このページのスレッド一覧(全637スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 20 | 2010年8月26日 19:41 | |
| 100 | 46 | 2009年9月6日 03:06 | |
| 3 | 5 | 2009年9月4日 23:54 | |
| 63 | 34 | 2009年9月5日 05:17 | |
| 87 | 45 | 2009年9月5日 21:00 | |
| 19 | 14 | 2009年9月3日 23:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
唯一にして最大の欠点が追加バッテリーグリップ。
相変わらずの角材グリップで全然改善されず。AFボタンが追加されたのがせめてもの
救いだが、グリップ形状は使用感に直結する部分でもあり残念です。
この辺は縦位置グリップ一体型の1D系に一日の長を感じます。
9点
私も40DでBG-E2を使ってみて、その角ばったデザインが使うほどに疲れるので、すっかり使わなくなった口です。
要するに、バッテリーの大きさと形状からこんな形になってしまうのでしょうね。
銀塩のEOS-1VでPB-E2を使っていますが、あれは本当に別物。
デジタルの1Dシリーズは握った事はありませんが、恐らく1Vのそれよりも良いでしょうしね。。。
EOS 7のBP-200でしたっけ? あれも単三乾電池用でしたが使いやすかったですから、やっぱりバッテリー形状が原因なんでしょうね。。。
書込番号:10096669
2点
>>唯一にして最大の欠点
触ってからでないとわからないような気もしますが。
>>この辺は縦位置グリップ一体型の1D系に一日の長を感じます。
失礼ですが、一日の長とかでなく、それは当たり前かと。逆だったらビックリします(汗)
書込番号:10096685
7点
別にどっちでもすぐ慣れるから良いですけど、最初に1D3を使い始めた時は細すぎだと思いました。
1D系のグリップは女性サイズじゃないでしょうか。手は大きい方では無いですけど指先が余ります。
角ばってるというか大きい方がしっかり握り易くて良いです。
書込番号:10096740
4点
と ら ね すさん
> >>この辺は縦位置グリップ一体型の1D系に一日の長を感じます。
> 失礼ですが、一日の長とかでなく、それは当たり前かと。逆だったらビックリします
Canonではそれが当たり前かも知れないが、Nikonではそれが逆となる。
D300やD700用のヒューマンデザイン縦位置グリップMB-D10を付けると、
D3よりも、縦位置撮影のホールディング性が、抜群に良くなる。
横位置撮影ならば、D3並に良くなる。
とても持ちやすく、手に吸い付くフェロモンをまき散らしている猛毒アイテムである。
書込番号:10096781
6点
↑そーなんですか。
MB-D200+S5proがどーにもしっくりこなくて(※というよりデカ・重かったので?)MB-D200は死蔵してます。
S3proのほうが遥かによかった印象ので「一体型>>>タテグリ」の図式が脳内でできちゃってるのかも。
ただ単体より重くなるっていうだけの個人的な錯覚かもしれないです(^^;;
D300・D700+MB-D10が「D3よりも、縦位置撮影のホールディング性が、抜群に良い」というのは初めて聞きました。
そんな事もあるんですね。
古い機種で恐縮ですが初代1Dは違和感なくて、すんごく良かった気がしますけどね〜。(重いけど)
1Ds3とかはガラスケース内なので触ったことないです。失礼しましたmm
そんなわけで40DにBG-E2つける気もないのですが・・・今回の「角材グリップ」はどうなんでしょうかね
書込番号:10096910
0点
大したことではないですが、
角ばっていると
握っている指の腹の一部分に力が入って
あまり握り心地は良くは思えません。
他社のは電池形状に関係なく
指にフィットする感じに作っているのもあるわけで、
角ばっているのがキヤノンのポリシーなんでしょう。。。
書込番号:10096950
1点
1D3やX2、X3のBGの様に、左横からバッテリーを入れる方式にすれば、
縦位置グリップの形状の設計自由度がよくなり、防塵防滴にも有利かと思います。
X2やX3では本体のグリップが細くて指先が余りますが、BGの縦位置グリップは
少し角張っていますが、本体より握りやすいです。
書込番号:10097011
0点
AFボタンが追加されただけで、かなりホッとしています^^
現在は、50DにBG-E2N2個体制で(うち1個は、HS-E1+バックルを付けてます。)使っています。
親指AFの設定していて、とっさのシャッターチャンスに泣かされたことが、何度かありました。
書込番号:10097020
0点
私もD300&D700にMB-D10着けてますが
確かにホールド性が増しますね。(横位置であっても)
ただ、こいつの欠点はカメラ本体のシャッターボタンに対しめちゃくちゃ軽すぎて
触っただけでシャッターが切れる感じです。
縦位置と横位置でホールド性はほぼ変わらないのにレリーズのボタンを押す感覚が違いすぎて神経使います。
7D用は、形もですが、シャッターボタンのフィーリングが同じであって欲しいです。
書込番号:10097327
0点
1D3を使ってます。
1D3の縦位置のグリップでも横位置に比べてしっくりきませんよ。
一体感のデザインは最高ですが、手持ちの場合はとがって角張って違和感を感じます。
だから手持ちの場合は縦位置で撮影する場合、縦位置のボタン類を使わずに、
わざわざ手のひらを包み込めるような感覚のある横位置のボタンを使ってます。
もともとスポーツ撮影に特化してるカメラなので、縦位置撮影がメインで、1脚、3脚を使うこと前提に作っていると思われます。
それらを使った場合カメラを持ってみるとそんなに違和感を感じません。
シャッターを切るのに疲れにくいような気がします。
縦位置のレリーズボタンが浅いのも、スポーツ撮影で写しやすいためだと思います。
私は逆に、横位置のレリーズボタンが深すぎて、余計にブレるので、浅くなるように改造してもらいました。
書込番号:10097391
0点
10Dと5Dを持っています。この2つは、電池は同じですが、縦グリは10Dの方が薄く、持ちやすいです。
たぶん、乾電池を使えるようにしてから、太くなったような、記憶があります。
書込番号:10097434
1点
と ら ね すさん
> ↑そーなんですか。
意外性が高くて、本当にそーなんですよ。
> MB-D200+S5proがどーにもしっくりこなくて
MB-D10は、猛毒D300やD700の毒素をさらに強力に強める強壮作用がある。
しかし、MB-D200は、D200やS5proのせっかくのプチ毒素を弱める解毒作用がある。
