ND-S1
iPodからダイレクトにデジタル信号を取り出すことが可能なデジタルメディアトランスポート。価格はオープン
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2021年8月24日 16:40 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2016年10月26日 22:32 |
![]() |
0 | 4 | 2012年10月21日 13:44 |
![]() |
2 | 4 | 2012年3月9日 20:05 |
![]() |
9 | 14 | 2012年3月3日 02:22 |
![]() |
0 | 4 | 2012年1月26日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

今使ってるのは、LUXMAN DA-200、ADL GT40、NuForce Icon uDACの三つ。
オーディオPC用、汎用PC用、ネット用PCで別々に使ってます。
DR DAC2Creative製品も以前は使ってたけど、今はお蔵入り。
書込番号:14071577
0点

失礼、DR DAC2やCreative製品ね。
書込番号:14071595
0点

ADL GT40とNuForce Icon uDACってNDS1使えなくないですか?
しかしラックスマン羨ましい…
書込番号:14071625
0点

ああ、ND-S1と接続して使える機器って事だったんですね。
とりあえず、どんなDACを使って音楽を楽しんでますか?って意味ととらえて使ってるのを書いてみました。
デジタル入力出来る機種って意味なら御指摘通り、DA-200だけですね。ただ、組み合わせて使ったこと無いです。
参考にならなくてすみません。
書込番号:14071698
0点

DENONのDA-500 PCM1702のです。DCD-10Sも有るけど似た音だし
利便性でDA-500使用中です。USB→SPDIFを中華のCM6206LX仕様
¥1000のを使ってたけどND-S1の方がふにゃっとした音から
硬質な音が出せるようになった気がしてます。
書込番号:24306114
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

>pcと本体をusbでつないで、本体とスピーカーを同軸でつなぐ、ということはできるのでしょうか?
前者はできますが、後者は普通のスピーカーには同軸入力端子が無いのでできません。
>本体のUSB端子は入力端子ですか?
PC専用の入力端子です。
書込番号:20331879
0点

tatoggg!さん こんにちは
ONKYO ND-S1はiPod トランスポーターなので スレ主さんが考えている使い方はできません。
スレ主さん が考えている使用方法だと USB DDCが必要になって来ます。
e イヤホン
http://www.e-earphone.jp/pc-audio/ddconverter
X-DDC-Reserve
http://shop.zionote.com/?pid=79912290
参考までに どうぞ。
では 失礼します。
書込番号:20331921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
これだけでは足りないのですね。
DACというものが備わっているスピーカーだと、
PCー(usb)ー本体ー(同軸)ースピーカー ()内はケーブル
とつなぐだけで鳴るのでしょうか?
例としては、ONKYOのGX100HDはどうですか?
http://s.kakaku.com/item/01705010670/
書込番号:20332390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tatoggg!さん こんにちは
>これだけでは足りないのですね
いえ。
あなたのやろうとしてる事だと むしろND-S1が必要ありません。
ND-S1はiPodのトランスポーターなので、pcの音源をデジタルで DAC内蔵のGX-100HDと接続したいなら、USB DDCが必要です。
iPod の音源をスピーカーに出力するつもりがないのならND-S1の事は 忘れてください。
書込番号:20332438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatoggg!さん こんにちは。
>例としては、ONKYOのGX100HDはどうですか?
このアンプ内蔵スピーカーはつなげられはしますが、つなぎ方が一般的ではなく、USB-DAC内蔵のプリメインアンプとスピーカーの組み合わせが、将来の拡張性もありお勧めします。
書込番号:20332635
0点

