EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2014年3月4日 18:46 |
![]() |
9 | 6 | 2014年2月20日 00:45 |
![]() |
32 | 41 | 2014年3月7日 11:35 |
![]() |
127 | 42 | 2014年3月3日 13:19 |
![]() |
149 | 63 | 2014年2月13日 23:53 |
![]() |
111 | 41 | 2014年3月8日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
閲覧ありがとうございます。
表題の、『7DにYongnuo製ラジオスレーブをつけてのストロボ撮影』について質問があります。
現在手持ちで、カメラ本体の7Dと、純正ストロボ600EX-RT、430EXU、Yongnuo製YN560-V、ラジオスレーブのYongnuo製Rf-603Cを持っています。
以前までは、純正ストロボにYongnuo製ラジオスレーブをつけて、問題なくライティング撮影をしていましたが、
最近になって、純正ストロボにYongnuo製ラジオスレーブをつけるとストロボの光の強さがいつも最大で光るようになりました。
純正ストロボかラジオスレーブが壊れたのかな?と思いましたが
・Yongnuo製ストロボとYongnuo製ラジオスレーブでは光の出力のコントロールは出来ている
・純正ストロボ2台と7Dの内蔵フラッシュによるスレーブは光のコントロールが出来ている
の2点から、純正ストロボもラジオスレーブも故障していないと思いました。
だとすると、設定だと思うのですが…
どなたか、ご教示願えませんでしょうか?
撮影が迫っており大変困っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:17211251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラジオスレーブのYongnuo製Rf-603C
って元々TTL自動調光の機能はなく、マニュアル発光で使うものでしょう?
書込番号:17211374
2点

>最近になって、…
こんにちは
調光補正で対処で良いと思いますが、純正ストロボの設定の変更をしていませんか。
書込番号:17211550
1点

追記
多灯撮影は、それぞれのフラッシュの光の強さの調整が前提ですから、
強いと思うところを弱くします(一様が良いとは限りません)。
調光補正については、外付けフラッシュの説明書に記載が有る筈です。
書込番号:17211574
2点

ラジオスレーブはマニュアル露出でしか使えませんよ
今まではたまたまライティングとストロボの出力が上手く合っていただけだと思いますよ
ちなみに該当の製品はたしか日本の電波法に引っかかる違法ラジオスレーブだった様な・・・・・・・(笑
書込番号:17212436
0点

http://panproduct.com/?p=939
※TTL調光しません。TTLパススルーもしません
http://panproduct.com/blog/?p=ggpdnbqhb&paged=99
YN-622CだとTTL使えるそうです(*^▽^*)
なお、YN560-VもTTL使えません。。(;´・ω・)
Rf-603C+YN560-Vって両方TTL非対応なので、
マニュアルで光ってるはずですけど。。
書込番号:17213545
0点

>スレ主さんへ・・・・
私も7Dに603を使用して商品撮影していましたが・・・・
MA★RSさんのおっしゃるように603は常にフル発光ですよ。
今まで調光できていたのは 【気のせい】です。
自分は622を2セット購入し、とても快適に3台のストロボをマニュアル発光しています。
★7DはA〜Cの3グループのマニュアル調光できるのがとても素晴らしい。
こんな 使いやすい【慣れれば】一眼レフが9万円以下とはミラクルです。
仕事【プロフォトグラファーではなく】の商品撮影にこんなに強い味方はこの価格帯ではありませんね。
7DUが発売されて さに値下げになったら スペア買いたいです。
書込番号:17264429
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
Canon EOS 7D に Sigma 150-500mmレンズを装着してファインダーを覗いてみると両端がおかしいのです。
(写真では確認できませんが、赤い丸印のところに出来ます)
モアレとは違ってなんかざらざら感というかつぶつぶ感というか、すっきりくっきり見えないのです。だけど撮ってみた写真をみると問題はなかったです。なにか関係はあるのかな?と思い色々と試しました。
まずは"150-500mm"のレンズを"EOS kiss X2"に装着したところファインダーには問題なし。勿論、撮影した写真にも問題なし。
次はEOS 7Dに"Sigma 17-50mm"を装着してファインダーを覗いてみるとこれまた問題なし。撮った写真も問題なし。
なのでレンズ、カメラ共に問題はありませんでした。
これはやはり組み合わせの関係が原因ですか?
0点

>なんかざらざら感というかつぶつぶ感というか
開放絞り値の大きい(暗い)レンズをつけると、
フォーカシングスクリーンの表面に加工されたマイクロレンズ(小さい半球)が
そのように目立ってくるだけです。
おそらく、そのレンズは周辺部が中央部に比べ暗くなるのでしょう。
なので、周辺のみ、そのようになるのでしょう。
試しに、明るいところで覗いてみてください。
そうすれば、端のほうもざらつき感はないかと。
X2でならないのは、フォーカシングスクリーンの差によるものでしょう。
マイクロレンズによる凹凸が小さい、とか。
あと、ほかのレンズでも、絞り優先にして絞り値を大きく設定してから
絞込みボタンを押せば、同じ状態になるかと。
書込番号:17210911
5点

ピントグラスはピント位置を掴みやすくするためにすりガラスのように
なっています。
レンズからの光が十分でないとそのあらさによって、撮影対象がよく見えなくなったりします。
同じレンズでも十分に明るい、たとえば昼間の太陽光が当たったところなんかでは
その粗さは気にならないと考えます。
書込番号:17211031
2点

レンズを交換して、その差が判るのは杉涼さんの視力が良いのです。
ファインダーは、ガラスのように透明では無いので仔細に見ればそのように
見える時も有りますが、視認性を考慮してのことで異常では有りません。
開放f値で測光していますから、使うレンズでファインダーの感じが変わります。
書込番号:17211494
1点

杉涼さん こんばんは
150-500mmの開放F値は17-50mmの開放F値に比べ 暗いのでファインダースクリーンの 凹凸が見えている用に思います。
後 KISSの場合 ペンタミラーですし ピント確認より明るいファインダー重視の為 ファインダー明るくしている分 ファインダースクリーンの凹凸が見えないのかもしれません。
書込番号:17212176
0点

電池を抜いて覗いてみると、ファインダーが暗くざらざらした感じになります。
こんな感じでしょうか?
ちがったらごめんなさい。
書込番号:17212635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕が持ってるシグマ18ー250 F3.5-6.3 DC HSMも周辺がモヤっとして見えるなぁ…と思ってました。シグマ150mm Macro EX DG HSMはモヤっとは見えません。
F値の暗さが原因なのか、EXの冠がないレンズだからなのかはわかりません。
書込番号:17213753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
2年弱前にいろいろ迷ったあげくに7Dを購入し、楽しんでいます。メインはドッグランでのイヌの撮影です。
現在7D+70-200mm f/4L ISで愛犬を撮りまくっていますが、アメリカ、東テキサスに住んでいるので、夏場は気温が半端ないうえに、湿度も比較的高いです。今の時期はいいのですが(すでに半袖です)、暑くなると40度近くや40度越えになることも多く、ドッグランは夕方(夜7時半以降)あるいは早朝(あさ8時前)でないと連れて行かれなくなります。他のイヌ達も日が暮れる直前に来るので遅い時間でないと遊び相手もいません。何を言いたいのかというと、明るいレンズ、あるいは高感度に強いカメラ、あるいはその両方が欲しいということです。
さて本題ですが、最近臨時収入があり、どういう構成にするかといううれしい悩み事ができてしまいました。今考えているのは(買い足すのは)以下の3構成です。
1.
70-200mm f/4L IS を売って(+$1,000)、70-200mm f/2.8L ISに買い替え(-$2,500)、さらに7Dを売って(+$800)、5D Mark III キットに買い替える(-$4,000)。約$4,700の出費になります。
2.
70-200mm f/4L IS を売って(+$1,000)、70-200mm f/2.8L ISに買い替え(-$2,500)、さらにたまにたのまれるポートレート用に(室内が多いです)6Dキット(-$2,500)と85mm f/1.8(-$419)を買う。この場合6D+7Dの二台体制になります。約$4,400の出費になります。
3.
70-200mm f/4L IS を売って(+$1,000)、70-200mm f/2.8L ISに買い替え(-$2,500)、85mm f/1.8(-$419)と135mm f/2L(-$1,089)とEF-S 17-55mm f/2.8を買い足し(-$879)。7Dのみのままということです。約$3,900の出費になります。
今現在の構成は、7D, EF 70-200mm f/4L IS, EF 28mm f/1.8, EF 50mm f/1.8, Sigma 10-22mm f/4.5-5.6 DC HSMです。
1にした場合は夕方の高感度撮影は格段に上がるはずですが、飛んでいるイヌを撮影するのに6fpsなのが心配です。バッファーはどうなんでしょうか?焦点距離は大型犬なのでさほど問題ないはずです。また、シグマのレンズは売らないといけません。あ、これでさらに$200-300浮くのか。
2にした場合は基本的に夕方の高感度撮影はレンズが違うだけですが(6Dはドッグランでの動きものは無理と思います)、f/4がf/2.8になるといままでISO3200だったところが1600ですむのでノイズは格段に下がるかなと。さらに浮いたお金で6Dまで買える。6Dはポートレートには適任だと思っています。触ったことないけど。
3は基本的に2と同じで6Dを買い足す代わりにレンズを三本追加できるのでうれしいなと思ってます。
皆さんの意見、お待ちしております。これ以外のおすすめの構成もお願いします。(予算は$4,500くらい)
3点

East TXさん,こんにちは.
7D, EF 70-200mm f/4L IS, EF 28mm f/1.8, EF 50mm f/1.8, Sigma 10-22mm f/4.5-5.6 DC HSM
で,ドッグがメインでポートレもということですので,
EF70-200mm F2.8L ISII USMと,5DIIIを手に入れてはいかがでしょうか?
AF, 静粛性は5DIIIは一頭群を抜いています.ポートレには最適と思います.
ポートレにはEF24-70mm F2.8LIIUSMが便利ですし,7DとEF50mm F1.8があるのでしたら,85mmF1.8
を購入するのはいかがなものでしょうか.むしろ次の段階でEF85mmF1.2L II USMを考えた方が良いと思います.
つまり,7D, 5DIIIと70-200mm F2.8L IS II USM と,次にEF24-70mm F2.8 L II USMと,その次に
EF85mmF1,2 L II USMということになります.
書込番号:17194812
0点

さっそく返信ありがとうございます。
infomax さん、予算があったら迷わず買いたいところですね。将来はそういうことになるのでしょうか。でも撮影を仕事にしていないのでちょっと厳しいかな。
佐藤光彦 さん、7Dに5D3を買い足すということでしょうか。キットにしなければそれもギリギリ可能かと思います。24-70mm F2.8L IIはそうすると後々ということになってしまいますね。ポートレートは年に数回程度、たのまれたときにする程度なのでプラスα的に考えていますが、やっぱり5D3を購入したら購入したで今までやっていなかった撮影をすることになる(趣味の幅が広がる)とは思っています。うーん悩むな。5D3を購入したら7Dって使わなくるって聞いたのですが、まぁそうしたら売ればいいんですけどね。
書込番号:17194892
1点

7Dを売却して、5D3もしくは6Dとした場合、7Dでフルサイズ換算320ミリであったものが200ミリでしかなくなります。あくまで噂ですが、秋には7D2が出るかもしれませんので、資金を残しておくという選択肢はあると思います。
当面、70-200F4Lを70−200F2.8LUに入れ替えて様子を見るというのは如何でしょう。室内などで高感度が必要なら6Dのキットを追加してもいいと思います。
書込番号:17194964
2点

astTXさん、こんにちは
テキサスにお住まいなんですね。
僕は埼玉在住ですが、今日は雪かきでくたくたです。
さてどうするかですが、まずは70-200mmf2.8ISUを
追加されてはいかがですか?
f4のレンズより重たいですが、ISOを低めにできて
背景もよくボケてくれます。AFもすごく良いです。
それでも画質にご不満でしたら、フルサイズですね。
書込番号:17195024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アメリカじゃ7Dが8万、EF70-200F4LISが10万で売れるんですか!?
取りあえずEF70-200の買い替えじゃないですか?
書込番号:17195062
0点

5D3+70-200F2.8IS II でいいのではないでしょうか?
ポートレートもドッグもオールラウンダーです。
連写下がる分は数撮ることでカバー。
暗くなってくると流し撮りに切り替えてはいかがでしょうか?
書込番号:17195110
0点

こんにちは。一応、EOSユーザーです。
ここは2.が良いと思いますよ。
静と動を使い分けて、6Dの追加が良いかと考えます。
5DVにされると、望遠が本来の位置…といいますか今までより遠くなりますので、トリミングなどで対処するにしても、度々やってられないでしょうから。
6Dの室内に強いというか、高感度特性には定評ありますから。
85ミリも定番中の定番ながら、悪くありませんね。
ポトレ以外でも、中望遠単焦点の魅力にハマるとってやつですw
6Dは性格的にフルサイズkissなどと言われていますが、確かに造り込みはプアですが使い勝手には関係ない部分ですからね。
レンズをつけると、それなりに逞しく見えたりします。
うちは5DがUのままですが、これよりはるかに洗練されていました。
7Dは、動きものに関しては未だに右に出るものなしといった信頼度がありますので、手放すなら7DmkUが出てから検討されてみては?と考えます。
性能だけではないんですよね。
今は明るいレンズで様子を見られておいて、7D後継は高感度の改善はしてくるでしょうから。
ただ70Dにここまでのものを乗せてきているといった感もありますので、ニコン同様、出るかどうかはハッキリしていません。
噂の段階ではあっても、確信がつかめないと良し悪しも含めて、生半可な返事はできませんから。
とすると、2.が今のところは最良なのでは…とも思えます。
5DV、ちょっと先代からの野暮ったさといいますか「やっぱり5Dなんだな」というとこがあり、洗練さは6Dに軍配が上がります。
しかし、その野暮ったさがイイんですけどね。
$表示…うちの青い目のカアちゃんに聞いてみないとわからん( ̄▽ ̄;)
書込番号:17195113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分だったらと考えたらですが、
やはりドックランメインとして
70-200mm f/4L IS (下取りで+$1,000と言うことですがこんなに高く撮ってくれるんですか?)
を70-200F2.8ISUに更新するのは外せないです。
これで(+$1,000)− (-$2,500) = 1,500
思い切って300F2.8IS(現行のひとつ前)の中古なんてのも面白いかも?
ただ、良い出玉が有ればの話ですが・・・・
残りは・・・
金額面なら6Dとなりますがやはり5Dm3を視野に入れたいです。
もちろん更新ではなく増設して2台体制です。
ポート重視で標準+中望遠領域なら50mmの単焦点としてF1.2Lとなっちゃいますが金額もありますので
F1.4となるのかなぁ・・・・・
私はシグマの初期型のF1.4からLに更新しちゃったので純正のF1.4なり現行のシグマが判らないので
なんとも言えないのですが・・・
85F1.2LはAFがかなり遅いですよ。写り自体は手持ちのレンズでは一番のお気にですが。
ポートとか動きの少ないものには良いと思いますが少しでも動きものもと考えるのならF1.8の方を
お勧めします。
とは言えしっかり被写体を追従出来ればF1.2Lでもこなせると思いますが、
まったくのアウトフォーカスからのAF速度はジワァ〜〜〜って感じです、近い距離ならシュって感じで合いますがね。
ズームレンズならやはり24-70F2.8Uとなりますがこれも金額も絡んできますよね・・・
金額面で抑えるなら24-70F4(IS)なりフルを見込んで24-105F4ISとなるでしょうか。
EF-S系のレンズは今後フルサイズをを視野に入れてるのならやめておいた方が良いと思います。
EF-Sにも良いレンズはたくさんあると思いますがフルには使えないですからね。
こんなアドバイスしか出来ませんが楽しみながら悩んでみて下さい。
書込番号:17195155
0点

