EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
75 | 23 | 2009年12月1日 19:31 |
![]() |
22 | 23 | 2009年12月1日 09:34 |
![]() |
1 | 8 | 2009年12月2日 23:49 |
![]() |
55 | 23 | 2009年11月30日 20:58 |
![]() |
22 | 27 | 2009年12月9日 10:04 |
![]() |
37 | 17 | 2009年11月30日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初めまして。
現在、5Dを使っていて今春生まれた子供を撮っていますが、高感度ノイズ(ISO800以上のノイズ)とAF測距点の狭さ、少なさから7Dへの買い替えを検討しています。
7Dの高感度とAF(精度も含めて)は5Dから買い換える価値はあるでしょうか?
ただ、APS-Cにするとレンズの使い勝手が変わってくる点が悩みどころです。
今持っているレンズは
EF24-105mm F4L IS
EF50mm F1.8U
EF80-200mm F2.8L
EF75-300mm F4-5.6U
TAMRON 17-35mm F2.8-4
TAMRON 28-75mm F2.8
TAMRON 90mm Macro
です。
このままAPS-Cに移行すると広角から使える標準ズームが17-35mm(換算27-56mm)となってしまい使い勝手が悪いので
いっそのことEF24-105mm F4も売り払い EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS を合わせて購入しようかとも考えています。
EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISを選んだ理由は店で50Dに付いていたのを試してみて、高倍率ズームなのにAFがものすごく早くて驚いたのとISの効きが良かったためです。
今現在、IS付きの望遠レンズがなく、レンズ交換の手間を考えると魅力的なレンズです。(フルサイズ用のこの手のお手軽ISレンズがないのが残念です)
もし7Dに買い換えた場合、レンズをどうするかも合わせて教えて頂ければ幸いです。
ちなみに予算の関係で5DMkUへの移行および、5Dを残し2台体制というのも不可能です。
このまま5Dで行くのがいいのか7Dに買い換えるべきかどちらがいいでしょうか?
0点

7>Dの高感度とAF(精度も含めて)は5Dから買い換える価値はあるでしょうか?
スポーツとか野鳥撮影をするのでもなければ、買い換える必要は全くないと思いますよ。
高感度のポテンシャルは厳密に比較したわけではないですが、5Dのほうがまだ勝っていると思います。
最近のキャノンのノイズが少ないのは多分にソフトウェアの恩恵なので、5Dで記録して他のノイズリダクションソフトウエアで処理すれば十分事足りると思います。
5Dは真ん中1点で使う限りは精度も悪くないと思うし、真ん中1点以外がどうしても必要なシーンはそんなに多くないと思います。
あと、7Dユーザーには申し訳ないけれども、やはり画質の懐の深さ(要するにダイナミックレンジや色のダイナミックレンジ)は5Dにかなうものではなく、隠れたNRなしでも50Dと同等以上のものがありますから(Dxoのサイトを参照ください)、わざわざ画質を落とさなくとも良かろうと感じるわけです。
書込番号:10554703
11点

それだけのレンズ、7本も、LレンズやA09、272Eなどの名玉をお持ちで5Dを使われていたのなら本来は、相談に答える側にまわっていただいてもいいぐらいと思います。ご自分でもう答えは出ているのではないでしょうか???
ちなみに、僕は7Dを持っていませんので適切なアドバイスはできませんが、去年5D2を待ちきれずに一瞬5Dから50Dに触手を伸ばしたことがありますが、正直な感想で、画質は5Dのほうが上と思いました。50DはAPS-Cにはかなり高感度画質が良くなったと鳴り物入りでの登場でしたが、やっぱりその辺はまだまだフルサイズに分があると強烈に実感しました。
書込番号:10554859
5点

お持ちのレンズを見る限りではやはりフルサイズのままがいいんじゃないかなと感じました。
そのまま5D、又はちょっと無理をしてでも5DMarkUの方がスッキリするかもです。
望遠に手振れ補正がないのは確かにちょっと寂しい感じはしますね。
「EF75-300mm F4-5.6U」を「EF70-300mmF4-5.6IS USM」に買い替えるとかいいかもしれません。(僕は結構気に入って使っています)
高倍率ならタムロンの「28-300mm F3.5-6.3VC(A20)」や純正の「EF28-300mmF3.5-5.6L IS USM」がありますが、帯に短したすきに長しといった感じはしますね。
書込番号:10555034
3点

新しいものが欲しいだけだろ。
5D2は買えないけど7Dなら買えるってか。
高感度の画質がよりきれいなカメラが欲しいけど
予算上APS-Cって理由だったら必ず後悔すると思う。
AFは7Dの方が良いだろうけど子供を撮るのに
優先すべきことなのかな?5DのAF性能でも十分
だと思うが。
書込番号:10555080
6点

まだ、1歳にも満たないお子さんのお写真とのことですので、当然、室内が多いの
かと思います。
屋内の露出に合わせて感度を上げて撮りたいと言うお話なら、確かに最新のカメラ
の方が高感度ノイズも抑えられており、こちらのクチコミやレビュー等でもISO1600くら
いまでは、それなりにシャープな画を出すようです。
AFの速さでは純正レンズが素晴らしく、ISの効きもそこそこですので18-200も悪くな
いと思います。
ただ、高感度にせよ18-200にせよ過度の期待はなさらない方がいいと思います。
確かに高感度ノイズは抑えられていると思いますが、やはり低感度の方がノイズは
少なく、18-200は高倍率ゆえの利便性は高いですが写りはそれなりです。
キヤノンAPS-Cは他のAPS-Cと比べて若干広角側のレンズの選択肢が狭いので
広角も使いたく、また、ある程度感度も補強されたいと言うのなら、5D2を目指し
た方がいいのではないかと愚考しますが、どうでしょうか?
ご参考までに。
書込番号:10555186
3点

taracosuさん こんばんは。
私は、5D EF24-105mmF4 に 7D EFS15-85mmF3.5-5.6 を買い増ししました。
5D2を買える予算でしたが、魅力があまりなかったもんで、、、、
24インチモニターフィット画面や印刷で判断されるのであれば
決して、7Dが劣っているとは私は思いません。(私は素人なので)
また、フルサイズ換算 24mm ではご存知の様に、5Dは周辺が流れますが
7Dはあまり流れません。15-85mmも良い線しているかもしれません。
逆に、7Dの方がいいじゃないの?って思ってしまうかもです。
でも
5D と EF24-105mmF4 を手放すはもったいないと思います。
書込番号:10555399
3点

5D 5Dmark2 7D の3台を使っています。
7Dにも操作性など良いところは多いので優劣の比較は難しいのですが、
5Dを手放して、、、ということだと少し失うものがあるような気がします。
レンズはEF-Sにグレードを下げるとズーム域ゆえに7Dが使いやすくなるでしょう。
そういうような感じです。
書込番号:10555505
2点

>>taracosuさん
他の方からのアドバイスがすでにありますが、連写性能とか望遠側の画角のメリットとかお求めでないのなら5D続投でいいのではないかと思います。すでにシステムとしてできあがってますし、わざわざ崩すのは勿体ない気がします。買い増しならおすすめしちゃうところですが(^◇^;)
資金は保留して次期5Dまで我慢でいいんじゃないでしょうか。乗り換えに必要な資金はそれまでに確保するということで。7Dに載ってきた機能はブラッシュアップされて必ず次期5Dに載ってきますヨ (^_^) またフルに帰ってくることになると予想します。
書込番号:10555525
2点

私見ながら、私でしたら5D続投で、5Dmk3 まで引っ張ります。
というのも、5Dの取り回しの悪さ(レンズシステムまで含めての大きさ重さ)で、
APS-C への移行を真剣に考えたことがありますが、やはり思いとどまりました。
連写を必要としない私には、やはり失うものが多いと思えたからです。
ということで、理想の 5Dmk3 を夢見て、5Dを使い続けることにしています。
EF80-200mm F2.8L、EF75-300mm F4-5.6U をまとめて EF70-200 F4 IS への買い替え、
もしくは、EF70-200 F2.8 IS (リニューアルされて、旧型が安くなる可能性があります)への買い替えを
検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:10555569
5点

taracosuさん はじめまして
私よりだいぶ経験おありのようですので
書き込むのも何かなと思うのですが。
生まれたばかりのお子さんが
主としていらっしゃること、
所有しているレンズからどちらかというと
7D買い替えは価値が無いと思います
買い増し、ジャンル変更なら有かも
7Dは機能的には上の様に見られているかもしれませんが
どちらかと言うと5DMk2だと思います
どうしても連射が絶対条件なら話は別ですが
(予算しだいですが1Dsなんてのもありますが)
書込番号:10555893
2点

