ND-S1
iPodからダイレクトにデジタル信号を取り出すことが可能なデジタルメディアトランスポート。価格はオープン
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年3月10日 02:13 |
![]() |
3 | 8 | 2010年3月4日 01:20 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年2月25日 22:51 |
![]() ![]() |
14 | 19 | 2010年2月25日 07:33 |
![]() |
3 | 8 | 2010年2月18日 14:25 |
![]() |
10 | 6 | 2010年2月16日 03:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
X-S1、X-N7SX、X-N9SXのいづれかをND-S1に接続して使用しようと考えています。
使用用途は、iPod>CD>ラジオ(>MD)で、ウーファーなどの接続は考えていません。
価格、MDの有無、大きさ以外に、それぞれの長所短所がありましたら教えてください。
とくに、音質の違いを気にしています。
(価格の点で、音質違いがありそうなのは明らかですが、
具体的に教えていただければ幸いです。)
0点

音は人によって好みが違いますのでなんとも助言しずらいです
一度それらのコンポを店頭で視聴してみてはいかかでしょうか?
私としましては、X-N7SX+N-DS1がコストパフォーマンス的に
お勧めです!!音も良いと思いますよ!!
ただラジオについては貴方様の環境次第ではOnkyo製品に付属する
アンテナでは聴けないでしょうからその胸はお忘れなく
書込番号:11062283
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
光接続で音が出ませんでした。
IPOD側は充電されるし、再生もしてます。
光コードが細いので、これのせいかなと思い、PS3に繋いでいる光コードに差し替えみても同じ。
よくみたら光が出てないんです。
普通、赤く光ってますよね。接続して先の端子を見ても光を発してないんです。
初期不良ですかね。
アマゾンで購入しました。
交換とか手続き・・・。
面倒くさいな。o(`▽´)o
検品してるのかね。
0点

同軸ではどうですか?
それとiPodでもPCでもいいけどND-S1が光出力するときND-S1本体の光端子は赤く光ってますか?(光ケーブル抜いてみる)
光ってないようなら初期不良だと思いますねえ。
それとアマゾンなら初期不良交換は仕事が早いですよ。初期不良だから交換してくれって言ったら次の日には在庫があれば発送しますからね。初期不良品は期日以内に送れば良いだけだし向こうから取りに来てくれる。梱包がやや面倒かも知れませんが。
書込番号:11019716
0点

ご返信ありがとうございます!。
本体からも光(赤)は発していません。(T_T)
接続先に同軸がないのと、PC接続も前提にないので、例え同軸が使えたとしても、不良品には変わりはないので絶対交換ですね(^O^)
アマゾン対応いいですか。安心しました。
昔、EXMODEの格安コンポ(7000円)を買った時と同じぐらい
「なんだよ、これ」
って思いました。
(この時は、電源が入らないという致命傷)
今回思った以上の本体のチープさもあってか、ちょっと怒りさえもでちゃいました。
でもこの値段で、評価もいいようですので、あえて
「レポート(悪)」
にしませんでした。
だってレポートしようにもその前に使用出来ないですもの。(^O^)
書込番号:11020042
1点

iPodを抜いて、ACアダプターを抜き、しばらく放置した後、ACアダプターを挿し、その後iPodを挿してみてください。
iPodが新しいうちは、挿すのが結構固いですが、しっかり奥まで挿し込んでください。
電池アイコンに稲妻かプラグは出ていますね?
付属リモコンでND-S1の電源を入れ、PLAY/PAUSEはできますね?
それでも音は出ないでしょうか?
書込番号:11022996
0点

ご連絡ありがとうございます。
わたしも説明書通りアダプターを抜き試したがやはり駄目でした。
IPOD側は稲妻(充電モード)にもなりましたし、再生もされます。リモコンは試してません。
なにしろ光を発してないんです。音が出るわけありません。(T_T)
今日アマゾンに電話して、明日、発送してるようです。
不良品は受け取り着払いですので、受け取りも時間を指定できるので、面倒な事はありませんでした。
交換品で同じ症状が出た場合は、メーカーに相談してくださいとの事です。
交換品が来たらまたレポート致します!
書込番号:11024641
1点

私の場合も購入直後、PC接続だと音が出るのに、iPod接続だと音が出ず初期不良を疑いましたが、結局、原因は持っていたiPodが第4世代で非対応という初歩的なものでした。
悔しかったのでiPodTouchを買ってしまいましたよ(笑)
書込番号:11025025
0点