こんにちは。
Aでしょうか。
ドッグランと室内でのポートレートということで、今は7Dの連写は不可欠ですよね。
室内用でフルサイズ6Dの選択を予算あれば5D3にされると鬼に金棒でないでしょうか。
まあ、上に1DXありますけどね。
そしてもしかしたら年末かs来春か7D2が出ましたら7D->7D2にすると最高でしょうね。
僕が欲しいセットですね。
予算オーバーですがどうですか。
書込番号:17195183
0点

はじめまして。
望遠を2.8に入れ替えが妥当でしょうが
7D売却、1DW中古購入はどうでしょうか?
7Dよりセンサーがデカイ分ノイズは細やかです。
言われなくても分かっているとは思いますが
1DXが良いのは分かっているでしょうから
ここは今のままで、それまで預金というのもありですね。
また、ドッグランがメイン被写体ですよね?
たまに頼まれるポートレートに機材費を掛け無くても良いのでは?
書込番号:17195184
0点

みなさん、返信ありがとうございます。やはり意見分かれますね。いまのところ70-200mm f2.8を買って様子を見るというのが一番多い意見でしょうか。
7で始まるさん、ニュースみました(日本のテレビはslingbox経由でいつもみています)。関東地方も2週連続でかなり積もったみたいですね。こちらはここ数年積もってませんが、たまに積もることがあります。転倒などけがをされないように気をつけてください。
TOCHIKOさん/Dr.T777さん、アメリカは例えば写真を専攻している学生が少しでも安く買いたくてとか、そういった理由で買う人がおり、特に個人売買では高く売れます。7Dはまだ新品は$1,400-1,5000ほどします。うまくいけば$1,000以上で売れるかもしれません。レンズも同様です。全く関係ないですが、中古の車も家もみんな日本に比べると高いですよ(新品に比べて値が落ちていない)。
遮光器土偶さん/Hinami4さん、フルフレームに乗り換えると焦点距離が短くなるのは考えました。大型犬なのでそれほど困らないとは思いますが、今週末ドッグランで150mm付近で撮影してみて不便はあるかみてみようかと思います。こちらのドッグランは考えられないくらい大きいので遠くに行ったらさすがに短く感じるとは思いますが、のちに報告します。
これから寝ます(もう2時です)。あとの返信は起きて全部読んでからまたします。皆さんありがとうございました。
書込番号:17195220
0点

2. で 85mm なしでもいいかも。
書込番号:17195227
0点

スレ主様、はじめまして。
長文になりますが失礼します。
ボクもワンコ撮影がほとんどです。
またメイン機は同じく7D& 70-200 F4 ISと環境が非常に似通っております。
加えて6Dと24-105 F4を使ってます。
『機材を少なくシンプルに』であればyellow3さん同様1をお勧めします。
5D3の6fpsは確かにコマ数は減りますがその分AFの大幅な改善によるAFの食いつきの良さがすごく好評の様で
僕がよくネット上で参考にさせて頂いている諸先輩にも7D→5D3に移られた方がいらっしゃいます。
結果、歩留まり率は向上するようで6fpsの心配はワンコ撮影においてはあまりなされなくて良いのではないかと。
ただし、僕の本心としては遮光器土偶さん、7で始まるさん、同様に2をお勧めします。
その前に3をお勧めしない理由。
85mm f1.8についてはよくわかりませんが、135Lについて以前僕がたてたスレがありますので同時に参考ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010014/#17085931
実はスレ主様同様、僕も今70-200 f2.8L iiを検討してます。(購入秒読み段階です!)
その際、135Lも比較材料としてありました。
しかしながら70-200 f2.8 L iiは想像以上にすごいらしく単焦点レンズである135Lをも上回るとは言わずとも同様の描写力を備えたレンズです。
であればもろ焦点距離が被ってしまいます。
もちろん135Lはf2とボケにおけるメリットがあります。
しかしワンコ撮影が主であるならば、かつ動きもののボート(静止かな?)であれば余計に70-200f2.8 iiが活躍するのではないでしょうか。
であるので単焦点を必要以上に増やさずとも70-200 2.8iiが1本あればOKと思います。
また単焦点レンズは自分が本当に撮りたいレンジの距離を定めた上でじっくり検討されてはいかがでしょうか?
僕が現在24-105 & 70-200のみでいっている理由はまだまだ自分の好きな画角が決まってないからというのも理由です。
そのうち、LRにて自分が意図せず撮ってる焦点距離をあぶり出してみて一番多く撮影している焦点距離に近い単焦点レンズの購入を考えてます。
それでは僕が2を勧める理由です。
ワンコ撮影という極めて似ている環境にいるので余計に2がお勧めなのですが、
ドッグランにおいては5D3を1台でレンズを70-200ともう1本24-105などの標準域レンズを交換しながら使うのでは正直チャンスルーズしてしまいます。
また埃などによる機材ダメージも発生します。
しかしながら6Dと7Dの2台体制であれば全ての悩みが解決します。
テキサスが暑くワンコと外で遊べる時間が制約され、ドッグランも朝夕などの暗がりしか無理・・・
となるといくら高感度が7D以上の5D3とはいっても露出光不足の状況ではそのAFの貢献を受ける事ができず、撮影速度が落ちるのが目に見えてます。
ですのでやはりランで走り回っているワンコを撮るのであれば光量十分の昼です。
そうなるとISOは400以下がほとんどで7Dでも何不自由なくいけます。
あとはAPS-C故の320mmを得れる事ですね。
ランでも近くに来た時には6D+標準域レンズでパシャり、走り回るときは7D+70-200でガシガシガシ。これで全てを撮り逃す事ありません。
加えてその後、友人とドッグカフェなどにいったときは6Dと標準域で全てOK。
室内で大きく撮りたい場合にはゆっくりと埃を気にせず6Dに70-200を取りつけましょう。
もちろん、スレ主様の望む朝夕の室内撮影も6Dの高感度があれば問題無し。室内で走り回る事は無いのですから6DでOKなのです。
ボート撮影というのが静物か動態かわかりませんが、静物であれば6DでOK。動態であれば大抵ボートレースや洋上レースなどで野外撮影になるでしょうから7D+70-200が活躍してくれます・・・
というふうに非常に使用環境が酷似しておりましたので僕なりの意見を述べさせて頂きました。
結果2がお勧めです。あと僕も他の方と同様に7Dに置き換わるのは7D2もしくは1D4以上の1D機だと思ってます。
ただ1D4~は現実的ではないので7D2を待つのが良いかと・・・ただディスコン?!こわいですねぇ・・・
加えて言うならば、単焦点レンズの購入順位としまして僕の場合
*100mm f2.8L makro
*Cosina Carl Zeiss 50/85/135で自分の好きな焦点距離を掴んだ上でどれかを選択
というロードマップです。
ひょっとすると100mm f2.8makroはいかずにCosina Zeissの100mm makro planarにいくかもです。
このレンズすこぶる評判良いので。
また、70-200 f2.8があまりにも秀逸すぎるためCosina などのMFで思いっきり遊び心満載なレンズを試してみたい、というのもあるからです。
最後に6Dと7Dをランで実践活用するのであればキャリー方法も大事です。
僕の場合はフル装備の場合、
6D&24-105:ニンジャストラップ+C-loopでたすきがけ
7D&70-200:b-gripで腰回りに装着
という出で立ちでのぞみ、ワンコと一緒に走り回ってます。
なんせそれが楽しいので。。。
よろしければブログのURLも乗っけておきますのでみて下さい。
ほとんどがワンコばかりです。
長文失礼しました。
書込番号:17195299
1点

ご参考までに
1枚目 1DXと70-200f2.8II case3ベースに調整 ニュートラル トリミング有り
2枚目5D3と70-200f2.8II case3ベースに調整 ニュートラル トリミングなし
3.4も2枚目と同じです。結局中央じゃないとうちの暴れん坊には追いつかず
中央の領域拡大5点をメインにしてます。5D3の端は激しく動くとダメですね。
なので1がいいと思います。少なくともレンズは70-200f2.8がオススメです。
実際、6d、7d、1dx、5d3と使用してきましたがレンズによる影響が強いです。
小型ならなおさら、5D3の多点が役に立ちます。6dの中央一点はかなり大変です。
6dはいりません、5D3があると絶対使わなくなりますから(*^_^*)
書込番号:17196012
5点

ちなみにですが、現行70-200f2.8がAFスピード1とすると、
70-200f4は1.25倍ほど遅く、旧型サンニッパも同じくらいですね。
どっちも使いましたがやはり70-200f2.8のAFは凄いです。
写真は5D3と旧型サンニッパで未補正、夕刻の撮影です。
でも現行サンニッパはとにかく凄いです。一緒になるご年配の方が
1DXと合わせて使われていますが歩留まりが良すぎます。シャープです。
135Lは1.5以上遅いのでドッグランではあまりお勧めしません。
それと5d3にするとf2.8観点でより精度が安定しますよ@ 'ェ' @
書込番号:17196140
2点

こんばんは。
1の変形で5D3ボディ買い増しですね。
ドッグラン、6Dじゃ、、、、、、、って感じがします。ポトレだけなら「あり」でしょうけどね。
価格コムでは絶賛の6Dですが、動き物で連写等を視野に入れている場合、敢えて私はお勧めいたしません!
7Dに6Dを足しても今抱える問題はすべて解決とは行かないように感じますね。
それに、明るい昼間に使うことが少ないなら、7Dの立ち居地も微妙ですね。
途中で言われてあるように、併用して7Dが必要でない確証が取れたら売却してもよいのでは?
書込番号:17196247
3点

1+sigmaを売却をお勧めします。
私も犬撮りに1DMarkU→7D→1DMarkV→7D→5DMarkVと変えました。
7Dから5DMarkVに変えると同じレンズで撮っても、抜けが良いというか写りがまるで違います。
それは広角レンズで絞るとあまり違いはないですが、望遠レンズで開放に近く撮ると良く分かります。
7Dや1DMarkVでは中々ピントが合わなかった黒ラブ等の顔黒な子でもピントがかなり合います。
>飛んでいるイヌを撮影するのに6fpsなのが心配です。
時々この間が欲しいなと思うことは有りますが、まず大丈夫ですよ。
それからポートレートは、アメリカだと部屋が広いので70-200f2.8の70mmではダメですか?
このレンズのほうがかえって色乗りが良いかも〜。
暗くなってからの写真を貼っておきますね。
書込番号:17196309
3点


EastTXさんこんばんは
犬撮りとでてたので、
どれをお勧めは出来ませんが、
私の経緯を載せておきますので、参考になれば幸いと思います。
デジイチスタートは50Dの18-200レンズキットで始まり、
小型犬ゆえにドックランでは短く感じ、シグマの50-500を付けました。
しかし、どうもピントに関してかなり不満を感じ(中央一点での撮影)
70-200Uを投入 F2.8での撮影ではかなりよかったのですが、
連写枚数で、浮いている飛行犬を撮る事が難しく、
7Dを投入、 それなりに満足できる感じにはなりました。
しかし小型犬ゆえに50−500で追い回してしまう。
7Dの動的撮影 ISOが上がるとちょっと後悔してしまいますよね、
躍動感ある撮影ならISO抑えられると思いますが、
ピタッと捉えたい時とかは 携帯?コンデジ?位のノイズ感が乗ってしまうと思います。(50−500使用時@F8)
それもふまえて、5D3を導入してみましたが、
シグマ50−500との相性も悪くなさそうです。(静物のみ検証)
お勧めはありませんが、
経緯とし、7D+70−200 F2.8はレスポンス良く
撮影できたと思います。
5D3を導入してからまだドックランで実践してないので、
上記のみを参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:17197384
0点

さらにたくさん投稿ありがとうございました。イヌの撮影をされている方々からのコメント、すごく参考になります。
bun-bさん、ブログも拝見させていただきました。カメラ/レンズの話じゃなくてイヌの話をしたくなってしまいましたが、ここはそういう場所ではないのでそのうちにブログでコメント入れさせてもらいます。
2をお勧めされる理由、私が考えていた2にする理由とは少し違います。私はドッグランに一眼レフを2台持ち込むのには少し抵抗があります(重いし動きにくい)。70-200mm f4Lの前は18-200を使っていたのですが、やはり70-200に移行後イヌが近くに来たときに大型犬なのでとくに撮れなくなってしまいました。それからはGX1+20mm f1.7を使用することが多かったですが、今はiPhoneに移行しつつあります。でも6Dを考えた理由はやはり室内で動き回らないものを撮ることです(ポートレートなど)。7Dを冬場の昼間用に残したいという理由もあります。f2.8になれば夕方のノイズも少なくなりますしね。
こあちさん、おっしゃる通り、くらくなり始めてからシャッタースピードを上げたままで撮ろうとするとどうしてもISO3200あたりになってしまいます。そうするとホントにノイズすごいです。LRでノイズ減らすのはいいのですが、CGみたいになってしまうのも困ったものです。写真によってはノイズが味になっていいときもあるので一概には言えないんですけどね。
アプロ_ワンさん、5D Mark IIIおすすめ派さんですね。黒いイヌにピントが合いやすいのは非常に惹かれます。いろいろサンプルありがとうございました。明るいレンズを使っているので高感度で撮った写真はないのでしょうか?普通に考えて今f4でISO3200になっているのが2.8ではISO1600になるのですからそうすよね。もし5D3でISO3200で飛んでるイヌを撮影した写真があったら処理前のファイルアップしていただけないでしょうか。
あ〜悩むな〜。贅沢な悩みで悩むの楽しいけど。。。
書込番号:17197640
0点

yasakamatsuriさん、サンプル写真ありがとうございます。うちも領域拡大と一点/スポットを使うのがメインです。やはりレンズの買い替えから入って様子を見て、5D3を買い足して様子を見てさらに7Dを売るのがいいのでしょうか。
maskedriderキンタロスさん、6Dを買った場合は7Dを残してそれをドッグラン専用にするつもりです。6Dはポートレートや風景メインになるはずです。でもやはり5D3がおすすめですよって方がかなり多いですね。普通に考えて5D3を買ったら焦点距離と連写意外7Dを持っている意味がなくなりますもんね。
書込番号:17197656
0点

