ND-S1
iPodからダイレクトにデジタル信号を取り出すことが可能なデジタルメディアトランスポート。価格はオープン
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2011年1月24日 14:12 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月17日 14:15 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2011年5月9日 00:42 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2011年1月19日 13:00 |
![]() |
0 | 1 | 2011年1月14日 06:49 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年1月15日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
ノートPCの音にノイズがのってて聞けたもんじゃないんで
ND-S1を買いました。
これをUSBでノートPCに接続しましたが音が鳴りませんでした。
<今の接続状態>
[ノートPC]-[ND-S1]
OS:win7
僕の認識ではノートPCに繋げるだけで
ノートPCからキレイな音がなると思っていたんですが、
出力端子にラジカセみたいなのを繋げないと、音ってならないんですか?
<こんな感じ>
[ノートPC]-[ND-S1]-[DA変換]-[アンプ]-[スピーカ]
お恥ずかしい質問ですみません。
それとノイズがのる原因はスイッチングノイズが内蔵サンドカードに
輻射してるからだと考えていますが、キレイな音がでるような
対策ってないですか?(ハード及びソフトツールどっちでも可です)
0点

コントロールパネルのサウンドのところで適当にいじってみては。
書込番号:12544990
0点

サウンドをいじっても直りません。
既定のデバイスにND-S1にしても音がなりません。
正しいやり方を知ってたら教えてください。
書込番号:12545075
0点

こつつさん、こんにちは。
> <今の接続状態>
[ノートPC]-[ND-S1]
これを見る限り、ND-S1の先に何も接続していないようですが、これでは音は出ませんよ…。
ご自分でも書かれていますが、
> 出力端子にラジカセみたいなのを繋げないと、音ってならないんですか?
<こんな感じ>
[ノートPC]-[ND-S1]-[DA変換]-[アンプ]-[スピーカ]
このように外部機器が必要になります。
ND-S1の場合、音声出力はデジタルのみなので、デジタル入力のある機器でないと使用できません。
例えば、ONKYO・GX-100HDやDP-M1などがあります。
GX-100HD
http://kakaku.com/item/01705010670/
DP-M1
http://kakaku.com/item/K0000135134/
書かれている様に、DACを使用すればアンプなどにアナログ接続もできますけどね。
書込番号:12545086
0点

追記です。
手持ちのアンプにデジタル入力があるのなら、
デジタル入力端子に接続して使用する事ができます。
構成はこのようになります。
[PC]→[ND−S1]→[デジタル入力のある機器]
書込番号:12545103
0点

>>toproad50さん
ご回答ありがとうございます。
やっぱりそうですか、お恥ずかしい。
ちなみに、ノイズの症状ですが
価格comの売れ筋ランク一位のSound Blaster X-Fi Go! Pro SB-XFI-GOPの
口コミで困っている人と同じ現象です。
僕の場合はPC本体からノイズがのっかってますが・・・
正直、イヤフォンで聞かなければノイズが聞こえないので、
イヤフォンで聞くときに不快でなければ、かまいません。
デジタル入力端子とヘッドホン用の端子が備わっている
外部機器があれば解決すれば良いかな?と思っています。
上記の条件を満たすラジカセあたりで解決しますかね?
たびたびの質問ですみません。宜しくお願いします。
書込番号:12545254
0点

ノイズの件、
私も以前、PC接続時(USB)にノイズが乗ってたのでオンキヨーに訪ねてみました。
そのときの回答は、ウイルスソフトをOFFにすると良いとか?
ただ私は基本的にPC接続して聴かないので、まだ試していません。。。
殆どIpodなんで。。。
なので確認は取ってませんが一応参考までに。
因みに音が鳴らないの質問の意味が分かりませんが、ND−S1は音が出る機械ではありませんよ。。。
ND−S1は、PCやIpodをオーディオ機器に繋ぐ機械です。
PCとND−S1だけでは何の意味もありません。。。
ラジカセにデジタル入力や外部入力があるかは分かりませんが、
もしあったとしても音質は所詮ラジカセです。
まぁジュークボックス的に使いたいのでしたら、それでも宜しいですけど。。
書込番号:12545454
0点

