デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
CPUにCor2uoE8400を使っていましたがDPPはクアッドコアに対応しているようなので、i7-860に換装しました。(CPU+マザーGA-P55A-UD3R+メモリ4GBで4.7万円ほど)
2110万画素RAWファイルをDPPでレンズ収差補正の周辺光量+歪曲+色収差の3つを100%で同時に処理を行うと約15秒→7秒 TIFF16bitに変更保存は約25秒→10秒に短縮されました。
RAW現像を多くされる方は導入に一考する価値があると思います。
以下 登山に興味のない人はスルーして下さい
先日海外出張のあとなんとか日程を作ってキナバル山に登ってきました。
マレーシア ボルネオ島の4095mの山で、海外登山入門的な山ですが富士山より標高が高く3000mを超えると空気が薄くきついですが、グループごとにガイドが付き、大変整備されていて安全な登山ができます。一般的にレストハウスに1泊して翌朝2時半頃出発し頂上往復してレストハウスにもどり1時間ほど食事休憩して午後登山口(1860m)まで下山します。
大変ダイナミックな山で、山麓に広がる熱帯雨林もすばらしいです。
5D2+24-105Lと35mmF2で登ってきました。
書込番号:10533643
6点
こんばんは〜!
海外登山いいですね。富士山よりも高い山、これに登るのは僕の憧れでもあります。キナバル山、覚えておきます。情報ありがとうございました。
書込番号:10533851
1点
core2duo -> corei7 で約2倍ですか。。
ありがとうございます。参考になります。
書込番号:10533938
1点
ゆきくらさんこんばんは。
丁度PCのスペックアップを考えていましたので
大変参考になります。
私のはCor2Duo6600(2.4GHz)で、やはり2110万画素RAW変換に
1枚15〜16秒はかかっていました。(WinXP)
これがCore i7導入で時間半減とは相当期待できますね!
ちなみにOSは何でしょうか?
まだDPPはWindows7に対応してないですよね?
OSによる処理速度の比較も気になるところです。
書込番号:10533974
1点
ゆきくらさんこんばんわ.
実は僕も今日(日付では昨日ですね)同じマザーボード,CPU,そのたもろもろ買ってきました!
いままでPen4 3.4GHzだったので,かなり環境が改善するのではと期待しています.
山頂からの景色いいですね!
僕の場合,コドモがもう少し大きくなったら一緒に富士山登るのが近いうちの目標です.
書込番号:10534233
0点
ゆきくら様
はじめまして。
私も昨年コタキナバルへ行ってきました。
5D+24-105 です。
キナバル山へは登っていません。
もっぱらオラウータンの撮影です。
下から眺めるキナバル山も結構雄大ですね。
ゆきくら様のお写真を拝見して、
また行きたくなりました。
書込番号:10535018
0点
結構な差が出るんですね。
参考になりました!
私も真似してみようかと思ってしまいます(笑。
書込番号:10536065
0点
私はクアッドのPhenomX4 9550を使用していますが、DPPの現像で一枚(素で現像のみ)で12〜13秒くらいでしょうか。
メモリは3GB、OSはWindows7RCです。
あまり参考にならないかもしれませんが…。
ところでDPP、Windows7RCで普通に使えています。
もちろんサポート外だとは思われますが、こちらは参考までに。
書込番号:10536779
1点
i7に興味があったので参考になりました。
同様にテストしてみましたので結果をUPしてみます。
Windows Vista 32bit
Phenom II X4 940 BE
メモリは4GBのPCで行っています。
(1)2110万画素RAWをDPPで周辺光量+歪曲+色収差の3つを100%で同時処理
12〜13秒
(2)DPPでTIFF16bitに変更保存
14秒
(3)ついでにJPEG保存も計測してみました。
10〜11秒
4枚の比較的情報量が多いと思われる画像で測定しています。
しかし、AMDも案外早いですね〜。
この程度の差ならi7は要らないかもしれません。
書込番号:10537187
1点
>i7-860
処理速度は期待通りですが、消費電力が増えて純正のクーラーはファン音が大きめです。
ファンクーラーを大きいものに換えたら非常に静かなので、換装することをお奨めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041740/
ついでにOSも64bit版Windows7が良いですね。
書込番号:10537358
1点
私もi7-860(Win7・64bit)にて、自作中です(SSD入荷待ち)が、
ちなみにビデオカードは何をお使いでしょうか?