私は、2が良いと思います。その上で85mmF1.8USMの代わりにシグマ35mmF1.4をおすすめします。
まず、ドッグランで、フルサイズ200mmは短いですよ。活発な子じゃなければそれでもOKですが、スレ主さんの愛犬は中型で活発な子でしょ?
であれば、答えは7D+70-200F2.8LUか5V+70-300Lだと思います。サンヨンはAFが少し遅いのと絞るとコマ数が激しく落ちるので使いにくいです。サンニッパは重くて大きいので移動力が落ちますし、撮影に専念できるように愛犬を見ていてくれる相方が必要になると思います。何より値段が高い…。
7D+70-200mmF2.8LUだと、周辺減光を気にすること無く低感度で走る愛犬を8コマでガンガン連写できます。5VよりもAFポイントが外側にまであるので構図の自由度が高かったりもします。
6D+70-200mmF2.8LU(フルサイズだと描写性能がガラッと変わりますよ)だと解像感抜群のポートレートも楽しめるし周辺減光も味になります。
暑さで木陰で休む愛犬も印象的に狙えますよ。
シグマ35mmF1.4は広角ポートレートにオススメです。コストパフォーマンス抜群で室内での愛犬の撮影でも威力を発揮できると思います。
5V+70-200F2.8LU(+1.4x)っていうのも良い選択だと思いますが、7Dとのコマ数の差は犬撮りだと意外と大きいと感じています。不自由してもフルサイズ画質が欲しい時は、歩留まりは悪くなりますが6D+70-200F2.8LUでも中央一点で狙えば、撮れなくもありませんので。
書込番号:17198639
0点

じゃあ高ISOで撮った写真を貼っておきますね。
5DMarkVは写真を撮る上ではほぼオールマイティです。
ただコンパクトでは無いのでコンデジを併用です。
ただし5DMarkVの絵になれると、これまで使ってきたコンデジの画質に
満足できなくて、新しいのが欲しくなってきていますね。
書込番号:17199330
3点

アプロ_ワンさん、ありがとうございます!ISO5000でもほぼノイズないじゃないですか!7Dの800か1600くらいの感じですね。いや〜、ここまで違うのを見てしまうとやっぱり5D3が欲しくなりますね。明日ヒューストンへ行く予定なので(残念ながら田舎町に住んでいるので2ヶ月に1回くらい3時間半かけて日本食材を買いに行かなければなりません)ドッグランで150mmくらいに固定して試しに長さが足りるか見てみようと思います。エクステンダーも購入しないといけないかもしれませんしね。
コンデジは以前LX5を使ったこともありますが今はミラーレスのGX1+20mm f1.7に落ち着いています。
ドミンゲス刑事さん、うちのイヌは大型犬なのでそれほど長さは気にならないかなと思っているのですが、明日ドッグランで150mmあたりで撮影してみてみようと思います。こちらのドッグランはとにかく広いので(明日いくところは大型兼用のエリアはイヌ用プールが2つあります)。70-300やエクステンダーも欲しくなるかもしれませんね。
さっき6Dの情報をいろいろ見ていてファインダーが100%ではないことを発見。ちょっと自分の中ではポイントダウンしました。以前Rebel(Kiss)を使っていたときにファインダーが100%でないために特に料理の写真を撮るのに何度も取り直した記憶があります。7Dに変えてから100%のファインダーがものすごく便利だなと思ったのも記憶しています。やはり料理の写真やポートレートではフレーミングが楽ですよね、100%だと。
書込番号:17199453
0点

East TXさま、
ご返信ありがとうございます。
シンプル派でレンズ取り替えを厭わないのあれば5D3いいかもですね!
ちょっと長さは心配ですけど・・・
そこは実際に使った事がないのでなんともいえません。
あと、僕のワンコはシュナウザーで小型犬というのも違いますね。
ラン自体の広さも・・・
広角側はハイスペックコンデジをポッケに忍ばせて対応、ってのもありかもしれませんね。
この悩む時期が一番楽しいのだと思います。しっかりと悩まれてください!!
ワンコの話、しましょうね〜。
時間がある時にブログ遊びにきてくださいね!!
それでは!
書込番号:17200110
1点

大事なのは広さの把握から必要画角の選定と、大型犬のスピードに追従できるAFです。
なので確かに私の場所では70-200がちょうどいいですが、場所によっては70-300も考えなければなりません。
じゃあなぜf2.8を使うかというと、山間の場所で日光条件が良くなく霧気もあるので少しでも明るい
レンズを使わないとSS稼げずノイジーにもなってしまうからです。このあたりはすれ主様に近い理由に入るかなと。
で、7Dを勧められる方もいらっしゃいますが、実際に7dも5D3も端は微妙ですから。
特に長毛種の繊細な毛質を得るにはいかずまだまだ1D4が有効ですし、5D3のクロス観点も劣らず。
でもね、はっきり言って70-200f2.8クラスを使うと結局中央がシャープを得やすく馴染んでしまいます。
もし出来るなら、1D4と5D3、あと70~300をレンタルして試してみるといいですよ(^◇^)
ちなみに中央の精度は5D3も6dも7Dも大差ないです。1D4にするとより良くなります。
6コマより8コマが特に飛行状態を撮れる確率が上がりますが、小型犬なら飛行状態が長いので大差ないです。
これが12コマになるとかなり成功率が高くなります。跳躍力のない中大型犬は飛行状態が短いので
最低でも8コマは欲しいといとろです。
書込番号:17200349
1点

EastTXさん、失礼しました。ラブラドゥードルですか? 可愛い顔してますね〜。
中型犬と大型犬、同じ大きさで撮ろうと思ったら倍ぐらいの焦点距離が必要ですからね。
ということで、大型犬でしたら200mmでもそんなに不自由はしないと思います。とは言え一応1.4Xは欲しいところですが…。
後は、コマ速と画質を天秤にかけることになりますね。バッファは、UDMA7のCFさえ使っていれば7Dも5Vも大して変わりません。
この場合、8コマ/秒と6コマ/秒の差で、浮いているところを撮れる確率は単純計算で25%下がることになりますが、解像感や高感度でのノイズの少なさの方がメリットがあると思います。
5V+70-200F2.8LUなら周辺減光を嫌って1/3〜2/3段絞っても余裕ありますし。
ってことで前回のコメントを訂正で、1をオススメで。
書込番号:17201058
1点

さて、今日はヒューストンのドッグランへ行ってきました。曇っていたのでそれほど暑くもならずよかったです。湿気はひどかったけど。。。みんな半袖半ズボンでした。
150mm-160mmあたりで撮ってみましたが、大丈夫そうです。とりあえず70-200mm f2.8L ISはほぼ決定なのでそこから入り、5D3に切り替えようかなと思っています。
yasakamatsuriさん、1D4ですか。。。中古を買うのは車もそうですけど嫌いなんです。。。個人的な意見ですけど、現行モデルを新品で変えないものは身分不相応と考えています。将来的にもう少し稼げるようになったら1DXなりその時の現行モデルを買うと思います(これ一台はまずあり得ないと思うので買い足しでしょうね)。今はおすすめの通り、5D3にしようと思っています。おっしゃる通り大型犬は8コマあるといいかなと思いますが、数打てば大丈夫かなと思います。
bun-bさん、悩むの楽しいです、はい。高額の買い物は、家も車もカメラも悩むのが楽しいですね。ミニチュア・シュナウザーはよく行くドッグランは大型犬用なのでたまにしか会いませんが、ジャイアント・シュナウザーは常連さんんで数人いますよ。ジャイアントの存在感はすごいです。大型犬は一度飼うとハマってしまいます。存在感です、存在感。
ドミンゲス刑事さん、はい、ラブラドゥードルです。数年前にレスキューに出ていたので速攻で養子にしました。今日試した感じでは、200mmでフルフレームでも大丈夫そうです。後々エクステンダー買うのもまた新たな楽しみになりますし。
ということで皆様、いろいろアドバイスありがとうございました。まだ完全に決まった訳ではありませんが、頭の中は2.8レンズと5D3になっています。特にアプロ_ワンさんの高感度のサンプルを見てからはもう5D3欲しくてどうしようもないです。もう少し悩もうかなとは思っていますが、ほぼオプション1に決定です!
ありがとうございました!
書込番号:17203352
2点

East TXさん,決まったようで何よりです.
ただ,わんちゃんの撮影ではそれでよいのですが,ポートレートには,
少なくともF2台のカメラがないとボケをいかすことが難しいと思います..
ですから,キットレンズは勧められません.
EF 28mm f/1.8, EF 50mm f/1.8, Sigma 10-22mm f/4.5-5.6 DC HSMのうち,
S社のレンズは使わないでしょうから,売却してEF50mm f1.8で撮るか,
EF24-70mmF2.8L II USMを手に入れる事をお勧めします.
EOS7Dを売却するのは,最後の手段としたいですね.
書込番号:17203440
0点

佐藤光彦さん、ありがとうございます。これも新たに出来てしまう悩みになるんですよね。
今現在は7D+28mmか50mmの画角が好きなので、フルフレームになると50mmと85mm辺りになりますよね。ここの皆さんはおそらく85mm 1.2Lを強く押してくると思うのですが、予算の関係もあり今回は1.8で我慢してまた臨時収入があったりお金が貯まったらLにしようかと思っています。50mmの1.4もちょっと考えていますがいまある50mm 1.8も安いけど写りは好きなのでまずは85mm f1.8でしょうか。でも70-200mm f2.8Lでもその距離はまかなえるのでちょっとまずは待ってみます。重たすぎるので結局単焦点買うことになるのは目に見えていますが。。。24-70 f2.8Lも便利だとは思いますが、そこまで出すならおそらく85mm 1.2Lが先になると思います。単焦点好きなんで。
50mm周辺だとGX1+20mm (換算40mm) f1.7も使えるのでそこはやっぱり様子見ですね。悩みはつきません。。。。
書込番号:17203591
0点

スレ主様、
こんにちは。
お題ちょっとそれますが・・・
ドッグラン、すごいですね!ラン内に池?!
やっぱりスケールが違うなぁ・・・
あと、僕が初めて行った海外が14歳の時のオクラホマでした。
叔父がレストランやってまして・・・夏休みに3週間いきました。
5、6時間かけてオクラホマよりダラスに行き、ケネディ博物館にいったのがすごい思い出です。
それスレ失礼しました。
書込番号:17203732
0点

East TXさま,
楽しい悩みですね.
あと気を付けないといけないのは最短撮影距離です.
EF50mm は,F1.2, F1.4, F1.8ともに45cm,最大撮影倍率は0.15倍です.
EF85mm F1.2の最短撮影距離は95cmで最大撮影倍率は0.11倍なのです.
85mmで撮影していて,隔靴掻痒たるところは,思い切って寄れないところです.
70-200mmは最短撮影距離1.2mで最大撮影倍率0.21なので寄れますが,
ワーキングディスタンスが必要です.あとは,レンズを軽いと思う気合いでしょうか(^^)
書込番号:17204497
0点

アメリカのドックラン環境がとても羨ましいです。
7Dと70-200f2.8の組み合わせを御参考までに添付します。
APS-Cですけど 2.8の描写は長い体毛の犬種の場合に魅力です。
ですが f4の重量は現実的です。f2.8は筋肉トレーニングみたいに重いです。
大型犬ならばまずは5DVを買い増しがお幸せになるのではないかと推察します。
・・・・結局は1Dに行きついてしまうような予感もしますけれども。
書込番号:17264577
1点

私もテキサス在住です。まさかこの板でテキサスの方にお会いできるとは思いませんでしたので、思わず書きこみです。
7Dを日本で買って来て貰おうかと悩みずっと口コミを見てました。私の用途は動画撮影ですが。
急いではいないので7D2が出るなら待とうか?とさらに悩みは増えるばかりです。
そしてこの暑さと湿度はカメラにも、犬にも、人間にもきつい環境ですよね。
後悔しないカメラ構成ができるように祈ってます
書込番号:17266595
0点

ウホホ♪さん、写真ありがとうございます。そうなんですよね、重さなんですよね。カメラ買い替えでf/4Lを維持も考えたんですけど、まえから気になっていたのでおそらく今月中に2.8を買うと思います。体鍛えないとダメかな。
エルドリッジさん、テキサスのどこでしょう。こちらは東テキサスの田舎なので(ダラスの東、ルイジアナよりです)、カメラもレンズも試すにはダラスやヒューストンに行かないといけません。7D2来月には発表みたいなこともう2年くらい言われ続けてますよね。でも最近はだいぶホントに出そうな感じになってきましたね。7D2のISO6400が7DのISO1600くらいなら5D3買わなくて済むんですけど、70Dを見た感じでは無理かなと思います。でもフルフレームの写真見ちゃうと高感度ノイズだけじゃなくて全然違うんですよね。自分の腕を磨くのも必要ですが。。。
書込番号:17267255
0点

発売から二年ほどたっているので、増税後本当に出るんではないかとドキドキしています。
アメリカに在住なので、税金返ってくるので、その場合夏に一時帰国したさいに実物に触れて購入しようかなと思っております。
因に私はヒューストンです。
写真のドッグパークはブッシュパークですか??
ワンちゃんにとっては走りがいがある所ですよねぇ。
ヒューストンナビとかではなく、こういう所でテキサスの方にお会い出来て嬉しいです。
書込番号:17267341
0点

そうです、ミリーブッシュドッグパークです。ダラスやオースティンに比べるとヒューストンの人たちはうんち拾わないので汚いんですよね。こないだは駐車場からずっとうんちだらけでした。踏まないように気をつけて歩かないといけないなんて、日本じゃ考えられないですよね。サイズはうちの近くのドッグパークに比べると小さいですが、プールがあるのでうれしいです。ヒューストンは夏場もこちらに比べると湿度は高いけど気温は低いですしね。日本で買った場合こちらで保証修理は出来るんでしょうか?うちも税金の戻りとボーナスと重なり少し余裕があるのでレンズとカメラの購入を検討中です。
書込番号:17267497
0点

懐かしいっすね〜、ドッグパーク。(^o^)
ロス在住時代に知人のおじーさんが毎日愛犬(ゴールデンレトリバー)を
近所のドッグパークに連れて来ていたので、時々遊びにいってました。
上着の内ポケットに入れたワンちゃん用のお菓子の袋を
かさかさっ
とやったら最後、dozenを軽く越すワンコにそっこー包囲されますw f(^_^;
あの頃はカメラを趣味にしてなかったのですが、今の自分の知識があったら
やっぱりまずはレンズ増強ですね。
EF70-200mmF2.8LISII、ぐっどちょいすです♪
May the EOS be with you.
書込番号:17267591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じCanonなのでできるものと思ってました(修理)
そして、ヒューストンはたくさん落ちてるのですね。言われてみるとうちのアパートもゴロゴロしてます。
アメリカがこうなのかと思ってました。がヒューストンだけとは、、、、。
書込番号:17267689
0点

Masa@Kakakuさん、
最近では食べ物に群がり飛びかかる犬が多いかったせいだと思いますけど、入り口にあるルールの看板に食べ物は人間用、犬用に関わらず持ち込み禁止と書いてあるところがほとんどです。食べ物を取り合って喧嘩しても大型犬だとこちらも止められませんしね。
エルドリッジさん、
うちの近所もうんち誰も拾っていません。でもドッグパークに来る人たちは拾っています。ヒューストンはミリーブッシュとビルアーチャーしか行ったことないですが、両方ともホントにひどかったです。パーク内はあちこちにうんち袋あるのに。。。拾っている人もいましたが、少数派でした。
書込番号:17274704
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
販売時期は年末だ、1月だ、増税後だ…と未だに不明で、噂が後をたちませんね。
サイズもAPS-Hだ、APS-Cだ…妄想は膨らみます。
本体の噂や楽しい妄想はよーく見かけるのですが、販売開始の初動以降の核になるであろうレンズキットはいったいどうなるんやろか?と思っております。
今待ちに待っているので、APS-Cだった場合、買いやし
フル、Kiss、持ちなので本体だけでも困らないのですが、
普通の発想で多分付属であろう標準SレンズのSTMや中望遠SレンズのSTMも静かでAF早いしちょっと使うぶんには有利なんやろか?と多少興味があります。(今はSレンズは標準のISしか持ってないので)
自分的にはキャノンのプライドをかけて24-105の4Lを付けて勝負しますとかだったら価格次第では面白い展開やなとかも思っちゃうわけですよ!!
全国のカメラオタクの皆様はどんな展開を希望されているのでしょうか?
0点

