このページのスレッド一覧(全637スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 119 | 71 | 2014年3月1日 01:06 | |
| 14 | 27 | 2012年5月30日 06:52 | |
| 18 | 20 | 2012年5月25日 15:19 | |
| 11 | 18 | 2012年5月23日 19:30 | |
| 9 | 28 | 2012年5月18日 23:20 | |
| 7 | 11 | 2012年5月19日 14:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
http://digicame-info.com/2012/05/eos-7d-mark-ii.html
今までで最高の噂かもしれない
今はなきAPS−H機に代わる
超望遠、高速連射スペシャルなカメラになるのか!?
300/2.8が480/2.8
500/4が800/4
800/5.6が1280/5.6
っぽく使えるわけだ(笑)
これで1DXと同じ12コマ/秒ならば無敵かもね♪
(*´ω`)ノ
これなら納得の20万円かも?(笑)
元々APS−H不要派なので最高に面白い方向だあね♪
3点
>よりハイエンド志向で高価なカメラになる?
ハイエンド志向は大歓迎ですが
高価な高価なのは1D系だけにしてって...
書込番号:14606200
2点
>Frank.Flankerさん
確かに今のキヤノンだと
5D3と同じ32万円スタートとかやりそうかも(笑)
まあ、性能と質感次第では5D3よりもはるかに適正価格と思われるかもしれないけどね
書込番号:14606236
2点
おはようございます。
60Dと統合とか、7Dユーザーの私的にはあまり面白くない情報もありましたが、
これは楽しみですね!
1D系ユーザーの受け皿として、3D(仮称)が出ないとすれば、7Dmk2が
望遠・高速連写&防塵防滴プロ仕様で出るのが自然ではと思います。
あとはお値段ですね(笑)
書込番号:14606248
2点
>1D系ユーザーの受け皿として、3D(仮称)が出ないとすれば、7Dmk2が
望遠・高速連写&防塵防滴プロ仕様で出るのが自然ではと思います。
5D3が高画素機なのか高感度機なのか中途半端な仕様で出てきましたからね
たぶん5D3は高感度機とするとおそらく3D(仮称)は高画素バージョンになりそうかなあ
そうなると必然的に7D2は高速連写機?
今のタイミングでニコンにD300s後継機をプロスペックに近いかたちで出されると
D800もあるし相当ニコンに顧客を奪われそうなんだよなあ…
書込番号:14606278
1点
いくら高機能でも強制トリミングボディはイラネ(笑)
誰だよ?望遠で有利とか言っている初心者は…
次機種はフルサイズに統合じゃねーの?
書込番号:14606281
6点
>たぶん5D3は高感度機とするとおそらく3D(仮称)は高画素バージョンになりそうかなあ
ああ、3D(仮称)はその線もあるんですよね。つか、そっちのほうが本命でしょうかね〜。
個人的には3Dという名前は高速機という印象を受けるんですけど。
書込番号:14606322
0点
1DXから1/4減くらいの連写性能(9コマ/秒)で、
連写コマ数が1.5倍(RAW24コマ)にアップして、
20万ショット耐久で、
高感度耐性が1段上がれば、
7Dから4割増しの価格スタートでも納得。
書込番号:14606330
2点
>阪本龍馬さん
はいはい
あんまり、好みや気分だけで適当な事ばっかり言ってちゃあかんよ?
毎回訂正するのめんどうなんだからさ
(*´ω`)ノ
書込番号:14606366
22点
7DUを予算25万円くらいで予算組んで待ってるんですよねぇ〜!
APSーC大好き!昔のドイツ人の当時の都合で決まったフォーマットよりも好きだなぁ!強制トリミングでもいいじゃない。有利なことには違いないしね。道具のクセを解って使いこなさなきゃ。
高解像度の強化と連写能力アップと防塵防滴パワーアップで自然撮りには最高のパートナーになってくれる!Wスロットだけは入れて(笑)!
書込番号:14606370
6点
>個人的には3Dという名前は高速機という印象を受けるんですけど
僕もそう思います(笑)
だけども5D3が高感度がそこそこよくて、連写もそこそこいいカメラなので
他にフルサイズの中級機が出るのなら
高画質機かエントリー機と思うのですよね
そうするとエントリー機に3Dはないから必然的に高画素機に3Dとなってしまう…
書込番号:14606378
0点
>さすらいの「M」さん
この記事からするとそれよりも高性能になりそう(笑)
もともとフォーマットサイズが小さいということは連写に有利ですからね
是非、12コマ/秒で♪
実現すれば相当面白くなりますね♪
書込番号:14606396
1点
>松永弾正さん
僕はトリミングは絶対しない派ですが
強制トリミングは大好き派です(笑)
もちろんクロップも大歓迎(笑)
キヤノンもクロップできたらよかったのに…
高感度性能もあがったらタヌキ撮影に最高ですね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14606417
1点
あ!書き忘れた(笑)!