私のもそんなオチじゃないですよね!?
私のは、30GBで動画が見れるものです。軽く調べて見てるのですが、第5世代だと思うのですが。
なんか不安になって来ました。(≧∇≦)
書込番号:11025746
0点

第5世代は本体で操作出来ないようですが、本体で操作出来た時点でおかしかったのでしょうか。
(液晶に「ONKYO」のロゴが表示されない)
一応充電にはなるので、iPod事態に電気は流れているようです。
皆様にお聞きしたいのですが、本機にiPodを差さない状態で、本機の電源を入れた場合、光の出力端子は赤く光ってますか。
PS3やDVDレコーダーは電源を入れた時点で光を発してますよね。
書込番号:11026352
0点

交換品が届きました。
状況は一緒で、明らかにおかしいと思い、よく調べたらiPod側のバージョンによるものでした。
バージョン1.1から1.3にしたら光を発しました!
皆様大変おさがわせいたしました。すみません。
アマゾンやONKYOにも迷惑かけちゃったな・・・。
説明書も「2009年9月現在のファームウェア」というより「バージョン1.3推奨」のニュアンスだったら解りやすいかも。
私みたいに以前のバージョンでも問題なく使用している人もいるだろうし、iPod事態のバージョンアップがあるなんて初めてしったわけですし。
それほどiPodに興味なかった私にとってはなんですが。
書込番号:11030031
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
M/BはP7H57D-V EVOに、ONKYOのND-S1ユニットかSE-200PC1 LTDを付けてONKYOのGX-70HD
というスピーカーを考えていますが、PCでMP3ファイル等を再生した場合オンボードの
ものより高音質で聞けるのでしょうか?また、内蔵と外付けの違いくらいで差はほとんど無いものなのか?お教え願います、OSはWIN7を予定しています。
0点

ND-S1はDACではなくDDCですからその構成だと音すら出ません。
SE-200PCI LTDは良いサウンドカードですがGX-70HDも同時購入ならスピーカーのランクを上げてGX-100HDとかにした方が良いのではないかと思います。サウンドカードはランクを下げてSE-200PCIあたりにしてはどうでしょうか(LTD+70HDの予算に合わせるなら90PCI)。
書込番号:10988903
0点

365e4さん、丁寧なご助言ありがとうございました。おっしゃるようにスピーカーの
グレードを上げようと思います。併せてパソコンの知識もグレードUPするよう努力
したい所存です。
書込番号:10992113
0点

ND-S1にX-S1もしくはX-SE600を検討されてもよいと思います。
書込番号:10997387
1点

alfdb14さん、どうもありがとうございました。これからの参考にさせていただきます。
書込番号:10998624
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
オーディオ入門者です。
ipodからデジタルデータで本製品を通してプリメインアンプに接続、再生する方が、CDプレイヤーを接続するよりも音が良いのではないか?といった話をよく聞きます。特に、ipod内でハードディスクを使っているもの(ipod classic)よりも、フラッシュメモリのタイプの方(ipod touch等)が、データを損なわない、あるいはノイズもなくデータを出すことができるのではなんて話も聞くところです。
実際に本製品を通じてipodを楽しまれている方、どちらが音がよいものでしょうか??
よろしくお願いします。
0点

私はND-S1をONKYOコンポのX-S1に接続して聞いています。
高音はほとんどかわりはありませんがiPodではBASSのクリアな少し音が失われパワーが落ちたように私は聞こえます。
書込番号:10977706
0点

これはHDDでもフラッシュメモリーでも、中に入っているファイルを読み込んで、それをデジタル音声に変換して出力するので、どちらでも変わりないでしょう。
音が違うのはそれぞれのアナログ端子から出力する場合でしょう。
書込番号:10977776
0点

イヤホンジャックの場合、touch>classicとなりますが
プリメインアンプの場合はtouch=classicとなります。
書込番号:10977777
0点

iPodで再生する音源がCDから録音したものなら、
それを超える事は無いのでは?
書込番号:10978931
0点

>iPodで再生する音源がCDから録音したものなら、
>それを超える事は無いのでは?
CDの音質を超えることはありませんが
CDプレーヤーの音質を越えることは可能です。
理由はどんな高級CDでもCD盤の状態によっては
エラー訂正が行われ リアルタイムで再生してる以上
エラーを目立たない方向で出力しているからです。
(また エラー訂正時にノイズがでます)
iPodのデジタル出力の場合 録音した状態がよければ
エラーのない状態で出力するため
音がよくなる可能性が高いのです。
(後のDACの性能によります)
書込番号:10979432
2点

