ND-S1
iPodからダイレクトにデジタル信号を取り出すことが可能なデジタルメディアトランスポート。価格はオープン
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 5 | 2010年5月11日 22:53 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月22日 00:19 |
![]() |
1 | 0 | 2010年4月19日 15:41 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月15日 12:09 |
![]() |
1 | 12 | 2010年5月9日 10:01 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月4日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
先日、購入を検討するためにiPod nano持参でX-S1との組合せで店頭展示を見に行き、Dock接続して試聴してみたのですが・・・
曲のつなぎ目で頭切れ(曲の頭コンマ数秒が飛ぶ)が発生しました。店員さんに尋ねると、「デジタル伝送特有の読み込み時間によるタイムラグが、もしかすると発生する可能性はなくはないですが、こんなことを気にされた(気づいた)お客様は初めてです」的な返答でした。主観ですが、神経質な評価はしていないつもりで、もちろん曲によりますが、頭からすぐに音が鳴る曲の場合には明らかに頭が切れていました。
持参したiPodが限定的な対応のnano第1世代だったので、「新しいiPodなら発生しないのかも」とも言われました。
この店舗だけの不良品かと思い、他店で試しても同じ現象が。
このままでは気になって購入できないと思い、ONKYOのHPでサポートに問合せしたところ、ND-S1側でデジタル信号の確認と動作モードの切り替えをする際、最初の再生時やスキップ時など、信号が途切れた瞬間に頭切れが発生する可能性はあるそうです。また、iPod側の負荷が上がっている場合(イコライザ設定やカバーフロー画面を使用するなど)も音途切れの一因になる場合があるらしく、ND-S1接続時はこれらの設定をせずにお使いいただければ、とのこと。
可能性があるのはわかったのですが、私がいろんな店舗の店頭で試した時は「可能性」どころか、どの店舗でも確実に頭切れしていました。となるとiPod側の問題か、とも思いましたがiPod nano第1世代にはカバーフローもないし、イコライザの設定など知らないししていません。これでどこに負荷が????
iPodが古い型だからパワーが弱いのか、iPodが故障しているのか(でも普段イヤフォンで聴く分には異常はありません)、いずれにしろ釈然としません。
いろんな方のクチコミやレビューにも同じ事例はぱっと見たところ見当たらず、困っています。
購入された方、試聴などされた方、同じ症状に遭った方はいらっしゃいますでしょうか。特に私と同じnanoの第1世代で接続されている方、同じような異常はないでしょうか。また、原因や解決策などについて考えられることがあればお教えいただけませんか。
2点

自分のは5G iPodですが、重たいジャケット画像を張り込んでいると、
曲間で音切れになることはありますね。
#音源ファイルそのものに画像を埋め込んでいる場合です。
画像を埋め込んでないのは比較的スムーズにつながります。
書込番号:11292712
2点

あ、やはりいらっしゃるんですね、途切れる症状が出る方。貴重な情報ありがとうございます。
なるほど、そういえば僕も曲によっては100KB越える画像を貼ってるものもあるので、具体的にどの音楽ファイルで音が途切れるのか、その音楽ファイルのアートワークは重いかどうかを調べてみて、もし重いようなら試しにアートワークなし、もしくは軽いアートワークに差し替えてもう一度店頭で試してみようと思います。
ONKYOさんの返答ではカバーフローなどを使うと重くて途切れることがある、という返答だったので第1世代のnanoはカバーフロー表示できないから関係ないかと思ってましたが、アートワークが重いだけでも単純に途切れる可能性あるんですね・・・iPod上で問題なく再生できるものくらいサッと読み込んで欲しいところですが。
とにかく一度その可能性も検証してみます。
書込番号:11295952
2点

MEGA MOUTHさん、はじめまして。
スキンミラーさん、お久しぶりです。
先月の末にND-S1導入したばかりでnano2世代目で色々と試しています。
私も頭切れ体験しました。
画像を貼り込んでると発生しやすいですね。
単体のDACに送っていますがそちらとの関係もある様です。
古い16bitのやつだとオーバーフローするのか発生率が上昇。
それとDAC前段にDDCを噛ませてるとLock/Sinkしないケースもありました。
画像やEQ設定などファイルに余計なヘッダ情報が添えてあるとダメなのかもしれませんね。
iTunes以外でリッピングしたことはありませんがWindowsMediaPlayerで書き起こしたファイルでは、
同種の原因でMARANTZのUSB入力付CDプレイヤーでもデコード・エラーする機種があるそうですから、
案外、理由はその辺りにあるのかな、なんて思っています。
ちなみにND-S1のコーナー、PCのサンドカードにあったんですね。
個人的にオーディオその他分類じゃないかと思ってるんですが…
書込番号:11343997
3点