より低感度!80や100が最低感度でしょ。あれをせめてフィルム並みの50や25。高感度と同じく、つぶれたりしない画質でやってほしいなぁ。
高感度ほどの需要はないんだろうけど…欲しい!
書込番号:14606420
3点
>松永弾正さん
低感度は高感度とトレードオフになり易いので
ISO100よりも高画質なISO25、50は相当難しいのでしょうが
ならばいっそうのこと内蔵NDフィルタとかいいかと思います
これならばISO100の画質でISO25もISO50もいけるので
拡張で減感するより高画質になりますね♪
書込番号:14606432
1点
それ、おもしろい!そろそろ、そう言う進化に進んでほしいですよ!
書込番号:14606470
1点
社長のおはこの出し惜しみのぼったくりが炸裂しそう
書込番号:14606520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5D3がもう少し連写が速ければよかったんですけどね。これ以上良いパーツで高くなっても魅力なしですし。
APS-Cなら機械的には楽に連写上げられそうですから9コマぐらい期待したいです。
5D2からだと5D3にステップアップするより7D2買い増す方が写真の幅が広がりそう。
できることなら一本だけでもいいのでEF-Sの軽くて少し安い単焦点超望遠出してほしいです。
書込番号:14606554
0点
7Dがハイエンドのシフトする→60Dとの差が開く→その間を埋めるニコンD7000の様なカメラの登場
こんな方程式が浮かんでくるのですが・・・・・・・
実はその間を埋めるカメラが大本命だったりして・・・・・・・・・・(笑
書込番号:14606572
0点
高性能カメラを出し惜しみしてたら、ニコンに先を越されて出すに出せない程度の性能になってしまったりして…
書込番号:14606590
7点
>今はなきAPS−H機に代わる
>超望遠、高速連射スペシャルなカメラになるのか!?
>300/2.8が480/2.8
>500/4が800/4
>800/5.6が1280/5.6
>っぽく使えるわけだ(笑)
っほく使えないのだ。
APS−H機ならば
300/2.8が390/2.8
500/4が650/4
800/5.6が1040/5.6
になる。
APS−H機は1.3倍
APS−C機は1.6倍
7DUが7Dと同じAPS−C機で出るのならば
あふろべなと〜るさんが仰る数値になりますが
書込番号:14606862
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dユーザーです。
先日、キヤノン撮影会に行ってきました。今回でこの撮影会は3回目だった
のですが周囲で話しているアマチュアカメラマンの方々の話を、小耳にし
みなさんいろいろな技術的な知識やこだわりをお持ちで
少し驚きました。撮影会はとても楽しく、あっという間に一日が過ぎた
のですが、私としては、もっと経験を積んで自分なりに腕を少しでも
あげたいと思っております。
そこで、私が住んでいる愛知県周辺で開催される撮影会など、ご存じの方が
おられたら教えていただけないでしょうか? スタジオでの撮影会は除いて、
屋外での例えば、ミス七夕撮影会とか。
宜しくお願いいたします。
0点
私はこういった撮影会に参加したことがないので詳しくは分かりませんが、
こういったところで検索してみてはいかがでしょうか?
http://www.satsueikai.jp/
書込番号:14602272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大吉まるまるさん おはようございます。
昔は撮影会と言えばフィルム全盛期はフジカラーなどフィルム会社の後援で、各所で新人モデルの撮影会が行われましたが今は昔の物語となってしまいました。
現在はカメラメーカーやカメラ店主催の他各種クラブでの小規模撮影会や、大きなイベントでもモデルを呼んでの撮影会は少なくなったと思います。
近郊のカメラ店やいかがわしい物も有るかも知れませんが、ネットでググるかフォトコンテストなどを立ち読みするとかだと思います。
http://wikiwiki.jp/nagoya/?%B3%C6%BC%EF%A5%EA%A5%F3%A5%AF%BD%B8
書込番号:14602294
1点
渓谷旅団さん
さっそくありがとうございました。
拝見させていただきました。ただほとんどがスタジオでのモデル撮影で。
どうも、先入観ですが、スタジオでの水着撮影などは、とてもマニアックな
アマチュアカメラマンが参加されるようで、それに腕も相当高くないと。。。
でも、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14602298
0点
ことモデル撮影会となるとやはり東京は最強だと感じる
書込番号:14602310
3点
写歴40年さん
ありがとうございます。
地域やメーカーの撮影会があればいいですね。
案内いただいたサイト見せていただきました。
興味はありますが、すこし勇気が。。。
ただ、名古屋でもあっているのですね。
とても勉強になりました。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:14602312
0点