それって本当に聴感に影響するほど、
エラーが発生してるのでしょうか?
そういう理論を聞いて疑心暗鬼になって、
最初からダメだと思うから、
そう聞こえるのではないかと思ってしまうのですが。
ブラインドテストしても聞き比べ出来る人って、
いるんでしょうかね。
書込番号:10980025
1点

>それって本当に聴感に影響するほど、
>エラーが発生してるのでしょうか?
それをいっては・・・・(笑)
高級CDなど それらを防ぐため様々対策をしているんで・・・
(振動対策・アナデジ独立電源・CDスタビ・銅製シャーシ)
書込番号:10982589
2点

皆さん、返信ありがとうございます!!
わたしも、狙いとしてはjjmさんの指摘されるとおりCDプレイヤーを超えることができればいいなあ、と思っているところです。jjmさんのいうとおり、CDプレイヤーは回転しながらデータを読み込むため、CDに汚れなどがあるとデータを勝手に補正して本来のデータを落とす可能性があるそうです。
そのため、音楽CDのリッピングには、データを落とすことのないようなCDドライブ(今知っているのはパイオニアのpure readが使えるものぐらいですが)で音楽CDで読み込み、そんでもってIPODで楽しもうと思っているところです。
問題は、IPODでハードディスクを使うことことと、フラッシュメモリを使うことで差が生じるのかなあ、といったところです。ハードディスクもやっぱりエラーが出るのではないのかなあ、といったところがまだ良くわかりません。フラッシュメモリも劣化しないものとも思えませんし・・・。
まあ、ここまでマニアックに考える必要もないのかもしれませんが、すでに実践されている方がいらっしゃるのであれば、ということでご意見を伺っていたところでした。
そもそもCDプレイヤーよりも音質が落ちるのでは、といったところもぱちスさんからお話があったところですし、もうちょっと検討してみます。
ありがとうございました!!
書込番号:10984408
0点

CDPといってもピンキリだし、当機はDAC次第だし、エンコード方式によっても音質品位は変わりますから。
iPodで音が変わってもおかしくないとは思いますが、容量や携帯性などもお考えになったら如何でしょうか。
最高音質を目指し、金に糸目を付けずシステム構築中でありましたらご容赦。
書込番号:10984454
0点

>iPodのデジタル出力の場合 録音した状態がよければ
エラーのない状態で出力するため
音がよくなる可能性が高いのです。
根拠はないですね
出力する時はエラーフリーになるので
エラー誤差がCDPより悪い場合もありますよ
PCだってエラー訂正は常にしてるじゃない?
書込番号:10988165
0点

>PCだってエラー訂正は常にしてるじゃない?
これが根拠なんだけど...
iPodからデジタルデータとして出力される場合は
音楽として出力されるのではなく
エラーが認められないデータとして出力されるので
CDのように等速(読み直しができない)で出力されるのではないので
エラー訂正を行いながら出力できるのです。
書込番号:10988332
2点

S/PDIF出力でしょND-S1は
CDPと一緒だよ
それともND-S1がPCみたいにエラー訂正するのか?
まさかね
書込番号:10988740
0点

ついでなんだけど
CDにはエラーデータは入ってるけど
iPodの中身は音楽データのみだよ
どうやってエラー訂正するのだろ?
書込番号:10988915
0点

>それともND-S1がPCみたいにエラー訂正するのか?
しないでしょうね
(ただしiPodをHDDとして制御する機械はあるようです)
ただね あくまでも理論的なものになるけど
先にも書いたとおり HDDのデジタル出力は
エラーを許さない出力なわけ
(HDDはCDよりもセクター単位で厳格なパリティーがあり
何百倍速で読み取って当然内部でエラー訂正を行う
HDDにもバッファーメモリがあるでしょ)
比較してCDはもともとある程度エラーを許容する規格で
かつ等倍速でよみとる事ため
CDの状態によっては読み飛ばしが行われるのです。
またHDDに読み取るときはCDを読み取るので 同じだろとなるのですが
CD-ROMは何度かエラー訂正を行うために何度も再読み取りを行うため
読み飛ばしがすくなくなる分 より品質がよいのです。
ちなみに 私はこの機種のことを前提で話したわけではありませんが
書込番号:10989003
2点