2年前にドスパラで購入したBTOパソコン(CPU:E6850、ビデオ:8800GT)では
5D2のRAW処理に結構待たされます。
書込番号:10537384
0点
うちのビデオカードはRadeonHD2400。
ところで現像にグラフィックスの性能は関係してくるのでしょうか?
本体がML115G5というサーバーなのですが、複数現像で高負荷をかけるとさながら掃除機のようにファンが回り始めます。
書込番号:10537847
0点
僕もi7-860(Win7・64bit)機を作ろうと目論んでいます^^
動画編集の面白さにも目覚めたのでメモリは8Gは積もうと思ってます。
しかし、、、
現在
XP32bit(SP3)
Q6600(2.4Hz)
Mem4G
GT9800(1G)
の構成で使用してまして、
RAW→JPEG現像で10秒、TIFF16bit変換で13秒程度でできているのですが、
そうなるとゆきくらさんの報告頂いた成績ではPCを作り換える魅力があまり無いのです。
もう少し早いのではないかな?と思ったりしました。
(RAW→JPEG現像は5秒くらいでできるだろうと勝手に想像してましたw)
ゆきくら様、RAW→JPEG現像は1枚平均何秒くらいでできますでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、お手隙の時にでも再検証頂けたら幸いです。
グラボのパワーが現像に大きく関わるって事もあるのかな。
ん〜ちょいと混乱してますw 宜しくお願いいたします^^
書込番号:10538012
1点
i7-860にして思ったより処理速度が向上して満足してます。しかしマザーの他メモリーまでも交換するのは、賃金ボーナスの下がる現在イタイです。
クアッドタイプにするだけでも処理があがるようなのでシステムをi7に替えるか検討の余地もあるでしょう。
OSはXP-Pro グラボーはRadeonHD4550(ファンレス)です。
CPUファンは純正ファンですが静かでE8400と同等くらいに感じます。
書込番号:10538132
1点
ソニータムロンコニカミノルタさん
860はソケット形状がLGA1156なので、お薦めのリンクのは無理っぽいです^^
しかし僕はまったく860にどの程度熱対策が必要なのか分からないので、
この部分はまさに試行錯誤しているところでした。
水冷のhttp://kakaku.com/item/K0000062828/
空冷のhttp://kakaku.com/item/K0000067031/
のどちらかで行きたいとは思っているのですが、
何かお薦めがありましたらご教示くださいー^^
書込番号:10538201
1点
ゆきくらさん
でもDPPが安定して使えるという事がわかっただけでも、
作りかえる決意ができました。ありがとうございました!
ファンはリテールで無問題なんですね。ならばファンレスでいってみようかなあ。
書込番号:10538232
0点
紅の海豚さん
RAW→JPEG現像で8.5秒位でした。
はじめに掲載した3枚目のラバンラタの写真(2110万画素RAW)でテスト。
3回ほどやってみましたが若干0.5秒位のブレはあります。
書込番号:10538269
1点
おお! 十分許容範囲であります★
ありがとうございますッ
書込番号:10538294
0点
グラボの話題を出したものですが、今のPCではほとんどグラボをつけていますね。
会社ではマザーボードにのっているGPUで描画させたりするのですが、
グラボに乗っているGPUと比べて、描画機能は貧弱でモニターに表示されるのが
すごい遅くていらいらしたことがあります。(ビデオメモリ量の違い)
あくまでも、モニタに描画情報を乗せる処理に、ビデオカードの性能の差が出てきます、」
DPPを扱う上では、GT250前後、HD4XXX(今は5XXX)シリーズであれば特に問題ないと思われます。
私は、GT240を予約&購入予定です、
またCPUクーラーの変更ですが、水冷は未経験なんですが、
空冷での固定方法に
・プッシュピン式
・バックプレート式
とがあり、それぞれの利点を理解していると、欲しいクーラーが決まってきます。
またケースとの干渉に注意して下さい。
書込番号:10538632
1点
ケース干渉やエアフロー等の問題をクリアしたとして、
860でファンレスはどうでしょうか?