写真サークル等に入って写友を作るのが、てっとり早いと思います。雑誌とかに載らない内輪だけの小規模な撮影会情報も入って来ますし…。
書込番号:14602392
1点
vincent 65さん
ありがとうございます。
そうなんですよね!私は写真の友達がいないもので
いつも、相談ごとはこの掲示板を利用させていただいております。
そしてカメラ・レンズ・三脚なども、ほとんどこの価格コムで
買い物をしております。
サークルなど入ったら、確かに友達もできますし、情報も入りますよね。
ありがとうございました。
明日、愛知県豊橋市でしょうぶ祭りの中で撮影会があるようで
まず、そこに行ってみようと思ってます。
書込番号:14602588
0点
撮影会ではありませんが、鈴鹿サーキットではレースの時にいろいろ撮影できるみたいです。
うちの後輩情報ですが・・・^^
書込番号:14602670
1点
立ち読みを促すほうも
促されて平気なほうも
ひっどいモラルだな
書込番号:14602817
4点
キヤノン フォト サークルに入会して下さい。そして支部にも入会して下さい。そうすると大撮影会の優待券が送られてきます。あっ、支部の撮影会は2ヶ月毎にやっている所と半年に1回の所が有ります。あと風景中心の所もあればモデルさんも呼ぶ所も有ります。各支部特徴が有りますね。
雑誌やネットで参加者を募集しているスタジオでの水着撮影会はモデルさんがAV女優である事が多いのですが、だからと言ってヌードを撮れる訳では無く水着姿を写す事に成ります。
参加した経験から言ってつまらないです。ライティングや背景を工夫出来る訳ではなく他の参加者がバシバシ、ストロボを焚いていて、金を損した気分に成りました。あっ、椅子位は用意出来るので座らせても良いかも。或いは床に寝かせるとか…。
書込番号:14603014
1点
さゆぽんのパパさん
いつもありがとうございます。
鈴鹿ですね。これまで行こうと思ったことはありますが
これまで実現してません。よく超望遠レンズの口コミで
撮影写真を見ます。スリルもあっていいかと思います。
あれって、見に行くだけでも入場料金が結構高いのでしょうか?
いつかは行ってみたいと思ってます。
ありがとうございました。
マイアミバイス007さん
ありがとうございます。
キヤノンフォトサークルですね。なんどか名古屋のキヤノンギャラリー2Fで
プリンターを使ってセミナーみないなものをやってられ、少し除いたことが
ありますが、当たり前なんでしょうが、ほとんどが60歳以上の方で、しかも
私のような未熟な人はいないようで、なんか仕切りが高くて。。。
一般の水着撮影など参加されたのですね。羨ましいと感じますが
被写体とその撮影の雰囲気はそれぞれ好き好きですので。
でも、参加費用も高めでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:14603060
0点
大吉まるまるさんが御覧に成ったのはEOS学園の授業では?
あれはサークルの支部とは別物なので。
サークルの敷居は高く有りません。写真を始めたばかりの人からコンテストに何度も入賞している人まで色々です。支部員は中年以上が多いのですが、支部によっては20代の人もいたりしまして決して老人倶楽部ではありませんから(^^;
一度お近くの支部の会合に体験参加されては?(^^)
書込番号:14603382
0点
マイアミバイス007さん
そうですか! 確かに私はEOS学園とフォトサークルは一緒に思ってました。
一度、機会を見つけて、フォトサークルのドアを叩いてみようと思います。
いや〜ありがとうございました。
確かに、勘違いしてました。
書込番号:14603618
0点
三重なら
カメラのヒロカワ が撮影会に積極的ですね。
http://www.hirokawa-co.co.jp/satueikai1/index.html
ただ、こういうカメラ店主催のモデル撮影会は、最近減少しています。
スタジオ主催の撮影会が多くなりましたが、リーマンショック以後激減しました。
それくらい不景気という表れですが、名古屋はモデルさんの宝庫であり、
少ないながらも、撮影会は催されています。
スタジオパレット
http://st-palette.com/main/
カメラのアマノ
http://www.cameranoamano.co.jp/school/index.html
トップカメラ
http://www.topcamera.co.jp/
内容は、初心者向けから上級者向けマニア向けまであり 料金はピンキリです。
もっと、マニアックな撮影会もありますが、カメラ店主催のは、
大人数のものが多く、物足りなさを感じるかも知れません。
モデル1名に対して参加者10名以上ですと、多い気がします。
8名以下であれば良、5名以下であれば優ですが、
その分 料金は跳ね上がります。
モデルさんを選ぶには、その方のブログなどを参考にされるか、
料金で人気の度合いも分かります。
書込番号:14604479
0点
知立市にて、「平成24年度花しょうぶを写す会」が6月12日(火)に行われます。ミスかきつばたが参加します。あと、三ツ星カメラやトップカメラなどでも撮影会が年に数回あります。
書込番号:14604527
0点
明日豊橋市での花しょうぶまつりでは、ミスみなと写真撮影会があります。
書込番号:14604609
0点
豊橋市のは、スレ主さん参加予定でしたね。すみませんでした。