絞りを開放にして、ボケを活かす撮影をされるなら、5Dもしくは5D2が良いと思います。
フルサイズのほうがボケが大きいですので、7D等はお子様が少し大きくなって運動会の撮影をするような状況になったときに考えれば問題ないかと思います。
書込番号:10555931
3点

7D、5DMarkUを使っています。
画質、高感度を気にする撮影には5D2です。7Dはまず使いません。逆にレスポンスを求める時は絶対に7Dですね・・・これはこのクラスでは最高の部類だと思います。5D2と比べ気持ちいいです。AFポイントは間違いなく7Dの勝ちです。
最近、孫が出来子供のスナップを良く撮るようになりました。やっと一歳になるくらいですので使うのは5D2ですね。高感度を期待しての起用です。
レンズシステムはフルサイズ用で16−35U、24−105、70−200f4IS、100−400に24f1.4U、50f1.4Sigma、135です。広角は5D2にまかせています。マクロにはトキナーを使っています。
小学生くらいなったら7Dの方が出番が増えるかもしれません。スレ主さんでしたら5Dのまま今しばらくは良いと思います。そのうちに5DMarkVでレスポンスの向上があるかも知れませんので・・・ (^_^)/~
書込番号:10556084
3点

たくさん返信いただきましてありがとうございます。
皆様の返信を読んでこのまま5D続投でいくことにします。
今まで風景専門だったのでいくら新しい機種が出ても気にならなかったのですが、
子供の撮影がメインになると室内での高感度画質で5Dの限界を感じていたのですが、頑張って5DMkUもしくは5DMkVまで待ったほうがよさそうですね。
MTS3さん
>5Dで記録して他のノイズリダクションソフトウエアで処理すれば十分事足りると思います。
具体的にお勧めのノイズリダクションソフトウエアってありますか?
今はPhotoshopCSという古いものしか使ったことがないのですがその機能は知りませんでした。画像編集ソフトも買い換えたほうがよさそうですね。
キヤノンのDPPで出来ればいいのですが。。。
書込番号:10556813
4点

>キヤノンのDPPで出来ればいいのですが。。。
DPPの処理ではご不満でしょうか・・・
3.7.2.0のバージョンでは、ノイズリダクションプレビューもできるようになり、便利になりましたよ。
書込番号:10556862
1点

>>taracosuさん
| 具体的にお勧めのノイズリダクションソフトウエアってありますか?
より積極的にノイズ除去を考えておられるのでしたら、定番ですがNeat Imageとかどうでしょう?Demo版がありますので試してみる価値があるかもしれません。(やり過ぎると、ホントにディテールが飛んでツルンとした画になっちゃいます。美肌に見せる効果に使えたりしますが^^;)
■Neat Image
http://www.neatimage.com/
■5D用のプロファイルはこちらに。(必要に応じてどうぞ)
http://www.neatimage.com/noise-profiles/digital-cameras/Canon/download.html#Canon-EOS-5D
書込番号:10556955
1点

NR(ノイズリダクション)ですが、私は DFine を使っています。
http://cantam.exblog.jp/11659851
Photoshop のプラグインとして利用でき、NR後の結果をレイヤーに追加でき、
適用量を不透明度を利用して調整できます。
書込番号:10556961
1点

>NR(ノイズリダクション)ですが、私は DFine を使っています。
私も購入しました。
Nik Dfine 2.0
http://kakaku.com/item/03308825154/ ですね。
http://www.swtoo.jp/SHOP/4530131165041.html 動作環境
http://www.swtoo.com/photo/news/090721/
Lightroom対応アップデータでAdobe Photoshop Lightroom 2.3以降への対応しています
書込番号:10558289
2点

高感度性能では初代5Dの方がいいでしょう。
AF精度は分かりませんが、レスポンスでは圧倒的に7Dでしょう。
初代5DにはアシストAFが採用されているので、キャノンのカメラの中では
AFの精度は評判が良かったですね。
今お持ちのレンズでは、5D2にはちょっと実力不足でしょう
5D2にするなら、レンズは一新した方がいいでしょう。
画質を捨てて、レスポンス優先なら、7Dもいいでしょう。
全てを求めるなら、ニコンD700しかありません
書込番号:10558452
7点

>ちなみに予算の関係で5DMkUへの移行および、5Dを残し2台体制というのも不可能です。
>このまま5Dで行くのがいいのか7Dに買い換えるべきかどちらがいいでしょうか?
このまま5Dを推進します。
EF24-105mm F4L IS
EF50mm F1.8U
EF80-200mm F2.8L
EF75-300mm F4-5.6U
ここら付近のレンズをリニューアルしたいですね。
>今春生まれた子供を撮っていますが
新製品のEF100mmF2.8LマクロISUSMなんかいいと思いますが。
書込番号:10558458
2点

高感度を目的に 5D->7Dはちょっと冒険ですね。
書込番号:10559410
4点

myushellyさん
ありがとうございます。
DPPは5D購入時のままバージョンアップしてなかったので、お恥ずかしながらDPPでノイズリダクションが出来ることを知りませんでした。
さっそくバージョンアップし、使用してみたところ見事にノイズが消えました。
ただしやりすぎると解像度がなくなりぼやけた画像になりますね。
でもこれでISO1600くらいまでなら使えそうです。
ご参考までにISO1600の写真でノイズ除去したものをアップします。
その他にもノイズリダクションソフトを紹介して頂いてありがとうございました。
とりあえず無料で使用できるDPP付属のものでやっていこうと思いますが、有料のものだと解像度の残り方とか違うものなんでしょうか?
ここで質問したおかげで5Dでやっていく決心が固まりました。
レンズも今のままで必要十分だと自分に言い聞かせます(笑)
望遠ISレンズが欲しいところですがEF80-200Lが良い味を出してくれるのでこのレンズを使い込んでいこうと思います。
この度はいろいろと教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:10560104
2点

はじめまして、もう解決済みのようですが
自分も5D使いですので生意気にも一言言わせてもらいたく…
自分も同じようなことをよく悩んでいます。
そこで最近ストロボを追加しました。
難しくてなかなかコツが掴めませんが5Dの室内撮りには重宝してます。
ただ重たくて…振り回すために筋トレでもしようかと(笑)
7Dを買うよりは安く済むかと思いますがいかがでしょう?
もう検討済みでしたらすいませーん。
書込番号:10562664
0点

解決済みですが名機の5Dから7Dへの買い換えは論外でしょう。
5Dは
1,背面液晶がみづらい
3,ゴミ取りが無い
のが難点ですが画質は超上質です。
今は5Dmk3を待つのが良いと思います。
書込番号:10562692
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
街並みの夜景を撮りたいのですが、
16-35mmf2.8だと、画面端のビルの建物が湾曲します。
シフトレンズ(24mmが一番欲しいのですが)を買うのが一番ですが、
高いので、ソフトで誤魔化そうと思ってますが、
シルキーピックスやライトルームで補正可能でしょうか?
可能な場合、補正は簡単でしょうか?
0点

Photoshopが一番簡単かなと、思いまふ。
書込番号:10554131
2点

DPPが一番安上がりかなと、思いまふ。。。。。。。。。(^^;)
補正はやたら簡単ですが、完全には取り切れません。
書込番号:10554236
0点

補正は初心者度数をアップさせるだけなのでやらない方が良いですよ。
普通はそんな補正はタブーです。
書込番号:10554356
3点

>画面端のビルの建物が湾曲します
とはどういう状態なのでしょうか。
歪曲収差は画面端だけにあらわれる様な物ではないはずですが。
書込番号:10554376
4点

> 16-35mmf2.8だと、画面端のビルの建物が湾曲します。
歪曲はシフトレンズにもあり、あおりを入れた画像の歪曲補正は難しいですよ。
ディストーションとパースは無関係です。
SILKYなら、パース補正、ディストーション補正どちらも可です。
7DはDPPでレンズ補正できないのでしょうか?
もし出来るのなら、DPP→SILKYのほうが合理的ですね。
書込番号:10554454
0点