動画エンコードも多用する予定なので、やはりファン付きあるいは水冷がいいのかなあ。
書込番号:10538713
0点
やはりCPUは使い続けると高温になり、その熱をヒートパイプを通して、
排気させるためにもファンつき、もしくは水冷がいいと思います。
ファン、水冷がなかったら、ケース中にCPUの熱がこもってしまいます。
書込番号:10539502
0点
>860でファンレスはどうでしょうか?
オーディオのパワーアンプのように大きな放熱器が外へむき出しになるようなシステムでも組まない限り、このクラスのCPUでファンレスは無理でしょう。
SSD とのコンビによるスピンドルレスPCはそう遠くない将来に実現出来ると思います。
書込番号:10539640
0点
860とC2DのE6600を比べると、CPU勝負みたいな作業でちょうど半分の時間ってところだと思います。メモリーを減らして2Gにしたりわざとシングルチャネルにしても何も変わらないです。
ボードを机の上に平置きして使ってるので、ファンは電源ユニットの大きなやつとインテルが乗っけたCPUのやつだけですが、音は気になりませんよ。大都会の高層住居だから常時暗騒音に包まれてますし。
ただ、仕事に疲れて眠ってしまったときに、このファンは危険なのでシロッコファンに交換しようかなと思ってます。
(HD4350の小さなファンを忘れてた)
書込番号:10540122
0点
紅の海豚さんのQ6600でRAW→JPEG現像で10秒を見て、
現在のCore2Duo E4300からQ6600(マザボの関係)あたりに入れ替えしようかなと思ってます。
ちなみに、フルHDの編集なども可能なレベルでしょうか?
書込番号:10540445
0点
ウチのテストではこんな結果。
テスト環境:
PC1:Windows7 64bit Q9550 メモリー8GB
PC2:windows7 64bit i870 メモリー8GB
テスト条件:
eSATA HDD内の10枚のRAWデータをDPPで16bit TIFFに変換し、同じHDDに書き込む。色収差補正、周辺減光補正有り。
結果:
PC1:14秒/枚
PC2:6.8秒/枚
因みにPC2でSILKYPIX Developer Studio Proを使うと、4.4秒/枚でした。
書込番号:10540999
1点
スマイル3秒さん
ですよねえ。いくらケース内エアフローをよくしても、CPUはやはりファンor水冷にしないと熱がこもり気味になりますよね。
ソニータムロンコニカミノルタさん
それです、それッ 目指すべきはスピンドルレスPC。
SSDとロースペックCPUで組めば作れない事はないのですが。
今回はエンコードを意識したPCを作らなけらばならないので断念します。
水冷ジャケットを張り巡らせてできないことは無いのですがw
赤色矮星さん
いいですねえ、むき出し★
部屋にメカった景観があるだけでもワクワクします。
しかしうちの場合はネコが出入りしているのと、なんと言ってもホコリから守りたいんです。
なのでできれば風通しは最小限に抑えたいんです。
今はナインハンドレットというケースを使用しているのですが、フィルターの掃除すらも面倒な横着者でw
でもむき出しはかっこいいなあ。シロッコファンとかフワフワ回っているとさらにいい感じですよね♪
いつか作ってみたいですッ
写タイナー☆さん
僕も1年前にE4300からQ6600に乗せかえたんです^^
E4300をクロックアップして3Ghzくらいで使用していたのですが、
マザボがQ6600まで対応していたので価格も下がった事もあり交換しました。
RAW現像は上記のとおり快適に処理してくれるのでお薦めです★
しかし、フルHDの編集ですが、
付属してくるZBや有料のTMPGエンクでできる範囲の処理は問題無いのですが、
もう少し凝ってみたいと思いPowerDirectorを使ってみたら、あからさまにストレスを感じるようになってしまいました。
動画編集中に確認の為プレビューを見るとカクカクでイメージができませんw
ZBでAVIに変換後のファイルを使えばまだましになるのですが。でもだめ。
アドビのプレミアCS4の体験版も試してみたのですが、動画を読み込んでエンターを押せば内部レンダリングを行ってくれるので、その後は少しましになるのですが、
やはり加工過程でのプレビューがカクカクでだめです。感覚的に編集ができません。
これはQ6600が悪い訳では無く、単に32ビットであるのとメモリ不足によるものだと思います。
もちろん双方の編集ソフトで最終的な出力までできることはできます。
僕が今回作り直してみる事にした要因はこの動画処理全体を改善したいというのが理由になりますので、
もし写タイナー☆さんが同じような要望をお持ちであれば、
CPUはQ6600でいいと思いますが、Win7 64bit+メモリたくさんwを追加するとさらにいいと思います。
十割蕎麦さん
おおッ
64ビット+メモリ8Gにするとコアi7のCPUは目を覚ますという事ですかね!