タクチソンさん、おはようございます。
>販売開始の初動以降の核になるであろうレンズキットはいったいどうなるんやろか?と思っております。
私はレンズキットは「無い」のでは?と思います。
「思います」ではなくて「そうであって欲しい」が正確な表現かも。
APS-Cの頂上に君臨するようなモデルに、レンズキットは似合いません。
あくまで私の主観です・・・ゴメンなさい。
失礼しました。
書込番号:17184927
12点

こんにちは(^-^ゞ
15-85をリニューアルしてセットで
販売!!!
だといいな!
理想は、EF-S15-85F4ISSTM!
書込番号:17184962 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

EF-S18-300mmF3.5-5.6 IS STMキットを希望します。
できれば、距離目盛アリでお願いします。
別売アクセサリー装着で電動ズーム可ならもっと良し。
って、キヤノンの高倍率嫌いは徹底しているから… orz
書込番号:17185116
3点

現在5D3&7D持ちです。(7DはEF-S18-200)
7Dを購入した約1年半前、
当初レンズの状況に寄っては別にフルサイズ化しなくてもいいと思っていたのですが
フルサイズ化した要因としてはEF-Sで防塵防滴のレンズが出ていない事が有りました。
EF17-40Lで代用できなくはないかも知れませんが。
CanonがAPS-Cをどうしたいのか、レンズを充実させてくれないと
フルサイズとミラーレスの狭間でAPS-Cがどうなるかもと感じています。
現在、メインが5D3で
7Dはお散歩、ロケハン、トラベル、超望遠と予備機扱いですが一定の用途はあります。
当面代替の予定も無いですが
7Dがどういうポジションで出てくるか、EF-Sの大口径レンズがやや古くなりつつ有る中
レンズラインナップがどうなってくるかが
将来の自分のラインナップにかかわることもあり気になる所です。
書込番号:17185128
2点

nao-taroさん
6D&7DついでにM持ちです。キヤノンでは7Dがメインで6DとMはスペシャリスト(補完機材)扱いです。
でも、EF-Sレンズはキットの15-85を除いて全て処分してしまいました。と言って、10-22と18-200の二本ですが。
> EF-Sで防塵防滴のレンズが出ていない事が有りました。
ということで7D2が出てレンズが充実したら、どの道、買い直しになるだろうな、と判断したので。
> 7Dがどういうポジションで出てくるか、EF-Sの大口径レンズがやや古くなりつつ有る中
レンズラインナップがどうなってくるかが
ここは私も気になるところです。オリンパス、パナソニック、フジ、に対抗できる、EF-Sレンズのラインアップを強く望みます。
もっとも、そっちに逝きかけてもいますが^_^。
書込番号:17185313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 出る出る詐欺みたいですね?
詐欺たって、誰も出るなんて言ってないのでは?
書込番号:17185350
6点

お化けと「7DU・100-400U・35LU」は出た事が無い。
書込番号:17185402
13点

1D系とは造りもAFの精度も雲泥の差ですからね。
APS-Cサイズではノイズの改善も絶望的だし、今まで劣っていたキヤノンが7D2で他社を圧倒する画になるのは疑問です。
割り切って7Dを使うのが良いのではないでしょうか。
高感度ノイズ、AF精度を除けばまだAPS-Cトップレベルです。
私も10万位で買いましたが、底値の7Dはお勧めです。
書込番号:17185411
5点

>キャノンのプライドをかけて24-105の4Lを付けて勝負します
たぶん・・・バッシングの嵐だと思うわぁ〜 広角側を無視するキットなんてありえへんと思う・・・
7Dで24-105を使うけど、完全に中望遠ズームだよ。
7D発売の時に、一応、EF-Sとしては高級の?15-85をつけてキットにしてきたから・・・
7DIIでも、なんらかのキットは作ってくる可能性はあると思います。
動画にも力を入れるなら、STMモーターのレンズの可能性が高いのかな・・・
で・・・15-85のSTM化だけど、絞値が変動するのでないかな・・・
15-85のF4通し化にすると、更にレンズが大きく重くなって、EF-sの魅力が減るような・・・
その上、APS-CのF4の被写界深度は、フルサイズの感覚だと5.6位の感じ・・・ちょっと被写界深度が深い気が・・・
となると・・・17-55F2.8のSTM化で、色味をもっと上げて、逆光に強くしてリニューアルを望みたいかも。
ただ・・・レンズのお値段がかなり張るので・・・高いボディーでキットを組むと誰も買わないかも・・・
結局、EF-sレンズはエントリー用などに整理されて、標準域で高画質をお望みならフルサイズへということに・・・
APS-Cで望遠なら、Lレンズを使ってねということに・・・
ということで・・・何もしないで15-85をつけました。ってことになりそう・・・
書込番号:17185418
8点

myushellyさん
> ということで・・・何もしないで15-85をつけました。ってことになりそう・・・
15-85さえも整理されてしまって、キットは18-135 IS STMの一択になる可能性もあると思います。
後は、広角をお情けでリニューアルすれば、残りはフルサイズレンズの流用で、キヤノン的には、没問題とかやりかねない。魚眼レンズで『実績』がある手口だし。
書込番号:17185558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉お化けと「7DU・100-400U・35LU」は出た事が無い。
出るんだな〜お化けは!(笑)
書込番号:17186091 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

35の情報は分かりませんが残り2つは遠くない時期に出ますよ。
過去の販売サイクルから推測すると…
書込番号:17186381
0点

あれこれどれさん
>15-85さえも整理されてしまって、キットは18-135 IS STMの一択になる可能性もあると思います。
「適当につけとけ」っていう感じで15-85かと思いましたが・・・
7Dとともに出してきたレンズでさえも整理整頓ですかぁ〜 非情やねぇ〜
あんまり整理しすぎるとサードパーティーが喜ぶことになりかねないから、痛し痒しかも・・・
書込番号:17186421
2点

myushellyさん
7D2が出るなら、DP CMOSセンサー搭載は確実ということで、動画向きのレンズがキットになると思います。
なぜ、15-85を改良しないかというと、動画ではMFも多いので、ユーザーが大して喜ばないからだと思います。
そもそも、7D2が出るなら、キヤノン的には、動画のためが第一であって、静止画の連射能力向上は、ライバルとの違いを主張するためだけの付加価値というかおまけだと思います。
書込番号:17186624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん
お化けは、出るね!
ただ気付かないだけ・・・(((^_^;)
しかし7Dは、防塵防滴でも
EF-Sレンズに防塵防滴レンズが無いのも
不思議な話しだなぁ・・・(+_+)
まぁ最近は、24-105Lつけっぱだけど・・・
書込番号:17186646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EF-s10-22とEF24-105Lのダブルレンズキットはいかがかな?
書込番号:17186694
1点

…彩雲…さん こんばんわ。
>APS-Cの頂上に君臨するようなモデルに、レンズキットは似合いません。
ほんと、その通り!!でしたね〜
それにしても、ズバッと言い切れる方って芯が通ってて心強い。
そんなカメラに仕上がってくれるといいですね。まさに、そうであって欲しい!!!!
書込番号:17186795
3点

現実的な話、APS-CにはEF-Sレンズしか出ないなんだよなぁ…
せめてカメラとしてその機のスペックを生かせるようなレンズならまだしも
暗いレンズしか付かないのも現実。。。
書込番号:17186873
0点

しんちゃんののすけさん
上手!!
今のところ、今年の流行語大賞候補です♪
ronjinさん
>底値の7Dはお勧めです。
7D2が納得いくモノでなければ底値で7Dを購入するのも大いにアリですね!!
でも万が一、70Dにすごく近い7D2だった場合、APS-Cとの両刀はやめてしまって、5D2を5D3に乗り換えて一本化してしまうかもしれません!!
コツコツこづかい貯めて来たのにキャノンに裏切られたってね!!
うちの4姉妹さん
24-105Lをつけっぱに!!
広角はいらんねや、機動力で勝負や、の王道ですね!!
高値安定。。
書込番号:17186888
0点

銀塩おやじさん
>出るんだな〜お化けは!(笑)
レンズのゴーストですね。
・・・時々出る出る...(^^)
書込番号:17189453
4点

>レンズのゴーストですね。・・・時々出る出る...(^^)
ナイス!ですね!(笑)
ただ、我が家には、二人の貞子が数十年居座ってるんです(汗)
書込番号:17189839
1点

15-85は、7D専用レンズみたいな側面も有るから残しとくとして…
便利ズーム系は整理して
メインはボディ単体が売れ筋になるんじゃないの?
此処で7D2を切望してる人達も実際に出たら、キットレンズには目もくれず、愛用の白レンズ付けてサルみたく連写するだけでしょ?
書込番号:17190099
4点

確かに言葉悪いけど、鳥撮ってるといるんだよな、猿みたいに連写するヤツ。
水辺で休んでるシギにマシンガンでもぶっぱなすかのように何十連写して、また何十連写の繰り返し(爆)
そのコマ間でどれだけ違いがあるのと突っ込みたい(笑)
さらにたちが悪いことに周りも見えてないから、他人の迷惑も省みず長時間観察窓占拠!
お帰りのときに聞くと、今日は3000枚撮ったと(爆)
さらには帰って全てをチェックしないと言う(爆)
連写の使いどころ間違ってるよなあ(爆)
ちなみにだけど、ほとんどの7Dユーザーは動画より静止画メインで使ってるから、静止画のアップデートを疎かにしたら暴動起こるかもね!
書込番号:17190286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 鳥撮ってるといるんだよな、猿みたいに連写するヤツ。
よく見かけるのは1DX使いでは?
花畑でぶっ放しているのもいるし(笑)。
ミツバチかチョウでも撮っているのかと思うけど。
書込番号:17190370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここを見ている人のほとんどはキットレンズだけでは満足できない人だと思います。
そんな僕は初めてのデジ一眼もボディでした。
変わり者です。
猿みたいな連写、いいのではないですか?
連写が売りの機材、バッファもある。
連写しない手は無いじゃないですか。
機材はフルに使ってあげたほうがいい。
鳥の子育て、餌付けのシーンなんかは7Dですがバッファフルになっても押し続けます。
もっと走れ!って鞭打つように。
場所占拠は僕も好きじゃないです。
ただ、もともと待ちの姿勢で写真を撮るのができない性分なので、待っててもチャンスは来ないよ、って思いながらテクテク歩いてます。
キットレンズ・・・欲しいとしたら18-300キヤノン版ですかね。
といっても、愛娘はどんどん大きくなり、写真を撮らせてくれなくなりつつあります。
うーん、やっぱりボディのみで。
書込番号:17191015
8点

STMは低価格レンズにはいい存在ですが、それだけです。
15-85mmIS USMや17-55mmF2.8IS USMなどのように、ある程度のクラスのレンズに付けるものではないと思います。距離目盛がなく、無限遠を確認できないのは場合によっては致命的です。
できれば、距離目盛のあるUSMがいいですね。
書込番号:17191268
0点

KyuSyuJinさん
> 15-85mmIS USMや17-55mmF2.8IS USMなどのように、ある程度のクラスのレンズに付けるものではないと思います。距離目盛がなく、無限遠を確認できないのは場合によっては致命的です。
> できれば、距離目盛のあるUSMがいいですね。
距離目盛とSTM(ステッピングモーター)の間に何か根本的な関係があるのですか?
ミラーレスカメラのレンズは(ニコンワンの一部?を除いて)STMだと思うのですが、フジのXFレンズの一部(というか27mm以外?)のように距離目盛があるものもあります。キヤノンのSTMレンズに距離目盛がないのは、単に、キヤノンの現在の商品構成がそうだというだけではないでしょうか。
書込番号:17191379
1点

改めて確認したら、XFレンズで距離目盛があるのは、14mmと23mmだけのようです。失礼しました。
書込番号:17191458
0点

こんばんは。
現実的には
1.EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMキット
2.EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMキット
3.EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS STMキット(新)
ってのが妥当かな・・・
18-200は競争力を考えると15-200とか18-250辺りになったほうがベターですが・・・
書込番号:17191568
1点

KyuSyuJinさん
[17191379][17191458]
については、事実誤認に基づく書き込みです。申しわけありません。
STMと距離目盛は現実として両立しないものであり、XF14mm/23mmやオリンパスレンズの一部が持っている「距離目盛」はAFでは意味のないもののようです。確かに、キヤノンがSTMレンズに対してわざわざそういうものを付けるのは考えにくいと思います。
ただ、STMかどうかとレンズのグレードと直接の関係は薄れていくとは思います。
書込番号:17191818
0点

EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMキットは一番可能性が高いと思いますが、新しい広角レンズのEF16-50mm F4L IS USMキットなんか出てきたらうれしいです。
書込番号:17192461
1点

15-85 が II型になるくらいですかね?
書込番号:17192533
1点

去年の1月にキヤノンの偉い人が
EOS 7D後継機は「それほど遠い日の話ではない」
と言ってましたが未だ何の話も無いのは重大な欠陥があり開発失敗と思ってしまい
去年の暮れに7Dボディを購入してしまいました。(中古で40Dの買い増し)
15-85レンズキットも検討しましたが40Dレンズキット17-85が有り買い換える程でもないと思いました。
(明るいレンズが良いかなと)
レンズキットは始めての購入では良いが買い替え買い増しではそれほど恩恵は無いと思います。
上位ランクのレンズを付けると割高感が出てくると思いますし。
本体と一緒にレンズを購入するとレンズ5?割引とかキャッシュバック。
なんて追加してほしい。
書込番号:17193504
5点

7D後継機については、以下のサイトに噂が載っていますが、当初7Dが発表されたときのカタログが「イメージモンスター」をうたい、各パーツの開発責任者に、卓越した技術力を縷々語らせる手法など、その内容には目を見張るものがあり、まさにカタログ番長といえるものでしたが、いざ世に出てみると、他機と比較してそれほど高い評価が得られた機種ではないとの印象があるものですから、購入をあきらめたといういきさつがあります。
下記のサイトには、「このカメラは,APS-Cセグメントの新たな基準となるだろう。」との表記がありますが、まさか凡庸なスペックのまま、Wi-fi、GPS対応、タッチスクリーン液晶モニター装備がそれを指しているのではないでしょうね。
キャノンさん、期待に応える機種であることを願っています。
http://digicame-info.com/2014/02/post-564.html#more
書込番号:17198290
1点

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140130-00029531-toyo-bus_all
決算は計画未達、キヤノン悩ますカメラ減速
レンズ交換式カメラの減速著しく、更に消費税が追い討ちをかけるので7D2は無いでしょう。
書込番号:17202250
1点

