EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 12 | 2010年2月3日 23:47 |
![]() ![]() |
214 | 68 | 2009年12月20日 16:17 |
![]() |
76 | 32 | 2009年12月15日 17:09 |
![]() |
28 | 23 | 2009年12月15日 22:52 |
![]() |
301 | 58 | 2009年12月16日 23:31 |
![]() |
26 | 24 | 2009年12月17日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは初めまして、デジイチ初めてちょうど一年になりました。
義父からXをいただき雑誌やら色々見てデジイチ勉強してきました。
デジイチの世界を知ってしまった私は、もう一台本格的なカメラが欲しくなり、
妻と再三喧嘩したあげく、ようやく12月の初旬に7Dを購入できました。
Xはサブとして今後も使っていきます。
前置き長くなりましたが、先日ディズニーランドへさっそく撮影しに家族で遊びに行ってきました。
色々撮影しカメラは首から下げ、ぶらぶら15分くらい園内をウロウロ、電源を切り忘れてオートパワーオフで電源は切れていたと思うのですが、いざ写真を撮ろうとサブモニターを見たらいつものように画面が写ってます。
おかしいなと思いつつシャッターボタンやメニューボタン等を押したのですが、うんともすんとも動きません?
メインの液晶画面もまったく写らず、電源を2〜3回ほど入れ直してみたのですが、サブ液晶画面が電源オフにも関わらず消えませんでした。
何しても動かなかったのでバッテリーを入れ直したところ、サブ画面の文字も消え動作が復帰しました。
Verは最新版で、ロット番号は0310・・・です。
特にエラー画面は出ませんでした。
現在は普通に撮影が可能です。
まだ保証期間内なのでもう少し様子を見たいと思います。
諸先輩方で同じ症状が出られた方などございませんか?
3点

ここではなく、購入したところに相談してください。
早ければ交換対応してくれると思います。
書込番号:10630550
9点

まぁまぁ〜〜nmscpさん
こういう事例もあるという書き込みとしては有意義な情報です
テックスさん
こういう時は装着していたレンズとか使っていたCFカードなどを
明記していただくと今後の7Dユーザーの為になると思います
極論をいいますとnmscpと同じく購入したお店に持って行って
見てもらって症状によっては交換されるかも知れません
書込番号:10630687
4点

>まだ保証期間内なのでもう少し様子を見たいと思います
それがいいと思います。
再現しなければ、もっていっても、、
SCなら内部になにかエラーの記録が残っていて、それを確認する手段を
もっているものと思いますので、もっていくならSCですね。
書込番号:10630693
0点

nmscpさん!失礼しました!
「さん」が抜けておりましたm(_v_)m
書込番号:10630699
0点

monster962cさん、ご指摘ありがとうございます。
レンズはSIGMADC18−200 3.5-6.3
CF サンディスク エクストリームW 4G UDMA
購入店は商品の返品交換は購入後1週間までとなっており、もう半月すぎておりますので交換は難しいと思います。
mt_papaさん ありがとうございます。
機会があれば一度SCの方へも行ってみたいと思います。
書込番号:10630836
1点

5D2ですが、私の方も昨夜同様の事象が起きました。奇遇ですネ。
でも、あわてずバッテリーの入れ直しで復旧したので気にしないようにしたいと思います。
5D2は購入して約3か月たちました。
KDN→KDX→40Dと使ってきましたけど、初めての経験です。
書込番号:10631306
0点

私もフリーズの経験があります。
以前、こんなスレがありましたよ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10367835
私の場合、
レンズは、EFS10-22で1回、シグマ18-50F2.8EXマクロで2回発生。
CFは、SanDisk ExtremeV16GB(-016G-J31A)。もちろん7Dで初期化して使用。
でした。
書込番号:10631472
1点

はじめまして、そして購入おめでとうございます。
親バカでやんすさんが書かれているアドレス先のスレ主です。
フリーズの現象そのものはまったく同じ症状です。
サポートに電話しても「前例がないのでとりあえず送って欲しい」と言われたのですが、それだけでなく「もしくは販売店と相談して新品交換してもらってください」と言われました。
フリーズ以外は調子がいいので交換してハズレを引くのが怖かったのですが、新品交換していただきました。新しい7Dは今のところフリーズもなく安定しています。
とりあえずサポートに電話してみるといいとおもいます。「前例も報告もない」と言われたらサポートは嘘つきですね。
書込番号:10632121
4点

7Dはほしいですがまだ使っていませんが20D、40Dを使用しています。
カメラの故障以外に(レキサーと20D)などカメラとメモリカードの相性も以前からありました。
メモリカードが新規格などで相性が悪い場合もありますが、回復できない現象はカメラ側と考えられます、メーカーに連絡してみることが一番かと思いますがキャノンは交換には応じてもクレームとはなかなか認めないメーカーです。
他にレンズとの相性もあるようです、私の20Dと100-400LSもエラーが起きます、(40Dではあまりおきない)40Dと最新の17-50ISでは焦点が定まらなくこともあります。
すぐに撮影に復帰できるなら我慢かな? できないなら交換か飾っておく!
参考になりませんが、キャノンてこんなものなのかな?って昔から思っているけど買うのはキャノンばっかりでした。
書込番号:10633020
0点

カメんR555さん、こんちは。
5D2・・・おっしゃる通り寄寓ですね?
なにか共通するものがあるのでしょうか?
親バカでやんすさん、こんにちは。
貴重なスレのご紹介ありがとうございます。
まさしくこれ!です。
すべて読みました。何人か同じ症状の方々がおられますね?
メーカー側は何か対策はあるのでしょうか?
1976号まこっちゃんさん、こんにちは。
>はじめまして、そして購入おめでとうございます。
はじめまして、ありがとうございます。
スレ主様に来ていただき助かります。
>フリーズ以外は調子がいいので交換してハズレを引くのが怖かったのですが・・・
まったく同感です。今日も普通に撮影してますが、いつも通りいたって健康です。
結論から申しますと、とりあえずこのまま使用していきたいと思います。
フリーズが発生する頻度が増えてくれば、また考えたいと思います。
もしかするとこれっきりかもしれませんし、ひとまずバッテリーを入れ直せば復帰しますので、だましだましではありませんが撮影続行して行きたいと思います。
1976号まこっちゃんさんのスレの中にもありましたが、所詮機械物ですからある程度妥協も必要かと思います。もちろんあまりにもフリーズが続くようでしたら修理も仕方ないと思います。
ありがとうございました。
R-6さん こんにちは。
>すぐに撮影に復帰できるなら我慢かな? できないなら交換か飾っておく!
上記のようにとりあえず様子見です。
バッテリーを入れ直せばひとまず動きますので・・・
相性も確かにあるでしょうね!
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:10634701
1点

昨年末に購入し1月半ほどの間に2回ほどフリーズを経験しました。
電源ON/OFFでは復帰せずバッテリーの抜き差しが必要でした。
この現象はハズレ固体にのみ起こるのでしょうか?
それともこの機種特有の現象なのでしょうか?
ネットでは割と多く報告されているようですが、
みなさんはどれぐらいの割合で経験されているのでしょうか?
修理に出したものか思案しています。
書込番号:10882440
2点

私の場合、発売日に入手し、2ヶ月でフリーズ3回でした。
レンズは、シグマ18-50F2.8マクロとEFS10-22で発生しました。CFはサンディスクの16GB。2000枚で初フリーズ。その後1600枚で2回目。ファームアップ後、3回目は1000枚くらい。
2回目の時に、買ったキタムラへ状況報告したら、キヤノンへ聞いてくれました。
「CFを7Dで初期化して様子見。」←当然していたが。「それでも発生したらロム交換。」とのこと。
結局、3回目が発生したら、補償に入ってたこともあり新品と交換してくれました。
交換品では、一度もフリーズしていません。
書込番号:10883976
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは。質問させてください。
現在kiss x2を使用しております。
撮影対象は主に、@子供撮り70% Aダム・湖・海などの風景撮り30% です。
ヘタクソですが、出来上がりの作品を少しでもグレードアップさせたく、
新機導入を現在検討中です。
今候補に上げているのが、
7Dを新品でか、5D(旧型)を中古で、です。
kissは残すつもりでおります。
アドバイスいただけましたら幸いです。
よろしくお願いします!
1点

KissX2は良いカメラですよねっ(^-^)
KissX2を残すなら(^^)
迷わずに 5D(旧型)で、良いと思います。
o(^-^)o
書込番号:10629755
5点

super_loveさん
こんにちわ(^-^)
お持ちのレンズを書かれた方が適切なレスが付くような気がしますよ♪
例えばEF-Sのレンズが多いならフルサイズの5Dには使えませんので、7Dの方が良いと思いますし、EFレンズもたくさんお持ちであれば、5Dの方が良いかもしれません。
また、あまりレンズをお持ちでないのであれば、ボディよりもレンズにお金を使われた方が、出来上がりの作品がグレードアップするかもしれません♪
書込番号:10629787
9点

こんにちわです。
正直言って・・・上手い人が使う7Dと下手な人が使う5Dでは、7Dの方が良いと思いますし、逆も又同じでしょう・・・
ただ、同じ撮影スキル人がKissX2>7Dへと換えても絵の違いはあまりでないと思いますが、KissX2>5Dへと換えた場合、違いに驚くかも?知れません・・・
試してみる価値があるのは5D<中古>だと思いますが、時間の経ちすぎた初代5D中古を狙うぐらいなら、どうせなら5DMKIIの<中古>狙いをした方が良いのでは?なんて強く思いますが如何でしょう? ではではm(_ _)m
書込番号:10629846
8点

子供撮り7割とのことですが、それをどういう環境でどのような撮影スタイルで
撮りたいのかが問題だと思います。
AFやら連射やら望遠がどうでも良くて、なにしろ画質優先なら迷わず5Dだと思います。
ただ画質差といってもブラインドでぽんぽん当てることが出来る差では無いですよね。
子供の場合、たとえば全て連射で2枚撮りして、瞬きしていたり、ブレ、ピンボケの
悪い方の1枚を消すって撮影方法なんか面白いですよ。
画質画質とノイローゼのような方もいますが、良い写真を撮ることには殆ど関係ありません。
一瞬一瞬をロス無く切り取ることも大切です!その一瞬を撮れなければ画質の比較の
しようもありませんからね。
書込番号:10629858
8点

カメラの特長を理解して選んでますか?
購入価格で選んでませんか?
書込番号:10629992
16点

X2の
AF、連写が不満。→7D
じっくりとレンズを選び画質優先→5Dまたは5DMk2
A4くらいまでならどっちがどっちか、解からないと思います。。。私は解かりません。
家の旦那様も高感度云々で5DMk2の購入を悩んでましたが、結局7Dを早々に
買って帰ってきました。
我が家はX3と7Dです、子供撮り約100%です。
書込番号:10630010
4点

pleiades0707さん
>子供の場合、たとえば全て連射で2枚撮りして、瞬きしていたり、ブレ、ピンボケの
>悪い方の1枚を消すって撮影方法なんか面白いですよ。
スナップ写真家の横木安良夫さんは、スナップにおいてこそ連写は活きる、必要だと唱えられています。
確かに人の表情はそれこそ一瞬で変化しますし、瞬きのことも考慮に入れると
1ショットで決定的瞬間を捉えるのは至難の業と言えるでしょう。
また、人物のスナップ写真は撮られることを意識したものより、
偶然撮れた自然な表情、意外な側面の方が写真的には面白かったりしますから、
そう言う意味でも横木さんの仰るスナップ3枚連写原則は利になかった撮影方法だと思います。
ただ、ならば秒間8枚の連写機能が必須かというとそれほどシビアなものでもありませんし、
この手の話しになるとしばしば出てくるレリーズタイムラグも
カメラの機種(メーカー)ごとの差異より
人間の個人個人の反射神経の違いの方が文字通り桁違いに大きいですから、
一般的な利用に当たってはさほど・・・
と言うか殆ど無視しても良いレベルだと思います。
書込番号:10630048
1点

皆様アドバイスありがとうございます、
非常に参考になります、うれしいです。
色々な方のHPでの画像を見るにつれ、
「写真の美しさは、結局、撮像素子の大きさでほぼ決まるのでは
ないか」と考え、5Dも候補にあげておる次第です。
自分自身、コンデジからkissに変えたとき、ボケに驚きました。
コンデジで同様な、背景をぼかす写真が撮れないか?、
と詳しい方に色々お聞きしたところ、
「無理ではないがコンデジではツライ。
ボケは結局CCDの大きさによるところが大きいから」
と言われました。
ならば、写真の質を今より上げるには、
CCDを大きくするのが手っ取り早い?
と思って質問している初心者です。
とりあえず手元に50mm1.8があるので、
パシャパシャやってから、
レンズはゆっくり考えようかな的な感じです。
アドバイスありましたらどうぞよろしくお願いします。
書込番号:10630119
1点

こんにちは。
>7Dを新品でか、5D(旧型)を中古で、です。
5Dの場合、高速連写機とはいいがたいものでしたので、あまり酷使は
されていない可能性が高いとは思いますが、それでも中古品。
5Dに限らず必ずそれなりの劣化は進んでいるわけでして、特にミラー
停止位置の経年変化によるAF変動は避けられないわけでして、且つ
5Dはフォーカスアジャスト機構が有りません。
良像を求めるなら中古としての購入価格+メンテナンス代金と手間がかかると
思われます。
面倒なことが嫌いなら7Dです。
良像だけが目的なら皆、中判デジイチを買うわけですから・・・
書込番号:10630120
2点

とりあえずお持ちなのはKissX2のレンズキットにEF50mmF1.8Uといった感じでしょうか。
画質面のことをおっしゃられているようですで、ここは5Dかな〜と思います。
ただ、ある程度いいレンズを使わないとあまり画質の向上は望めないかもしれません。(恐らく標準ズームは購入されると思いますので)
使い勝手を考えると、操作感や同じAPSということで7Dでしょうが、画的にはそんなに変わらないかもですね。
個人的には今のまま、又は50Dとかでレンズのいいのを買い足すというのがいいかななんて思います。
書込番号:10630164
0点

>良像だけが目的なら皆、中判デジイチを買うわけですから・・・
欲しいですねぇ〜中判デジ・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090907_313117.html
まぁ、普通は買いたくとも買えないのでは?・・・ではでは(^^;;
書込番号:10630266
2点

動体を撮影する場合に1秒間は非常に長い時間です。
その長い時間を3枚撮れるか8枚撮れるかです。
例えば子供が野球をやっていて、滑り込み〜クロスプレーの決定的瞬間を撮る場合
滑り込みの動作に入ってからそのクロスプレーが終わるまで1秒だとします。
秒間3カットよりも8カットの方が2.66倍チャンスが増えます。
なんとも表現できない美しい動作や表情の瞬間が隠されています。
画質以上にその一瞬の動作や表情を切り抜くことが写真の醍醐味ではないでしょうか。
でもマクロなど被写体によって大きく変わりすぎますのでこの限りではありませんね。
書込番号:10630441
3点

