ND-S1 のクチコミ掲示板

2009年 9月19日 発売

ND-S1

iPodからダイレクトにデジタル信号を取り出すことが可能なデジタルメディアトランスポート。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DDC(D/Dコンバーター) ND-S1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ND-S1の価格比較
  • ND-S1のスペック・仕様
  • ND-S1のレビュー
  • ND-S1のクチコミ
  • ND-S1の画像・動画
  • ND-S1のピックアップリスト
  • ND-S1のオークション

ND-S1ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 9月19日

  • ND-S1の価格比較
  • ND-S1のスペック・仕様
  • ND-S1のレビュー
  • ND-S1のクチコミ
  • ND-S1の画像・動画
  • ND-S1のピックアップリスト
  • ND-S1のオークション

このページのスレッド一覧(全213スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ND-S1」のクチコミ掲示板に
ND-S1を新規書き込みND-S1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 皆さんはのようにつないでいますか?

2009/10/01 12:33(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

クチコミ投稿数:3件

現在、自宅では、CDプレイヤー -> DAC -> パワーアンプ とつないでいますが、これを買ったとして、CDをDACで、聞こうと思うときには、ケーブルを差し替えるしかないのかなー?
DACには、デジタル入力(BNC,RCA,XLR)とありますが、規格の調べ方がわからず、断念。

で、
皆さんは、どうやって接続しているのかしりたくなりました。
よろしくおねがいします。

書込番号:10241099

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件 ND-S1の満足度5

2009/10/01 12:56(1年以上前)

CDをDACで聴くってちょっと意味分からないですが、CDトランスポートとiPodトランスポートの両立なら光デジタルと同軸デジタルで可能な気がするけど、使ってるDACはなんでしょう?

書込番号:10241206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/10/01 13:07(1年以上前)

早速の返答ありがとうございます。
使っているDACは、INFRANOISE/インフラノイズ DAC−1です。


CDプレイヤーを、トランスポートとして使用し、DACを通して聞こうと思うえば、ですね><

書込番号:10241248

ナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件 ND-S1の満足度5

2009/10/01 18:36(1年以上前)

BNCをRCA(同軸)に変換するプラグやケーブルがあるようですが、音質を考えればどうでしょうかね。扱ってる信号はSPDIFで同軸デジタルと同じ物ですからいけるとは思いますが…(BNCって端子使ったこと無いので憶測しかできません、申し訳ない)

うーん、抜き差しした方が良いかもしれませんねえ。

ちなみに私はデジタル入力のあるアンプに同軸デジタルで接続してます。一応USBでPCとも接続していますが、ほとんど使いませんね。

書込番号:10242272

ナイスクチコミ!0


alfdb14さん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:72件

2009/10/01 20:10(1年以上前)

SPDIF入力がRCA、BNCの2つあるのですから、一方にCDプレーヤー、他方にND-S1をつなげばよいだけです。
接続ケーブルは探せばあるでしょう。なければ変換プラグを使ってください。

書込番号:10242691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/10/02 10:14(1年以上前)

365e4さん、alfdb14さん、おかげで解決しました。
ありがとうございました。

書込番号:10245673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ACアダプターの長さ

2009/09/29 21:53(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

スレ主 London_UKさん
クチコミ投稿数:52件

設置場所の関係でACアダプターの長さが気になります。
オンキヨーのホームページでマニュアルなども調べましたが
載っていなかったためこちらに質問させていただきます。
(延長コードは極力使いたくないと思っています。)

よろしくお願いします。

書込番号:10233378

ナイスクチコミ!0


返信する
関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:1件 ND-S1のオーナーND-S1の満足度5

2009/09/29 22:16(1年以上前)

大雑把で180cmですよ。

書込番号:10233561

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 London_UKさん
クチコミ投稿数:52件

2009/09/29 22:32(1年以上前)

>関K6-2さん
早速の返信ありがとうございます。
180cmだと設置場所までぎりぎりぐらいです。
やってみないとわからないです。
届けば一安心です。

いずれにしてもこの製品にかなり傾いていますので
その方向ですすめたいと思っています。
ありがとうございます。

書込番号:10233672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

この使い方は効果的でしょうか?

