ND-S1
iPodからダイレクトにデジタル信号を取り出すことが可能なデジタルメディアトランスポート。価格はオープン
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2010年2月2日 18:41 |
![]() |
4 | 6 | 2010年1月26日 07:05 |
![]() |
0 | 7 | 2010年1月24日 03:37 |
![]() |
4 | 2 | 2010年1月10日 10:47 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月4日 13:30 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月1日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
本品ND-S1を購入し、古いプリメインアンプにつなごうとしたところろ、光端子がないため、光ー>同軸変換のため
デジタルオーディオコンバーター AT-HDSL1を購入しましたが、出力が一つしかないため、プリメインアンプのLINE入力に接続できません。
また、光で接続した事がないので、ND-S1->AT-HDSL1->アンプの接続が正しくわかりません。
この方法で正しいのか、他の方法の方が良いのか?
お手数ですがご教授願えないでしょうか?
0点

AT-HDSL1はアナログ変換出来ないのではないですか。
文面から、お使いのプリメインアンプがアナログアンプと思いますので、デジタル→アナログ変換可能な機器(D/Aコンバータ)が必要と思います。
書込番号:10873072
1点

AT-HDSL1にはアナログ出力がないのでプリメインアンプのLINE INに接続することはできません。
別途D/Aコンバーターを購入される必要があります。
ND-S1->D/Aコンバーター->アンプ
製品例
audio-technica AT-HA25D
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ha25d.html
本来は
@ND-S1->D/Aコンバーター付きのアンプ(A-5VL、光入力有りのコンポなど)
AND-S1->AVアンプ
です。
書込番号:10873241
1点

折角ですので、本機と接続出来そうな装置種類を纏めてみましょうか。
(1)AVアンプ ・・・ 一般的
(2)CDプレイヤー ・・・ SA-15S2等
(3)ヘッドフォンアンプ ・・・ Dr.DAC2EX等
(4)プリメインアンプ ・・・A-5VL等
(5)単体DAC(専用D/Aコンバータ・ユニット) ・・・ dc1.0等
何れも、(光or同軸)デジタル「入力」とアナログ「出力」が可能なことが前提です。
書込番号:10873319
2点

皆様、ありがとうございました。
とりあえず、D/Aコンバーターを購入します。!
書込番号:10877222
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
先日友人からデスクトップパソコンを貰いました。(5年前に購入)光端子ついてなく、現在オンキョウのシステムHTX−11(スピーカー増設済み)に三色ケーブル(緑?)みたいなのでつないでます。すると2つのスピーカーしか音が出ません…
どうしていいかまったくわからず迷った結果ND−S1にたどり着きました。
iPodTouchを持っているのでこれで一石二鳥かな?
と思っているのですが、この商品をつなげば、すべてのスピーカーから音を出すにことは可能なんでしょうか?
まったくのシロートなのでわかりやすく教えてもらえると凄く助かります。
0点

タオル地さん、こんにちは。
>すると2つのスピーカーしか音が出ません…
・コントロールパネルのサウンドから「再生」タブを選択
・スピーカーを選択して構成をクリック
・オーディオチャネルでお使いの構成を選択
・(後はウィザードの通り)
で他のスピーカーからも音が出ないでしょうか。
私はiPhone 3GS 32GBを使っているので興味を惹かれました>ND-S1
書込番号:10831039
1点

二つのスピーカーだけの再生なのは疑似サラウンドすれば5.1ch再生できますよ。
書込番号:10831042
1点

逆にこれを使うと5.1ch再生は使えなくなります。
取り敢えず、再生ソフトのスピーカー設定は適切ですか?
書込番号:10831494
1点

今のアナログ接続のままでも、センターやサラウンドスピーカーなどを鳴らすことはできます。
リスニングモードをPLU Movie、PLU Music、PLU Gameへ切り替えてください。
再生するソース(映画、音楽、ゲーム)によって、それぞれのモードを使い分けてください。
また、他のOrchestraなどのモードでもかまいません。とにかく、Stereo以外へ切り替えてください。
Stereoは、レフト、ライト2本のスピーカーで鳴らす、という指定なので、それ以外のスピーカーが鳴らないのは当然です。
なお、リスニングモードは好みですので、音楽をPLU Movieなどで聞いてもかまいません。
書込番号:10831976
1点

皆様ありがとうございます。いろいろ設定いじってみたのですが力不足で、出来そうにありません。
ようはこの商品とか言う前に、設定次第なのは理解しました。
スピーカー5つあるのに2つだけとか勿体なくてしょうがない…
だからもうちょっと頑張ってみます。
書込番号:10832665
0点

