできない。
・上記「仕様」は、S/PDIFの規格であるCP1201には厳密には準拠していない。
・市販の大多数のDACでは再生できるので製品仕様は変えるつもりはないし、クレーム対応に応じる予定も無いが、今後の対応として、カタログ等にお断りを入れるなどの方向で考えている。
という見解とのこと。

もしかすると、Appleのチップ(あるいはiPod内部)からはFSを示す信号が来ておらず、
チャネルステータスのFSフラグは何らかの値に固定せざるを得ないのかもしれません。
たまたま何らかの理由でそれを48kHzにせざるを得なかった、ようです。

余談
この掲示板の以前のクチコミで
"デジタル"だったらみんな同じだ、それがデジタルの良いところだ、
iPodの違いがどうこうやら、USBケーブルの違いがどうこうやら、
トランスポートの違いがどうこうやら、どれもデジタルだから同じ、
あれこれ言うのは気のせいなだけだ、おかしい
とさも当然のように言っている無知な方がいましたが
しかもその方の発言にナイスが1点入っていたのが・・・
それを信じる方もいますので注意して欲しいです。
そんなに当然のように書き込むなら
ほんのちょっとでも勉強してから発言してもらいものです。

書込番号:10361827

ナイスクチコミ!1


London_UKさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/24 22:00(1年以上前)

余談、追伸です。

デジタルと言ってもいろいろな影響をどうするかが問題になっていますがこんな製品も出るようです。
PS Audioの新製品のCDトランスポートとDACです。

特徴は
映像再生機能は備えていないが、「HDMI」を使ったI2S方式の接続により、
デジタル音声信号とクロックを分割して個別に伝送可能。
ジッタフリーでDACへデータを転送できるという。
以下、参照URLです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091020_322942.html

どうやら
デジタル伝送といえどもクロック成分はアナログで伝送される。
クロックと同時に伝送されるデジタル成分は、
クロックの立場から見ればノイズ源になる。
こういうことらしいですね。

書込番号:10361936

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件 ND-S1の満足度5

2009/10/24 22:49(1年以上前)

>iPodモードでは音楽ファイルのFS(サンプリング周波数)にかかわらず、48kHz固定のチャネルステータスフラグを付けてデジタル出力している。

気になったから調べたけどiPodモードでも44.1kHzが確認できましたよ。確認に使ったのはiPod Classicです。48kHzに固定って仕様は信じられないですね。

ちなみに48kHzで取り込んでいる可能性も考えてiTunesの設定でサンプリング周波数を48kHzに固定してリッピング、再生しましたが問題なく再生できましたし48kHzの表示も確認しました。

書込番号:10362327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2009/10/24 22:53(1年以上前)

妹尾さん365e4さんLondon_UKさん
ご返信ありがとうございます。

現在の私の装置はデジタルプレーヤー(ND-S1も含む)からインフラノイズの
DR-3000というセレクター兼フィルター機器をを噛ませています。

かなり古いですが中に小さなメモリーが入っていてメモリーに蓄えたデジタル
データーを読みだすDAC(古いですがデジタルデータに敏感で良いデジタル
データを入力しますと現代のDACに負けないくらいの繊細な良い音をだします)
と、最近の192Khzに対応しているDAC2台を使用しています。

なぜか古いほうのDAC(48Khzにも対応しています)のみ上記症状(最近のDAC
と等速で聞き比べると遅く音が出ていますが、ピッチは少し早い感じです・・)が
出ます。

デジタルプレーヤーの各機種をとっかえひっかえ、変えてもケーブルもいろいろ
変えましたが問題はND-S1のような感じがします。

London_UKさんがお話している「・上記「仕様」は、S/PDIFの規格であるCP1201に
は厳密には準拠していない。」ことと、もしかしたらコピーガード等に引っかかって
いるのかもしれません。

この感じですと、この機種はすべてのDACに対応していないのかもしれません。


書込番号:10362355

ナイスクチコミ!0


London_UKさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/25 01:04(1年以上前)

>365e4さんへ
上記に記載したこと(「ONKYOのサポートセンターに照会」の部分)が
もしも信じられないようでしたら直接オンキヨーへお問い合わせください。
社内で統一されていると思いますので結局、同じ回答を得ることになるかと思います。

オンキヨーのホームページなどの商品仕様を見ても、
デジタル出力がS/PDIFであるとはどこにも書かれていません。
それでもほとんどのDACはDAIレシーバーICが復調したクロックに基づいて動作しますから、
再生などには問題ない、ということでしょうか。


>あらま〜1さんへ
この製品からの出力はコピーガードかかっているらしいので、

”中に小さな「メモリー」が入っていて・・・”
ということはまさにこのメモリーが原因でしょうか。


結局、オンキヨーはすべてのDACに対応しているわけではないとの見解ですし
そのことに際して改善する予定もなく「仕様」として
今後はカタログなどで注意喚起していくことらしいので
そうなるとこの問題は仕方ないと考えるしかないでしょうか・・・
そのうちにカタログその他に注意事項がのることになると思いますので
このようなトラブルもなくなると思いますが・・

書込番号:10363207

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件 ND-S1の満足度5

2009/10/25 01:27(1年以上前)

DR-3000が問題である気がしますがこれを経由しない場合はどうでしょう?