どういった写真が撮りたいんでしょう?
DPPでできるレンズの収差補正ではダメなのかな?
書込番号:10554471
0点

akira.512bbさんが言われているように、 Photoshopが一番簡単ですね。
>16-35mmf2.8だと、画面端のビルの建物が湾曲します。
建物の湾曲、魅力的ていいと思いますが。
>シフトレンズ(24mmが一番欲しいのですが)を買うのが一番ですが、
高いので、ソフトで誤魔化そうと思ってますが、
正確には、シフトレンズではなく、アオリレンズですね。
チルト&シフト操作が可能です。
CONTAXやライカのレンズは、シフトのみだったと思います。
アオリレンズにはまったら面白いですよ。
17mm.24mm.45mm.90mmとラインナップが揃っていますが、17mm.24mm..90mmがお奨めですかね。
TS-E90mmF28を愛用しています。
最近は、一般用途(ノーマル)とでの撮影が多いですが、チルト&シフトでの撮影は面白いし楽しいですよ。はまりますよ。
>街並みの夜景を撮りたいのですが、
17mm。24mmでのアオリ撮影は、感動ものと察します。
お金を貯めて買って下さい。
書込番号:10554592
0点

歪曲に関してもパースに関しても基本的にはソフトで補正可能です。余程クセのある変な曲がり方をしていなければ。
書込番号:10554832
0点

街並みの夜景を撮る程度であれば、全て純正のレンズ、純正の現像ソフトが一番楽です。
歪みは、純正のソフトが最も適切に補正してくれます。
フォトショップでは陣笠歪みが補正できないので、全く役に立たたず、お金の無駄になります。尚且つ甚だしく画質が劣化してしまいます。ライトルームでは歪み補正そのものが搭載されていないと記憶しています。
陣笠歪みが補正可能なのは、純正ソフトとシルキーですが、シルキーはノウハウがないと使いこなせないです。シルキーも画質の劣化がありますが、フォトショップよりはましです。フォトショップは、球面変形ツールのほうがむしろ画質の劣化は少なくお勧めです。これもノウハウがないと使いこなせないですし完全には補正できません。
画質の劣化とは、ビルのタイルなどのディティールがぼやけて消え去ることを言います。
これは純正の歪曲補正の適用時にも発生します。
ともあれ純正がベストです。
それと、
たぶん「湾曲」について勘違いしてる部分もあると感じました。
都市の撮影には画面を垂直に設定するのが原則です。
見上げ、見下ろしなどのアングルをつけると建物が大きく変形します。
これを湾曲と勘違いしているように感じました。
また、キャノンの広角ズームレンズはLレンズであっても性能が甚だしく悪いので、画面周辺はピントを結ばず、ゴムで引っ張られたように流れるものが多いはずです。
これも湾曲と勘違いしやすいと思います。建物が変形しますので。
現行のキャノン広角で周辺画質が中心部と周辺部が等しく良いのはTSE-17と24しかありません。
ソフトウェアでそれに近づけることは全く不可能ですが、2割程度のリカバリーは可能かな?と感じています。
どうせその程度しかできないのなら、純正のレンズ、ソフトでお気楽に使うのがよいのではと思う次第です。プロではないのだからほどほどで十分ではないかと思います。
書込番号:10555246
3点

見上げて建物を撮ると上すぼまりになることを湾曲と言っているでしょうか?
もしそうなら、ソフトウェアで修正できます。フォトショップで補正したものを参考に
はっておきます。シルキーやライトルームは使ったことがないのでしりませんが、
この程度の補正はたぶんできるのではないでしょうか。
ただ、補正をすると画像がゆがむのでトリミングすることになります。撮影時はそれを
見越して広めに撮影する必要があります。
もしも、たる型とか糸巻き型の歪曲のことを言っているのであれば、単純なたる型や糸巻き
型はある程度修正できますが、陣笠のようなタイプは難しいでしょうね。フォトショップ
の自由変形のような機能でいじり倒せばなんとかなるかもしれませんが、たぶんやらない
ほうがよかったという結果になるような気がします。
TS-Eレンズを使うにしても、きちんと垂直を出して撮影するためには、三脚をすえて水準器
でかなり厳密に水平を出さないと歪みが出ますので、夜の街ではたしてそこまでできるか
どうかというのも問題になってきます。
16−35mmでできるだけ水平に近い状態で広めに撮影しておいて、ソフトで修正・トリミング
というのが一番現実的な方法だと思います。
書込番号:10555491
3点

こんにちは(^^
24mmで比較したら、16-35mmだって歪曲なんてほとんど感じないし、パース感もそんなに無いように思いますけど...そんなコトも無いんでしょうかね..(^^
書込番号:10555890
0点

ramuka3さんの掲載してくださった画像の現 現象のことです。
16-35mmで撮影した場合、
水平取っても、画面両端のビルとかが、上すぼまりします。
それをシルキーピックスやライトルームで簡単に補正出来ますでしょうか?という質問でした。
僕の用語がおかしかったです。すみません。
書込番号:10556136
1点

たかがEOS、されどEOS・・・さん
水平をとれば上すぼまりはなくなります。
水準器に誤差があれば水準器でなくファインダーに格子を出して垂直が出るようにします。
この場合の水平とは左右の水平ではなくお辞儀、見上げる方向の水平です。
建物の上部が入る、入らないに関係なく水平線が画面中央を走るようなアングルを求めることだと思います。
シフトレンズはその水平線の位置をぐりぐりと動かすことができるレンズです。
レンズを10-22に変えてワイドに撮って、水平線から下半分をトリミングで捨ててもシフトレンズ使用と同じような写真になります。
レンズ側のたる型ひずみはDPPで消すのが一番良いと私は思います。レンズのたるひずみは単純でなく周辺部と中央部で異なる強さのこともあり、サードパーティーソフトの一律の補正(一律でないのがあれば別ですが)ではうまくとれないことが多いと思っています。
書込番号:10556264
0点

hanchanjpさん
有難うございます。
ところで、本題のシルキーピックスやライトルームで補正は出来ますでしょうか?
書込番号:10556295
0点

たかがEOS、されどEOS・・・さん
上すぼまりは撮影の問題なので、本来は撮影時に取り除きます。
撮影ミスの救済という意味ではLRでは台形を四角にする補正は無かったような
気がします。
私はシルキーのことは使って無くてわかりません。
16-35のたるひずみをDPP除去してTIFFかjpegにしてから、Photoshopで微調整、
私だとそんなやり方をしています。またはDxoというソフトは建物の水平垂直
の補正がワンタッチでできる強力な機能を持った現像ソフトでそれもいいなと
思います。(建物の垂直方向に線を引くと、現像時に自動補正される。)
書込番号:10556351
0点

たかがEOS、されどEOS・・・さん
SilkyPixでの補正例です。
無し、歪曲のみ、歪曲+デジタルシフトの順です。
画角が犠牲になるのは止むを得ません。
http://ts1000.s310.xrea.com/waikyoku/index.html
書込番号:10556390
2点

補正加減はスライダーに依るマニュアルでオートはありません。
書込番号:10556409
0点

hanchanjpさん ts1000さん
有難うございました。
書込番号:10556441
0点

ts1000さん
いいですね! マニュアル操作ということでうまいヘタが出るということですが、
それでもワンストップでこれができるのは良いことですね。
書込番号:10556508
0点

シルキーピクスを愛用しています
恐ろしいくらいに簡単にいろいろなことができます
私は DPPより使いやすいのでもっぱらこちらを使用しています
書込番号:10556581
1点

hanchanjpさん
少し丁寧にやりなおしましたのと補正時の画面を加えました。
http://ts1000.s310.xrea.com/waikyoku/index.html
書込番号:10556614
3点

純正レンズなので、DPP での補正を試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10559429
0点