>レンズ交換式カメラの減速著しく、更に消費税が追い討ちをかけるので7D2は無いでしょう。
逆じゃん?
書込番号:17203289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>> 逆じゃん?
確かに。
キヤノンを急襲する一眼レフカメラの変調。 年間出荷台数は初のマイナス。業績予想も引き下げ
http://toyokeizai.net/articles/-/22548?page=3
"低価格のコンパクトデジカメがスマートフォンに代替されるという構造変化..."
つまり高級機で稼がないといけないのでは??
書込番号:17205090
2点

逆ではないです。
市場が衰退方向なのですから、正常進化くらいでは利益を上向きにするような売上げは見込めないでしょう。7Dを勢いで買った人はMK2には替えない、欲しい人も値段が下がるまで待つ。そうなると予想以上に売れない。おそらくそんなマーケティングは出来ているでしょう。
D700からD800に変わったような、突然変異的な進化をして、他メーカー一眼ユーザーを引き込むくらいのスペックが必要だと思います。
書込番号:17205240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6万円でAF追従11コマ/秒のカメラ(α6000、2400万画素)が販売されるので、生半可な性能ではカメラメーカーの老舗としてのプライドに傷がつきます。
メーカーとしては悩ましいところですね。
書込番号:17247049
1点

>6万円でAF追従11コマ/秒のカメラ(α6000、2400万画素)が販売される
マウント,大丈夫なん? ミノルタ時代にも,がたついて大問題になったことがあるけど。
書込番号:17259676
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
他の掲示板で既に何度も(しつこく)投稿しているのですが
(何度も見た方ごめんなさい!)、
7D+キットレンズ(18−200mm)を手放すか否か検討しています。
売ったのはいいけれど、あとでやっぱり売るんじゃなかった…と思いたくないので7D使い様に伺います。
エントリー機だろうと、ミドル機だろうと、撮れる画質は変わらないけれど、
ボディによって若干色のりとかが異なる、レンズによって変わる
ミドル機ならば細かい調整が可能、というのは他の掲示板で検証しました。
このタイミングで売りに出すのは、「CP+」で7Dの後継機が発表になって
下取り価格が下がるのではないか?!という点で・・・出ない可能性ももちろんあるんですが…山かけです。
(昨日、下取り査定出してきて今日連絡があります)
被写体は食べ物・小物(テーブルフォト)、
1年に1・2回花火、2・3ヵ月に1回動物、春~秋に花、会社の行事(新年会とか)です。
(他の掲示板ではテーブルフォトと書いたのでテーブルフォトなら7Dじゃなくていいと
いろんな方から言われ、そりゃそうか、と思ったんですが、
最近テーブルフォトにはまっているだけで結構幅広く撮るんだよね、と思い、、、。
7Dで料理撮る、て方もいらっしゃいました)
現在エントリー機に戻すか悩み中です。
みなさんは、7Dである必然性があって購入されていますか?
マークUが出るのをわくわくされている方もいるようですね。
どうも、必然性は動く被写体(スポーツとか、動物とか)であるように感じていますが、
ムック本には、花、ポートレート、スポーツで紹介されていましたね。
私が悩んでいるポイントとしては…
@花火…エントリー機(D3200を想定)にしたら今までみたいなピントリングで遊ぶテクは使えるのだろうか…?(その場合、レンズの買い足しが必要で、結局高くつくような・・・!?)
A動物…動くから7Dのほうがいい?
B持った感じ、シャッター音が気に入っている。
C今撮りたいのはテーブルフォトだけれど、今後アーティスティックな作品写真を撮りたいとなった時
(それってどんな写真…という感じですが)に、必要になる、こともある???
色々文句ばかり言っていたカメラですが、さまざまな写真をこのカメラで撮ってきたので、
けっこう愛着があり、(現状維持志向が強いこともあって)いざ売りに出すのにいささか抵抗を感じています。
今日、ファイナルアンサーを出さねばなりません。
どうぞ、宜しくお願い致します。
2点

数十万円の機材じゃあるまいし、
下取り値が下がったところでどれだけの差額があるんだろう?
って思いますけど。
そりゃ少しでも!と思う気持ちは当然だけど
それにしてはかなりリスキーな気がする。
書込番号:17173639 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

pinkick さん
7Dと60D使いです。前のスレは見ておりませんが、例えばマーク2が発表になったとして7Dを売ったとして発売までの間はどうされますか?
現状でも7D中古にはそれほどの価格は出ないと思われますし、発表後の発売延期も十分考えられますので発売まで7Dでよろしいかと。
発表が無かった場合は、7D→70Dという選択肢もありますので価格と下取りを見ながらタイミングを見るというのは如何でしょうか?
私見ですが、7Dで何を取ろうが関係ないと思われますが・・・
特にテーブルフォトの場合はカメラよりライティング+レンズが重要かと思われるので7Dでも問題ないと思いますが
書込番号:17173642
3点

こんにちは。
> 最近テーブルフォトにはまっているだけで結構幅広く 撮るんだよね、と思い、、、。
幅広い撮影をお考えでしたら7Dの性能や操作性に助けられる部分も多くなると思いますよ。
書込番号:17173650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>D3200を想定
どうかな?
買い換える場合は、持っているカメラより2段跳び位上位機にするのが順当なやり方です。
つまり、機能、操作性がとても大事で買い換えた喜びが少ないからです。
D3200は、ボデイにモーターを搭載していませんのでレンズ制限もあります(モーター搭載のレンズでAF駆動)。
ニコンなら、D7100 ですが、キヤノンの上位機にされたらよいです、或いは今のを使う。
カメラを変えて、多少画質が変わっても撮れる写真は同じだと私は思っています。
ただ、高機能カメラは撮り易くは成ります。
書込番号:17173674
7点

pinkickさん、こんにちは。
EOS 7D、18-200mmの中古・良品の販売価格を見てみると合計で
12万円程度。買い取りは半値以下でしょうから、査定結果で6万円
でればベストでしょうね。
(販売価格の1/3とすると、4万円でしょうか。)
その軍資金だと、レンズ1本未満にしかなりませんよね。
前スレの流れでもレンズを推されていたと思いますが、わらしべ
長者ではなく、買い替え貧乏になりそうですので、そちらに一票。
ご参考まで。
書込番号:17173679
3点

こんにちは(^-^ゞ
新型が出たからと急に相場は、
下がらないと思います(^-^ゞ
下がるとしたら、
新型の中古在庫が溢れてきてからかな(((^_^;)
そして、
将来的に自分自身がレベルアップしたと感じた時に
初めて7Dが活きてくると思います(^-^ゞ
その時まで、
7Dは手元に置いておいても良いと思いますが・・・
少なくとも、
今お使いのD40よりも長持ちするはずですから(^-^ゞ
書込番号:17173696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は度々売ったり買ったりしているので(笑)中古の動きは興味持って見ています。
新型が出ると買い替えでタマ数増えるのと、相対的に旧機種の中古相場が下がるので
査定額落ちる事はありますが、それほど極端には下がりません。
特に中級機以上の場合は、新型が出ると旧型狙いで買う人も増えるのか、それほど
相場が下落する事はなく、ややもすると一時的に上がる事さえあります。
7Dは価格もこなれていますし、中古相場も6万円弱で安定しています。
新型出たとしても10万超えるでしょうし、おそらくは中古相場は目立った動きなく
3〜4年かけてゆっくり50,000円切るくらい落ちていく感じかな、と思います。
買取相場はその70〜80%位でしょうか。
ちなみに私が7Dを売った昨年12月は49,000円で、今も49,000円のままです
ちなみに昨年11月末まではしばらく51,000円でした(マップ)
新型が出て仮に急落したとしても、おそらくは2〜3千円で下げ止まるではないかなぁ・・・
18-200は一定の人気があるので、新型出ない限り相場は動かないと思います。
そう考えると、経済状況に問題がないなら、思い入れも深いようですし慌てて
売却しないで、もっとゆっくり買い替えを検討されてもいいように感じます。
多分、買い替え対象機種の値落ちの方が早く、差も大きいでしょうし(笑)
私の憶測なので保証はできませんが、、、
書込番号:17173706
4点

それから
> 現在エントリー機に戻すか悩み中です。
持ち運び以外で不足を感じるようになると思いますよ。
書込番号:17173709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉@花火…エントリー機(D3200を想定)にした
7Dを売って、7D2や上位機の購入の足しにするのではなくて、7Dの性能をもて余していて必要性を感じないから、高く売れるなら売って、エントリー機に買い換えるということでしょうか?
今、7Dを売ってエントリー機を買ってもお釣は出ないだろうから、7DのAFや連写性能を棄てて、高感度性能をとるなら、エントリー機購入もありかな。
でも、きっと後悔すると思うな。
書込番号:17173713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何故、自分で決めれないのか…
他人は色々な意見を言うし
結果損でもすれば、他人のせいにする
書込番号:17173721
15点

pinkickさん こんにちは
>今までみたいなピントリングで遊ぶテクは使えるのだろうか…?
MFは出来ますが ファインダー自体の見え方はD3200のペンタミラーに対し ペンタプリズムの方が見やすいと思います。
それに D3200の場合 入門機の為 ダイヤル類が少なく設定変えるのも手間がかかったり ブラケット機能が無かったりと 機能面で 後悔する可能性が強いです。
書込番号:17173723
1点

7DってAFと高感度ばかり語られますが。
操作性抜群に良くないですか?バシバシ撮影できます。
私だけの感覚ということも考えられますが?
時々、知人のD7000(D3200ではないですが)借りてみますが、レスポンスはやはり7Dと思います。
じっくり撮影される方のようですので、この感覚は必要なければ・・・スルーしてください。
後、色の違いとソフトの違いは大丈夫ですか?
カメラは買い替えるほど金額的には損します。その分最新機種を使えるのですが。
あせらず良い選択をなさって下さい。
書込番号:17173742
2点

>何故、自分で決めれないのか…
仰る通りです…
参考までに聞きたくて…
「参考までに」が多すぎるよ、あたしゃ!
この優柔なのがね…
書込番号:17173751
3点

ショップ買取りは査定に納得出来るかどうかも重要です。
大幅減額査定で売ってしまうと、それを引きずって後悔し続ける事もあります。
今、マップカメラのワンプライス買取見積額(付属品に欠品がなく、動作等に問題がなければ、上限買取を保証)を調べたら73,000円でしたので、この金額を目安にして下さい。
書込番号:17173776
0点

D40xはCCD、D3200はCMOS
なので色味は、けっこう違うんじゃないかなー
書込番号:17173784
1点

こんにちは。
7D後継はどうなのか、確信が持てませんね。
ただ、出るにしても出ないにしてもクルマのような査定がつくとは限りませんので、売値は想像以上に安くなってしまうということが通例と思ってください。
また、7Dのような中級機があるから、D40xのようなエントリー機もバランス良く使えているのではないかと思いますよ。
撮影用途からするとエントリーでもこなしていけそうですが、やはり中級機のほうがプラス余裕というものがあったりします。
7Dにせよ今度のmkUはどうかわかりませんが、動体撮影の信頼性に対しては、未だAPSーC機の右に出るものはないといった状況ですから、動体メインというのが目立つわけです。
自分の場合の解釈ですが……
@レンズ次第ということになりますね。
キットレンズではAF重視のようで、MFは使える程度といった感じでしょうか。
ピントリングがもう少し太くてトルク感があれば、そこそこ使えるかとは思いますが。
Aこれは前出の通り
D3200の11点AFでも追えないことはありませんが、やはり楽なのは7Dのサーボ追従でしょうか。
捉えた被写体を追いかけ回してくれたことがあります。
B 持った感じで貫禄あるのはさすがでしょうか。単なる見栄の要素でも大事なこともあったりします。
ただシャッター音については否定的な意見が多いようで、自分も撮るたびに情けなくなってくることも( ̄▽ ̄;)
といいますか、ニコンD200/300sも持ってますので、必然的に比べてしまうことになってしまいます。
C将来の拡張性ですね。
だとしたら、持っていたほうが良いと思いますよ。
色合いによっては7D有利なときもありますし、D40xが逆転することもあります。
ただD3200はCMOS機となり、CCDのD40xほどの変化は小さいかもしれませんね。
思った絵が出せないようで、時々ハッとするような1発逆転があるのがD40xを含むニコンCCD機の特徴ですから。
これがないD3200は、そういった意味では足りないかもです。
事実、D7000/D7100に、こういったテイストはありません。残念ながら……。
やはりCnの要素があるのでしたら、持っておかれたほうが良いと考えます。
レンズに目を向けていきましょう。
書込番号:17173801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、はじめまして(o^^o)
最近おもうのですが、たしかに高感度の弱点(笑)
は感じます!
でも、びっくり(自己満足ですが…)思わぬ画が
撮れたりもします(^^;)
他の書き込みで、星撮りされてる方の作例もあり
7Dも侮れず(笑 と感じます!
確かにピーキー(光源に対し)なカメラですが
まだまだ、イケる! と思ってます(o^^o)
ということで、私はマーク2が登場しても
しばらくは、現役続投派です。
書込番号:17173846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新型って、そんなにいいの?
機械より、腕を磨きましょうよ。
書込番号:17174146 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
GMとかのおしゃれ系のカメラにしたければそうするしかないが、そうでもないようだしよくわからない。
どうしたいのかな。
手放したいのかな。
正直一眼カメラといいつつも、7Dクラス(俗称中級機)だと、各社いろいろある。
D7100、K−3、X−T1、E−MI、GX7等々、どれもいいカメラだが、7Dもそん色ないし、各社ともエントリーとは相当差があるよね。
撮れる世界が違いすぎるし、レンズのポテンシャルを引き出す上でも、このクラスからは抜けられないでしょう。
飽きたり嫌いだったりはどうしようもないので、マウントやメーカーを変えるのはいいと思うけど、クラスを落とすのはやめた方がいいよ。
露出やAFの正確性だけでなく、各社写真と向き合う上でいろいろ工夫しているし、7Dなら内蔵ストロボがワイヤレスストロボのトリガーになるし、急な雨でも埃まみれなところでもとりあえず壊れない、プロの使用に耐えうる信頼の耐久性、右手だけでファインダーをのぞきながらできる操作性の工夫、親指AFとマルチコントローラー、AFシステムは当時の1D並、AWBなど露出の安定はテスト上APS−C機最高クラス、SSの8000分の1秒など。
数えたらきりがありません。
今でこそ最新式のカメラに目移りするでしょうが、70Dにしても結構省略して雑に作っているよね。
ましてやKISSではね。
ニコンですがD7100でもD300に比べて相当落ちているようだし、変えないで済むなら変えないほうがいいと思います。
出来がいいといわれるE−M1にしてもE−5より使い勝手が悪くなってしまった部分が相当感じられるし。
正直偶像素子による画質といわれる部分はほとんど誤差程度。
高感度におけるSN比と、解像度はよくはなってきているが、正直写真としては腕とレンズのほうが圧倒的に影響しています。
確かにうまい人がエントリー使うといい写真が撮れるけど、普通の人はいいカメラを使った方がいいです。
長文失礼。
では。
書込番号:17174219
7点

7Dを売られるんでしたら、6D or5DMarkVにされるんでしたら賛成です。
使いやすいですよ。
書込番号:17174302
1点

>みなさんは、7Dである必然性があって購入されていますか?
素人なので何となく買いました。購入当時はAPS-Cとかフルサイズってわかってなかった。
>マークUが出るのをわくわくされている方もいるようですね。
出てもお金が無いから買えません。
>最近テーブルフォトにはまっているだけで結構幅広く撮るんだよね、と思い、、、。
7D売却してミラーレス購入が幸せかも。
マイクロフォーサーズ辺りでレンズ揃えた方が安くていいかも。
書込番号:17174308
0点

