ND-S1
iPodからダイレクトにデジタル信号を取り出すことが可能なデジタルメディアトランスポート。価格はオープン
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2010年7月12日 14:12 |
![]() |
1 | 1 | 2010年6月18日 09:51 |
![]() |
1 | 0 | 2010年6月11日 23:38 |
![]() |
6 | 22 | 2010年6月9日 18:04 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年6月7日 23:18 |
![]() |
3 | 7 | 2010年5月25日 08:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
本日、iOS4がダウンロード可能になりましたので興味津々でインストールしてみましたところ
どうやらND-S1では上手く動作しないようでした。
iOS4に変更しND-S1のドックにiPhoneをセットすると以前のOSでは
警告は出ますが自動的にフライトモードに変更し、問題なく再生できましたが
iOS4では警告は出ず、自動でフライトモードの変更もなく
最初の数秒は再生されますがその後音が出なくなります。
これはフライトモードに手動で変更しても同じ症状でした。
ND-S1からの音が止まってもiPhoneの画面上では再生されているようなので
ただ単にND-S1が対応してないだけの可能性も。元々iPhoneでの利用に保証はありませんし
iOS4での利用も想定していないので当たり前と言えば当たり前ですが。
何とか出来ないか色々触ってみますが
とりあえずこんな症状が出ましたと言う意味で書かせて貰います。
もし3GSでiOS4に興味があり常日頃ND-S1を利用している方は気をつけた方がよいかもしれません。
長文失礼しました。
ちなみにこんな方法で解決できたといった情報があれば頂けると幸いです。
1点

私も同様ですね。メーカー非推奨なのであきらめ気味です。iOS4.1等で改善されると良いのですが。
今回はOSのアップデートなので予想できなかったでしょうが、他のメーカーもOnkyoさんも最初からその時点のiPhone(当時iPhoneOS3.0かな?)で完全動作する商品にしてもらいたいですね。
書込番号:11529076
1点

iPhone3GS+iOS4導入後にND-S1での音楽再生が出来ない事象についてですが
某掲示板で以下のような解決方法がありましたので書き込ませて貰います。
まず、iOS4にアップデートしたiPhoneを手動でフライトモードに変更し
ND-S1に取り付けいつものように再生開始。
そこで音楽再生が止まったら以下の対処を行うだけで事情が収まるようです。
【事象が発生したiPhoneをND-S1に取り付けたままiPhoneの電源を切→入】
私はコレで今の所問題なく音楽再生が出来るようになりました。
まだ試していませんがこの状態になると取り外して再度取り付けても同じ事象が発生しなくなるようです。
一回で事情が収まる個体もあれば【電源の切→入】を繰り返すことによって
少しずつ再生時間が延びて事象が収まる個体もあるようです。
全てのiPhoneに合致する方法ではないかもしれませんがもしiOS4に変更して
同様の事象が発生した場合は試してみる価値はあるかもしれません。
この場を借りて上記の対処方法を見いだした方々に感謝いたします。
書込番号:11533899
2点

iPhone4で試してみたので報告します。
iPhone4ではDock接続時におなじみの警告はでるものの、音が止まるということもなく正常に再生できるようです。
ここからは推測です。
この装置とは直接関係ありませんが一般的にデジタルオーディオは高速なシリアル通信ですので、一端同期がずれると左右が入れ替わったり音が止まったりという現象が発生する可能性が原理的にありえます。
iOS4になったことでCPU速度に対する要求が上がった結果処理落ちにより同期ずれが発生するのかもしれませんね。
書込番号:11541604
2点

私もiPhone 3GSでiOS 4.0に更新したところ、作動しなくなりショックでした。
ここの書き込みを見つけて早速試したのですが、単純に電源ON/OFFしても全く復旧しませんでした。
もうあきらめかけたのですが、単体で電源ON/OFFスイッチの長押しでリスタートをかけてからND-S1に載せたらちゃんと作動するようになりました!
復旧後何回か繋いだり、はずしたりしてますが最初の「最適化されてない云々」メッセージがでるだけで問題なく使えるようになりました。私のケースだけかもしれませんが、もしまだ不調の方は試されてはどうでしょうか。
ここでなんとかなるという情報をいただけたこと、本当にありがとうございました。
書込番号:11551070
1点