>London_UKさん
信じられないのはONKYOのサポートですよ。自社製のアンプを使うことは想定してるはずですし、テストもしてるはずです。上記のように44.1、48kHz両方とも確認できましたのでONKYOで確認していないはずがないです。なぜそのような回答をしたのか信じられないのです。
私の環境では問題ありませんし面倒なので問い合わせはしませんけど。

書込番号:10363320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件 ND-S1のオーナーND-S1の満足度5

2009/10/25 01:53(1年以上前)

S/PDIFに準拠しているなんて、当該メーカに限らず余り云わないのではないかな。
あくまで、
 同軸デジタル音声出力/入力
 光デジタル音声出力/入力

だし、どのDACでもシンクロ可能、なんて口が裂けても言わないでしょうね。

ONKYOさんの説明は良く判らないのですが、消費者側も留意しなくてはならないのは確かなことなのでしょう。

私の環境でも、FS44.1でしっかりシンクロしてます。

書込番号:10363423

ナイスクチコミ!0


London_UKさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/25 02:44(1年以上前)

これは個人的な見解ですが
iPodモード時の場合、
48kHz固定のチャネルステータスフラグは間違いないと思います、
これを言っても信頼されるかどうかはわかりませんので控えてましたがせっかくなので、
私にはその経緯は知識不足でわかりませんが
DACの製品製作などに関わっている方で
それなりの機器を使用して計測した方がいますので、
その方も間違いないとのことでした・・・
オンキヨーの回答と合わせても信頼性は高いかと。
DAC側の表示などで判断されているとしたら適切ではないかと思います。

およそこうではないでしょうか(あくまで私の推測ですが)
・入力S/PDIF信号のチャネルステータスを見てFSを判断して動作するDACか
・DAIレシーバーICが復調したクロックに基づいて動作するDACかの違いかと
(この場合、DAC側の表示は問題なく44.1となりますので気付きません、
これを持ってDACでは44.1だから48ってことはないと言うのは適切でないかと思います。)

余談ですが
オンキヨーはこれ、相当迷ったのだと思います。
計測したその方からすると内部の構造からしてiPodモード時の44.1固定の方が
簡単にできるのにわざわざ面倒な設計になるのを承知で48に固定してあるとのこと、
やはり、Appleのチップ(あるいはiPod内部)からはFSを示す信号が来ておらず、
チャネルステータスのFSフラグは何らかの値に固定せざるを得ないのかもしれません。
たまたま何らかの理由でそれを48kHzにせざるを得なかった、というのが本当のところのような気がします。

またフローティング構造にしているのはこだわりなのか、アルミも使っているのか・・?
ブチルゴムがドックコネクタ直下の吊り橋状の基盤に粘着しながら基盤を支えているみたいで
プラ筐体を大量のネジでガチガチに固めつつ、
ドックコネクタ部分はネジ止めせずフローティングさせている。振動対策でしょうか。
プラ筐体ということですがフロントパネルはアルミのよう?
しかも、サイドからL字型に内部に入り込み、内部ではダイキャストのサブシャーシと結合されています。
このサブシャーシも天面側に若干L型に折り曲げられております。剛性を上げている模様。

なんだかんだ言って結構こだわって作っているのではと思います。
48kHz問題は仕様と言っている限り仕方ないのかと



書込番号:10363555

ナイスクチコミ!1


London_UKさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/25 03:22(1年以上前)

追伸です。
オンキヨーでは今回のあらま〜1さんと同様の現象による問い合わせはそれなりにあるとのこと、
つまりあらま〜1さんの現象はあらま〜1さんの機器だけに特有のものではなく
他の方でも一定数起きていると言うことです。
それをオンキヨーは仕様として片付けています。(仕方ないのかもしれませんけれど)
私は結構ご存じの方が多いかと思っていました。
どこかの掲示板では発売当初から話題になっていたような気もします・・

☆USBモードなら48固定ではありませんので問題は起こりません、
そこであらま〜1さんへ、iPodモード48固定が本当に原因かどうか簡単に試す方法があります。
・パソコンからUSBモードで同じ環境で試してみてはどうでしょうか?
これで正常に再生されるならお持ちの機器やND-S1の故障ではないことが簡単に判別できます。
つまりiPodモード48固定が原因とわかります。
むしろ試していただいてiPodモード48固定を証明して欲しいところです、