書込番号:14604647
0点
さすらいの「M」さん
いつもお世話になります。
それにしても、さすらいの「M」さんは、いろいろな情報をお持ちですね。
今回もとても参考になりました。みんな見せていただきました。
カメラのヒロカワは、モデルがたくさんいてすごいですね。隣の県なのが
少し残念です。キヤノン撮影会に昨年、今年と参加したのですが、この
カメラのヒロカワに掲載されているモデルさんが、何人かキヤノン撮影会
のモデルとして出てられました。
名古屋でも、スタジオでの撮影会は頻繁にあるのですね。値段も4000円くらい
からと、初心者にとっては入りやすい価格です。
ありがとうございました。
計画的無計画さん
情報ありがとうございました。
知立市で6月12日(火)にあるのですね。知りませんでした。
ただ平日とは残念です。。。
もうすぐ、豊橋の撮影会に行ってきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:14605702
0点
オムライス島さん
なるほど! いい情報ありがとうございました。
スタジオでの撮影って、なんか緊張しそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:14605801
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
またこの話しかと 食傷気味の方も居られると思いますが お付き合いを
現在、他メーカー使いですが 鳥撮りの為にキヤノンを検討中です
しかし当然レンズも揃えなければならず、1Dxは夢のまた夢
5D3位は頑張りたいのですが なにせカメラは仕分け対象なので・・・
で、話半分以下かもしれませんが、こんなサイト見つけてしまいました
http://www.canonrumors.com/2012/05/canon-eos-70d-eos-7d-mark-ii-speculation-cr1/
7D Mark II
Dual Digic 5
100% viewfinder
61 Point AF from 5D Mark III
Announced after 70D
想像通りというか現実味を帯びたスペックですよね
晩秋の猛禽シーズンまでには何とかしたいのですが
遅くとも年内には発表があるのでしょうかね
0点
>現実味を帯びたスペックですよね
そうですね、何かありえそうな感じです。
問題は7DUの価格ですよね〜。
初値は20万以上と予測、そしてグレードの住み分けにより
値下がりも緩やかな状況も続く・・・。
書込番号:14600154
0点
7D2 が出たとしても、AF周りはもともと優れているので、まぁそんなに進化
は感じないかも。
高感度性能の向上くらいしかなさそうな気もします。
あるいは、フルサイズで 6コマいったので、8コマ以上にしてきたり、
同じ 8コマでも、制約が少なくなったりするかもしれないですね。
書込番号:14600250
1点
7D2がホントに出るなら、5D3と悩むなぁ〜
この噂が出るまでは5D3に心は決まってて、後はタイミングだけかと思ってたけど。
書込番号:14600284
2点
1800万画素据え置きで
高感度アップ
秒10駒
耐久20万回
防塵妨滴
100%光学ファインダー
バリアングルモニター
EVFも組み込み ※世界初
年末発売
書込番号:14600293
3点
5D3のAFセンサーてのがね
APS−Cだとサブミラーがでかすぎにならないのかなあ?
そこがいまいちマユツバなんよね
書込番号:14600303
0点
「CR1」ですから参考程度ではないでしょうか?(右下の区分)
書込番号:14600431
2点
AF性能をフルに活かすには428クラスが必要です。資金も余裕がないといけませんね。
書込番号:14600542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Digic・・・2枚載せてきますかね・・・処理速度がかなり上がってるようなので・・・
連写速度を上げないのなら、シングルでも良さそうな・・・
2枚載せる気があるのなら・・・12枚/秒は欲しくなるなぁ・・・
でも・・・私は・・・次に目もくれず・・・今のところ5DIIIと7Dを組みたいと思ってます・・・
極端にスペックが上がって、値段が安いとぐらつきそうですが・・・
書込番号:14600585
3点
連写と画素数は据置でいいから、高感度を笑えるくらいまであげてほしいなぁ。本州のキツネやタヌキなんかを撮りたいので、高感度はどこまで上げてもかまわない。拡張5くらいまでやってほしい。
赤外線対応してくれて、ハンディカムのナイトショット的な機能なんかついたら涙もの。
書込番号:14600708
2点
よく出来たお話だと考えます。
今までのモデル・モデルチェンジ・先行の5D3なんかを全て考慮すると
そんな風なスペックに落ち着くのでしょうね。
書込番号:14601234
0点
出た当初は「フルサイズに迫る高感度画質!」とか「1D4に迫るAF性能」とか
持て囃されて2〜3カ月後には「高感度画質もAFも期待したほどじゃなかったけど
この価格はお値打ち」って評価になるんだろうな
書込番号:14601339
1点
>現在、他メーカー使いですが 鳥撮りの為にキヤノンを検討中です
ということですが、鳥取りのためになにが必要なのですか?