スレ主さんはシフトレンズが欲しいと仰っているのですがDPPの純正レンズ補正機能、歪曲補正は可能でもデジタルシフトには対応していないのでどうでしょうか。
またDPPの歪曲補正、結構ぼけます。
書込番号:10560942
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
当方これまでD70を数年使用し、そろそろ買い替えを検討していました。
7Dが発売され、高感度特性に魅力を感じ、乗り換えを考えています。
しかし、慣れ親しんだニコンの操作性と、キャノンの操作性の違いに戸惑いがあります。
店頭で7Dを触って疑問に感じたことを質問いたします。
よろしければ、ご回答下さい。
@フォーカスエリアポイントの位置を切り替える方法
ニコンの場合、背面の十字キーを動かすだけでフォーカスエリアポイントの場所を
変えることができました。7Dの場合、AFフレーム選択/拡大ボタンを押してから
マルチコントローラーで異動させるのだと思いますが、これをワンアクションに
することは可能なのでしょうか?
スポーツを撮影することが多く、フォーカスエリアポイントはよく変えるのです。
ニコンはワンアクションでできるのに、7Dはツーアクションというのが、
正直わずらわしいような・・・
AISO感度を変更する時の操作
7Dの場合、ISO感度設定/ストロボ調光補正ボタンを押しながら、
メイン電子ダイヤルで選択すると思います。
その場合、キャノンユーザーの皆さんは、左手でボタンを押して、
右手で電子ダイヤルを動かすのでしょうか?
できれば右手1本で行いたいのですが、人差指でボタンを押して、
中指でメイン電子ダイヤルを回したら指がつりそうになりました・・・
すぐれた高感度、見やすいファインダー、フルHDで取れる動画に
魅力を感じているのですが、操作性があまりにも違うようなら
D300Sで我慢しようかなとも考えています。
0点

@については、予めマルチコントローラにAFフレームダイレクト選択を設定しておく事で
19点自動選択以外ならマルチコントローラーだけでAFフレームを移動できるようになります。
Aについては、1度ISO感度設定ボタンを押した後メイン電子ダイヤルで変更可能です。
よって右手だけでの操作です。
しかも2つのボタンは同時押しでなくても大丈夫ので慣れればファインダーから目を離さず設定変更できます。
書込番号:10554054
0点

ノースアングラーズ初めまして
私はフォーカスエリアポイントは、操作ボタンカスタマイズでマルチコントローラーに割り当てています。
シャッターボタン半押しの後マルチコントローラーで移動の操作できますけど、このことではないですか?
変更の仕方は取説のP217〜をみていただけるとわかると思います。
ISO感度設定はISO感度設定/ストロボ調光補正ボタンを押してメインダイヤルで変更しています。
ISO感度設定/ストロボ調光補正ボタンは押しっぱなしではなくとも一度押せばしばらく操作できると思います。
なので右手だけで変更できていま。
できませんか?
書込番号:10554055
0点

ノースアングラーズさん:
@AFフレームの選択
取扱説明書 217・220をご覧ください。
操作ボタンカスタマイズでマルチコントローラをAFフレームダイレクト選択に設定できます。
AISO感度設定
取扱説明書 62ページ
ISOボタンを押した後にメイン電子ダイヤルで感度を設定します。同時に押す必要はありません。
取扱説明書は、キヤノンのサイトからダウンロードできます。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html
書込番号:10554073
0点

ノースアングラーズさん
すみません さん が抜けて呼び捨てになってしまいました。
大変失礼しました。
書込番号:10554107
1点

みなさま、たくさんのご回答ありがとうございました!
カスタム機能を使えば、ワンアクションでフォーカスポイントを移動できるのですね!
またISO操作も、ボタンを同時に押す必要はないことが分かり、安心しました。
店頭でさわった時、キャノンの販売員さんに尋ねたのですけど、
全く答えられず閉口しました。なんでもコンデジ担当だそうで・・・
珍風景さんやデジタルイメージさんが教えて下さったように、
取り説をダウンロードしてじっくり調べてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:10558246
0点

>操作性があまりにも違うようなら
キヤノン→ニコンでも同じですね。(笑)
操作性は慣れの問題もあるので1ヶ月も使えば、問題なくなると
思いますよ。
書込番号:10559460
0点

ファインダーから目を離すことが出来るのなら、
「SET」ボタンに「Q」を割り当てることで右手親指だけでISO感度変更できますよ。
力が入りやすく、素早く変更できます。
(変更したい項目にあらかじめカーソルを合わせてください)
今まで使ってきた機種がサブ電子ダイヤルでISO変更できたので、
メインのほうでするのは私も慣れが必要です^^;
書込番号:10559573
0点

>mt papa さん
レスありがとうございました。
「慣れれば問題ない」ですか!
そうですね。問題は、「慣れれるか?」なんでしょうが、
これも要は「慣れ」なんでしょうね。
>manamon さん
レスありがとうございました。
カスタムの方法がいろいろあるのですね。
やはり取説をダウンロードして、比べてみます。
書込番号:10569436
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
EF-50mm F1.4 レンズを付けて夜の撮影をしたのですが、光源の周囲にハデな色のフチが付いてしまいました。
これって色収差なのでしょうか? 絞り開放で撮ったのですが、それも原因でしょうか?
ここまでハデなケースは初めてで戸惑っています。
3点

画像のUPできますでしょうか?
これだけではなんとも回答できないと思いますが・・・
書込番号:10553930
0点


パープルフリンジだと思います
7Dに限らず、デジカメでは、発生します
書込番号:10554114
5点

>村夫子さん
AWBです。
>dai1234567さん
パープルフリンジですか!
早速キーワード検索してみました。
レンズとの相性や、開放ではなく絞ることで改善できる場合があるのですね。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:10554194
0点

パープルフリンジではないでしょうか。
照度差が激しい時に絞り開放で撮影するとでる症状のようですが・・・
「パープルフリンジ」で検索をしてみてください。
諸先生方がネットにUPされているので、参考にされるといいと思います。
書込番号:10554215
3点

DPPのレンズ収差補正で、すこしはマシにならないでしょうか。
書込番号:10554240
0点


もう既に解決済みとのことですが、一応修正してみました。
Photoshop等のフォトレタッチソフトなら、色相・彩度と言った項目で該当部分を
選択して彩度を落として明度を下げると3分で修正できてしまいます。
パープルフリンジは既に検索されていると思いますが、ベイヤー配列の特性と言う
より、直接的にはローパスからの反射で起きるようです。
もちろん、レンズの性能によるところが大きいのでこの現象の出るレンズの場合は
絞れば改善する傾向があります。
でも、夜とかは中々絞りがたいですよね。
あと、レンズ保護目的のフィルターをつけっぱなしでも余分なフレアやゴースト、収差
の原因となりますので、ご注意ください。
書込番号:10554502
5点

>tosi-8さん
ありがとうございます。
>usagi25さん
試してみましたが、少し改善された程度でした。
>DDT_F9さん
ありがとうございます。参考にします。
>すみっこネコさん
試しに修正いただいて恐縮です。自分でも試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10554604
0点

いくらなんでもこれは異常に出過ぎじゃないですか。
7Dの新たな不具合の予感。
書込番号:10554736
5点

大口径レンズの絞り開放でこのような被写体を撮れば、おおかれ少なかれどうしてもこのような感じになることがあります。逆に、こうならないレンズはかなり優秀な大口径でしょうね。
少し絞ってやると劇的に改善すると思います。
書込番号:10555042
1点

>いくらなんでもこれは異常に出過ぎじゃないですか。
基本的には軸上色収差、倍率色収差と同じ物です。
そうした収差の無いレンズでは出ない現象ですし、絞れば普通は緩和します。
ただ、ローパスの効き具合によって表面化しやすくなるようです。
ローパスの弱いカメラでは比較的出にくいようですが、その代わりモワレや偽色
が出やすくなります。
残念ながらスレ主のレンズと7Dの組み合わせは出やすくなったようですが、それ
はある意味で止むを得ない事であり、絞るかレンズを換えることで回避する以外
無いと思います。
書込番号:10555070
2点

>基本的には軸上色収差、倍率色収差と同じ物です。
軸上色収差と倍率色収差は違う物なのにどちら共と同じというのはどういう事でしょう。
どちらかと同じであれば、もう一方とは違いますね。
そしてパープルフリンジは軸上色収差でも倍率色収差でもありませんね。
そんな事はどうでも良いんですけど、スレ主の画像はリサイズのみかと思ったら、トリミングですか?だったら納得です。
書込番号:10555136
2点