書込番号:10363628

ナイスクチコミ!1


c/4さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/25 11:37(1年以上前)

London_UKさん

大変参考になる書き込みを拝見できて感謝しています

当方、先日予約が出来て到着待ちなので使用前ですが
故障??の件は留意しておこうと思います

23日に予約が出来てからND-S1の書き込みを色々見ていましたが
London_UKさんの書き込みで初めて内部構造の紹介もされていて興味がありましたので
便乗質問になってしまい大変恐縮ですがご意見を頂ければと思います

ご紹介のあった内部構造で振動対策が随分されているようですが
この商品のようなデジタル伝送機器(回転部分などが無い)でもやはり
振動には弱いのでしょうか?

お叱りは覚悟の上ですが当方ND-S1を車の中で使用したいと思って購入しましたので
(もちろん何があっても自己責任は大前提としてですが)

実は今Sarotechと言うメーカーのデジタルメディアプレーヤーなる物を
(HDDに音声や動画ファイルを入れてPC無しでコンポやTVで再生できるプレーヤー)
車載デジタルアウトで使用していますが音飛びとギャップレス再生が出来ない理由で
ND-S1+iPodを考えたんですがやはりあさはかな考えでしょうか?

やってみてから使用報告が出来ればと思ってましたが
新たに質問を立てるよりと思いましたのでルール違反ですが宜しくお願いします。

書込番号:10364679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件 ND-S1のオーナーND-S1の満足度5

2009/10/25 14:59(1年以上前)

良く判らないのが、

>・チャネルステータスフラグを44.1kHzでなく48kHz固定にしたのは、そのほうが音が良かったという判断である。

ですよ。私の環境での動作(いずれもiPodモード)は、

・接続時点(プレイ未)では、44.1kHzでDACとシンクロ
・48、44.1kHzのファイル混在環境では、プレイ後、都度FSを認識して正しくシンクロ

音質を優先して48固定にしたのなら、それが全てにおいてディフォでないとおかしいのでは?
要は、云ってることと事実に一貫性がない(笑)

個人的に単体DACの購入を控えており大変気になるところですが。

書込番号:10365443

ナイスクチコミ!0


c/4さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/25 15:26(1年以上前)

あいちゃん555号さん

London_UKさんの内容は事実だと思います

http://fpga.cool.coocan.jp/wordpress/index.php/2009/10/08/onkyo-nd-s1%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

書込番号:10365554

ナイスクチコミ!0


London_UKさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/25 15:47(1年以上前)

48固定について信じていない方がいらっしゃるみたいですので
先に書いたとおり
あらま〜1さんにUSBモードで接続して検証していただきたいですね。

またこんなことも言われているみたいです・・・(私の見解ではありません)

SPDIF信号は8406などのDAIでデコードされると、4つの同期信号に変換されます。
その同期信号には音楽の元データと制御用の信号が含まれるわけです。
普通音楽データには44.1kか48kか(それ以外も)が重畳された形で出てくるので、
DACが外部クロックなどを使わない限り、重畳された信号でアナログ変換しますから、
別にどちらでも問題は出てこないわけです。
しかし、外部クロックを用いてさらに制御信号で判別をするとなると、違います。
両者の信号は普通異なることはないのですが、今回のように異なってくると、誤動作となるわけです。
問題なのはiPodの出力信号です。onkyoは44.1の信号にわざと48の制御信号を載せています。
その「表向きの理由」は「音質がよくなる」ということです。
それではonkyoの出しているデジタル機器がすべてそうかというと、そんなことはまずあり得ないでしょう。
CDデッキのデジタル出力をいじくってわざわざそんなことをする必然性がありません。
となると、本当の理由は別のところにあると考えられます。
元々iPodのデジタル出力には制御用の信号が載っていない、、、と考えるのが一番自然です。
しかし、アップルとの契約はその履行を堅く守らなくてはいけませんから、
onkyoから出力信号の仕様をアナウンスできるはずなど全くありません。
また一口にデジタル信号を出すといっても、アップルロスレスやwaveなど色々な形でiPodに載っていますから、
その信号をND-S1の側で復元しなくてはいけません。
その時に、何らかの理由でonkyo側がとった措置が48k固定だったのではないかと思われます。
何らかの理由はわかりません。
48kはハードで固定されているようですから、ファームの変更でそれをいじることはできないと思われます。

>c/4さんへ
車での使用、特に問題ないかと思います。
駆動系がなくても振動による影響はありますが
それによって再生に問題が生じる(音飛びで聞けないなど)
影響を与えることは考えにくいです。

書込番号:10365652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件 ND-S1のオーナーND-S1の満足度5