・35mm換算で1.6倍になるセンサーサイズ
・AF性能
スペックだけで選ぶなら、まだ見ぬ次期7D2を待たれれば良いと思います。
ただ、すでに多くの人が言っているように画質を優先するのなら他の選択肢もあると思います。5D3、5D2、60D・・・
ちなみに私は、不評なこのサイズで7Dを選びました。親指AFにはとてもしっくりくるし、グリップもいい感じです^^
書込番号:14601763
0点
さゆぽんのパパ さん
先シーズン フィールドで1D4や7D 60D を扱わせて頂いての感じですが(猛禽以外には使っていないのでかなり偏った評価です)
7Dの不満点は 高感度耐性 ですね
ターゲットが日の出前、日没後に出現することが多く、SSを稼ぐ為にはISO となるわけですが
ISO 1200まで上げると正直辛いです
現在 P社のK-5他を使っていますが、高感度耐性ではK-5の方が上だと感じています
海外でK-30の発表があり、またK-5後継機の可能性もありますが
残念なことにKマウントにはこの世界用のレンズがありませんし、超望遠にボディ内手触れ補正ではファインダーが定まりません
現在はSIGMA 50-500mm を使っていますが、F:6.3は悲しいです
(日中なら引けを取ることはないと錯覚しています)
ということで 餅は餅屋 キヤノン となりました
(フィールドでNikonさんと出合う機会があまりないので、あちらのことはわかりません)
・35mm換算で1.6倍になるセンサーサイズ
遠距離を高速移動する相手にはやはり魅力です
・AF性能
現状、中央一点で追いかけるのであまり不満はないですが、更なる性能は大歓迎
ただAFポイント領域拡大には興味がありますが、上下左右に不規則に飛ぶ鳥相手にAIサーボ使っているは人いないみたいです
正直言って今すぐ買うのなら、7Dより60Dの方が面白いかなと感じています
そんなわけで、冬までにじっくりと検討なワケですが、1D系は手がでないので5D3 あるいはタイミング次第で 7D2をと目論んでいます
(5D3を買った人がいるのでそろそろ評価を聞かせて貰えそうです)
レンズはロクヨンが欲しいところですが、当面は1本だけとなると汎用性を考えると
ヨンニパU+テレプラスかなと
ということで7DUに多くのことは望んでいませんが、私の希望以上の仕様になることは間違いないでしょう
あとは価格とタイミング
残り半年、一喜一憂しながら楽しみたいと思っています
書込番号:14601957
0点
スレ主さんがおっしゃる通り、
7Dの弱点は高感度耐性ですね!
JPEGはわかりませんが、
普段使うRAWではISO800でもやや不満です。
技術的なことはわかりませんが、RAW画像は
センサー自体の性能が関わるみたいですね。
個人的な評価ですが、
ISO1600を上限で使えるくらいに
高感度耐性を向上して欲しいものです。
あとは現状のスペックを維持してくれれば
文句はありません。
僕も鳥を撮るんでしゃしゃってしまいました。
失礼しました。
書込番号:14602047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デュアルDigic5+で、最低秒10コマ以上は、欲しいですね^^
既にフルサイズで地殻変動が始まっていると思いますので、
ここでもやっちゃうと、一気に地滑り的な動きになりかねないと思います。
書込番号:14602230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッテリーグリップ+バッテリー2個差しで、
超望遠レンズの駆動パワーが上がる仕様を望みます。
10コマ化するならば、それに見あったバッファメモリを確保して欲しい。
ケチるのならば、8コマ据え置きで・・ ^^;
書込番号:14602500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まったくもって気遣いのできてない書き込みする人いるね
哀れだ
書込番号:14602845
0点
私は暗い場面でのAFなどに助けられています。
また、それほど明るい被写体をとらないせいか高感度も十分だと
感じています。
後継機はもう少し軽くなってくれると助かります。
書込番号:14603105
0点
はじめまして。
7D使いまだ4000ショットの初心者です
7DUが出るなら魅力的です!
それまでにもっと上手くなりたいです
書込番号:14603409
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
朝起きると予想以上に雲が少なく大喜び^^
(これで7400円も出して購入した「DHG ND-100000 77mm」が無駄にならずホッ^^;)
あっという間でしたが楽しかったです^^
4点
綺麗に撮れてますね。
私も今朝、雲の合間から見る太陽を、レンズフィルター無しで撮影していましたので、カメラ本体が、殺られていないかと心配ですが、取り敢えずは撮影出来ました。 但し、撮影写真アップすると皆様からの非難で炎上するといけませんから、止めておきます(笑)。
今頃、晴天になって来ました。
書込番号:14587329
0点
フィルター無しとは…><
雲の様子は場所により大分違いがあるみたいですね。
夜寝るまで半ばあきらめていましたが助かりました^^;
書込番号:14587361
0点
私もなんとか撮影すること出来ました。
※撮影地 東京都国立市 多摩川沿い
金環中はゾクゾクしましたね!
ただ、少しずれていた方がそれらしく見えるのは気のせい?
まだ現像中の方達が沢山おられると思うので、
すばらしい作品を期待しています。
※スレタイに地名が入っていますが、地域限定ですか?