だんだん定まってきました。ありがとうございますッ
一応8Gメモリ搭載を目指して予算を組んでみます♪
ほんとはギガのUD6の6レーン全てに挿して12Gにしたいのですが、予算が・・・w
メモリが高くなりましたねえ。なんてこったorz
書込番号:10541409
0点
うーん? メモリーを4Gから8Gに増強すると良いことあるんだろうか?
メモリー抜いた比較データ希望。
書込番号:10541515
0点
ですねえ。ゆきくらさんが報告頂いたメモリ4Gでも現像に限っては十分すぎるスペックですが、
メモリをさらに増強することで1秒でも短縮できるなら無視できませんね。
動画編集に限るとプレビューがヌルヌル&エンコードがサクサクと動作するにはメモリが重要なのはほぼ断定できるかと思います。
しかしまだやってみた訳ではないので、Win7環境で動画編集している方のご意見、是非希望しまっす。
PSゆきくら様、スレをお借りする形となっておりますことお詫びいたします。
書込番号:10541637
1点
>うーん? メモリーを4Gから8Gに増強すると良いことあるんだろうか?
>メモリー抜いた比較データ希望。
DPPというよりは、Photoshop CS4と、XPモードを使うときに効果が出ます。それに、せっかく64bitにしたんだから、沢山積みたいじゃないですか。
書込番号:10542460
1点
詳しくは調べていませんが、
DPPは、GPGPUは対応していないですよね?
シルキーは対応していると思ったので、グラボのパワーを現像や変換などに使えるでしょうか。
GPUの演算支援が受けられれば、変換も大きく短縮されるかもしれませんね。
i7-860は、熱に関してはi7-900番台に比べれば、いいようですね。
おろちなどの大きいフィンで、CPUはファンレスでも
大きなケースファン搭載ケースで、ケース内のエアフローを実現すれば、ファンレス可能かも。
CPUにファンがないだけで、ちょっと微妙ですが。
書込番号:10542481
1点
あまり詳しくないのですがご参考までに計測してみました。
ストップウォッチでの手計測ですが・・・
Windows 7 64bit
i7-920
メモリ12GB
グラフィックボードGTX260
(1)5D2のRAWをDPPで周辺光量+歪曲+色収差の3つを100%で同時処理
4〜5秒
(2)DPPでTIFF16bitに変更保存
7〜8秒
(3)JPEG保存
7〜8秒
大量に変換処理をする際にも快適に作業が出来ています。
動画変換もZoomBrowser EXでしか試していませんが快適に動作しています。
今回の変換例(1)〜(3)のように作業内容を決めて、皆さんで試し比べられるのはわかりやすくて良いですね!
書込番号:10543477
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 31 | 2024/07/04 19:40:43 | |
| 12 | 2024/03/11 18:12:39 | |
| 9 | 2023/07/23 10:51:49 | |
| 7 | 2024/03/28 9:33:40 | |
| 13 | 2022/11/22 18:37:17 | |
| 15 | 2022/11/11 22:06:50 | |
| 5 | 2022/06/24 1:50:40 | |
| 4 | 2022/01/05 11:53:07 | |
| 4 | 2022/01/04 13:33:57 | |
| 19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