2009/09/28 22:46(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

スレ主 London_UKさん
クチコミ投稿数:52件

現在、以下の環境で使用しています。
iPodはクラシック80GBを持っています。
この場合、この製品導入についてはどうでしょうか?
単品オーディオと組み合わせていますので
音にはそれなりにこだわっています。

・パソコン(最新iMac24インチ)からUSB接続でDACへ接続
・DACからアナログラインアウト(アンバランス)でアンプへ接続
※パソコンとアンプとの距離の都合でUSBケーブルは5メートル
※DACはDR.DAC2(オペアンプを4万円ほどかけて改造しています)
※iTunesにはすべて非圧縮のWAVで取り込んでいます。(約360GB)
※OSは10.5、データはすべて内蔵HDDにあります。

iPodは持っていますので追加投資としては
この製品とDACまでの同軸デジタルケーブル(1〜2万円前後を想定)
のみと考えています。トータル3万円程度の投資ですので
それで多少なりとも変化があればと思っています。

ポイントはDACまでの違いになります。
・パソコンからUSBケーブル5メートルでDACまで
・この製品から同軸デジタルケーブル50センチ〜1メートル程度でDACまで
※USBケーブルの違いや長さで音が変わることは
各オーディオ記事その他、あるいは実体験でわかっています。
5m2万円弱のワイヤーワールドのUSBケーブルも考えましたが
やはり結局それなりのものを使用しても距離がネックになると思いました。
またデジタルと言っても同軸デジタルの優位性も同様にわかっていますので
その辺り細かくセッティングしていきたいと思っています。
iPodには容量の都合で全曲入らないのですがその不便さは気になりません。

そこでご意見を伺いたいと思いまして質問させていただきました。
USBケーブルで音質が変わることなどを実体験でわかってられるような方や
同様のケースでこの製品を購入された方からの感想や
詳細なアドバイスを頂ければと思います。
ちなみに同軸デジタルケーブルについても1万円前後でおすすめのものが
あればお願いします。
それでは宜しくお願いします。


現在の環境
パソコン:iMac 24インチ(OS10.5)
アンプ:onkyo A-977
スピーカー:onkyo D-312E(純正スタンド・スパイク使用)
DAC:DR.DAC2(オペアンプ改造)
USBケーブル:5m
RCAケーブル(アンバランス):モガミ2803 0.75m×2
スピーカーケーブル:モガミ2804(バイワイヤリング接続)2m×4
スパイク受け:山本音響工芸PB-18×8


書込番号:10228681

ナイスクチコミ!0


返信する
関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:1件 ND-S1のオーナーND-S1の満足度5

2009/09/28 23:11(1年以上前)

家ではパソコンからはベル金の15cmで繋いでますがその条件だとパソコンからの法がいいです。長くすると劣化がひどくiPodからの方がいいです。光はOPTILINK-5同軸は47LABOの細い単線使用の自作です。自作線はセオリー無視の物ですが何故かちゃんとしたのより音はいいです。ND-S1は電源で大化けしますのでしっかりチューンしてやってください。クロックはかなりいい線逝ってるようで、この点の内部チューンは不必要みたいです。http://www.spatiality.jp/modules/wordpress/index.php?p=744

書込番号:10228872

ナイスクチコミ!0


スレ主 London_UKさん
クチコミ投稿数:52件

2009/09/29 17:10(1年以上前)

>関K6-2
アドバイスありがとうございます。
やはりUSBケーブル5mはかなり劣化があるみたいですね。
ワイヤーワールドのUSBケーブルを候補から外したいと思います。