下記記事を読んで、ハードリセットを2回繰り返し実行したら、不具合が解消されました。
環境は3GS+iOS4です。お試しあれ。
http://netafull.net/iphone/034953.html
これで、ND-S1を使い続けられます。
書込番号:11580711
2点

コチラの書き込みを見てアップデートしてもND-S1で使えそうなので
昨日、3GS 32GをiOS4にアップデートしましたが
私の場合書き込みされているケースと少し違いましたので報告しておきます
アップデート後、最初のND-S1への接続時にいつものように接続して
”動作しません”云々の後にiPodを再生すると2秒くらい再生した後
自然に電源が落ちてからそのままアップルマークになって再起動されて
再起動後にiPodを再生すると何事もなかったように普通に再生されます
今日も何度か抜き差しして再生してみましたが至って普通ですから
大丈夫だと思います、
他に変わった事と言えば”iPod起動>アルバム選択>ジャケット写真を選択
>曲目の表示になる所で上の方に小さくアートワークも表示されるように
なりましたね、
今のところは、その程度です
不具合無く使えて良かったです。
書込番号:11582825
1点

当方、iPod touch 2G 16GBをiOS4にしたことでこの現象が起きていました。
このクチコミを見て早速試してみたところ、
何度か試しているうちにだんだんと再生時間が長くなり、
今は止まることなく再生ができています。
感謝の気持ちと共に報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:11616973
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

今のところiOS4で動作していますので、
ハードウェア側での処理の変更が行われていなければ、
対応していません警告を無視するだけで使用可能だと思います。
書込番号:11511195
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
本製品を購入して10ヶ月ほどになります。
最近、評判の良い「メタルスペンサー」を購入し、
本製品に導入したところ、音質が劇的に向上したので報告します。
http://www.sun-sha.com/productm_spencer.htm
当方が購入したのは「メタルスペンサーM」で実売3500円程です。4個一組のうち3個を、説明書のとおりに「ひし形置き」にして足(インシュレータ)とし、残りの1個を天板のDOCKコネクタの後ろに付けました。接着は東急ハンズなどでも売っているソルボセインを使用しました。
本製品は非常に軽く、いかに制振性を増すかが課題でしたが、安価な方法で解決できたので是非お試し下さい。同社(ABA)の超薄型制振シートを併用すると更に効果があるかもしれません。
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
はじめまして、よろしくお願いします。
デジタル出力が素晴らしいとの事で試してみたいと思ってるのですが…手持ちのノートがFMVBIBVLO NB7/80R XPHomeでエクセル・ワードくらいしか使わずネット環境もなく、この機会に近々ネット構築とPC購入予定です。
iPODnanoを購入しCDから非圧縮かつ高品位にリッピング出来れば良いと思ってます。
型が古かったり中古でもいいので安いPCないですかねぇ〜??今手持ちのノートでは役不足ですよね。DAC以降下流はそれなりでオーディオ歴もそれなりです。
PCに精通されてる方がうらやましい限りです、是非ご教授下さいませ。
0点

役不足ならそのままでいいじゃん。
役不足なんでしょ?
書込番号:11441747
1点

iPodを使用するならMacBookが良いと思います。
書込番号:11441798
0点

説明不足ですみません。今まではオンキョーのC−1VLというCDプレイヤーのショップチューンもので音楽を聞いておりました。
PCオーディオは初挑戦です。PC環境を構築したいのですが肝心要のPC本体の知識に乏しく何を買って良いかわかりません。ネットとエクセル・ワードができWAVEでiPODに音楽がはいれば良いかなと思ってます。
iPODとND−S1とノートPCで10万円以内でと思ってます。
書込番号:11441829
0点

