ND-S1
iPodからダイレクトにデジタル信号を取り出すことが可能なデジタルメディアトランスポート。価格はオープン
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2009年10月2日 19:07 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年10月2日 10:14 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月1日 01:10 |
![]() |
5 | 13 | 2009年9月28日 01:30 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年9月17日 23:08 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月15日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
先日この製品を購入し、付属の光ケーブルでスピーカー(GX-100HD)と
接続しています。
ネットでよく、光と同軸またはケーブルによって音が違うみたいな
書き込みを見かけますが、本当に音が違うのでしょうか?
素人なので間違っていたら指摘して頂きたいのですが、
アナログでしたら良いケーブルのほうが信号の減衰が少ないので、
音がよくなるというのは理解できるのですが、
デジタルの場合、多少信号が減衰しようが0、1か分かれば問題ないと
思いますし、数メートルで減衰するとも思えません、
また、誤り訂正もしていると思っています。
なので、音が変わるという理由が私には理解できません、
その辺り詳しい方いましたら、説明して頂けないでしょうか。
0点

デジタル信号の0と1の変化は、電圧の変化をグラフにした場合に鋭い程理想的になります。
0と1の変化が鈍くなると0と1の境が曖昧になり、正確な信号が伝達されないことはあると思います。
最近、メモリーの高速化の速度が落ちているのも、これが主な原因です。
ビデオ信号等も影響を受け易いものでしょう。
しかし音声データー程度なら、多くの場合は問題になりません。
どちらかと言えばケーブルを変えるよりそこから先を変えた方が、差を実感出来る人が多くなると思います。
書込番号:10213828
0点

知り合いの音響技術者によると、入出力でデジタル信号の一部が欠損するのは当たり前だと。それを如何にして少なくするか、その補正がどのように行われるかに懸かっていると。
っいうことは逆に言うと、音が悪くなっているというか、デジタルと言えども音情報が劣化するんだと。デジタルだから音が良いというのも、なんだかまやかし的な一面もあるのだなぁと思っています。
ということで、光、同軸 どちらがいいかは、機種によりけりだと思いますが
受け方が違う機構なので、良い悪いあるのでしょうね。
書込番号:10213895
0点

音が違うかどうかは実際に聴くしかない。他人が違いを実感できてもスレ主さんが分からなければ「変わらない」ことに変わりはありません。少なくとも違いを実感している他人もいるわけですから試す以外方法はないでしょう。
個人的には粗悪なケーブル(ジャンク品だとかどこで作ったのかも分からないような物)でさえなければ何でもいいと思います。ND-S1はトランスポーターですからDAC、アンプ、スピーカー、金をかけるところは沢山あります。ケーブルに金をかけるのは他にかけるところが無くなってからでいいと思います。
書込番号:10213905
0点

追加です。
光と同軸で音が違うと言う意見ですが、ケーブル以外に機器の入出力部が違うわけですから、一概に光が良い、同軸が良いという事にはならないと思います。
書込番号:10213926
0点

光と同軸で比較しても私には違いが
分かりませんでした。
神経質になる必要はないと思います。
書込番号:10214860
0点

付属のケーブルはショボいですよね。
特に同軸ケーブルはプラグが黄色で、あきらかにアナログビデオ映像用の物だと思うのですが・・・
自分はオーディオテクニカ製の同軸ケーブルを買って付け替えました。
ケーブル自体の振動を抑える、外部のノイズから守り転送ロスを減らす、接触抵抗を減らすなどのメリットがあると思っています。
書込番号:10216361
0点

ND-S1の取扱説明書を見てみましたが
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/
そのプラグが黄色のケーブルはVIDEOケーブルですね。
付属品一覧にそのように書いてあります。
とりあえず、同軸デジタルケーブル代わりとしても使えますがね。
書込番号:10217137
0点

XTLさん >
あ!そうみたいですね。勘違いしてました。ありがとうございます。
スレ主aeeさん、板汚してすみませんでした。
書込番号:10220425
0点

付属の黄色いケーブルを同軸の代わりに使うことができるんですね〜!!
早速聞き比べてみましたが、なんとなく違うような気がする程度です。
自分でケーブルを換えているため、思い込みの可能性が大きく、
はっきりと音が変わったと言えませんでした。
耳が相当よい方でないとデジタルケーブルでの音の変化は実感
できなさそうなので、付属の光ケーブルを使いたいと思います。
ただ気になるのが、1曲でどれぐらいの割合でエラーが
発生するのかは正直知りたいところですね(精神衛生上w
書込番号:10221604
0点

