ND-S1
iPodからダイレクトにデジタル信号を取り出すことが可能なデジタルメディアトランスポート。価格はオープン
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年12月21日 23:52 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年12月14日 00:52 |
![]() |
2 | 3 | 2009年12月6日 18:01 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月16日 10:48 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月7日 10:04 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月26日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
このホームページでこの商品はパソコンの音がとても良い音で聞けると
評判がすごく良かったので先日、購入させていただきました。
この商品をパソコン(SONY VAIO VGN-TX72B)とND-S1とホームシアターアンプ
(3年前にホームシアターセット購入)
に接続しました。
パソコンに入っているiTunesのたくさんの曲をホームシアターから良い音で聴けると、
すごく楽しみにしていたのですが、音の出力がうまくいかないのです。
パソコンからの音の出力についてですが、
起動音やYouTubeなどの音は、ちゃんとND-S1を経由して
ホームシアタースピーカーから音が出力されるのですが、
iTunesの音だけは何故かパソコン本体のスピーカーからしか音が出ません・・・
(説明書に記載の通り、コントロールパネルのオーディオデバイスで
「USB Audio DAC」を選択しているのですが・・・)
i-PodとiTunesの同期はND-S1経由で出来ているのですが、
iTunesの音をND-S1を経由して、ホームシアタースピーカーから出力させるには
何かiTunesの方で設定が必要なのでしょうか?
色々と試してみたのですが、うまくできませんでした。
ご面倒かと思いますが、どなたかお教えいただけますでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

他のプレイヤーではどうですか?
例えばWindowsMediaPlayerとかでの再生は?
iTunesからの出力はシステムに準じていると思います。サウンドデバイスの出力設定通りに出力されるはずですので。
書込番号:10665283
0点

365e4さん早速の回答ありがとうございます。
WindowsMediaPlayerやReaiPlayerも
D-S1を経由して、ホームシアタースピーカーから出力できております。
ですが、iTunesの音の出力はできません・・・
サウンドデバイスの設定は
「USB Audio DAC」を選択しているのですが・・・
他に原因があるのでしょうか。
あまり詳しくないので、くだらない内容でしたらすみません。
書込番号:10665349
0点

そうですか。確かな原因は分かりませんね。
iTunesを最新版にするとかクリーンインストールしたらどうでしょうか(クリーンインストールの際はバックアップを忘れずに)。
書込番号:10665612
0点

365e4さんご丁寧にありがとうございました。
原因はよくわかりませんが、iTunesを最新版にして再起動したら音が出ました。
これは便利だし、音もかなりいいですね!
買って本当によかったです。
色々とありがとうございました。
大事に使いたいと思います。
書込番号:10666258
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
この製品を同じくONKYOさんのSA-205HDに同軸ケーブルで接続しているのですが、
これをUSBでPCとつなぐことでUSBオーディオとして使える機能についてですが、PC内の5.1chの音源をデジタル出力することはできるのでしょうか?自分でやってみたところ5.1ch音源の映画をPCで再生しても2chでしか出力されなかったんですが、もしできるならやり方を教えてください。
0点

一般的なUSBオーディオでは対応していないですね。
プレイヤーソフトのスピーカー設定で、SPDIFやパススルーの設定に出来れば、出力される可能性はあります。
それからこれが可能なのはDVDやBDに記録された、デジタル信号をそのまま出力する場合です。
書込番号:10627968
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
OnkyoのEssayって言うコンポを長いこと(10年以上)使い続けているのですがいまだに元気に動いてくれているので、出来ることならND-S1をつなげてまだまだ使っていこうと思ってるのですが、Essayのような古い機種にも接続は出来るのでしょうか?
0点

>Essayの入力環境がわからないので想像の域を超えないけど。
無理な気がする。
根本的にRCA入出力に対応しないでしょ。
書込番号:10542915
1点

光入力か同軸デジタル入力があれば可能。
ND-S1からはアナログ出力がないのでEssayにデジタル入力が無ければ接続そのものができません。
書込番号:10543426
1点

なんとなく無理そうだし、良い機会なのでドック付きの製品でも検討してみます。
書込番号:10588829
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
ココの書き込みを見ていると購入された方々は
ND-S1→アンプ→スピーカー。
といったような組み合わせで皆様使っているみたいですが
当方は光デジタル端子に対応しているLogicoolのZ-5500というホームシアター?スピーカー?を持っていて今計画しているのは
ND-S1の光デジタル端子からアンプなどを介さずND-S1光デジタル出力端子からZ-5500の光デジタル入力端子に直接接続
というコトをしたいのですがこれって可能ですか?
やっぱりアンプなどを介して使うほうがいいですか?
初心者なのでどなたかアドバイスお願いします。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
今日ND-S1が届いたのですが、Ipod nanoを刺しても同期も充電もされないのですが、
これは故障でしょうか?Ipod nanoは第4世代です。
ちなみにパソコンからの音はちゃんと出るのですが…
だれかわかる方お願いいたします。
0点

追伸…アダプターの刺し忘れでした(#^.^#)
お騒がせしてすいませんでした(笑)
書込番号:10379807
0点

USB側さしているとPC側から給電されるといいですよね♪
書込番号:10383529
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
先日、それまで使用していたものから、変更をくわえたのですが、
変化が大きく、驚いたので、質問してみたくなりました。
「デジタルケーブルは何をおつかいですか?」
(できれば、同軸。)
ND-S1とDACを繋ぐケーブルです。
変更前はmonstercableのIDL-100
変更後はbelden アキバの平方電気加工モノ(1mで¥9,600のものです。)
どちらがイイというよりは、キャラが変わり過ぎ、少し戸惑いすら覚えてます。
同じiPhoneから出ているとは思えないほど。
ほかの機材等でもケーブルの変更はソレナリにやってますが、かつてないほどの変わり方です。
同じような経験をされた方でも、そうでなくても構いません。
音の傾向をきかせていただければと思います。
おススメケーブルがあれば、さらにうれしいです。
ちなみに
IDL-100
〜レンジは欲張らないため、上と下がどこまでも伸びるみたいな感じはありません。
音の定位が良く、前後感も明瞭で、演奏っぽいです。
スピーカーとスピーカーの間でバシッて感じです。
ボーカルは上下が伸びない代わり、声の陰影、奥行き感による実体みたいなものがあり、
説得力があります。愉しい感じ、悲しい感じ、緊張感、ユルユル感など自在ですね。
belden平方
〜無色透明正大?です。
エージングがまだ不足気味な気もします。
加齢不足というほうがよろしいのでしょうか?
それとも劣化不足?
比較的明るめで、レンジが広めで、横の広がりもあり、音が横一列に並びます。
そのせいか、前後奥行き感が少なめですね。
透明感があるせいか、細かい音も良く拾います。
ヘッドフォンで聞く音楽の音質を思わせます。
非常にニュートラルです。
ただ、音楽やボーカルの種類によっては、アクが薄く感じられ、
物足りない感じも覚えます。
0点

システムとの相性などで同じケーブルでも印象は変わるかと思いますので
簡単に使用しているケーブルとその参照URLだけ書いておきます。
私はモガミ電線(mogami)の音声用同軸ケーブル2497を使用しています。
http://www.mogami.com/sales/neglex/2803.html
書込番号:10369193
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