書込番号:14587481
1点
北海道ですがよい天気でした
レンズはSIGMA 150-500mmですトリミングはしています
人通りの多いところで撮影していましたので
何かと忙しい撮影でした
テレビ、ラジオ、新聞と取材の方々も来ましたので
書込番号:14587585
1点
撮影は、フィルターの準備をしてなく、しないつもりだったのですが
とっさに近くの田んぼのわき道に行って、撮影しました。
愛知県豊田市は、雲が厚くじっとにらめっこしていましたが
ほんの少し、雲の合間から見えました。
フィルターでの撮影写真のようにきれいではありませんが。。。
カメラはなんとか大丈夫でした。
レンズは、EF100-400mmF4.5-5.6LISUSM です。
書込番号:14587711
1点
7Dユーザです。
・撮影予定はなかったのですが雲がかかってフィルタなしでもいけるかも?
・7D+456でいけるか?
と思いましたが時間もなかったので急遽ホームビデオで撮り、
編集で速度400%、2分47秒にしてみました。
http://youtu.be/LejDvjk6_gM
書込番号:14587743
0点
スレタイの地名は水戸で撮影したと言うだけで特に意味はありません^^
他のスレでも結構フィルターなしの人が多くてビックリしました。
大丈夫なのですかね?
たらこのこさんのアップした太陽すごく無機質な感じですね@@
多少は加工しているのでしょうか?
今夜あたりあちこちで画像上がるでしょうね〜
楽しみです^^
書込番号:14588230
0点
スレ主殿金環写真と「DHG ND-100000 77mm」に反応しまして・・・
最初は上記を切望していたのですが、在庫が無いのとND-400×2で行けるとの事でしたので費用はかさみましたが撮影できました。もっとも日食前日にじたばたする方がなんなんですが(笑)
本日東京下町のそれを貼らせて頂きます。付属現像ソフト「多重合成・比較明」にて仕上げてみました。結構楽しい機能ですよね!!
(駄文失礼)
書込番号:14588277
1点
どうしても、テストでとれませんでした(×_×)
皆既月食を撮ったときはアップさせていただきましたが今回はとれてないので悔しすぎます。
みなさんよく撮れてますね(^_^)ノ
6月6日の太陽面金星通過でも撮ろうかな。
書込番号:14588604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
masa.HSさん、こんばんは、
コントラストだけです、意外にただの太陽ですが
適正露出で撮ることが重要ですので
本番前にテストなどの準備もしておりました
書込番号:14588913
0点
今晩は!
朝霧高原で撮影しました。
200mm×1.4テレコンで、手持ちです。
部分食の時間を含めると2時間位ありましたが、あっという間に過ぎてしまいました。
現像時に赤くしてみました。
金環食の状態より、部分食の方が写真としてはどちらかと言うと好みです。
6月6日の出番を終えると1/100000減光フィルターの出番は終了ですかねー?
書込番号:14589327
1点
こんばんは
金環食に釣られてしまいしました。
こちらは千葉県北西部ですが、若干雲はありましたが、概ね良好な条件でした。
ND100000には手が出せませんでしたので、バータープラネタリウム製アストロソーラーフィルターにて、フィルターを自作しました。
レンズは70-200F2.8LU+エクステンダー×2Vです。
書込番号:14589529
2点
茨城県で撮ったものです。注文したフィルターの納期が遅れたため、専用の簡易眼鏡を買って(850円2セット)目で見ることにしようと思いましたが、直前になって「やっぱり撮りたい」と、ボロボロな自作「減光フィルター」で撮ってみました。
書込番号:14590084
0点
赤い方が太陽!って感じですね^^
撮ったやつを見直していたら綺麗な金環時より欠けてたり、
雲がかかっている方がなんか雰囲気がでてていて個人的には好きですw
場所によっては雲のせいで「ND-100000」を付けていると
暗過ぎて全く写らない状況の人もいたみたいですね。
やっぱり自然って難しいですね〜><
書込番号:14590967
0点
タムロン18-200mmで撮ってみました。
トリミングしてみると黒点まで写っていて、タムロン18-200の性能のすごさと
相性の良さに改めて驚かされました。
もちろん7Dもすごいカメラであることは言うまでもありませんが。
書込番号:14592361
0点
みなさんこんにちは!
7Dユーザーではありませんが、
みなさんのすばらしい金環日食の写真を拝見し
私もUPしたくなりました。
恥ずかしながら、ご覧いただければ嬉しいです。
私が住んでいる秋田は部分日食でしたが
快晴だったため最大食時は
空が少しアンバーになり
それまで半袖シャツ1枚でよかったのに
長袖の上着が必要なくらい寒くなりました。
書込番号:14595922
0点
みなさん画像UPありです^^
そう言えば撮影時寒かったですね@@
たまたまその日は風が冷たいと思っていましたが…日食影響っだたのですかね><
書込番号:14596753
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先日、レンズの質問をいたしました。
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
の両レンズと付属品を頼んできました。
一週間くらいで届くそうですが、楽しみです。
いろいろ教えていただきまして有難うございました。
ところで、「防湿庫」は必要なものでしょうか?
お薦めがあれば教えてください。
1点
なぜか泣いてますがご購入おめでとうございます!