tatoggg!さん こんにちは。
少し 私は誤解をしていたようです。
すみません。
ND-S1もUSB DDCとしての機能が備わっているみたいです。なのでスレ主のおっしゃっている接続方法で 音楽を再生可能です。
とくに 音質に強い拘りが無ければ 本機でもスレ主さんの用途は満たしてくれますが、さらに拘りがあれば 可変式ラインアウトなどがある 最新のUSB DACを使用する方が ND-S1よりもオススメです。
では 紛らわし事言って すみませんでした。
失礼します。
書込番号:20332706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tatoggg!さん、こんにちは。
>pcと本体をusbでつないで、本体とスピーカーを同軸でつなぐ
PCを音源としてスピーカーから音を出したいとするのなら、
ND-S1はDDC(USBからのデジタル信号を同軸デジタル信号に変換する機能)として働くので、
スピーカーが、いわゆるアンプにつないで音を出すパッシブ型ではなく、
アンプの内蔵されたアクティブ型(パワードともいいますが)スピーカーであり、
同軸デジタル入力のあるものなら、同軸デジタルケーブルで直接つないで音を出すことは出来ます。
OnkyoならGX-100HDのようなデジタル入力のあるパワードとか、
同軸デジタル入力のあるシアターバーのようなものなら可能です。
ただ問題は、いまのハイレゾが話題になっているPCオーディオの状況で、
48kHz/16bitまでしか対応していないND-S1を使う意味があるかないか、ということです。
同様に、音質も求めるならGX-100HDのようなPC用スピーカーはどうか、ということです。
tatoggg!さんの質問の主旨である、
PC→ND-S1→GX-100HDのデジタル接続というものは可能なのですが、
お使いのPCの持っている機能などがわからないのですが、
デスクトップなら、同軸もしくは光デジタル出力があれば、
それとGX-100HDを直接つないだ方がハイレゾ(96kHz/24bitまで)なども再生可能ですし、
MacBookProなら光デジタル出力があるので同様に直接接続が可能です。
というようなこともあるので、所有機器の状況とか予算などがわかれば、
もう少し別の方法も考えられるのではないかとは思います。
>本体のUSB端子は入力端子ですか?
USBは相互通信用(つまり入力も出力も両方行う)ですから「入力」「出力」という概念はありません。
この機種にしても、iPodとつないだ場合はiTunesと同期を取るために入出力両方を行います。
PCからの音源を流す場合は、PCが出力でND-S1が入力になりますが、
USB端子を「入力専用端子」というように分類することはありません。
あるのは「ホスト機器側」か「周辺機器側」かという分け方ですが、
これもUSB2.0以降では、切り替えることが出来るようになっているので難しいところです。
一般的には、平たいUSB-A端子がホスト側、厚みのあるUSB-B端子が周辺機器側になります。
書込番号:20332718
0点

>blackbird1212さん >ワ・ダルチェさん >Minerva2000さん
丁寧な回答ありがとうございます。
私の組み合わせはできそうですが、マイナーであまり発展性がないようですね。
もともと、PCの音を良くしたいと思ってオーディオ機器を探しています。
同時に、ipodから気軽に音楽を鳴らしたいと思い、PCとipodの両方が使いたいと考えています。
切り替えひとつでアナログ/デジタルを簡単に替えれるGXシリーズは便利だと思い考えていました。
そのためどちらかはデジタル出力にする必要があり、ND-S1にも目を向けました。
...という過程があり、オーディオの組み合わせを考えていただきたいです。
予算はだいたい4〜5万で安いですが考えています。
PCとipodからいい音で聞ければそれで満足です。
PCはwindows10のデスクトップPCで、H97PROからのオンボアナログ出力です。
色々組み合わせがあると思いますが、
どういった組み合わせが良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
(一応)
・使えるのかはわからないのですが、ギター用アンプがあります。
Marshall MG15CFX です。
http://kakaku.com/item/K0000317395/?lid=ksearch_kakakuitem_image
・今はUSBスピーカーを使っています。
JBL pebbles です。
http://kakaku.com/item/K0000565941/?lid=ksearch_kakakuitem_image
(オーディオ関連は全くの初心者ですが、PC関連は少しは大丈夫だと思います。
今のPCは自作しました。)
書込番号:20333244
0点

>tatoggg!さん
予算はオーバーしますが、マランツのM-CR611とそれにマッチするマランツのスピーカーの組み合わせはいかがでしょうか。
書込番号:20333716
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1

↓この機器ですかね、光デジタル端子が装備されていますのでそういう事になります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110921/1038036/?P=2
ちなみにここの解説者は間違った解釈をしています。
音楽に詳しい人では無いようです。(96kHz/24bitと44.1kHz/16bitここには単位の間違いがあり、これが見る人にも勘違いを起こさせる危険がありますね。192kHzも間違いですね)
書込番号:15232080
0点

接続方法は合ってます
接続先が何かわからないけど、すでに両機を持ってるなら他に方法はないですね
略してるスピーカーがKS-1HQMならDACも内臓で高品質のようですから
下手なサウンドカードやユニットも不要でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13948489/
書込番号:15232093
0点

私のほうが間違っていましたので、前言は撤回させていただきます。
失礼いたしました。
書込番号:15233038
0点

そうです。
KS1とはクリプトンのPCスピーカーの事です。
書込番号:15233278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
S1購入予定ですが。。
iPod nano(5世代?)を使っていますが、
たぶん対応していると思いますが。。
ちょっと古いので、買い換えるかもしれません。。
今現在でND-S1で認識しないiPodシリーズはあるんでしょうか??
また、
購入しないと思いますが、iPadやiPhoneには
対応しているんでしょうか??
宜しくお願いします。。
0点