>写真の美しさは、結局、撮像素子の大きさでほぼ決まるのでは
>ないか」と考え、5Dも候補にあげておる次第です。
>自分自身、コンデジからkissに変えたとき、ボケに驚きました。
>コンデジで同様な、背景をぼかす写真が撮れないか?
スレ主さんのお考えが、“写真の美しさ≒背景の綺麗なボケ”と言うことでしたら
確かにコンデジの撮像素子とデジ一では、あまりに撮像素子の大きさが違いすぎて比べようもないのですが
APS-Cとフルサイズでは想像されているほどの違いはないのでは?と思います。
ご存じとは思いつつ…
ボケの量は同じレンズを同じ絞りで使えばAPS-Cもフルサイズも一緒です。
ただ、撮像素子に記録する面積が大小異なり、見かけ上APS-Cの方が望遠レンズを使ったのと
同様にフルサイズの場合の一部のみを切り取ることになります。
従い、同じ大きさに被写体を記録するためにはAPS-Cの方が広角側で撮影することになりますので
比較的ボケが少なめと言うわけです。
APS-Cであっても、
より望遠側で、より被写体に近づく、できるだけ絞りを開ける、被写体から背景をなるべく離す…
等々 配慮して撮影すれば驚くほどボケは違ってきます。
5Dはとても良いカメラですが、中古は必ずしもその性能が保証されるものではないです。
7Dの新品か、思い切って5DM2の新品、5Dの中古であれば、せめて半年くらいはキチンと保証してくれる
ちゃんとしたお店で買われることをお勧めしたいです。
書込番号:10630499
6点

>写真の美しさは、結局、撮像素子の大きさでほぼ決まるのでは
>ないか」と考え、5Dも候補にあげておる次第です。
それがホントかどうか、ためしに買ってみるのも悪くないだろう。
よしあしはのほとんどは、スキルも含め、個人の主観によるところが大きいので、
百聞は一見にしかず、5D、できれば 5D2の中古を使ってみてはいかがだろうか。
書込番号:10630559
3点

>出来上がりの作品を少しでもグレードアップさせたく
5D ですね。
ですが、ゴミ取りがなく、有償になっている点と、液晶がみづらいのを
我慢できればですね。
書込番号:10630707
1点

お子さんが何歳なのか分かりませんがシャッターチャンスに強い7Dをお薦めします。
連写性能の違いが明らかです。7Dの方が動体に有利です。発表会や運動会で威力を発揮しますよ。
書込番号:10630911
1点

どっちもやめて!
そんでもって135mmF1.8Lを買う!!!!
と、すごい写真がバンバン撮れます!!
書込番号:10630947
8点

失礼しました!!!
そのとおり、135mmF2Lですっっっ!!!!!
書込番号:10631042
5点

EF135mm F2L USMですね!
σ(^_^) 望遠はなので7Dか興味なし・・・
カメラよりレンズなので皆様の作例見て良いレンズ買われた方が良いですよ!
カメラの差よりレンズの差が大きいと思います
デジカメラは消耗品です
書込番号:10631056
6点

40Dを使ってますが同じ悩みで結局5Dの中古になりました。
画質は大満足ですが液晶等さすがに古さはいなめません。
自分の悩んだ頃は7Dがまだ高かったので即決でしたが7Dの値段が下がっているので今ならもっと悩みますよね。
実際に5Dと40Dで撮ったものです参考になれば幸いです。
http://photofriend.jp/photo/list/29494/
書込番号:10631193
2点

5Dの もっさりとしたレスポンスに 我慢が出来るかどうかってのが、子供撮りには
重要になるため、中古でも一度 レンズを付けて撮影してみることを
おすすめします。 風景のみなら迷わず5Dですけどね。
私は 5Dの動きに耐えれず 売却しました。
書込番号:10631220
2点

ホッホ
大丈夫ですよ。5D2でもスポーツを撮影してる人がいるくらいですからw
ほぼ同じレリーズタイムラグの5Dです。
子供くらいなら余裕でしょう。
カメラにとって最も大事なのは画質なりや
書込番号:10631308
13点

5D買ってみて
APS-Cかフルサイズか
を今後の為に比べるって言うのもてだと思いますよ!
KISSと7DどっちもAPS-Cですしネ。
> カメラよりレンズなので皆様の作例見て良いレンズ買われた方が良いですよ!
後々は
確かにそうかもしれませんけどネ!
しかし
ココでアドバイスするより
HP、チョットどうにかした方が良いんでは???
写真の端っこしか見れないのは
私のパソコンだけなのかな???
書込番号:10631476
1点

自分で答えが出てるじゃないか。
> 自分自身、コンデジからkissに変えたとき、ボケに驚きました。
> コンデジで同様な、背景をぼかす写真が撮れないか?、
> と詳しい方に色々お聞きしたところ、
>
> 「無理ではないがコンデジではツライ。
> ボケは結局CCDの大きさによるところが大きいから」
> と言われました。
>
> ならば、写真の質を今より上げるには、
> CCDを大きくするのが手っ取り早い?
> と思って質問している初心者です。ころ、
ボケの大きさを重視するなら7DでもKDX2と変わらない。
7Dが欲しいのは新しい機種が欲しいだけなんだろ。
中古でも5Dが欲しいって思うってことは、本当に欲しいのは
フルサイズなんだよ。
7D買ってもすぐに5D2や5D2の後継が欲しくなることは
間違い無い。5Dと迷って他社APS-Cを買って今5D2を使ってる
俺様が言うのだから間違い無い。
書込番号:10631567
3点

風景もとるなら5Dでしょうか?
APSには絶対とれない画角をもっています。
書込番号:10631572
2点

悩ましい選択ですね。
>とりあえず手元に50mm1.8があるので、
>パシャパシャやってから、
>レンズはゆっくり考えようかな的な感じです。
とのことですが、50mmのレンズはまだあまり使い込んでないということになりますでしょうか?
X2と50mm F1.8の組み合わせでボケ等含めて全く満足できないというのであれば、5Dの方が良いかもしれません。しかしながら、それほどまでに劇的に変わるかと言うと、それも疑問です。まずは50ミリのレンズをじっくり試してみてはいかがでしょ。
7D or 5D中古ということで、10万ちょっとの予算で考えるのであれば、風景用の広角レンズ+明るい標準レンズや単焦点レンズという組み合わせも検討してみては、と思ったりもします。
書込番号:10631586
1点

EOS 5Dは良いカメラです。
Yahooオークション覗いて見ましたが、人気がありますね。(入札者の入札価格の高さにビックリしました)
液晶画面は見難いですよ。
EOS 7Dと違い、ファインダー視野率を考えなく撮れる利点があります。
>撮影対象は主に、@子供撮り70% Aダム・湖・海などの風景撮り30% です。
子供撮りには、EF100F2.8LISUSMなんかいいまもしれません。
中古の場合、カメラ店での購入(保証)を強くお奨めします。
kiss x2は残すとの事なので、EOS 7D購入のメリットは感じません。
pleiades0707さん
>画質画質とノイローゼのような方もいますが、良い写真を撮ることには殆ど関係ありません。
「画質画質とノイローゼ」そんな人いるんですね。
良い写真を撮る事には、まったく関係ありません。
書込番号:10631998
3点

どちらのカメラが良いか以前に、素人には中古をお勧めしません。
書込番号:10632016
4点

>画質画質とノイローゼのような方もいますが、良い写真を撮ることには殆ど関係ありません。
少しでも良い画質を望んで重くてかさばる
ミドルクラスのデジイチを選んでると言うのが本音だと思うのですが・・
食事に行って「味がちょっと・・・」と言ったら「ここは安くて早いから良いんだよ!」
って言われるのと同じ様な違和感を覚えます
カメラ付きケータイやコンデジなら判りますが
デジイチの板で画質の話になると荒れると言うのもおかしな話ですね・・
書込番号:10632065
4点

super_loveさん こんばんわ
かなり出遅れてしまいましたが(^^ゞ
子供撮りが主なら7Dが良いんじゃないかと思います。
広角もEF-S 10-22mmが有りますので必要になったら買い足せば良いですね♪
でも写真が好きなら5Dが良いかも知れません。
5Dの画像は現在のデジイチよりニュートラル?滑らかな感じがします。
発色も落ち着いていて良い感じです。
液晶は慣れでWBの調整具合も解って来ます。
ボケは7DでもF値が低いレンズを開放で撮るか望遠寄りのレンズを使えばそんなに大差は無いと思いますよ〜
私が手にした5Dは1台が18万ショットもう1台は15万ショットまでオーバーホールしないまま使用できていたのでタフさもあるんではないかと思います。
私も子供撮り(大きいですが)していますが画質よりも重要なのはやはり表情です♪
どちらを購入しても悔いは残らないボディですので皆さんの意見を参考にして楽しい時間を過ごして下さいね(*^^)v
書込番号:10632563
3点

仕事で両方ぶら下げて、、厳密に言うと、50Dと7Dと5DMK2を使ってます。
7D使った後に、5DMK2を使うとシャッターフィーリングでヤキモキします。
スナップ撮影は基本的に一瞬勝負なので、個人的には出来れば7Dだけを使いです…
ただ、会社の方針で両方使ってますが。。
素材としての許容できるISO感度は5D(旧型)は800までしか許してもらえなかったのですが、7Dは1600が通過しました。
7Dのレンズキットなんかが使いやすいとは思います。
書込番号:10632721
7点

ぱっとみで画質の違いを見つけるのは難しいですが、動作が早いなどの快適性は使って感じられますし、CCDのゴミ対策のあることも含めて7Dの方が気楽に使えるとのではないかと思いますよ。
書込番号:10632907
4点

子供がメインなら7Dでしょうね♪
私はX2で走り回る子供が追いきれなくなったので、3月に50Dに買い換えましたが、
随分歩留まりが上がったので、かなり満足しています。
7Dならなおさらだと思いますよ(^^)
書込番号:10632960
4点

子供くらい十分に初代5Dで撮れますってw
だって前に私が5D2のスレで質問したら、テニスのミット当てる
瞬間だって5D2のレスポンスで撮影できるって豪語してましたよw
子供くらい余裕でしょ
予測してください。仮に1テンポ遅れたとしても問題ないでしょう。
できあがる写真は初代5Dが最高ですから
書込番号:10633211
7点


よくカメラよりレンズに資金をと言われるがデジ一に
関してはカメラを買い替えた方が経済的なこともある。ボケは
APS-Cをフルサイズに買い替えたら持ってるレンズこれから
買うレンズ全てのボケ量が増える。しかし10万ちょっとの
予算で買えるレンズには限度がある。
同じレンズで同じ構図、同じF値で撮るとフルサイズとAPS-C
のボケ方はぜんぜん違う。
書込番号:10633369
3点

>7Dを新品でか、5D(旧型)を中古で、です。
私も迷いましたが7D買っちゃいました。
デジモノは常に新しい方が良いと思います。
>撮影対象は主に、@子供撮り70% Aダム・湖・海などの風景撮り30%です。
どちらのカメラでも撮影できますよ。
書込番号:10633584
1点

おなじくもう少し待つ。
どうしてもというのであれば7D。程度の良い5Dって存在するのかな?
書込番号:10633953
0点

皆様、アドバイス誠にありがとうございます。
本当に深く感謝いたします。
今週中には結論を出そうと思っております。
◆今のところ
「5D(中古)」
・色々な方のHPで画像を見ると、
5D作品は吸い込まれそうなしっとりした色、な気がする。
・フルサイズ=CCDが面積で2倍以上。いい写真がとれそう。7DだとCCDがkissと同じサイズで???。
・新型5DUが約20万円、旧型なら10万円と少し。お得感が有る。
・キタムラ、マップの中古なら保証もあるし、寿命まで使い倒す気持ちで。
・でも、電器屋の展示品みたいな中古にあたったら、どうしましょう、という恐怖
「7D(新品)」
・この板の投稿画像が、どれもすばらしい。最新型の威力はすごい(もちろん投稿者様の腕前も最高)。
・実際に触った感じが極めてよい(5DUよりも良い)。
・特に連写、ファインダー通しての美しさ。持った感じの高級感。7という数字も◎
・飽きたらヤフオク等で手放すとき、高値で売れそう。
・でも、出来た写真がkissと大差なかったとしたら、困ります
というのが現在までの印象です。
書込番号:10634941
0点

super_loveさん、こんにちは。
限りある予算の中で機材を選ぶって悩みますよね〜。
ワタクシなら迷わず 5 D 系を買うと思います。
レンズを本来の画角で使いたい。ただそれだけです。
ではでは。
書込番号:10635146
0点

> ◆今のところ
を拝見する限り、どちらをかっても大差ないと思いますよ。
案外7Dのほうが、新しいし、機能も多いし、レスポンスもよいので、
違いが分りやすくて、満足できるかもしれませんよ。
> 5D作品は吸い込まれそうなしっとりした色、な気がする。
色に関しては、現像で創作していくものです、
ポン出しのJpegオンリーだったら、5Dのよさには出会える確率は
かなり落ちるような気がします。
> 新型5DUが約20万円、旧型なら10万円と少し。お得感が有る。
個人的感覚では、5Dmk2 20万のほうが断然お買い得感があります。
書込番号:10635329
2点

neova 007さん どうもです。
私の言っている画質の差は、前提にも書いてありますがブラインドでは判断できず
見比べても迷うような差であればということですけど・・。
それにミドル機の画質を期待している訳ではありません。
私にはKissと40Dの画質の差はどうでも良いです。
AFと連射性能は明確に違うということです。
食べて美味い不味いはブラインドでも解りますが主観の問題もありますよ・・。
某氏・・
テニスの写真を、「1テンポ遅れても問題無いでしょう」と言い切る方の
写真の程度が知れます・・。
それが、あんなシビアな画質のうんちくをたれてる方の発言とは・・・
信じられません・・やはり写真というものの認識の違いを大きく感じます。
決定的な一瞬をとらえること・・・どこでも良い訳ではありません。
動画と静止画の決定的な差はそこにあります。
書込番号:10635457
3点

いや、1テンポ遅れてもいいというのは子供のことですが^^;
5D2ユーザーの猛者達は、もちろんテニスのミットがヒットする瞬間を
5D2でも写せるようですよ?
私もこのレリーズタイムラグでは厳しくはないかと以前申し上げたのですが、
この老いぼれ反応が遅いんだよと一笑に伏せられてしまいました。ホッホ
腕を上げれば可能なようです。連写に頼るのではなく1ショットで
成功を収める。美しきかな(ToT)
7Dはどんどん下がっていきますが、
中古の5Dは、既に価格が安定期に入ってますので、これ以上落ちない安心感が
あります。
5D2が15万円とかにならない限りこれ以上値下がりはしないでしょう。
私も中古で1年使いましたが、ほとんど同じ価格で売れましたよw
レンタル代金0円で1年間初代5Dで楽しめましたよ(^ ^)V
これが中古のメリットですね
書込番号:10635536
4点

現在kiss x2を持っていて増設との事、レンズは最低50F1.8は持っている・・
予算面を考えれば5D(中古)なんでしょうが、もうちょっと予算拡大して5Dm2が良いんじゃないのかなぁ〜
7Dもミドルクラスなのでいろんな面でステップアップにり、チャンスもより多く活かせる様になると思いますが
>・でも、出来た写真がkissと大差なかったとしたら、困ります
なんて事を考えたら5Dm2をお薦めします。
私がフルサイズ機をサンプル程度でしか使ったことが無いので気になってることもあるのですがね・・
kiss x2での不満点をもう一度考えて、皆さんのアドバイスを見直すのも良いと思いますよ。
書込番号:10635546
1点

今晩は。
>だって前に私が5D2のスレで質問したら、テニスのミット当てる瞬間だって5D2のレスポンスで撮影できるって豪語してましたよw
そんなことを言った者は一人もいないと思いますが...「テニスのミット」なんて。
あのとき、「5D2“でも”テニスのインパクトの瞬間を撮れる」と“豪語”した者です。蒸し返してもしょうがないので一言だけ言わせて頂ければ、動きものといってもシチュエーションを考えて撮る必要があると申し上げたのです。
さて、お子様をお撮りになるのにKissX2で問題がなく、フルサイズの表現力が魅力であるということなら、フルサイズしかないと思います。しかし価格の点で7Dを考えておられるのでしたら、私なら7Dで妥協するか、もう少し頑張って5D2にします。5Dの中古が2万円位であればシャッターユニットを交換して使ってもよいかと思いますが、(どうせ程度が悪いだろうから)それでも勿体ないかなあ...やっぱり7Dと5D2の差額、10万円を貯めようと思います。でも今すぐ欲しいなら、7Dでしょうね。私は飛んでいる 鳥を撮る(正確にはカメラに撮ってもらう)という目的があるので、7Dでも妥協できます。すみません、アドバイスになっていませんね。
書込番号:10636541
1点

ゴルフのインパクトも撮れますから、テニスも撮れるでしょ〜♪
でも、テニスのミットって何なんでしょうね〜^^;
ただ、規則的な(予想できる)動きをするものと、そうでないものでは、だいぶ違うと思います。
子供の動きにはレスポンスの良さそうな7Dの方が良いんじゃないかと思います。
フルサイズに魅力を感じてるなら、5Dという選択肢もあると思いますが。
書込番号:10636893
1点

テニスのボールは予測可能です。 子供の写真というのもなかなかむずかしいもので、予測が難しい場面も多々あります。 5Dはレリーズタイムラグだけが 不向きというわけではないです。ボタンの感触やファインダーの消像時間等 使いにくいと思う点は多々あります。
中古も視野にいれているなら、 5Dと同期の1D2Nなんかも良いかもしれませんよ。
書込番号:10637119
1点

迷った時は新しいがいいけど。個人的には5Dの状態がいいやつが見つかれば購入ですね。
書込番号:10638877
3点

super_loveさん、ちょっと脱線お許しください。
ルッキングさん!5Dを売っちゃったのですか。レスポンスが気に食わなかったのですか。もったいない〜。あんな良い画質のカメラってなかなか無いですよね。と言う私も売ってしまいました。爆
脱線終了です。お騒がせしました。
super_loveさん、5Dは重い・内蔵ストロボが無い・レスポンスがX2と大差無いですが、画質が良いです。この画質だけはお薦めです。私はレスポンスが気に入らなかったので売ってしまいましたが、レスポンス・重さ・内蔵ストロボ無しが気にならないのでしたら超お薦めです。あと50mmf1.8より良いレンズが欲しくなりますよ。「L」とか言う危ないのが・・・。笑
書込番号:10639249
1点

「テニスのミットがヒットする瞬間を・・・」?よくわかりませんが・・。
別にその瞬間がベストショットだとは思っていないし、そもそもその瞬間の
話ではありません。だから浅はかだと・・
目的の瞬間が解っている場合は1ショットで狙う方が確実です。
それを連射性能で撮れるなんて思っていないですよ?
ある一瞬に近い時間の中に隠れているベストショットを捉えるのには
秒間3コマよりも8コマの方が2.66倍有利ですよということです。
ある一瞬を捉えた価値では無く、画質に価値を求めるという写真の認識で
あれば迷わずフルサイズでしょう。
書込番号:10639931
1点

>レスポンスが気に食わなかったのですか。
その通りです
かといって、7Dは画質が気に入らない
初代5Dの画素数で、7Dの性能を持った3Dが私は欲しかったのですが
4年過ぎても出してくれないのだから仕方ないですよね
D700の購入資金の足しのために、ドナドナしてしまいました(ToT)
書込番号:10640328
3点

super_loveさん こんにちは
以前cantamさんの5DのRAWデータをお借りして私のKX2と比較したものです
http://gallery.nikon-image.com/193372761/albums/1323889/
ご参考まで・・・
書込番号:10640407
0点

pleiades0707さん こちらこそどうもです
確かに主観の問題です。しかし、その主観こそが写真趣味では重要な問題なのに
某氏に反論したいが為に「画質なんてどうでも良い」的な意見が此処では
大勢を占めつつ有るのを危惧した訳です。AFのヒット率や連写スピ-ド
以外のものを期待して7Dを選ぶ人も結構居ると思いますから・・
書込番号:10640522
1点

>初代5Dの画素数で、7Dの性能を持った3Dが私は欲しかったのですが
そのお気持ちはわかります
私もそんなカメラがあれば欲しいですね
7Dと2台体制にしたいくらいです
だからと言ってあんまり7Dをぼろくそに言わないでね
書込番号:10641006
2点

neova 007さん わざわざすみません^^;
確かに画質は大切ですね。
何故かやけにきれいに撮れてる写真ってありますが
確かに一味も二味も魅力が増してる感じがします。
でも、画質と空気感ってなんか∝の関係では無い感じがします。
画質が良くても空気感が失われている写真を見かけますが
ノイズを残しても失ってはいけない質感ってものがありますよね。
その点5Dは空気感もノイズ感も素晴らしいと思います。
書込番号:10641928
1点

neova 007さん すみません。。言葉が足りませんでしたので追伸です。
7Dの画質が劣っているなんて全く思っていませんよ。
定評のある5Dと比較すれば多分(多分程度)5Dに軍配があがると思うだけで
その他のAPS-C機やD700などと比較した場合はその限りではありません。
先日のISO100〜低感度サンプルでは群を抜いて優秀でしたからね。
私ごとですが、7D&バッテリー&グリップ&CF32Gを注文しました。
量販店で7Dに触れてきましたが40Dとは質感やAF&シャッターフィーリング別物です。
少し重さが気になりましたけど・・・これにグリップを付けたらどうなるか心配です。
書込番号:10642045
0点

7Dはサクサク撮れる高画質。性能は、1Ds2より上。当然旧型5Dでは比較になりません。
データが大きく、PCのHDを増設しなければ、直ぐにいっぱいになると言うことと位。
夕暮れなど暗い時のフォーカスでもしっかりしています。
一番違うのが、AF性能、水準器搭載、拡大ライブビューフォーカス。
このフォーカス精度は凄く違います。 深度を浅く、対象物意外はボカす意図があれば、1Ds3 5D2 が推薦ですが、一般ユースであれば、今、最もオススメの一台。 この性能でこの価格は安い!! 但し、レンズをケチルとカメラの性能が生きません。 1D3より価値があります。
書込番号:10646162
1点

繰り返しになりますが、
皆様のアドバイス、本当にありがとうございます。
本日、自宅近くのヨドバシカメラさんにて
「7D」「5DU」をあらためて触ってきました。
7Dの質感は、本当に良く、感動しました。
どの操作もレスポンスがよくて素晴らしいです。
一方、5DUですが、シャッター音や操作感は7Dにかなり
劣ると、改めて思いました。
「フルサイズ」という点以外では、すべての面において、
5DUよりも7Dのほうが魅力的に映りました。
さらに型落ちの「5D中古」、ということも考えると、
7D並みに磨かれた、次の5DVを待つ方が、賢明な気がしてきました。
今回、「APS-Cで重なるので、kiss2を手放して、7D購入」
の方向で行きたいと思います。
ただ、帰りがけにお店で触れた、ニコンのD700に激しいトキメキを感じました。
でも、レンズキット30万用意するのはむずかしい・・・
書込番号:10646667
0点

>「フルサイズ」という点以外
その違いが全てだということが分かる人がいずれ訪れます。
謂わば、コンデジと一眼レフとの画質くらいの差があります。
5Dを買った人がみんないう台詞なんですよ
何でもっと早くに買わなかったのかと!
私もそうですね。中古で初代5Dを買いましたが、
新品で4年前に35万払っても買うべきカメラだったと後悔しましたよ・・・
まさかここまで画質が違うとは思わなかったのです
3年間の写真はもう撮り返すことはできません(ToT)
そして、X2から7Dにしたら、あなたはもう一度度驚くことになるでしょう。
書込番号:10646952
2点

ちなみに5DVに期待するのは無駄でしょう・・・
5D2の発売で、キャノンは5Dをフルサイズキスにするという路線が
明確になりました
恐らく後継機もレスポンスは大差なく、画素だけを上げたものに
なるでしょう。
D700に対抗する路線は、1D4ってことかもしれませんね。
フルサイズよりも小さいAPSーHセンサーですが、これで我慢してください。
50万円で買えますから。どうぞ。
1D4がAPS-Hである以上、フルサイズで、高速レスポンスの3Dが発売
される可能性は限りなく0に近くなりましたよ・・・
少なくとも2年は厳しそうですね。
初代5Dを4年前に買わなかった教訓として、私はD700を一刻も早く
手に入れるという手段を選ぶことにしたのです。
書込番号:10647128
3点

「コンデジと一眼レフとの画質くらいの差があります。」
だったらブラインドテストで当てられるでしょ??
撮影情報の無い写真については一切寸評もできないくせいに
その誇張した表現には毎回毎回感心します。
でも色温度が狂って黄色味がかった写真だけは簡単に判断つくかもですね。
それは私にも自信はありますよ。
書込番号:10647368
5点

super_love さん こんばんは
>今回、「APS-Cで重なるので、kiss2を手放して、7D購入」
正解だと思います。5Dだとレンズ選びもシビアになりますし、中古だと良いものに当たればまだ良いですがはずれを引いたり撮像素子のゴミ問題も。
また貯金して5Dの次期機種という目標も出来ましたし、当面は撮り捲れば良いのでは。
(迷ったら両方買うが私の信念ですが、人には薦められませんので。お陰で手元がいつも足りませんが、一人身なので何とか趣味優先できますが)
書込番号:10647497
2点

super_loveさん
> 7Dの質感は、本当に良く、感動しました。
> どの操作もレスポンスがよくて素晴らしいです。
> 一方、5DUですが、シャッター音や操作感は7Dにかなり
> 劣ると、改めて思いました。
俺も7Dを触ってそう思った。でも欲しいと思わなかった。
なぜならフルサイズじゃないから。一度フルサイズを使ったら
APS-Cには戻れない。結局APS-Cはコストダウンという妥協の
産物。画質面で何のメリットも無い。
> 「フルサイズ」という点以外では、すべての面において、
> 5DUよりも7Dのほうが魅力的に映りました。
5Dと迷って他社APS-Cを買った時、super_loveさんと全く
同じこと思った。買ってしばらくはキヤノンと違ってカメラ
の作りは良いなと思ってたが、結局そんなものは使ってる
うちに当たり前になって、やっぱりまたフルサイズが
気になってしまった。
何でフルサイズに魅力を感じるのか、APS-Cに較べて数倍の
金額を投資するのはAPS-C機では得られない「何か」を求めて、
自らの意思でそれを選んだはず。 俺の場合は、
1.高感度での画質が1段は良い。
2.同じレンズで同じ構図で同じF値で撮った時のぼけがぜんぜん違う。
3.レンズを本来の画角で使いたい。
1は7Dも頑張ってるとは思うが、2と3はAPS-Cでは逆立ちしても
実現できない。また実際使い始めてから思ったリアル感、立体感の
違いはAPS-Cはいわゆるトリミングした画像だからだと思う。
それをAPS-Cは1.6倍になって望遠に有利と言われるがフルサイズで
撮った後トリミングしたら同じ。しかし逆はできない。
書込番号:10647793
6点

super_loveさん
7Dで正解でしょう。
まず7D、それでも満足できないなら、(耐久性、防滴性、レスポンス的に)
次に、1D2(中古)
それでも、よりボケも欲しい場合は、
5D(中古)というかんじで、最終的に3台にすればいいと思う。
7Dで満足できたら、それにこしたことはないわけで、
もし7Dに不満点があるなら、その時点で(と言っても、1,2年使って)考えればいいこと。(1,2年後には、5D2や1D3中古がいい値段になってるだろうから、その辺を狙ってもいい、1D2Nというのもあるし。)
APS−Cのがフルサイズより画質がいいと言ってる人もいるわけで、
少なくとも、周辺減光は7Dのほうがよいわけだから、
5D 周辺テスト
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10366576560.html
ここは、7Dスレだし、7Dでいきましょう。
KISSX2と違って、7Dならプロでも使えるカメラでしょう。
書込番号:10651134
1点

>初代5Dを4年前に買わなかった教訓として、私はD700を一刻も早く
手に入れるという手段を選ぶことにしたのです。
そうそう、一刻も早く購入してください。
そうすればもう譫言を言わずにすみますね。
我々もその譫言を聞かずにすみます。
そしてまた平和な日々が...
書込番号:10659231
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先週あたりの書き込みで、総本店で仕上がり111000円がありましたが
一週間のみと言う事でした
今回の土日でどんな感じだったか知ってる方教えてください
日曜に三時間かけて行くつもりです
ヨロシクお願いします
1点

交通費(ガソリン代、高速代、駐車場代)と時間(往復6時間でしょ?)のほうがもったいないような気がします。
書込番号:10628720
3点

さっきおんなじ事書こうとしたけどやめた。なんか用事があって池袋行くんじゃないのかな〜と思って。(違うかな)
質問も「どんな感じだったか知ってる方教えてください」だし。。。
書込番号:10628760
2点

定期が途中まであるから、電車で行っても差額は1000円くらいなんで
前回のように仕上がり110000円くらいなら遠出しても安いと思ったんです
書込番号:10628780
7点

ロンドンからだと東京いくのも那覇いくのも航空券のお値段が同じなので、今年は沖縄にも行きます。
それと同じようなもんだな、わっはっはっはっはぁぁぁぁぁぁぁ。
書込番号:10628802
2点

本人が納得してなら、時間かかっても良いんじゃない?
通販でポンっと商品届くより、店頭の方が「買ったぞ!」という気もしますからね。帰るまでが箱を開けるまでが、待ち遠しくてワクワクソワソワしますy
書込番号:10628850
7点

土日ではなくて18日金曜日の話ですが、
出張の帰りに覗いてきました。
価格comの最安値(129,500円くらい)を伝えて
「驚くほど安ければ買って帰る」と言ったところ、
回答は160,000円でポイント20%でした。
実質120,000円ぐらいなら本当に買うつもりでしたが、
それ以上はねばらずに帰ってきました。
私もあまり急いではいないので、もう少し様子を見るつもりです。
書込番号:10628998
2点

ヤマダのポイントシステムは客を馬鹿にしてるとしか思えないので買いません。
結局はポイント×0.5しか割引では無いことになります。
仮に価格159,000円でポイント30%だとすると、111,300で買ったように思ってしまいます。
またそのポイントを使って2台目を買うとすると111,300円で買ったと思ってしまいます。
でも結局、総支払額は270,300円払っていますので1台135,150円で買ったことになります。
その他、捨てられているポイントがどれだけあることか・・・
一般消費者がポイントとして無期限無利子でどれだけヤマダに融資をしているのか・・
よ〜く考えてから購入をお勧めします。
書込番号:10629068
10点

6時間働いたらいくら分になるか?
その計算で思考すれば十分に安いですね。
「仕上がり」の意味するものが不明ですが…
でも、16万円で買った人でも
16万円分の満足は得られていると思いますよ。
11万円で買う人は11万円以上の価値を見いだす
覚悟ができていないような気がします。
書込番号:10629154
1点

土日ではありませんが、12月9日(木)に160000の28%(115200相当)で購入しました。
ビックが135000位と言ってみたら(実際いくらかは知らない)、160000の23%とのこと。
5年保証付かない?とお願いしたら、5%の上乗せOKでした。
もっと安く購入された方がいるのはこちらで見ていましたが、
平日でカード払いも同条件だったので満足しています。
書込番号:10629206
0点

pleiades0707 さん
ポイントの件もそうですが、ヤマダ電機の一番嫌なところは、
売れ筋商品しか扱わない点です。
日本総本店と銘打ち、事実売り場面積も広大なのですが、
扱いアイテムや範囲は面積ではなるかに小さな
すぐ隣のビックカメラ本店にすら遠く及びません。
売れ筋商品は大々的にディスプレイし、品揃えの強化よりも通路の幅の確保に力点を置く。
商魂丸出しの露骨な商売だと感じました。
日本総本店だけでなくヤマダ電機の店舗は
同じコンセプト(笑)いずれもで作られていますから、
恐らくは彼らのビジネス姿勢のあらわれなのでしょう。
消費者としては巧く使い分けをすれば良いのだとは思いますが、
こんなヤマダ商法が世の中を席巻するのは勘弁して欲しいと思いますし、
結果的にユーザの利益損失にも繋がりかねないと思います。
書込番号:10629231
6点

pleiades0707さん
ポイントを使ってポイント還元率が高い物を買ったら損ですよ。
書込番号:10629337
4点

ポイントのリスクは分かってるつもりです
なので、特価でポイントが付かない物とかに使うつもりです
11日で仕上がり12万を越してるみたいですね
だったら秋葉で買った方が良いかなって思えてきました
書込番号:10629578
1点

競争にさらされていない商品や小物はポイント還元率は低いですが
そういった荒利の高いものでポイントを消化してもらうのはヤマダの
望むところですね。
つまり、500円で仕入れたものをポイント1,000円で売れば
現金値引き1,000円するよりヤマダは500円得しますよね。
また、それらも最安値と比較すると殆どが高いですしね・・。
結局はポイントは現金値引きの半分程度と考えた方が納得できます。
書込番号:10629628
2点

paroleさん どうもです。
そうなんですよ・・ヤマダ商法は私も好きで無いです。
あと気になるのは店員の質ですね。
ハイペースで拡大してから質の悪い店員が目立って多いです。
以前、Mgrクラスの定員にあたりましたが、人としてのマナーも
無さそうで酷すぎて思わず笑えました。。
書込番号:10629648
3点

いつ誰が「家電量販店の店員は家電に詳しい」と言ったのだろう。
書込番号:10630160
2点

池袋総本店は広々としてる以外は大してよくないですね
品揃えは向かいのビックの方がいいですし、ビックは逆に密集しているので移動距離は少なくて済みます。
散歩感覚ならヤマダ総本店もいいかもしれませんが、逆に何か探している時は無駄に広くてなかなか見つからず、結局ビックで買ったりしてます(笑
書込番号:10630176
4点

びっぐろーどさん どうもです。
私は言ってませんし思ってもいませんけど・・??
そういう質ではありません。
極々普通の接客態度なり応対についてですよ。
書込番号:10630481
1点

>いつ誰が「家電量販店の店員は家電に詳しい」と言ったのだろう。
店員が詳しいのは当たり前の話しでは?
売る側が詳しくなくてどうするの?
書込番号:10630547
4点

10年以上続けていたヤマダとの付き合いは今年でほぼ終わりにしました。
安心会員も脱会して。一番の理由は家電量販店として家電の品揃えが
どんどん少なくなっていることです。だんだん、ペットボトルや日用品の
いわゆるドラッグストアで売っているような商品の売り場面積が増えて
きました。私の中では終わってます。
あと、ヨドバシ梅田の2Fの売り場も少し危機感があります。
できたころは、カメラ関係のものならとにかくヨドバシにいけばなんでも
ある感じでしたが、最近はフォトフレーム関係や周辺の品揃えが少なく
なってきました。
書込番号:10630728
2点

地方のヤマダ電機の実情ですが
ことデジカメ分野においては
先人のおっしゃられているよう
相当の勉強不足というか無知で自分が何を売ろうとしているのか
意図が見えない!?と こっちが教育してあげないといけないと思うほど
質は ひどい ですね。
当方の近辺でいうと 広島県三原市に最近OPENした店舗はひどいものです。
福山西店がひどいと感じていましたがそれを上回ってます。
まぁ、失敗したらつぶせばよいだけの自社喰い覚悟の店舗展開ですから
超コストパフォーマンス↑の建築店舗で乱立気味です。
そういった意味では仕事しているほうも気が気じゃない?
てか、あの程度で仕事できるだけ楽なもんってか?
書込番号:10631442
2点

7Dって
そんなに安くならないと買う価値の無いカメラ。
だと
思うんだったら
もうチョット待ってみたら?
書込番号:10631508
0点

pleiades0707さん の例をもとに計算すると・・・
1台目 159000円 → 47700ポイント → ポイント還元を現金値引きした場合の相当額:111300円相当
2台目 159000円 → 47700ポイント → ポイント還元を現金値引きした場合の相当額:111300円相当
小計 318000円 → 95400ポイント → ポイント還元を現金値引きした場合の相当額:222600円相当
後日95400円のポイント10%還元で販売されている商品を全額ポイントで購入
→ 現金購入時に受けられる9540ポイントの還元が受けられない
→ ポイント還元を受けたと想定した場合における、ポイント還元を現金値引きした場合の相当額は85860円相当
以上より、
実際の現金支払い総額 318000円
ポイント還元を現金値引きした場合の相当額の合計 308460円相当
上記事例の場合、ポイントが現金値引きだった場合と比べたら、460円の損出ですね。
通常、10%のポイント還元であれば、9.1%程度の現金値引きと同等程度に相当します。
ポイント還元率の高い商品を現金買いし、ポイント還元率の低い商品、もしくは還元が無い
商品や長期保証などで利用すれば、この率はもっと高くすることが可能です。
要は、頭の使い方次第ですね。捨てたければ勝手に捨てればいいだけの話ですが、
捨てることを前提とした計算と思わしきポイント還元×0.5しか割引ではないというのが
正しいとは思いません。
書込番号:10631812
1点

11万円台がぽこぽこ出てきている様ですね〜 ずいぶん安くなりましたなぁ‘‘
書込番号:10632420
0点

>店員が詳しいのは当たり前の話しでは?
>売る側が詳しくなくてどうするの?
当たり前ねぇ。
確かに10年程前はその当たり前が通用したかもしれません。
でも今はそれが当てはまらないことが当たり前。
>pleiades0707さん
こんばんは。
誤解させてしまい申し訳ないです。
家電量販店の店員が詳しいと思い込んでる人が多いので気をつけましょうの意味です。
ここにこられてる方々のほうが詳しいですよ。
このまえも池袋のビックでシングルチューナー同士のテレビとレコの組み合わせで、
「録画中はテレビのチャンネル替えられない」と言った店員がいたそうです。
びっくり。
書込番号:10632438
0点

この前の週末にEF 24 LIIを買いに行きました。
ポイント込みですが17万相当になりました。
かなり安いと思います。ビックカメラだけには
負けたくないとの心意気を感じました。
三脚やカメラバッグなどの品揃えはたしかに
貧弱です。使い分ければいいのではないでしょうか?
たしかに、Pleades0707さんのおっしゃるように
>その他、捨てられているポイントがどれだけあることか・・・
>一般消費者がポイントとして無期限無利子でどれだけヤマダに融資をしているのか・・
という側面はありそうですが、安く手に入るのは嬉しいことです。
書込番号:10633069
0点

>ポイントの件もそうですが、ヤマダ電機の一番嫌なところは、
売れ筋商品しか扱わない点です
価格コムなんて知らない従順な上客は黙って売れ筋商品買って行くから当然だと
重います。
売れ筋商品を切らして、ほとんど売れない製品をフルラインで展示してたら
それこそ死活問題だと思います。
それはCDショップでも書店でも同じでしょう
店頭で弄くり倒して、店員相手にネットで仕入れたにわか知識を
ひけらかし結局何も買わずに帰って行く客が多いから店側も半ば
諦めてる部分も有ると思います
何かオーディオ全盛期の末期を想起させますね・・
書込番号:10633075
2点

LABI 1 NAMBAは在庫確認の電話すると、「担当者が全員接客中ですので、折り返しでよろしいでしょうか?」と、、必ず数十分から、数時間後の折り返し連絡になります。
で、、真偽を確かめる意味でも、一度カメラコーナーの担当者が暇そうにしているときに、LABIのタリーズから電話してみたことがあります。ちゃんと電池の在庫確認ですが…
結果は同じで、折り返し電話しますとのこと。。。
「今タリーズにいて、さっきまで暇そうに立ち話していたのを見ているのですが、店員さんは皆さん立ち話にお忙しいのですねぇ〜!!」と言うと、慌ててオペレーターから担当者に繋がったことがあります。。
やる気ないんでしょうね。。。差別する訳ではないですが、デジカメ売り場のメガネをかけた中国人担当の社員はいつもおしゃべりが楽しそうです。。
今でもつながりがあるので、名前は出せないのですが、LABI 1 がオープンした頃は、B1Fなど、いろいろな会社の専門知識を持った社員さんがいましたが、今は死んでますね。
昔、自分が某電気店に三菱電機の派遣バイトで行っていたころは、郊外店ということもあって、お客さんは商品説明をする人を見て、信頼できるか否かで購入されていかれましたが、現状、中心地は特に酷い状況ですね。。ま、昔から電気屋の社員は美味しいところだけ持って行って、バイトは操り人形状態でしたが…
また、この間、ヨドバシ梅田でカードリーダー見ていたら、パナの派遣社員に他のお客さんがリーダーについて聞かれたときは、「私あまり詳しくないので、その辺の方に聞いてみてください。」という対応だったり…ま、自分がその辺のお客さんになったわけですが。。
ヨドバシで働かせてもらってるわけなのだから、「何か売れよ!!」と思いつつ、、無難なリーダーの購入をお薦めしましたが。。
人として、さもしいですね。。
書込番号:10633121
2点

びっぐろーどさん
意味理解できました。
確かに最近は知識知らない店員多すぎると感じていました。
中には知りすぎているのか、自分の好きなものを推し進める店員もいて困りましたが。
50D買おうと思っていったらD90やD300の方が絶対いいと薦められました。
気分悪いので買いませんでしたが。
書込番号:10633207
1点

15万のポイント26%なら買って帰ると伝えたが反応なかったです。先週の日曜日。
ちなみにどこ?ときかれたので
この店と答えたが、相変わらずのポーカーフェイス。
月末じゃないとダメなのかな?
一月末まで待てれば確実に安くなると思います。
40Dも処分したので、あとはkakaku.comの一瞬でもいいから11万台を待つのみです。
書込番号:10633398
1点

割り切って、安く買える店として扱えば何の問題もないのでは?
私は池袋総本店OP時に167K+26%と24-105Lを115K+15%で購入しました
会計別でボディー会計後にポイント使いレンズ会計、残りのポイントでC-PLフィルター購入しました
書込番号:10634971
1点

TZRDSKさん
そこまで色々な制約をクリアしてまで0.5では無いという証明しなくても・・^^;
単純に同じポイント還元率商品を2台を買えばポイント分×0.5ですよね??
そういう色々な制約があることじたいも懸念しているところなので・・
それにその85,860円の商品がヤマダが一番安いという前提条件がありますよね?
他の店よりも若干高くても結局はヤマダで買うことになりますよね・・。
しかもヤマダの実質値引きは85,860円では無くそれを仕入れた金額ですよ?
そこまで色々な制約をクリアしたり解釈を変えてまでヤマダのポイントを
0.5では無い!!と主張する必要は無いのでは^^?
逆に、よりポイント還元率の高い商品をポイントで買う人もいるわけだし・・
0.5くらいという解釈が無難でしょう^^?
捨ててる人の分はこれとはまた別にヤマダが得していますよね!?
書込番号:10635352
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dを購入して、数週間がたちました。
デジ一歴1年と半年で、まだまだ未熟なので苦労しております。
で、未熟という事でたいへん愚問で申し和ないのですが、
ファインダーをのぞき、青空などにレンズを向けてよーくみてみると黒い点が3箇所ほど
(ごみみたいなもの)があります。購入時は気づかなかったので、きっとごみだと思うのですが、レンズととりつけない状態でも見えるので、ブロアをミラーにふきかえたり、ファインダーを綿棒などで清掃したりしてもとりのぞけません。この場合は、やはりメーカーのサービスセンターに持っていったほうがよいのでしょうか?それとも市販の何かで除去できるものなのでしょうか?
申し訳ないのですが、ご教示のほどよろしくお願いします。
3点

ブロアをミラーではなく、その上にあるファインダースクリーンに吹きかけてもダメでしょうか?
それで取れなければSC送りにしないと取れないと思います。
ただ、ファインダーに見えるゴミは写真に写り込むことはありませんので、よほど酷くない限りはそのまま放っておいても差し支えありません。
書込番号:10627571
1点

買った店に持って行けばブロアーで吹いて取って
くれますよ
書込番号:10627623
1点

Llorenteさま
>ブロアをミラーではなく、その上にあるファインダースクリーンに吹きかけてもダメでしょうか?
上にあるファインダースクリーンに吹きかけてもだめなんですよ。
写真には写りこむことないので、後でSCにもっていけばよいと思っているのですが、
これってもしかして有料なのでしょうか・・・?
neova 007さま
>買った店に持って行けばブロアーで吹いて取って
くれますよ
買ったところはカメラ店ではないので、おそらく厳しいかなぁと・・。
前に使っていたX2はこんなに簡単にほこりははいらなかったのですけどねぇ・・・。
また、保管も簡易型ではありますが、防湿BOXで保管、持ち運びもカメラ用の
バックで持ち歩き、レンズ交換はほとんど行っていないのですが。
こんなに簡単にほこりがはいってしまうものなのでしょうか。
書込番号:10627662
3点

ミラーやフォーカシングスクリーンに埃が付いても、
写りには差し支えないので、そのまま気にせずに使うのが
良いと思います。購入店経由で修理とかで掃除してもらっても
綺麗にはなるでしょうが、そのくらいのことで入院させて、
その期間は写真が撮れないなんてバカバカしいですから。
サービスセンターに直で持ち込めるなら、掃除してもらっても
良いと思いますけどね。
ちなみにフォーカシングスクリーン方向にブロワー吹くのは、
やめた方が良い気がします。
書込番号:10627693
3点

不動明王アカラナータさん
>ちなみにフォーカシングスクリーン方向にブロワー吹くのは、
やめた方が良い気がします。
うわぁー、そんなんですね。
やっちまったぁ。ブロワーどころかなかなかとれないので、
エアーダスターという空気のでるスプレーで少し吹きかけてしまいました。
何か影響あるのでしょうか。
書込番号:10627757
0点

ブロアで強風をあてると、ホコリを奥に押し込んでしまう可能性が有ります。
ゴム玉のブロアーで、よわめにシュコシュコやっても取れない場合、あまり固執しないこと。
あとは年一回程度、点検がてらホコリをとってもらうのがいいでしょう。
それから、スプレー缶のブロアーを、カメラの中に使うのは 厳 禁 !
万が一、缶の中の液体が吹き出てしまった場合、大惨事になる可能性が。
もしくは、スプレーについてるストローが飛ぶだけでも、内部を傷つける可能性があります。
書込番号:10627789
2点

>不動明王アカラナータさん
>ちなみにフォーカシングスクリーン方向にブロワー吹くのは、やめた方が良い気がします。
そうなんですか?w
思いっきり吹きかけてましたねw
エアダスター使うのが御法度なのはさすがに知ってましたけどねw
書込番号:10627825
0点

私のケースはα700ですが、同様にゴミが気になって、
ブロワー吹きまくったら、フォーカシングスクリーンに
すじの様な物が出来てしまい、入院になってしまいました。
それとエアーの出るスプレーは、本来はカメラ内に吹くのは
厳禁だと思います(^^; もし間違って液状というか霧状のを
吹いてしまうと収拾がつかなくなるかも。
α900なんかはそれでプリズム交換になっちゃったりするらしい(^^;
書込番号:10627829
1点

あまり気になるなら素直にSCに持ち込むなり送ってクリーニングしてもらった方が良いと思いますよ。
一般論ですが購入後の何百ショットぐらいが一番ゴミが飛び散る(付着しやすい)と言われていますのでしばらくこのまま様子を見て1〜2ヵ月後にセンサークリーニングと併せてSCに出すのも手ですよね。
発売が10月2日なので保証書も無く無料でやってくれそうな気もしますが、念の為に発送時にSCの混み具合等も確認しながら問い合わせしてみては如何でしょうか。
書込番号:10627859
1点

いつからブロアーが駄目って風潮になったんですかね?
以前はブロアーで吹けばいいが大勢でしたが。
書込番号:10627864
0点

結局、気にしすぎないのが一番のような気がします。使ってりゃ、ファインダーにゴミの1つや2つ入るもんですから。
書込番号:10627912
3点

フォーカシングスクリーン方向にブロワー吹かない方が良いって、
信じてくれて無さそうな人がいるので・・・
ブロワーをがんがんフォーカシングスクリーンに吹いた結果を
おみせしましょう。
まぁメーカーが違いますし、CANONは大丈夫って意見があっても
不思議じゃありませんが、やめた方が良いのでは?ってことに
変わりはないでしょう。
書込番号:10627983
1点

あ、誤記です。写真のとこファインダースクリーンじゃなくて
フォーカシングスクリーンの間違い。
書込番号:10628109
1点

私も昔初心者の時、知らずにブロアで内部に勢い良く「これでもか!」という具合に吹き付けて失敗してマジで青ざめたことがあります。 今はブロアは弱めに・・・が基本で、それで取れないのは気にしないで、1年に1回という感じでSC行き。
α700だとSCで折角きれいに掃除してもらって感激しても「幸せなのは僅か3日間」で、レンズ交換しなくてもすぐゴミが付着し始め、半年も経てばカビの繁殖実験の様にうんざりするほどゴミだらけになり、「気にしてはいけない、病気になる…」と開き直り諦めるけど(塵の量の多さに「いっそのことマウントに掃除機を当てて、吸ってやろうか!?との誘惑にかられますが我慢してます、笑)
1D3だと15000回シャッター切っても、ファインダー覗いた時のゴミが「たった2個」でαの様に順調に増殖しないのは本当に驚きです。
書込番号:10628457
1点

ブロアーを強くかけ過ぎると、ゴミがローパスの奥に入りこんで工場修理になったというような
書込みもあったと思います。
書込番号:10628635
0点

昔はローパスの埃を取るために、ファインダー内に埃が混入するリスクを承知の上で、シュポシュポやるのが主流だったのでは。
ローパスの振動機能が標準で付くようになった今はその機能にある程度まかせれば良いので、リスクばかりが残り、「ブロアーはやめた方が良い」になったのだと思います。
書込番号:10628724
3点

見なかったことにして、お酒飲んでわすれちゃう。 d(>_・ )
取ったとしても、どうせまたゴミは入り込んじゃうし。 (○゜ε^○)
書込番号:10630283
2点

保証があるんだから点検も兼ねてSCに出すのが一番だと思います。
「ブロアをミラーにふきかえたり、ファインダーを綿棒などで清掃したりしてもとりのぞけません。」自分でやって無理やり取ろうとしないことです。
もう一言、SCに出す前にボディのチェックをしておきましょう(キズなどないか)
戻ってきたら再度チェックしましょう。
書込番号:10630348
0点

軽く吹いてとれないなら、無理にはせず、サービスに頼んだほうがいいですよ。
かえって、取りにくいところに入り込んだりしますので。。
書込番号:10630733
0点

ちゅんぱなさんこんにちは。
私の場合も同じような事があり、ゴミの付着と思い、試しに電源を切ってファインダーを覗いたところ黒点はなく、電源を入れると黒点が現れる症状がありました。透過型液晶の不良であったと思いますが、サポートセンターに問い合わせたところ、センターの対応担当者の名前を告げて販売店にて交換を依頼してくださいとの事で、交換となりました。ご参考まで。
書込番号:10631588
1点

以外と自然に取れる場合が多々ある^^
で、取れた後は何処いったんだろ?
書込番号:10631616
0点

車の慣らし時に出るエンジンオイル汚れみたいなもので、最初は内部ゴミが出ますね。
それがセンサーに付着してくれたら、サービスセンターで即日清掃で終わる範疇なので良いと思います。
ファインダー内のゴミも、保証期間内にサービスセンターで綺麗にしてもらったことありましたが、無料でした。
保証期間満了後は、有償かもしれませんが。
書込番号:10634720
1点

みなさん、いろいろとクチコミありがとうございました。
時間があるときに、サービスセンターに持参してみます。
書込番号:10637137
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
5D(Mk2じゃないよ)と7Dで主に風景を撮った場合、PC画面で7Dの写真を確認すると5Dの解像感には到底及ばない写りです。
試しに、機材一式をcanonのSCに送りピント調整してもらったのですがあまり改善してないようです。
そこで、5Dと7Dを所有する方のみにご質問ですが、やはり画質的には5D>7Dなのでしょうか。
5Dはそれこそコンデジ並みに何も気にせずシャッター切るだけでそこそこの絵が得られますが、7Dはピント、手振れ、露出、結構気使って撮るにも関わらず出てきた絵が「何じゃこれ?」というのが多いです。(悲)
一応、レンズは、純正:300F4、70-200F4IS、17-85、10-22、サードパーティー:タムA09、A05、Σ50-1.4です。
ちなみにせっかく購入した7D本体の機材トラブルなのか腕のせいなのか、純正の良いレンズ(17-55、24-105、16-35等)の購入が必要なのかを確認したくスレ立てさせて頂きました。
宜しくお願いいたします。
PS.7Dの購入理由は飛行機、鳥等の動体撮り用で、その際のAF性能には満足しています。
7点

7Dが悪いんじゃなく、5Dが「良すぎる」んですよ。
単純な画質だけでいえば、今でもAPS-Cで5Dを凌駕するカメラなんてありません。
4年前のカメラなのに今でも画質について語れるカメラなんてそうそうないですよ。
書込番号:10627379
14点

確かに5Dは頑張ってますね。
ただ、私が比べた印象では解像度そのものは若干7Dの方が高いかと思いました。
5Dの方はデフォルトで若干シャープネスが掛かっていてメリハリ感はあります。
その分は7Dの方もDPPなどで少しシャープネスをいじってあげると改善します。
また、7DはAFでフォーカスしたポイントの明るさで大きく全体の明暗に差が出ますので
その癖をつかまないと少し扱いづらくは感じるかと思います。
レンズについては、標準ズーム域でしたらキットレンズの15-85が一番マッチするように思いますが
安心感からすると24-105も良いですね。
私は広角側を10-22にしてますので、標準ズームは15-85から24-105に変えました。
書込番号:10627404
7点

いやほんとに、素の5Dは、「ふつうに撮ったままの絵が
使い物になる率」ではダントツに近いものがあると思って
います。5Dが出た当初は、他機種(とくに他社)の
ホワイトバランス等が“ボンクラ”なんだと思っていまし
たが、スレ主さまがおっしゃるような経験を聞くにつけ
5Dの実力は、単に露出やホワイトバランスが的確っていう
以上の“なにか”があるんだと思わずにはおれません。
とくに、レンズの性能に寛容というか、シビアじゃない、
という特性についてはピカイチじゃないでしょうか。デジ
タル以前のレンズ資産もたくさんあって、他マウントの
レンズもマウントアダプターでつけやすいEOSとしては、
これはとても重要な“性能”だと思っています。
画素数が多すぎなくて、ひとつひとつの画素が大きいことも
何か関係しているんでしょうか? だれかそこらへんの
“理屈”を語ってくださるとうれしいのですが。
書込番号:10627480
9点

□てん●さん、こんばんは。
新しいモノのほうが良いんじゃないのかと思っていました。
ワタクシは機材オンチなので、何も考えずに 5 D を使っていることが幸せなんだと思った次第です。
もっと 5 D には頑張って貰おうかな!!
ではでは。
書込番号:10627533
8点

□てん●さん 今晩は、そして7D 板のみなさんはじめまして。。。。
自分は KISS D .20D. 40D と渡り歩いてきて、この10月に 7D を購入させて頂きました。
スレ主さんと同様にほとんど「飛び物」を撮影しております、40D のAF抜け、ピンの甘さに
かなり嫌気がさしておりましたので、7Dが発売されと聞いて思わず飛びついてしまいました。
画質は1800万画素なんだから、それはそれなりにあると思って。。。。
小松基地航空祭から7D で撮影し始めました。やはり AF性能は格段の進化をしているのを
実感し、 EF100-400 との相性もまずまずでしたので、これは凄いカメラだと喜んでおりました。ただ人間欲が深い物でそうなってくると画質も。。。。5D2で小松航空祭を撮られた方
のを見た時にある意味のカルチャーショックを感じました。そんなに大きく撮られてないのに
ここまで解像していると。。。。頭ではものが違うとわかっているのですが。。。
少し冷静になって考えれば、7D に高AF性能、高画質を与えてしまいますと、だれも 5D2
や1D 系に行かなくなってしまいます、ですので 7Dの画質は40D と同程度、少し上と考えれば納得できます。これより画質が欲しければ 5D2へ。。。そしてそれ以上の物を求める
なら 1D系へ。。。。自分も製造メーカーの一員です、一つの物で留まらせずに次へと
ステップアップさしてまた物を売る、これは常識的な企業戦略とひとつですので。。。
でも自分みたいな「飛び物屋」にとっては EOS 7Dは凄くいいカメラです。。。。
来年も航空祭、鈴鹿のレース撮影と撮っていきたいとおもっております。。。。
ただ2年後 7D2として画質高上タイプが発売されれば。。。。また飛びつくと思いますが。。。
書込番号:10627634
11点

現在は5DMark2/7D/1DMark3を保持していますが、5Dも以前は2台所有して使っていました。
5Dは一言で言うと階調性が良いように思います。
ピント調整に出す場合には、明確にご自身が、評価した画像データと共に、どのようにピントがおかしいのかを示さなければ、明確なピント調整はできないと思いますよ。
私は7は購入後、連続して3回(ダメ出し2回/一ヶ月程度使えず)ピント調整に出しましたよ。
(なお解像度の評価は難しいのでコメントできません)
きちんとピントが確保できれば、(高感度ノイズ特性は別として)7Dは、5D以上に性能が出るように思いますよ。
書込番号:10627684
6点

5Dは標準設定感度がiso1600まで、画素ピッチ8.2μm、
7Dはiso6400、画素ピッチ4.3μm、
これで同じ絵が出る訳はありません。
解像度を上げれば文字通り解像度は上がりますが(レンズの限界も来てますね)
解像感はダイナミックレンジに依存します。
ダイナミックレンジが広いというのは、はどれだけ明暗の間をRGB信号として正確に捉えているかで、
いかに明暗ぎりぎりまで微妙な色が区別できるか、という事です。
勘違いされている方もおられるかもしれませんが、
どれだけ白トビしないか、黒つぶれしないか、ではありません。
ダイナミックレンジは実体験として
画素ピッチが広く最高感度設定が低いほど広い、
画素ピッチが狭く最高感度設定が高いほど狭い、
という事が言えます。
なので解像感に関しては、最近のモデルの中では
5Dを越えるものは無いでしょう。
色がどれだけ分離しているかは、ある実験をすると一目瞭然で判ります。
書込番号:10627752
13点

僕も5D末期に50Dを入手したとき、同じような感覚を受けました。
まず撮影はJPEGですか?RAWですか?JPEGならRAW撮りをお勧めします。またRAW撮りをした上で、現像はDPPですか?それ以外ですか?もし、DPPであれば、カメラのNR設定を引き継がず輝度ノイズ緩和・色ノイズ緩和とも『0』設定での現像をお勧めします。
50Dの場合は、低感度時はこれでかなり5Dに近い感覚の絵を引き出すことが可能でした(後に改善ファームが出ましたが、WBが5Dと傾向違いましたが)。APS-Cも何機種か使ったことがあります上での推測ですが、7Dでもほぼ同様の傾向にあるのではないかと思っています。
書込番号:10627907
3点

□てん●さん、こんばんは。
私も、5Dと7Dを使用しています。
やっぱり、5Dの解像感はすごいですね。未だに感動します。
5Dと7Dを撮り比べたものがありますのでアップします。
5Dは24-105で7Dは15-85の両方ともにレンズキットです。
どのくらい違うのだろうと思い、また、ISO800でノイズの違いも
テストしてみました。
RAWからDPPでNRはゼロ、シャープネスもゼロで等倍切り出し現像してます。
7Dのみ現像後のJPEGにDPPでシャープネス125を掛けました。
シャープネスは魔法じゃないぞって以前言われましたが、
7Dと同値のシャープネスを5Dに掛けると5Dはギザギザになりますが
7Dはけっこうがんばってくれます。
解像感も、7Dはがんばっているように思います。
書込番号:10627972
7点

5Dは別格ですよ
5D2よりもいいって人も少なくないですから
あの透明感と誰がみてもいいと思える絵は素晴らしいです。
それで初代5Dの画質に性能ということなら、D700へ行くしかありません。
残念ながら
私はD700相当の3Dをキャノンに求めてますが、2年間は出そうにないですからね・・・
ニコンのAWBは癖がありますが、それ以外では、初代5Dみたいに
実効感度も高く画質も近いものがありますね。
高感度性能では初代5Dよりも更に良くなってます。
APS-Cでは、フルサイズカメラの画質にはなりません
画質を決めるのはセンサーのサイズ。画素ピッチです
コンデジが1200万画素になっても、一眼レフの1200万には及ばないのと
同じことです。
よりセンサーサイズを大きくする中判カメラだと4000万画素の高画素でも
ピクセル等倍品質を維持できて切れがあります
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/334/045/html/020.jpg.html
書込番号:10628573
12点

連写とAF性能・望遠有利な点さらにCPを含めても満足できなければ7D買った甲斐が無いかもしれませんね。
素直に5Dマーク2が吉かと思います。
書込番号:10628661
4点

スレ主さん
>5Dと7っで主に風景を撮った場合、PC画面で確認した7Dの解像感は5Dに及ばない云々。
この解像感差は、DPPの意図的なシャープネス設定に依るものと思われます。Capture
One4やシルキーピクスで現像してみると差の無い事が確認できると思います。DPPのシャープネス付加は1000から1200万画素レベル以下の画素数に対して最大効果を果たし、それ以上ではシャープネスの掛かり具合が緩和される設定のようです。因みに、RAWの元絵はDPPで忠実設定(シヤープ=0)した場合の出力で大差ないはずです、若し5Dと7Dの解像感差が感じられるとすればこの程度です。
詳しくは、当7D板の下方「7DとKissDx RAWファイル」の終わりの部分を参照してください。
書込番号:10628662
7点

>>>PC画面で確認した7Dの解像感は5Dに及ばない・・
初代の5Dは"フルサイズ"で値段は37万円もした。
初代の7Dは"半サイズ"で値段も半値以下でやんす。
デジタル者はなんでも最新が良いというのはたんなる"都市伝説"だよ。
中身をよく吟味すれば、君の指摘は正しく当たり前の事。
Nikon D3s だって1,200万画素しかないフルサイズが堂々と新製品として君臨している。
良い写真撮りたければ、初代の5Dを大切に!
他社なら、ほぼ互角の写真取りたければ初代のD3が今安いよ。
書込番号:10629301
9点

画質を追求したモデル、ボディ性能をを追求したモデル。
メーカーが始めからコンセプトを発表してるので、そのコンセプト通りの印象に納まるスレ主さんの意見は普通のことだと思います。
7Dは主に動体を逃さないようにできてますし、5Dは動体は得意ではないものの、とことん画質を追求したモデルとして売り出してます。
5Dと7Dと同じ画質なら、5Dのメリットは?誰もボディ性能が低くて値段の高い5Dを買いません。
コンセプトの違う機種で、画質だけを比較してあれやこれや言ってる人も一部いますが、滑稽ですね。
そもそも並べるベクトルが違う。
7Dのボディ性能と他機種のボディ性能の比較をすれば、いかに7Dが優れたカメラか。
AF追従性や測光性能が他モデルと比べ、どれほど向上したか?って議論が本来ここに集まる人達の話では。
画質は動体撮るのに特段不満のないレベル、ということで終わりだと思うんですが。。。
画質の話は画質追求モデルの板で。
沼違いだから、この2機種を比べること自体が間違っているという意見が出るのだと思います。
書込番号:10629841
6点

>比較対象が違うと思いますが…
>この2機種を比べること自体が間違っているかと。
どなたか、この理由を教えて下さい?
書込番号:10630390
5点

センサーサイズが違う(面積で2.6倍くらい?)。
書込番号:10630404
4点

スレ主さん、横スレすみません。
ts1000さん、回答どうもです。
単純にセンサーピッチがちがうから画質が違うという事をいいたかったのですね。
そういう風に書いてくれればいいのに....。
書込番号:10630430
0点

当たり前の話しですがレンズがよければよいほど7Dが有利になります
逆に言えば緩いレンズほど5Dが有利になります
必要な空間周波数で十分なコントラスト(MTF)があれば
どちらも十分に解像感を得ることができ画素数の多寡が直接的に
解像感に影響します
例えばコンデジのレンズは数百本/mmという恐ろしい高解像をたたき出します
コンデジのようにというかそれ以上に「フォーマットが小さくなった分を活かして
高解像でF値の小さいのレンズ」が出ていれば画素ピッチ云々は「直接的には」
解像に影響しません
フルサイズで300mmF2.8に対して同じような値段/大きさ重さ
あるいは値段的にはもっとコストをかけてあるレンズで
APS-Cのイメージサークルに特化した187mmF2が存在すれば
その差はあまり大きくはないでしょうね
しかし実際には「APS-Cは安価」という印象に沿った商品で無いと売れませんし
良いといわれているレンズの多くはフルサイズと共用ですので
商品として宿命的に不利になっています
実存するレンズで何とか(日常使用の実感として5Dに匹敵または超越する解像感)
したいとすれば
>>純正の良いレンズ(17-55、24-105、16-35等)の購入が
ではダメで(望遠域を除き)実質単焦点しか無いと思います
そうで無ければしっかりF11程度までしっかり絞りそのF値で十分に
SSの稼げるチャンス(日が出てかぜが止まる)のを狙うなどする
必要があるでしょう
書込番号:10630536
6点

解像度だけ注目するからだめなんですよ
どんなレンズをつけたって7Dでは初代5Dは超えられません
足元にも及ばないでしょう。
いいレンズをつけても解像度だけカリカリのコンデジ画質になるだけです
初代5Dの透明感なんて出せませんよ
それが証拠に私は初代5Dに匹敵する作例を未だに1枚も見たことがありません!
このルッキングがですよ!これだけ多くの7Dの作例を見ている私がです
コンデジがどんなに頑張っても一眼レフの画質に及ばないのと同じことです。
ただ初代5Dに糞レンズを付けたら、逆転する可能性はありますw
書込番号:10630563
12点

ローパスフィルターの差じゃないでしょうか?
あと、ごみ取り機能がついているのとゴミを目立たなくするために
センサーとローパスの距離が遠いとか?
初代5Dは、画質の割りに超サービス価格だったと思います
書込番号:10630619
3点

>それが証拠に私は初代5Dに匹敵する作例を未だに1枚も見たことがありません!
このルッキングがですよ!これだけ多くの7Dの作例を見ている私がです
あなたの目ではわからないだけでしょう
ピンぼけやカメラブレを解像が悪いという人ですからね、
書込番号:10630719
21点

コンデジ vs APS-C の違いがわかれば、
APS-C vs フルサイズ もほぼ同じ理屈です。
書込番号:10630742
1点

もしかしたら、ルッキングさんの目が約1200万画素なのかもしれませんね。
それ以上は感知出来ない「仕様」なのでしょう。
書込番号:10630819
19点

あと、風景や、静止しているもので、なるべく5Dに近づけたいなら、
三脚、RSW、ミラーアップ撮影、でしょうか?
ミラーアップするかしないかで、私の簡易テストでは、大違いでした。
是非テストしてみて下さい。びっくりするくらい違いますよ。
テスト結果から、もしかして7Dがあまく写るのは、機械的な
振動が伝わって、、、あっ。
書込番号:10630831
0点

スレ主さんはRAWでの撮影して比較されてるでしょうか?
どのような設定で撮っているかは興味がありますね。
設定の仕方とかによっても印象は多少変わるとは思います。
「画質」の比較もあくまで等倍のみでの比較なのかとか。。色々。
書込番号:10631071
0点

適材適所というように、画質にすぐれた5D、動体撮影に秀でた7D、
それぞれに存在意義があるんだと思います。
で、どっちも、という欲張りなユーザーのためには、1シリーズがある
というわけです。ただ、その分、重いし高い。「高い」の問題はお金で
解決できますが、「重い」の問題は体を鍛えたうえにスタミナつけない
といけないのです。だからこそ「持っているだけで」ステイタスになる
んだと思います。1シリーズは体力とスタミナのアイコンなんです。
書込番号:10631307
0点

>画質にすぐれた5D、動体撮影に秀でた7D、
それぞれに存在意義があるんだと思います。
ホッホ
その通りですな。
両方求める欲張りさんは、ニコンD700です^^
書込番号:10631328
5点

>両方求める欲張りさんは、ニコンD700です
だから買ってからいいなさい、そういうことは
どうせD700の欠点も長所も細かいことは一切わからないのでしょう。
所詮人づての情報ですものね。
書込番号:10631471
14点

>両方求める欲張りさんは、ニコンD700です^^
ププッ。(^o^)
書込番号:10631685
6点

皆さん今晩は。スレ主です。
沢山の書き込みを頂き、皆様には感謝しております。
本当はお一方づつコメントを返すのが礼儀ではありますが、ご無礼をお許し下さい。
7Dと5Dの画質比較の件ですが、7D板を煽る意図等毛頭ございませんので、ご気分を害された方にはお詫び申し上げます。
私の使用勝手を補足説明しますと、当初40D+標準ズーム1本でスタートした一眼、そのうち望遠レンズが増え、レンズ交換等でシャッターチャンスを逃すことしばしばでして、高倍率ズームに手を出そうとした時、「そのレンズに投資する分をボディにまわしては?」とのアドバイスを頂き、X2ぐらいにしておけば良いものをあろうことか5D中古を買ってしまいました。
それ以来常に40Dと5Dの2台体制となりまして広角〜望遠まで被写体に合わせてお互いを補完しながら楽しく撮影できておりました。
今年の夏、俄かに7D登場の噂でもちきりとなり-H or -Cどちらになろうが絶対買おうと思い立ち、発売日に7D入手いたしました。
5D+40Dの時には割り切りもあったせいか40Dの画質に落胆するようなことは一度も無かったですし、画質劣化なしの×1.6倍テレコン、APS-Cもなかなかやるな〜との思いでした。
件の7Dを手にしてからですが期待も大きかったせいか、こんなはずでは・・・の連発で結構へこみました。
撮影はすべてRAW、ほとんどAvで、SSが不安な時はISO800程度まで使用し、露出補正は7Dの場合結構オーバーになりやすいので-補正をしています。
現像はDPPでシャープネスは5〜7、コントラストを1〜2の範囲で強めにかけます。
ピクスタはスタンダード、WBはオートで十分満足いく色になります。
機材の不具合でないとするとレンズ性能かなと思いましたが単でも厳しいですか・・・とほほですね。
当方手持ちのΣ50mmも近接は良いのですが遠景がヘロヘロで、どこにもピンがきていない状態、これもピン調整出しましたが、異常なしで戻ってきました。
以上のような状況でして、本当に今の7Dが正常なのか、レンズ性能が足りているのか、・・・etcで撮影自体が疑心暗鬼となり、楽しみとは程遠い状況です。
できましたら5Dと7Dの同一場所での撮影結果を添えて頂けたらありがたいのですが。
(等倍切り出しよりも一枚の風景の方が参考になります。)
皆さん、お付き合い頂き、有難うございます。
書込番号:10632354
2点

>単でも厳しい・・・・
キヤノンの単焦点レンズは基本的にフルサイズ用ですから、
APS−Cに最適化しているわけではないからでしょう。
フルサイズのほうが画質がいいから、フルサイズ用のレンズ
が画質がよいかと思えば、あにはからんや。ちょうど、より
画質の良い中判用のレンズより、35ミリフィルム用(いわ
ゆるフルサイズ用)のレンズのほうが高解像度なのと同じで
小さいフォーマットで画質を確保するには、より高解像度の
レンズが必要なんです。
ですから、たとえLでもL単でも、フルサイズ用のレンズで
はホントはだめなんです。ホントのホントのことを言えば、
全レンズをAPS−C用に再設計しなきゃいけない。でも、
キヤノンにはAPS−Hのボディもあり、「ホントこと」を
言い始めると、APS−H用のレンズも一通り揃えなきゃな
らない。
てなことを言い始めるとたいへんなので、たぶんメーカーと
してのスタンスは「APS−CもHも、便法というかつなぎ
というか、妥協というか、まぁそういう位置づけです」という
ことなんでしょう。レンズのラインアップをみると、そういう
感じがします。
でも、妥協でも便法でも、とりあえず使えるということはだいじ
で、1シリーズほど重くも高くもなくて動体がサクサク撮れる
カメラがほしい、というユーザーはたくさん居ると思うんです。
画質がフルサイズ最高級機ほどではないとしても、おおかたの
ひとにとって、APS−Cの画質は「十分」だということなんで
しょう。
書込番号:10632583
2点

ルッキングさん
>画質にすぐれた5D、動体撮影に秀でた7D、
>それぞれに存在意義があるんだと思います。
>ホッホ
>その通りですな。
>両方求める欲張りさんは、ニコンD700です^^
実際、購入されればNikon機の画質の悪さに腰を抜かすでしょう(爆)
40D+Lレンズで無難なカメラライフをお過ごしください(笑)
書込番号:10632591
10点

>実際、購入されればNikon機の画質の悪さに腰を抜かすでしょう(爆)
いくらなんでも腰を抜かすほどひどくはないでしょう。
まあちょっと首をかしげることはあると推測します。
書込番号:10632681
4点

とほほかどうか、その現物から拝見したいと思います。
できましたら5Dと7Dの同一場所での撮影結果を添えて頂けたらありがたいのですが。
(等倍切り出しよりも一枚の風景の方が参考になります。)
同一場所という条件は、ごく初歩的でありますが、比較の十分条件ではありません。
まあ、とにかく始めてください。
書込番号:10632716
0点

>当方手持ちのΣ50mmも近接は良いのですが遠景がヘロヘロで、
>どこにもピンがきていない状態、これもピン調整出しましたが、
>異常なしで戻ってきました。
まさか遠景をAF一発で撮ってるとしたならば失礼ながら論外だと思います
7Dにはライブビューがついているはずです
それで最大限確実にピントを合わせましょう
かつ絞って像面移動があるかもしれません絞り込み状態での確認も怠らず
遠景だからといってピント位置は真ん中でぴったり来ていればベストとは限りません
可能な限り周辺も拡大ライブビューで確認しましょう
周辺で目一杯合わせて中央を見直したらその方が良いという場合もあります
静音LVであればFPシャッターのどのカメラよりも低振動で撮れますので利用しましょう
もちろん「遠景」でキチンと撮りたければ
手振れ補正があろうが感度があげられようが結局は三脚です
RAW撮影は勿論のこと撮影時の露出はハイライトがヒストグラム
右端に少しぶつかるぐらいの撮ります(最終結果の明るさは現像で調整)
これは三脚の使えないような動体の時でも同じです
自分は考え無しに多画素を否定する意見には断固反対していますが
多画素の威力は当然ながら楽に発揮できるわけはありません
多画素にしろ高感度性能にしろ
ある特定の状況に対してピーク性能を上げるものであって
全体の性能をまんべんなく押し上げるものではありません
そのようなある意味「特技」を持ちながら
そうでないそのカメラにとっては苦手な撮影であっても
それなりには撮れるというのが性能というものだと思います
書込番号:10632810
1点

昼のみ、三脚ありなら5D
夜も、なら7D
センサーサイズをの除いて7Dですけど、
5Dは神話になりつつありますから、欲しくなること必須ですね。
両方あった方が便利です
書込番号:10633418
0点

>ホッホ
>その通りですな。
>両方求める欲張りさんは、ニコンD700です^^
きたきたきたきた〜〜〜!
うっ出遅れた・・・。爆
(ルッキングさん、D90を買いませんか。)
書込番号:10633539
3点

□てん●さん、おはようございます。
>できましたら5Dと7Dの同一場所での撮影結果を添えて頂けたらありがたいのですが。
>(等倍切り出しよりも一枚の風景の方が参考になります。)
ご自身で色々テストしていると思いますが、問題と思われる、比較写真を数点、お見せ頂けたら
色々なご意見が伺えると思います。
(某氏が出てくるかもしれないから出したくない気持ちは判りますがw)
書込番号:10633552
1点

□てん●さんさん
>できましたら5Dと7Dの同一場所での撮影結果を添えて頂けたらありがたいのですが。
>(等倍切り出しよりも一枚の風景の方が参考になります。)
等倍でない写真で比較したいとのことですが、ご自身が撮影している写真でも鑑賞サイズにして見た場合5Dと7Dでそんなに差が出ているということでしょうか?
他の人もおっしゃっておりますが、ご自身の写真をアップしてみてはいかがでしょうか。
>現像はDPPでシャープネスは5〜7、コントラストを1〜2の範囲で強めにかけます。
>ピクスタはスタンダード、WBはオートで十分満足いく色になります。
個人的には若干補正が強すぎる気がしますが、これは好みもあるでしょうね^^;
>当方手持ちのΣ50mmも近接は良いのですが遠景がヘロヘロで、どこにもピンがきていない
>状態、これもピン調整出しましたが、異常なしで戻ってきました。
これは狙った場所にもピントが来ていないということでしょうか?
また鑑賞サイズでもヘロヘロという印象なのでしょうか?
これも実際の写真をアップされた方がアドバイスがつくかもしれませんね。
書込番号:10633589
1点

ルッキング氏へ
隣の芝生は青く見える。
買う前のカメラは欠点がないように見える。
それだけのことだと思いますよ。
いつも言うけど、ニコン機にはニコン機のクセがあります。
それを承知で、それが気に入って使ってる人もたくさんいます。
「ニコン」というブランドのもつオーラみたいなモノも含めて。
つまりツボにはまる人と、はまらない人がいます。
(キヤノンでもペンタでも同じですよね)
あなたがどちらかは、結局買ってみないとわかりません。
ただ一つ確実に言えるのは、カメラは撮影するためのものです。
誰か、お抱え写真家がいてくれて、自分の写真を撮ってくれる。
で、自分はその写真のできばえを等倍でじっくり見るのが趣味・・・というのならまた話は別ですけど。
書込番号:10633606
11点

D700もってますが、画質はあなたが思ってるほど優れていませんよ。
白トビしやすいですしね。
あと、ニコンの場合、発色が不自然な上にD700は画素数が低いので風景向きではないといえます。紅葉を撮影していてつくづく感じました。
実際に、風景写真家でD700使ってる人は殆どみたことありませんからね。
α900や5DMarkUのほうがずっと上ですから。
その代わり高感度は強いですが、それもAPS-Cのカメラと比較して精々1段分です。
K-x、D5000とは1段もないですね。
ISO3200でしょっちゅう撮影する人ならメリットはありますが、上記の理由で「万能なカメラ」とはいえません。
書込番号:10635658
8点

今晩は。スレ主です。再々のお付き合い有難うございます。
せっかくお付き合い頂いた皆さんに大変失礼だと思い、画像をアップ致します。
以前、こちらの掲示板にアップした写真と同じものでして、機材テストのために三脚+レリーズ(ミラーアップまではしていませんが)、絞りはAPS-Cも5Dも便宜上F8、RAW撮影→JPEGリサイズのみでアップします。
レンズはAPS-Cが純正10-22、5DがA05です。
あと4枚目は7D+Σ50ミリで、手持ち、なんとなくパシャと撮ったものです。
(誤解されるといけないので補足ですが、このレンズは5D、40Dでも同様に風景ではこの程度の写りです。)
たぶん、比較写真においては皆様の厳しいご指摘を受けると思いますが、何分素人故お手柔らかにお願いいたします。
書込番号:10636644
1点

こんばんは、takeotaと申します。
やはりフルサイズと比べるのは酷な気がします。一ユーザーの個人的感想ですが7DはAPS-Cカメラとしてかなり優秀
と考えますが、APS-Cの常識を覆す存在ではないと思っています。
特にjpegやDPPではノイズ感重視のセッティングとなっており標準設定での解像感はフルサイズには及ばないと思います。
ただ市販RAW現像ソフトで解像感重視のセッティングをすればおそらくスレ主様の考える解像感が
得られると思います。手前味噌ですが7Dの解像感の話題は過去スレの「7DとkissXのRAWファイル」[10541057]が
参考になれば幸いです。もちろんフルサイズ機と比較すると等倍でのノイズの絶対量は増えますが
個人的にはいやらしいノイズではなく、通常プリントする上でのデメリットにはならない印象を個人的には持っています。
主観で申し訳ありません。
書込番号:10636910
2点

□てん●さん、こんばんは。
比較写真アップありがとうございます。
私は、5D 24-105 と 7D 15-85 の比較写真アップします。
ただ、私は、ここで、某氏の御蔭で、7Dの写りを納得した上で購入しましたので
スレ主さんとは、考えが異なると思いますが、某氏のように等倍比較は
勝負しても意味がないと思いますよ。
7Dには5Dに無い良いところがいっぱいあるので、、、
書込番号:10637150
2点

ミラーアップの有無はとてもとても大きいです
三脚が20kgぐらいあるか5kgクラスの三脚にオモリをつければ概ね止められますが
ミラーアップを省略するぐらいなら3型三脚を1型に落としたほうがマシってぐらい違います
もし試してみるなら三脚でミラーアップ無しと有(レリーズ使用)で
暗い部屋小さな光るもの(LEDなど)だけをつけて数秒露光になるように設定して
双方ためしてみてください
驚くほど違うはずです(ミラーアップしたら3秒ぐらいは待ってください)
とくに三脚での撮影において1/60未満〜4秒ぐらいまでは鬼門中の鬼門です
これより速いSSでは普通に止まりますし
これより遅いSSでは(風等がなければ)振動がおさまった後の露光時間のほうが
長くなるのでいくらかよいのですが
--総合力では当然5Dの方がよいと思いますがひとまずそれは置きます--
フォーマットの違うカメラで比較する場合5DがF8なら7DはF4.5ぐらいでいいと思います
そして7DがISO100だとしたら5DはISO320ぐらいまで上げます
これで被写界深度とSSが揃います
F値とかISOとか数字をそろえてもそれは比較のための比較にしかならないと思います
被写界深度とぶれに影響するSSをそろえるべきだと思います
それにしてもこのサイズであれば7Dはきちっと写っているようにも見えます
葉の解像がイマイチとのことですが幹のディテールなんかはサイズなりに
ちゃんと出ているように見えます
(どっちもハイライトが厳しいですが)
恐らく純粋に光学系とカメラの問題以外の原因があるものと推察します
可能であれば(結果としてはこのサイズでの結果を望むとしても検証材料として)
オリジナルサイズでimagegatewayにアップしていただけると
前進するかもしれません
書込番号:10637560
1点

takeotaさん、レス有難うございます。
他の現像ソフト、非常に興味深く拝見致しました。!
私にとってすごく有益な情報です。感謝致します。
(これから勉強致します。)
マッチョ1964さん、作例のアップ有難うございます。
等倍比較の勝負は無意味ですよね。
私の場合の比較と申しますか理想は、メイン、サブといえども画質上位機と同等と言わなくても許容範囲の画質を備えて尚且つ高機能であって欲しいという欲張りな妄想から7D像を勝手に作ってしまったのがそもそもの始まりだと思います。(笑)
BABY BLUE SKYさん、度々有難うございます。
お言葉に甘えてましてデーター置きますので、ご確認お願いします。
http://www.imagegateway.net/p?p=HhspaPyjvnW
書込番号:10637982
1点

1.あとやっぱりブレはあると思います(風?)あるいは
ピントが手前すぎかもしれません
2.シャープネスが強すぎ(太すぎ)ます
シャープネスは要するに輪郭強調ですが輪郭を強調するためには強調に
使う分のピクセルを消費します
葉の外側の輪郭を強調するために葉の内側のピクセルを消費しつぶして
しまいかえってボケたような印象になる場合があります
通常アンシャープマスクには「ピクセル幅」「しきい値」「適用量」が
設定できますがDPPやカメラ内現像ではこのうち「適用量」しか調整
できませんのでこういう現象が起きます
できるだけこの3つの設定の出来るソフトで「ピクセル幅」を
1px以下にしてみてください
PhotoShopが代表的 Elementsでも大丈夫だと思います
現像ソフトではLightRoom等です
SilkyPixはこのままの設定はありませんが似たような調整は可能です
3.レンズの色収差が多いですね
まず補正することが第一ですが多少解像力が失われます
可能ならばもう少し高性能なレンズ・・・といきたいところですが
APS-Cの10mmだとこれ以上のレンズはあまりないかも
4.NRとALOはきりましょう
ALOはシャドーを持ち上げるロジックを入れることで
アンダー目の撮影でハイライトを救いシャドーのディテールを
無理やりに引き出そうとするものです
NRは言うまでもなく低感度ではOFFにしておきましょう(かからない?)
ALOをきることで全体としてハイライトが厳しく感じるかもしれませんが
DPPはハイライトを切る(捨てる)上にピクスタ風景はコントラストを
強める現像でなおさらハイライトを捨てていますので先にそこを
変えたほうがいいです
アップしていただいた状態では既に空が飛んでいますが
RAWそのものにはもう少しハイライトが残っているはずです
まず他の現像ソフトで「ゼロ」設定から仕上げていくことをお勧めします
5.コントラストは使うべきところに使いましょう
葉のあたりはトーンカーブを寝かせた状態の上のほうに集中していて
階調を使えていません
いくら解像していても200と199の繰り返しでは線に見えませんよね?
葉の辺りでなるべく多くの階調を使いつつ全体を安定して見えるように
調整すると見栄えが違ってきます
全体としてパキッとさせようとし過ぎて裏目にでている感じです
これぐらい写っていればRAWからうまく仕上げれば処理だけでも見違えると思います
撮影に関してはもう少しブレとピント位置に配慮すればいいと思います
書込番号:10638224
2点

7Dはやはり白っちゃけた描写になりがちですね
DRが狭いのか、実効感度が高くなってるみたいですから、
マイナス補正した方がいいでしょう。
そうすると、今度は暗部が潰れる可能性はありますけどね・・・
初代5Dも実効感度は高かったのですが、ここまで白飛びすることは
少なかったですね。
書込番号:10638283
3点

今晩は。
イチョウのお写真を同サイズにして比較したところ、A05 の写りが良いように感じました。
書込番号:10638453
0点

イチョウの写真ですが、ピントが左うんと手前の土手葉っぱに合ってます。
超広角で絞っているとはいえ、もう少し奥にピントを持っていったほうが良いかと思います。
そうすれば全体がしゃきっとするはずですよ。
撮影時のAFのフレームはどこ(なに)を使用されましたか?
全面自動選択で手前に合っちゃったとかいうことでしょうかね。
それと10-22の周辺はこんなもんでしょう。
書込番号:10638563
0点

ルッキングさん
>DRが狭いのか、実効感度が高くなってるみたいですから
あなたにとって実効感度って何ですか ?
私は5Dで初めてのキヤノンでした、補正+-0ではややオーバーに入る傾向があるなと思い補正-0.3を標準として使っていました。これがキヤノンの評価測光の癖かなとも思っていましたが5D2になったら+-0がドンピシャリ ? 、ただのカメラの癖だとおもっいましたら、他の方で5Dにおいてやはり-0.3の方がいらっしゃいまして、カメラの傾向だなとも思いました。
この感じからいうと実効感度が高いなどといってもたかが0.3ですよね、
あなたの話を聞くと2段から3段位高くなるようなことをおっしゃいますが
どこまで理解してますか ?
質問してもあなたは答えないでしょうね、どうせわからないでしょうから
カメラはつかってナンボです、本当に5D使ってましたか ?
使っていたとは思えない発言が多いなと感じてます
書込番号:10638610
0点

皆さん、イメゲーの写真の確認、有り難うございます。
ちなみに、RAW撮り→DPPにてJPEG変換のみ、ピンは中央1点で、画面中央の少し左にある木の幹付近です。(両方とも)
レンズがかなり前ピンですね。
>できるだけこの3つの設定の出来るソフトで「ピクセル幅」を1px以下にしてみてください
BABY BLUE SKYさん、現像の心得、ご教授有り難うございます。
今度DPP以外のRAW現像ソフトを入手し試してみる事に致します。
ちなみに7Dの画質は5Dと比較して如何なのでしょう?
現像方法次第でノープロブレムという感じでしょうか。(3番目の50oの絵は如何でしょう?)
書込番号:10639730
0点

スレ主殿、
Baby Blue Skyさんのおっしゃる事に賛成です。 先に述べたようにDPPのシャープ処理は1000から1200万画素クラスの画素密度に対して最大の効果を発揮する設定のようです。これはDPPのシャープレベルを高くしても変わらず、7Dの解像度限界より荒いレベルにしか作用しないものと思われます。従って、Photoshop等でアンシャープマスクの3パラメータを調整し、7Dの解像限界に近い方にシャープネスが掛かるようにされれば、きっとお望みの結果が得られると思います。
更に、7Dでは解像度が高い為、レンズの性能、AF位置(一般にAFフレーム内に合うとは限りません。)による差が、5Dより顕著に現れると考えられた方が良いかと思います。
書込番号:10639791
1点

□てん●さん
アップいただいた写真を見比べて見ました。
アップしていただいたそのままの状態ですと5Dの方がやはりシャープに見えますね。
7Dの方は光の状態も関連しているかも知れませんがちょっと白っぽいというか。
それがレンズの違いによるものか光の加減か、それともセンサーの違いによるものかまではわかりません。でも7Dも悪くはないというのが第一印象。
比較のために7Dの写真を5Dと同じサイズに落としてTIFFに保存し、コントラストを少しアップさせ、明るさを少し落とした上で、シャープネスをかけてみました。(すべてDPPのみで行い、シャープネスは60〜80程度)。
あくまで私見ですが、上記の処理で5Dの写真に結構近づけると思いました。(ちょっとびっくりしました。)
もちろんさすがにフルサイズ以上とはいかないかもしれませんが、シャープネスの使い方一つでずいぶん印象が変わるなと改めて思いました。
元の画素が多い分シャープネスなどのかけ方もいろいろ余裕を持って試せるかも知れません。
他の方も書かれている通りフォトショップなどでもっと細やかな調整をするとさらに良い結果が得られるかもと思いました。
う〜ん。改めて7D欲しい。。
書込番号:10641830
0点

私は、普段5Dを使って風景中心の撮影しています。
ライブビューと手持ちEFマウントレンズが1.6倍でも使いたいと
キャノンAPS-Cを物色、50Dを導入しましたが
5Dとの画質、フォーカスやWBの安定感などの差から50Dの使用を続けられず
最近EOS 5D MarkUを導入しました。
勿論5D MarkUも気に入りましたが
新旧5Dを同じレンズで撮り比べ5Dの性能の高さを再認識しました。
PCで等倍にしてディーテールを見てもこんな物かと言う感じです。
RAW撮りで普段Lightroom 2を使っていますが
DPPで開くとちょっと印象が変わりMarkUが少しシャープに見え
ました。
少々古くとも最新5D MarkU迫る画質の5Dやはり新しくともAPS-c機とは
差がでる気がしますね。
7Dが50Dよりかなり5Dに近づいているならば、そのうち使って見たいです。
画像は天候が不安定だったので同じ条件でシャターは切れませんでしたし、手持ちで気楽に撮ってますので、あまり参考にならないかもしれませんが、
一昨日同じレンズ、略同じ設定で撮っています。
一枚目はMarkUだけISO200でした。
湖面の写りは風と光の影響でかなりちがますのであしからず。
後、家で試し取りしたら、少しマゼンタが強いのでMarkUのカメラ内WB補正をG1にしてます。
ピクチャースタイルは、あまり高コントラストな絵があまり好きでは無いので両機ともコントラスト、シャープネス、色の濃さ共少しマイナス設定です。
直接7Dとは関係ないですが、投函させて頂きました。
書込番号:10642330
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんは
上級者のみなさんは適正露出をわかっておられるでしょうが
初心者としてはAEB設定をし3枚撮影するほうが失敗ないのでしょうか?
みなさんは使用されてますか? 使用されてるなら何段±されてるんでしょう?
0点

シャッターチャンスにシビアな撮影以外は、撮ってみてプレビューとヒストグラムを見て補正する、みたいな方が一般的なんじゃないでしょうか(ほんとにシャッターチャンスにシビアな撮影になると、AEBも使えないかもしれませんけど)。
初心者の方でしたら、AEBをしばらく使っていると(自分にとっての)適正露出というのが分かってくる、という効用があると思います。もっとも失敗して覚えたほうがいいような気もしますが。
普通はこれ使うのって失敗できなかったりしたくなかったりする、自信のない状況を手早く撮らなきゃならないような場面ですね。
めったに使いませんが使うときは±1段にしてます。rawで半段の調整なら普通は許容範囲なので、上から下からそれでカバーできます。
Jpeg撮りでしたら2/3段くらいが適当でしょうか。
書込番号:10625408
1点

kenzo5326さん、こんにちは。
ワタクシはその機能を使ったことがありません。RAW で撮って修正しています。常にアンダ気味に撮ってます。
だから一向に上手にならないのかも(笑)。
ではでは。
書込番号:10625421
1点

こんばんは〜。
私は使用していません。撮影後モニターで確認して補正が必要な場合は
いいと思うところまで露出補正しています。
大体それでOKです。
念のためその補正値から更に-0.3〜+0.3の範囲で撮っておく時もあります。
書込番号:10625451
0点

AEB設定しなくても現像時に調整できるということでよろしいのでしょうか?
書込番号:10625538
2点

レタッチ等の知識は全く持っていないのですが、
あまり現像時に大きく露出を調整するのは良くないみたいです。
RAW現像時に±0.5EVの範囲なら画像の破綻がほとんど無いと聞いたことがあります。
なので、撮影時にその範囲で調整できるであろうという明るさで撮るように心がけています。
基本は現像時に露出の調整をしなくてもいいように撮影しています。
書込番号:10625614
2点

すみません、AEBの話なので現像時あまり大きく補正しませんね。
RAW現像時の調整でOKと思います。
ご心配ならAEBを活用されるのがいいと思います。
書込番号:10625669
1点

raw現像でしたら、私は2/3段くらいの調整はしちゃってます。何ビットのrawかで調整幅が多少変わるというお話も聞きますし、raw現像ソフトによる優劣もありますが、1段くらいまではいじれる、という声が多いのではないでしょうか。
書込番号:10625687
1点

>>現像時に大きく露出を調整するのは良くないみたいです
現像時に「プラス側に」補正するのは良くありませんが
「マイナス側に」補正する分には(もちろん撮影で飛ばしていなければ)
未補正よりも画質は良くなります
同じ場面で-1 0 +1 撮って
現像時に +1 0 -1 とした場合
一番右の「撮影時+1現像時-1」が最も高画質になります
とはいえ撮影時にプラス補正して(飛んでは困るところを)
飛ばしてしまっては意味がありませんので
RAWであっても露出ブラケットは有効です
もちろん結果を見ながら補正してもいいわけですが
自分は現場で色々やるよりも意思の決定は回せるものは帰宅後に回したいので
デジタルだしブラケットしちゃったほうがよほど手っ取り早いと思っています
三脚撮影でも風があったりすると思わぬ「被写体ブレ限界ブラケット」で
救われることもありますしね
書込番号:10625906
3点

適正露出(そもそもこの概念自体が難しいですが、これについては割愛します)ばかりの写真ではつまらないことがあります。その意味では、AEBのような機能を使って、それを使わなければ撮らないような露出で撮ってみるというのも面白いとは思っています。
ある程度の微調整なら後処理でも調整できるという観点から、デジタルにおいては、±0.3や0.5とかそういう微調整のためにAEBを使う必要性は低くなってきていると思いますが、±2.0など大胆にやってみるという意味では引き続き使える面白い機能ではないでしょうか。適正露出を求める為のAEBというより、大胆な表現に気付かせてもらうためのAEBとでもいいましょうか。
とは、いっても僕も最近はほとんど使わない機能のひとつになってしまっていますが。。。笑
書込番号:10625926
4点

私は、露出の決定が下手なので、現場で迷うと良く使います
そもそも、適正な露出と言うのは、いくつもパターンがあると思いますので
たとえば、背景が明るく、主要被写体が、暗めなときに、主要被写体を
生かして、背景を飛ばすのもありですし、背景を適正にして、主要被写体が
暗くても写真としては、いいものもありますし、明るさひとつで
写真のイメージが変わる場合が多いですよね
RAWですと、上下1段くらいは調整できますけど、それ以上明るさを調整する
場合もありますので、上下1,2段の幅を持たせて撮影することは
よくあります
本当は、撮影のときにそのイメージを固めて撮影できれば
いいのでしょうけど、私にはなかなか難しいです
書込番号:10625928
0点

>みなさんは使用されてますか?
つかわないなぁ〜。
そこまでこだわる写真撮ってないからかも。。。orz
ピントブラケットとかなら毎回使いたいですけどね。
書込番号:10625950
0点

BABY BLUE SKYさん、
>「撮影時+1現像時-1」が最も高画質になります
そうなんですか。一度やってみます。
小鳥遊歩さん、
時々ブログ拝見させて頂いています。
>デジタルにおいては、±0.3や0.5とかそういう微調整のためにAEBを使う必要性は低くなってきていると思いますが・・・
私もそのように思います。AEBを使ってではありませんが-2.0とか+2.0というのは時々やります。
スレ主様、すみません。私が勉強させてもらっています。^^;
書込番号:10625986
0点

ほの-ますさん
私もさっきネットでそのようなコメント見ました。 現像では±0.5程度と。
小鳥遊歩さん
>±2.0など大胆にやってみるという意味では引き続き使える面白い機能ではないでしょうか
そうですね、それもいいかもしれませんね。
書込番号:10626022
0点

デジ一を買った時は使っていましたが、その後ずっと使っていませんでした。
今月初めに、紅葉撮影に行き、久し振りに±0.5のオートブラケットを使ってみましたが
意外(?)にマイナス補正分の色がきれいでした。(ニコンD80使用)
書込番号:10626044
3点

7Dは連写が早いのでAEB使っても一瞬で撮り終えるので
便利ですが、後で整理する時に面倒なんですよね〜
同じ様な画像がずらーっと並んでて(^_^;)
書込番号:10626376
3点

こんばんは
私は40Dですがよく使います
風景を撮るときも自信がない為によく使いますし、
AIサーボでサッカーを撮るときにリズムをとる為と言いますか、
バババって連写を止めるのに使ったりします
ここぞと狙いを付けてシャッターを切るのですが、最初の一コマが狙いで
あとはフォロースルー的な意味が強いので、高速連写を3枚で止めて貰ってる
と言う意味合いで使ってます
あんまり本来の使い方ではありませんね
しかし、私は-0+と露出順を変更していますが、その3枚の中でいつも
同じ露出を気に入る訳ではないので、そう言った意味では
AEBは役に立っていると思います
やはり邪道ですかね
書込番号:10626495
1点

kenzo5326 さん 今晩は。
私は邪道かもしれませんが、ほとんどAEBで撮影しています。
しかもRAWオンリーです。
逆光気味の時などは撮ってみて露出補正もしますが、その時もAEBで撮ってます。
ほとんど適正露出のもので間に合いますが、最近は補正幅を大きくして使ってます。
時々、適正よりいいものがとれたりしますね。
7Dだとストレスも有りませんし。
書込番号:10626635
0点

AEBは便利ですね。
滅多に使う(使わなくなった)機能ではないですけど、
すぐ呼び出せるようにマイメニューに登録してあります。。
AEBの話でこの画像を出すのはどうかと思いましたが、測光方法が評価測光だとこうなります
どれも露出補正なし。極端な例ですが..(画像)
詳しく説明できないので
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/feature-speedy.html
(下のほうに書かれてます)
旧機種とはかなり違うので最初戸惑いました^^;
自分はこれとAEロックを併用します。旧機種とは違って露出が安定したように思います
併せてAEBも使われるとより確実ではないでしょうか。
(大幅にずらすと面白いものが撮れるかもしれません。いい意味で想定範囲外のものが..)
書込番号:10628149
0点

初心者の時から今もずっとJPEG中心撮影ですが、余程の時以外全く使いません。理由は、mik 21さん と同じで、当方は「下手な鉄砲…」Typeで 必然的に沢山枚数を撮るのでCard残量と後で整理するのが面倒ですから。 ものぐさな性格なので(^_^;)
書込番号:10628444
0点

「適正露出」が、分かってくるとAEBの意味も分かると思いますので、そこから説明します。
適正露出とは、撮影者が意図した露出、撮影時にイメージした明るさを云います。適正かどうかは撮影者の判断に依存しますので、非常に主観的です。具体的に説明しましょう、露出については、とてもおおざっぱな話ですが
1.見た目通り撮る 2.見た目より明るく 3。見た目より暗く
の3通りの撮り方があるでしょう。適正露出とは、そのうちどれでも撮影者がコレと思ったらそれが適正露出なのです。露出がアンダーでもオーバーでも、撮影者が良いと思った写真が適正露出なのですね。とまあ全くの主観の世界ですね。当初迷われるのは、こうした主観を撮影者が持っていないことです。
それで現実的には、ディジタル・カメラの使い始めは費用がかからないAEBをどんどん使うことをお勧めいたします。最初は±1EV程度からはじめ、1EVの感覚が分かってくると、±0.7EVとしてみましょう。そして0.7EVの違いが分かってくると、次に±0.5EV,さらに±0.3EVと段々細かく撮っていくと良いでしょう。こうすることで、やがて0.3EVの違いが実感できる事と思います。
とは云え、当初は明るさの異なる同じような写真ばかりたくさん撮れるので、写真を見てもどれが適正露出か迷う事と思います。明確な撮影意図、主観がなく撮影でAEBを使ったときの欠点ですね。ここで焦ったり迷ったりしては、いけません。3,4年も写真を撮っていれば、やがて分かってくる事でしょう。
ここまで来ると適正露出がなんなのかご自分で実感出来る事と存じます。そうすると、ここは暗く撮ろうとか、明確な撮影意図をもって撮影できるのではないでしょうか。当然、評価測光ばかりでなく、スポット測光や中央重点測光も試しておられると思います。露出をマスターした訳です。この段階でAEBは、もはやは不要で明確な主観を持ち、的確な露出補正も出来るようになっていると、思われます。こうなると7Dの±5EVまで露出補正出来る機能が十分活用できると思います。
スレ主様のおかれましては、焦らずボチボチ撮影を楽しんで頂ければ、と存じます。
書込番号:10628933
2点

AEB はフィルム+リバーサルではあたりまえのように使っていましたが
デジタル+RAWになってほとんど使わないですね。結果がその場でわかる
ので、NGならその場で再トライできますし。
書込番号:10630767
0点

私も時々AEB使います。
特にマクロ撮影の時重宝します。
わずか0.3EVの違いでも見た目にはっきり違います。
住宅の撮影では失敗が許されないので、AEBではなくて手動で露出を変えて何枚も取っています。
後で変更するのは面倒なので、できるだけオリジナルでそのままいいものを使っています。
どうしても修正が必要なときは仕方なくフォトショップで修正しますが、その場合は露出の調整よりも色味の調整の方が多いですね。
書込番号:10640411
0点

私の職場では3月末日に、毎年記念写真を撮ります。セルフタイマーでシャッターチャンスは2回ですので失敗は許されません。そのためAEBを活用することにより1度に3枚撮影すると職員30数名の中に瞬間、瞬きするものがおり、微妙に目の大きさに違いが有ります。都合6枚の中からベストの1枚を選択しDPPで補正し写真として各自に配布しています。
書込番号:10645886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