曲を聴いて差が出るなら、1曲単位での計算はしない方がいい程のエラーが出るでしょう。
1秒間に千以上のエラーが出るでしょう。
書込番号:10221633
0点

デジタル信号なのに、光や同軸、ケーブルや電源によってなぜ音が違うのか、いろいろなサイトで調べてみました。
が、難しい説明が多く、理解するのは専門的な知識も必要で大変です。まだ勉強中です。
ただ、たかだかデジタルオーディオの周波数でデータが誤ることはないそうです。
光でも同軸でも、100%正確にデータは伝送されます。
書込番号:10245541
0点

同軸、光いずれの接続もS/P DIFと言うデジタルインターフェース規格で接続されます。
これで入力された機器つまりD/Aコンバーターは、ケーブルを通ってきたデジタル波形のエッジ(矩形)のタイミングを整形してマスタークロックを再生成します。
デジタル波形は伝送時の様々な要因によって鈍ったり、尖ったり、ノイズが乗ったりと変化します。
その結果、再生成されるマスタークロックも元のデジタル波形の綺麗さに準じて時間的なゆれを持ちます。これが一般にジッターと言われているものです。
D/A変換はそのマスタークロックを基準に行われます。ジッターの多いクロックでD/A変換を行うと、その分音質が劣化します。
故にデジタル接続ですがその接続方法、ケーブル、コネクター等の様々な要因で音質が変化します。
書込番号:10247542
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
現在、自宅では、CDプレイヤー -> DAC -> パワーアンプ とつないでいますが、これを買ったとして、CDをDACで、聞こうと思うときには、ケーブルを差し替えるしかないのかなー?
DACには、デジタル入力(BNC,RCA,XLR)とありますが、規格の調べ方がわからず、断念。
で、
皆さんは、どうやって接続しているのかしりたくなりました。
よろしくおねがいします。
0点

CDをDACで聴くってちょっと意味分からないですが、CDトランスポートとiPodトランスポートの両立なら光デジタルと同軸デジタルで可能な気がするけど、使ってるDACはなんでしょう?
書込番号:10241206
0点

早速の返答ありがとうございます。
使っているDACは、INFRANOISE/インフラノイズ DAC−1です。
CDプレイヤーを、トランスポートとして使用し、DACを通して聞こうと思うえば、ですね><
書込番号:10241248
0点

BNCをRCA(同軸)に変換するプラグやケーブルがあるようですが、音質を考えればどうでしょうかね。扱ってる信号はSPDIFで同軸デジタルと同じ物ですからいけるとは思いますが…(BNCって端子使ったこと無いので憶測しかできません、申し訳ない)
うーん、抜き差しした方が良いかもしれませんねえ。
ちなみに私はデジタル入力のあるアンプに同軸デジタルで接続してます。一応USBでPCとも接続していますが、ほとんど使いませんね。
書込番号:10242272
0点

SPDIF入力がRCA、BNCの2つあるのですから、一方にCDプレーヤー、他方にND-S1をつなげばよいだけです。
接続ケーブルは探せばあるでしょう。なければ変換プラグを使ってください。
書込番号:10242691
1点

365e4さん、alfdb14さん、おかげで解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:10245673
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
オンボードのパソコンでも、スピーカーとPCを繋ぐ時、これを中継して繋げば音質が良くなるのですか?それに、使い方はそんな感じで合っていますか?
初歩的な質問ですみませんが、お願いします。
0点

この機器はPCからみるとUSB接続のサウンドデバイスになります。これをサウンドデバイスとして使うときはオンボードサウンドは使いません。
その際、このデバイスはデジタル出力しかないので、デジタル入力のあるPCスピーカーやオーディオシステムでないと接続できません。
書込番号:10220720
0点

はぁ・・・ND-S1だけでは音楽聴けないですけど、デジタル出力があるからそれを再生するためのD/Aコンバータとアンプとスピーカが別途必要です。
PCとの接続はUSBなので、アナログ出力の無いUSBサウンド出力装置と思えばよいかと。
ちなみに、オンボードでもデジタル出力があるなら、わざわざ ND-S1を通さなくても結果は同じだと思うが。
書込番号:10220766
0点

回答ありがとうございます。
すみませんが、もう一つお願いします。
USB接続とありますが、USBを何度も抜き差ししたり、差したままシャットダウンしたりしたら、問題ありますか?
書込番号:10224927
0点

USB audio DACは、外付けHDDやUSBメモリなどのように遅延書込み
が要るデバイスではないため、抜いたり、そのままシャットダウン
しても問題はないと思います。
ただあまりにも頻繁に抜き差ししているといつかは差込口が傷んで
きて緩くなって接触が悪くなるかも知れません。
(そこまで試したことはありませんが・・・)
書込番号:10226248
0点