2009/10/25 15:48(1年以上前)

>c/4さん

>London_UKさんの内容は事実だと思います

London_UKさんが嘘を言ってるとは思いません。彼は、発言の骨子がリファーに拠ることもちゃんと断っていますし。

問題はメーカの説明の方です。個人の発言自体の信憑性など誰も問題にしていないと思いますよ。


私が申し上げたことも事実です。私が仮にメーカからそのような説明を受けても納得できないだろうな、と思います。メーカが本当に意図して(ユーザの利益になるように)そのような設計をしたのなら、ユーザの立場としても、それに合わせた使い方を考えるのですけどね。

書込番号:10365666

ナイスクチコミ!0


London_UKさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/25 16:13(1年以上前)

追伸です。
先にも記載しましたが、これで誤解されやすいのではないのではと思います。

・入力S/PDIF信号のチャネルステータスを見てFSを判断して動作するDAC→問題生じる

・DAIレシーバーICが復調したクロックに基づいて動作するDAC→問題生じず
この場合DAC側の表示は問題なく44.1となりますので48k固定かはわかりません。
つまり「DAC側の表示を参考にして判断」するのは適切でないと言うことになります。(ここがポイントかと)
よってDAC表示が44.1となっているから48k固定はありえないとの結論は導けないことになります。

書込番号:10365792

ナイスクチコミ!0


c/4さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/25 16:14(1年以上前)

London_UKさん

ありがとうございます、手元に届いたら車載にて使用して見ます。

以前詳しい方から聞いた話ですが44.1khzと48khzは元々あまり違いが無く
SONYとPHILIPSがCDのデジタル定義を決める際にヨーロッパ圏は48khzを推奨してて
後にDATが出るときに44.1khzから直接コピー出来ない為と
48khzにしたかったヨーロッパ圏に気を使ったからDATは48khzになったらしいですが
当初はDATももっと普及する予定でしたし、、、

そんな事を思い出してて思ったんですが
iPodに入れる時からWAVにしろロスレスにしろ44.1khzから48khzにアップサンプリング
してから再生した場合は”あらま〜さん”の環境で通常再生出来ないですかね?
そういう問題じゃ無いのかもですが勘違いでしたらごめんなさい。


書込番号:10365797

ナイスクチコミ!0


c/4さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/25 16:28(1年以上前)

あらま〜1さん申し訳ありません”あらま〜”と書いてしまいました

あいちゃん555号さん

London_UKさんの書き込みを信用してなさそうに思った訳ではありませんでした
個人的に書き込み内容に興味があったのとスレ主さんの質問解決に何ら役に立たない
書き込みをしてしまったので、書き込み後少し検索していたら同じ内容で
長文の説明がされているのを見つけたので紹介しましたが
言葉足らずで申し訳ありませんでした。

書込番号:10365857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/10/25 16:56(1年以上前)

>DR-3000が問題である気がしますがこれを経由しない場合はどうでしょう?

ND−S1のデジタル同軸出力を古いDACの方に入力して試したところ、現象はやはり変わりませんのでND−S1の問題のようです。

>コピーガードの件に関しては

(以前オンキョウのND−S1のホムペで見かけましたが今は削除されて無いようです・・・何か不都合な事が書かれているのかも知れません)2回目のデジタルデータに関してはガードがかかる旨が書かれていたと思います。インフラノイズDR-3000からデジタルデータを都合3系統同時出しているのでこれに引っかかっているのではと思いましたが上記の実験で違うような感じです。

>簡単にできるのにわざわざ面倒な設計になるのを承知で48に固定してあるとのこと

これの私の考えはやはりコピーに関してだと思います。すべてCDと同じデーターを出しているとすば、何かの時に困るのではないのでしょうか?一応48KhzとしておけばCDの企画の同一データーではない、という事を言えるのではないでしょうか。


>USBモードで接続して検証していただきたいですね。

これも先ほど試してみました。MAC BookにND−S1を接続してみて(iTunesを)古いほうのDACでもきちんと再生できました。DACの受けは44.1Khzです。
また、

>44.1、48kHz両方とも確認できましたので

これについても、MAC BOOKに48Kでリッピングして試しましたが、IPODモードでは、どちらも受けの古いDACですと48KHzに固定されています。
あと上記のUSBモードでデジタル出力した場合、受けの古いDACは48Kでリッピングしたものも、DACの受けは44.1Khzとなりました(ちょっぴり不思議)。



またIPODモードで古いDACに関して、何をしても48khz受けの音飛びは直りません(このDACはメモリーモードがあると書きましが、容量が小さいのとデジタルデータが悪いと{ジッター等が多いと}メモリーがパンクしていまい、自動的にメモリーモード使用しない通常のDACとなってしまいます。IPODモードだとすぐに、メモリーモード使用しない通常のDACとなります。個人的には何とか、このDACで音楽を聞きたいところです。