かぶっちゃいましたね
>CDにはエラーデータは入ってるけど
パリティでしょ
>iPodの中身は音楽データのみだよ
書き込まれたときHDD(HDDの仕様)には自動的に
セクタ単位でパリティが生成され書き込まれます
つまりCDがエラーを許容する規格であるかぎり
読み込んだデータ以上の制度はのぞめません
ただしそれ以上は劣化しないのです。
(インターフェースでの劣化は除く)
だから録音した状態がよければと書いたのです。
書込番号:10989277
2点

>実際に本製品を通じてipodを楽しまれている方、どちらが音がよいものでしょうか??
主さんの本題とかけはなれてしまって申し訳ありません。
書込番号:10989867
2点

jjmさん、詳しいご意見ありがとうございます!
ハードディスクの仕組みについて勉強になりました。
ついでながらなんですが、ハードディスクとフラッシュメモリの比較ではどうなんでしょうか?エラーのない状態で出力する、という点で変わりはあるのでしょうか?
素人の質問ですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:10994154
0点

HDDやフラッシュメモリーで書き込んだデーターが、正しく読めなかったら不良品です。
単体での音声再生なら話は別ですが、これを経由する場合には関係ありません。
iPodに書き込まれたデーターをこれを経由して出力するだけなら、両方のiPodに同じデーターを書き込んで、同じ再生環境で入れ換えても理論上同じ音になります。
書込番号:10994277
0点

uPD70116さんの言うとおりに
デジタル出力とデータ伝送は別物です
jjmさんの言うHDDの仕組みはエラーはしない伝送の話で
HDDもフラッシュメモリーも理論上は違いは許されません
デジタル出力では
一般論としてフラッシュメモリー>HDD>CD 順にエラーはきわめて少ないそうです
書込番号:10995159
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
購入後気がついたのですが、iPodに付属しているアダプター
が必要なのですね。今単身赴任中で、手元にないのですが、
皆さん本当に使っていますか?直接取り付けている方は誰か
いらっしゃいませんか?
0点

直接取り付けることは可能ですが、私はそれだと怖くてとても使用できません。
それだと、Dockの接続端子だけで、iPod本体を支えることになるので不安定です。
もし誤ってiPodに触れたら、接続端子が折れるかも知れません。
そんなリスキーな使い方をしなくても、アダプターなんて、そんなに高くなかったような気がするので購入して利用した方が良いと思います。
リスクがあることを承知でご利用になるのは構いませんが、もしもの事を考えたら、アダプターをけちった為に高い出費をすることになりかねませんので。
ご自身の判断で、利用してください。メーカーも推奨しておりませんので。
書込番号:10907035
0点


本当に使ってます。ND-S1にパチンとはめて、そのままにしています。
iPodのケースを取り外さなくてはならないのがメンドイですね。
書込番号:10909461
0点

店頭展示の場合は、DOCKアダプタ無しで、しかもかなり手荒に扱われます。
ND-S1ではないですが、今まで次のようなものを見たことがあります。
・iPodを挿してもグラグラで認識しにくく、再生してもうまくiPodを支えないと音が出ない。
・iPodを挿すコネクタが基板から外れてしまっている。
自分の持ち物だと丁寧に扱うでしょうから、たとえDOCKアダプタ無しでもこのような状態にはならないでしょうが、やはりコネクタには負担がかかります。どうしてもDOCKアダプタ無しで使う場合は、なるべくiPod本体は操作しないことですね。
なお、DOCKアダプタを使うとiPodのケースを外さないとはめられないので困りますが、例えば第2世代 iPod touch用だとNoeTouchというケースがあります。
http://pleiadesdesigns.co.jp/image/img_catalog/switcheasy/neotouch/large/07_a.jpg
これなら、このケース用のユニバーサルドックアダプターが付属しているので、このアダプターをND-S1にはめれば、ケースを付けたままのTouchがND-S1に挿せます。
書込番号:10926534
1点

Dockアダプターは、1000円位で売ってますよぉ。
あとDock Extender Cable(延長コード)なんかも大変便利です。
ipodの機種を選びませんし、ケースを付けたまま接続出来ますです。
ipod本体の操作もし易いですしね・・・・。
価格は3000円位しますよ。実は私も使っているのですが、とても重宝してますよ。
書込番号:10927987
2点

Dock Expander Cableとっても便利なのですが、うちのやつはこれをつけたらものすごく音が悪くなりました。
そういうご経験のある方がいらっしゃったら、教えてください。
(うちのケーブルが不良なのかも知れません。ちなみに短いほうです。)
書込番号:10948746
0点