実際に触り比べてみれば、よく分かる。
理由1:
MB-D10は、乾電池(orニッケル水素電池)8本が、縦にスリムに入るが、
MB-D200は、乾電池6本が、横並びで入るので、グリップ部がスリムにならない。
ゆえに、MB-D10は、手に良く馴染むヒューマンデザインだが、
MB-D200は手から拒絶反応信号が出る無骨大柄なデザインだ。
握ってみればその違いは一発で分かる。
理由2:
MB-D10は、本体とガッチリ一体感のある堅牢強固なマグネシウム合金製筐体だが、
MB-D200は、強く握れば凹む、踏ん張りの利かない、ペナペナプラスチック筐体だ。
握ってみればその違いは一発で分かる。
その材質と仕上がりの違いが、倍も違う値段の差だ。
> D300・D700+MB-D10が「D3よりも、縦位置撮影のホールディング性が、
> 抜群に良い」というのは初めて聞きました。そんな事もあるんですね。
意外性が高くて、本当にそーなんですよ。
理由3:
D3は、通常の横位置と縦位置の握りの感触が違う。
縦位置の場合、グリップの握り厚みが薄い、狭い。
グリップとレンズとの隙間も狭い。
しかし、MB-D10は、縦位置と横位置とでは若干形状が異なるが、違和感が少ない。
縦位置の場合でも、グリップの厚みがしっかりとある。
グリップとレンズとの隙間も適度に広い。
その証拠に、D300+MB-D10やD700+MB-D10は、D3よりも高さが増している。
しかし、その代わり、D700+MB-D10はD3よりも遙かに重くなる。
握ってみればその違いは一発で分かる。
ヨドバシカメラの店頭でいじくり倒してみれば、その違いは一発で分かる。
書込番号:10098219
0点
X2でデジイチの仲間入りをして1年半、今回ステップアップ
を考え、「7D」を予約してきました。
バッテリーグリップについて、やっぱり自分だけでなく同じ考えの
方がいらっしゃることを知り、投稿してみました。
縦撮りが7割くらいなのでBGを着けて使っていましたが、
本体を横位置で握った時との太さ感覚がかなり違うのが不満でした。
まして、クイックシューを着けたままのことも多く、そうなると
X2より大きなBGはどんな感じなんだろうと不安もあります。
本体の方は、カーブを生かした握りやすい設計なのに、BGだけ
どうして直線的で大きめなのか、改善を期待したいもんですが・・・
今からでは遅いですね。(*^_^*)
書込番号:10099359
0点
グリップぐらい、差をつけなくてもいいのにね。(笑)
書込番号:10101139
0点
見事なまでに角材ですよね・・・
本体は”超流体”デザインなのに、BGは”超角材”デザインってのもどうかと・・・!?(笑)
私はkiss DNと40DでBGを使用してますが、2桁D用のBGの握り心地の悪さと見た目の無骨さがとても残念でした(もう慣れましたがw)。
でも、今回はAFボタンがちゃんと装備されているので、その点は良かったと思います。
他の写真で見たところM-Fnボタンも装備されてるように見えましたし・・・
でも 本音を言えば、もっと握りやすい形状に改善して、マルチセレクターも装備して欲しかったですね〜
書込番号:10101969
1点
カメラの性能ばかりに目が向きがちですが、グリップ形状という人間工学的な部分にも
注力して欲しかったです。ましてやこの7Dは「超流体デザイン」と謳って、カタログ
にも「ホールド性、各部材、塗装に至るまで全てを徹底的に高品位に作り込みました」
なんて書いているのだから、バッテリーグリップにもこだわって欲しかったなぁ〜。
EOS 7D、性能としては魅力的で1D MarkVのサブに十分なり得るのですが、、、、
>触ってからでないとわからないような気もしますが
いえいえ、触らなくても十分分かりますよ。
30D、40Dで使ってたバッテリーグリップと同じ形状です。
>失礼ですが、一日の長とかでなく、それは当たり前かと。逆だったらビックリします(汗)
当たり前ではないと思います。たまにはビックリしてみて下さい。
>私も40DでBG-E2を使ってみて、その角ばったデザインが使うほどに疲れるので、すっかり使わなくなった口です
私もその組み合わせで使用してましたが、縦位置グリップだけは角材にゴムを張ったような
感覚でホールド感云々よりも、正に「掴む」感じで最後まで違和感を排除できませんでした。
じゃあ1D MarkVの一体型形状な完璧化といえば、100点満点で70点位の印象ですが、角材
グリップと比較すれば雲泥の差を感じます(角材グリップの点数は20点=赤点)。
書込番号:10102387
0点
と・ら・ね・す!
あ・ぐ・ね・す!
余談ですが、シャッターボタンの感触が本体と違うと聞いたことがありますね。
書込番号:11815738
0点
バッテリーを横入れにすれば解決するのに、それをしない。7D開発陣こだわりの底面ラバーも変わってるし。そんな目立たない所に時間を割きたくないのでしょう。 ただ、ニコンのに比べてこのBG、安くて軽いんですよね。なんか昔の二桁Dの特徴と被ってますが…(笑)
書込番号:11815996
0点
バッテリーグリップはαの物が抜群にいいです。
CANONもバッテリーグリップだけはαを見習って欲しい。
書込番号:11816818
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
D7予約をしようか迷っています。
迷いを払拭しようといろいろ材料を探しているのですが・・
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらでのサンプルを見比べると、同等のニコン機とキヤノン機では
全てニコンに軍配が上がっているように見えるのですが・・・
このサイトの意図なのか、私の判断が悪いのか・・・
どなたかご意見をお願いします。
2点
発売日にすぐ使いたいとかじゃなければ、
発売されて実機を触ってみてからでも遅くはないと思いますよ。
EOS 7Dは新規に起こしたモノなので、初期トラブルも報告されそうな気がします。
5D2でさえ、発売直後に黒点問題が出ちゃいましたからね。
初期ロットが一通り行き渡り、皆さんの作例がアップされてからでも遅くは無いと思いますね。
書込番号:10096556
2点
それに50DとD3を(ひもとかボトルとかの写真を)ISO100で見てみたけど
ボトルに書かれているMUSCAT WINEの文字自体は50Dの方が良いみたいですね。
ですが真上のひもを見ればD3の方がはっきりしているように見えます。
これはレンズの問題のような気がしますね。
すでにデジタルはどれでもほとんど同じ様な感じですね。
書込番号:10096559
0点
結局全体で見ることが一番なのではないでしょうか?