>上記の条件を満たすラジカセあたりで解決しますかね?
「ラジカセ」という条件で探すなら、ケンウッドのU-K323が挙がります。
背面にデジタル入力があるので、これならND-S1の音を出せます。
U-K323
http://kakaku.com/item/K0000027155/
ただ、ヘッドホンの端子も背面にあるのでコードの取り回しがやや難儀ですが。
ヘッドホンでのノイズが気になるとの事ですが、
ND-S1の購入前なら、別の選択肢もありました。
HUD-mx1
http://kakaku.com/item/K0000079124/
このHUD-mx1はUSB-DACとヘッドホンアンプの複合機なので、
こつつさんのニーズに合う商品だったと思います。
書込番号:12545498
0点

>>みなさんへ
ご親切に回答していたき、ありがとうございました。
結果から申し上げると解決しました。
イヤフォンをジャックに繋げている状態で
音量ミキサーのところのスピーカ音を小さくしたら
聞こえなくなりました。(ノイズの増幅度がかわったから?)
めちゃくちゃ簡単な方法で、なんだかみなさんに申し訳ないです。
>>さんパンマン さん
ご情報ありがとうございます。
ノイズですがPCに最初からノートンが入っていたのでOFFにしてみましたが
駄目でした。
因みに、僕の場合はイヤフォンをジャックに繋いだときに
5秒ぐらいたってからノイズが出始め、ノイズがのりだしたら
キキキンと常に高音が鳴っています。(音楽をかけていないときでも)
さんパンマンさんの情報をヒントに電源の出力電流を減らせば
直るかも?と思い、省電力モードや不要なソフトをOFFしてみましたが
改善はするものの、ノイズは除去できませんでした。
(スリープモードや休止モードでは無音になった。ログオフ時はちょっと残っています。)
根本的な解決はできませんでしたが、冒頭で挙げた方法で
僕的には解決しました。
>>toproad50さん
ご情報ありがとうございました。
「ラジカセ」にこだわっていたのは「なんか安そうだから」
っていう適当な理由です。
ご紹介いただいた機器はちょっと僕にとって高いです。
(せっかく教えてもらったのにすみません(^_^;))
>>再びみなさんへ
みなさんからの親切な回答や他の口コミ(IC情報の話とか)
非常に勉強になりました。
ND-S1の代金は高いですがPC、音響、回路の勉強代として捉えます。
結構、おもしろかったです。
ありがとうございました!!!
書込番号:12547737
1点

もう解決したようですね。toproad50さんの書かれているように、USB入力のD/A
コンバーターとヘッドホンアンプが一体になった製品があれば解決できます。
昨年頃から、PCオーディオといってこうした製品のジャンルが注目され、多くの製
品が出ています。
商品一覧の記載されているサイトがありましたので、紹介しておきます。
http://www.phileweb.com/review/special/digitalaudio/list1.html#5
ちなみに私はAUDIOTRAKのDR.DAC2 DXをND-S1につないでいます。4万円台とやや値段
は張りますが、汎用性が高く。性能もいいですよ。
他にも様々なモデルがありますので、参考にしてみてください。
書込番号:12554671
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
学生で本当はND-S1が買いたいんですが少し高いのでこれと同じようなことのできるものを探しております。
これはデジタル出力などが備わっていますがアンプに接続したいだけなのでRCAでライン出力できればいいです。また、ipod内蔵のアンプには通さずに接続するプリメインアンプで増幅させたいと思っております。
予算は3000円くらいでありませんか?
0点

>これはデジタル出力などが備わっていますがアンプに接続したいだけなのでRCAでライン出力できればいいです
そもそもND-S1はデジタル出力のみで、
RCAライン出力は出来ません。
DACに接続してD/A変換する必要があります。
ラインアウトだけが欲しいのであれば、
iPod Universal Dockを購入して、
ラインアウト端子からRCAケーブルに変換すれば良いのではないでしょうか。
書込番号:12522264
0点