>軸上色収差と倍率色収差は違う物なのにどちら共と同じというのはどういう事でしょう。
書き方が悪く申し訳ありません。
要は基本的にレンズに起因するものであると言う意味を書きたかったのです。
大変、申し訳ありませんでした。
書込番号:10555195
2点

パープルフリンジ…という言葉は、かなり昔から存在し、テレビカメラやビデオカメラの
世界では撮像管(またはCCD)の持つ性質のひとつとして、レンズの色収差とは切り離して
考えられていたのですが、デジカメが普及してから混同して使われるようになりました。
輝度の高い光源を撮影すると、焦点を結んだ部分はピンポイントで高い熱を帯びます。
太陽光を虫眼鏡を使って紙を焦がしたことはありますよね。
そこまで強力ではありませんが、似たような現象が電球など強い光源でも起こるんです。
熱は伝搬しますから、焦点を結んだ光源の周囲(数画素分)を温めます。
撮像素子は光電効果で電子を発生させますが、この熱によっても電子が発生します。
俗に熱かぶりと呼ばれる現象です。
熱の伝搬による露光なので、本来カラーフィルターの影響は受けません。
つまり、カラーフィルターに関係なく、周囲の画素は電子を発生するんです。
ここで重要なのはRGGB型ベイヤー配列では、R(赤)及びB(青)の画素はG(緑)の半分しか
存在しないため、その情報に2倍の重み付けが与えられているという点です。
従って、画像化する際に、R及びBの画素にはに2倍の重み付けが与えられ、光源の周囲
に紫色の滲みのような現象として現れるんです。これをパープルフリンジと呼んでいます。
熱かぶりは、長時間露光やアンプノイズなどで話題になりますが、光源の周囲に現れる
パープルフリンジも熱かぶりの一種なんです。
基本的には撮像素子側の問題なのですが、現実にはレンズの解像力や赤外光の補正状況
などにも左右されるため、レンズによっても出方に差が出るのも事実です。
書込番号:10556050
8点

すみっこネコさん すごいですね。こんな完璧に消せるなんて、、、
書込番号:10556274
1点

クリアグリーン さん、新説ですね。一見、もっともらしいですが・・・・
パープルフリンジ、絞りを絞ったら改善されたり ピント位置を手前にずらすと消えたり また 端から全く出ないレンズが有ったりする事実はどのように説明されますか?
パープルフリンジの発生原因はレンズの軸上色収差と 厚みの無い平面で光を捉えるセンサー (フイルムは感光層が有り、厚みをもって光を捉えるのでいわゆるパープルフリンジは顕著化しにくい)にあると考えるのが一般的だと思いますが。
面白い考え方だとは思いますので もう少しご説明くださるとうれしいです。
書込番号:10556716
5点

皆様、その後もフォローありがとうございます。
その中で回答が必要な方のみに返信させていただきます。
>G55Lさん
「スレ主の画像はリサイズのみかと思ったら、トリミングですか?」
トリミングはしていません。元画像を単順位リサイズしただけです。トリミングするとそれが何か影響するのでしょうか?
>クリアグリーンさん
なるほど。既に理解の限界を超えつつありますが(苦笑)、同じシチュエーションで試しに絞って撮ってみようと思います。(他のレンズでも試してみます。)
書込番号:10556730
2点

-> 川端さん さん
川端さんさん、こんにちは。
> パープルフリンジ、絞りを絞ったら改善されたり ピント位置を手前にずらすと消えたり また 端から全く出ないレンズが有ったりする事実はどのように説明されますか?
わたし自身も伝聞として耳にしておりますので、細かな点は理解が不十分な点はご了承下さい。
これに関しては先ほどの最後2行に触れた部分となろうかと思います。
輻射熱は波長の長い光ほど効果が強いのは御存知かと思います。
赤外光の方が輻射による熱の影響が大きいんです。
通常のレンズは可視光に関しては、ある程度良好に補正されているのですが、赤外光まで良好に
補正されているものは少数です。赤外撮影ではほとんどのレンズでピント位置の補正が必要です。
可視光がピントを結んでいても、その周りには若干ピントの外れた赤外線が露光されており、
その熱による影響だとも言われています。ピント位置を若干ずらすと赤外光の露光範囲、
いわゆるボケの大きさが変化するためにパープルフリンジの出方も変わってくるようです。
撮像素子には基本的に赤外カットが施されていますが、100%完全にカットできるものではあり
ませんので、輝度の高い被写体には輻射熱の影響が出るようです。星夜分野では、特殊な赤外光
のシャープカットフィルターなどでパープルフリンジが減少することが知られています。
当然、絞ると赤外光によるボケも小さくなるので、パープルフリンジも小さくなると考えられる
でしょう。
また、火面の挙動に関し、近軸像点や最小錯乱円、芯最小など、球面収差の膨らみ幅による光束
密度の違いによっても焦点面の熱の持ち方に違いがあると言われているようです。
> パープルフリンジの発生原因はレンズの軸上色収差と 厚みの無い平面で光を捉えるセンサー (フイルムは感光層が有り、厚みをもって光を捉えるのでいわゆるパープルフリンジは顕著化しにくい)にあると考えるのが一般的だと思いますが。
もちろん、赤外光による影響を可視光外の色収差による影響と捉えて頂いても差し支えないでしょう。
最初の発言にも申したようにパープルフリンジという言葉は、近年レンズの色収差と混同して使わ
れるようになってきました。軸上または倍率色収差によっても確かに色ズレや縁取りは発生します
ので、パープルフリンジを広義に捉えるならば、そのような説明でも構わないと思います。
ただこれだけですと、初期のニコンボディによく見られたのですが、同じレンズでもボディに
よってパープルフリンジの出方が異なる…という現象の説明が困難になります。
また、色収差の場合、基本的に被写体の輝度に関係なく発生します。
撮像素子側に起因するパープルフリンジは飽和するほど強い光の周りにのみ発生するんです。
現在、パープルフリンジをどう捉えるかといった問題を含みますが、単に紫色の縁取りと捉えた
場合、その要因には複数考えられるものと思われます。
書込番号:10556984
3点

クリアグリーン さん、丁寧な説明どうもありがとうございます。
赤外光の輻射による熱の影響原因説、まだ少し半信半疑ですがとても興味深いと思いました。
>赤外撮影ではほとんどのレンズでピント位置の補正が必要です。
これは、赤外線撮影の補正は前ピン側にするという事と前ピンにするとパープルフリンジが低減するという事はよく一致します。
>初期のニコンボディによく見られたのですが、同じレンズでもボディに
よってパープルフリンジの出方が異なる…という現象の説明が困難になります。
これは、現物を持っていないのでなんとも検証のしようが無いのですが、赤外線カットフィルターの違いではなく、ローパスフィルターの効きの違いが有れば単純に可視光の軸上色収差の影響でも説明できると思います。
>色収差の場合、基本的に被写体の輝度に関係なく発生します。
撮像素子側に起因するパープルフリンジは飽和するほど強い光の周りにのみ発生するんです。
これは高輝度部と低輝度部の境目だと目立つという事かなーと思っていましたが、そういう眼で見ると
そこのみに発生しているように見えますね。
>星夜分野では、特殊な赤外光のシャープカットフィルターなどでパープルフリンジが減少することが知られています。
私も含め皆さんが一番知りたいのは、原因もさることながら いかにパープルフリンジを減らすかという事だと思います。
このフィルターは一般撮影にも使えるものなのでしょうか? ぜひ教えてください。
以前、近紫外線の影響をうたった説を検証してみた事があるのですが L41 UVカットフィルターもイエローフィルターも全く効果が有りませんでした。
また、自分でも 同じセンサーでIRカットフィルターが変更になったと言われているカメラを持っているので時間が有る時に同じレンズで撮り比べをしてみたいと思います。
書込番号:10557326
1点

クリアグリーンさん
読んでみてパープルフリンジの発生原因として初めてなるほどそうかもしれない、
と理解できる内容でした。フォビオンやプリズム分光の3CMOSでは起こりにくい
のでしょうか。
書込番号:10558120
1点