いろいろ考えていた中でもう一つの方法が浮かびました。
現在、パソコン(iMac)からアンプまで距離があるために
パソコンからDACまでのUSBケーブルが5mになっていますが
これを非常に短いオススメのベルキンの15cmになどにして
DACをパソコンの近くに置いて
DACからのRCAケーブルを5mにすることでは改善は見込まれるでしょうか?
RCAケーブルは5m程度の長さにすることでの
劣化はほとんどないとも聞きますが中には2mまでが良いところだと
いうことも聞きますが実際はどうでしょうか?
やはりND-S1から同軸デジタルの方が良いのでしょうか?
またこの同軸デジタルケーブルですが
ケーブルが75ΩだけでなくRCAピンも75Ωでないといけなく
はんだ付けなども75Ωでなく劣化があると聞いたのですが
実際はどうなのでしょうか?
本当はモガミ2597が良いのですがピンもこだわっているところが
見つからないのでベルデン1506Aを検討しています。

とても悩んでいます、ご教授頂ければ幸いです。

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:10231965

ナイスクチコミ!0


スレ主 London_UKさん
クチコミ投稿数:52件

2009/09/29 17:22(1年以上前)

上記で訂正です。
モガミ2597×
モガミ2497○

書込番号:10231997

ナイスクチコミ!0


関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:1件 ND-S1のオーナーND-S1の満足度5

2009/09/29 20:46(1年以上前)

家では同軸のセオリー無視のめちゃくちゃを試して何故かは解らないのですが結果はオーケーバッチグーなんでそれでよしとしてます。プリからチャンデバまでの線は敏感に音が変わりますが何故かデバからパワーまでの線は何にしても変わらないに等しいです。ケース倍ケースでやってみるしかないでしょ。

書込番号:10232897

ナイスクチコミ!0


スレ主 London_UKさん
クチコミ投稿数:52件

2009/09/29 21:52(1年以上前)

>関K6-2さん
返信ありがとうございます。
やはり最終的には実際に試してみないと
わからないところは多々ありますね。

今回はこの製品が出たことですし
同軸デジタルケーブルでの接続の方が良いと考えて
そちらの方ですすめてみたいと思います。

電源ボックスなどは今後の課題として考えています。

他の方からは返信がありませんが
細かいことを含めましてアドバイスありましたら
よろしくお願いします。

書込番号:10233366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/30 07:48(1年以上前)

>パソコンからDACまでのUSBケーブルが5mになっていますが
これを非常に短いオススメのベルキンの15cmになどにして

私もBELKINの180cmから15cmに変えましたら良い方向へ変化
しました。やはりUSBケーブルに関しては短い方が良いよう
ですね。
同軸、光ケーブルはそんなに長さによっては変わらないように
見受けられました。

書込番号:10235300

ナイスクチコミ!0


スレ主 London_UKさん
クチコミ投稿数:52件

2009/10/04 18:09(1年以上前)

>大塚 麗さん
アドバイスありがとうございます。
USBケーブルはやはり短い方が良いみたいですね。

この製品を購入して同軸デジタルでの接続が
私の環境ではベストかもしれません。
パソコンからアンプまではどうしても距離がありますので
何かを長くしなければなりませんので
この製品を使えばその距離の問題が解決しますし
現状よりも向上も期待できます。

みなさんのアドバイスにより
安心して購入できそうです。
ありがとうございます。

書込番号:10258699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

結構どこも品薄状態??

2009/09/28 11:22(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

クチコミ投稿数:21件

昨日よく行くビックカメラ立川店のほうで在庫どれくらいあるのか確認してきたら、
入荷量は20くらいだったけれど、あと5台しかないといわれました。
売り切れてしまうと10/20以降まで手に入らなくなるとのこと。
早めに買っといたほうが損しないかも知れないですね。
これだけ売れていれば値段なんて1年くらい下がらないでしょうし。

書込番号:10226084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

オンボード

2009/09/27 10:36(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

クチコミ投稿数:26件

オンボードのパソコンでも、スピーカーとPCを繋ぐ時、これを中継して繋げば音質が良くなるのですか?それに、使い方はそんな感じで合っていますか?
初歩的な質問ですみませんが、お願いします。

書込番号:10220645

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/09/27 10:53(1年以上前)