スピーカーのチャンネル数を5.1chに設定してください(取説P.23)。
すると、テストトーンですべてのスピーカーから順に音が出ると思います(取説P.37)。
あとは、リスニングモードをStereo以外にすることです。
書込番号:10840924
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
数年前から以下の構成でCDを聴いていました。
プリメインアンプ DENON PMA-S10IIIL-N
CDプレイヤー DENON DCD-S10IIIL-N
先日iPod Nanoを購入したので、
CD入れ替えの煩わしさから開放されようと思い、本製品を購入しました。
DACはDCD-S10IIIL-Nをそのまま利用します。
DCD-S10IIIL-Nの光デジタル入力を別の目的で使用しているため、
店にあった、オヤイデの同軸デジタルケーブルDR-510を購入し、本製品との接続しました。
DCD-S10IIIL-NをDACとしているため、音質に殆ど変化は無いと思っていましたが、
同じ曲を聴いた場合にCDで聴いた場合よりも、高音がうるさく感じます。
(良く言えば、情報量が多い?)
iPodに取り込んだ曲は44KHzのWavファイルです。
同じDACを使っても音質にかなりの変化がある事に少々驚きました。
ND-S1、iPod、同軸デジタルケーブルのどれが影響しているんでしょうか?
0点

あいちゃん555号さん
光デジタルで試してみました。
家にあった2m位の適当なケーブルです。
高音のうるささは和らぎましたが、
今度は全体的にこじんまりした感じに成りました。
光でも、同軸でもデジタルケーブルで音質に差がでるとは
思っていませんでした。
しかし、同軸デジタルのケーブルを買う際に店員が
同軸は安いのを買うとノイズが出る(のる?)のである程度の金額を出した方が
良いと言っていたので、疑いながらも今のケーブルを買いましたが、
このケーブルが原因みたいですね…
別に音が悪くなったとは思いませんが、好みではありません。
安っちい、光の方が良い気がします…ただ、光の方は光出力しか無い
機器と繋ぐのでこのまま継続使用はできません。
そこで質問ですが、安い同軸ケーブルを買えば、安い光デジタルに近い音に成る
ものでしょうか?
書込番号:10828709
0点

>スレ主さん、こんばんは
光ケーブル、試しましたか。違いを感じたようですね。
DR-510ですが、私も使用しています。スレ主さんは、高音域のみを仰ってますが、低域はどうですか?私には、全域に渡ってメリハリがあり、エネルギー感の有るサウンドに感じますね。
まあ、使っているDACがそれ程でもないので、未だ足りないくらいです。CDP(パイオニア製PD-D9)の方が、よりエネルギー感を顕著に感じますよ。
お使いのCDP用ラインケーブルは何をお使いですか?同じメーカのケーブルを当たってみるというのも手かも知れません。
安物を使えばどうか、という話ですが、(一般論として)粗悪な製品は、ハイ落ちが目立ちますから、試してみる価値はあるでしょう。ND-S1に同梱されている黄色いケーブルで試してみては?
書込番号:10830031
0点

あいちゃん555号さん こんばんは
CDプレイヤーとプリメインアンプの間は
かなり昔に買ったものですが、アクロテックの8N-A2080/0.6mを使っています。
電源ケーブルはCDプレイヤー、プリメインアンプともにDR-510と同じ
オヤイデのL/i50 EXsに交換して、同じくオヤイデのOCB-1 EXsというタップに
つないでいます。
「ND-S1に同梱されている黄色いケーブル」とは、VIDEOケーブルの事ですよね、
ビデオケーブル=同軸デジタルケーブル何ですか?
また、一度試してみます。
書込番号:10830170
0点

デジタル信号でも、相手に正確に伝えるには、高度なアナログ信号の技術が必要です。
特に光変換のロスが大きい様なので、同軸ケーブルは結構効果があります。
勿論、質の悪いものだとノイズが乗り易いので、結構気を遣いますが...
ビデオケーブルは安いケーブルの中では、質の高い方だと思いますよ。
書込番号:10830309
0点

>スレ主さん
ビデオケーブルでも音は出ますよ。
多分、スレ主さんと私では音の嗜好が正反対のようですね。
余り、お力になれず申し訳ありません。
↓のケーブルは、機器の付属品として暫く使っていたモノです。DR-510よりもマイルドだとは思います。ですが、お好みかどうかは。。。ご参考まで。
http://www.2ndstaff.com/products/hisago/b-1385.html
書込番号:10830341
0点

uPD70116さん
アナログのケーブルほど気を使わなくても良いと思っていましたが、
確かに同軸ケーブルの変更は効果があるようですね。
あいちゃん555号さん
感想が高域中心に成ってしまうのは、私の嗜好のためです、
ショパンの「子犬のワルツ」「別れの曲」などを聴いての感想です。
ずいぶん前のことであまり覚えていないのですが、アクロテックの8N-A2080を買ったときも
高域が繊細みたいな話を聞いて選らんだような気がします。
理想を言えば、「繊細且つマイルドな高域と主張しすぎない低域」と言ったところだと
思います。
上手く説明できませんが、1つ1つの鍵盤が奏でる音は繊細なんだけど、
それらが重なって、全体として柔らかく纏まる感じで…
(もっとも、お金が無いので理想には全然及びませんが…)
確かに、光ケーブルに比べてDR-510は高域〜低域までメリハリがありエネルギー感も
強いと思います。
その為マイルド嗜好の私には強すぎたという事なんですね。
あまり同軸デジタルケーブルの種類が置いてある店が近くにありませんので、
ネットで色々探してみます。B-1385も検討してみます!
色々とご意見ありがとうございました。
書込番号:10830495
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
PC==>本製品==>アンプ==>コンポ と接続して本製品を利用しようと考えております。
そこで、PCのオーディオマネージャー系のソフトでイコライザを操作して音質を変更しようと考えております。
当然PCのオンボードにコンポを接続した場合、本イコライザは有効ですが、本製品をPCとUSBで接続した場合でも有効でしょうか?
また、PCからアナログ接続した時の音質と比べて、本製品を使用したディジタル接続することでどの位音質は良くなるのでしょうか?
申し訳ありませんが、ご回答をよろしくお願い致します。
2点