ここまでしっかり出てくると、逆に綺麗だったりして。
書込番号:10558280
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
いつもお世話になっております♪
来月写真好きの主婦友3人でレインボーブリッジや東京タワーなどの夜景撮りに
挑戦する計画を立てております。コースは日没前からレインボーに陣取り、その後
東京タワーや六本木ヒルズ周辺を散策する予定です。そこで経験豊富な方々がお集
まりの7D板で質問させて頂きたいのですが、レインボーブリッジや東京タワーなど
の絶景ポイントを教えて下さい。※「この場所から取ると良いよ」みたいな・・・
撮影機材はもちろん7Dです。レンズはEF-S10-22mmとEF-S15-85mmの2本です。望遠
はまだ購入してません。できれば広角でダイナミックな夜景を撮りたいと考えてお
ります。撮影後はここでUPさせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。
0点

(^◎^) バブ−♪さんこんにちは〜
この時期なら、お台場や東京タワーではイルミもやっているのでいいかもねぇ〜
そのレンズで撮れる場所をアップしてみました。
・第三台場
お台場海浜公園から20分程度歩きます。
レインボーブリッジは目の前です。
女性一人はお勧めしませんが、3人ならまぁいいかな。
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E139.46.28.4N35.37.48.7&ZM=9
ただし、今年は写真のようなレインボーブリッジのスペシャルライトアップの発表はまだありません。
先日のブルーライトアップ以降は未定です。
・デックス東京ビーチ
今なら台場メモリアルツリーが。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.46.43.9N35.37.33.7&ZM=11
3Dのやつをアップしてみました(笑)
・芝公園から東京タワー
芝公園っと言っても広いです。
単に交番で「芝公園ってどこですか?」と聞いてもわからないと思います。
このポイントは芝公園駅よりも御成門駅が近いです。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.45.15.1N35.39.27.3&ZM=11
なお、東京タワーではスペシャルライトアップ(ダイヤモンドヴェール)をやっています。
好みのライトアップに合わせていくと良いです。
以下東京タワーのHP
http://www.tokyotower.co.jp/333/diamond/2009_12.html
・やっぱり真下から
東京タワーでは12/25までイルミネーション中なので、やっぱりドカンと大きく(笑)
書込番号:10552459
7点

レインボーブリッジの絶景ポイント
晴海の客船ターミナルのほうがお台場より人が少なく(かなり少ない)お勧めです
書込番号:10552532
0点

レインボーブリッジの芝浦側の橋の真下に公園がありそこからの
風景も良いですよ。
橋を歩いて渡るのも良いのですが橋が揺れます。
書込番号:10552560
0点

私は晴海ふ頭からの眺めが一番好きです。
私の故郷(港区)を正面に、川崎から墨田まで、「東京湾」の夜景が一望できます。
そして帰りに冷えた身体を"もんじゃ"で暖めるのが、文字通り「てっぱん」でしょう。
書込番号:10553018
0点

こんばんは♪
上の方も書かれていますが、お台場なら・・・
潮風公園
海浜公園
第三台場
がお薦めです!
ただ、第三台場の奥の方は暗くて、人も少ないので女性だけでは怖いかも知れないですね^^;
第三台場駐車場から、砂浜の方だったら大丈夫かと思いますが・・・
潮風公園は、艀のような物がある所からだとレインボーも綺麗に見えますよ!
書込番号:10553024
2点


こんばんは。
お台場なら、潮風公園から撮ってみたいです。
潮風公園って・・・等身大ガンダムがいた場所だったと思います。
書込番号:10553060
1点

>na_star_nbさん
写真や詳細な地図までアップして頂き本当にありがとうございます。
まさに至れり尽くせりの理想のご回答に感謝感謝m(_"_)m ペコペコです。
素敵なお写真ですね。特に東京タワーの真下からの撮影は、私がやりたかった
うちの一つです。ダイナミックで素敵です。レインボーブリッジも私が思って
いた理想のポジションでした。本当にありがとうございました。
>餃子定食さん
晴海の客船ターミナルですか。ありがとうございます。地図で調べてみます。
>エオンドさん
ありがとうございます。そこも良さそうだなと目をつけておりました。実際に
そこに行ったことがないので、やはり一度下見をしておこうかと思います。
>kawase302さん
故郷が港区なんて素敵ですね。私達は東京と言っても下町なので羨ましいです。
晴海ふ頭からも撮影してみたいですね。ありがとうございます。
書込番号:10553147
1点

>一ノ倉 沢太郎さん
お久しびりです。相変わらずご活躍のようですね。
それにしても候補が有りすぎて迷ってしましますね。
お話はかわりますが、先日別の板で一字違う人のHNを
お見かけしてビックリ致しました。
一躍有名人ですね。それだけ注目されているということ
でしょうか。これからも良いお写真をたくさんアップして
楽しませてくださいね。
>キャんノンとびらさん
橋、夜景、東京タワーとすべてが一つに収まる良いスポット
ですね。デックスの板の間ですか。調べてみます。
>EF-L魔王さん
あ〜等身大ガンダムがいたとことですね。あれもうないんですか。
残念です。あれもワイドで撮ってみたかったです。
書込番号:10553276
0点

(^◎^) バブ−♪さん
第3台場は駐車場も空いていて行きやすいんですがみなさんおっしゃるように非常に暗くちょっと物騒なイメージはありますね。でもレインボーブリッジが目の前に見えてダイナミックに撮るにはいい場所です。
晴海ふ頭は私も好きで暗くなる前のブルーモメントの時間が綺麗で船と東京タワー(作例のような)を入れての写真もいいと思います。
あとよく聞くのが貿易センタービルの展望とかからの東京タワーのショットも綺麗だそうです(三脚がOKかはわかりません)。
昨日東京タワーにちょっとばかし行ったんですがたくさん人がいて撮影するのは気が引けました。遅い時間帯なら子供連れがいなくなるのでタワーの真下からのショットは時間を選んだほうが落ち着いて撮れますね(手持ちならいいんですが)
昨日は真下はとても混んでたので駐車場に止めてあった黒くて綺麗な車に映りこみしている東京タワーを撮ってきました。大型バスのFガラスの映りこみなんかも面白いですよ^^あとビルのガラスのに映ってますね。
書込番号:10553315
4点

世界貿易センタービル(浜松町)の展望台からの東京タワーもなかなか素晴らしいですよ。すぐ近くで遮るものもないですし。
書込番号:10553317
0点

これならどうでしょう。ヘリから東京の夜景めぐり東京タワーもコースに入ってます。撮影はどうなのかは?ですが...思い出にはいいですよ。
http://www.excel-air.com/cruising/tokyocourse.htm
書込番号:10553370
0点

では、逆お勧めスポットなどご紹介しましょう。
レインバーブリッジの港区側の足元の品川埠頭近辺はジャンクション萌えされる方には面
白い場所ですが、普通に夜景を撮りたい方には何の魅力もありません。
品川埠頭からはレインボーブリッジも対岸のお台場も見えるのですが、一大コンテナ埠頭
でトラックとコンテナと倉庫が全ての眺望を台無しにしており、品川埠頭の写真の奥にレ
インボーブリッジも写ってますが、何処までいってもそんな夜景ばかりです。
ドラマの舞台でも良く使われる天王洲アイル周辺もそれほど目を引くものもなく、天王洲
アイルにあるレトロな鉄橋は渡る分には風情があるのですが絵になるかといわれると微妙
です。
個人的には豊洲大橋からならレインボーブリッジが一望でき、築地方向に抜けて銀座
近辺の夜景を楽しみつつ浜松町方面から東京タワー、六本木と廻られればいいかなと
思いますが、クルマでの移動だと豊洲大橋はNGかもしれません。
書込番号:10553690
0点