>iPadやiPhoneには対応しているんでしょうか??
正式には対応していませんが過去の書き込みでは動作したという情報は見つかりますね。
ND-S10ならiPhoneに正式対応しています。
書込番号:14242675
0点

返信ありがとうございます!
ただ、iPhoneは購入しないかもw
アレから考えたんですけど、
逆に最新iPodはファーム対応(あるのか?)できるので、
古いiPodじゃなきゃ問題ないのかなと思ってきました・・・
書込番号:14245036
0点

対応iPodはホームページに載っています。
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/ipod_taiou/index.htm#nds1
ND-S1でも新しいiPodに対応しているようです。
書込番号:14255561
1点

中古ですが本日S1が届きました!
無事、nano(5世代)使えました!
回答してくださり、ありがとうございます!
書込番号:14264298
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
(質問)
本日ND-S1が届き、早速オーディオにつないだのですが、
数秒おきに、ブツッ、というノイズが発生し、安心して聞けません。
誰か、同じようなノイズが発生する方、または原因をご存じの方は、いらっしゃいませんか?
(使用システム)
iPod touch --> ND-S1 --> 同軸or光ケーブル --> DENON AVC-3890 --> スピーカ(B&W CDM-9NT)
これは、光ケーブルでも同軸でも同様にノイズがでる(気持ち光のほうがすくないか?)。
(その他のレポート)
オリジナルのCDに対してどれぐらい音質が変わるかテストしてみました。
(1)オリジナルCD
(2)コピーしたCD・・・※1
(3)iPodでロスレス録音
(4)iPodでAAC録音
結果は、(1)>(2)>(3)>(4)のように、空気感や、奥行き感、音の立ち上がりが悪くなっていきます。
おそらく、ミニコンポ程度では、あまり差は出ないかもしれませんが、中級クラスのオーディオになると、明らかに違ってきます。
ちなみに、よく言う空気感とか、奥行き感というのは、倍音や反射音の成分が影響し、圧縮が強いほど、これらの成分がなくなり、オリジナルCDだと、大きなホールで聞こえるものが、圧縮されると、小さな部屋で聞くようなイメージです。
また、超高域の音が減ると、単に高域の音がなくなるのではなくて、低域から高域にかけての音の立ち上がりが鈍くなり、その結果、歯切れの悪い音になっていきます。
ただし、これらの倍音や反射音は、クラシックやアコースティック系の楽器(バイオリンやギターなど)に多く含まれ、圧縮した時の差も大きくなります。
一方、ロックやポップスなど、電子音がほとんどの場合は、大きな差は出にくいようです。
結果として、生ギターやクラシックはCDに焼いて、その他はiPODですみそうな感じです。
ただ、前述のブツというノイズだけは何とかしなければ・・・
※1:CDにコピーするときに、私の場合、YAMAHAのオーディオマスターという方式を使っています。これは、書き込む溝の幅を通常より長くして、読み取り時のエラーを減らすというものです。結果的に、1枚のCDへの録音時間は1割程度短くなりますが、生ギターなどでは効果が大きいです。
質問以外に長々と失礼しました。
1点

さすがにブツッはありませんので異常があるのかもしれませんが
音の奥行きがなくなってしまうのは私も同感です。
まだPC接続でしか試してないのでUSBケーブル・TOSリンクの交換と
iPod nano 4thで試したいと思います。
書込番号:10189996
1点

スレ主様
レポートご苦労様です。
私も当機を予約済みで、今か今かと到着を待っているところなのですが、一つ質問させてください。
比較されたCDプレイヤーの音は、アナログ、デジタル、どちらの出力によるものでしょうか?
書込番号:10190329
1点

ご回答ありがとうございました。
「ブツッ」ノイズについては、取扱説明書に、「iPodで音楽再生時には、Cover Flowは表示させないでください。iPodの音が途切れたり、ノイズが入ることがあります。」と記載されていました。
そこで、Cover Flow(CDのジャケット表示ですよね)をやめて、曲目表示にしたり、iPodのトップ画面にしたりしましたが、結局ノイズはなくなりませんでした。
比較用のCD再生は、DENON DVD-3910からアンプにデノンリンク(デジタル)で接続して聴いています。
書込番号:10190610
0点

ご回答有り難う御座います。
純粋にトランスポートどうしの比較ということで、大変参考になるレポートでした。
「CD並」を期待していましたが、ポン置きでは少々難しそうですね。
遊びながら、いろいろ試してみようと思います。
書込番号:10190686
0点