横レス失礼します。
redfoderaさん
>オーディオその他分類じゃないかと思ってるんですが…
自分もそう思っています。
本来コンポのX-S1の抱き合わせ商品なので。
カテゴリ分類が悪いためにPCサウンドカードとしてのご質問が多く、
接続方法など助けたいけどシカトするのが一番いいという対応になってしまい困ります。
特にケータイから質問される方はカカクコムの検索機能をつかっても実質的に調べられないので。
※ 実家でPC環境がないときケータイからカカクコムを覗いてみたら検索性は最悪でした。
なので「カテゴリ」についてはいつもチクリと書いております。
書込番号:11344222
3点

redfoderaさん、スキンミラーさん、情報ありがとうございます。
その後、まだ店頭に確認には行けていませんが、どうやら負荷が大きいと頭切れするのは間違いなさそうですねえ。
あとはiPodが新しければマシになるのかどうか・・・
書込番号:11349059
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
現在GX-500HDというオンキョーのPCスピーカーを使用しています。
ND-S1から光デジタルで接続し聞けると思うのですがそこそこの音で聞けると考えても大丈夫でしょうか?ちなみにAACの320でipodには取り込んでいます。
0点

tora32さん、ありがとうございます。
安心して購入出来ます(^^)
書込番号:11264667
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
2月のはじめに,サウンドハウスに注文していたサンプルレートコンバーターULTRAMATCHPRO SRC2496.昨日やっと届きました(注文してたの忘れてた・・・)
さっそく接続
iMac--USB--ND-S1--Coax.(ND-S1付属の映像ケーブル)--SRC2496--Coax.(使わなくなったソニー製の映像ケーブル)--YAMAHA AX-8---ソニーPixyMD919のスピーカー (チープです ・・;)
iTunesからの取り込みは,AAC320kです
SRC2496の出力設定で 94/26,Dither On,Emphasis Off
高音のノビが良くなり,音が引き締まった感じ・・・耳からウロコです?・・・?
ベリンガーのSRC2496は,1.5800円と割合安価で,24/96入力可能なデジタルアンプお持ちの方でしたらおすすめと思います. ND-S1も喜びます
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
AVデジタルアンプにTOSケーブルでつないでいます。パソコンからUSBケーブルでも接続できますが、ipodを直接Dockにつないだ方が音がいいですね。Dockの形状が問題でDockの接続部が弱いようですので取り外しには注意が必要です。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
sonicsonicさん
たぶん使えると思いますよ。お使いのMacが不明ですが・・・。
書込番号:11194715
0点

MacBook Proの13inchなんですけど…
USB接続しても認識しないみたいだし
メーカーに訊いたら対応していないと言われてしまって…
どうしたら使えるんでしょうか?
書込番号:11195192
0点

G4-MacOS(10.4)、Mac mini-Mac(OS X 10.6)、MacBook Pro(MacOS X 10.6) などでは使えたみたいですけど
お使いのMacBook Proの13inchではだめなんじゃないですか、MacBook Proの13inchも何種類かありますし。
書込番号:11195297
0点

尻尾とれたさん
レスありがとうございます
MB990J/Aなんですけど…
OSは10.6 Snow Leopardです
もう一度トライしてみます
書込番号:11198629
0点

5年位前の型のibookでOSは《 X 10.4.11 》でも使えてますよ。
自分は前のクチコミを参照させて頂き、システム環境設定でサウンドの
出力設定を変更したところ使用出来るようになりましたが。
書込番号:11200763
0点

iMac early2008です
普通に認識してくれます
心配しないで試してください きっと大丈夫です
書込番号:11204526
0点

MacのUSBポートが故障でもしていない限り使えるはずです。
我が家では、PowePCのMac miniでも動作を確認しています。
音が出ない場合は、「コントロールパネル」の「サウンド」で、出力先を設定する必要があるかも知れません。
ただし、使えるといってもMacのUSB出力を、コアキシャルと光のデジタル音声出力に変換できるだけですけどね。
書込番号:11205960
0点

皆さんからご親切なレスをいただいてとても嬉しく思っています
ありがとうございます
システム環境設定のサウンドの項目でUSB設定に変えたところ
ステレオ装置(A-5VL)から聞くことが出来ました
また同期も出来ました
皆さんありがとうございます
書込番号:11207204
0点

ND-S1の機能ということではありませんが、iPod touchやiPhoneならRemoteアプリを入れればiTunesをリモートコントロールできます。
http://meadreammaker.blogspot.com/2009/10/onkyo-nd-s1.html
書込番号:11214469
0点

ありがとうございます
最近iPod touchを購入したので
とっても良いことを教えていただきました
ファイルオーディオにどっぷり浸かって過ごせそうです
書込番号:11225520
0点

私はMacBookProで接続できました。環境設定のサウンドの設定とアンプケーションのAudio MIDI設定の変更で出来ますが、ipodを本体に接続して方が音質は良いです。トライしてみて下さい
書込番号:11235465
0点

お返事が遅れて申し訳ありません
ありがとうございます
ファイルオーディオ…満喫しています
書込番号:11338565
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
nanoと接続したいのですが、直で接続すると重みでパキッと壊れそうなのですが大丈夫ですか?
あとDACとの接続ケーブルについてですが、ノイズの元になるようなものは近くにないので同軸デジタルにしようと思います
オーテクのAT594D/1.0を買うつもりですが他に良いのありますか?
1点

nanoにDockアダプタという白いプラの部品が付属されていたと思いますがそれを使って下さい。
書込番号:11178390
0点

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002MW7J8U/ref=pd_luc_mri?ie=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
ここの下の方の「この商品を買った人はこんな商品も買っています」が結構参考になりますよ。
AT594Dも出ています。
書込番号:11189218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