>チャピレさん
素敵なお写真の数々ありがとうございます。特に4枚目の日没前のお写真素敵ですね。
まるで絵葉書のようなお写真です。私もあのような素敵な写真が撮れるようにがんばり
たいと思います。チャンスは一度ではありませんので、みんなとも相談してスポットを
決めたいと思います。ありがとうございました。
>小鳥遊歩さん
池袋が縄張り?の方ですよね。いつもブログで目の保養をさせて頂いております。
そうですか、貿易センタービルからの眺めも良いですか。三脚使用も含め、一度
調べてみたいと思います。ありがとうございました。
>牛乳特戦隊さん
すごいですね。でもそこまで話しを飛躍させますか・・・・・・みんなとも相談
して決めたいと思います。ありがとうございました。
>すみっこネコさん
写真までUPして頂きありがとうございます。東京には隠れスポットがまだまだ
たくさんあるのですね。ありがとうございました。
みなさんこの度は誠にありがとうございました。おかげさまで大変参考になりました。
今後もよろしくお願い致します。ではお休みなさいませませ・・・
書込番号:10553953
3点

仲の良い方との夜景撮影、楽しそうですね。
東京タワーはEF-S10-22mm、レインボーブリッジはEF-S17-55mmで撮りました。
レインボーブリッジはナイトクルージングでしたので船上からの撮影です。
両方ともノイズ・手ブレはご容赦を(笑)
書込番号:10554202
1点

レインボーブリッジの究極の絶景ポイントは
羽田空港に着陸する時の飛行機の中からの景色です
離着陸時にはすべての電子機器の電源をoffにしなければいけないので
撮影できませんね(笑)
思い切って東京ヘリポートからヘリコプターに乗りながら撮影するのなんか
楽しいしいい思い出になるのではないかと(バブル的な発想)
たしか1万円位で東京遊覧できたような記憶が........
東京タワーもレインボーブリッジも絶景ですよ
函館の一万ドルの夜景なんか屁でもない1000億ドルの夜景がそこにあります
書込番号:10558071
0点

(^◎^) バブ−♪さん、どうもです。
そうです。池袋が縄張りです。笑
池袋もフォトジェニックな街ですよ。是非、東京にお見えの際には東京タワーとは山手線の反対側になりますが、池袋にもお寄り下さい。って、出迎えるわけでもありませんが。。
書込番号:10559776
0点

>放浪中さん
素敵なお写真ありがとうございます。ナイトクルージングですか。
7月くらいならあったくていいですね。
>餃子定食さん
貴重な情報ありがとうごいざいます。
調べてみたら安いところだと8千円くらいからあるみたいですね。
でも今更ダンナと行ってもねぇ。子供と二人で行こうかしら(笑)
>小鳥遊歩さん
いつもお世話になっています。
お写真はお部屋から見える景色ですか?マツキヨ前のマンションですね。
今度近くまで行ったら表札確認してピンポンダッシュしてみます(笑)
書込番号:10565660
0点

あらららっ イルミネーションスレ削除されちゃいましたね!
似たようなスレ立てるとすぐ削除依頼だされて消えちゃウンですね
以後気をつけまーす でも内心(T_T) ウルウル
未だに掲示板のシステムよくわかっていないバブーでした (y^^y)
書込番号:10565964
0点

(^◎^) バブ−♪さん
今日は浜松町の貿易センタービルに行ってきました。↓のHPから印刷すると割引があって620円が500円になりますよ^^
今日は9時30分までで1時間延長してました。
http://www.wtcbldg.co.jp/facility/seaside/index.html
東京タワーがPM7時30分に電気が消えてハートが点き8時にはブルーに変わりました。
タワーの下の方で途中イルミがダンスしてました^^
撮影もいいんですがこの場所は実際目でゆっくり見たほうがいいかもしれません。エレベーター降りて階段あがってこの広がる夜景をみたら感動しました。
作例はDPPで化粧してますよ(こんな感じで撮れるというイメージでみてください)
書込番号:10579675
1点

チャピレさんこんばんは
貿易センター割引なんですね。良いこと聞きました^-^
でもHP見てみると三脚禁止になったんですね。
ちょっと残念です。
書込番号:10579842
0点

na_star_nbさん
>HP見てみると三脚禁止になったんですね。
そうなんですよねー
ガラスにレンズくっつけて手で押さえて固定して撮ればなんとか30秒露光でも大丈夫なのですが構図がよくないですね。なのでコンデジ用のちっこいミニ三脚で撮りました^^黒い上着を脱いでカメラを隠すようにガラスにへばりつけば後ろから見えないし黒幕にもなって反射も防げます^^
書込番号:10579867
0点

40Dで撮影した昨年の写真ですが・・・
1枚目は芝公園近辺のプリンスパークタワー東京に映った
東京タワーです。
2枚目はその近辺のビルの5階辺りから撮ったものです。
東京タワーは何処から見ても絵になりますね。
撮影楽しんできてください!
書込番号:10579899
0点

・チャピレさん
いつもどうもです ♪ヽ(^-^ )
に、しても、凄いキレイですね。まるで宝石をちりばめたような夜景ですね。感動しました。
ちなみにここは、チャピレさんが女性をお持ち帰りする時の定番デートスポットですか?(笑)
ミニ三脚、なぜかうちにありました。黒っぽいものを羽織り写せば反射防止にもなりますし、
周囲から三脚も隠れるのでそれやってみます。詳細な情報ありがとうございました。
・スーパーチャーボーさん
はじめまして。お写真ありがとうございます。色々な撮り方があるものなのですね。
こういう発想はまるっきりありませんでした。東京タワーがキレイなシャンパンタワー
のように見えますね。って言っても、ホストクラブは行ったことありませんけど・・・
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:10582774
0点

こんばんは
レインボーブリッジにはもう行かれましたか?
スペシャルライトアップの報道発表があったようです。
http://www.shutoko.jp/company/press/h21/1113.html
知らなかったぁ〜(^^ゞ
私もそのうち行きます。
書込番号:10601614
0点

貿易センタービルって、13階はボイラー室になってて、窓がないんですよねー。
小学校(港区立御田小学校)の時の社会科見学(確か芝浦のごみ焼却場と浜離宮と竹芝桟橋にいった)で、観光バス(確かKM)のガイドさんに習いました。
変なこと覚えてるもんですよねー。
書込番号:10602371
0点

★na_star_nbさん こんにちわ
え〜そうなんんですかぁ!?
10日あたりにみんなで行こうかって言っていたので助かりました。
予定を変更してスペシャルライトアップの始まる11日以降で、
新たに予定を組みなおそうと思います。
みんなの予定が合うか心配ですが・・・・・
写真が撮れたらこちらにもUPさせて頂きまーす!
貴重な情報ありがとうございました。☆⌒(*^-°)v Thanks!!
★kawase302さん こんにちわ
>貿易センタービルって、13階はボイラー室になってて、窓がないんですよねー。
>変なこと覚えてるもんですよねー。
(*^o^)/そーですねー(笑っていいとも風に)
でも13階をボイラー室にしてるって言うのには何か意味があるんですかね?
私には13という数字からはジェイソンくらいしか思い浮かびませんが f(^^;)
書込番号:10602887
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
一眼デジタルでのムービー機能を使いたいCanon 50D ユーザーです。
7Dのムービーで画質は申し分ないのですが、音の部分がとても気になります。
音質ではなく、音の撮影時点での確認です。
ビデオを撮影していても、音がどのように録音されているのかが気になります。
マイク入力が登載されたことは当然ながら、非常に喜んでいますが、
なぜ、ヘッドフォン端子がないのかが不思議でなりません。
メーカーの方もご覧になられていると思いますので、なぜこの7Dクラスの機種でさえ、ヘッドフォン出力がされないのかの理由を教えていただければと思うのですが…。
4点

こんにちは。
>音質ではなく、音の撮影時点での確認です。
>ヘッドフォン出力がされないのかの理由を教えていただければと思うのですが…。
音量調整機能(録音レベルボリューム)が無いからでしょう。^^;
録画時に聞いても調整出来ないからモニタリングしても意味が無い。^^;
違うかな?(^^;)
再生時はボリューム調整できますから、将来は録画時も音量調整が出来るようになると思うし、
そうなれば確認をしなければならないのでヘッドフォン出力が出来るようになるでしょう。
でも、インターフェースが多くなるので端子だらけになってしまう。(-_-;)
実際録画した感じでは 5D2 ですが、音声の入力レベルはちょっと強めに感じてます。
もう少し絞れた方が良いと思ってます。
そのうちに、外部マイクをつけたらどうなのか確認したいと思ってます。
書込番号:10550988
3点