同様の症状でした。
iPod Touchのファームを最新の3.1に更新することで改善されました。
迷いネコネコさんのファームは最新でしょうか?
書込番号:10191711
1点

数秒おきに、ブツッ、というノイズが、発生するとのこと。
USB1.1接続の機器では曲によっては頻繁に起こります。
iPodはUAB2.0と明記されてますが、ND-S1には記載されてません。
ONKYOのUSB接続機器はこれまで全てUSB1.1だったのでひょっとするとUSB1.1かもね。
そうだったら諦めるしかなさそうです。
書込番号:10191727
1点

iPod Touch(初代), iPod nano 4Gを繋いで、
ND-S1-(同軸)→Dr.DAC2→スピーカー
という環境で試しましたが発生しませんでした。
SAZMACさんと同じくファームは最新にしています。
書込番号:10193034
1点

みなさんご助言ありがとうございました。
SAZMACさんのご指摘通り、iPod-touchのバージョンを最新(3.1.1)にすると、ノイズは減りました。しかしながら、完全にはなくなりませんでした。
ひょっとするとCPUの能力の限界にきているときに、データ転送が一時的に間に合わないのが原因かもしれません。
ということで、
(1)無線LANを停止
・あまり明確な効果はみられない。無線がONになる瞬間にノイズがでるような気もするが、必ずしも再現しない。
(2)録音モードで差があるか?
・AAC、ロスレス、WAV(無圧縮)では、データ量が、AACに対してロスレスは約1.5倍、WAVは3倍程度あるため、CPUが転送に関係していれば、WAVのほうがノイズが多いはず。
・しかしながら、ほとんど違いは見られない。
(3)iPodで他の操作をすると、ノイズが出る?
・曲を再生しながら、わざと画面を操作したり、アップルストアにアクセスしたり、写真を見たりしたが、多少操作の瞬間ノイズが増えたようにも思えるが、明確ではない。
ということで、最初の仮説のCPUの限界との相関関係は明確にはわかりませんでした。
ただ、iPodを使い始めた当初と、現在では、操作したときのレスポンスが若干おそくなることがあります。これは、ファイルの量が増えたからかもしれません。現在はCD約90枚、1000曲ほど入っています。
不思議なのは、iPodにヘッドホンをつないで聴くと、全くノイズは出ないですよね。想像ですが、iPod内では、メモリからD/AのチップまでDMAでCPUと関係なく転送しているのかもしれません。外部へのデジタル出力はどうしてもCPUが介在するために、CPU能力が影響するのかも。
以上が私の分析です。今後はメーカさんにも聴いて確かめたいと思います。
(その他のレポート)
最初の書き込みでロスレスでも今一、と報告しましたが、WAV(無圧縮)で録音すると、CDをコピーしたときと同等レベルになり、オリジナルCDと比較しながら聴かない限り、ほぼ影響がなくなってきたと思います。ただ、非常にデータ量が多いので、PCからダイレクトに再生する場合はいいですが、iPodにたくさん入れるのは厳しいですね。メモリが100Gぐらいになれば、いいのですが。
ということで、今後の使い方は、ブックシェルフ程度の小型スピーカで聴く場合は、iPod+ND-S1で、大型FiHiスピーカで聴くときはCDが正解に思えます。
しかしながらデジタルオーディオはまだまだこれからなんだなぁと、つくづく考えさせられたここ2〜3日でした。
書込番号:10194031
0点

インターネットを調べていてわかったことを報告します。
私のiPod-touchは初代で(取説では第2世代に対応とかかれていますね)、CPUスピードがやはり違いました。
1G:412MHz
2G:532MHz
3G:600MHz
BUS速度も2Gのほうが速く、このあたりがノイズに影響していた可能性があります。
参考URL
http://ascii.jp/elem/000/000/460/460014/?mail
第3世代はスピードが非常にはやく64GBモデルもあるので、こちらがほしくなってしまいました。(またND-S1は第3世代は対象外ですが・・・)
書込番号:10194106
0点

ノイズの件はオンキョーにすぐに相談した方がよいですね。他の人は大丈夫なようですから、お使いのND-S1かtouch固有の問題かもしれません。
なお、第3世代touchは対象外と言うより未確認ということですね。第3世代touchの発売は今月末です。今売っている8GBは第2世代touchのOSをアップデートしただけでしょう。
書込番号:10198913
0点

ご指摘ありがとうございます。
メーカーには、メールで問い合わせています。
回答がきましたら報告したいと思います。
ただ、「第2世代に対応」と書いてあり、どこまで技術的な回答をもらえるか不安なところです。
書込番号:10199058
0点