そもそもCP+って、新製品発表会的要素ほぼないといってもいいですよ。特にキヤノンは。
現時点でいうと限りなく7D後継機をCP+までに見られる可能性はゼロに近いと思います。
書込番号:17174744
7点

まず、査定価格は当てにしない方がいいと思います。
新品価格に近い訳はありませんし、(そうなら中古を買う意味はありませんし)
何か足しになる、程度ですよ。
ニコンのエントリー機へ変更というのは
使い方の変更への慣れ迄多少時間がかかる(ズームも逆回りですし。)のと、
所有欲に満足出来うるかがどうでしょう。作りがチャチになったり?
プロ級の方なら、操作変更等もそこを乗り越えて使いこなしていけるでしょうが、
私的には個人的にはあまちゃんなので逆は生理的に受け付けませんでした。
私はオリンパスE-3,E-5から乗換で7D&18-200をまず購入しました。
この時はクラスを落とした機種では所有欲、満足感は得られないだろうという判断も有りました。
Canonへ乗り換えての適性把握とCanonが問題なければ将来的なフルサイズ化を見越して
それでも望遠、動きものへの対応にというAPS-Cの7Dのポジションはあるといいう判断も有りました。
キットレンズのセレクトも、高倍率の簡易さは解っていましたので
これ一本でのお散歩ユースへの対応という目論見も有りました。
後ほど、5D3&24-105+70-200/4、追って望遠シグマ150-500を購入、
メインユースは5D3となって、7Dの出番は少なくなっていますが
今も超望遠が欲しい用途と高倍率を活かして
トラベル用&ロケハン、お散歩ユースとして使っております。
万が一の予備機と言う側面もありますし。
(7D,5D3その他電池が共通というのはありがたいです)
将来的に、予備機もフルサイズ化するかは
7D2の動向も有りますが(個人的には今年夏から冬?)
自分の被写体への興味がどうなっていくか、ですからわからないところです。
それによっては7Dを手放して5D4?または7D2?
あるいは5D3を5D4として7Dキープになるかも?その頃迄わからないと思っています。
スレ主さんも、今、そして当面の撮りたい被写体に
買い替え&売却がマッチしているとお考えならそれもありとは思いますが?
迷うなら、待ちはありでしょう。
7Dは(今は)残しておく価値あると私は思います。
ちなみに他のボディは何かお持ちでしょうか?
もし,無いのなら仮に何を買い足されるにしても
予備機&二台持ちとしてキープしておく意味は有るともいます。
書込番号:17174879
1点

pinkickさん、こんばんは。
7Dを残しましょうよ。
文面を拝見する限り、迷いがいくつも重なっているように思えます。
私でしたら、こういう時は行動に出ません。亀のようにじっと辛抱します。
・・・亀甲縛りではありませんよ・・・(知っている人だけ分かるネタです)。
冗談交じりになりましたが、自然と答えが出るのを待つべきだと思います。
書込番号:17175205
9点

こんばんわ。沢山ご意見沢山頂き、ありがとうございます。
そして、皆さんが惚れ込んでいるカメラなのに
こんな内容でゴメンナサイ、、、m(_ _)m
>そりゃ少しでも!と思う気持ちは当然だけど
>それにしてはかなりリスキーな気がする。
今日ファイナルアンサーかと思ったら査定が1週間有効で、
かつ今日ついた金額(7万3000円位でした)ということで
まだ、来週に持ち越して悩むことになりそうです、、、。
つまりCP+の動きを見た後で決めらることになりました。
価格コムで相談するのはこのスレッドを最後にさせて頂きます。
>7Dを売ったとして発売までの間はどうされますか?
私は、カメラを2台持っておりまして、もう一台はニコンのD40xです。
ただし、母に貸していて、一緒にフォト散歩することもあるのでカメラは2台必要ですが、
母は毎日写真を撮る訳ではないので、万一売却してしまっても、このカメラがあるので大丈夫なのです。
保有しているニコンのレンズは、ニコンのほうはダブルズームキット、35mm F1.8、60mmマクロ(純正)
キャノンキットレンズ18ー200mm、50mm F1.8です。
レンズだけで判断すると、ニコンのほうが、今撮りたいテーブルフォトというテーマには合っているように思います。
(この間キャノンのレンズをレンタルして来て100mm前後マクロとか新しくほしいレンズが増えましたが、、、)
問題は、ダブルマウントのため、お金がかかってしまうという点です。
なので安いし、母がガイドモード使うと写真をもっと楽しめるかな、と思いD3200がいいかなと思いました。
ちなみに、単に自分が使うのに関心があるのは、あまりお金のことを気にしないで言うのならば、
D5300(バリアングルが料理撮るのに便利そう)
ソニーのフルサイズカメラ(フルサイズなのに安い)
5D2(憧れのブロガーや写真家が使っているから)
フジフィルムのミラーレス(小さくてデザインがかわいいから)
>7DのAFや連写性能を棄てて、高感度性能をとるなら、
3、4年前に7Dは何も調べて勢いで購入してしまったので、
スポーツとか動くものが得意とか、APS-Cとは何なのか、とか全く知りませんでした。
>2段跳び位上位機にするのが順当なやり方
というセオリー?を知らないかったけれど、そろそろいいかな?と思い、D40xから7Dに乗り込みました。
これが、購入したのが5Dシリーズだったら迷わないと思うのですが、連射は必要ないので、
スポーツが得意と言われている、130枚連続撮影可能な7Dなので迷います。
>幅広い撮影をお考えでしたら7Dの性能や操作性に助けられる部分も多くなる
一般的なイメージに引きずられ過ぎでしょうか?
>将来的に自分自身がレベルアップしたと感じた時に初めて7Dが活きてくる
そんな日は来るだろうか、、、(あれっ?)
>持ち運び以外で不足を感じるようになる
それなんですよね、重いんです、でも自宅で写真撮る分には、持ち運びしないから、別に7Dでも良くなって来て、、、
>カメラは買い替えるほど金額的には損
気になったカメラ全部買う訳にもいけないし・・・
マウント違いでレンズも増えて場所を取るし・・・
>レンズに目を向けていきましょう。
早くそうなりたいんだけど、ダブルマウントでレンズを揃えていくことにも抵抗が、、、
>思わぬ画が撮れたりも
う〜ん・・・
>新型って、そんなにいいの?
乗り換え候補にあげているD3200も、新しいものではなくなって来ているのと、レンズ資産を活かしして安いやつという意図なんです、、、
(書いてないけど、すみません)
>どうしたいのかな。手放したいのかな。
実際色々撮ってみて、話も色々聞いて、わからなくなってしまいました、、、。
7Dの一般的なイメージ(スポーツ用途で大活躍)にとらわれ過ぎかもしれないのですが。
飛行機とかたまに撮るけど、動くもの今までもこれからも花火以外は撮らないような。
でも、花火撮るために高額な価格のレンズをニコンで買うのもなんかヤだな、と。
ええーい!面倒くさいやつじゃなーーーーー!勝手にしろよ!!!
、、、と自分で自分のことをそう思います、、、。
長文ごめんなさい。
書込番号:17175280
1点

こんばんは。
7Dを下取り査定に出された時点で、もう心は離れているのです。
フルサイズ用のレンズも必要になりますが、6Dとかにいっちゃいましょう。
書込番号:17175337
1点

pinkickさん
キヤノンユーザーですが(7Dではありませんが)、何遍読んでも分からないのですが
何故7Dを売却されるのですか?
その辺をもう一度考える必要がありそうですね。
写り等に不満があるのであれば、レンズの購入も視野に入れた方が良いのではないでしょうか?
良い決断が出来ますように。
書込番号:17175385
2点

nao-taroさん
きちんとよく考えられて決められてるんですね
今まで「なんとなく」「勢い」で選んできましたが、
今、このタイミングでよく考えて選択しようと思います。
書込番号:17175581
0点

… 彩 雲 …さん
はい、多いに悩んでいます!!
こんなに悩んだのは久々です。
購入前に悩めばよかったとすごく思います。
テレビでしつこいとかいうフレーズが出てくると、私のこと!とはっとする位に、、、。
早く悩むのをやめて撮影に専念したい、、、と思いつつ
週末に参加予定の無料ワークショップやイベントで「自然」と答えが出るのを待ってみようと思います。
書込番号:17175610
1点

Digic信者になりそう_χさん
調べてみましたが、キャノンのフルサイズは5Dだけじゃなかったのですね!
つい最近、知り合いが6Dを持っていて手にしているところを見て「かっこいい!」と思いました。
でも、真似されたと思われたくないので、ちょっと躊躇してしまいます。
狭い了見だとは、自分でも思います。
書込番号:17175650
1点

スノーチャンさん
大きくわけて3点あります。
@元々は写りに不満があって前々から売却も視野に入っていたんですが、最近、今まで使っていたレンズに問題があることに気づきました。
しかし、私はニコンも持っていて、キャノンで買い足すとニコンのレンズと2重になってしまいます。
同じようなレンズを何度も購入することを不経済に感じ、
また、新しくレンズを購入するにもキャノンで買い足すか、ニコンで買い足すか迷ってしまう、、、。
という状態から抜け出すために、どちらか一個にまとめたほうがいいのではないか?という思いがあります。
A7Dのマーク2が発売されるのが発表されたら7Dの査定価格が落ちてしまうから、売るなら早くに売ってしまったほうがいいのでは?
Bカメラにばかりお金を投下するわけにはいかない
という3点で、今、売ろうか迷っています。。。
書込番号:17175681
0点

>保有しているニコンのレンズは、ニコンのほうはダブルズームキット、35mm F1.8、60mmマクロ(純正)
>キャノンキットレンズ18ー200mm、50mm F1.8です。
>レンズだけで判断すると、ニコンのほうが、今撮りたいテーブルフォトというテーマには合っているように思います。
一方、マップカメラさんでのワンプライス買取価格から、7Dはまだ結構高く売れるようですね。
>しかし、私はニコンも持っていて、キャノンで買い足すとニコンのレンズと2重になってしまいます。
>同じようなレンズを何度も購入することを不経済に感じ、
>また、新しくレンズを購入するにもキャノンで買い足すか、ニコンで買い足すか迷ってしまう、、、。
ニコンの方は、ナノクリAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDをお持ちのようですし、
今はまっておられるテーブルフォトでの主力レンズでもあるでしょうから、
ご家族が使うD40xは残して、キヤノンを全部売り、ニコンD610に行ったほうが幸せになれると思います。
書込番号:17175777
2点

Digic信者になりそう_χさん
フルサイズを憧れにせず、今すぐ手に入れるコースですね
キャノンに憧れがあるし(だから迷うんでしょうね!)、一台はカメラがあるのだから、
しらばく一台でやりくりすることも検討しています。
書込番号:17175941
0点

はじめは、なんとなく選ぶ人が
多いと思うけど、
あとあとまで響きますね。
初めて購入する人に言いたい!
なんとなく勢いで決めちゃダメだあっ!
書込番号:17175970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレッドを読む限りは、何故7Dを手放すのか分かりませんでした。7Dに愛着があり写真もお好きな様ですね。それで何故7Dを手放すのですか。他のカメラを使ってみると分かりますが、7Dにはレスポンスの早さなど独自のフィーリング、良さを感じます。
もちろん7DMarkUも気になりますが、それは発表されてから悩んでも宜しいかと。ちなみに私は、7DMarkUが発売されれば買い替え予定ですが、それまでは使用するつもりです。7DMarkUの発売が無ければ修理できなくなるまで使うか、1DMarkWの中古を使う予定です。
書込番号:17176018
0点

狩野さん
5Dシリーズは欲しいけれど、
7Dシリーズはお腹いっぱいになりました。。。
こうして話してると整理つきますね。
はたから見ると
ただのお騒がせかもしれませんが、、、
D40xも使ってるのですが
レスポンスの良さを感じたことが、ない、、、^_^;
新しいレンズは買いたいけれど、
色々我慢して5D2買いたいかも!
書込番号:17176068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜ん
7Dはスポーツ用、というイメージに囚われ過ぎ、、、?!
書込番号:17176088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pinkickさんは、ニコンよりキヤノンの色味の方がお好みなんでしょうか。
なら、ニコンのD40xとダブルズームに3518Gは、(こういっては失礼ですが、売っても二束三文なので)
売らずに、ご家族専用として割り切り。
そして、お腹いっぱいの7Dはもう下取り査定に出したのですから、潔く売って、
5D2よりかはレスポンスのいい新品6Dでフルサイズデビューしましょう。
高感度にも優れていて、階調も余裕のある画質ですから、きっと満足されると思いますよ。
書込番号:17176105
0点

ああ、6Dはお友達の真似っこで嫌なんですよね。
そうなら、5D3しかありません。7DよりもAF性能が高く、連写もフルサイズとしては
強化されていますので、スポーツも撮れなくはないでしょう。
でも、その金額出すなら、6Dにいいレンズ(100Lマクロとか余裕で)が買えますね。
ここは真似っこでもいいじゃないですかぁ。(^_^;
書込番号:17176122
0点

Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます
スポーツは、撮らないのでいいです〜
スポーツとか動くもの撮るなら今のままでいいですよぅ!
売るのをやめる決断もできます。
6Dは、随分安く買えるフルサイズということで、
俄然興味はわきますが、持ってるのは
会社の上司なんです。
その人がカッコいいだけかもしれませんが、
はじめ見た時、カッコいいカメラ持ってるな〜と思いました。
色は花火の色が気いってます!
フルサイズ行きたいけど、こんなペラペラな自分にはまだまだ早い気がするので、
暫く温めようと思います^_^
ニコンまだレンズ二個増やしただけだから、
マウント変えるならこれ以上増やす前ですね!
お金に余裕があるなら両方だけど、、、。
他にも色々使いたいからなぁ。
一眼の旅人になるのでは!?、、、ひゅるる〜
書込番号:17176189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Digic信者になりそう_χさん
ひとつ質問なんですが、
6Dは夜の道路で撮る長時間露光は
綺麗に撮れますか?
7Dは、レンズや設定がダメだったのか、
なぜか
D40xのほうが綺麗に撮れました、、、。
書込番号:17176201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7D 使い続けるのはNGなんですか?
無理しなくてもいいと思います。困っていないんですよね。。
書込番号:17176280
0点

〉このタイミングで売りに出すのは、「CP+」で7Dの後継機が発表になって
〉下取り価格が下がるのではないか?!
動機が不順で…いや、それも有りですけど上級者になればね。
7Dがどういうカメラか分からずに買っちゃったんだね。
被写体とか懸念材料はエントリー機でも十分だから売っちゃえば?
書込番号:17176515
1点