十倍で確認してもつまらないですよね?
一枚の写真を見て(モニター)どれがどれか
まるでワインのソムリエのようにどれがどのメーカーの写真だなんて当てれる人はまずいないでしょうね。
フィルムなら結構当てることは出来ますがね。
書込番号:10096578
1点
今7DとD3を先ほどと同じ状態(ひもとかボトルとかの写真を)ISO100で見てみたけど
ボトルに書かれているMUSCAT WINEの文字自体はやはり7Dの方が良いみたいですね。
真上のひもを見れば7DもD3もこれはどうでそう?同じような後はソフトで何とでもなるって感じですかね。
これはもレンズの問題のような気がしますね。
書込番号:10096590
1点
eoseoseosさん
>自分で判断出来ない程度なら新製品買って自己満足に浸りましょう♪
そうそう、デジタルなんかパソコンで言うともうXPの様な者で来るとこまできてるしね。
デジタルはフィルムカメラになれないってもメーカーでも言ってるし。
ラティチュードもまだまだですってキヤノンにも言われたし・・・
書込番号:10096605
1点
何基準での軍配でしょうか?
高感度画質ですか?発色ですか?
多数の方がネット上での写真を普通のPCモニターで評価されてそうで不安です。
実際はしっかりカラーマネージメントした環境で自分が好きな用紙などでプリントアウトしてみないと解らないと思います。
紙によって見え方も変わりますからね…自宅のモニターだけで見るなら別ですけど…
僕個人として、キヤノンはどの機種でも優等生的ではずれない安定した画質で使った人次第でどういう好みにも対応しやすい画質だと思います。
7Dもノイズが少なく、APS−C1800万画素とは思えないレベルだと感じました。
書込番号:10096636
8点
D300とISO3200で比べてみました
(7Dは12Mpxにリサイズ/バイキュービックにて)
全体としては7Dが良いようですね
ノイズ量そのものは同等ですがディテールの残存は画素数どおりに7Dが良いです
jpeg設定的に全体的に彩度が7Dの方が高くなっているで色ノイズは目立ちますが
彩度をあわせるとほぼ同等です
ノートPCのモニターなどでは7Dは赤部分のディテールが欠損しているように
見えるかもしれません(うちのサブモニターでもそのように見えます)が
それは彩度が高いからですね
PhotoShopなら彩度-20程度で数値的にもD300と揃いますし安いモニターでも
赤のディテールが見えると思います
ISO100では単純に画素数分7Dが良いってだけのようです
(左上布地の目が見える見えないが一番わかりやすいかな)
まあ小さな違いでどっちにしろ大差ないでしょう
実際に両方使って色んな場面で使わないと有意な差は感じられないでしょうね
D3と比べてらっしゃるかたがおられますがスレ主殿の購入候補の一つですか?
D3が買えて重量的に問題ないならトータルでD3買ったほうがいいと思いますよ
(動画不要ならば)
書込番号:10096650
1点
購入前でノイズが画質がと悩むなら、発売されたら相当数の作例やサンプルが
アップされると思うので、それを見てから決めても遅くないと思いますよ。
書込番号:10096678
1点
D300、D90、7DのISO3200でリサイズされてない画像でマネキンの顔を見比べると7Dの方が優秀なことがわかりました。
でもスレ主さんがD7と書いた時点でスレ主さんの心はニコンにあるような気がしますのでニコンの世界へ逝ってみてください。
書込番号:10096712
6点
7Dは今のところちょっと画質は悪いです
その比較でも全般的にニコン機の方が良いですしK7とかにも色々負けてますね。
K7との比較レビュー
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1019&message=32904182
あと、ちょっと気になったサンプルが
http://www.robgalbraith.com/public_files/Canon_EOS_7D_ISO400_Thunder.jpg
http://www.robgalbraith.com/public_files/Canon_EOS_7D_ISO400_Bird.jpg
http://www.robgalbraith.com/public_files/Canon_EOS_7D_ISO100_Lighthouse.jpg
上の2つはISO400
下が基準感度です
ちょっと画質悪すぎませんでしょうか?
こんなに酷いのは何かおかしいですけど。
とりあえず良い意味で『凄い!』ってサンプルは無いですね
50Dの改良という感じですか
書込番号:10096744
4点
このサイトは同じものを定点で写し比べられるのでとても参考になりますね
マネキンはいいけどおばさんは年取るとしわの数が変わりますので比較するのには平等とはいきませんね
カメラの比較ですが単にカメラ比較といたしましても
メーカーの画像処理とレンズが関係してきますので
判断に苦しみますね
D700,D3の比較だとセンサーとレンズは同じですので
カメラの個体の特徴が出て見えると思います
7DとNikonですとレンズの違いが大きいようです
5D2や50Dの比較ではさすがキヤノン
しっかりグレードの順位をキープしていると思います
7Dの画素数やノイズやレスポンス
ちょっとしたカメラマンですと1D系より
いいと言うかもしれませんね
今の時代、プロの方でも1D系は
経済的負担が大きいと言いますので
40万の1D買い替えるより
企業にやさしいと思います
1Dの質感にこだわる方は、妥協しないで使い続ければいいですが
現実的には7Dはプロも喜ぶカメラだと十分感じます
書込番号:10096847
4点
いや〜〜、今おばさん見比べてみたらこれもマネキンでした、笑
書込番号:10096861
1点
CCDカッターさんがおかしいと思われるサンプルは
私も全て見ましたが
このサンプルは明らかにおかしいでしょう
色んなサイトで7Dのサンプルを見ましたが
ここまでひどいのはこのサイトだけなので
普通に考えるとこのサンプルが間違いでしょう
何かの意味があってノイズを付加してるか
かなり強引にシャープネスなどを上げていると思います
7DもD300Sに買っている部分や負けている部分もありますが
低感度はかなり優秀だと思います^^
書込番号:10096998
3点
製品判でなくて、ベーター機くらいじゃないんでしょうか?