ND-S1では無いのですが…
以前、同様の質問をONKYOの方へ問い合わせたところ、「問題は無い」との回答を頂きました。
ストレージでは無い為、大丈夫だそうです。
(使用機種はSE-U33GXVです)
参考になれば幸いです。
書込番号:10239791
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
iPod nano 4th を接続していると、ND-S1本体の電源をオフにしても
充電済みの画面が消えていません。(バックライトは消灯しています。)
消す方法はありますか?
0点

ND-S1は電源がOFFの状態でもDOCK部にiPod充電用の電気が流れています。
iPodは充電が完了すると電池マークが出て、これ以上充電しないような仕組みとなっています。
とはいえ、精神衛生上好ましくないので、充電が完了したらiPodの電源もスタンバイ状態になってくれればいいのですが。
書込番号:10209248
1点

精神衛生上だけの問題が「大きな」欠点?
iPodの買い替えサイクルやバッテリー寿命などを考えたら特段のデメリットという気はしませんが。
たぶん、毎日家でも外でもiPodを聴くという人にはメリットなんじゃないかと思います。
まぁ電源連動かスルーかをユーザーが選べたらより良いのでしょうけどね。
とりあえずどうしても気になるなら手元スイッチでも取り付けて、コンセントからの給電を止めてしまえば良いのでは?
書込番号:10220273
0点

確かに家でも外でも使うという人にはあまり関係ないと思います。
ですが、家でのみ使用を考えている者としては、24時間画面が消えないというのは、
いかがなものかと思います。まぁ家用iPodとしてApple TVなるものがあるわけですが...
書込番号:10221235
0点

>この製品の一つ目の大きな欠点ですね。
iPodの動作の仕組みの問題なので、
この製品は関係ないのでは?
どこのDockを買っても通電してれば同じ結果ですよね。
書込番号:10223240
0点

コンセント抜かずに給電のオンオフができればいいので
リモコンに一つボタンを増やせばいいだけなんですが。
iPodではなくこの製品の問題ですね。
書込番号:10223524
0点

その機能を搭載しているDockがどれだけあるんですかね・・・。
その機能を搭載するためにボタンだけではなく、
本体側での給電切り替えのための回路やらの追加で値段が上がるので、
正直いらないですね。
(リモコンのボタン1つだけで済む話ではないですよ)
そんなに気になるなら充電がおわって使わないときは抜いておけば良いのでは?
書込番号:10223614
0点

本体にボタン追加ならまだしも、
リモコンにボタン追加なんていってるくせに、
値段が上がるはずが無いなんて無知ですねぇ。
製品が発売前にコストカットで、
コンデンサとか省かれているのをご存じないのかしら?
そうやって今の値段にしているのに、
部品を追加したら値段があがるに決まっているでしょう?
他の製品でも採用されている一般的な機能ならまだしも、
他のメーカーでも採用されていない機能が無いだけで、
製品の問題って貴方の頭の中のほうが問題ですよw
(こんな機能があればいいのになという提案ならわかりますけどね)
書込番号:10224157
1点

ボタン10個のリモコンと11個のリモコンは同じ値段で作れます。
その辺は一般的な制作過程を調べれば分かります。
あなたこそ無知です。
書込番号:10224748
0点

んーーとリモコンだけの話じゃないですよね。
ND-S1の内部回路の変更も必要ですよね。
赤外線受光以降の制御部やその先の電気回路の制御部も含めれば、
値段が全くあがらないということは無いのではないでしょうか?
それでも値段が上がらなくて、
ユーザに利があるのならメーカーが搭載するでしょう。
あと、他のメーカーでも採用していない機能なのに、
自分の要求する機能がないだけで「問題」扱いするのはおかしいという
TryTryTryGoさんの意見に同意ですね。
書込番号:10224848
1点

スタンバイのときに充電しないのは他メーカーでは普通ですよ。
VictorのNX-PN10やYAMAHAのMCR-330などにはエコモードってのがあります!
問題か問題じゃないかはひとそれぞれだけど選択できると親切ですよね。
もうちょっと待てば他メーカーからも同様な製品が出るかも・・・
書込番号:10225018
0点

なるほど、本体の電源が切れてる場合に給電を切る製品もあるんですね。
今確認しましたが、Touchの場合は充電が終わっていれば液晶も消えています。
液晶が表示されているという事象だけで言えば、
nanoが充電後も液晶を切らないように設計されているだけなので、
やはりND-S1の問題ではないと思います。
他の製品ならこうですよという提案ならわかりますが、
「大きな」欠点というのはおかしいと思いますね。
書込番号:10225125
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
PCやiPodの音楽を高音質で聴きたいと思い、この製品に興味を持っています。
現在PCから光ケーブルでオーディオ(YAMAHAのTBS-20)につないでiTunesの曲を聴いているのですが、PC→(USB)→この製品→(光ケーブル)→TBS-20とすると音質は上がるのでしょうか?
あまり原理が分かっておらず今のシステムとの違いが良く分かりません。
ご面倒かと思いますがどなたかご教授お願い致します。
0点