MakUが出て、7Dの価格がもっと下がったら買いたいo(^-^)oワクワク
未だに20Dを使用し、FDマウントに浮気してます(~。~;)?
別に売らないで新しく購入すれば?
お金が…よく聞くけど収入を増やす労力、支出を減らす我慢、続ける忍耐…
なんとかなるもんだよ!(^^)!
自分もタバコは止めて、外食減らし朝はおにぎり、昼はコンビニでカップ麺、酒は週3升を1升五合に、更に980円の焼酎へ、
そしたら更にこずかいを減らされた(T_T)
子供が小さいのでアルバイトは出来ないけど(8-15勤務で残業もない)…
書込番号:17176674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エントリー機にした場合
差別化している部分が多々あるので色々使い勝手が悪くなる事が多いですよ。
(イメージセンサーは流石に下克上しますが・・・)
ただ、ハッキリ言ってボディをあれこれ考えるより、
目的にあったレンズを購入する方がいいです。
今使われてる18-200だと出来ない事が
レンズを換えれば出来るようになると思います。
テーブルフォトも7Dでなんら問題無く撮れますし・・・
なんかお金のかけ方が違うんですよねぇ・・・
書込番号:17176694
1点

>でも、真似されたと思われたくないので、ちょっと躊躇してしまいます。
思い切ってD800(又はD610)に行くとか・・・
書込番号:17177163
0点

pinkickさん、おはようございます。
乱暴な言い方かもしれませんが、しばらくカメラ・写真から離れてみられてはいかがですか?
コメントを読む限り、想いが色んな方向にいっている(発散している)みたいで、回答されている
方々の意見に振り回されている、都度考え方が変わっている感じがします。
私の場合、機材購入で考えがまとまらなくなった時は、写真から離れるようにしています。
色々と迷いがある中で、ちょっと冒険して購入したものは、必ずといっていいほど、失敗だったなぁと
後悔します。・・・これは私の場合ですので、pinkickさんにはあてはまらないかもしれませんが。
森で迷ったら、あちこち動き回らずに、体力温存でじっと助けを待ったほうが得策というじゃありませんか。
ひとまず腰を下ろしましょうよ。
偉そうな発言ですが、お許し下さい。
書込番号:17177208
7点

>7Dは、レンズや設定がダメだったのか、
>なぜか
>D40xのほうが綺麗に撮れました、、、。
7Dって、高画素数であるがゆえに苦手なシチュエーションがあります。
僕は7Dの前はKISS X2でしたが、未だに1200万画素くらいのほうが現像(レタッチしたうえで現像)しやすい、いやもっと低くても充分と思います。
お友達さん?と被ることを気になさる気持ち、よぉーくわかります。
僕は天の邪鬼で、スレ主様以上に人と同じ物が嫌い。
でも、先日親友にEF70-200o F2.8L IS U USMを借りました。
そのタイミングに合わせてシグマ70-200o EX DG OS HSMをレンタル。
予算の少ない僕にとって、最近のシグマは頼もしい存在です。
もちろんシグマを購入する前提で、写りが変わらなければ断然シグマでしょ…なんて半分決めつけながら試写。
(半分どころか99%、いや100%シグマの予定でした)
結果は…実機で比べなきゃよかった。
ミイラ捕りがミイラに。
EF70-200に気持ちが完全に移りました。
他人さまと違うものを使うことは否定しませんが、やはり良いものはイイ。
カメラの世界は狭く、自分だけしか持ってないという機材は少ないですし。
クルマならワンオフの部品を作って装着もありますが。
永く使えるもの、自分が本当に必要なものならば、身近な方と同じでもいいのではないでしょうか?
長文失礼しました。
書込番号:17177386
3点

事情がなんとなく分かってきました。
売却しても問題ないと思います。
7Dも必要とされる方に渡るほうが本望でしょう。
撮影以外のことで悩んでもいい写真は撮れないし、楽しくないはずです。
早く売却してフォトライフを楽しむことが一番大事なのではないでしょうかね。
書込番号:17178050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
もう、うじうじしても仕方ないでしょう?
7D売却してニコンD610・24-85キットかD7100・16-85キットにしましょう。
結局何をしたのか?はっきりしないし、子どもみたいに「誰かと同じはいやだ」とかわけのわかんない事いってるし。。
何処のメーカーでも大体の撮影はできます。知識さえあれば。
その撮影に何が足りないのか?そこを考えていくのが先決です。
一番駄目なのは、各社キットだけでやってるようなケース。。
それを考えると早めにどちらかにするのが吉でしょう。
中古価格は、基本日々値下がりすると考えてください。
書込番号:17178440
1点

前スレも含めて事の発端は、必要としないのに勢いで7Dを買ってしまった
事が大きな間違いだったのでは有りませんか?
撮影スタイルに合わないのは、さっさと売却してD3200を買えば良いと思います。
タブルマウントは経済的に厳しいのでnikonに統一し、その上でやはり中級機もしくはフルサイズ、レンズが欲しいと思えば再度検討すれば良いと思います。
人間は愚かで、失敗や過ちをしますがその過程無くして成長はあり得ません。
7Dを売却するのが正解かは誰も分かりません、あなた次第では有りませんか?、
かえって遠回りになるかも知れませんが、もっと気軽にカメラを楽しみましょう(^^♪
素晴らしい写真有難うございました(^O^)
もっと見たみたいな〜<m(__)m>
書込番号:17178498
1点

せっかくの休みなのに不快な思いをさせられた方もいるかもしれません。
お時間さいてしまい申し訳ありません。
前の掲示板を含めて頂いたご意見は真摯に受け止めています。
これだけ色んな方に見て頂くとさまざまな意見がありますね。
私はカメラを買う時にきちんと調べないで
勢いで購入して来ました。
今、この機会に、本来購入前に考えるべきですが、今どうしたいのか、
これからどうしたいのか、現実問題どうなのか、きちんと自分と向き合って
最終決断しようと思います。
〆切ギリギリで感じたことで決めてしまいそうですが、、、
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:17179334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ランチタイムのランチが6種類くらいあって
悩んでしまう人なのです。
当りだったと思ったり
人のがよく感じたり、、、
ランチとカメラが違うのは、カメラはある意味資産と言う点ですね。
以上になります。
長々とすみませんでした。
書込番号:17179366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悩む気持ちもよくわかります。
楽しむ方向でお考えくださいね。
書込番号:17179383
0点

なんか、あまりにも7Dの顛末が…と思いました。
もう少し、撮って比較してどういった傾向になるのかを掴んでいただきたかった。
それぞれ、メーカーによる絵作りの傾向や発色、CCDやCMOSの違いなどもあり、近付けていくことはできても一致することはありえません。
これはどんな機種でもそうですね。
同じメーカー、D40xとD3200も異なるはずです。
どういう決断になってもご自身次第。
他機種に買い換えても、どこまで特色の違いを引き出せるか。
無理して合わせずに、それぞれを楽しむべきでしょう。
EOS7Dと、D40xにそれぞれ18−200の高倍率ズームをつけて撮ってみました。
7Dも思ったほどデキはデキは悪くはありませんでしたヨ。
書込番号:17182250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今売却しても、2年後でも下取り価格はそれ程変わらないと思います。
2−3年しっかり使ってあげてから下取りを
考えるといいと思います。 勢いで購入して
今売却というのは、次に購入したものがまた値下がりして
最悪の展開が予想されます。
書込番号:17183440
0点



スレ主さん、こんばんは。
皆さんの色々なコメントを読んで余計モヤモヤしてしまったんではないかと心情察しますが、スレ主さんのコメントを見ていて何となく方向が見えたんで、参考までに私見をば。
まず7DIIですが、私は上で書かれているこの方の意見に同感です。
>> 現時点でいうと限りなく7D後継機をCP+までに見られる可能性はゼロに近いと思います。
スレ主さんのコメントを見ていて感じたのは、ダブルマウントのままで今後レンズを揃えて行くことへの不安と見受けました。 そうだとすると、もしCanonの新型を買っても傷口が広がる一方な気がします。
ここはNikon1台体制を覚悟して、7DとCanonのレンズを全て処分した後、売却した軍資金でNikonのレンズを買い足すか、Nikonの新型(ボディ)を買ってNikon2台体制で行く方が、レンズの使い回しができてハッピーな感じがします。
Nikonのレンズはズーム以外にもマクロ、単焦点が揃っているようなので、幅広い撮影に対応できると思います。私がもしこれだけレンズを持っていたら、超広角のズームを追加します。 (私の場合はTokinaの11-16mmF2.8のズームを足しました)
Canonの方は、7Dクラスで18-200と50mmの2本だけというのはカメラがもったいないです。 ここからレンズを増やして行くなら、やはりダブルマウントは止めたほうがよろしいかと。。。
書込番号:17184368
4点

根拠もなにもないことなので参考として聞いてください。
カメラを一台ぶっ壊すまで使い倒すと、何故か上達するんですね。
最近は新製品がでると直ぐに買い替える人が多いというか新製品の発売周期が早いですからね。
私も修業時代α9000というミノルタのカメラを使い倒しました。
うちの嫁さんも、EOS-1DMk2というカメラを破壊した(?)直後に全国レベルのフォトコンテストで一等賞を貰いました(爆
書込番号:17188366
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
購入を検討 使用レンズは 新しく出たタムロン150-600の予定。
葦 あるいは 小枝の中などに隠れている 小鳥を撮る場合は 7Dといえども
迷いますでしょうか?
私は α550 70-300Gで撮っていますが 迷ってしまいます。
MFで撮るのですが ピントの山が 定まらず ほとんど 駄作です。
7Dの場合は いかがでしょうか?
同じような色なので 迷うと思いますが MFに切り替えた場合は
どのような具合でしょうか
純正のレンズでも結構ですが 体験談を 伺いたく
0点

vacpt さん おはようございます。
>葦 あるいは 小枝の中などに隠れている 小鳥を撮る場合は 7Dといえども
迷いますでしょうか?
AFはシングルポイントですか?
AFの場合、小鳥の体が半分は出ていないとどんなカメラでも難しいでしょうね。
>MFで撮るのですが ピントの山が 定まらず ほとんど 駄作です。
視度調整はあっていますか?
基本、体が見えるまで待ちましょう(^^)
あとは、慣れですね。感覚でピンが来てるか判断するしかないですね。
別機種ですが
書込番号:17173198
4点

vacptさん こんにちは。
やっと見つけた枝葉越しの写真(ノートリ)です。
7Dで中央1点です。このくらい対象が大きく、枝葉も少ないのでAFしますが、小鳥が少しでも動くと、ピンが抜けてしまいます。
私は、スポットAFも遣いますが、状況に応じてMFを多用しています。
鳥は難しいですね。
書込番号:17173343
4点

AFならレンズ補正の方が周囲にAFが引っ張られにくくなります。
MFは苦手ですのでミラーレスの方が楽ですね、専用に古い望遠レンズ買ってもいいかもしれません、
一眼レフでしたらキャッチアイでしか合わせる自信ないですね、羽毛は無理です。
書込番号:17173401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>葦 あるいは 小枝の中などに隠れている 小鳥を撮る場合は 7Dといえども
>迷いますでしょうか?
確かにきつい場面だと思います。
300mmで葦のように縦線の多い遠方の小鳥さんは迷いが多いかもしれません。
ただ、7Dの場合はAFの設定で、「スポット1点」という通常より狭い範囲で測距するモードがあります。
コントラストの検出範囲が狭くなるので、通常の使用では逆に迷いが多いときもありますが、
狭い間を抜いてAFする場合は、役立つことも多いカモです。
>ピントの山が 定まらず
7Dのファインダーは、APS-Cのボディーとしては大きい方なので、いくぶん楽かもしれません。
葦の間ほどではないですが・・・AFで撮りました。
書込番号:17173440
3点

AFは基本手前のものにピントを合わせようとします。
AFの優秀なカメラでも、基本苦手かと。
動いている物にたいして、手前を一瞬横切ったものなどがあった場合
その手前の物になるべくピントが行かないような機能をもったものもありますが…
あとは色を最初にロックオンして追従、カメラなどもありますが
これとて同じような色が周囲にあった場合、迷いますね。
AFで、ある程度合わせてから、マニュアルで合わせた方が良いかも
書込番号:17173442
0点

vacptさん こんにちは
7Dに限らず このような条件の場合 AF苦手だと思いますので フォーカスポイント1点で撮影してみて ダメなら MFに切り替える事しか出来ない気がします。
その為にも MFの練習する事が大切ですが 慣れると 簡単に出来るようになると思いますし 7Dのファインダーはデジタルの中でも見やすいほうだと思いますので このカメラで良いと思いますよ。
書込番号:17173470
2点

あと何年かすると、音声入力で「鳥」ってゆーと、
枝わ無視して、鳥にピント合わせてくれるカメラができるかも。 ( >_[・])
書込番号:17173483
24点

>>あと何年かすると、音声入力で「鳥」ってゆーと、
焼き鳥屋の看板にAFが持っていかれる…
スミマセン!それは仕事帰りの私(あと何年かしなくても)
書込番号:17173489
12点

vacptさん
こんにちは。
最近野鳥撮影に目覚めた者です。今までは5D3を中心に456やタムのA011(150-600)を使用しています。
そして距離が欲しいので7Dをいまさら購入して、本日着です。楽しみです。
A011はテレ端ではご指摘のような葦の中ではかなり迷います。もっともある程度大きさがありコントラストが良好な鳥さんでは、スムースに合焦します。
合わないときは、ピントリングでほんの少し調整するだけで(シャッター半押しのまま)素早く合焦しますのでご安心を。
本来は三脚を立て、カメラをセットして撮影するのが正式な撮影方法だとは思うのですが、そうはいかず手持ちで撮る場合も多いと思います。
このレンズを使用して意外にも良かったのは、そういったっ場合でもISが良く効くのでファインダーが凄く見やすいという事です。
5D3の下手くそな写真ですが、そうやって手持ち撮影した鳥さん(しじゅうから)です。
ご参考までに。
野鳥撮影は楽しいですね。
書込番号:17173492
5点

AF 中も、常時マニュアルフォーカス可能なレンズでしたら、手を添えて教えてやります。
或いは、そのままマニュアルに移行します。
書込番号:17173564
0点

こんにちは(^-^ゞ
さすがに7Dでも、出前に障害物があると
そちらに、ピントが合焦しますよ
なので、AF作動後にマニュアルでピントを
合わせますね
まぁ鳥の体が半分でも出ていたら
シングル一点狙いで撮りますが・・・(^-^ゞ
書込番号:17173715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小さなディスプレイで見ていると、スレタイが「糞の中にいる鳥を撮る場合」と読めてしまいました。ごめんなさい。
書込番号:17174101
1点

AF迷います。
1Dxも持ってますが、同じく迷います。
書込番号:17174155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何回もシャッター半押しで数多く撮影すれば、中にはピントの合ったものもあるかも?(下手な鉄砲方式)
書込番号:17174300
1点

わざわざ今ごろ7Dを買った人がいますね
うれしいのはわかりますけどあちこちで報告しなくていいです
止まってる鳥を撮るのに7Dは要らないでしょう
書込番号:17174423
9点

>小さなディスプレイで見ていると、〜
いちいちくだらないことを書き込まない!!
書込番号:17174651
6点

EF100-400で通常スポットAFで撮っていますが、藪の中はまぁムリですね…
尚且つ150-600だと元々暗いレンズなので高感度を要求されます。
7Dのノイズはちょっと醜いので、自分はまず追わないですね。
鳥撮りをトータルで考えれば70Dの方が良いんじゃないかな?と思う。
書込番号:17174694
1点