皆様のおかげで大体のの概要が見えてきました。改めて説明書の仕様を見てみますと(これはホプペでPDFファイルで見れます)、ほとんど何も書いていない事と、ホムペ・カタログに注意点等(カタログもこの前のハイエンドショウの時オンキョウの方にもらいました)書いていないのは購入するユーザーの事を考えていないではないのか(早く他社より安く発売して利を得たかっのか)、と思った次第です。

書込番号:10365982

ナイスクチコミ!0


London_UKさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/25 16:58(1年以上前)

余談ですけれど
iPodモードで動作させる時は
ND-S1からのUSBケーブルがパソコンと接続されていない方がいいみたいです。
基盤の構成などから容易に推測されるらしいですが
パソコンからUSBケーブルを通してノイズがのってくるらしいです・・・
(もちろんパソコンが起動していなければ繋がっていても関係ありませんが)


書込番号:10365993

ナイスクチコミ!0


London_UKさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/25 17:09(1年以上前)

>あらま〜1さんへ
検証ありがとうございます。
やはりUSBモードで問題ないようですので
お使いの機器およびND-S1の故障などが原因でないことは
とりあえず判断できたことになります。
(当初の「故障??」と言う質問の結論は一応出たことになります)
そうなりますとiPodモードの48k固定が問題かと。
オンキヨーも仕様との判断ならば
すでにいくつも同様の現象を把握しているようですので
早くアナウンスするべきかと思います。



書込番号:10366046

ナイスクチコミ!0


妹尾さん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:20件 ND-S1の満足度5

2009/10/25 17:28(1年以上前)

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^SRC2496^^
これを間に噛ませれば解決しないでしょうか。

■ジッター除去と不正サンプリングレートの修正機能
この機能でなんとかなる気がするんですが、
間違っていたらすみません。

書込番号:10366139

ナイスクチコミ!1


London_UKさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/25 23:31(1年以上前)

妹尾さんが挙げられたSRC2496を介して改善している方もいるみたいです。
改善というよりも回避でしょうか。
それと何よりもSRC2496購入の追加費用がかかるのをどう捉えるかが問題でしょうか。

その方は次のように言っています・・・
例のチャネルステータスが変なのでSRC2496を介してWM8641DACで44.1kHzfsに認識させている。

余談になりますが
その方はこんなことも・・・
ND-S1をざっと見た範囲では水晶は5つあり、
iPod関連が33.868と24.576MHzの2つUSBが12MHz(PCM2704)と30MHzの2つ、
コントローラが6MHzの1つです。
 iPod再生は16Mbitのメモリーと専用LSI、DIT4096で動作している模様。
その時USBケーブルを繋がなければUSB関連のIC、水晶は電源も入らないので
抜いておいたほうが余計な「ノイズ」は発生しないのでベターです。
USBはそれ用の専用LSIとPCM2704の連携?で動作、
全体のコントローラはルネサスのM16c/60シリーズで動作。
スタンバイ状態でもバックで動いている。同軸、TOSのドライバーはVHC157。

書込番号:10368509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者による質問

2009/10/14 01:32(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

クチコミ投稿数:2件

ND-S1(iPodを差した状態)


CREATIVE Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 SB-XFI-SR51



スピーカー(ヘッドホン)

で音楽は聴けるのでしょうか?

似たような質問ですいません・・・。

書込番号:10306741

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件 ND-S1の満足度5

2009/10/14 01:55(1年以上前)

CREATIVE Sound Blaster X-Fi Surround 5.1SB-XFI-SR51
にデジタル入力がないみたいなので無理です。

書込番号:10306794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 初心者な質問です

2009/10/05 23:38(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

スレ主 TETSUMA さん
クチコミ投稿数:7件

始めまして!
質問なんですが、
ND-S1(iPodを差した状態)

ONKYO製品のアンプ

スピーカー

でiPodの音楽を聞けるんでしょうか?

この場合iPodのMENUをリモコン操作でする時はプレイリストしか呼び出せ無いのでしょうか?


それと
パソコン

ND-S1

アンプ

スピーカー
でパソコンのiteunsの音楽の再生は可能でしょうか?


間違い等あったら教えて下さい。

書込番号:10265948

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件 ND-S1の満足度5

2009/10/06 00:12(1年以上前)

1.聴ける。プレイリストでなくても操作は可能、ただしアーティスト間の移動など(階層移動)はできない。ちなみにプレイリストはボタン一発で呼び出せる。それとアルバムも操作可能だが「アルバム→全曲」から選択しなければならないのとプレイリストのようにリモコン一発で移動できない(iPod本体を操作する必要がある)。

2.iTeunsだけでなくシステムの音も再生される。

書込番号:10266203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件 ND-S1のオーナーND-S1の満足度5

2009/10/06 00:34(1年以上前)

>でiPodの音楽を聞けるんでしょうか?