ビデオカメラですらヘッドフォン装着して撮影している方を見かけません。
端子を付けるだけでは済まずアンプ回路の消費電力も考慮せねばなりません。
7Dは写真機ですが、必要な機能でしょうか。
書込番号:10551172
2点

AFの動作音とかが録音されたり、本体マイクがモノラルであったりと言うことを考えると、あまり重視していないのではないでしょうか。
簡易録音、もしくはアフレコありきと考えると良いのではないでしょうか?
書込番号:10551327
1点

神田さんこんにちは。 ヘッドホン端子がないのはある意味致命的ですよね。(汗)
1 直前にテスト録音をしてから本体再生でとりあえず撮れているかを確認する
2 またはマイク+ミキサーを外付けにするとミキサーのヘッドホン出力でモニター
3 またはリニアPCMレコーダーなどの録音機を併用して編集時にミックス
他にもあるかもしれません。
書込番号:10551339
4点

なぜこの7Dクラスの機種でさえ、ヘッドフォン出力がされないのかの理由
手軽が一番。すっと一眼動画できて、ビデオカメラより持ちだしやすい。試しに買おうX3.いつでも持ってける。
最近の昼下がりの都内駅近く、牛丼のMチェーンの女店員が牛肉だけ鍋に戻して御飯は捨てているのを目撃、ちゃーんす、と思ったがカメラ持ってなかったのは残念。7D重いので。
わたしのなすのから味噌炒めはもちろん食べた、そんなの気にしないから、外食では当たり前。
書込番号:10551415
0点

>最近の昼下がりの都内駅近く、牛丼のMチェーンの女店員が牛肉だけ鍋に戻して御飯は捨てているのを目撃
すみません。スレ違いですが、教えてください。これは、ほかの客が残した牛丼の肉を鍋に戻していたということでしょうか?
>わたしのなすのから味噌炒めはもちろん食べた、そんなの気にしないから、外食では当たり前。
メイメイトロフィさんが残した味噌炒めはのこしたものを店員さんが食べたということでしょうか?
書込番号:10552101
5点

所詮おまけの動画
あくまでデジタル一眼は静止画用
其所まで音にこだわるならビデを専用機を買えば
書込番号:10552128
2点

プロの映像制作で使う場合、
別に録音するか、アフレコだと思うので、
録音は重視しないと思う。
甘茶でも、本格的な映像作品を作るなら、同様だと思う。
お手軽な、チョイ撮りだったら、やっぱりいらないし。
>所詮おまけの動画
というわけでなく、映像に関しては、プロも使ってる。(5D2も)
書込番号:10552393
2点

というか、音にこだわるプロのためのビデオカメラってありますか?
という質問のほうが逆に高度かも。
書込番号:10552432
3点

みなさん、お答えありがとうございました。
音量調整機能(録音レベルボリューム)があってヘッドフォン出力ニーズは、少し、マイナーな意見のようですね。
ただ、撮影も一人で行おうとすると、録音の適正レベルだけでなく、現場の音の方向や、被写体の音声と自分の音声のバランスみたいなものもマイクひとつでモニタができればその場で調整できたりします(インタビューの場合)。
もちろん、現在は、ビデオと一眼レフのふたつを持ち歩くことになるので、一眼レフカメラ一つでかたづいたらなあと思っております(ネット用やテレビ用の同時取材のために…)。
ついていて、邪魔な機能ではないので、ぜひメーカーの方は一度、いや再度、ご検討いただければと思います。
書込番号:10552446
3点

--> スレ主さん
> マイク入力が登載されたことは当然ながら、非常に喜んでいますが、
> なぜ、ヘッドフォン端子がないのかが不思議でなりません。
> なぜこの7Dクラスの機種でさえ、ヘッドフォン出力がされないのか・・・
理由は簡単です。
動画はおまけだからです。
念のためですが、私は別に大センサーでの映像を否定しているわけではありません。
また私はオーディオの趣味があるので、映像より音声にはうるさいです。
だからヘッドフォン出力は絶対に必要なものだと思っています。
そもそも動画の場合、レンズのある場所とマイクのある場所は同じが良いとは限りません。
むしろ、マイクは違う場所にあるのが普通です。
ということは、音声の同時モニターは必須です。
それに、カメラ内蔵マイクのみで撮る場合であっても、ヘッドフォン出力は必須です。
音量調整で必要なのではなく、音のこもりや機器の動作音がかぶってないか等の確認です。
このように、私は動画撮影時の音声モニターの重要性は十分わかっています。
その上でレスしますが、一眼レフカメラの動画にそこまで求めるのは無理です。
動画は単なるおまけですから。
もともとマイク入力端子さえない機種があり、設置要望が出てきたりして、
徐々に動画用装備やフリッカー回避用の設定とかソフトのブラッシュアップ等をしてきています。
ただ、それをやることは当然コストアップになります。
つまり、写真機のみを求めるユーザーに負担を強いることにねっています。
このまま要望が跳ね上がると、ビデオカメラ並みのコストがかかります。
ビデオカメラは既にいろいろな要望や必要性能を充実させ、膨大なノウハウを結集して、今の価格で販売しているのです。
だから一眼レフの動画機能が充実すればするほど、上乗せ価格は高級ビデオカメラ並に上がっていくわけです。
ビデオカメラを買うより安くなるというようなことはありえないわけです。
以前から言ってますが、一眼レフカメラに動画を載せると現状の機能でも5〜15万円価格が上がると思います。
逆に言えば、もし7Dに動画がなければ、10万円以下で買える可能性があるのです。
いろいろ動画への要望もおありでしょうが、それを求めるならどうかビデオカメラの方にお願いします。
ビデオカメラのセンサーを大型にしたり、レンズ交換式にすることを望んでください。
書込番号:10552700
3点

7Dだけで、取材やインタビューというニーズはあまりないのではないかと
思います。それなりの機器を持ち込むと思いますよ。
書込番号:10552818
0点

デジ(Digi)さんの感覚では
数千万円の映画撮影機材とかテレビカメラも
スチルカメラのおまけ以下の実力なのかもしれないですね。
ヘッドホン出力をなぜつけなかったのかは、ぜひ知りたいですね。
つけるとなにか税金が高くなるとか、輸出に制限が出るとか、
そんな事情があったのだろうか。。。
ヘッドホン端子をバッテリーグリップみたいに別売りにしてくれても
いいですね。まああれこれ言っているうちにもっとちゃんとした
映画用カメラがキャノンから出てきてしまうということでしょうけれど。
書込番号:10554475
2点

RECレベルが判らなくなるので音声レベルメーターは5D2でリクエストしたけど、
はたして5D3で実装されるかなあ。
書込番号:10555027
2点

一眼動画は用途限定で使う方が効果的だと思います。
私も動画目的で購入した人間ですが、音までは望んでいません。
最近プロも多く使用してますが、ほとんどがCMやミュージックビデオです。
CMとミュージックビデオは音は重視しない現場なのでいいんでしょうね。
とはいいながらも、この間外部マイクにミキサーをかまして適正レベルにして7dにつないでみたら結構いい音が録れました、外部マイクだけでもそんなに問題ないです、余程うるさくない限りは大丈夫みたいですね。
書込番号:10555373
1点

Jモランさん、こんにちは。論より証拠の世界ですので、シャッターチャンス逃したのは残念でした。まさか、カウンター越し客前でそんなことやるとは予想もしませんでした、すいてましたが。私は完食でした。回転ずしでは、ご飯捨てて、上に乗ってる刺身だけ握り直すのは何回か見てますが。
ま、夢は、一眼動画で、秋葉事件みたいなのに遭遇してスチル、トーキー写すことです。
書込番号:10556001
0点

だから私が以前書いたように、動画に必要な部品等はモジュール化して縦位置グリップのような物にして、別途装着するようにすればいいと思います。
そのオプションには、外部マイク端子、ヘッドフォン端子、レベルメーター、ボリューム、SDHCスロット等も付ければ良いと思います。
オプションなら、動画にこだわる人も、ある程度満足できる装備になるし、
動画が不要な人はこのオプションを買わなければいいので、ボディ価格だけで安く済みます。
書込番号:10558381
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