調べればすぐに見つかると思うんだけどな
AT-iap1とかで検索
書込番号:12522394
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
現在テレビ(レグザ)、DVDレコーダーと繋いで5.1チャンネルにて使用しています。
この商品を購入し、どういった接続をすればipodから音楽が聴けるのでしょうか?
この商品に付属しているコードのみで可能なのか?それともこういうコードが必要、このコードを繋げればもっと良い音で聴けるなど、ご教授いただけますでしょうか?
何分全くの素人なもので、よろしくお願いします。
0点

光又は同軸デジタルでHTX-11に接続すれば再生できます。
テレビとレコーダーの接続で光端子を消費しているなら同軸デジタルで接続でいいでしょう。
光デジタルケーブルは付属しますが同軸デジタルケーブルは付属していません。
RIケーブルで接続もできますけど、光デジタルをRIシステムの端子として割り当てできないなら連動できないです。
書込番号:12517324
0点

口耳の学さん、早速の返信ありがとうございます。
同軸ケーブルとは?オーディオテクニカから出ているAT594Dなるコードで良いのでしょうか?
重ね重ね申し訳ありません。
書込番号:12517373
0点

質と長さを問わなければ、付属のビデオケーブルでも問題ありません。
一応ビデオ信号を伝達するケーブルなので、そこそこの性能はあります。
書込番号:12517499
0点

同軸デジタルケーブルは形状はRCAピンケーブルですから赤白黄で使われている端子と同じです。
専用同軸デジタルケーブルでもいいのですが、映像用ビデオケーブルで代用できます。
黄色のビデオケーブルなら使えますが音声はやめた方がいいみたいです。
書込番号:12518271
0点

HTX-11には光デジタル入力しかありませんので同軸デジタルで接続することはできません。
たぶんDIGITAL 2入力が空いていると思うので、そこにND-S1を光デジタルで接続してください。
ND-S1には一応光デジタルケーブルが付属していますが、かなり短いので必要なら別に光デジタルケーブルを購入してください。
それから、HTX-11とND-S1はRIで連動できませんから、ND-S1とRIケーブルで接続してはいけません。しかし、取説P.22を参考にLINE2 DOCKをLINE2 TVに変更しRIケーブルを接続すれば、電源ON/OFFだけは連動できるかもしれません。ただし、テレビとRIで接続していて、その連動がおかしくなるようだったら、元に戻し、ND-S1との連動は諦めてください。
書込番号:12521053
1点

同軸デジタル入力有りませんね、申し訳ないです。
書込番号:12521294
0点

皆さん、こんばんわ。
返信が遅くなりましてすいません。
色々と制約がありそうですね。もう少し検討させていただきたいと思います。
お忙しい中、お手を煩わせてしまい申し訳ありませんでした。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:12524489
0点

なぜこれだけRIできないんでしょうね。。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterpackage/philosophy/longlife.htm
書込番号:12988582
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
PCオーディオの強化に向けて、PC⇒イヤホンジャック⇒アンプ内臓SP
からのグレードUPについて、知恵をお貸し下さい。
現在、
プリメインアンプ/ R-K1000
スピーカー/ SS-F6000
を、先んじて所有。
PCにはデジタル出力端子等がないため、
1.ND-S1
2.SE-U55SX
3.SE-200PCI LTD
等の購入を検討しております。
ただ、iTunes内の曲再生がメインとなりますので
ND-S1のUSB端子がおまけ程度の性能であるという
書き込みを拝見し、不安に思っております。
2.3.であれば、ある程度そのマイナス要素は
取り除かれるものでしょうか。
iPod接続がメインなら1
iTunes内の曲の音質優先なら2
PC周りをすっきりさせたいのであれば3
色々と見ていたら、こんなところで間違っていませんか。
それぞれのメリット・デメリットの中で、重要な
要素があれば教えていただけますでしょうか。
また、2.3.の場合に、iPodを通常の接続であるPCのUSBへ
繋ぎ、iPod内の曲再生をさせた場合、音質UPの恩恵は
受けられるものでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