メーカから回答がきましたのでご報告します。
ノイズ発生を抑えるのには、
(1)バージョンを最新にすること(1.x.xは出やすいとのこと)
(2)イコライザをOFFにすること
の2点でした。
1つ目はすでに実行していたが、ノイズはなくなりませんでした。
ところが、2つ目のイコライザをOFFにすると、まったくノイズが出なくなりました。
これは効果「大」です。
オンキヨーさん、ありがとう。
第3世代iPodへの対応については、やはり「未定」という回答でした。
私の今回の課題はこれで解決致しました。
ご協力頂いたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:10215495
2点

僕も本日、この製品を購入して同じ現象に悩みましたが、この情報をもとに
解決することができました。
ちなみに当方iPhone3GSで使用しており、iTunesは9.0.3.15、iPhoneOSは3.1.3です。
ただ、当方の場合iPhoneでイコライザをOFFにするだけではだめで、iTunes側で
取り込んだ音楽のイコライザプリセットも「なし」にする必要がありました。
この両方を行うことで、あれだけ頻繁に発生していた「ブツッ」音が完璧に
なくなりました。
有益な情報をありがとうございました。
書込番号:10978069
1点

本日、中古ショップにて購入後CR-D1 LTDにて使用中、
同じようなデジタルノイズに悩まされていましたがこの口コミをみて
ノイズをなくすことができました。
有益な口コミありがとうございました。
書込番号:14231993
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
本日IMACを購入いたしました。(MC309J/A Mac Os X Lion 10.7.2)
今まで、WindowsPCとND-S1をつなぎ、5.1サラウンドで使用していたのですが
今回IMACに接続したら認識してくれません。
購入前に下調べでND-S1ではMacはサポートはしてないが、使えるみたいなので楽しみにしてたのですが、残念でなりません。
ネットで検索しても同じ症状の方が見当たらないのですが同じ症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
また原因のわかる方がいらっしゃいましたらお力をお貸しください。
備考ですが、システム環境設定のサウンドをみると外部が出てこないので認識してないように見えますが、なぜかND-S1にIPHONEを接続すると「IPHONEが検出されましたが、正しく認識できませんでした。IPHONEを取り外して再接続してから、やり直してください。」とエラーがでます。(どうやら全く認識してないようではないみたいなんです。)
WINDOWS機に差し替えると今まで通り出力できますのでケーブルの故障ではないようです。
(接続方法)
PC→ND-S1(Iphone接続)→ONKYO HTX-22HDX
上記のPCをIMACにしております。
0点

iMacの場合は光デジタル出力が標準でついているので、
iMac→ONKYO HTX-22HDX という接続も可能です。
ケーブルは丸型光コネクタ→角型光コネクタです。
まあ常時立ち上がっているDOCK上のiPodに比べると立ち上げ時間が必要なのでアレですが...。
(再生はiTunesから行います。)
ONKYOもONKYOでapple社の取り巻きオーディをを作っているくせに
本丸のiMac/MAC OSは非対応というのが商品戦略として面白すぎますね。
書込番号:13935705
0点

回答ありがとうございます。
やはり光デジタル出力での出力しかできないんですかね。。
実は最終手段だと思ってました!
windows機の便利さからIPHONEをさらに便利に使えると思いIMACにしたのに・・・
ONKYOは確かになんかズレている気がしますね。
たしかに商品規模でいえば携帯端末の方が需要は多いので「そこまで手が回らん』ってのもわかる気がするのですが・・・
書込番号:13937150
0点

解決済みですが…
私はmac mini LionとND-S1を繋いでいます
繋いだ当初はUSB接続で音が出ず諦めていましたが、つい先日環境設定のサウンドを見ましたらUSBDACの項目があったため選んだ所、ND-S1から音が出力されました
※mac miniに入れているWin7では初めから出力されました
ちなみにiPhone4SとSyncモードで同期も取れ、iPhone4Sでも再生ができました
ただ曲が入っていなかった時、iPhone4Sが連続で充電完了になっていました
ついでにUP-A1もiPhone4Sは動いてくれました
書込番号:14004984
0点

便乗質問ですみません。
僕はiMacにGX-500HDを光デジタルで繋げています。
最近ND-S1やND-S10、ND-S1000の存在を知りました。
iMac-ND-S1-GX-500HDと繋げることにより音質の向上は期待出来るのでしょうか?
iPhoneももっていますが、これを繋げることは考えていません。
純粋にiMac内の音楽データの音質が変わるかどうか知りたいです。
ご教授願います。
書込番号:14072251
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