ONKYOさんに限らず、「光デジタル入力」、「同軸デジタル入力」の有るアンプ等で音楽を聞けますよ。


>この場合iPodのMENUをリモコン操作でする時はプレイリストしか呼び出せ無いのでしょうか?

私も使い始めたばかりなので自信が無いのですが、リモコンで可能な操作は、

(1)ND-S1のオン/オフ
(2)iPodとPCの切り替え
(3)iPodと接続PCのiTunesとの同期および接続解除
(4)プレイ/一時停止
(5)曲送り/戻し
(6)プレイリストの送り/戻し
(7)「アルバム」の送り/戻し
(8)シャッフル
(9)リピート


例えば、「ミュージック」の階層にいたとして、リモコンで出来る操作は、一番最初から「全曲」をプレイすることだけです。「プレイリスト」だろうが、「アーティスト」だろうが、そこの階層に行くまでは、iPod自体を操作する必要があります(多分)。


>でパソコンのiteunsの音楽の再生は可能でしょうか?

iTunesに限らず可能です。

書込番号:10266342

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSUMA さん
クチコミ投稿数:7件

2009/10/06 00:41(1年以上前)

お返事ありがとうございます

パソコンとND-S1はUSBで繋ぐのですよね?
その状態でパソコンとテレビをDサブ15PIN?を繋いでいたら、テレビ画面でパソコンを操作しながら、

ND-S1

アンプ

スピーカー
で音楽を聞けると解釈してよろしいのでしょうか?


あとこちらの商品、デジタル出力しか無いみたいですが、デジタル入力の付いてるプリメインアンプ又はAVアンプか、
ND-S1

DAC

プリメインアンプ

Speaker

が基本のセッティングという事であってるでしょうか?

書込番号:10266385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件 ND-S1のオーナーND-S1の満足度5

2009/10/06 00:49(1年以上前)

>パソコンとND-S1はUSBで繋ぐのですよね?

その通りです。


>その状態でパソコンとテレビをDサブ15PIN?を繋いでいたら、テレビ画面でパソコンを操作しながら、

画面は、ND-S1とは無関係ですね。おそらくその通りだとは思いますが。


>で音楽を聞けると解釈してよろしいのでしょうか?

宜しいかと思います。



>ND-S1
>↓
>DAC
>↓
>プリメインアンプ
>↓
>Speaker
>が基本のセッティングという事であってるでしょうか?

合っています。

書込番号:10266419

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSUMA さん
クチコミ投稿数:7件

2009/10/06 00:57(1年以上前)

あいちゃん555様ありがとうございます!

よく理解出来ました。

やはりデジタル出力付きのAVアンプより

DAC

プリメインアンプ

の方が音は良くなりますかね?

書込番号:10266461

ナイスクチコミ!0


London_UKさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/06 01:04(1年以上前)

>その状態でパソコンとテレビをDサブ15PINを繋いでいたら、テレビ画面でパソコンを操作しながら・・・
そのテレビがお持ちのパソコンのモニターとして使用可能ならばそのように利用できます。

余談
私は現在パソコンからDACを通してアンプ、スピーカーとつないでいます。
ただパソコンからリスニングポイントまで5mほど距離があります、そこで
映像はパソコンのデュアルディスプレイ機能を利用してパソコンから5メートル離れたモニターに出力しています。
曲を変える時などはワイヤレスマウスでそちらの画面を見ながら操作しています。
メインのパソコンのモニターとのデュアルになりますがとても使い勝手が良いです。
利用されたい環境がやや似ているので返信させていただきました。

書込番号:10266483

ナイスクチコミ!0


London_UKさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/06 01:07(1年以上前)

>やはりデジタル出力付きのAVアンプより DAC→プリメインアンプの方が・・・・
これはAVアンプのDAC+アンプの性能と
単体DAC+プリメインアンプの性能の比較になります。
選ばれるもので大きく変わってきますので一概にどちらが良いとは言えないと思います。

書込番号:10266499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件 ND-S1のオーナーND-S1の満足度5

2009/10/06 01:14(1年以上前)

リモコンの操作についての私の記載は、極めて怪しいです(笑)
以下訂正します。

「アーティスト」→「アルバム」の階層から曲を演奏中の場合は、リモコンでのプレイリストの送り/戻しの操作は不可、アルバムの送り/戻しにより、アルバムを変更することになります。プレイリストから曲を演奏中の場合は、プレイリストの送り/戻し、およびアルバムの送り/戻しの操作が可能です。

このようにワケわからん状態ですから、iPodを直に操作してまする(笑)


>やはりデジタル出力付きのAVアンプより
>DAC
>↓
>プリメインアンプ
>の方が音は良くなりますかね?