ND-S1のUSB端子がオマケだとは思わないなあ。PC接続の比較じゃなくてiPodと比べた場合の評価じゃないかな。
安いDDCとしては優秀だと思う。
>iPod接続がメインなら1
>iTunes内の曲の音質優先なら2
>PC周りをすっきりさせたいのであれば3
おおよそあってるけど1と2、3では大きく違う点がありますね。前者はDDCだけど後者はDACです(DDCとしても使えるけど)。
iPod、DDCとして使うならND-S1
豊富な入出力端子が欲しいならSE-U55SX
音質を最優先するならSE-200PCI LTD
だと思います。
>また、2.3.の場合に、iPodを通常の接続であるPCのUSBへ
>繋ぎ、iPod内の曲再生をさせた場合、音質UPの恩恵は
>受けられるものでしょうか。
元データがPCに入っているんだから意味がないような。
書込番号:12514357
1点

> elmeさん
> ND-S1のUSB端子がおまけ程度の性能であるという
> 書き込みを拝見し、不安に思っております。
どんな優秀なサウンド・カードでも、PC-OSのカーネル・ミキサを通せば低音質。
バイパスすれば、ND-S1のUSB接続でも、優秀なサウンドカードも同じ。
醜悪の根元はカーネル・ミキサ。
カーネル・ミキサをバイパスすれば、聴く音楽が44.1KHz/48KHzならND-S1で問題ない。
対処法は下記スレ参照。
書込番号:12514500
1点

PCオーディオ専用として用いる場合で、PCにデジタル出力を持っている場合には奨められません。
価格の割に音質に大きな差が出ないからです。
しかしそうでなくiPodとの連携をして、PCにデジタル出力がないなら使ってもいいと思います。
但しデジタル出力がいいのかどうかは、そこに接続するものに依存するので、非常に難しいです。
DACの性能がサウンドカード内蔵のものと同等以上であれば、音の好みは別として効果はあると思います。
更に音の好みまで考えると、一概にどちらがいいとは言えません。
一定のノイズ対策がされているので、アナログ出力でもノイズは通常は気にならないです。
書込番号:12517542
1点

365e4さん
ご返答ありがとうございます。
なるほど、ND-S1はDDCとしても価格の割には良いのですね。
おっしゃるとおり、どこをDACにするかという違いも
ありますよね。
ND-S1を通して、手持ちのアンプ(R-K1000)をDACとして使うか、
SE-200PCI LTDをDACにしてRCAでアンプに繋ぐか、
どちらの方がDACとして性能が良いのでしょうか。
もし同等レベルであれば、iPod接続と価格面から考えて、
ND-S1に決まりなのですが。
後者はPC内への取り付けになるので、ノイズも考慮しないと
いけないでしょうし。ただ、省スペース性も見逃せませんし…。
SE-U55SXは、実物が想像以上に大きい事と、そこまで
端子が必要ない事により、検討から外しました。
世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
早速WASAPIについて調べてみましたが、非常に難しいですね。
もう少し知識を蓄えて、再度挑戦したいと思います。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:12517611
0点

uPD70116さん
ご返答ありがとうございます。
所有PCにデジタル出力がないゆえの検討ですので、
そういった場合にはアリという事ですね。
では、デジタル端子の使用のみ、という目的であれば
いかがでしょうか。PCIスロットに差し込める内蔵型で
場所もとらずND-S1より安価なもので十分でしょうか。
>DACの性能がサウンドカード内蔵のものと同等以上であれば、
>音の好みは別として効果はあると思います。
各DACの性能について教えていただきたいのですが、
現在のアンプ(R-K1000)をDACとして使用する事と比較して、
SE-200PCI LTDや、同価格帯のUSB DACを用いる事で
それ以上の効果は見込めますでしょうか。
SS-F6000ごときで…と言われそうですが、実際この
スピーカークラスなら、さほど変わらないのでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:12517688
0点