書込番号:10097015
0点
>7Dは今のところちょっと画質は悪いです
>その比較でも全般的にニコン機の方が良いですしK7とかにも色々負けてますね。
>K7との比較レビュー
ディテール描写を比較するサンプルのStill Lifeでは、K-7と比較して非常に優秀な結果になっています。
掲示板ではある意味いろいろ都合の良い写真を集める方もおられるようなので、自分で沢山探して、見ることが一番でしょうね。
書込番号:10097065
8点
おはようございます。
>こちらでのサンプルを見比べると、同等のニコン機とキヤノン機では
全てニコンに軍配が上がっているように見えるのですが・・・
カメラは撮った画像の印象がなんぼですので、スレ主さんがニコンが上と
判断したら絶対ニコンを選ぶべきだと思いますよ。
絵が下?の方を選んでも後々後悔すると思われます。
私はキャノンやシグマDP1の絵がとっても気に入っておりますが、好みの
問題であり、感性の異なる他人様にどうこう押し付けるものではありません。
すべては自分の判断力を信ずるべきかと?
書込番号:10097103
3点
7Dのサンプル良いと思いますけど・・・。
ニコンDX機と比較するなら、7Dの方は12MPにリサイズしてあげないと不公平ですよね。
できればレンズも両方とも同じシグマのレンズとか使って条件を揃えてあげないと。
とは言うけど、こういう画質比較って意味ないと思います。^^;
書込番号:10097153
7点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
実際の販売は先ですが、価格.COMの価格は下がって来ました。
50Dの発売初日は、135,000円くらい(価格.com)でした。
7Dは50Dに比べ、製造コストは上がっていますので、来月2日に同価格なら、有難いです。
遅くとも11月の前半までには、買いたいので安くなると助かります。
0点
間違っても11月で135,000円は無いです。
予想ですが、年末で150.000円は切るか切らないか位だと思います。
D3000S次第でしょうが、安売りするモデルでは無いと思います。
書込番号:10096820
2点
大手量販店の販売価格18,8000円から10%引いた金額よりも少し安い程度で、160,000〜165,000円程度が現実的かな。
書込番号:10096921
1点
おはようございます。
富士カメラさんでは、すでに160,650円で予約受付していますね。
思わずポチっとしてしまいました(汗)
書込番号:10097313
0点
20Dの購入価格と同じです。(笑)
進歩しましたね。。
書込番号:10101211
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは。1DMark2を使ってスポーツを撮っています。
今日銀座で7Dさわってきました。
個人的に良いと感じた点は、
ファインダーの見やすさ。隣にあった50Dと比べると素晴らしい。
水平がファインダーを見ながら出せること。
この二つが本当に良いですね。
いまいちと感じた点は、
シャッターのレリーズタイムラグがもう一歩。
スタッフに聞くと、50Dと同じであり、1D系の方が早いとのこと。
シャッターボタンが固い。半押し〜前押しするとき、軽く、ぐっと力を込めないといけない感じ。もちろん、疲れるほど固くはないのですが、私は1DMark2でシャッターストロークを浅めに設定して、ハッと感じた場面で瞬間的にシャッターを切れるようにしているので、これはちょっと減点でした。
店員さんに聞くと、シャッターストロークの調節はできない、とのこと。
フォーカスの追従性についてはやはりスポーツを撮ってみないとなんとも言えませんね。
以上の事を踏まえ、購入は見送りました。
スペックは素晴らしいのですが、シャッターのレリーズタイムラグはスポーツの命なので・・・
この2つさえクリアすれば、このカメラはAPS−Cサイズの1D系のような形で君臨できると思います。
5点
軽く、ぐっと → ぐっと
前押し → 全押し
に訂正させて頂きます
m(_ _)m
書込番号:10096094
0点
50D でもなれればなんとか、、できています。
まぁ、速いにこしたことはありませんね。(笑)
昔、TVの写真教室で、女性プロカメラマンがコンデジで、少年野球の
ミートの瞬間を撮っていました。ほほーぅ、と感心したものです。
TVの収録なので、一発で決めたのか、何回か撮り直したのかわからない
ですけど。(笑)
書込番号:10096132
0点
> 店員さんに聞くと、シャッターストロークの調節はできない、とのこと。
残念ですね、これでは「フラッグシップ」とは呼べないですね。
以前、メーカー確認したところ調整可能なのは1Dだけで、
5Dシリーズもダメということでした。
5Dではレリーズの深さの調整は、個体差で選んでそれらしいモノに
交換するしかありません、といわれたので最も浅いものに交換してもらいました。
書込番号:10096135
0点
たとえ売価が20万円を超えても、本当の意味のAPS-Cフラッグシップを発売してほしかったですね。動体望遠撮影の一番肝心な部分の一つがやはりD300に劣っているようです。
どうしてハイアマチュア向けという位置付けで開発したのか未だに疑問です。もし理由があるとすれば1Dを残すためだけ?
