ND-S1
iPodからダイレクトにデジタル信号を取り出すことが可能なデジタルメディアトランスポート。価格はオープン
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年5月31日 14:11 |
![]() |
2 | 3 | 2009年12月6日 18:01 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月16日 10:48 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月7日 10:04 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月26日 01:33 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月25日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
誰かsoulnoteのdc1.0と組み合わせで使用している方はいないでしょうか?
過去ログ〔10360334〕を読んで心配になりメーカーに問い合わせてみたところ
以下のような回答でした。
-------------------------------------
お問い合わせの件、ND-S1につきましては、iPod再生時に出力される
デジタル信号のチャネルステータスビットのサンプリングレート表記は
48kHz固定となっております。
CD専用として設計されたバッファアンプ内蔵型DAコンバータと
接続した場合、残念ながら音声が出力されなかったり、曲のピッチに
変化が生じる可能性がございます。
--------------------------------------
実際に使用している(使用してみた)方がいれば間違いないと思いますので、
よろしくお願いします。
1点

中々レスがつきませんですね。私も待っているのですけど(笑)
Webで調べた限りでは大丈夫そうですが。ショップの記事もありましたし。
年明けにdc1.0購入に動く予定ですが、そのとき念のためにショップでテストさせてもらおうかと思っておりました。
ND-S1との組み合わせ、一体どんな音を聴かせてくれるのでしょうか。もし先行してお試しになったときは是非ご感想をお聞かせ下さい。
書込番号:10624743
0点

実は最終的な確認がとれないまま、注文してしまいました。
2〜3日中に届くと思いますので、届いたらレポします。
書込番号:10625339
0点

昨日届きました。
動作に関しては全く問題がなく一安心しました。
ちょっと聞いただけですが、結構いいです。コストパフォーマンスは
相当に高いと思います。
CDプレイヤーとの比較等は機会がありましたら、また報告します。
書込番号:10638756
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
OnkyoのEssayって言うコンポを長いこと(10年以上)使い続けているのですがいまだに元気に動いてくれているので、出来ることならND-S1をつなげてまだまだ使っていこうと思ってるのですが、Essayのような古い機種にも接続は出来るのでしょうか?
0点

>Essayの入力環境がわからないので想像の域を超えないけど。
無理な気がする。
根本的にRCA入出力に対応しないでしょ。
書込番号:10542915
1点

光入力か同軸デジタル入力があれば可能。
ND-S1からはアナログ出力がないのでEssayにデジタル入力が無ければ接続そのものができません。
書込番号:10543426
1点

なんとなく無理そうだし、良い機会なのでドック付きの製品でも検討してみます。
書込番号:10588829
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
ココの書き込みを見ていると購入された方々は
ND-S1→アンプ→スピーカー。
といったような組み合わせで皆様使っているみたいですが
当方は光デジタル端子に対応しているLogicoolのZ-5500というホームシアター?スピーカー?を持っていて今計画しているのは
ND-S1の光デジタル端子からアンプなどを介さずND-S1光デジタル出力端子からZ-5500の光デジタル入力端子に直接接続
というコトをしたいのですがこれって可能ですか?
やっぱりアンプなどを介して使うほうがいいですか?
初心者なのでどなたかアドバイスお願いします。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
今日ND-S1が届いたのですが、Ipod nanoを刺しても同期も充電もされないのですが、
これは故障でしょうか?Ipod nanoは第4世代です。
ちなみにパソコンからの音はちゃんと出るのですが…
だれかわかる方お願いいたします。
0点