PCオーディオならMacを選べば良いと思います。
今のMacならWindowsも使用できますよ。
詳しくは、Mac専門誌を読んでみて下さい。
書込番号:11442148
0点

iPodの必要性はどこに?
音楽を聞くのが家の中でのみなら、PCと適当なサウンドユニットで十分と思いますが。
とりあえずCPUがCore2 DuoあるいはCore i3,Core i5で、メモリが2GBあればまず困ることはないでしょう。
Macもいいのですが、予算が足りなさそうですね。
そして役不足と力不足は意味が逆です。
書込番号:11442232
1点

早速の返信ありがとうございます。
Macならノイズも少なくリッピングソフトも高品質らしいですね。最近はブートキャンプでウインドゥズも使えるとか…。
Macの中でもいろいろ型番があるのでどれを選んでいいやら??PC本体の違いがiPOD音質に影響あるのでしょうか?
ほぼオーディオ用途なのでPC本体は安い方がありがたいです。又、iPOD用途の場合に最低限必要な機能などはあるのでしょうか?
書込番号:11442295
0点

すいません追加で
手持ちのノートFMVBIBVLO NB7/80R XPHome に何かをインストールすればiPOD接続できるのでしょうか?
素人すぎてすいません!
書込番号:11442323
0点

こんにちわ|ω・*)
一つ、iPodが欲しい
一つ、ノートPCを新調したい(Officeが有ると好い)
一つ、PCオーディオを始めたい
の三つが希望かな?
ネット環境が無いのであればPC購入時に加入して割引をして貰う
PC購入の時にポイントが付くお店であればiPodかND-S1の値引きになる
まずはND-S1とiPodを足した金額を計算して残りの金額をPCに割り当てる
そうすれば予算というか買えるPCが決まってきますよね?
そこでPCに関しては今時のノートPCならまず性能は気にしなくてもですね
逆にPCに詳しくというか使いこなす方々が求めるスペックだと
表計算や音楽再生なんかとは別の次元での話になります
古いPCは意味が無ですよ逆に新品を安く買うことに専念した方がいいです
なのでココで質問するよりお店で値切った方が早いです
ネット環境も含めて量販店にGOです|ω・)ノシ
書込番号:11442338
1点

追記、iPodはネット環境を整えれば使えます。
iTunesというソフトをダウンロードして使いますので
iPod=ネット環境と思っていただいても結構なのです
書込番号:11442351
0点

丁寧なご回答ありがとうございました!お店に行ってきます! せっかくPC環境揃えても、CDプレイヤーの方が音がよかったら全部不用になるので少しでも安くと思い質問しましたが、知識不足でした。PC選びは難しいです。
書込番号:11449650
0点

PCオーディオとして本機をした場合、USB接続になりますが、おとなしい感じの音になりますね。
iPodにWAV音源を入れたものできた方がずっと音質はいいですがリモコンの操作性が悪く、選曲が不便なので、
音質を犠牲にするのは承知でPCをUSB接続で聴いています。それほど大きい差ではないので。
でも真剣に聴く時はCDで聴いた方がいいですよ。PCオーディオで品質が高いものを望むなら、この機種では無理です。入門レベルの音でしかないです。
スレ主さんのCDプレーヤーはかなりいい製品だし、PCオーディオでもっと良い音でとなると10万ではまず無理です。PC本体はカタオチの旧製品を買えば安くなりますが、USBオーディオかサウンドカードでこの製品より高価なものを買わないと今のお持ちのCDプレーヤーより貧相な音になりますよ。
今のお持ちの環境を大切にした方がいいような気がします。
PCオーディオはあくまでサブシステムでイージーリスリングにするとか、音質は追及せず、利便性を追及ならわかりますが。
書込番号:11466278
2点

えっ!えっえっそうなんですか!? ハイエンドの入口だとか…ビットパーフェクトだとか…思ってました。
つか、結構なチューンもののND−S1買ってしまいました。部屋やラックのレイアウトやクリーン電源の確保などなど音だしの準備いろいろしてました、踊らされてしまいました。
書込番号:11467472
0点