スレ主さんには2のSE-U55SXが一番良いと思います
ND-S1はiPodを使わないのであればあまり意味が無いです
良いDAC以下を使用していて満足な音質でCDを聴いている人が
そのコンポーネントのCDプレーヤー(トランスポート)を
iPod+ND-S1に変えても十分に高音質で楽しめる、的な感じでは?
SE-U55SXは単体DAC(再生SN115dB)としても使えるし、ヘッドフォン端子もあるし
PCI−200と比べてPCの外に出せるのでノイズを拾う可能性も少ないです
空いているPCIスロットがVGAや電源の隣しかなかったりしたら?
SE-U55SXはコチラの書き込み以上に多方面で常に高評価です
”ハイエンドオーディオ”と言われる中に入れた試聴でも
上位に(最高位か次くらい)ランクされてたと思います
通常使用でも十分高音質を期待できると思います。
*カーネルドライバーのバイパスは必須
書込番号:12517693
1点

c/4さん
ご返答ありがとうございます。
SE-U55SXは、サイズと見た目により一旦検討をやめましたが、
そうご提案頂けるとまた振り出しに…笑
色々なところで様々なご意見があり、困惑しますがそれが
また楽しいですね。
やはりカーネルミキサーのバイパスは必須ですか。
WASAPIについて調べてみましたが、なんとか見よう見まねで
私にも設定出来そうです。ただ、排他モード?にはまだ
iTunes側が出来ないようですね。
書込番号:12518017
0点

WindowsPCなら、iTunesより音質の良いフリープレイヤーアプリがあるので、変更すべき。
Itunesは楽曲管理専用にして、音源そのものは他のプレイヤーで再生した方がいいですよ。
DRM付き音源ならiTunesが必須になるのですが、そうでなければ、foobar2000などの、ALACやAAC
音源も再生できるプレイヤーの方が、WASPIの対応などもらくだし、プラグインで、多機能に楽しめますよ。
スレ主さんのお持ちのアンプはデジタルアンプで、デジタル入力も考慮されているから、DACを買わなくてもいいような気がしますね。
USB-DDCがいいと思います。
お勧めは、M2TECHのHiFaceです。USBに直結できるから、USBコードも要らないし、デジタルアンプにコード一本でつなげられるし、外部電力も要らないからシンプルで使い勝手もよいと思います。DDCでも高価なものがあるし、DACになるともっと高いものがありますが、
そういうものを使うには、オーディオシステム全体を見直すことになろうかと思います。
今のアンプ、スピーカーの価格クラスだと、DACに5万円以上かけるのはバランスが悪いと思う。
書込番号:12531151
0点

次にお勧めできるのが、JAVS nano/S。
本来は、USB接続のヘッドフォンアンプなのですが、音声出力が光出力兼用となっていて、DDCとして使えるのが味噌。1万円を切る安価ながら、DDCとしても、ヘッドフォンアンプとしてもかなり優秀。小型で携帯できるサイズで使い勝手もいいから、これもお勧め。
PCのイヤホンジャックよりも数段音質向上できることはたしかです。
書込番号:12531231
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
いきなり質問失礼します。先日X-T2CRを購入し、ipodをつないで聞いてみたのですが、
音質があまり良くなく、もっと良くならないかと検索してみたところND-S1がなかなかいいという書き込みを見ました。購入を考えているのですが、X-T2CRと接続できますでしょうか?
ご教授いただけましたらありがたいです。
0点

X-T2CRは光端子を持っていますが出力端子なので接続できないです。
書込番号:12506115
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

アナログ接続のDockと比べてということですね。
デジタル接続で出力するので高音質再生が可能となるのですが、高音質と感じるかは個人差があるでしょうね。
書込番号:12503613
0点

口耳さん
返事ないですね。。。
スレ主さん
一応お答えしますが、アナログとデジタルでは全く違いますね。
ipodは内蔵のDACが貧弱なので、アナログ出力では2〜3枚カーテンに遮られる感じです。
私の節耳でも違いと良さがハッキリ分かります。
やはりipodを活かすならデジタルで出力するのがオススメです。
書込番号:12512221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