書込番号:10096145
5点
>個体差で選んでそれらしいモノに
この話をきくと、品質管理大丈夫か?と思ってしまいます。(笑)
そもそも、個体毎にそんなに違っていいところではないと思います
けどね。
書込番号:10096154
10点
> 個体毎にそんなに違っていいところではないと思いますけどね。
もしかすると、キャノン中級機の扱いでは仕様の範囲なのかもしれません(皮肉ですが・・)
購入して手にした5Dと、店頭展示品との差があまりにも大きかったので、
かなりやかましく突っ込みましたので、苦し紛れだったかも・・・。
個体差とは表現してましたが、非公表で数種類作っているのかもしれません。
書込番号:10096284
2点
お、JETさん早速触ってきたんだ!早いねー。情報ありがとう。
レリーズタイムラグの件は残念だけど、まあ大丈夫かな。妥協するしかないね。
個人的に欲しい情報はAFの性能。
AFの速さや正確さ追随性能はともかく、悪条件下でどこまでよくなってるか。
たとえば、反逆光のコントラストがない状況やナイター、室内。
このあたりは1D系と2桁は性能があまりにも違いすぎるからねー。
このあたりで7Dが1系にかなり近づいていればAPS−Cに機材を統一したい所。
機材は軽いほうが楽、年だねー(笑
書込番号:10096393
2点
JETSHOTさん 皆さん こんばんわ
JETSHOTさんレポートありがとうございます♪
シャッターが硬い感じなのですね。
まぁこのクラスのボディに1D系と同様のレスポンスを求めてもしょうがないかと思います。
久々にかなりのスペックアップしたボディなので私も期待する所はありますがこのお値段なので・・(^^ゞ
でも1D系のサブのボディとしてはかなりの戦力になってくれると思いますよ(*^^)v
書込番号:10096402
2点
メーカさん・・・フラッグシップだなんて言っていなかったかと??
書込番号:10096459
2点
私も触ってきました。
なんか、名前聞かれての順番待ちでした。
さて、私が一番気になったのはISOの高感度と被写体追尾機能。
サイトを見る限り、横切るサッカー選手を追尾したので、被写体追尾機能はニコンの3Dトラッキングと同等かと楽しみにしていたのですが、まったく追尾しませんでした(笑)
#ちなみに追尾させたのは、銀座のショップにある列車の模型に乗っている茶色いリス(?)です。
説明の人に聞いても、「いや、これからチューニングでよくなると思います」という様な説明。
設定の仕方が悪かったのかもしれませんが、とにかく追尾はなかったです。
ISOは天井の暗い部分を12800で1/100のSSで撮影しましたが、ノイズはかなりなくて驚きました。
50Dだと横じまみたいなノイズが出るのに……。
個人的には追尾がしっかり出来ていたらよかったのになぁ。
と思いました(笑)
#気になったのはフォーカスポイントが光らなかったのがちょっと。設定によって光るのかな?
書込番号:10096593
1点
私も今日触ってきました。
ファーストインプレッションは「でかい!」
普段使っているのがKX3で、男としては手が小さいのでそう思うのでしょうけど、
持ちづらい(汗)女性には少々つらいかも。
またフォーカスもSAF9 さんがおっしゃっていた通りでした。
キャノンのスペシャルサイトを見て、妄想を抱いて触りにいった初心者としては
こんなもんなのかな?という感じでした。
ファインダーも特に見やすいとも思わなかったです。
持った感じも、高級感?でしたβ機なのも有るんでしょうけど、KX3の3倍近い値段
出す意味を感じられなかったです。
後液晶はすごい綺麗で見やすいですよ!ライブビュー使う方達にはいいのかも!
レンズは15-85がついていましたけど合焦の速さがこんなもんなの?って感じで、
kx3キットの18-55の方が速いかも。
ど素人が触った感じですので、上級者が使えば全然違うのかも知れませんが、
今日触ってきて感じたのは上記のような通りです。
書込番号:10096775
1点
JETSHOTさん
>いまいちと感じた点は、
>シャッターのレリーズタイムラグがもう一歩。
スタッフに聞くと、50Dと同じであり、1D系の方が早いとのこと。
--- レポートありがとうございます。
レリーズタイムラグが50D並みとなると、ちょっといただけないですね。
RAW+JPEGの連続撮影コマ数6とともに目立たない欠点ですね。
この辺りは高速連写機の基本性能部分。
やはり1DM3よりランクを落としてますね。
この分だとAFの食いつきもちょっと下でしょうね。
1DM3よりいいのはISO感度くらいかもです。
18Mなんか普段要らないし、ALOとデジタル水準器はいいとして
ちょっと,おまけが多すぎますね。
書込番号:10096892
1点
mt_papaさん
はい、そのような、事前に予測できるシーンなら慣れでいけますが、一瞬の表情、仕草などはほんの数コンマが命取りになることがあるので。
cantamさん
1DのボディにAPS−Cくっつけたのを出してもらえれば、値段がもう少し張っても需要はあると思うんですけどね。
dossさん
はい、もちろん、素晴らしいカメラだと思います。個人的には後一歩!っと言う感じでしたが、かなり完成度は高いかと。ほとんどのユーザーには受け入れられるカメラだと思います。
SAF9さん
レンズは何を使用されましたか?あのリスの大きさを考えると、付属しているEF−Sレンズでピントを合わせるのは厳しいと思います。200mmか300mmの望遠レンズでピントが来なかったのならわかるのですが、まだAFを評価するには時期尚早かもしれません。
私が知りたいのは規則的に動く被写体ではなく、ランダムに動く被写体に対するサーボの追従性なので、試すことはしませんでした。
Pomboさん
お久しぶりです。やっぱ気になってましたか(笑。AFはやっぱり実際にランダムに動く被写体を撮らないとわからないですね。
これを試すには、キヤノンさんのスタッフに全力でストップ&ダッシュしてもらわないと(笑。
1DMark2でも太陽が落ち始めたときの逆光はそうとうピント外しますから(200mmF2くらいで撮った場合の話ですが)。望遠レンズをつけて撮ってみたかったのですが、閉店時間をとっくに過ぎていたので遠慮して帰りました。
ただ、サーボにしたときに1D系のように被写体を面で追従するような表示がファインダー内にあったので、これには好感が持てました。
keizzさん
私は大きさに関してはなにも感じませんでした。たぶん最近は1Dしか扱っていないからだと思います。フォーカスに関しては、店内の暗さであの小さい、動く被写体を追尾するのは相当厳しいと思います。レンズによってももちろんですが、被写体が人になれば、また変わるのではないでしょうか。
書込番号:10096900
0点
ホワイトマフラーさん
私にとってはレリーズタイムラグの方が、連射性能よりも大切なので、こっちを先に何とかして欲しかったですね。