フリーソフトですが、リッピングには、Exact Audio Copyなどを使ってやってあげないと完全なビットパーフェクトにならないし、(iTuneのリッピングはイマイチですよ)
CDドライブも、Plexterやパイオニアなどの定評のあるドライブを使わないといけないと思います。全部で、10万円でお手軽にPCオーディオとお考えですが、それでは現在お持ちのオーディオ機器よりよりずっとスカスカの音しかしないことを保証します。
ND-S1ですが、iPod入力が基本であり、USBはオマケ機能にすぎず、聞き比べて見れば、iPod入力の方が、USBでPCをつなげるよりずっといい音であることはこの掲示板でも既出です。
なぜUSB接続の音が悪いかというと、PCからUSBを介して、DACに入れる際に、かなり音質にナガティブな影響があるからです。
USB起因の悪影響をさけるために
1 USBケーブルに高品質のケーブルが必要
参考商品
FURUTECH フルテック GT2 USB Cable
http://www.furutech.com/a2008/product2.asp?prodNo=347
2 DAC入れる前に、DDCを入れて、(ND-S1のUSB入力もDDCのひとつですが)ジッター排除する
LINDEMANN USB-DDC
https://www.dynamicaudio.jp/products/detail.php?product_id=730
3 アイソクロナス・アシンクロナス転送を備えたDACでPCとDACをUSB接続する。
これが一番いいですが、DACを買い換えなくてはならないので、費用がかかります。
PHASE TECH HD-7A
https://www.dynamicaudio.jp/products/detail.php?product_id=884
USBケーブルで、実はかなりデジタルデータが影響を受けるらしいです。
USBケーブルをかえるだけでも音が変りますから。
というわけで、PCオーディオはめんどくさいので,割り切って、iPodにWAV音源を入れて、
NS-D1でDACに入れてやるほうが、簡単かつ比較的に高音質になります。
音質を考慮するなら、iPodはiPod touchかClassicが推奨で、nanoはよくないでしょうね。
書込番号:11468660
0点

↑USBの中でも同期転送という、エラーチェックを行わない伝送方式を使っているためでしょう。
書込番号:11468873
0点

丁寧なご説明ありがとうございます!
ipodに音楽をいれるのはiTunes以外からも入れられるのでしょうか?又、ipodはHDDよりもフラッシュメモリの方が良いのではないのでしょうか?
ipodに高品位に音楽を入れられるようなPC構成を予算も含めてご教授いただけないでしょうか?
書込番号:11469532
0点

>>ipodに音楽をいれるのはiTunes以外からも入れられるのでしょうか?
入れられるけど普通に使う分にはメリットは少ないかと。
>>ipodはHDDよりもフラッシュメモリの方が良いのではないのでしょうか?
容量を選ぶならHDDです。ただし衝撃には弱いです。
>>ipodに高品位に音楽を入れられるようなPC構成を予算も含めてご教授いただけないでしょうか?
所詮データのやり取りだけなのでネットブックでもできます。
PCで音楽を聴くのではなくiPodで聴くわけですから音質うんぬんはiPod側になりますよ。
まあPCに取り込む時にMP3以外の形式にしたり、ビットレートを変更したりとありますけどPCの性能がかなり高性能だからと言って音質が良くなるということではありません。
取り込み(変換)が早くなるだけです。
今のPCだとかなり遅いと思いますのでPCの買い替え(SONYはやめておいたほうが無難です)したほうがいいでしょう。
普通のノートPCならどれも問題ありません。お勧めとかはここの板とかランキングで判断してください。
書込番号:11469649
0点