梅雨本番!せっかくのLレンズ、金銭的余裕があるならなぜひ防湿庫を〜。
オススメは他の諸兄にお任せして、
自分のような下々の人間はプラスチックケースに大量のシリカゲルで過ごします^^
書込番号:14573734
0点
これからの時期からカビ対策が必要かと思います。除湿剤を使う方法もありますが手間を考えたら防湿庫が楽です。カビからレンズを守るにはあった方が良いと思いますよ。
書込番号:14573758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mantikanさん ご購入おめでとうございます
防湿庫は、あった方が安心できると思います。
100L以上の方がレンズがXXXX入ります。(笑)
この辺のものがよろしいのでは。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000023963.K0000023964.K0000242342.K0000242344
書込番号:14573777
0点
こんばんは。
防湿庫は、あれば湿度管理が楽です。東洋リビングとトーリーハンが2大メーカーです。大きめの物をオススメします。
ただ防湿庫にも欠点があります。すき間があれば新しいレンズで埋めたくなることです。
書込番号:14573944
4点
レンズ沼?(^_^)/おめでとうございます。
現在の資産なら、ドライボックスで良いと思いますが、
将来を考えれば、防湿庫が良いでしょう。
鑑賞目的も兼ねますので、おススメします(^_^)/
書込番号:14574094
1点
いくら濡れないからって入れっぱなしは嫌よ♪
購入おめでとうございまーす\(^o^)/
まるで高級ワインの様にどんどん並んでいくのでしょうね〜
書込番号:14574412
1点
防湿庫は東洋リビングとかが良いでしょう。
買った時はまだカメラ2台くらいしかありませんでしたが、容量あたりの単価が安かったので120Lのものを買いました。
結果的にあっという間にレンズで埋ってしまったので良かったですが。
音も全く気になりません
基本的に壊れなければ20〜30年使えるものなので、よい買い物だと思います。40歳くらいまで使いたいと思ってます。
書込番号:14574480
1点
mantikanさん
ご購入おめでとうございます。
私も防湿庫は数年前に買いました。ヨドバシで見たら
表示には、けっこうカメラやレンズが入るような表示をしてあったので
80Lクラスにしました。ただその表示は、機材を詰め込めば!の話しで
実際部屋に置いて、カメラやレンズを保管した場合には、少し余裕が
絶対必要とわかりました。
上記の皆様がおっしゃっているように、120Lクラス以上の防湿庫が
望ましいと思います。長く使えるものですので、買い替えは考えないで。
ちなみに私は80Lの防湿庫に、カメラ2台、レンズ6本、それにフィルター類など
小物を入れており、もう満杯です。
書込番号:14574581
0点
おめでとうございます!
二本同時購入とは羨ましいです♪
この二本で本当に幅が広がりますね。
防湿庫、私は最低限あればと思って東洋リビングの41Lを購入したのですが、今ではパンパンでもう何も入らない状態です(汗)
次回の新レンズ購入時には防湿庫も追加が必要な状態・・・
やはり皆様がおっしゃる通り大きめを買われた方が後悔は無いと思います。
書込番号:14575016
0点
こんにちは。
スレ主さんの場合これからも機材が増えそうな気配がしますので、早めに防湿庫の
購入をされたほうがいいと思いますね。
皆さん仰るように大きめを買うのがコツです。
機材以外に記録メディア(DVDやHDD等)なども収納すると、あっという間に埋まりますよ。
最低でも100L以上をお勧めします。容量が増えても上に伸びるだけなので占有面積は
変わらず効率的とも言えます。
メーカーは東洋リビングとトーリハンが二強ですが、引出し式の東洋リビングが
使いやすいと思います。
書込番号:14575186
0点
こんにちは。
>ところで、「防湿庫」は必要なものでしょうか?
利点
@高級インテリアとなり部屋の格調が増す?
Aなんと言っても取り出しやすい。
B寝具などとの共同部屋だと対ダスト面で効果が大きい。
弱点
@容量しだいだが空いたスペースを埋めたくなり交換レンズがどんどん欲しくなる。
A目の前にものがある為、意味もなく撮影しに行きたくなる。
B掃除面でけっこう大変。
C地震に弱いかも?
書込番号:14575295
1点
こんにちは。
とりあえずはドライボックスでもいいと思いますが
この先機材が増える予定でしたら防湿庫を買われたほうが早いですね。
余裕のあるサイズで買われたほうがよろしいかと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000023963.K0000023961
書込番号:14575478
0点
arenbeさん
ありがとうございます。
何故か泣いていますね? 登録のとき何かしたんでしょうね?^^
やはりあったほうがいいですね^^
プラスチックケースもあるんですね・・・。
書込番号:14577364
0点
白の聖機人さん
有難うございます
レンズにカビが生えるのですか?
それは大変ですね。
色々探して見ます。
書込番号:14577382
0点
湘南ムーン
いつもご親切に教えていただきまして、有難うございます。
100L、映像を見て大きさがわかりました。
大き目がいいですね。^^
書込番号:14577398
0点
Mr.bonebeanさん
7Dとレンズ4本だけ・・・他にこまごま程度ですから
ケースで十分かもしれません・・・
書込番号:14577409
0点
kurolovenekoさん
それは大きなマイナス点ですね。
でも、あれやこれや欲しくなるんでしょうね?