すみません。接続内容を間違えました。
■誤
PC==>本製品==>アンプ==>コンポ
■正
PC==>本製品==>コンポ
アンプはコンポについていますので。
失礼致しました。
すみませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
書込番号:10759736
1点

今一つオーディオマネージャーというのが何を指しているか判然としませんが、サウンドデバイスのコントロールパネルならそのデバイス固有のものなので使用出来ません。
因みにWindowsのコントロールパネルにある、サウンドとオーディオデバイス(Vista以降は違うかも)とは別のものです。
音質に関してですが、ノイズが出ていれば良くなるでしょうが、そうでなければ出力デバイス次第です。
DAC、アンプ、スピーカー、これらの性能次第です。
いくら何でもDACがオンボードサウンドより劣ることはないと思うので、多分大丈夫だとは思いますが...
書込番号:10760649
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
度々、失礼します。
この製品の購入にあたってデジタルプリメインアンプ(ONKYOのA-5VL)の購入も
検討し始めました。
しかし、現在のアンプ(DENONのPMA-390W)の継続使用を考え、A-5VLではなく
外部DAC(ONKYOのSE-U55SX)の購入もありかと考えています。
そこで、コスト面から下記の@、もしくは高額だけどAとすべきか悩んでいますが、
Aの方が外部DAC経由の余計な接続がないので音質的には上になるのでしょうか?
なお、スピーカーはBOSEの121と120を使用しています。
@ND-S1−DAC(SE-U55SX)−AMP(PMA-390W)−SP(BOSE 121&120)
AND-S1−AMP(A-5VL)−SP(BOSE 121&120)
宜しくお願い致します。
0点

そもそも、サポートの異常に悪いソニーを選んだ時点で糸冬了って感じですけどね。
ソニーの修理は、派遣(テンプスタッフとかのレベル)がノルマでやってるんでそんなもんですw
書込番号:10726864
0点

あう・・申し訳ない・・他人へのレスがこっちについてもうた。
ブラウザーのキャッシュのせいでこうなるんで、注意はしてたんだけど・・・スマソ
書込番号:10726869
0点

その比較ならDACの差よりアンプの差が大きいでしょう。DENONとONKYOそれぞれ方向性が違うので好みに左右されます。視聴できればいいのですがどうでしょうか?できないなら現在の音が気に入っているなら外部DACの購入、少し不満がある、違う音にしたいならばA-5VLなどデジタル入力のあるアンプに変えたらどうでしょうか。
あくまで個人的な意見ですが1と2なら2の方が私は好む(音質がいいと感じる)と思いますね。
書込番号:10729253
0点

365e4さん、ご教示有難うございました!
DACよりもアンプの性能差・音の違いの方が大きいのですね。
まだONKYOのA-5VLを視聴していないので、視聴して判断したいと思います。
書込番号:10730998
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
ND-S1の購入を考えているのですが、金銭的な理由により再生環境がデジタル入力端子付きのミニコンポであるONKYO FR-155GXしかありません。このような接続環境ではND-S1の実力は発揮されるのでしょうか?やはり単体DAC、アンプ、スピーカー等がしっかり揃った環境でないとあまり効果は期待できないのでしょうか?回答よろしくお願いします。
0点

実力が発揮されるも何も環境次第の音しか出ないですよ。
ND-S1を導入するに当たっての目的は「利便性」。これに尽きます、どこかで書いた気もしますが音質の向上を狙って買う物じゃないです(PCからの利用ならDDCとして良いとは思います)。
書込番号:10698659
0点

現在は主にiPod+ヘッドフォンで音楽鑑賞しているのですが、この現状よりも音質が向上する可能性はないのですか?
音質向上につながらないのであれば、もう少しお金を出してヘッドホン等を購入したほうがいいのでしょうか?
書込番号:10698681
0点

iPod直刺しと比べたら、ミニコンポからの利用程度まで良くなるでしょう。
ただしミニコンポですし、ヘッドホンでの利用となると期待は出来ないです(DAC、アンプが低レベルのため)。
ヘッドホンでしか利用しないならDockケーブル+ヘッドホンアンプを買った方が良いと思います。それと現在使用中のヘッドホンに不満があるならそれの変更も視野に入れた方が良いですね。
書込番号:10698780
0点

ND-S1を使えば、iPodがFR-155GXでCDを再生するくらいの音質になると思います。
書込番号:10718261
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