この機器はPCからみるとUSB接続のサウンドデバイスになります。これをサウンドデバイスとして使うときはオンボードサウンドは使いません。

その際、このデバイスはデジタル出力しかないので、デジタル入力のあるPCスピーカーやオーディオシステムでないと接続できません。

書込番号:10220720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2009/09/27 11:03(1年以上前)

はぁ・・・ND-S1だけでは音楽聴けないですけど、デジタル出力があるからそれを再生するためのD/Aコンバータとアンプとスピーカが別途必要です。
PCとの接続はUSBなので、アナログ出力の無いUSBサウンド出力装置と思えばよいかと。

ちなみに、オンボードでもデジタル出力があるなら、わざわざ ND-S1を通さなくても結果は同じだと思うが。

書込番号:10220766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/09/28 00:42(1年以上前)

回答ありがとうございます。

すみませんが、もう一つお願いします。
USB接続とありますが、USBを何度も抜き差ししたり、差したままシャットダウンしたりしたら、問題ありますか?

書込番号:10224927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/28 12:30(1年以上前)

USB audio DACは、外付けHDDやUSBメモリなどのように遅延書込み
が要るデバイスではないため、抜いたり、そのままシャットダウン
しても問題はないと思います。
ただあまりにも頻繁に抜き差ししているといつかは差込口が傷んで
きて緩くなって接触が悪くなるかも知れません。
(そこまで試したことはありませんが・・・)

書込番号:10226248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/10/01 01:10(1年以上前)

ND-S1では無いのですが…
以前、同様の質問をONKYOの方へ問い合わせたところ、「問題は無い」との回答を頂きました。
ストレージでは無い為、大丈夫だそうです。
(使用機種はSE-U33GXVです)

参考になれば幸いです。

書込番号:10239791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

AMAZONから届きました。

2009/09/26 15:29(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

クチコミ投稿数:8件

納期が遅れて今日ようやく届きました。
早速 iPhone3GSと接続 コアキシャルケーブルでDAC(iBasso D1)につないでUE triplefi10proで視聴してみました。
当然、音源は無圧縮モードでiPhoneに転送しています。
さすがに、デジタル直出しの威力ですね。DACの能力で音質は左右されると思いますが、ちょい聴きした限りでは、
ふくよかで張り出しの強い傾向があるように思います。
PCからのUSB接続で上記DAC直結の音質と比べると音の拡がりがやや狭い気がします。
DAC(D1)はオリジナルからOPをOPA627BP+LM4562に換装しています。
しかし、コストパフォーマンスは抜群。ワディア買わなくてよかった。(買った人ごめんなさい)
あとは、もっとコンパクトで携帯できるサイズがでたらヘッドフォンアンプとで外出できるのだけど。
あまりの感動にもう一台追加でポチッしてしまいました。
ちなみに電源はDC5V入力なので外部バッテリー駆動可能でむりやり外使いもできそうです。

書込番号:10216272

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:25件

2009/09/27 13:57(1年以上前)

ホントは遅くとも22日までに到着予定だったハズだったのが25日発送になって、さらに佐川急便の遅配で、今日ようやく我が家にも届きました。
これだけケチがつくと、次は初期不良の番かと思いながら音出してみましたが、予想以上に良い音で、悔しいけれど待った甲斐ががありました。

CECのDA53N(DAC)に光接続して、メインのオーディオに繋いでいます。
今までは、現役引退のCube(Mac)から、USBでDA53Nに繋いでiTunesファイルを再生し、これはこれで結構満足していたつもりでしたが、今回ND-S1経由のiPod touch(初代)の音は、抜けの良さ、ダイナミックレンジ、音の定位全てが上をいっているように思います。
その分、圧縮率の高い音源ファイルの、ディテールの潰れなど、元データの善し悪しもハッキリしてしまって気になる訳ですが。