DALI初心者様。Dock Extender Cableの件。
短い方と言えば、Alternative Designの50センチか、Cable Jiveの2フィートのどちらかですね。参考になるのかどうかわかりませんが、私は2フィートの方を使用していますが、音質劣化は認められませんでしたよ。iPodとの相性もあるのでしょうか。(私は160GBです。)一度メーカーに問い合わせた方がいいかもしれませんね。たいした答えになってなくてすみません。
書込番号:10960164
0点

情報ありがとうございます。
Dock Expander Cable 2ft のほうです。
ドック直結のときに比べて、明らかに音が鈍ってしまって、高域が出ず、音数も減った印象でした。
一度メーカーに聞いてみたほうがよさそうですね。
手元で本体が操作できるので、とても便利だったのですが。
結局は、AirMacExpressを導入して、AirTunesを使い、ipodTouch32GBにRemoteを導入することでより便利な環境になりました。(延長ケーブルもリモコンとしてのTouchへの電源ケーブルとして元気に活躍中です。ただ、肝心のND-S1が単なるACアダプタに成り下がりました (^_^;)
ありがとうございました。
書込番号:10960337
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > ND-S1
先日こちらの商品を購入しました!
そこで質問なのですが同軸ケーブルで接続すると音が良くなると言われたのですが始めから付属されているものなのですか?
初心者でよく分からないのでどなたかよろしくお願いします!
0点

タイトルには質問内容を書きましょう。
今回だったら「同軸ケーブルは付いてるの?」みたいに。
…というか、買ったなら見てみろですね(笑)
書込番号:10876573
3点

同梱の黄色いケーブルを同軸端子に繋げることは出来ますよ。ただし、取説上は、ビデオアウト用です。大義名分上、デジタル同軸ケーブルは、別途購入ということだと思います。まあ、オーディオ機器の付属ケーブルは、往々にして動作確認用ですから。
スレ主さんが、光との差が判るのであれば、社外品に行っても良いのでは。
書込番号:10878863
1点

分かりやすくありがとうございましたゥ
付属の黄色い端子がそうだったのですねゥ
早速ためしてみますゥ
書込番号:10878906
0点

>スレ主さん
念のため。
黄色いケーブルをND-S1の「赤い」端子に繋ぐのですよ。光端子の隣です。
書込番号:10878954
1点

というか、黄色いケーブルはビデオ用として添付されているものですが、デジタル接続ケーブルと規格としては同じものなので、代用としても使えますから、まずはそれを使って試してみては?(音が良くなった気がすればラッキーじゃないですか)
というのが、あいちゃん555号さんのご回答の真意ではないでしょうか?
元々のご質問の「同軸デジタルだと音が良くなる」というのは、それなりの品質のケーブルを使った場合に差が出るということであって、1000円の光ケーブルと1000円の同軸デジタルでは多分、聴いて分かるほどの差はでないのが普通です。(ちなみに付属の黄色いビデオケーブルは多分300円くらいのものだと思うので、これではほぼ音が良くならないと思いますすよ。)
光より同軸がいい・・・とマニアの人が言う場合、2万円くらいの光ケーブルと、2万円くらいの同軸デジタルケーブルを比較したときに、どちらかといえば、同軸デジタルの方が音がいい場合が多い・・・くらいの話として聞いていただくのがいいんじゃないかというのが個人的な意見です。(お値段は目安なので、1万円以下でもあたり!のケーブルはもちろんありますが。)
特にND-S1の場合PCを接続される方も多いので、その場合にはものすごい電気ノイズ源であるPCからの電気ノイズを、直接には伝えない光ケーブルの方が、音が良かったという報告も多いです。(同軸ケーブルは金属なのでアンテナの働きをしてしまいPCの電気ノイズを拾ってしまう場合がありますが、光ケーブルは電気を一度光に変えてプラスチックやガラスのファイバー送りますので、ケーブル自体はノイズを途中で拾ったりしないためです。一方、電気→光→電気と変換の数が多いので、一般には光接続の音が悪いと言われますが、これもメーカーさんの設計次第ですので、一概にはいえません。光接続のほうが音がいいといわれている機材もたくさんあります。)
定番は定番として同軸接続を試してみて損はありませんが、最後はご自身の耳で聞いていいと思うほうを選ばれるのが一番です。
がんばってみてください。
書込番号:10948785
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