追伸…アダプターの刺し忘れでした(#^.^#)
お騒がせしてすいませんでした(笑)
書込番号:10379807
0点

USB側さしているとPC側から給電されるといいですよね♪
書込番号:10383529
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
先日、それまで使用していたものから、変更をくわえたのですが、
変化が大きく、驚いたので、質問してみたくなりました。
「デジタルケーブルは何をおつかいですか?」
(できれば、同軸。)
ND-S1とDACを繋ぐケーブルです。
変更前はmonstercableのIDL-100
変更後はbelden アキバの平方電気加工モノ(1mで¥9,600のものです。)
どちらがイイというよりは、キャラが変わり過ぎ、少し戸惑いすら覚えてます。
同じiPhoneから出ているとは思えないほど。
ほかの機材等でもケーブルの変更はソレナリにやってますが、かつてないほどの変わり方です。
同じような経験をされた方でも、そうでなくても構いません。
音の傾向をきかせていただければと思います。
おススメケーブルがあれば、さらにうれしいです。
ちなみに
IDL-100
〜レンジは欲張らないため、上と下がどこまでも伸びるみたいな感じはありません。
音の定位が良く、前後感も明瞭で、演奏っぽいです。
スピーカーとスピーカーの間でバシッて感じです。
ボーカルは上下が伸びない代わり、声の陰影、奥行き感による実体みたいなものがあり、
説得力があります。愉しい感じ、悲しい感じ、緊張感、ユルユル感など自在ですね。
belden平方
〜無色透明正大?です。
エージングがまだ不足気味な気もします。
加齢不足というほうがよろしいのでしょうか?
それとも劣化不足?
比較的明るめで、レンジが広めで、横の広がりもあり、音が横一列に並びます。
そのせいか、前後奥行き感が少なめですね。
透明感があるせいか、細かい音も良く拾います。
ヘッドフォンで聞く音楽の音質を思わせます。
非常にニュートラルです。
ただ、音楽やボーカルの種類によっては、アクが薄く感じられ、
物足りない感じも覚えます。
0点

システムとの相性などで同じケーブルでも印象は変わるかと思いますので
簡単に使用しているケーブルとその参照URLだけ書いておきます。
私はモガミ電線(mogami)の音声用同軸ケーブル2497を使用しています。
http://www.mogami.com/sales/neglex/2803.html
書込番号:10369193
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
現在、ONKYOのINTEC205(A-905FX & A-705FX) に iPodドックのDS-A1XPを接続して
音楽を聴いています。
この掲示板での皆様のご評価を拝見して、本製品に興味を持ちました。
しかしながら、A-905FXにはデジタル入力端子がありません。
そこで手持ちのTX-SA606Xをプリアンプとして使うことを考えています。
この場合、従来の DS-A1XP + A-905FX より音質の改善は見込めるでしょうか?
プリアンプとしてはA-905FXよりTX-SA606Xの性能が落ちると思うのですが、
(合ってますでしょうか?)
ND-S1による改善効果がそれを上回るのかどうかが分からないでおります。
現在のシステムを半年ほど使い始めたばかりのオーディオ初心者です。
知識豊富な皆様方のご意見をいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>プリアンプとしてはA-905FXよりTX-SA606Xの性能が落ちると思うのですが、
後者をDACとしてのみ用いるわけにはいきませんか?
ND-S1→デジタルアウト→TX-SA606X→アナログアウト→A-905FX
のように。
書込番号:10363218
0点

AVアンプのDACはiPodのそれより上等のはずですからその分の向上は見込めます。ただ、それをどの程度感じるかは人によります。
書込番号:10363261
0点

音質改善になるかとは思いますが、iPodを聞くのに消費電力の大きなTX-SA606Xの電源も入れるのはどうかと…。また、ノイズの多いAVアンプを経由して、せっかくのND-S1の音質が悪化すると思います。
一番よいのはDR.DAC2 DXなどのDACを買って、ND-S1→DAC→A-905FXと接続することですね。
書込番号:10366083
0点

みなさん、早速のお返事ありがとうございます!
あいちゃん555号さんへ:
TX-SA606Xのプリアウトから、A-905FXのメインインに接続するつもりだったのですが、
これはTX-SA606Xをプリアンプとして使うということではないということでしょうか?
# てっきりそう考えていました。
それともTX-SA606XをDACとしてのみ使用する接続方法があるのでしょうか?
すいません、初歩的な質問ばっかりで。
365e4さんへ:
分かりました。
ND-S1を買って、DS-A1XPを寝室の方に持っていくということも考えているので、
それも視野に入れて検討させていただきます。
alfdb14さんへ:
消費電力やノイズの問題があるのですね…。
DACは検討はしてみたのですが、予算の問題で難しいのです。
将来的にアンプを買い換えることも考えているので、それも含めて検討してみます。
親切にお答えくださった皆様、改めて心から感謝申し上げます。
書込番号:10367170
0点

>スレ主さん
プリアンプの定義の行き違いだけです。説明不足ですみません。
TX-SA606Xからアナログアウトするときは、スルーアウトした方がよいですよ。
例えば、TAPE OUTなどをお使い下さい。
増幅・減衰回路を経由しますと音質劣化の原因となりますので。
スレ主さんのように、最初は持っている機材を使って試してみることも重要だと思います。
より音質を追求したくなったら、単体DACなどを導入すれば良いかと。
私は、近々単体DACを購入予定です。DACで相当の音質を得られると判断しましたので。
それでは。
書込番号:10367785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