iPodに音楽を入れるのはiTune必須ですが、CDのリッピングやMP3のエンコードはiTuneを使わずに、他のソフトでやるのがよろしいかと思います。他のソフトでリッピングとエンコードを行なって、iTuneで管理させて、iPodに転送します。
Windowsであれば、リッピングはExact Audio Copyが定番ソフトです。検索して調べてください。さらにmp3エンコードは、lameというコーディックを使ってやるとmp3でも比較的に高音質になるでしょう。(所詮、圧縮音源に過ぎませんが)
音質重視で、WAV一本でいくなら、Lameは不要で、Exact Audio CopyだけでOKです。(フリーソフトなので気楽に使えます)
iPodは、iPod touchでも、iPod classicでもND-S1につなぐ上では大差ないでしょう。
iPod touchはいろんなアプリを入れられるのが特徴ですが、あまり入れすぎるとNS-D1に接続した際に、ハングアップするようになるのでほどほどの方がよかろうかと。
理想的には、NS-D1専門機として、よけいなアプリを一切入れないほうがいいでしょうね。
ポータブルオーディオ機として単独使用するなら、iPod classicの方が内臓アンプがいいと思いますが、スレ主さんの使用目的では関係ないし、お好みですね。
書込番号:11469695
1点

リッピングに関して補足する、Exact Audio CopyとiTuneで差が出るのは、CDにキズがある場合顕著な感じがしますね。
ITuneもエラー補正しますが、Exact Audio Copyのように執拗にエラー補正を繰り返すことはないですから。
ビットパーフェクトを狙うなら、Exact Audio Copyのようなソフトが必要ですし、CDドライブも
Plexterやパイオニア製の読み取り性能が高いものにされたほうがいいと思います。
ネットブックなどの安いものでリッピングしたものはそれなりです。
書込番号:11469745
0点


たくさんの丁寧なアドバイスありがとうございます!かなり理解できた気がします。
ipodトラポがCDトラポと比べてどうなるのか興味津々です。完全に個人的な考えてですけど、アクセサリーを含めトラポ以降のシステムが80万円超えたらレンジ・相位・解像度・S/N比がどうこうゆうよりも、聞いててゾクッとできる機器に出会える事が大切に思います。はたしてipodトラポどうなんでしょうね。
この先、PCとオーディオの関係が深くなるのは明白であり私を含めPCに疎い人にとっては良い情報で良いマニュアルだと思います。PCオーディオの裾野が広がり安くて良い商品が増えて欲しいです。
解決済にもかかわらず親切にアドバイスして下さった皆様に感謝いたします!
書込番号:11472940
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

大丈夫です。
ほぼONKYO推奨の組み合わせです。
書込番号:11424803
0点

スキンミラーさんありがとうございます
もう一つ質問なんですが
DACとは何でしょうか?
ND-S1とプリメインの中間にDACを置いてる人みますが
音質向上しますか?
書込番号:11424873
0点

DACとはDigital to Analog Converterのことです。
デジタルの音声データーをアナログに変換するものです。
書込番号:11425387
0点

>DACとは何でしょうか?
Digital/Analogue Converterの略です。
デジタル信号をアナログ信号に戻す為にあります。
アナログ出力のCDプレーヤーには内蔵されています。
つまりDACというのはCDプレーヤーから信号変換器を取り出してその味わいを聴こうというのがテーマです。
A-5VLには本来CDプレーヤーにあるDACがプリメインに内蔵されていることになります。
メリットは↓で説明します。
>ND-S1とプリメインの中間にDACを置いてる人みますが
>音質向上しますか?
人によって評価は分かれます。
自分は駄耳なので分離する良さはまったくわかりません。
理論上はデジタル伝送の良さは伝送路上で色がつかない、劣化しないというのがメリットです。
※ON/OFF値に変え、なおかつ符号化しているのでノイズがほとんど乗りません。
ND-S1→A-5VLを同軸ケーブルで接続されるということはND-S1の音源情報をロス無くということです。
(あくまで伝送上の話です。元音源が圧縮音源ならばそれ以上にはなりません。)
諸説ありデジタル伝送でもケーブルなどの違いを聞き分けられる人もいるので、
オーディオ沼にはまりたいならいろいろお買い求めになり試されるといいでしょう(笑)
書込番号:11425497
1点