皆さんすばらしい 写真を頂き有り難うございます。
大変参考になりました。
7D あるいは それ以上の機種でも 葦のような
同系色が入りくんだ中で ピントをAFでズバリと当てるのは
難しい物だと認識しました。
もしよろしければ 鳥からどのくらい離れた位置で
撮影されたの物か教えて頂けませんでしょうか
私の方は ほとんどが 20メートル あるいは それ以上で
ピントがあってもSAL70-300mmGでは なかなか解像するのは
難しいのではないかと思っています。
皆さんが どのくらい離れた位置から 撮影されているのか
教えて頂ければ 幸甚です。
ちなみに 一昨日撮った写真です。
MF あるいは AF出とられたか定かでありません。
α550 f8.0 SAL70-300G トリミング 現像なしです。
恥ずかしながらどれもこれも見るに耐えれませんが
ご教授いただければ幸甚です。よろしくお願いします。
また とまっている鳥を撮るのに7Dはいらないとのご指摘もありましたが
7Dは飛ぶ鳥をジャストピントできるカメラなのでしょうか。
ご教授いただけましたら幸いです。
書込番号:17175104
0点

7Dでは、飛んでる鳥でも
普通に撮れますヨ
距離は、1〜2枚目は10メートル位で
3〜4枚目は20メートル位だったかな・・・
書込番号:17175168
0点

うちの4姉妹様
有り難うございます。
雀 などの小鳥レベルの飛んでいる撮影は いかがでしょうか
書込番号:17175227
0点

>とまっている鳥を撮るのに7Dはいらないとのご指摘もありましたが
つうか。止まってる鳥を撮るのなら、7Dよりずっと低ノイズで撮れるカメラが他に幾らでも有るって言う事
>7Dは飛ぶ鳥をジャストピントできるカメラなのでしょうか。
ご教授いただけましたら幸いです。
それは、腕次第
7Dで上手な人は既に40Dや50DもしくはKISSでもジャスピンを連発してた人
ただその中でより良い羽の形や捕食の姿勢をセレクト出来ると言うので7Dを選んでる
捕食行動では無く漫然と飛んでるだけの大型の鳥ならkissでも追えると思う
書込番号:17175313
6点

vacptさん
皆さんがいうように、AFでは限界があります。AFで追い込んでからフルタイムマニュアルでの微調整が必要です。
葦の中ということである鳥を思い出しました。失敗作ですが、丸で囲んだところが鳥の胴体です。
遠方なので、7D、600+1.4で撮りました。動くのでLVは使えず、ファインダーを必死に見ながらのMFです。次にいつ出会えるのか分からないので残してありました。
>雀 などの小鳥レベルの飛んでいる撮影は いかがでしょうか
これは、中央1点か周囲アシストで、対象を外さずに追い続けられるかポイントです。
カメラより腕の問題でしょう。
書込番号:17175341
1点

スズメは、ファインダーで捕らえる事すら
難しいので、カメラの性能云々よりも
スキルの問題になると
思いますよ^^;
書込番号:17175447
2点



便乗アップします。
僕は動き物は苦手です。
理由は練習不足。
でも、止まり物でも連写が必要なこともありますよね。
枝被りは仕方ないと思います。
ピントが合いやすいところでAFし、MFで微調整が精神衛生的にスッキリします。
それでも目にピント合わせられないことも多々あります。
僕は遠い被写体はあまり撮りません。
基本はノートリで大きく撮れるなら粘ります。
枝被りなら出てくるまで待ちます。
7Dは画質でフルサイズに敵わない(らしい/フルを時間かけて使用していないのでわからない)ので、いかに近距離で撮って画質向上するかを考えています。
近くで撮ったのを貼ります。
書込番号:17176003
6点

>とまっている鳥を撮るのに7Dはいらないとのご指摘もありましたが
7Dは飛ぶ鳥をジャストピントできるカメラなのでしょうか
いえいえ7Dは野鳥取りに必須です、野鳥ファンの中では一番使用されています、
しかしながら、-0.5EVまでしか対応していないのでMKUの発表がまたれますけど・・・
http://www.trinitylumberton.org/category30/
D7100+シグマ50-500でも撮りますが、歩留まりが悪く、画質にも満足出来ず
最近7D+EF100-400の画質と機動性の良さを改めて感じます
D7100用に150-600を購入予定ですがNikonマウントがなかなか出ません、
書込番号:17176481
1点

皆さん 色々教えて頂き有り難うございます。
やはり スキルアップのため練習が必要ですね
トムワンさん
すばらしい写真有り難うございます。 このような シジュウカラの写真が撮ってみたい物です。
最近 ニコンの双眼鏡モナーク7 8x30を購入 葦の中をのどいてみると いろいろな鳥が
おり 写真に収めたい気持ちになりましたがうまくいってません。
それにしても よくここまで 寄れましたねえ 何メートルぐらいですか?
FT−bさん
>-0.5EVまでしか対応していない
とは 具体的には どういう事なのでしょうか 教えて頂ければ幸いです。
私も 紹介いただいたURLのこの文章を読んで 7Dの次のモデルが出るまで待とうと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:17176735
1点

低感度照度の基準値として判断されている様子で
下記アドレス等参照にと思います
http://www.monox.jp/digitalcamera_glossary_japanese_so_sokyokidohani.html
D4、D800、D7100等、1DX 最近F8対応を唱っているものが有りますが−2EV対応らしいですね
ついでに今日も薄暗い日でしたが7Dヒット率は高いです、
野鳥の種類によっては結構寄れます、
駄作添付します(トリミング無しです)
書込番号:17179257
1点

>雀 などの小鳥レベルの飛んでいる撮影は いかがでしょうか
かなり難易度が高いと思います。
焦点距離はどの程度をお考えですか?
300mmの焦点距離をAPS-Cのカメラに装着すると、1.5倍画角なら450mm、CANONなら480mm相当になります。
この画角の中を飛んでいく小鳥さんにファインダーをのぞいてAFを合わせ続けるのは、かなりの至難の業かと・・・
照準機をセットして、うまくいけば可能性は高まるかもしれません。
別の考え方をすると・・・
引き気味にとっておいて、トリミングするという手もなくはないです。撮影の難易度は下がると思います。
画角が広くなるので、追いやすく、被写界深度も深くなるのでピントも合いやすく、ブレにくくもなると思います。
どこまで引くのか・・・それは問題ですが・・・
>>-0.5EVまでしか対応していない
AFがどの程度の暗さまで反応できるかということですかね。
まず、EV値でググってみてください。その明るさよりさらに半段暗くてもAFできる性能ということです。
ちなみに・・・仮にAFできても、それで写真になるかは別問題ですけど・・・ブレ等の問題で・・・
先のシジュウカラは5DIIIでしたね。すみません。距離は20mくらいだと思います。
スズメということで・・・こんどは7Dの絵を上げてみます。50-500のテスト画像なのですみません。距離30mくらい。
書込番号:17179849
0点

今晩は!
鳥さんは年に1度しか撮影しませんが、数少ないそれなりに見れるものをアップします。
(一昨年スレ立てしたときに使用した写真ですが…)
毎年自宅の庭の巣箱に営巣するシジュウカラの写真ですが、AFでは全く追えないので置きピンで撮影します。
木陰に止まっている時等には、スポット1点を使用します。
書込番号:17180075
3点

スレ主様
>最近 ニコンの双眼鏡モナーク7 8x30を購入 葦の中をのどいてみると いろいろな鳥が
>おり 写真に収めたい気持ちになりましたがうまくいってません。
>それにしても よくここまで 寄れましたねえ 何メートルぐらいですか?
双眼鏡は不勉強のため倍率などはわかりませんが、あると便利だろうなぁ・・・とは思います。
僕は近い被写体のものばかりを好んで現像します。
米粒のようなものももちろん撮りますが、RAWのまま現像しないことがほとんどです。
距離は…正確には覚えてませんが、たぶん2〜3メートルくらいだと思います。
アオジは足元にいました。
もう一枚貼ります。
KISS X2とシグマ150-500です。
エナガさんのノートリです。
小さく撮ってトリミングも否定はしませんが、やはり可能な限り大きく撮ったほうが綺麗だと思います。
もちろん飛んでる鳥はファインダー目一杯だとかなり厳しいので少し引いて撮ります。
ただ、初めから引いて撮るのはプラス思考ではないなぁと感じます。
あくまで僕の主観ですけどね。
大きく綺麗に撮るためにテレ端600oは良いのではないでしょうか。
僕はあえて500o(FD800oもありました)から400oに下げ、自分の足で稼ぐことを選択しました。
鳥って、警戒心が少ないことも結構あります。
人間のことを鈍臭いと思ってると感じることもあります。
モズが僕から1メートル先のカナヘビを獲ったり、タゲリが2メートルくらいまで来たり、ホシゴイも、カワセミも、ジョウビタキも、コゲラも2メートル以内に入ってきます。
レンズの最短距離より近く、こちらが戸惑ってしまうこともあります。
皆さんもそうなのか?僕がラッキーなのかはわかりません。
書込番号:17180244
2点

葦の中ではないですが、このスレを見て実際に試してきました。
普段は枝の中の鳥など撮らないのですが、あくまで写真ですので小枝が少々被る程度を対象としました。
結果、7Dの領域拡大AF、1点AF、スポット1点AF。どれも使えます。
ただ枝が多くなれば測距エリアは、領域拡大→1点→スポット1点と狭くしていった方が歩留まりは当然いいようです。
写真@は領域拡大AF(距離約4m)、写真Aは1点AF(距離約4m)、写真Bはスポット1点AF(距離約8m)
被写体が小さいのでそれぞれトリミングしたのも付けてます。
どれも7D+EF400f5.6L-USM(手持ち)、f5.6、ss1250/1、焦点距離400mm、iso320〜500
書込番号:17183554
2点

写真Bの追加です。
上で歩留りのこと言いましたが、枝の中の野鳥は「スポット1点AF」だけを考えたが良いですね。
動きも速いですから連写で数撮るのもアリです。
被写体が遠い(小さい)場合、領域拡大ではかなり厳しくなると思います。
実際枝が被った野鳥は撮らないのですが、今回の実験で7Dの「スポット1点AF」の評価がまた高まりました(笑)
書込番号:17183610
1点

皆様 色々教えて頂き 有り難うございます。
FT−b様 Myusshely様
EVのけん有り難うございました。まだ ちょっと理解できてませんので
キャノンSHOPへ行って教えてもらいます。
ダンパア7様 すばらしい写真有り難うございます。シジュウカラの飛んでる写真は
初めて見ました。 今度チャレンジしたいです。
200ミリですが なんと言うレンズなのでしょう ズームですか?
トムワン様
双眼鏡は便利です。レーダーをつけたようで 5-60メートル先の カワセミも見つける事が
できます。 解像度がすばらしいので 写真を撮る気が無くなるほどです。
腕の問題もあるのですが 出て来た写真と 双眼鏡でみた絵とでは 雲泥の差です。
エナガもこの間双眼鏡で見つけました。 結構群れになって葦から葦へと移動してます。
私の持っているSONY70−300Gでは 遠くて届きませんでした。今度 チャレンジします。
Blendy7様
スポット1点AF 便利そうですね これが 7Dの魅力だと思います。
本日 CP+へ出向いて タムロン, Canon, Borgを見て回ろうと思ってましたが
残念ながら 悪天候のため中止 しばらくは 機材探索で悩みそうです。
候補は
7D+タムロン150-600
7D+ 400F5.6
決心できなければお手軽に
Power Shot SX50HS
となりそうです。
書込番号:17193215
0点

まだまだ 悩んでいますが葦の中での鳥撮については解決できました。
今のカメラ(α550 SAL70-300G)では できる限りAFであわせて
だめならマニュアルに切り替え撮るのが一番です。
トムワンさんの葦の中のシジュウカラのような写真を撮ってみたいと思ってます。
ベストアンサーは一杯あったのですが 3点しか選べなかったので申し訳ございません。
カメラ レンズを選ぶより 難しく大いに悩みました。
皆様 有り難うございました。
書込番号:17193288
0点

vacptさん、こんにちは
私も野鳥の撮影を、主にカワセミですが楽しんでいます。
さて葦の中にいる鳥を撮る場合
お持ちの機種であるかは分かりませんが、
親指フォーカスの設定が便利と思います。
必要な時だけAFを使い、前にかぶっているときなどは
切り替えることなくMFでも合わせることができます。
多少の慣れが必要ですが、
野鳥の撮影では便利ですよ。
書込番号:17194142
0点

vacptさん
GAありがとうございます、恐縮です。
最近は激忙で土日も仕事してるため、レンズもボディもお休みしてることが多いです。
シジュウカラも2年目前のものですし。
シジュウカラのもののRAWデータを確認しましたが、基本はノーレタッチでした。
シャープネスは変更していますが、WBもトーンカーブもいじってません。
陽の当たり具合が良かったのでしょう。
対して、アオジのものは十数分後の撮影にも関わらず、粒子状のノイズが・・・。
7Dは暗いシチュエーションには弱いです。
順光で太陽と被写体の位置を上手く取れて、なおかつ希望する大きさに写るまで寄れればいいですが、自然はそれほど甘くは無いですね〜。
α550をご使用とのこと、ソニーは急激にミラーレスに移行してますね。
そして(ここからは僕の独断と偏見ですが)、6年後のオリンピックに向けて、ソニーはもっと急加速すると思います。
狙いはニコキャノ2強からシェアを伸ばし3強の1メーカーになる。
それにはソニーミラーレスのAF強化、最高ランクレンズの開発。
NEX以前のモデルはどんどん陳腐化していくかもしれません。
対して、ニコキャノもいい商品を出し続けないと足元をすくわれそうです。
かといって、ソニーが本当にそこまで本気かは未知数。
けれども今のうちにマウント変更はアリでしょう。
ボディはどこのメーカーでもいいと思いますが、レンズは出来れば500o、400oでも問題無し(僕は400に落としました)、300oでも充分鳥さんは撮れると思います。
ただ、明るさにはこだわったほうがいい。SSの確保が必須だからです。
高感度はまだまだ画質を犠牲にしてる気がします。
調子に乗ってもう一枚貼ります。
400oでも近付くのは出来る、構図がショボい例です。
ピントも目に行ってませんし。
長文失礼しました。
書込番号:17194568
1点


スレ主様
“葦の中での鳥撮”スレ主様なりの解決を見たようでなによりでした。
わたしもタムロンの150-600mm入手を目論んでいて、
本体込みの検討のため、こちらの板も訪問していました。
葦の中の鳥撮りはAFでは無理と関心もなかったのですが、
このスレでずいぶん勉強させていただき、おかげでわたしも自身の結論を見出せました。
スキルと視力に自信のない(資力も・笑)わたし自身にとっての解を、
ひんしゅく覚悟で紹介させていただきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=17201917/#17201917
スレ主様にとってもメリットのある選択肢かもしれませんよ。
書込番号:17203217
0点

散々迷ったあげく ついに7Dと中古のLレンズ 456をGET
本日 早朝近くの葦野原を散策 試し撮りしました。
α550 70-300Gとは比較にならないほどの AFの早さ 食いつきでした。
αは カメラ液晶ではばっちりなのですが 帰って パソコンで引き延ばすと
がっかりする事が多かったのですが
7Dはその反対 もちろんレンズの良さもありますが.......
葦のなかの 写真貼付けておきます。
αでは MFでなければ撮れなかったですが 7DはAFでいけました。
取り急ぎは 最終報告です。
書込番号:17278153
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