液晶でしか確認できませんでしたが、感度6400にあげてもノイズは少なかったのには驚きました。もっとも、1DMark2ユーザーなので(笑)、参考にならないかもしれませんが。
書込番号:10096906
1点
自分もレスポンスは最重要ポイントなので、貴重なリポート、大変に参考になります。
結局のところ、7Dはアマチュア向けモデルであり、メーカーはこんなもんで良いだろうという判断なんですね。
いくら連射性能が良くても、レスポンスが良くなければ、シャッターチャンスはモノに出来ません。
カメラモンスターとか意気込んでいるから、結構期待したのですが、基本性能が下位モデルと比べて同等というのであれば、50Dスペシャルにすぎません。
ハイアマチュアが求める、APS-Cのフラッグシップとは、こういった基本性能の高いモデルが欲しいのだと思うのですが、どうもメーカーは理解していないようで、ユーザーとのズレを感じます。
書込番号:10096995
3点
7Dは、D300対抗機≒APS-Cフラッグシップ≒1Dジュニア
のようなものではなく、50Dの後継機として開発していたものに
他社動向をみて視野率100%や電子水平機などを追加したモデルなのだと思います。
D300対抗であれば値段も量販店初期価格で20万を越えてくるはずです。
(対抗なら発売から長年たったD300やマイナーチェンジのD300Sの
今の価格に合わせず初期価格を揃えるはず。)
7Dの価格は50Dの初期価格+3万円位ですから、
60D+アルファの機種だと思えば1年の進化としては相当に良いカメラだと思います。
それにこの価格で本当に1Dジュニアみたいなカメラだったら50D買ってる僕はちょいショックです。
まあ確かに真のAPS-Cフラッグシップは欲しいですが
1Dとの差別化を考えるとキャノンは出さないと思います。
書込番号:10097039
4点
JETさん、わざわざ返信ありがとう。
7Dに関しては(すでに・笑)色々な話が出てるけど、実際のところは自分で買って実践に投入して「自分の使い方に合うか(その上で妥協できるか)」を見極めるしかないと思っています。
カタログデータとかサンプルとか口コミも含めてあくまで評価軸の参考程度ということですね。
7Dは買う予定なので、久々に楽しみな機材です。
書込番号:10097041
1点
>kx3キットの18-55の方が速いかも
これは凄いインプレッションだな。
関係者が読んだらずっこけてしまいそうです。
違いがわからないだけなのか。
書込番号:10097222
4点
私も今日触ってこようと思っています。
今回の7Dで気になるのは、レリーズタイムラグとボディ全体の出来(特に防塵防滴)。つまり5DIIにはない部分を求めたいという個人的なチェックポイントです。
キヤノンに聞いた限りでは、レリーズタイムラグはスレ主さんのレポートにもある通り59msで、50Dと全く同じ。高速やレスポンスを重視されるはずのモデルで、新しいシャッターをウリの一つとしているはず。解せないです。
もう一点は触った感じ及びボディの剛性感、質感そして防塵防滴性能。
ライバル機であるD300、価格的にはちょっと下にはなるK-7はこの辺りはかなり良く、当然7Dもこれまでのキヤノン中級機では一線を画してほしい点。
これもキヤノンの説明は、
「完全な防塵防滴ではありません。」
どこをどう見ても防塵防滴を謳っていると思うのですが、
「あくまで防塵防滴性能を50D比で向上させただけ」
だそうです。
50Dの場合には
「 EOS–1Ds/1Dシリーズの防塵防滴構造とは異なります。」
との記載がありますし、「防塵」という言葉は使ってもいないし、またシーリングの図をみてもそれは明らかです。
しかし、7Dについてはプロ機に匹敵する防塵防滴というようなリーク情報もあっただけに残念なコメントでした。
結局、1Dを超えてはいけないというのが絶対的な設計条件にあるんですね。
どちらの点にしても5DIIよりは良いようですが、やはり「出し惜しみ」が健在であることは残念です。
書込番号:10097275
3点
>キヤノンに聞いた限りでは、レリーズタイムラグはスレ主さんのレポートにもある通り59msで、50Dと全く同じ。高速やレスポンスを重視されるはずのモデルで、新しいシャッターをウリの一つとしているはず。解せないです。
ニコンのD200(確か50ms)にすら追いついてないですね。
連写速度より“撮りたい瞬間(に出来るだけ近い瞬間)が撮れる”事を
望まれるユーザーの方が多いと思うのですが、どうなんでしょうか。
59msも50msもそんなに変わらない?
書込番号:10097541
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
これは私の個人的な希望で、独り言のようなものです。
APSサイズのカメラなら、1500万画素で十分だと思っています。
それよりもより高感度で、より高速連写に徹してほしかったです。
でもファインダーについては、○です。
1200万画素でも、高感度で秒間15コマなら、私的には即買いです。
動画はいりません。餅は餅屋、iVIS持ってますから。
わがままで、すみません。
7点
私は1000万画素で10コマが欲しかったです。
わがままですいません(笑)
書込番号:10094756
4点
虫写真さん、こんばんは。
私も、同感です。18Mは現時点では、無理があるのではないかと心配です。
>1200万画素でも、高感度で秒間15コマ
いいですね、これでRAW+JPEGで30枚くらい連続撮影できるだけのバッファつきで、15万以下なら、マジに考えますね。
書込番号:10094795
4点
1D3の秒間10コマでも結構凄まじいですよ。
シャッターを押していて迫力があります。おそらく秒間15コマと言うのは
実際体験してみたら感覚的にはシャッターが閉まりっぱなしのような感じになります。
通常撮影していて秒間10コマ以上を使いこなそうと思えばかなりの腕が必要だと思いますよ。
書込番号:10094914
3点
動画はいらないな。
5DUを購入してから8ヶ月、使ったことの無い動画が付いているおかげで、モデル撮影会の時に「動画は使わないでくださいね。」と念を押されたことが2回ある。
書込番号:10094967
6点
秒間8コマといえば1DーMarkIIと同じですよね、耐久性と製品価格からすればこのへんで妥当じゃないかと思います。RAWのみなら15コマのバッファができますしこちらも充分以上かと。マイクロレンズの設計が変わって高画素でもノイズを減らすことに成功してるみたいですから、個人的には先入観なしに実際の画像を見てみたい気がしてます。
実際に手にとって思ったのは右背面上部のAFスタート、AEロック、AFフレームボタンの場所と間隔がやや窮屈な感じがしてちょっと違和感があったですね。これも1D-MarkIIIと比較してのことですから、最初の1台が7Dなら気にならないかもしれません。
書込番号:10095048
2点
こんばんは。
私の場合ですが、画素は1000万で十分です。
連写も8コマ秒で十分ありがたいです。
・RAW+JPEGでの連続撮影枚数アップ!