DACはデジタル信号をアナログに変換する機械ですが、質問者の場合、アンプに内蔵しているDACを使うか外付けのDACを使うべきかということですが、外付けのDACで音質向上を狙うとすれば最低でも10万円以上の機種が必要ですし、改善度合いも微差にすぎないのでどうかなあという感じです。
書込番号:11466339
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
先日、こちらの商品を購入し、ipod第5世代に接続しています。
HPで第5世代のipodは接続中はクリックホイールは使用できない旨記載されており知ってましたが、リモコンでの操作がさっぱりわかりません。説明書には楽曲を選んでから接続すると書いてあります。ですが、そうすると曲の頭はとっくに始まっており、いちいちリモコンで頭出ししなければなりません。このやり方であっているのでしょうか?出来ればリモコンで接続中のipodを操作し楽曲を選択したいのですが、画面が止まる事もあり難しいでしょうか?
初心者の質問で大変恐縮ですが、ご教授頂きたく宜しくお願い致します。
あと動画も対応していないとHPに明記されてますが、やはり無理なのでしょうか?
1点

>いちいちリモコンで頭出ししなければなりません。このやり方であっているのでしょうか?
お察しの通りです。
楽曲が始まるとiPod側はホイールなどの入力を受け付けません。
したがって再生中はリモコンで操作することになります。
自分はアルバム指向で聴いているジジィ(アイコンは馬場ぁですが^^;)ですので
40〜50分間隔で操作なので問題ないですが、
若年層の方のように曲単位でトラックホイールを操作される方にとってはストレス以外の何者でないでしょうね。
>出来ればリモコンで接続中のipodを操作し楽曲を選択したいのですが、画面が止まる事もあり難しいでしょうか?
ONKYOロゴ表示中はND-S1に乗っ取られているので一旦再生をとめないと操作は出来ないはずです。
>あと動画も対応していないとHPに明記されてますが、やはり無理なのでしょうか?
試してみましたが、ビデオはキャンセルされます。
■「停止」になります。
書込番号:11389333
1点

gabulldogさんこんばんは。
自分が使ってるのは厳密には第5世代のマイナーチェンジ80Gのやつですが、
選曲した後にリモコンのプレイリストのボタン押すとリモコンでもクリックホイールでも
操作できますよ。
ですので私はお気に入りの曲のプレイリストを何グループか作って使っています。
書込番号:11393083
1点

皆さん早速のご回答ありがとうございます。
接続後プレイリストを押すとipod側本体のクリックホイールの操作が可能になりました。試しに動画にしてみたら、なんと映像がテレビに‼ 音声がなぜだか出ませんが、何か工夫すればなんとかならないでしょうか。
接続してるのは、ONKYO SA-205HDXです。
書込番号:11394763
0点

gabulldogさんこんにちは。
接続状況がわからないのとSA-205HDXを使っていないので何ともいえませんが、テレビが
CEC(リンク)対応のものでHDMI接続しているのなら、アンプの入力切替が「テレビ」に自動に
切り替わるので音声が出ないんじゃないでしょうか。
ND-S1からの音声信号はアンプにいってるので、ND-S1と接続している入力に切り替えれば
音声は出るはずです。
書込番号:11396534
0点

なるほど、裏技的にプレイリストボタンを押すとハンドルが戻ってくるのですか。
参考になります。
書込番号:11397553
0点

画像は出るのですが、アンプ側のインプットをTVやDOCKに合わしても、やはり音声が出てきません。
ipodやアンプの音量を上げて見ましたが、まったくの無音です。
試しにイヤホンをipodに接続したらイヤホンからは音声が出ていました。
TVにアナログ接続では、この商品の意味が無いのでしょうが仕方ないですね。この商品を使っての動画再生は諦めます。
書込番号:11400546
0点

第5世代iPodには、そういう制限があるようです。
iPod classicやtouchあるいは最近のnanoなら、そういうことはないと思います。
書込番号:11405254
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