あくまで一般論としてですが、現状のAVアンプ内蔵のDACと単体DACとして販売されているものとを比べると、やはり後者の方が期待できますね。

私も今物色中なのですよ。やはり評判の良いものは高いですねえ。

書込番号:10266524

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSUMA さん
クチコミ投稿数:7件

2009/10/06 08:59(1年以上前)

Londone_uk様

ご回答ありがとうございます!

環境が近いので参考になります!!

DACが思ったより高いのでAVアンプにすると思います(ρ_;)

プリメインアンプで音の細かい設定がしたかったんですが仕方ないですね(°□°;)

書込番号:10267154

ナイスクチコミ!0


スレ主 TETSUMA さん
クチコミ投稿数:7件

2009/10/06 09:02(1年以上前)

やっぱりiPodのリモコン操作に関してはあまり期待しない方が良さそうですね(°□°;)


AVアンプよりプリメインアンプの方が細かい音の設定やパワーがありそうなのでプリメインアンプが良いのですが…DACが高いですね(ρ_;)

書込番号:10267170

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件 ND-S1の満足度5

2009/10/06 12:05(1年以上前)

AVアンプをプリアンプとして使えばいいとか思ったけどスレ主さんはアンプ類をお持ちじゃないのでしょうかね。
ホームシアターと融合させるならAVアンプで良いと思うけど音楽再生のためならデジタル入力のあるアンプ(A-5VLとか)のほうが良いです。

書込番号:10267743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:47件 ND-S1のオーナーND-S1の満足度5

2009/10/08 00:27(1年以上前)

この製品、やはりマニアックなのかな(笑)

一般家庭で、デジタル入力の備わった代表選手といったらAVアンプでしょうね。
メーカの紹介記事を見ても、AVアンプとの接続を代表例として考えているように思います。

他社のAVアンプ、例えばパイオニアさんのフラッグシップ、SC-LX90は、iPodからのデジタルインが最初から実装されていますから、当製品のようなものは不要ですよね。

スレ主さんの仰るように、ONKYO製AVアンプとの接続が、メーカの本来意図するところなのかも知れませんね。

書込番号:10275680

ナイスクチコミ!0


alfdb14さん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:72件

2009/10/09 08:11(1年以上前)

メーカーの意図するところは、やはりX-S1と組んだNRXコンポでしょう。
デザインも統一されています。
そのND-S1が、ピュアAUDIOのマニアも唸らせる製品と言うことで、非常に注目を集めているところですね。

書込番号:10280980

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

スレ主 sate-geaさん
クチコミ投稿数:2件

今の環境は、PC(NF/C70)→NDーS1→AVアンプ(TX-SA604)→プリメインアンプ(A-1VL)にて音楽を楽しんでいます。

最近気になり始めたのですがPCからDr.DACなどのサウンドカードを介してA-1VLに繋いだ方がもっと良い音楽を楽しめるんではと思いまして、こちらの方から質問させていただきました!
大幅に変わるようなので有れば、変更等考えています!
どうか皆様、ご教授お願いします。

書込番号:10258661

ナイスクチコミ!0


返信する
London_UKさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/04 18:30(1年以上前)

デジタルからアナログへの変換を
現在はAVアンプで行っていると思います。
DR.DAC2などでその代わりをさせることの
向上が見られる可能性は十分にあります。

PCからと言うことでしたら本製品は使わずに
PC→DR.DAC2→プリメインで接続します。
PCとDR.DAC2との接続はUSBだと思いますので
それならばやはりPCからではなくiPodからの出力がオススメです。
つまりiPod→本製品→DR.DAC2→プリメインです。
いずれにしてもDR.DAC2購入により音質向上は十分にあると思います。

この製品はiPodからデジタルで音源を取り出せるところに良さがあります。
私は現在、PC→DR.DAC2→プリメインで接続していますが
PCからDACまで距離がありケーブルの長さによる音の劣化があるため本製品を検討しています。
幸いiPodを持っているために追加投資は本製品のみです。

DR.DAC2についてはオペアンプ交換で音質はかなり変わりますので
そういった楽しみ方もできるDACですのでオススメではあります。
その辺りについて知りたい場合は別途DR.DAC2のクチコミを利用してください。

最後に、大幅に変わるかどうかは人によって感じ方が違うと思いますので
一概に言えませんが、私はかなり変わると思います。

書込番号:10258814

ナイスクチコミ!1


スレ主 sate-geaさん
クチコミ投稿数:2件

2009/10/04 18:40(1年以上前)

London UKさん、早速の返信とても嬉しく思います(^-^)

Dr.DAC2の購入を検討してみます!あとカスタマイズ等の楽しみ方も面白そうなので、そちらの口コミも拝見して勉強します。
ありがとうございました。

書込番号:10258876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 皆さんはのようにつないでいますか?