・高感度撮影時のノイズ低減強化!
・動画無で低価格!
くらいが、良かったかな・・・
売れるかどうかは知りませんが。
書込番号:10095064
0点
私も動画はいらないですね。その分お安くしてほしいです。
1,800万画素にするなら、フルサイズかAPS-Hにして欲しかったですね。その方が高感度のノイズが少なそうです。
APS-C機なら1,200〜1,500万画素で、その分、連写を速くするという虫写真さんのご意見に賛同します。まぁ秒8コマでも十分ですが、もう少し画素数を抑えれば秒10コマは可能そうですよね。
書込番号:10095098
2点
現状のバッテリーで毎秒10コマや15コマは無理でしょうから。
私は7Dは何にも変えなくて良いから画素数だけ800万画素か、
無理なら1000万画素の60Dか7Dsか7Dnか7Daを希望します。
これなら無理なく高ISOでの画質も保証されるでしょうし
連続撮影枚数も問題ないでしょう。
暗く沈んだ冬の曇り空の下で1/1600のシャッターを切ることを考えると
買うかどうか悩みます。
今は50Dから乗り換えた1DMarkUを使っているのでね。
書込番号:10095106
3点
現在の動画機能はいらない人がほとんどですね。
でも進化を果たすには今は陳腐な機能だとしても搭載されなければならないでしょう。
無理だといわれていたデジ一のライブビューや携帯搭載のカメラのようにそのうち進歩していくのでは?
書込番号:10095109
1点
虫写真さん
> 1500万画素でいいから、秒10コマ以上がほしかった。
画素数に関係なく、コマ速度を10コマ秒以上に上げるのに、
どれほど加速度的に高価格となるのか。
> 1200万画素でも、高感度で秒間15コマなら、私的には即買いです。
ハーフミラーを使わずに一眼レフカメラで、15コマ秒は、
1D3を遙かに超える超高額プライスとなることぐらい、想像に難くない。
> 動画はいりません。餅は餅屋、iVIS持ってますから。
餅は餅屋ならば、高速連写の餅屋の餅は、1D3であることぐらい明白だ。
いや、一眼レフ構造じゃなくて良ければ、最高速連写の水飴餅屋はCASIOじゃないか?
書込番号:10095166
14点
あの、素直にEOS-1DマークIIIを買ってください。
ライバルのD300sやD700だってグリップ+電圧アップして何とか秒8コマですよ。
それ以上を望むなら、D3かEOS-1DマークIIIをお求めください。
いずれにしても、皆さんが望むようなコンパクトなサイズは無理だと思います。
持ち運ぶのにも気合いがいるサイズになるかと。
書込番号:10095188
15点
遮光器土偶さん
嬉しいご賛同ありがとうございます。
ゼクさん
ご進言、ありがとうございます。
マクロ写真をやらない人には難しさはわからないかもしれませんが、
曲がりなりにも、添付写真のような写真を撮っています。
これで、わがままを言う権利を得ることはできないでしょうか?
ちなみに私のカメラは、(今では)ショボいkissデジタルNです。
12ポンドさん
いいカメラを持っていると、予期せぬことも色々あるのですね。
書込番号:10095208
1点
秒間コマ数は画素数なんか関係なくシャッターとミラーの問題、秒10コマでも壊れないシャッターを作ったり戻ったミラーを安定させるのに大変なコストがかかるわけで、秒15コマなんて鏡があるカメラとしては非現実的すぎます。
書込番号:10095229
6点
今晩は。
>1200万画素でも、高感度で秒間15コマなら、私的には即買いです。動画はいりません
これなら2台即買いですね。
しかし、1D4のハードルが跳ね上がります。。。
スペックでは分からない総合的な操作レスポンス等で1D3に迫ってくれる事を願ってます。
1/3の値段以上に。
書込番号:10095256
0点
10コマ/秒を達成するためには少なくとも1D3と同等のシャッターユニットが必要になると思います。
X点が本機では1/250に対し1D3では1/300です。これから判ることはシャッター自体の走行速度が違うとゆうことです。
APS−Cであるためシャッターユニットが幾分小型化できているので8コマですがこのレベルのユニットでAPS−Hにすると7コマは切れないと思います。
問題点は耐久性よりも画像消失時間にあると思います。
このままのユニットで10コマにしたら連写中はファインダーは見えない時間が長くなりすぎます。
(^_^)/~
書込番号:10095484
1点
皆様のご意見からすると、
私、途方も無いわがままを記したようです。
大変お騒がせしました。
追伸
この場では関係ない話になりますが、もちろん一眼以外のカメラも私の希望する
スペックがないかと、チェックしています。
カシオのコンデジもいいのですが、感度と画質を今後も進化させて欲しいです。
書込番号:10095495
0点
なんか画素数と連写数が直リンク?
それを本気で入ってそうな人、冗談半分な方がまじってますね。
それより素直に7D発表を喜びましょ。
コレによって現状APS−C最高の連写機は7D。
最高画素も7D。でもここが気に入らない人はRAWで撮らなければいい。
その為のmRAW。
15連写とかは1Dスレで語るのが正しいかと?