てっきりiPodからの操作はできないものと思っていたのですが、iPod touchでも、iPod classicでも通常操作が可能でした。
ちなみに、iPod classicではカバーフロー表示での選曲もが可能です。
いずれ付属のリモコンだけでは、選曲等の操作が実質困難なので助かりますが、ドックに立てかけた状態でのiPod操作は、要らぬ力でコネクターを壊しそうなので、早速以下のsiteからドックコネクタの延長ケーブルを手配しました。
http://www.visavis.jp/shop/WebObjects/vv.woa/wa/dpp/718122058013/
コレがあると、操作しやすくなると思います。
ただし、iPodの操作音も再生されてしまうので、トラブル回避のためには、
操作時は音量を絞ることが必要かと思います。

この程度の価格でこれだけの効果が出せるのは、iPod自体の潜在能力の高さもあるのでしょうが、オンキヨーさんには、例えばタッチパネル液晶ディスプレイ付きで操作性を高めた製品や、さらなるコンパクト化など、バリエーションを充実させた製品開発も期待したいです。

書込番号:10221358

ナイスクチコミ!0


pirichanさん
クチコミ投稿数:4件

2009/09/28 14:55(1年以上前)

anakurooyajiさん への質問です。
宜しければ教えてください。

CEC DA53Nは直接USB接続できますが、PCからND-S1を通して光または同軸で
DA53Nに接続した音と、ND-S1を使わずに直接USBでDA53Nに接続した音では
どちらの方が音がよいですか? (ipodは使わない場合)

僕もDA53Nを持っているので興味があります。

書込番号:10226604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:25件

2009/09/28 21:13(1年以上前)

pirichanさま
けんじく〜んさんのスレッドに便乗せていただいて、恐縮しながら回答させていただきます。

んなもん、接続経路は短めがオーディの原則、余計な機器は回さない方がロスや途中のノイズを拾わなくていいだろうと思い込むのは、やはりアナログ世代の証でしょうか。
そう信じ込んで、今までDA53Nに繋いでいたMacからのUSBケーブルを、ND-S1と交互につなぎ替えて比較してみました。

既に他の方がご報告されているように、サポート外のMacでも問題無く動作しましたが、音の差となると、短時間の比較でもあり、殆ど大きな差は感じないというのが正直な印象です。
ただ、気持ち、ND-S1経由の方が高域、低域とも伸びて華やかな印象となり、音の輪郭がより明確になるような気もします。ほんとに微妙な差ではありますが。
もしかして、ND-S1にはスタビライザー効果でもあるのでしょうか?
少なくとも、デメリットは全く感じないので、私も暫くはこの接続で行こうと思っています。おかげさまでした。

ちなみに、アンプはKRELL KAV-400xiでDA53Nとはバランス接続で。
スピーカは、今や骨董に近くなったJBLの4333Bという組み合わせです。
それから、ND-S1にUSBを繋ぐと、ACアダプター無しで、USBからの給電だけで動作するようです。

答えになっているような、なっていないような半端な回答で済みません。
それにしても、DA53Nもなかなか良い機器だったなあと、ND-S1を購入して新ためて満足しています。
なにせ、こんなに音に拘ることが楽しいと感じるのは、ホントに久しぶりなものですから。

書込番号:10228054

ナイスクチコミ!0


pirichanさん
クチコミ投稿数:4件

2009/09/29 00:31(1年以上前)

anakurooyajiさん 
便乗質問に答えていただきありがとうございます。
試していただいたようで恐縮です。

ND-S1経由の方が微妙に良い感じという事ですね。
DA53NとND-S1とでUSB部分のDD変換がどちらが優れているかという事だと
思いますが少しでも良くなればND-S1は安価だし良いかなと思ったので
質問させていただきました。

インフラノイズでUSB101というDDコンバーターの機種がありますが、
それと同じ用途で購入してみたらどうなんだろうと思ったわけです。

もう少し、検討してみます。ありがとうございました。
スレ主のけんじく〜んさん、失礼しました。

書込番号:10229412

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ND-S1」のクチコミ掲示板に
ND-S1を新規書き込みND-S1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ND-S1
ONKYO

ND-S1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 9月19日

ND-S1をお気に入り製品に追加する <368

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング