EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 22 | 2009年12月16日 20:35 |
![]() |
103 | 24 | 2009年12月19日 07:46 |
![]() |
148 | 44 | 2009年12月16日 22:13 |
![]() |
0 | 11 | 2009年12月17日 01:22 |
![]() |
11 | 14 | 2009年12月13日 22:42 |
![]() |
21 | 43 | 2009年12月14日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして。
カメラのことを調べていてこのサイトに来ました新参者です。
しばらく、以前の口コミを見ていましたがなかなか面白そうです。
7Dを買うにあたって、お手軽なレンズとして以下を考えています。
意見を教えてください。
a.7D EF-S18-200 IS レンズキット
b.7D + TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC
私的にはbの方が若干安く70mm分お得のような気がします。
0点

純正は純正でいいと思いますが、価格面を考えればTAM18-270を奨めますね
使用上全然問題ないと思います。
ちなみに7D+TAM18-270で撮影したのをアップします。
書込番号:10624428
2点

aの方がAF性能が良く(速さ、精度、静粛性)、周辺減光補正(jpegからも利用可)等の各種補正が利用可能だったり、ボディとの一体感があったりというメリットはありますね。(後、純正の安心感)
それぞれの利点がありますので、よく吟味して選ばれるといいかと思います。
書込番号:10624450
0点

こんにちは。
>TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC
こちらもお買い得だと思いますが純正レンズではないのでカメラ側マイクロアジャスストメント、周辺光量補正等の機能はなしとなりますね。
書込番号:10624466
1点

私はタムロン18-270VCを使っていますが、初めてのデジ一眼で初レンズなら
純正のEF-S18-200ISのレンズキットの方が写りに疑問が出たときや故障
の時などに良いと思います。
書込番号:10624605
0点

こんにちは。
一応7DにB003を装着した参考写真です。
あと、昨日届いたキャッシュバックです^^
写りに関しては・・・まだ部屋のオブジェ状態なのでコメントできませんw
書込番号:10624643
0点

周辺減光補正が利用できないと言うことですね。
これは画像的にどの程度の周辺減光されるのでしょうか?
比較できるサンプルなどありましたら紹介ください。
また、TAMRONで撮って周辺減光してもRAWで撮っておけば、DPPでも補正可能でしょうか?
書込番号:10624940
0点

高倍率ズームは大変便利ですが、かなり意思が固い人でないと使いこなせないレンズです。
使っているうちに性能に満足できなくなって更に高性能なレンズが欲しくなり、それを入手すると結局は使わなくなるからです。
世のカメラ好きのほとんどはこのパターンでしょう。
もちろん私もそうでした。
散財したくない人と意志の弱い人は、高倍率ズームには手を出さない方がよろしいかと思います。
書込番号:10625090
3点

高倍率ズームは便利な時も多々あるのですが描写に満足出来なくなるのは時間の問題ではないでしょうか?
個人的にはEF24−105oF4L IS USMがよろしいかと思います。
書込番号:10625134
2点

周辺減光なんて気にする必要ないですよ。
補正可能になったから言われているだけで、これまでは当たり前のことでしたから。
広角レンズはタムロンの17-35/2.8-4.0だったかな?が安価で使いやすいです。
私は16-35/2.8L IIまでの繋ぎとして購入しましたが、このタムロンA06には満足。
いまとなっては、製造中止になったのが疑問なほど良いレンズですよ。
純正20-35は良い悪いという以前に、焦点域が使いにくいです。
周辺減光だとか、流れだとか、とかく耳年増になりがちな価格.comですが、
そういううわべに流されず、必要なものをコツコツ集めましょう。
広角レンズ、フラッシュ(430EXで充分)、Mac(4GBに増設すればどれでも)、
安価で良いので、きちんと揃えることが大切ですよ〜。
書込番号:10625249
1点

あー、、、書き込むスレを間違えました。ゴメンナサイ。
こちらは何のために7Dを買うの?と。
速写が自慢の7Dですが、タムロンのレンズはAF合焦が遅いです。
7Dの魅力をスポイルするレンズとも言えますが、我慢できますか?
7Dには断然、15-85 IS USMのセットをお勧めします。
書込番号:10625304
2点

>>名も無き星々さん
お手軽にRAW現像となるとDPP使用かと思います。
周辺減光補正に加えて歪曲補正も可能です。その辺りが気になるのであれば純正をお薦めします。
>>ぽんた@風の吹くままさん
おっしゃる通りで、減光や収差が気になってくるようになってからレンズのステップアップを考えれば良いでしょうね。かく言う私は多少の歪曲も味のうちと勝手に思って取りっ放しになってますが^^;(RAWを残していれば後から修正利きますので)
書込番号:10625379
0点

200mm までで足りるのなら純正、どうしても+70mm が必要ならタムロンで
いいと思います。しかし、望遠端を使うならシグマのほうがシャープかも
しれません。(私はシグマの 18-200OS を使用中)
あと、高倍率のテレ端の画質に満足できなくなると、70-300mmIS や、70-200
などに目移りすると思います。(笑)
書込番号:10630787
0点

純正18-200は使ったことがないのですが、タム18-270なら周辺減光はあまりないかと・・。
各焦点ごとのオリジナルサンプルをアップしてますので、参考にしてください。
http://photozou.jp/photo/list/278467/981516
書込番号:10634150
1点

こんな甘いレンズをつけてどうするんですか?
ゼロさんの作例を見てください
http://photozou.jp/photo/photo_only/278467/28115901
http://photozou.jp/photo/photo_only/278467/28115352
コンデジ以下ですよ?
18-200 ISにしたってそうだ
こんなレンズとセットで売るなんてメーカーの良心を疑いますね
http://www.tetsudo.com/images/special/canon_0910/report/01/hirota01.jpg
出典
http://www.tetsudo.com/special/canon_0910/report/01.html
多くのレビューサイトで15-85mmでさえ、7Dには実力不足だと
指摘されてます。
最低でもズームレンズを使うなら70-200mmF4クラスのレンズを使ってください
でないと、高画素のメリットが完全にスポイルされてデメリットに
しかなりません
書込番号:10634277
1点

たくさんある作例の中であえてその3枚を選んだという部分になかなか興味深いものがありますね。
スレ主さん。
作例を参考にする場合は、あちこちにたくさんあると思いますので色々見て使えるかの参考にするのが良いと思います。
僕もこの2本やキヤノンの新しい18-135にはちょっと興味があります^^
書込番号:10634548
1点

名も無き星々さん
高倍率ズームではSigmaは検討されないのですか?
キヤノンではどうもTamronの方が人気が高いのですが…
書込番号:10636724
1点

名も無き星々さん、こんばんは。
価格コムの掲示板ではその人が必要としない機材を「絶対良いから」といい薦める人がいます、自分に何が必要か?はしっかりと自分自身で持ってないと果てしない買い物の沼にどっぷりと浸かってしまいます。
例えば・・・
@じっくりと時間を掛けて最高の風景を捉えたい方
A兎に角、スナップ中心で生活の中でピンと来た物を撮りたい方
B生まれてからの子供の成長を綺麗に記録したい方
C野外で行われる超スピードのスポーツ・レース等を色々な切り取り方で表現したい方
E室内で行われる動きの激しい被写体を撮影したい方
Fライティングも完全に決めたスタジオ撮影をする方
e.t.c
やはり、被写体の好みですら10人10色なのです。そして、それぞれの好みの方で写真に対する評価も変わってきます。
ですから、とりあえず何でも撮れるけど、本来の被写体は何ですか?それが分からないと実は答えが出ないかもしれませんね。と言う答えになります。
とりあえずで良いのなら、タムロンがお得感はありますね。
でも、とりあえずどんな場面でも撮りたい!という考えなら7Dとこの便利ズームレンズの組み合わせはかなりいい結果をもたらしてくれると思います。
と、言うのも私の見る限りでは、ピントを合わせた場所のキレは7D最高!なのです。
時々、被写体深度や被写体ぶれを理解できていない方が例を上げて「周辺の画質が・・」とか書き込まれますが、ちゃんと写真を撮ってあるのなら作例の意図が分かると思います。
そもそも高倍率とLズームを同列に考えるというのはおかしいと思いますし、コンデジでAPS−C一眼+高倍率ズームより上手く撮れるのならこういう商品はとっくの昔に淘汰されていると思います。
で・す・か・ら!ルッキングさぁ〜ん、僕のコンデジFUJIFinepixF100fdでzeroさんの作例を越える方法をご教授ください!コンデジで本当に越えられるのなら本当安上がりで助かるのですが・・・・・
書込番号:10637122
2点

7Dはレンズ性能を求めます
小絞りボケの影響も顕著に受けます。
理論上ではF7から小絞りボケが発生するようです
そのような要因が全て重なると、コンデジ以下の描写に
なるのは以前紹介したこちらのレビューでも分かります
http://darwinwiggett.wordpress.com/2009/11/11/the-canon-7d/
書込番号:10637890
0点

指摘を受けてあれこれ書かれていますが、レンズ購入を検討しているスレ主さんに
その「3枚」を選択してダメと断定したのが問題なんですよ。
>それにそれはあなただけの失敗作例ではないのです。
失敗作例だとわかっていて、それにもかかわらず失敗作例であることを隠してスレ主紹介したのですよね?
なかなか興味深い
書込番号:10638561
0点

ワタシのキモいレスが消えてしまいましたねぇ〜、ザンネン。(^^;ゞ
7D+タムロン18-270の作例はたくさんアップしてあります。
ごらんになれば普通の方なら、広角・標準域は十二分な解像感があり、望遠域はちょっと甘い?ソフト?な感じに見えると思います。
そして、
******************
270mm F7.1 1/400 ISO3200
これは失敗です、ISOオートの弊害ですかね?
******************
と明記してある写真もあります。
ISOオートだと意図せずISO3200まであがってしまう弊害?のサンプル。
ISOオートでなければ、ISO200くらいに設定します、確実性をとりたくても、せいぜいISO800までかな?
ハトポッポは首だけきわめて敏捷に一定のリズムでキョロッキョロッと動かしていました。
ISO200で撮れば、シャッター速度は遅くなりますけど、これほどヒドクはならないでしょうね。
少なくとも動いてない胴体の羽の描写はもっと良くなり、うまく首を動かしてない瞬間を捉えていれば、多少ブレていてもリサイズすれば十分使えたと思うな。
つまり、これは7Dに限らずミスカットのサンプルみたいなもんです。
どんなカメラ・レンズでもこのような写りになるシチュエーションはたくさんありますね。
ルッキング恥匠さまは、この「失敗サンプル」をもって
タムロン18-270VCは
甘いレンズ
コンデジ以下
だと断定されてますが・・・・、マトモな方がそんなことをするワケないですよね。
そうそうもう一枚のワンコはちょっと甘いですよね。
この甘さはレンズのせいだとルッキング尊師さまはおっしゃられました(検閲隊削除済み)が被写体ブレ(あるいは手ぶれ)です。
わんこはさかんに吠えまくり、いっこうにやむ気配がなかった。
ワンショットで動きが止まる瞬間を見計らってレリーズしてます。
この程度の被写体ブレは許容範囲でしょう。
しかし、このカットを40Dで撮るともっと甘くなります。
これくらいの甘さに押さえられたのは7Dの高画素性能?ゆえだとおもうんですよ。
そしてこの程度ならぺったんのように十分使えるんです。
使えるかどうか、等倍での甘さ加減のボーダーラインですかね。
アップしてあるサンプルはベストショットでなく、ごく普通に使った場合のサンプルと思ってください。
レンズ評価なら、きっちり写ったのをピックアップした方が良いでしょうけど、それぢゃたまたま良く撮れただけってケースもありますし、実用的なサンプルとは言えないと思いますので。
タムロン18-270の質感描写サンプルもごらんください。
http://photozou.jp/photo/show/278467/30096803
↑
順光のスナップはもっと良い(スゴイ)描写でしたが・・・、まぁこれでも十分レンズ性能が分かると思いますし、3万円台の15倍ズームがこれだけ写るなら「7Dは高いレンズ性能」を求めるってのはおかしいかと。
鉄道のサンプルも明らかにピンずれ?ブレ?のミスカットでしょう。
一枚の写真・・それも知らないヒトが写した写真をもって、レンズがダメだ7Dはダメだって言うお方は・・「問題外」ですね。(^_-)
書込番号:10641203
3点

名も無き星々さん
忘れるところだった、(^^;ゞ
お手軽なレンズなら、
若干安く70mm分お得 ですから、タムロンで良いと思いますよ。(^^)
書込番号:10641220
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
毎週、TV番組キャノンプレミアムアーカイブスを楽しんでいます。
そのCMで、EOS7Dの動画に興味がわきましたが、
F値の変わるズームレンズだと問題があるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055430/SortID=10302578/
この問題は解決した あるいは解決予定なのでしょうか?
購入検討中ですので、よろしくお願いします。
5点

荒らしたいだけなのかな?
リンク先に書き込めば済むんじゃないの?
書込番号:10623882
23点

終戦この方、良い物がまがい品を駆逐して今日の工業国日本になった。
。
7Dは良いカメラで毎日持ち歩いてるが、誇大広告のせいで、まがい品になってしまった。
。
荒れるのは、日本の科学技術軽視への危機感の表れじゃい。
書込番号:10624018
10点

こんにちは。
7Dもそろそろメジャー系で使われだしてるみたいですよ^^
30 Seconds To Mars
http://www.youtube.com/watch?v=QMX3qv1N37s&fmt=22
その他7D使用ミュージックビデオ
http://vimeo.com/7867769
http://vimeo.com/7555211
http://www.youtube.com/watch?v=p9BlZVWuLJ0&fmt=22
単に7D動画のおまけですw
http://vimeo.com/7972999?hd=1
書込番号:10624131
6点

Panaは別として、
7Dや5DM2の動画は
使い勝手や画質においても他社に比べて良いできだと思います。
仕様を理解せずに“問題”と表現するのは如何なものでしょうか?
書込番号:10624508
12点

世の中、出来る奴ほど憎まれます。
その憎しみいっぱいでカキコしてる人たちが痛々しいですね(笑)
まあ、私は完全スルーしてますが。
書込番号:10624829
8点

動画に限らずスチールでも一緒じゃないのかい?
たとえばマニュアル露出でF4-5.6のレンズを使用した場合、F4で露出を合わせてからその後ズームして(F5.6域)で撮影したら1段分アンダーに写るでしょ。
書込番号:10625025
4点

>F値の変わるズームレンズだと問題があるようです。
ズーミングしていくと急に明るさかかわるんですよね。
これは5D2で発売当初散々言われたことなのですが、
現在でもフルマニュアルで撮影しても影響が出るものなのでしょうか?
書込番号:10625215
2点

ボディと連動するEFレンズだからこそ起こる問題ですな。
F値の変わらない他社のズームレンズなら全く問題なくズームできます。
私はEFレンズは一個も持ってないのでその問題は知りませんでした。
ズームするならフルマニュアルです。
書込番号:10625740
2点

予め自分で調べられない=機械のせい
使い方が理解できない=機械のせい
用途に見合ったものを選べない=機械のせい
少しは頭を使いましょうね
書込番号:10626122
12点

カタログを見ても読み取れなかったですが、
いやはや、問題ではなく仕様だったとは。。。
仕様ならば仕方がないところですね。
現状はそれなりに考えるしかないということで。
キャノンには今後の仕様改版を望ところですね。
書込番号:10626557
2点

TV CM 購入意欲をそそりますね。
十文字さんの動画はなかなか楽しいし、
「限界を諦めない、技術を惜しまない、妥協を許さない IMAGE MONSER EOS 7D」
よく出来ていますね。
しかし、解決できない技術的ネックでもあるのかな?
それとも、仕様段階で、諦め、惜み、許してしまった理由があるのかな?
ちょっと残念。
キャノンさん頑張ってください。
書込番号:10627158
2点

絞りを動作させたくなかったらレンズ接点をずらせばいいですね。
レンズに情報を伝えなければ絞りは動きません。当然AFも効かなくなりますけど
技術的に可能かどうかと言われれば可能でしょうけど。果たして..
書込番号:10627786
0点

どう「改善」して欲しいのだろう?
例えば、35-350/3.5-5.6Lみたいなレンズにおいて、
まずは広角側の3.5に合わせて、その後望遠側にズームすると5.6になります。
その際に絞り値が変動するので、録画中に支障が出ます。
スレ主さんはこれを問題だ、改善しろと言ってるんだろうけど、
答は簡単で、パナソニックのようにそれ用のレンズを用意すれば良いだけです。
ところが、他の方々もおっしゃっているように、
最初から24-105/4.0L ISのようなレンズを使えば問題は生じませんし、
絞り値が変動するズームレンズであっても、5.6で合わせておけば回避できますよ。
それでも「改善」が必要ですか?案ずるより産むが易し。
使い始めると全く気にならない内容だったりします。
(つーか、価格.comで言われる欠点なんて、机上論が多すぎますよ。)
昨日が幼稚園のクリスマス会で動画撮影を堪能しましたが、
私が改善願いたいのは、動画撮影中の静止画切り出しの方法です。
いきなり動画がカシャッと停止するのは気持ち悪いので、
どうにか改善して欲しいのですが、こればっかりは難しい課題ですし、
5D Mark IIに動画を任せて、新たにサブ機を買った方がスマートに解決出来ますから、
2月の発表会までには7Dを買い足そうと思います。
書込番号:10627822
3点

>それ用のレンズを用意すれば良いだけです。
>最初から24-105/4.0L ISのようなレンズを使えば問題は生じません
これはその通りですね。Lだとフォーカスリングやピントリングも滑らかなものが多いです
それこそ専用レンズがあれば問題ないですね
>絞り値が変動するズームレンズであっても、5.6で合わせておけば回避できますよ
これは良く分かりません^^; 静止画であれば問題は出ないですが..(F値固定)
動画で焦点距離固定で撮る分には問題にならないと思います、
長焦点側(暗いほう)にF値を合わせても、ズーミングすれば絞りが動きます。
このときに、段階的に明るさが変わり 絞りの動作音が録音されます。
これを回避するには好みの絞りで固定する必要がありますけど、、
となるとF値指定後、レンズを外す方向に若干ずらせば絞りが固定出来ます。(自己責任で)
こうすれば、段階的な変化はなくなり絞りの音も録音されません。
ISOオートで撮れば、下限上限(ISO、SS)いかない限り明るさは保たれます。
ISO固定で撮ると、長焦点側で若干暗くなります。
やはり、現状 素直にF値通しのレンズか単焦点を使ったほうが良さそうですね。。
書込番号:10630623
2点

>長焦点側(暗いほう)にF値を合わせても、ズーミングすれば絞りが動きます。
これは、テレ端とワイド端で同じF値であっても、絞りの状態は違うということですか?
書込番号:10631063
0点

>これは、テレ端とワイド端で同じF値であっても、絞りの状態は違うということですか?
実際は違いますよね?
詳しくは分からないですけど。
こうなると実効F値?表示がわかりやすいかもしれませんね。。
マクロだとフォーカス位置でも差が大きいような..
でも、難しい事ではなくて
実際、動きを確認したものです。
7Dの動画
Mモード以外で撮ると、基本的に開放撮影になるみたいです。
ISOオートは解除出来ないので、焦点距離によってシャッタースピードが選択されます
Mモードで、ISOオートだと露出補正できません。
上のことを踏まえて
手持ちのレンズで確認してみました。
17-85IS
ズーミングで電気的に絞りが動きます。
もちろん、絞りの動作音が録音され、画像の明るさが段階的に変わります
24-70L
F値固定すれば、ズーミングしても絞りが動いているようには見えません。
ISOオートだと、T端でISO感度が若干上がります
100Lマクロ
フォーカスの仕方によっては絞りが派手に動く
動画に使うレンズ、かなり絞られそうですね。。
使うにしても、慣れとコツが必要だと思います
で、携帯からなので読みにくいかもしれません
書込番号:10631364
1点

こんばんは、takeotaと申します。
>伊達真紀さん
開放F値が変わるズームレンズの場合、例えば広角端で3.5が開放F値で望遠端が5.6の場合、
F5.6固定で録画すると、望遠端では絞り開放で撮りますが、広角端では絞らないと5.6になりませんよね。
焦点距離を変えるに従い段階的に絞りを駆動させないと、基本的に同じF値で録画できないということだと思います。
書込番号:10631566
0点

>Mモード以外で撮ると、基本的に開放撮影になるみたいです。
この部分訂正します。
明るい場所だと、自動的に絞りが絞られるようです。
基本的に気にしなければ(又は使いこなせば)どんなレンズでも動画撮れますね。
まぁ、使い易いに越したことはないですけど..
使い勝手の面、良くなるといいですね
書込番号:10631907
1点

レンズとボディ間でのデータ授受を、スチールではシャッターが切れる直前までに済ませればよいが、動画ではF値変動に対し逐次に連続制御できるほどのI/F仕様になってないのだと想像します。
そうであれば、ボディ側のファーム改版のみでは解決できず、レンズ、ボディ双方のソフトのみならずハードI/Fまでの大幅な設計仕様変更まで必要とするかな。
F値変動するズーム使用においては、完全にオート撮影可能な改版を当面期待できそうにないですね。
そもそもがスチールカメラからの進化系ですから、まあ現状こんなものなのでしょう。
F値変動しないように気にしながらの撮影か、あるいはF通しズームを使用することになるということですな。
将来に期待しておきます。
書込番号:10633144
0点

限界というより、動画でズームをするならF値通しのレンズを準備するというのが筋かというものかと?
パナソニックの動画用レンズというのもきっとそのような代物では。
そもそも半絞りとか言うように、スチルカメラの絞りは完全にアナログではありません。
純正EFレンズを使用するなら当然電磁絞りですから、絞りはいわばデジタルに変わります。
F値が変化するレンズで、終始同じ絞り値で撮影したいという、そもそも目的にあってない使用法を選ぶ時点で、手軽にビデオを撮りたい、という入門レベルを超えた使用法だと思います。
入門レベルを超えて使用するのならF値通しレンズを準備するなり、絞り環のあるレンズを準備するなり、投資は必要です。
これはスチルカメラで動画を撮る場合のレンズの仕様ですから変化させられない部分だと思います。
特に電磁絞りのレンズを使いたいという場合に顕著ですね。
マニュアル動画が準備されているモデルはハイアマ向けですから、知識もレンズもそれなりのものが必要ということでしょう
書込番号:10633190
4点

パナ Lumix G Vario HD 15-140mm/F4.0-5.8
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_hd_14-140.html
動画用途のレンズだが、F値変動タイプ。
完全オート撮影可能ならば、マイクロフォーサイスマウント I/F仕様が、EFマウントより、進化してるということか。
書込番号:10652292
0点

>マイクロステップ駆動によるスムーズな連続絞り動作を可能にし
この辺でしょうね
動画が最初から存在した時代のデジタル専用のマウント
銀塩時代から続く各マウントがどういう情報を持っているのか分かりませんが
これは三分の一段よりもはるかに細かく絞りを動かしていると言うことでしょう
単に絞りの制御量というだけなら、段数を細かく制御で切るなら既存のマウントで
専用の絞りのステップが細かくなったレンズを用意すればいいのでしょうが。
そういえば、以前にはビデオではズームリング、絞りリング、ピントリングの三つを同時に操作するのは当たり前だ、という人も居ましたね
家庭用ではなく、業務用のビデオではそうなのでしょうか
突き詰めるとカメラ任せというのはアマチュア用途、銀塩時代のMF一眼レフに対するコンパクトカメラ、という位置づけなのでしょうか
書込番号:10652486
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
みなさんはじめまして動画のつかえる一眼を未だ迷っている者です。このサイトもこの板も参考にしているのですが。。。予算13万以内でのKissNからの2台目なのでKissX、D90、k-7、そしていつのまにかレンズをあきらめれば7Dもレンジに入ってきました。現在はタムの28-200A3と50F1.8を利用しています。仕事にも子供にも風景にも幅広くつかっていきたいと思います。自分の触った感じでは
・大きさ、重さ、外観 k-7>>7D
さすがにKNに慣れていると7Dは重い、大きい、持ち歩くことが多いので心配。
k-7はよくつくられていて手になじむ。永くつきあうには重要なのか、慣れるのか?
・操作性 k7>7D
7Dの裏のサブダイアルはどうもつかいずらい、みなさんは何かうまく使うこつをもっているのでしょうか?
k-7の2つのダイアルの位置はベストでつかいやすい。
・AF,高感度 7D>>k-7
実際に持っていないので雑誌からの情報ですが記録するカメラとしての基本性能は7Dがかなり上のようです。はげしく動く子供たちを撮る必要があるのでここは大事かと。
・静止画 7D>k-7
作画する前のことを考えると自社CMOSとDISIC4×2が上かな。
・動画 7D>>k-7
K-7にも720P 30fpsがありますがサンプルでみるかぎりかなりムラが出ている気がします。
実際はどうでしょうか。どちらも外部マイクが使えるので将来楽しみです。
・遊び心 k-7>>7D
これはカメラ内現像やフィルターなどCanonにはない部分です。
・先進性、拡張性 7D>k-7
Bluetoothや無線LANが使えたりするとiPhoneや携帯のGPSと連動したりして将来の可能性が広がります。
後、k-7の場合はぎりぎり新しい便利ズームが買えますが気に入っている50F1.8はKN専用になってしまいます。
実機を使い込んでいる皆様のご意見を伺えると幸いです。よろしくお願いします。
2点

こんにちは。
両方とも使ってますのでコメントさせてください。
まず、どちらも楽しく使えるカメラで、機械をいじる楽しさもありますよ、と前置きした上で…
両者が決定的に違うのは、大きさ、重さ、連写速度、高感度(2段くらい違います)、レンズシステムの充実度といった点です。こういう項目の中にどうしても譲れない点があれば、それだけでどちらを選ぶか決まってしまいます。
操作性は慣れだと思います。K-7の基本的にワンアクションでできる操作は便利ですし、7DのQボタンからのアクセスも悪くないです。7Dはボタンのカスタマイズもできます。
悩んでいる時が一番楽しいかと。
どちらを選んでも後悔しないと思います(^-^)
書込番号:10623995
3点

torotorotororiさんありがとうございます。
両方お持ちということで操作感等聞かせていただけると助かります。
7Dの方はどんどん実価格が下がっていきますね。k-7は落ち着いてきたみたいです。ともに全く方向の異なるカメラであると思いますが、私にとっては重さや形、もAFや感度などの基本性能も重要で迷っています。でもtorotorotororiさんの感触を参考にすると7Dを選らび、腕を鍛える?方がいいかもしれませんね。
今のレンズには手ぶれ補正がついていません。それでもたぶん同じF値では体育館や式場などで使える絵は7Dの方が多く出そうですね。ソフトもZBEXがそのまま使えそうですし、CFを使う7Dの方が動画の書き込みなんかははやさそうですね。
書込番号:10624169
0点

キヤノン機は、30Dのころから場面に応じてISO3200を使ってきてます。
40DのISO3200での作例は、前に[8305560]に上げましたので、よろしかったら見てください。
K-7は、できればISO1250くらいまでにしたい感じで、ISOオートでの設定はそのようにしています。
私は20Dから使っているので、サブ電子ダイヤルに慣れてまして、K-7の十字キーは最初戸惑いました。でも、慣れだと思いますよ。
発色は好みでしょうね〜
ペンタックスの青や緑はきれいです。
一方、キヤノンのAWBは優秀です。
あと、RAW撮影メインでしたら、ソフトはDPPの方が断然使いやすいです。
K-7にされるなら、SILKYPIXとかもお求めになった方がいいかもしれません。
ますます迷わせてしまったでしょうか?
書込番号:10624222
0点

K-7買って、7Dのカタログを見る。
これが一番幸せです。
書込番号:10624271
8点

すでにK-7に心が傾いているんじゃないですか?
書込番号:10624520
4点

素朴な疑問ですが、7DとK-7とでは、その特徴から始まり、全く性格や方向性が違うカメラですからなぁ。
「ナニ」を「どの様に」撮りたいかで、自ずと機種選択は決まると思いますがネ…。
7Dでなら、動体はいとも簡単に撮れますが、画質調整関係では楽しめないですな。
大きさも、重量も、コストも違う二機ですから、まずは自分の「使用用途」をもっと明確化しては如何ですかな??
書込番号:10624543
3点

mc2lvさん
こんにちは、私も動画機能を重視しK-7、7Dと使用し現在K-7は手放してしまいました。
理由は業務使用の可能性があり感度と1080/30p必須で7Dが残りました。
・操作性 k7=D
慣れの問題だと思います。
・AF,高感度 7D>>k-7
感度は7Dの圧勝です。
・静止画 7D=k-7
高速連写や高感度撮影が必要なければ好みの問題だと思います。
・動画 7D=k-7
プライベートで使う分にはk-7の720/30pは必要十部にキレイです。ピクチャースタイルも豊富ですしこれも好みでしょう。60pや30pを意識して使いい分けることが無ければk-7もとても良いカメラです。
・遊び心 k-7>7D
後処理をカメラ内で行うかPCで行うかは好みが分かれるところですが現場で結果が見れるのは良いと思います。僕的にはPC派ですが。
・先進性、拡張性 7D>k-7
7D優勢です。業務使用が前提だったので7Dを残しましたが、必要じゃなければ人によっては互角かも知れません。
PCでの編集の事を考えるとK-7も歩がありますしレンズ資産(購入金額も安いですし)も考慮の上決定されては如何でしょう。
書込番号:10624624
4点

初めまして。
私はK20DやK-7も使ってましたが、現在は手放しました。
(財力が許せば持っておきたかったのですが)
一番の理由はAFです。
ISO感度は確かに7Dなどとは2段くらい違いますが、そこまでの高感度を使う頻度からすれば
まだ許せる範疇でした。
AFは年齢と伴に視力が衰え、ほとんどをAFに頼らざるを得ない現在、私にはとても重要です。
改良されたK-7のAFでもちょっと条件が悪いと迷いが出たりして、
いざという瞬間にシャッターチャンスを逃すことがありました。
また、ボデー内手ぶれ補正も全てのレンズで効果があるのは良いのですが
望遠系のレンズでファインダー像が定まらないのは使い辛く感じました。
現在は純正、レンズメーカー製ともに手ぶれ補正レンズが充実し価格もこなれてきましたので
望遠系での撮影頻度が多ければレンズ内手ぶれ補正二部があるかと思います。
逆に広角系の撮影頻度が多ければ、ファインダー像のぶれもほとんど気にならないし
レンズ内補正のレンズもほとんどないため
ペンタックスやソニーのボデー内手ぶれ補正の方がベターだと思います。
大きさや重さ、それに操作性だけがネックになっているのでしたらもったいないですね。
これらは通常、慣れれば大きな問題ではなくなりますが
AF性能などカメラの機能・性能はカメラを変えない限り変わりません。
書込番号:10625074
3点

何だか人それぞれということで、私はK-7と7Dを持っていて7Dを手放してしまいました。
元々風景、人物がメインだったこともあり、連写速度も高画素もあまり必要なかった上に、
CanonのJPEG画質がどうしても気に入らず我慢し切れず7Dを手放しました。
現在D700とK-7を使っていますが、JPEG画質に関してはペンタはリバーサルフィルムの
ような絵作りで最も気に入っています。
K-7と7Dで迷っているならレンタルで借りて数日使ってからお決めになってどうですか?
その方が後悔しないと思います。
書込番号:10625834
10点

mc2lvさん、こんばんは。
現在、K-7とK20DとEOS 20Dのユーザーで、過去に初代キスデジも使っていました。
うーん、、すごく悩ましいですねぇ。
名前は似ていますがまったく得意分野が違うカメラですもんね。
EFマウントでAFセンサーがEOSな、K-7があれば問題ナシなのですが(私も欲しいです!)。
これならばお持ちの「タムの28-200A3と50F1.8」にも、ボディ内手振れ補整が効くので、
レンズもそのまま活かせますし…。 まだ夢物語以外の何物でもないですね。
他の方がお書きになられていますが、何にどう使いたいか、の優先順位や、
お持ちのKissNで上手く撮れなかった被写体の例など、詳細に挙げていただくと、
どちらかの機種をお持ちの皆さんも、アドバイスしやすいと思いますよ。
>仕事にも子供にも風景にも
の中で「風景」であれば、K-7はこのクラスでは最強、というのは大げさですが、
ファインダ性能も合わせて、構図や色合いなどの表現を詰めることができます。
シャープネスだけでも三種類揃ってますし。
ただ、私も仕事先で子供の撮影をけっこうしていますが、、普段、ボディ内補整のおかげで、
どのレンズを使う時でも、静止物だとほとんどブレないので、ISO感度を低めにする癖がついているのですが、
その設定のまま、慌てて子供を写すと、動いている子はたいてい被写体ブレします。
torotorotororiさんがお書きになられていますが、私もSSを上げたいシチュエーションでも、
ISO 1250を上限として設定することが多いです。
子供がこちらに向かってポーズをしている状態なら、問題ないですが、遊んでいるところや、
スポーツしているところは、AFの動体追従能力が無いに等しいことも手伝って、
失敗しない写真を撮れる確率は、EOSよりもずっと低いと思います。
お仕事での使用がどういう物かは、推測できないのですが、もしも商品の撮影などでしたら、
K-7は、かなり使えますよ。ズームでも、単焦点でも、そこそこの明るさがあれば、
手持ちでもビシッとした写真が撮れます。博物館や美術館などで手持ちで撮影しても、
ファインダ上で視野ギリギリで俯瞰で撮ったものが、本当に画像でピッタリ収まったりしますので。
でも、お子さんの大事な一瞬を、失敗せずに記録したい、ということが
優先順位として高ければ、少し重いですが、私はEOS 7Dをオススメしたいところです。
書込番号:10625879
1点

レンタルは、どこで出来るのですか?
何せ初心者なもんで、教えて頂けると助かります。
書込番号:10625927
1点

K-7よりもK-Xがお勧めですね。
画質はK-Xの方が良さそうにみえます
高感度性能はかなり良くなりましたよ。
あれでキットレンズセットで6万を切るのは反則ですね^^;
画質は私が見たところ、7DよりもK-Xです
ただ動体撮影となると、K-Xは少しだけ厳しいですね
D90がバランス的には優れてると思います
これも確か同じ素子ですからね。D90の画質もいいですよ
ソニーの自慢のセンサーを使ってます。D300sも同じ素子です
もういっそのことキャノンもソニーから素子を買ったら?と
思うことがあります。コンデジは買ってますしね。
そうすればみんな兄弟ですw
レンズシステムと性能で選べますから。
書込番号:10626025
6点

>ドンブリャーさん
知られたところではマップカメラですが確認のところ7Dはレンタルしてますが
K-7はダメですね。交渉が必要かも知れません。
書込番号:10626127
1点

mc2lvさん
お買い物をお楽しみのようですね。
>実際に持っていないので雑誌からの情報ですが記録するカメラとしての基本性能は7Dがかなり上のようです。はげしく動く子供たちを撮る必要があるのでここは大事かと。
”必要”と”大事”が明記されたこの一文で買うモデルは決しています。
さっさと買って楽しんでちゃぶだい><♪
書込番号:10626243
2点

>青葉通りさん
ありがとうございます。
色々情報過多で、たしかに実際に使ってみるのが一番だと思います。
良い情報感謝します。
書込番号:10626729
2点

mc2lvさん
すいません、「高倍率ズーム」のスレでも質問されてましたがこちらで回答させていただきます。m(_ _)m
>>いずれは便利なレンズとしてタムの18−270は欲しいと思っています。ただAFの速度では酷評が多いのですが7Dの性能をそこそ引き出せるか、また今のA03から買い換える価値があるか教えていただけると幸いです。
よくAFが速いとか遅いと言いますが、実用上問題なければそれで良いと思っています。
たとえばAIサーボでの動体撮影が「使い物」になるかとかですね。
このレンズは40Dより7Dの方がAFは体感できるほど速くなっていましたし、動体撮影でも問題ないです。
AFの迷いが純正より多いのでスローシャッタ−での歩留まりは不利です。
AFは7Dで使うなら問題ないでしょう。
申し訳ありませんが、A03は使ったことがないので何とも言えません。
ほと蔵のオリジナルサンプルをご覧になってご自分のA03とは比べられたらいかがでしょうか?
手ぶれ補正もかなり強力ですよ。
k-7は使ったことがありませんけど、トータル的には7Dがやはりオススメだと思います。
背面ダイヤルは慣れると思いますよ、マルチセレクターの方がもしかすると慣れにくいかもです、縦位置だと指が届きませんしね。
書込番号:10627238
0点

みなさん貴重な情報をありがとうございました。
torotorotororiさん、そうですね、いろいろ便利な機能が7Dには自分なりに登録できるのでMy7Dを作れる感じがいいでね。でもk-7の2つのダイヤルは絶妙な位置に感じました。手の大きさにもよると思いますがどうも背面のサブダイアルはつかいずらい。。
カート69さん、そうですかk-7の動画はそこそこ使えるのですか。。
DIGI-1さん、青葉通りさん、ありがとうございます。7Dとk-7は確かに方向の異なる個性を持てますね。馬鹿なオッサンさんのおっしゃるように方針をはっきりさせたいのですが、どうしても仕事上でも使用しなくてはいけないし、経済的にも厳しいのでAFや撮れる写真のことを考えると7Dですね。チョア!さんのいうように7Dのほうが後悔はしないだろうとも思います。
ただ、最近1キロ強のPCをバッグに入れて自転車通勤するのもつらく。。。
ルッキングさんありがとうございます。D90の軽さにはとても惹かれます。パンフも手元にあります。あこがれの手ぶれ補正付き純正の18-200セットでも予算内に入るし、基本性能もそこそこなので一時は第一候補でした。ただ動画は7D、k-7ほうが上ですし、マニュアルでISOの操作性がめんどうなのとさすがに画力や質感は7Dが相手では。。。
MZ-LLさんありがとうございます。ちょこちょこ走るようになった子供をとらえるのは意外にむずかしい、目を一点AFで狙って連射してもなさけないかなピントがけっこうはずれます。
仕事では学校行事を撮るので体育館やグラウンドで躍動する若者をねらいますが、さらにむずかしいのでやはり7Dの方がいいですね。k-7に変換アダプタつけて(いくらくらい?)50F1.8は使えるのでしょうか。。。
多忙な生活の中、一眼を使う機会が増え、子供にしろ風景にしろ、本当に多様で貴重な表情があることを再発見しました。まだまだ写真は投稿画像のように初心者ですがどちらの機種にしろカメラと対話しながら腕を上げていければと思います。
書込番号:10627395
1点

mc2lvさん、御返事ありがとうございます!
爽やかな御写真も、四枚とも拝見させていただきました。
こういった植物の写真は、K-7も非常に良い感じで撮れますので、そこは
是非オススメしたい機種なのですが、お書きになられている、
動くお子様のおっかけ撮影は、けして出来ないわけではないのですが、
ギャンブル的な撮影方法になってしまうかもしれません。
ただ、K-7は現在お使いのKissNに、重さ大きさが近いですので、その分、
多く持ち出せて、撮る機会が増えれば、シャッターチャンスも増える、とは
想像しておりますし、実際に持ちやすいカメラですので、私自身は気に入っております。
これは7Dも同様ですが、防塵防滴は、突然の夕立や、お子様が水遊びをされている時などでも、
心強く、ある程度の水分までなら安心して撮影を続けられます。
これまで雨天の中で、K20Dを何度も使ってきましたが、それで壊れたことはありませんでした。
操作系は、確かに使っていれば慣れるのですが、なかなか重さ大きさには、
馴染めないことが多いな、と私は思っています。
撮影に専念するために、出かけられる方々なら、820gの本体など苦でもないと
思うのですが、家族で出かける時などは、時にお子様を抱えたり、他の荷物も
増えたりと、撮影機材は減らさざるおえないですよね。
そういうニーズには、やはり「小型・軽量も性能のうち」という言葉をどこかで
見ましたが、確かにその通りだと思います。
大きく重いレンズを使う際に安定させる時などは、その逆もまた然り、ですが。
>k-7に変換アダプタつけて(いくらくらい?)50F1.8は使えるのでしょうか。。。
残念ながら、フランジバックの関係で、EFレンズをペンタックス機に付けることは、
マウントアダプタを解しても、難しいのです。使えたら楽しいんですけどね。
だから、キヤノンからも、もう少し小型軽量の中級機で、ボディ内補整機があったら、
昔のレンズが室内などでも使えて、楽しいのになー、っていつも考えています。
ゆっくり購入検討を楽しまれてください!
中級機の2ダイヤルの操作性は、大変使っていて楽ですので、ステップアップには、大賛成です!
書込番号:10627637
2点

>そうすればみんな兄弟ですw
レンズシステムと性能で選べますから
出自は兄弟でも全員里子に出されたのと同じで
それぞれの家庭(メーカー)で仕付けられる
ので性格は変わって来ます
個人的にはキヤノンのセンサーをニコンの
画像エンジンでと言うのが理想です
書込番号:10627714
0点

>画力や質感は7Dが相手では
D90の画質を侮ってはだめですよ
D300sと同じですし、D300sと7Dを比較したものは
こちらですが、大差ありませんよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10405707/
APS-Cってエントリーでも7Dのような上位機種でも
画質はほとんど一緒なのですよ。
だからエントリーのカメラの方がコスパが優れています。
ただしボディー性能で問題が出てくるわけですね。
ところが、D90はボディー性能もそこそこなんですよ
それで65000円ほどで買えるのでお勧めなわけです。
画質を求めるならこのクラスのAPS-Cは華麗にスルーされて、
フルサイズカメラを購入された方がいいですよ。
コンデジと一眼レフカメラの画質の差くらいに全くの別物ですから
レリーズタイムラグを比較して見ましょう
このラグが短いほど動体撮影に有利になります
レリーズタイムラグ 連写
D700 40ms 5コマ(縦グリ使用8コマ)
D300s 49ms 7コマ(縦グリ使用8コマ)
D90 65ms 4.5コマ
X3 90ms 3.4コマ
7D 59ms 8コマ
5D MarkII 73ms 3.5コマ
K-7のレリーズタイムラグが見つかりませんが、確かX3などよりも
遅かったと思いました。ここがペンタックスの不得意と
するところですね
D90は7Dよりは遅いですが、X3や5D2などよりは高速のレスポンスです
連写数もX3よりも多く、重さも7D、820gに対して、620gですから
小さくて軽くて使いやすいと思います。
それでいて性能と画質もそこそこあるのでお勧めなのですよ。
D90は安物レンズでもこの程度は写ります
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/153757-9433-43-2.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/153756-9433-43-1.html
ニコンのカメラの中では何気に一番売れてるんじゃないですかね?
隠れたヒット商品で名機だと思いますよ
しかもこの値段で10万回のシャッター耐久性があるんですよ
キャノンは1D以下のカメラでは明らかな手抜きをするんですけど、
ニコンはこのクラスのカメラでも手を抜かず最低限のボディー性能を
持たせるのが長所のように感じます。
ISOオート機能もありますよ。
キャノンは1D4以外では、上限のISO値を設定できません。7Dでは無理です。
低速シャッターも設定できませんが、D90はそれが可能です。
ISOの上限値を1600に設定して、シャッター速度の制限を1/250秒に
設定するというようなことも可能です。
そのシャッターを下回る場合は、ISOを上げるなんてことができるわけですから、
動体撮影には非常に便利な機能です
というわけで、D90は、APS-Cカメラとしては私の一押しになります。
D300sもいいカメラですが、D90はその半額以下で同等の画質が得られますので。
D300sへ行くなら、D700へ一気にステップアップすることを薦めてます。
書込番号:10628545
2点

>ニコンのカメラの中では何気に一番売れてるんじゃないですかね?
隠れたヒット商品で名機だと思いますよ
どこも隠れてないニコンでいちばんの売れ筋と思いますが。。。(^^;
それにしてもD90もK-7もK-xも使ったことすら無いのに人にそこまでD90やD700すすめる心境がわからないなぁ。。。
書いてあることも最近カカクコムで教えてもらった程度のことが多すぎるでしょうに。。。
すこし無責任すぎないかな?? あと、スレタイ見てる?(^^;;;;
書込番号:10628600
4点

余談ですけどD90 D300s 50D 7D K-7。。。中級現行機いっぱいあっていいですねぇ。
本当はα700とかすすめたいとこですけど流石に2年前の機種で。。。後継機の噂もガセばかりorz
しかし7Dの板なのにK-7人気ですね〜。ダイヤルロックが無ければイチオシですけど(笑)
※個人的感覚です
書込番号:10628628
1点

mc2lv さん
真面目な相談スレなので、真面目に返答させていただきます。
ルッキングさんは7DやK7はおろか、
自身が言及しているどのカメラも所有しておらず、
それどころかデジ一はもちろんコンデジさえも
まともに使ったことがない可能性が非常に高いので発言は真に受けないで下さい。
部分的に事実と言えることも書いていますが、
いかんせんここ(価格.com)や2ちゃんねるなどで聞きかじったことを
生煮えのまま恣意的に流用していますから、
結果的に事実に反することが大部分なのです。
恐らく本人から多大な引用を中心とした
(時には引用したという事実をふせ、あたかも自説であるかのように語る)
反論が出るかと思いますが、
その姿勢をご覧になればかの人物の素性がご理解いただけると思います。
少なくとも一度も使ったことがないカメラについて
まるで使っているかのように語っている時点で
詐術と言うべき所行だと思います。
書込番号:10629395
13点

高感度性能は7Dが上ですが、
好感度ならK-7が上のようですw
低感度での画質はK-xより数段上。
ルッキング氏の見解は間違っています。
書込番号:10629513
9点

ルッキングさん
K-7のレリーズタイムラグは0.074秒ではなかったかと思います。
EOS-1D系は約0.055秒(変更最短は違いますが)です(EOS-1Vも約0.055秒)。ニコンD2,D3系は約0.037秒です。こちらを使っている人はレリーズタイムラグが同じ事に意義があります。この意味ぐらいは理解されていますよね?
>ニコンはこのクラスのカメラでも手を抜かず最低限のボディー性能を持たせるのが長所のように感じます。
D3とD700の値段の差はなんですか?
書込番号:10630221
2点

>K-7のレリーズタイムラグは0.074秒ではなかったかと思います。
ほぉ。ペンタックスにしては頑張った方ですね。
K−Xもそのくらいですか?
K-Xはスーパーインポーズがないのが惜しいですけど、
どうせ中央1点しか使わないから十分ですね
48000円なら許せますよw
何よりも赤いだけで欲しくなるカメラです
>D3とD700の値段の差はなんですか?
フラグシップの信頼度じゃないですか?
D3はバッファ増設サービスも受けられますし
D700は反則ですよね・・・
ありえない安さです。
キャノンが発売したら35万はしてたでしょうね。
D3と同じ画質、ほぼ同じ性能で、20万を切るわけですから。
書込番号:10630593
3点

ルッキングさん、
使ってもいないカメラをよく人に勧められますね、
無責任も甚だしいと思いませんか ?
人に勧められるということはそのカメラの長所も欠点も把握した上でないと無理があります
人の意見やどこからか撮ってきた写真を見ただけでいい悪いを判断するのは一番危険なことです
それを平気で行うあなたの人間性には疑問を持たざるを得ません
>フラグシップの信頼度じゃないですか
ってなんですか ?
どういうところの信頼度が違うのでしょうか
使ってもいない人にはわからないと思いますが、一応質問しておきます
あと、あなたの言葉に時々出てくるRAWの追い込みってどうするのでしょうか
私、ド素人なのでわからないのです教えてください。
書込番号:10630779
14点

ご自身の評価で結果が出ているのでは。。(笑)
画質などの画の結果を求めるなら 7D で、欲しいのは K-7 ですよね。
書込番号:10630798
0点

購入の比較検討をされている御方のスレッドですから、できるだけ、
スレ主さんにとって有用そうな情報を、レスすると良いと思います。
K-7のあまり他のカメラにはない機能として(K-xにはあるかもしれませんが)、
L判やハガキサイズのプリントくらいなら使えそうな、
ボディ内での「動画からの切り出し」機能、があります。
私自身は他の機種の動画からの切り出しと比べたことが無いのですが、動画の圧縮形式の違いで、
切り出した画像が、現行のカメラでは、一番K-7が綺麗、という話も聞きました。
切り出し画像の被写体が、EOSでなくてすいません(銀塩のEOSは沢山持っているのですが…)。
EOS 20Dを使っていて、室内に自然光が混じる難しい環境でも、
同時期のペンタやオリンパスのカメラよりも、AWBが優秀で、そこが魅力で
現在も仕事に使っているのですが、屋外での使用にはいくつか苦手な
シチュエーションがありまして、その1つが「夕陽」の撮影だと感じています。
完全に赤く染まった空なら、キヤノン機や他社のカメラでも、普通に撮れると思うのですが、
空の青と暗くなった群青と、赤味や黄色系の夕日が複雑にまざりあったような状況では、
K-7から新たにWBのモードに追加された「CTE」が大変有効に使えました。
上記のような、いろいろな色彩と階調が混じったような夕空は、RAW撮りしても、
どれか一色が白く飛んでしまうような経験を何度かしていました。
作例の右2つは、ペンタ純製の魚眼ズームレンズで撮ったものです。
広角はもともと手振れしづらいのですが、ボディ内補整が組み合わるとさらに威力を発揮しますよ。
このレンズで、近距離の子供や動物を撮ると、けっこう楽しいです。
右のCTEの作例も、ボディ内でRAW現像したものですが、かなり細かく設定をやりなおせるため、
サイズ変更や低解像度・高圧縮での圧縮ノイズの少なさでも、非常に助かる機能です。
少し離れた場所で御子様が走り回っている一瞬を切り取る、なんて撮影には、
やっぱりEOS中級機以上が、オススメなんですけどね。
子供たちを撮影した写真もいっぱいあるのですが、諸事情にてアップできずに申し訳ありません。
書込番号:10630945
3点

>使ってもいないカメラをよく
私は毎週店頭で1時間は触ってます(`Д´) !
書込番号:10631362
9点

店頭で ?
やっぱり、その程度のことか
そういうのはね、触っているだけで使っているとはいわないのですよ
触っているのと使っているの違いもわからないか・・・
ほんと・・・む・せ・き・に・ん
書込番号:10631410
9点

ルッキング氏
いい加減にデジタル一眼レフカメラを買いなよ。
まあ、自分も検討中だから他人のことをとやかく言えないな。
書込番号:10631455
4点

ルッキング氏って、店頭の典型的な邪魔な客なんだねw
買う気もなく1時間も触っているんじゃ、客でもなく営業妨害かな。
D700は高感度とファインダーの倍率を言わなければ、それよりも8万円安い
D300sのほうが造りも世代的にも実用的ですよ。
あくまで、D700はリトルD3。D3が大きすぎる人のためのカメラであって、
画質的には余裕は感じても、EOS5DマークIIのような圧倒的な画質はありません。
書込番号:10631475
9点

>EOS5DマークIIのような圧倒的な画質はありません。
ホッホ
書込番号:10631579
2点

>>EOS5DマークIIのような圧倒的な画質はありません。
>ホッホ
だから買って使ってみなはれや
耳年増以上のことがいろいろわかってきますから
書込番号:10631748
2点

>私は毎週店頭で1時間は触ってます(`Д´) !
なんか、憎めないキャラになってきたような…
私、人が良すぎるのかな?
書込番号:10634610
2点

みなさんアドバイスをありがとうございました。とにかくそろそろ決めて使い込んでいきたいと思います。
書込番号:10635015
1点

ルッキングさん
> D90は7Dよりは遅いですが、X3や5D2などよりは高速のレスポンスです
D90は、連写速度が7DやD300sと比し、決定的に劣る。
AF性能が7DやD300sと比し、決定的に劣る。
激しく動く子供を撮る必要が大事なスレ主さんに、D90はお勧めできない。
> ニコンのカメラの中では何気に一番売れてるんじゃないですかね?
Nikonで一番売れた空前の大ヒットカメラはD40だ。
デジタル一眼レフで激安最安だったから、コンデジ上がりの素人相手に一番売れた。
Nikonにしろ、Canonにしろ、他メーカにしろ、一番売れている機種は、
中級機じゃなく、一番安いエントリー機だ。
> 隠れたヒット商品で名機だと思いますよ
比較的廉価な名機には違いないが、隠れたヒット商品じゃない。
書込番号:10635109
1点

ルッキングさん
ついでに言えば、D90は中級機じゃない。
エントリー機と中級機の中間的スペックだ。
実際にターゲット層も、エントリー層から中級層を対象にしている。
つまり、初級中級機。アドバンスドアマチュア層は対象外だ。
それをNikonが堂々と「中級機」と命名しているからいけない。
最も罪作りなのは、限りなくエントリー機に近いD80を「中級機」と命名したことだ。
それゆえに、その後継機D90も「中級機」と偽称せざるを得なかった。
アドバンスドアマチュア層が対象のD200が自称中級機でありながら、
なんでD80も同じ中級機なのか、もそもそこが根本的におかしかった。
50Dは、バリバリの中級機。
7Dは、中級の上、または上級の下のクラス機。
実際にターゲット層も、アドバンスドアマチュア層をメイン対象にしている。
すなわち、D90と7Dはクラスがぜんぜん違う。
材質も重量も全然違う。触ってみれば全然違うことぐらい、一発で分かる。
すなわち、両機は比較の対象外。
それを同列に扱って論じているルッキングさんの見識も、思考回路も、
ノイズたっぷりの中級品質か?エントリー品質か?
書込番号:10635250
3点

カメラ板だけに亀レスです(笑
>最近1キロ強のPCをバッグに入れて自転車通勤するのもつらく。。。
ご冗談を。チャリ通勤の方の発言とは思えません(笑
通勤ではバックパック利用ですか?
失礼ながら、ご存じかも知れませんがバックパック収納は重量物は上の方に収めると負担がかなり軽減します。
K-7と7Dの重量差はなどなんなく収束できます。
脱線するので詳細割愛しますが、ぶっちゃけ1kgの差があっても大丈夫です。
あ、多分(汗
>とにかくそろそろ決めて使い込んでいきたいと思います。
うわぁどっち!?
書込番号:10637377
0点

みなさん!お世話になりました。この板以外の方々にもアドバイスをいただきありがとうございました。昨日もう一度実機にさわりD90の軽さに惹かれつつ、k−7の操作性に惹かれつつも決めました。まだ本体の購入はしてませんが、浮気しないようにSANDISKの16GBのCFを購入しました。MZ-LLさん、ほんと、軽さも性能ですよね。Kissと三脚もって山に登った時には死ぬかと思いました。これから写真の腕ともども鍛えるしかありません。
チョア!さんもチャリ通ですか、いえいえ雨の日も風の日も約8km通勤してますよ。PC以外にもさらに荷物があるのでとても、(既婚ですので)かっこいいバックパック買えません。
帰り道ママチャリに抜かれるこもあります。。。
書込番号:10639586
2点

チョア!さん
> >最近1キロ強のPCをバッグに入れて自転車通勤するのもつらく。。。
> ご冗談を。チャリ通勤の方の発言とは思えません(笑
チョア!さんの方こそ、チャリンコ通勤や、ノートパソコンやカメラを担いで、
チャリンコを疾走した経験が無いのではないか?
ノートパソコンだけで通勤できるのか?
僕もかつて、パパチャリ、マウンテンバイク、ロードレーサー、それぞれに
ノートパソコン+その他荷物、または一眼レフ+その他荷物を担いで
それなりの距離をそれなりの速度で毎日疾走した豊富な経験から申し上げれば、かなり辛い。
ノートパソコンだけ、またはカメラだけならば楽だが、その他の荷物もある。
ノートパソコン+一眼レフ+その他荷物は、かなり無謀だ。
そもそもノートパソコンと一眼レフは、同じ袋に入れることがおよそ不可能だ。
あまりにリスキーだ。
ノートパソコン+その他の荷物だけでも、100gでも軽くしたく、荷物の厳選が必要だ。
それに加えてカメラとなると、カメラの僅かの重量差も決して無視できない。
僕はかつて、無残に転倒落車して、ノートパソコンのフレームを曲げたこともある。
ノートパソコンは死んだと思ったぜい。でも、打ち所が良かったのだろう。
ノートパソコンがよく壊れなかったよ。液晶がよく割れなかったよ。
転倒落車した原因は、側面グリップ力の弱い転がり抵抗の小さいWOタイヤをチョイスした
時のロードレーサーの空気圧が既定に足りず、コーナーでタイヤが外れた。
金具付き専用シューズがペダルにロックオンするタイプなので、着地に失敗した。
それ以降は、側面グリップ力が高く、直進転がり抵抗が小さい
デュアルコンパウンドタイヤに変えて、空気圧も厳密に守った、懲りない奴だ。
友人からは、メッセンジャーとも呼ばれたぜい。
はやてのように現れて〜♪♪♪
はやてのように飛んでゆく〜♪♪♪
チャリンカーはだ〜れでしょうね〜♪♪♪
> >最近1キロ強のPCをバッグに入れて自転車通勤するのもつらく。。。
これを読んだとき、スレ主さんのお気持ちが痛いほどよく分かり、共感したよ。
通勤にのんびりトロトロ走ることはできない。
余裕を持って行動しているつもりでも、急ぐ必要が仕方なく発生する日もある
しかし、ノートパソコンだけではなく、他に荷物もあれば、とても辛いねえ。
共感できないチョア!さんの方こそ、チャリンコ通勤や、ノートパソコンやカメラを担いで、
あるいは荷物をたくさん担いで、チャリンコを全力疾走した経験が無いのではないか?
書込番号:10639604
0点

mc2lvさん、御購入おめでとうございます!
お子さんの大事な一瞬を撮られることを中心にされるなら、
現時点では、7Dは一番頼れる相棒になってくれるのではないでしょうか。
(たしかに、ちょっと重いことは重いでしょうけど)
手持ちのレンズがそのまま使えることも、同マウントでのステップアップの
利点ですね(何より出費が減らせる)。
御予算が出来たら、きっと追加レンズを御購入されると思いますが、
未来には、K-7やD90の中古品が、2万円台とかで売られる日も来ると思いますので、
その時に、もし他社への興味もまた湧かれましたら、リスクも低いので、試されてみてくださいね!
それでは、最新のカメラでの撮影、楽しまれてください!
書込番号:10639702
0点

Giftszungeさん
武勇伝楽しく読ませていただきました。
相当に走り込んでいるヘビーチャリダ〜の方のようですね。
私のようなお気楽自転車乗りとは違ってレベルが別次元です。
>あるいは荷物をたくさん担いで、チャリンコを全力疾走した経験が無いのではないか?
私は全力疾走はしないです。
私の居住エリアは自転車が猛スピードで走ると「きゃー危ない!」といわれるような所です。
そもそも私はのんびり走るのが好きです(^^)v
怪我しないようにね。
書込番号:10641762
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さんこんにちは。50DとパナのG1を使っているK太と申します。
7Dの価格も下がって購入を検討しているのですが、この機会にPCの買い替えも企んでいます。
現在はHPのノート(XP, Celeron Mobile 1.3GHz, 2GB)でDPPとシルキーピックスを使ってRAW現像をしているのですが、
いかんせん遅く、現像に1枚45秒程度かかったり、シルキーではプレビューの表示だけでも20秒くらいかかってストレスが溜まります。
次はデスクトップにしようと思いカスタマイズを検討していますが、、
(1)Windows 7の64ビットでもメモリは4GBあれば十分でしょうか?
(2)CPUはCore 2 DuoやAthlonでは力不足でしょうか?
(3)グラボはGeForce G210やGT220で大丈夫でしょうか?
(4)液晶はキャリブレートキットを付けたナナオのFlexScan EV2334W-Tを検討してますが、他に候補はありますか?
予算は液晶、Office(PowerPoint付)込みで15-20万程度を考えています。
激速まではいかなくても、せめてパラメーター変更時のプレビュー反映がサクサクこなせればいいかな程度です。
質問ばかりで恐縮ですがどうぞよろしくお願いします。
0点

こんにちは、takeotaと申します。私も7D買って、PCも組み直しました。
1)問題ないと思います。
2)私はi7-860ですが、これは上を求めるとキリがないので(^^;)今後、CPU周りの
アップグレードを考えるならcore-i5がいい気もしますが、ちょっと値が張りますね。
AMDはあまり詳しくないので、すいません。
3)問題ないです。通常静止画処理にはGPUはほとんど関与しません。
動画を使われるのであればソフトによりますが関わります。
4)値段によると考えますが、より詳しい方が沢山いらっしゃると思うので・・・
書込番号:10623793
0点

1)十分です。
両アプリとも32bitアプリなので、64bit版OS上では
32bitアプリケーションとして動作します。
なので、使えるメモリ容量には2GB?の制限があります。
でも、大量に処理しない限り問題はありません。
2)Celeron Mobile 1.3GHzと比べるとCore 2でも体感できるほどの差が出ると思います
Windows7やSDS(最新版?)はマルチコアに最適化されてますから、コア数が増えれば効率よくなります
CeleronよりCore2、Core2より最新のCPUの方が処理は早いと思います。厳密な比較はできませんけど..
3)グラボに関しては、上で言われてる通りです。
そこそこの性能で、メモリ512MBもあれば快適に動くでしょう
4)写真用途ですともう少し予算を積まれたほうがいいと思います
使えなくはないと思いますが、表示領域が1920×1080とより動画向き(AV機器接続)ですね
個人的には縦の解像度も必要なので、より広い物をおすすめします。
当方、S2411W使用です。
本当はIPS液晶が欲しかったんですが、購入当時は選択肢がありませんでした。
写真にはIPSがおすすめです。
書込番号:10623946
0点

takeotaさん
レスありがとうございます。
CPUのアップグレードとは、将来的にi5→i7換装という理解でいいでしょうか?
そうであれば確かに多少値が張ってもいいかも。。。
グラボは静止画描画には殆ど関与しないのですね。知りませんでした。。(常識?)
動画は所謂「撮ってみた」程度にはやるかもしれませんが、本格的に編集はしないので、現在の候補でいこうと思います。
書込番号:10623947
0点

1は止めときなさい。 メモリー認識だけでしたら意味が無いです。使えないアプリ/機器が氾濫するだけ。
2今のパソコンからすればどれでも大幅な処理能力向上になります。
シングルスレッドでしか動作しないアプリだと、AMDとかCore2Duoの高クロックでもiシリーズよりも良い結果となるものがありますが、インテルのi7/i5をお勧めします。
動画を全く触らなければi5でもOKだと思います。動画を時々でもやるのであればi7です。
3ゲームしなければ有れば良い。現時点で希望/要望が無ければ、地デジ対応可能な一番安いカードで十分だと思います。
4・・・わかりません。予算次第でしょう。
DPPで16MB程度のRAW→JPEG変換時間だと、CoreDuo1.66GHzノートで15秒程度→DiskTop/Core2Duo2.33GHzで10秒程度→3GHzCPU交換で8秒程度→i7−860で3.6秒程度です。 処理速度の体感的効果を感じなかったのは2.33→3Ghz仕様でした。中途半端な買い替えは無駄になりますの例ですね。
書込番号:10624006
0点

manamonさん
レスありがとうございます。
以前5D2のスレで似たような話 (http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10533643/) があり、CPUとOSのビット数、グラボの関係をよく把握しないまま構成を検討しておりました。
何となく64bit・クアッドコア・8GB以上・いいグラボが最速かなぁと。
SDSは最新のProを入れているので、manamonさんのおっしゃる通りCPUはDuo→Quad→i5/i7の順にいいのでしょうね。
予算があればi7やNECのIPS液晶に逝きたいところです。。。
書込番号:10624059
0点

参考まで..
Win7 64bit(まだRC版です)、Mem8GB、Core2Quad Q9650の環境で
DPP 26MBのRAW→JPEG で8秒程度です。
64bit環境に最適化されてない?Core2でも遅くはないですね。
速さを求めるなら最新のプラットフォームの方がいいでしょう。
新たに組むなら、i7/i5あたりがいいと思います。
ただ、規格変更とかよくある話なので よく考えて組んでください..
書込番号:10624128
0点

予算の許す限り高速なPCにするのがいいと思います。
PCの買い替えはそんなに頻繁じゃないと思いますので。
書込番号:10630808
0点

こんばんは。takeotaです。
>CPUのアップグレードとは、将来的にi5→i7換装という理解でいいでしょうか?
そうです。ただLGA1156そのものにどれくらい将来性があるかはまだ不透明ですが・・・。
もちろん、マザーごと交換すれば問題なしです。
これから組むにしても、一世代前の部品を集めるとかなり安く上がりますよ。
ちなみに日常的にパーツを取り換えたり部品単位でアップグレードをする比較的コアなユーザーでなければ、
mt_papaさんのおっしゃる通りです。ただメモリは簡単に増設できるので今8Gにする必要はないように感じます。
WIN7の64bitについてはまだ賛否があるところですが、最近のソフト、ハードを一般の方が
通常使う上では「ほぼ」問題なく使用可能と考えます。おそらく今後は64bitが主流となるでしょう。
ちなみに私はwin7pro64bitを使用しています。動かないアプリがあることを考えwinXPとデュアルブートの
環境にしましたが、XPを起動することは現在ありません。嬉しい誤算でした。
書込番号:10631353
0点

サクサクといういみではi7の900番台でしょうね。
メモリも4G以上にこだわる必要もないですね。
サクサクの許容範囲が人によって違いますし、どこまでを推奨すればよいのか
わかりませんが、モッサリ携帯とかサクサク携帯の違いと同じような感覚ですね。
書込番号:10631527
0点

お値段だけなら、フェノムIIx4も良いと思いますよ♪
ショップパソコンやDELL・HPあたりなら、Coreiシリーズより安く上がります。
自作するにしても、マザーで5000円前後、CPUで1万円はCorei7よりもお手頃ですから。
書込番号:10631555
0点

皆さんレスありがとうございます。返事が遅くなってすみません。
結局懐具合との兼ね合いで、Win7 32bit, AMD Phenom X4 820, 4GB, Radeon 4350という構成にしました。Office with ppt込みで10万ちょっとでした。
QuadやCorei5にしても3-5万程度の増分なのですが、無性に多灯ライティングがしたくなりまして、、差額は430EX IIになりそうです(Di866は所有)。
この構成でも現状のセレロンに比べたら相当速くなるのは間違いないでしょうしね。
LCDも三菱のRDT231WM-Xと迷ったのですが、どうも梱包が貧弱、ボタン類の操作がしにくいみたいですので
最初の書き込み通りナナオをオーダーしました。発売直後ですから人柱になります。
色々とアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:10642967
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さん、こんばんは。
3,4年前までは銀塩一眼で長男の写真を撮っていましたが、下の子が生まれてからは荷物も多くなり、手軽なコンデジやiPhoneで済ましていたのですが、下の子も一人で歩ける様になってきたので、そろそろ一眼レフを下げて出掛けられそうなので、ついでにデジタル一眼デビューをしようかと考えており、現在7Dか50Dかで悩んでいるところです。
そこで本題ですが、7Dや50Dでも現在手持ちの75-300mm ISレンズは問題なく使用できますでしょうか?焦点距離は変わるでしょうが、ISが正常に動作するかどうかが心配です。ダメならとりあえずレンズキットを検討しなければ、と思っています。
よろしくお願いします。
0点

IS はレンズ内にあるので接続されるボディにかかわり無く動作しますし効果もあります。
自分は銀塩EOS-3とデジタル5D2と共用しています。
書込番号:10620422
1点

問題なく使用できますね。
50D、7DはAPS機なので、一応標準ズームは15〜18mmスタートのレンズにされた方がいいという点だけお気をつけ下さい。
書込番号:10620482
2点

>みなさん
素早いお返事ありがとうございます。動作に問題ないとのことですので安心しました。
昨日、両機とも店頭で触らせてもらったところ、銀塩でEOS-1系を使用していたからか7Dの方が手に馴染みましたし、シャッター音も小気味良くて好印象を受けました。予算も限られているので、レンズを買い足す必要が無ければ本体は7Dに決定しようと考えています。
>4cheさん
やはり、広角域(標準?)が必要ですか。。。
前の質問で望遠域は解決したのですが、手持ちのレンズの中で最も広角域なのが28-80mm 2.8Lしかありません。もうすぐ子供達の誕生日なので、リビングでバースデーケーキと一緒の記念写真を撮りたいのですが28mmでは厳しいのかも…。
上記の使用でお勧めのレンズ(or手段)があればご教授くだされば助かります。
書込番号:10620798
0点

28-80mm 2.8Lの記載がなかったので、標準ズームを今から買うならということで書かせていただきました。
それなら大丈夫かと思います。
APSセンサーなので画角は換算44.8-128mmという感じなので広角は不足がちですが、おっしゃられているシチュエーションなら問題ないかと。
お持ちのレンズ、特に28-80mm 2.8Lをそのまま生かすなら、ちょっと無理をしてでも5DMarkUに行かれてもいいんじゃないかなと思ったりもしますが、そこはご予算や性能部のこと等あると思いますので。
書込番号:10621040
1点

銀塩やってたならフルサイズデジカメにしましょう!
ハーフサイズは色々とがっかりしますよ!
ファイブデー
書込番号:10621231
0点

>4cheさん
お返事ありがとうございました。とりあえず手持ちレンズで頑張ってみて、どうしても広角域が必要になったらS10-22mmでも検討してみます。
>4cheさん、ぽんぽこ狸子さん
フルサイズとはかなり差がありますか?例えば、7Dと5DMarkUを比較した場合はどうなのでしょうか?
これまで自分はデジタル一眼への移行条件として2000万画素、10枚/秒という基準を持って(我慢して)いましたが、D7がそれに近いスペックで予算的にも許される域なので触手が動き始めています。でも、がっかりするのだけは避けたいですね…。(ちなみに、主に使用する銀塩一眼は1Nと1N[RS]、たまにF-1です)
書込番号:10621582
0点

>75-300mm IS
使えると思いますよ。
子供をたまに公園で撮る場合があるのですが、70-300mmIS を使うか、
24-105 を使っています。70-300 でも屋外+子供撮影(ポートレイト)
なら問題ないと思います。
書込番号:10621916
1点

お子さん撮りなら28-80mmでも問題ないですね。
ただ風景撮る時は広角があったらなという感じになりますが
>リビングでバースデーケーキと一緒の記念写真を撮りたいのですが28mmでは厳しいのかも…。
うちはEF35mm F2で写してますので28mmで問題はないかと。
28mmは7Dでは35mm換算で1.6倍の44.8mmになるので今お持ちのカメラでその付近の焦点距離にして写る範囲を確かめられたらどうでしょうか?
書込番号:10622473
1点

5D2が良いか7Dが良いかは難しい問題ですね
それぞれに長所があります。
でも運動会の時は7Dの方が良いです。
先ず連写力があること、70-300mmの望遠ズームが7Dでは112-480mm相当の画角になり、より望遠効果があるということ。
書込番号:10622480
1点

ムラタマさん
EF75-300mmISとEF28-135mmISレンズを銀塩時代から愛用し今は40Dで使っています。
40Dでは、EFレンズは1.4倍〜になるのでmax420mmの超望遠レンズ的な使い方が出来て便利な反面、
28mmは画角が標準レンズとなって室内撮影は辛いので、キットレンズ(EF-s17-85mm IS)を使っています。
>2000万画素、10枚/秒という基準を持って(我慢して)いましたが〜
使っている銀塩カメラとこの記述より1D系のカメラが良いと感じますが、
7DにしてもRAWで撮影する場合書き込みの早いCFカードの購入やパソコンの性能向上等
いろいろと出費がかさむと思うので、その分も考える必要が有ると思います。
ちなみに私はJPG撮影+Photoshop処理が主なのでそれらの出費が不要な分、
印刷(インクや用紙)に投資し、更にEF75-300mmISが古くなってきたので、
EF70-200mmIS F4の購入を考えたりしています。
書込番号:10622509
1点

間違いました
40Dでは、EFレンズは1.4倍〜になるのでmax420mmの超望遠レンズ的な使い方が出来て
↓
40Dでは、EFレンズは1.6倍になるのでmax480mmの超望遠レンズ的な使い方が出来て
です。
Nikonの1.5倍より上でした。
書込番号:10622664
1点

皆さま、具体的にアドバイスして下さりありがとうございました。
個人的にカメラ&レンズに期待しているのは、構えたときにいい絵が撮れそうな気分にさせてくれるかどうかというのがあります。というか、腕が無いので余計にフィーリングに左右されてるだけですが…(^_^;。その点では7Dは店頭でファインダーを覗いたときに「あっ」と感じるものがあったので期待ができそうです。
>Frank.Flankerさん
> でも運動会の時は7Dの方が良いです。
> 先ず連写力があること、70-300mmの望遠ズームが7Dでは112-480mm相当の画角になり、
> より望遠効果があるということ。
運動会や音楽会の事を考えると手持ちレンズが480mm相当で使えるのは凄く魅力的だと思います。
> ただ風景撮る時は広角があったらなという感じになりますが
風景を広角で撮ると時は、もうしばらく銀塩に任せても良いかという考えも出てきました。(1NのボディーもしくはGR-1sを一緒に持って行けば良いかと。)
>TSセリカXXさん
> 7DにしてもRAWで撮影する場合書き込みの早いCFカードの購入やパソコンの性能向上等
> いろいろと出費がかさむと思うので、その分も考える必要が有ると思います。
>
> ちなみに私はJPG撮影+Photoshop処理が主なのでそれらの出費が不要な分、
この辺りの知識は全くの素人でまだ調べて無いのですが、PCに能力なければ宝の持ち腐れ状態になってしまうのでしょうか?実は、今回の予算の元はPC購入費だったのでずか、自分的には5,6年前のノートPCでも何とか事は足りているので、PC購入を止めてデジタル一眼購入に変更したのですが…。
現段階の結論としては、今後のフルサイズ機への意向も念頭において、今回はレンズの買い増しはせずに44.8mm〜480mmが使えるデジ一眼入門機として購入してみようと思います。
とにかく、みなさんのご意見を聞かせていただいたおかげで納得する機材選びが出来そうです。ありがとうございました。
書込番号:10623849
0点

>自分的には5,6年前のノートPCでも何とか事は足りているので
1000万画素の40DのRAWデータは13MB程度なのですが、7Dだと20MB以上になるのでしょうか?
そうなると、お持ちのパソコンで20MBの画像データをストレス無く作業できるかです。
PCのCPUとメモリーの詳細を記載して別スレで確認した方が良いと思います。
なお、一眼デジカメのフィルム代不要のいわば撮り放題を経験してしまうと、
フィルム購入と交換がいかに面倒あるいは無駄と感じて、フィルムカメラの出番は激減すると思います。
書込番号:10627027
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在本体には、EOS Kiss X2を使用しています。
写真を撮る事は大好きですが、初心者です。
主に使用しているレンズは、
EF-S55-250mm F4-5.6 IS
EF28mm F1.8 USM(室内用)
AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5 (トキナー)
です。
屋外でゴールデンレトリーバーが走っているところをきれいに撮りたいと思っているのですが、
いつも上手くいかずその殆どを失敗しています。
レンズの人気ランキングを拝見していますと、EF70-200mm F4L IS USMがとても良い評判なようなので
検討していましたが、7Dも近いお値段になってきましたのでどちらを先に購入すべきかわからなくなってきました。
[10432998] AIフォーカスの追従性や、
[10567583] X2から7Dへの買い替えを検討しています。
等、興味深く読ませていただきました。
腕を磨くのは充分承知していますが、どちらかの購入を検討するとしましたら、どちらを先に購入した方が良いのか、
また、違う選択肢などがあればアドバイスいただけましたらうれしく思います。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

本来なら、7D+EF70-200F4LISUSMのセットでしょうがネ…。
走行中の犬を、撮るのはかなり難しい被写体に属すると思うので、コレも本来なら1D系を勧めるトコロですが無理でしょうから、7D本体を先に購入でイイと思いますなぁ…。
書込番号:10620038
0点

こんにちは
難しいご質問ですが・・・
私なら、先にレンズにいきます。
ボディーのモデルチェンジはかなり速いですが、レンズはそこまででもありませんし。
出てくる絵の違いは、レンズによるところも大きいと思いますので・・・
動いているワンちゃんはかなり難しい被写体だと思います。
「ここだ!」と思ったときにシャッターを切ってもすでに遅いですもんね。
連写性能が高くても、シャッターを切るタイミングが遅ければゴミが増えているだけです。(自戒)
7Dが有利な点は多いのですが、持ち慣れたボディーでもう少し頑張ってみられてはと思います。
2者択一は迷うなぁ・・・
7D先でも悪くはないしなぁ・・・
書込番号:10620042
2点

レンズ交換の手間なども考えて、ボディは2台あったほうが便利だと思います。
書込番号:10620069
0点

EF70-200mm F4L IS USMを持ってないので経験値としてのアドバイスは出来ませんが
本体かレンズと聞かれたら・・・レンズかなぁ〜
このレンズも良いですが EF135mm F2L USM などもお薦めかなぁ〜
撮影のパターンが判りませんが以前こんなスレもありましたよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10531059/
書込番号:10620121
0点


う〜ん
難しいですね…
動体を確実に捕らえるのであればカメラもレンズも買い換えるのがベストでしょうが選択するのならばレンズではないかと思います。
予算が許せばF2.8の購入をお勧めします。
出費が痛いでしょうが後悔する事は少ないと思います。
書込番号:10620156
0点

>馬鹿なオッサン さんへ
1D系で撮った絵は素敵なんだろうなぁと思います。憧れます。
7Dボディの性能はグンといいんですね。。
>myushelly さんへ
HP拝見しました。仕草が可愛いネコちゃんにワンちゃんですね。
うちにもアメショーが居ます。
慣れたボディにレンズ。それも納得です。
>そうかもさん
ボディを買い足しするメリットが大きいということですね。
kissもこのまま持っておくつもりです。
書込番号:10620196
0点

manapiさん おそらくX2で犬を撮ったがピントのヒット率が悪くてお困りなのでは?
と推測します。
ピントのヒット率を上げるためには7Dの選択は間違いではありません。
ヒット率が上がっても画質が・・という問題が将来的におこりうるかと思います。
7Dと70-200の組み合わせは最強の部類にはいるのですが将来的にどちらも手に入れる
のならボディが先でいいのではないでしょうか?ボディも数年すれば飽きもきますが
その飽きを時間稼ぎ出来るのがレンズへの投資だと私は思います。
今所有しておられるレンズでも7Dに変えただけで劇的な変化が体感出来ると思います。
ただこれは個人的感覚の違いもありますので鵜呑みにはしないでくださいね。
書込番号:10620223
0点

今X2&7D 70-200USM ISを持っていますが、ボディーが先かレンズかと言うと、私も7Dが先って言います。
X2のフォーカス性能と7Dを比べると、雲泥の差です。使ってみた人ならおそらく異存はないでしょう。
AT-X 107も、走るわんちゃん写真を撮るとき、ローアングルで撮るとめちゃくちゃ楽しい構図になりますよ(私のブログを探すと、40D+107とかX2+107とかの画像があると思います)。
このレンズちょっと絞らないとシャッキリしないレンズなので、絞ってシャッター速度が出ない分、X2よりは高感度で対応できますので、manapiさんの思いの写真を撮れる可能性、大かも知れません。
まあ55-250をいずれは70-200にリプレーするわと言う目標だと言うことで、、、、どうですか?
書込番号:10620245
3点

ボケおじさん、また間違えた。
↑の「70-200にリプレーするわと言う目標」は「70-200にリプレースする、、、、」です。
すみません
書込番号:10620340
0点

>Dr.T777さん
スレを教えていただいてありがとうございます。お気に入りに登録しました。
EF135mm F2L USM、初めて知りました。F2が魅力ですねー見てみます。
>弟子゛タル素人さん
一枚目の写真、お持ち帰りしたいくらいに可愛かったです。
走っている写真も躍動感があって、とってもいい表情していますね。
>紅いタチコマさん
やはりボディ+レンズがベストなんですね。
CANON EF70-200mm F2.8L IS USM 見たことはあるのですが、値段もはりますが重さもあったので、躊躇しています。
書込番号:10620349
0点

コメントありがとうございます
70 200L 2.8 お値段 すごいですよね 私にはとても 買えません
程度のいい中古はどうですか。
置きピンでなんとかごまかし。
ゴールデンは とてもかわいい そしておとなしいです
おやばかしています
書込番号:10620394
0点

>、。・さん
その通りなんです。数打ってもあたりません。
【劇的な変化が体感出来る】魅力的な言葉ですね。そう感じておられる方がいらっしゃるというだけで、試してみたくなりました。
>迷えるおじさんひつじさん
X2+70-200USM ISのワンちゃんも、7D+70-200USM ISのワンちゃんもとっても綺麗に撮れていますね。すると、やはり70-200USM ISの性能がいいということ?でも、ボディのフォーカス性能が違うんですね。
HPでのワンちゃんたち、ローアングルで表情豊かに撮れていて可愛いかったです。
書込番号:10620451
0点

屋外での犬撮りなら40Dの中古をゲットしてもピントヒット率は体感出来ると思いますよ。
書込番号:10620508
1点

>、。・さん こんにちは。
>屋外での犬撮りなら40Dの中古をゲットしてもピントヒット率は体感出来ると思いますよ。
う〜ん、私の個人的な感想では、それはないと思いますよ。
連射性能は40Dが上ですが、わんちゃん撮り仲間で、X2と40Dのフォーカス性能をそう評価する方は少ないのでは?
私自身、その両方を同時期に使っていましたが、フォーカスポイント数もフォーカスアルゴリズムも体感できる性能差はなかったと思います。
書込番号:10620564
2点

ちょっと癖があるらしいですけど、爆速AFと言われる「EF70-300mm F4.5-5.6DO IS USM」もいいかもしれないですね。
コンパクトなことや-300mmまであるということもポイントです。
http://kakaku.com/item/10501010802/
でも、やっぱり「EF70-200mm F4L IS USM」が描写性能という点ではお勧めしやすいかもですね。
書込番号:10620565
0点

manapiさん こんにちは。
http://f.hatena.ne.jp/sauberwind/20090221161320
Kiss DNと7Dと70-200F4Lを使ってます。
注:7Dはまだドッグランに持ち込んでいません。
DNでもボディが原因で撮れなかった、イマイチだった、
ということはないので、レンズを先に購入されることを
お勧めします。
逆に7D+55-250だと、上がってくる写真は今と変わらない
のではないかと思います。
50/1.8を7Dにつけてますが、ジーコジーコ言ってAFが遅い
のはDNと大して変わらない気がします。ので、非USMの55-250
では7Dの足を引っ張るのではないかと。
少なくとも絵は劇的に変わりますので、F4Lを購入されても後悔は
しないと思いますよ。
書込番号:10620604
2点

すれ主様
横レス申し訳ありません。
>弟子゛タル素人さん
D300をお使いの様ですが、私もここ1年少々、わんちゃん撮りにはD300使っていました。
http://kintaroblog.blog79.fc2.com/blog-entry-406.html
>70 200L 2.8 お値段 すごいですよね 私にはとても 買えません
私はシグマの70-200F2.8を付けています。このレンズも来年には手ぶれ補正付きになるでしょう。お手頃です。
D300もわんちゃん撮りにはいいですよ。
書込番号:10620624
1点

迷えるおじさんひつじさん こんにちわ。
こればっかりは個人の主観ですから、なんとも言い切れませんが、、
私もx2と40Dと使いましたが私の個人的感覚からいうとヒット率は
40Dが上でした。ちなみに連写を私は使用しませんのであくまでも
ワンショット撮影での感覚です。
測距性能ではX2<40D<7Dじゃないですかね?
私は7Dは借りたことしかないので・・所有してませんので多くは語れる立場では
ないのですがAF性能の進化には驚いた一人です。
書込番号:10620681
0点

レンズですね。
犬の走るスピードならUSMは必須でしょう。
書込番号:10620692
0点

manapiさん 勘違いされては困りますのでもう一言。
私はAFの合う時間やスピードの話をしてるのではありません。
AFの精度の話ですにでお間違いないように、、
書込番号:10620707
0点

manapiさんが
>屋外でゴールデンレトリーバーが走っているところをきれいに撮りたいと思っているのですが、
>いつも上手くいかずその殆どを失敗しています。
と言うのは何がうまく行かず、何を失敗しているのでしょうか?
これが判らないのでアドバイスのしようが有りません。
これがピントがワンコの顔に合ってないので有ればカメラを買うのが早道です。
良くあるのがピントのバック抜けで日の丸構図なのに真ん中の犬の顔にピントが合わず
バックが鮮明に。
これは中央1点のAFポイントから被写体を外したときにピンとがバックに合ってしまい
そのまま固定されてしまうことで起こります。
こうなると一旦シャッターから指を離してAFを中止し、
もう一度ワンコにピントを合わせ直さないとどうしようも有りません。
でもその時には手前まで来ているので写真は撮れませんが。
親指AFを使うと多少は楽になります。
でも7Dの多点AFとAFポイントの領域拡大が撮影を助けてくれると思いますよ。
書込番号:10620975
1点

>弟子゛タル素人さん
ほんと可愛いですね。走っている時が一番いい顔をするので、イチデジで撮りたくなります。ワンコが居ない時はコンデジを持ち歩いています。私も親バカです。
>4cheさん
爆速AFか描写性能か、、悩みが尽きません。コンパクトで300mmあるなんて。
こんなレンズもあったのですね。
>sakura5870さん
表紙のワンコの手の写真にはまってしまいました。可愛すぎました。
F4Lで絵が劇的に変わったのを体感されたのですね。うーん。ますます悩みます。
>TOCHIKOさん
TOCHIKOさんもレンズなのですね。実は、現在使っていませんがEF28-105mm F4-5.6 USMを持っています。今度これで撮ってみます。
、。・さんと迷えるおじさんひつじさんの言われている事、理解しました。
私は連写でしか撮影しないので、7Dを使用して数を打てばヒットするものも撮れるかもしれないと思いました。ただ、その数が問題ですが。。
書込番号:10621172
0点

こんばんは。
犬の撮影はしたこと無いのですが、もし参考になればと思いまして。。。。
撮影の際、AI フォーカスなんでしょうが僕はサーボで動体をやります。これは犬という被写体にあわせてあるとは思うのですが、基本は同じと思います。
はじめは・・・・とりあえず、側距点は多点で、最初の1枚目を必ず中央にあわせて連射する
慣れてきたら・・・・上のやり方でなれてきたら、側距点を中央のみ選んで自分で追いかけます。。はずすと思いっきりボケます。。しかし、慣れてくると上のやり方より動く物の中で自分がピントを合わせたい場所に、あわせることができるようになります。こうなればより納得いく写真が撮れることと思います。
をとりあえず試されたらどうかと思うのです。
もし、出来ていないならこの辺はマスターしておくと良いと思います。もしかして、すでにこのぐらいのことはやっているよ!といわれるなら読み飛ばしてください。
マスターされてあり、更なるヒット率を上げたいといわれるなら、とりあえず7Dの購入をされるのが良いと思います。アシストAF等でかなり動体追従がUPしていると思います。(動体撮影が多い私、実は7D狙っています!)
レンズはその次でかまわないと思います。突き詰めると最終的にはどちらも購入せざるを得ないかもですね?
書込番号:10621516
0点

manapiさん
両方替えるのが理想かもしれませんが・・・
まずはEF70-200mm F4L IS USMをお勧めします。
もしくはISなしでよければその方が安く抑えることも可能かと。
走っている愛犬をとる場合、
やはり、自分に向かって来る写真を撮ることが多いかと思います。
その場合、USMのレンズで無いと、AFの追従がかなり困難では無いかと。
運動量のおおい大型犬ではなおさらだと思います。
ちなみに、大口径単焦点レンズの場合、フォーカスレンズも大型になりますので、
かえってズームレンズの方が合焦が速い、ということもあるようです。
書込番号:10622184
0点

ここまで難しい二者択一は久しぶりです。
私はレンズに一票です。根拠はボディの値段はどんどん下がりますが、レンズは新型が出るまでそんなに落ちないからです。
あまり参考になりませんね。すみません。
ピントのあった写真を撮りたいのであれば、今のセットで置きピンに1/4000秒でワンショットではいかがでしょうか。ワンちゃんだけに〜。失礼しました〜〜〜。爆
書込番号:10622391
1点

manapiさん
おはようございまぁ〜す
私、キヤノン使いでは無いので、あくまで一般的なお話として…。
走って居るワンをきれいに撮るのは割と難しい部類に入る撮影だと思います。
一方、X2はエントリー機で有り、難易度の高い撮影の場合、撮影者に要求される技術力の高さが問題です。
その要求される技術力をある程度カバーしてくれるのがカメラ自体の性能の高さです。
勿論、レンズ側のフォーカス性能に依る所も少なく有りませんので、出来るなら明るいレンズで超音波モーターを使った物。
結局はボディーもレンズも買う事になってしまうのでしょうねぇ〜。
あと…、屋外とは言え特に接近戦の場合、外部ストロボは有った方が良いです。
光を自由に操ると言う、写真の基本もお忘れ無く。
書込番号:10622662
1点

>アプロ_ワンさん
ディスクドッグ格好いいですね。それにいい表情がキャッチされていて素敵っ!て思いました。
ワンコが止まっている時には良い表情がたまに撮れるのですが、ボールを投げて走ってくる姿を前から撮ると、大体がこのような画像になってしまいます。
(暗くなると更にひどくなります)
絞り優先AE
ISO 800
TV 1/500
AV 5.6
露出補正 +1/3
書込番号:10622991
1点

40D(AIサーボ)+135f2 or 24-70f2.8を使っています。
ご存知かと思いますが犬撮りの基本は、
シャッター速度(SS)を1/1000秒以下稼ぐことです。
でないと、被写体ぶれでシャープな写真が得られません。
そうすると、明るいレンズがほしくなります。
最低でもf4.0がほしいですね。
ISO感度を上げて、SSを稼ぐやり方もありますが、
自分にとってISO400が限界かな。
40Dの中古と70-200f4をおススメします。
書込番号:10623036
0点

manapiさん
ゴールデン おとこのこですね うちもおとこです
精悍な感じですよ ボールも見えるし なかなかいいと思います
お友達になってくださいね
迷えるおじさんひつじさん 拝見しましたすばらしいです
といぷーチャン
ナイスショットですね
そういえば フライングドッグを取っているプロがいらっしゃいました
キヤノンの高級機に300 2.8でしたか
ゴールデンは 重たくてなかなか飛べません ははは
書込番号:10623086
2点

>maskedriderキンタロスさん
おはようございます。
設定はAIサーボで連写にしているのですが。。やっぱり腕の部分が大きいですね。動体追従がUPしている、というのがとっても魅力な7Dだという事がわかりました。
>らっくたまりんさん
私の持っているレンズにUSMがついていないという事が致命的だったのですね。
確かに過去の写真を見返してみましたら、EF-S55-250mm F4-5.6 ISのものが一番多くブレていました。
>ゼロヨンマンさん
ハワイのお写真拝見させていただきました。遊泳禁止マークに佇むお二人の背中が、なんとも雰囲気があって素敵でした。
確かに、レンズの値段はここのところ上がり気味ですね。置きピンに1/4000秒という事が私に出来るかは定かではありませんが、ワンショットでは撮った事がないので、試してみます。
>ダイバスキ〜さん
コーギーちゃんトナカイ、似合ってますね。20091206DSC_6838の見返っている姿がとっても可愛かったです。
やっぱり、技術をカバーしてくれるボディもレンズも必要という事で。。屋外でも外部ストロボが活躍するんだという事を初めて知りました。
書込番号:10623182
0点

>manapiさん
ここまで撮れれば、何を使っても上手く撮られるのでは!?
それにしても、わんちゃんと暮らすと、日に日に愛情が↑しますね。そして癒されます。
いつまでも健康で楽しいわんちゃん生活を、、、、、、。
>弟子゛タル素人さん
トイプーが愛娘です。私も親ばかです。
FinePix F100fdで撮られた写真、いいですねぇ、、、ホッとします。
そしてFinePix F100fdはやっぱり高感度に強いですねぇ、、、、。
カメラと共に、わんちゃん生活もエンジョイですね。
>manapiさん
カメラorレンズを手に入れられたら、また写真アップお願いしますね。
楽しみにしています。
書込番号:10623265
0点

>fotokinaさん
Mダックスちゃん、クリスマス衣装でとっても楽しそうなお散歩ですね。
私の写真を見ますと、やはりシャッター速度が遅いです。だから被写体ブレを起こしていたんだと、、。知りませんでした。無知って怖いです。fotokinaさんにとってのISOは400が限界なんですね。私は心配で800で撮っていました。。
>弟子゛タル素人さん
ははは。。ほんとGRは水平にはなかなか飛べないですね。
うちのコあんなお顔してますけれど、女の子なんですよ。ボールが大大好きなんです。
書込番号:10623303
0点

おんなのこ !!!
失礼しましたぁーーー ごめんー
うちの ゆうた はよくおんなのこに間違われます
書込番号:10623324
0点

manapiさん、
ISO感度の限界は人によって違いますので、
あまり深く考えなくてもいいと思います。
背景をぼかして撮ることが多いので、
40DでISO800で撮ると、背景にノイズが気になるので、
ISOを400に止めています。
私の経験では、40DのAIサーボ(犬撮り、中央一点、6fps)で
ヒット率が70%以上も取れているので、
7Dだったらヒット率はもっと高いんだろうなぁ、と想像しています。
但し、個人的には、カメラよりもレンズに投資したほうがいいと思います。
カメラは値下がりが激しいので、急いで購入する必要がないかと。
親バカなので、愛娘の写真をもう1枚。
書込番号:10623488
1点

こんにちは。
うちは40DにEF70-200 4LのIS無しで愛犬やお友達を撮っています。
このレンズはもう2年間以上使っていますが、とても気に入っています。
IS付きならさらに良いと思います。
私なら、この素晴らしいレンズを購入してから、お金が出来たら7D購入が良いのではないかと思います。
うちの子は2.3Kgのマルチーズですが、大型犬と走るのが大好きなので、3枚写真をアップしてみます。
書込番号:10624239
1点

manapiさん、こんにちは。
お写真、拝見しました。
微妙な後ピンと被写体ブレはありますが、それなりによく撮れてると思いますよ。
というか、設定を見る限りかなり暗い環境での撮影と思われます。(私なら多分撮らないです)
犬撮影は基本的に明るさとの戦いになるので、まずは晴天・順光に近い状態で撮影することをお奨めします。
個人的な感覚ですが、ゴールデンであれば今お持ちの機材で撮れないことはないでしょう。
一番大切なのはanapiさんが不満を感じるポイントを撮影した写真から分析することです。
ブレ? ピンボケ? 画質? 1枚の作例では問題点の傾向を外野である私達が把握することは困難なのです。
的外れな機材選択をされないよう、十分ご検討下さいませ。
書込番号:10625329
0点

こんにちは、
ネコは止まっていてもネコなんですけど・・・犬は躍動感があると迫力が増しますよね。
お写真を拝見しました。
海人777さんのご意見に賛同します。
私見として・・・
シャッター速度が遅く、被写体がブレいている影響が大きいように思います。
シャッター速度を上げるには、ISO感度を上げるとかレンズの絞りを明るくするとか・・・ですよね
上げて頂いている作例のシャッター速度は1/1000以上ではないでしょうか。
まず、現有の機材でISO感度を上げて、1/1000以上のシャッター速度で撮影してみられてはいかがでしょう
向かってくるワンちゃんに焦点を合わせ続けるのも大変かも・・・
連写しっぱなしではなく、数ショットずつ撮り分ける感じで連写をしてみてはどうでしょうか・・・
7DのISOオートは、暗くなると3200まで上がります。ただし、高ISOのデメリットもでます。
レンズのF値を明るくすれば、同じISOでも速いシャッターが切れます。
ただし、焦点の合っているようにみえる範囲が狭くなるので、ピンぼけのリスクが上がります。
楽しんでいろいろ試せればそれが一番なんですけど・・・
書込番号:10625997
0点

>迷えるおじさんひつじさん
本当に、動物が居て癒されています。
写真はピントがあっているようでいないような、、そんな感想を持つものが多いです。このスレでいただいたご意見を基に、カメラかレンズを購入しようと思っていますので、その際にはよろしくお願いいたします。
>弟子゛タル素人さん
女の子に間違われるなんて、とっても優しい顔立ちなのですよ。いいなぁ。
うちは、パピーに間違われます。。
>fotokinaさん
親ばか、賛同いたします。(^-^)
40DでもISO800でノイズが気になるという事は、kissは恐ろしい事になりそうですね。想像しました。
>mimiパパさん
すごい可愛いお顔立ちの七海ちゃんですね。足も長くて均整がとれてます。
40DにEF70-200 4Lで飛んでる写真が撮れるんですね。素敵です。レンズの素晴らしさも伝わってきました。大型犬も毛並みもはっきりと撮れていますね。
>海人777さん
こんにちは。
UPした写真ですが、素人目には足元にピントがあっているような気がしていました。後ピンだったのですね。
この日の天気は曇りでした。やはり天候との兼ね合いが大切だと、納得です。
私が機材の購入を希望している理由は、背景をボカして被写体をくっきりと撮りたいという事です。ピントがあっているようなあっていないようなという所を改善出来たらと思っています。
書込番号:10626016
0点

manapiさん
> 40DでもISO800でノイズが気になるという事は、
> kissは恐ろしい事になりそうですね。想像しました。
DxOMarkというサイトによれば、
x2と40Dのノイズ特性は変わらないようです。
添付画像をご確認願います。
> 写真はピントがあっているようでいないような、、
> そんな感想を持つものが多いです。
ピントが合っているかどうかを確認されたい場合は、
RAWで撮って、添付のRAW現像ソフトDPP(Digital Photo Professional)
で画像を表示してみてください。
DPPの表示バーを選択し、AFフレームを選択すると、
被写体のどこにピントが合っているかが表示されます。
(赤い四角)
添付写真をご参照ください。
書込番号:10626948
0点

こんばんは。
ワンコの撮影ですねー。
私が今まで撮ってきた限りでは、大型犬<中型犬<小型犬の順に撮影が難しくなります。
(もちろん、画面内に同じサイズで捕らえた場合です。小型犬の方がより望遠を使用する必要があるので当たり前ですが。)なので、大型犬であれば撮影条件と方法でなんとかなりそうな気もしますね。
私の場合は殆どチワワの撮影なのですが、KISSDN→30D→1DMK3とステップアップしましたが、やはりピントが合った写真が撮れる確率がかなり良くなった事を実感しました。
特に30D→1DMK3は雲泥の差で、1DMK3にしたらおもしろいぐらいにジャスピン写真が増えました。
なので、より動体撮影に優れたボディにするのはピントの合った写真を撮れる確率を上げることは間違い無くできるはずです。
もちろん、レンズによっても差がでます。主に使用している100-400L(AF遅い)と70-200 2.8LIS(AF爆速)で同程度の焦点距離で撮り比べると、特に向かってくるワンコを撮影した際のヒット率に差がでます。(連写速度も差が出るので余計ですね。)
やはりワンコを撮る際にはシャッタースピードが重要で最低1/1000は欲しい所です。
積極的にISOを上げて被写体ぶれを防ぐことをオススメします。
(ノイズ云々の話はありますが、ぶれてしまっては元も子もないですから。)
もちろん明るいレンズがあればより厳しい状況でも対応可能ですが、基本的には天気の良い日の順光が撮りやすいですね。(ただ、明暗がきつくなりすぎるので、曇りの日の方が好きな写真がとれたりしますが。)
私としては、どうしてもAF性能+連写を重視するので、ワンコ撮りなら7Dを購入して次にレンズに行った方がいいのではないかなあといった感じです。
(載せた写真は全て向かってくるワンコです。1DMK3にしてからこの手の写真が簡単になりました。)
書込番号:10627558
1点

>myushellyさん
こんばんは。
みなさんのご意見を拝見していて、シャッター速度が大きく関係していることを理解しました。ワンコの被写体ブレも、その通りだと思います。
7Dの高感度撮影、またはF4以上に明るいレンズ、若しくは撮影時の天気など、考慮すべき事がいっぱいですね。
ISO3200までは考えていませんでしたが、一度1/1000以上になるようにして撮影してみたいと思います。
>fotokinaさん
詳しいご説明をありがとうございました。X2と40Dノイズに違いがないなんて、、驚きでした。
Digital Photo Professionalは使った事がなかったので、こういう風に活用するとは知りませんでした。ほんとに知らないことばかりで恐縮です。
今回質問させていただきまして、沢山の方からアドバイスをいただけて本当に嬉しかったです。
ボディやレンズ以前にシャッタースピードやISOの設定の事、また違うボディやレンズの提案(今日EF28-105mm F4-5.6 USMで試してみましたがやはりダメでした)、勉強することがいっぱいでした。また、可愛いワンコのお写真も拝見することができて癒されました。(^-^)
多くの方が書かれている通り、走るワンコを撮影する場合ボディとレンズの両方が重要だということがわかりましたので、将来的には両方を購入できるよう、それまでに腕を磨けるように頑張りたいと思います。
ひとまずは、現行機でお天気の良い時にシャッタースピードをあげて撮影してみようと思います。その後、私に必要なのが連写機能なのかレンズの性能なのかをよく考えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10627733
0点

>ちわわんパパさん
こんばんは。
1Dでの作例、活き活きとしてて素晴らしいです。2枚目のチワワちゃんの舌がなんともいえず可愛いです。
こんなお写真に近づけるように、ISOを上げながらいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:10627911
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