書込番号:10095655
7点
コマ15なんていう話なら、素直に動画で行けばイイ様な気がしますなぁ…。
私は1DMk3ではコマ10でも凄すぎる(音も、無駄な写真の量産も(泣))ので8コマに落していますなぁ…。
書込番号:10095713
1点
>APSサイズのカメラなら、1500万画素で十分だと思っています。
1000万画素で十分だと思います。
常用ISO感度最高25600なら、800万画素でも許せます。
画素数の競争中に設計・開発したから1800画素になったのかな?
>より高速連写に徹してほしかったです。
APS-Cなので、フルやAPS-Hのよりミラーが小さく、
高速連写には有利と思いますが、バラつきが出たり
故障が多くなるなら、無理はしないで欲しいです。
>動画はいりません。
使っていないので、無くても良いです。
>ライバルのD300sやD700だってグリップ+電圧アップして何とか秒8コマですよ。
カタログに「電池の残量が少なくなると、連続撮影速度が低下します。」と
記載があります。(11ページ/A−02)
どれくらいの残量で、どの程度低下するのかが問題。
結局、バッテリーグリップ必需品になったりして。
書込番号:10095761
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
CANONはいつになったら シャッター半押しでライブビュー ができるようになるのでしょうか
(NIKON SONY オリンパスはできる 現在は2回押さないといけない)
G11タイプの液晶がついた 1眼レフが開発されないでしょうか
7Dもまだみたいなので
G12がレンズを取り替えれるようになるとか
(CANONのマイクロフォーサースみたいなタイプ)
0点
G12でレンズ交換といっても、専用レンズになり割高で売れない可能性もありますし
難しいでしょうね?
書込番号:10093157
0点
そんな必要性ありますかね?LVにしたければLVボタンを押せば済むことですし。
そもそもレリーズボタンの半押しって使うことが無いので良く解りません。
(普段は親指AFしか使わないので)
書込番号:10093239
7点
個人的にはシャッター半押しよりLVボタンの方が使いやすい設定だとは思いますが、シャッター半押しでライブビューになるカスタム設定があっても悪くはないと思います。
書込番号:10093275
1点
先日実機を触ってきましたが、シャッターボタン半押しでのライブビューAF出来たと思いますよ。
書込番号:10093293
1点
先日実機を触ってきましたが、シャッターボタン半押しでのライブビューAF出来たと思いますよ。
スレ主さんがおっしゃっているのは、ライブビューのAFの事ではなく、ライブビューそのものを起動させると
いうことですか?
書込番号:10093310
1点
シャッター半押しでライブビューになってしまったら
非常に困ると思うしニコンもソニーもそうはならないはずなので
「ライブビュー中にシャッター半押しでオートフォーカス」の
誤りでしょうか?
個人的にはせっかくライブビューで高精度にMFして
うっかりレンズをMFに切り替えるのを忘れて
半押ししてAF駆動してやりなおしとかなるので使わないと思いますが
ファンクションとしてはありですね
7Dは殆んどのボタンにいろんな機能割り当てができるので
できるんじゃないでしょうか?
書込番号:10093345
2点
こんにちはー。
僕も実機を触ってきましたが
ライブビュー時のシャッターボタン半押しでオートフォーカスは作動しました。
書込番号:10093382
0点
現在 KISS X2を使っていますが
ライブビューの設定をしてから
裏の AFロックボタンを押してピントを合わせて(クイックモード、ライブモードでもかなり遅い) シャッター 切らないけないので
の三脚での撮影でないと ぶれてしまいます
ライブビュー中にシャッター半押しでオートフォーカスが他社同じくらい 早やく出来れば
すぐ買いです(あと値段が安くなれば)
書込番号:10093499
0点
> ライブビュー中にシャッター半押しでオートフォーカスが他社同じくらい 早やく出来れば
他社でそんなに速い機種ある?
何と比べているんだろ?
位相差AFのα300番台は厳密にはライブビューじゃないからね。
書込番号:10093557
4点
LVは三脚使用が前提だと思いますが?
コンデジじゃあないんで。
書込番号:10093611
3点
40D&5D2で何度か試してみましたが24−105では手持ちのLVはちと無理でした。
手持ちのLVをお考えでしたらαのレンズ交換可能なコンデジみたいな奴やマイクロ3/4がいいのでは・・・
私は専ら三脚に乗せて使ってます。
これもいいですよ。富士山撮りに2時間くらい同じ場所でちょっとずつ構図を変えて300枚くらい撮ってみてください。お気に入りの2〜3枚は撮れると思います。
(^_^)/~
書込番号:10093726
0点
シャッター半押しでAF
コンデジではないので、これでは、使用できません
ライブビューは、基本は、三脚使用
マクロか、望遠で、AFボタンで、ラフにピント合わせ
拡大して、フルタイムマニュアルで、詳細なピント合わせ
ここで、シャター半押し 露出決めて、シャターです
半押しして、AFしてしまったら
ピントが動いて、しまいます
書込番号:10094458
0点
AF作動という意味ですか〜。(それならそうと。まあそれはおいておいて)
ライブビューを手持ちだって使っています。
基本は三点支持でしっかり持ってということは間違いないですが、三脚につけなければライブビューをつかってはいけないというということもないでしょう。
特にローアングルでの撮影やプレビューとして使いたい時というのも有効な使い方だと思います。
本題のAFですが、コンティニュアスAFは遅いですから、シャッターボタンとは独立していないと結構ギクシャクした撮影になってしまいます。現在のAFボタンでのAF作動というのは極めて自然な方法だと思います。
書込番号:10095214
0点
一眼レフとマイクロフォーサーズはカテゴリが違うので、両立しそうです
よね。G11 がそのまま進化していって、マイクロフォーサーズの E-P1 や
GF1 みたいなカメラになると買ってしまいそうです。(笑)
書込番号:10095945
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