私も沼にはまっていますか?^^
書込番号:14577421
0点
R-259☆GS−Aさん
観賞用・・・たしかに立派なものですね
今は机の上にレンズも小物も小さいバッグも放置しています。
これらの整理整頓にも良いかも^^
沼、片足入れていますか?
書込番号:14577445
0点
ニコイッチーさん
当分はこの4本で遊んでいます。
きっと、欲しくなると思います。
でも、レンズは高いですね
もっと安くなりませんか?^^
書込番号:14577456
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
集合写真の撮影でリモコンでシャッターを切りましたが、ピントが合いませんでした。
この場合、親指AFの設定を解除しなければならないでしょうか?
マニュアルを見ましたが探せませんでした。
よろしくお願いします。
0点
リモコンの型番はどれでしょうか?
大抵の遠隔操作用のリモコンですとリモコンのシャッターボタンは本体のシャッターボタンと連動しているだけですので親指AFに設定していた場合はAFが働かないと思われます。
シャッターボタンでAFが動作するように設定すれば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:14565541
1点
レリーズボタンのAF開始を解除(して測光開始に)しているなら、
AF−ONボタンを押してAFで合わせて、リモートスイッチでレリーズ。
書込番号:14565636
2点
リモコンは2種類ありますが、リモートケーブルと同じく、
AF−ONボタンでAFしてから、リモコンでレリーズした方が良いでしょう。
ただし、一度カメラ位置で試しにレリーズして、ピントと露出のチェックもした方が良いでしょう。
レリーズボタンに測光AF開始を割り当てると、離れた場所からリモコンを使ってレリーズした際、ピントがズレる可能性もあります。
オートで撮影する時、アイピース側からの逆光を遮断すること(アイピースカバー)も必要です。
マニュアルでSSとF値を設定するのが良いかも知れませんね。
決まったら、目つぶり対策で、3コマくらいは撮ると良いでしょう。
書込番号:14565725
1点
こんばんは。
返信ありがとうございます。
もらー さん
リモコンはRC-6です。
本体のシャッターボタンと連動するので、ピントが合わなかったのですね。
さすらいの「M」 さん
>AF−ONボタンを押してAFで合わせて、リモートスイッチでレリーズ。
ですね。
書込番号:14565865
1点
こんばんは
親指AFを使う場合は、シャッター半押しでのAFはOFFにします。
要は、先ずピントを合わせて→自分も列に加わり→リモコンでシャッターを切ったのですね。
そうでしたら、シャッター半押しでAF OFFが必要です(レリーズするだけの設定)。
書込番号:14565891
0点
robot2 さん
>先ずピントを合わせて→自分も列に加わり→リモコンでシャッターを切ったのですね。
この状況でした。
>シャッター半押しでAF OFF
が7Dで出来るのかどうか不明です。
書込番号:14565999
0点
親指AFを使う場合は、普通はシャッター半押しでのAFをOFFにしますが、説明書の見方が悪いのか見つけられませんでした。
リモコンを使う場合は、ピントを合わせてから、マニュアルFに切り替えてから使うの記載が有りますので、
OFFに出来ないのでしたら、そうするより無いですね。
書込番号:14566252
1点
三脚固定でレリーズ撮影するのでしたら、
ライブビューに切り替えてあらかたクイックモードでAFして置きピンし、
レンズをMFに切り替えて、モニターで最大に拡大しMFで追い込み、
その後レリーズすればよいのではないでしょうか?
そうすれば、アイピースキャップも必要なくなりますし、より楽かと。
もっともこの撮影方法は、撮影対象によりますが・・・静止物のみになりますね。
書込番号:14566933
1点
手元の7Dで、繰り返し確認しましたが、貴殿提起の問題は再現しません。
他のEOS機(1DM4/5DM2)も然り。
C.FnW:操作・その他⇒レリーズボタン⇒測光・AF開始になってませんか?
ファームウェアは、Ver.1.2.5ですか?
ググってみたら、5DM2の場合、ファームウェアのバクで、稀にさような現象が有ったようです。
書込番号:14567914
0点
こんばんは。
返信ありがとうございます。
現状での設定はカスタムファンクションWの操作ボタンカスタマイズで、
シャッターボタン半押しで「測光開始」、AF-ONボタンで「測光・AF開始」です。
シャッターボタン半押しで「測光・AF開始」にして、リモコンまたはレリーズで撮影してみます。
書込番号:14569505
0点
>シャッターボタン半押しで「測光開始」、AF-ONボタンで「測光・AF開始」です。
その設定条件で、繰り返しテストしても現象再現せずです。
リモコンは、即レーリーズの利かないRC-5です。
何なんでしょうか? ちょっと分かりかねます。
書込番号:14579803
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