>音質は上がるのでしょうか?
YAMAHAのTBS-20(ググってもこの型番は見当たりませんが)に現在光ケーブルで接続しているのでしたら、こいつも同じデジタル接続ですから音質UPの要素はありません。
ND-S1はiPODから「デジタルで取り出せる」というところが謳い文句ですね。
ただし、その後の音響機器がどれだけ高音質かというところでアナログ接続との差が出るか出ないかが分かれます。
もちろんソースが高音質でなければ意味ありませんけど。
書込番号:10159869
0点

ND-S1にはUSBオーディオ機能がありますので、
もしお使いのマシンのサウンドボードの光出力より、
ND-S1のUSBオーディオ経由での光出力のほうが品質が良ければ、
音質の向上の可能性もあります。
お使いのマシンの型番などがわかれば、
もう少し詳しい説明も出来ると思うのですが。
書込番号:10162384
0点

お早い返答ありがとうございます!!
>ツキサムanパンさん
間違えてました。YAMAHAのTSS-20というものです。
そんなに高価なものでもないんで差はでないかもしれませんね。。。
ソースはいちおうApple ロスレスにしていますが。
>妹尾さん
サウンドボードはcreativeのPCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPE
です。
もしその点からご指摘ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:10163950
0点

TSS-20だとほとんど違いは聴き取れないのではないでしょうか
書込番号:10166917
0点

ND-S1は、iPodの場合にかなりの音質向上を望めますが、元々PCからアンプのデジタル入力に接続されている場合はPCの音質向上はそれほどないと思います。その辺りは、妹尾さんの仰る通りです。
ただ、TSS-20には同軸のデジタル入力があるようですから、ND-S1をつなぐのなら同軸ケーブルが良いでしょう。普通は、同軸ケーブルでの接続の方が光ケーブルでの接続より音質が良いです。
書込番号:10168828
0点

>sin changさん
やはりそうですか。。。
それなりの環境が必要なんですね。
>alfdb14さん
そうなんですね、、
でもiPodをつなげる場合は良さそうなんですね。
同軸ケーブルはレコーダーにつなげてしまってます;;
大変勉強になりました。
iPod関連の部分は魅力的なので余裕ができたら購入してみようと思います。
みなさんありがとうございました!!
書込番号:10170224
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
はじめまして
これを購入する予定ですが、現在使用しているPCスピーカーがしょぼいので、一緒に新しいスピーカーも購入を検討しております。
ONKYOのホームページを見ても推奨スピーカーは無く、評判が良いスピーカーを調べて下記のどちらかにしようかと思っております。
・BOSE M2
・ONKYO GX-100HD
どちらがこのND-S1と合うかアドバイスください。
他にもオススメスピーカーがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ND-S1の出力はデジタル出力(光、同軸)のみのようですね。
Bose-M2はデジタル入力端子がみあたらないから
その2機種ならGX-100HDの一択でしょう。
大き目のサイズが気にならないならGX-100HDで
いいんじゃないですか。
ONKYOじゃなかったらRolandでしょうか。
書込番号:10157290
0点

どうしてもBoseM2がよければ、Dr.DACやSE-U55SX経由で接続できます。
個人的な音の好みでは、M2よりGX-100HDの方が良いですね。
一度お店で音を聞いて選んでも良いと思います。
ご予算的にもう少し出せるなら、GX-500HDという選択もあると思います。
今ならNTT-Xストアで、32800円で出ています。(本日9/15限り)
http://nttxstore.jp/x-day.asp
かなりお買い得だと思いますよ。
書込番号:10157366
0点

この商品のコンセプトはPCのような利便性を(iPodで)ピュアオーディオにもという感じだと思います。
わざわざPCスピーカーに接続する必要性は薄いですよ(PCの電源を入れっぱなしに抵抗があるなら別ですが)。
GX-100HDにしてもデジタル入力するならPCでもND-S1でもほとんど変わらないし。
で、既に薦められているGX-500HDは限定20台なので手に入らないかもしれませんが、かなりお買い得です。
書込番号:10157740
0点

皆さん、ありがとうございます。
今見たら限定50台に増えていたので、GX-500HDをエントリーしました。
ダメだったらGX-100HDにしたいと思います。
書込番号:10157897
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