2009/10/01 12:33(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

クチコミ投稿数:3件

現在、自宅では、CDプレイヤー -> DAC -> パワーアンプ とつないでいますが、これを買ったとして、CDをDACで、聞こうと思うときには、ケーブルを差し替えるしかないのかなー?
DACには、デジタル入力(BNC,RCA,XLR)とありますが、規格の調べ方がわからず、断念。

で、
皆さんは、どうやって接続しているのかしりたくなりました。
よろしくおねがいします。

書込番号:10241099

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件 ND-S1の満足度5

2009/10/01 12:56(1年以上前)

CDをDACで聴くってちょっと意味分からないですが、CDトランスポートとiPodトランスポートの両立なら光デジタルと同軸デジタルで可能な気がするけど、使ってるDACはなんでしょう?

書込番号:10241206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/10/01 13:07(1年以上前)

早速の返答ありがとうございます。
使っているDACは、INFRANOISE/インフラノイズ DAC−1です。


CDプレイヤーを、トランスポートとして使用し、DACを通して聞こうと思うえば、ですね><

書込番号:10241248

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件 ND-S1の満足度5

2009/10/01 18:36(1年以上前)

BNCをRCA(同軸)に変換するプラグやケーブルがあるようですが、音質を考えればどうでしょうかね。扱ってる信号はSPDIFで同軸デジタルと同じ物ですからいけるとは思いますが…(BNCって端子使ったこと無いので憶測しかできません、申し訳ない)

うーん、抜き差しした方が良いかもしれませんねえ。

ちなみに私はデジタル入力のあるアンプに同軸デジタルで接続してます。一応USBでPCとも接続していますが、ほとんど使いませんね。

書込番号:10242272

ナイスクチコミ!0


alfdb14さん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:72件

2009/10/01 20:10(1年以上前)

SPDIF入力がRCA、BNCの2つあるのですから、一方にCDプレーヤー、他方にND-S1をつなげばよいだけです。
接続ケーブルは探せばあるでしょう。なければ変換プラグを使ってください。

書込番号:10242691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/10/02 10:14(1年以上前)

365e4さん、alfdb14さん、おかげで解決しました。
ありがとうございました。

書込番号:10245673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

オンボード

2009/09/27 10:36(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

クチコミ投稿数:26件

オンボードのパソコンでも、スピーカーとPCを繋ぐ時、これを中継して繋げば音質が良くなるのですか?それに、使い方はそんな感じで合っていますか?
初歩的な質問ですみませんが、お願いします。

書込番号:10220645

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/09/27 10:53(1年以上前)

この機器はPCからみるとUSB接続のサウンドデバイスになります。これをサウンドデバイスとして使うときはオンボードサウンドは使いません。

その際、このデバイスはデジタル出力しかないので、デジタル入力のあるPCスピーカーやオーディオシステムでないと接続できません。

書込番号:10220720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2009/09/27 11:03(1年以上前)

はぁ・・・ND-S1だけでは音楽聴けないですけど、デジタル出力があるからそれを再生するためのD/Aコンバータとアンプとスピーカが別途必要です。
PCとの接続はUSBなので、アナログ出力の無いUSBサウンド出力装置と思えばよいかと。

ちなみに、オンボードでもデジタル出力があるなら、わざわざ ND-S1を通さなくても結果は同じだと思うが。

書込番号:10220766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/09/28 00:42(1年以上前)

回答ありがとうございます。

すみませんが、もう一つお願いします。
USB接続とありますが、USBを何度も抜き差ししたり、差したままシャットダウンしたりしたら、問題ありますか?

書込番号:10224927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/28 12:30(1年以上前)

USB audio DACは、外付けHDDやUSBメモリなどのように遅延書込み
が要るデバイスではないため、抜いたり、そのままシャットダウン
しても問題はないと思います。
ただあまりにも頻繁に抜き差ししているといつかは差込口が傷んで
きて緩くなって接触が悪くなるかも知れません。
(そこまで試したことはありませんが・・・)

書込番号:10226248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/10/01 01:10(1年以上前)

ND-S1では無いのですが…
以前、同様の質問をONKYOの方へ問い合わせたところ、「問題は無い」との回答を頂きました。
ストレージでは無い為、大丈夫だそうです。
(使用機種はSE-U33GXVです)

参考になれば幸いです。

書込番号:10239791

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ND-S1」のクチコミ掲示板に
ND-S1を新規書き込みND-S1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ND-S1
ONKYO

ND-S1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 9月19日

ND-S1をお気に入り製品に追加する <368

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング