EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2012年9月1日 23:42 |
![]() |
40 | 29 | 2012年8月31日 23:21 |
![]() |
41 | 23 | 2012年9月1日 15:33 |
![]() |
193 | 48 | 2012年8月30日 23:24 |
![]() |
98 | 50 | 2012年9月1日 18:31 |
![]() ![]() |
31 | 27 | 2012年8月26日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
昨年EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットを購入し使っていたところ、ある日ファインダーから眺めている構図がなぜかズレる(動く)ことに気が付きました。
現象としては、シャッターを半押ししピント合わせを行ったあと、半押しを解除して2秒程度するとファインダーから見た構図全体が左斜め下方向に割とゆっくりずれるというものです。
要するに、シャッター半押しによってピント合わせを行う際構図が右斜め上にずれ、半押しを解除するとしばらくしてそれがゆっくりと元に戻るといった感じです。
いろいろ試したところ、ISをOFFにすると、この現象は発生しないことがわかりました。
これがISの機能かと思いながら他のIS付きレンズで試してみましたが、このような現象は起こりません。
気になってSCに相談したところ、SCにある同じレンズでやってみましょうということで試したら同様の現象が発生しました。(しかも自分のものより大きくずれてました。)
ISはこういうものでは?とのことでしたが、やっぱりそういうものなのでしょうか?撮影には影響はないのでしょうか?どなたかご教授いただけたら幸いです。
ちなみに、このレンズを別のカメラ本体で試しても同様の現象となります。(カメラ本体の原因ではないと思われます。)
あと、レンズを望遠に伸ばした状態でカメラを机などにおき(動かないようにして)ライブビューの状態で画面を見ながらシャッターの半押し/解除を繰り返すと現象がよく判ります。
2点

はい。手短で申し訳ありませんが、問題ないですね。
書込番号:14996676
6点

そのレンズのISの仕様でしょうね。
レンズによってISの制御は違うので、他の異なる型番のレンズでは起こらないといったことは十分想定できます。もしも全く同じ型番のレンズを使って、特定の個体だけに起こる現象があったとしたら故障の可能性が疑われますが、同じレンズでも製造時期によって変化することはあり得ます。故障なら動かないとかとんでもない動きをするといった形で現れる可能性が高いでしょうから、故障の可能性もかなり低いと思います。
修理に出しても、おそらく問題無いで帰ってくるだけでしょう。当然、撮影にも影響は無いです。どうしても気になるなら、現物をサービスセンターなどに持ち込んで確認してもらうしか無いですね。故障の疑いが低い以上、最終的には現物確認でなければ正確な判断はできません。
書込番号:14996717
0点

昨年買って、ある日気づいて、8月ももう終わるみたいですけど
思い立ったが吉日のスレ立てでしょうか^^;
ちょっとかなり笑える新規スレが多くて、今日の7D板は楽しいですね・・・
書込番号:14996724
2点

ザ・ステップステップさん こんにちは
この症状が出ても 三脚などで固定している場合は 手ブレOFFですし 手持ちの時も 動画ではないので 半押し後すぐにシャッター切れば 問題ないと思いますので 撮影には問題ないと思いますよ。
書込番号:14996728
2点

すごい速さでいろいろと返信有難うございます。
要するに「心配ない」ということですね。
実は1週間後に1年の保証期間が切れますので、その前に安心することができてよかったです。
ちなみに、この現象はなかなかわからないんではないかと思います。
というのも、ピント合わせのときは多少構図が動いてもわかりづらいですし、シャッターを押した後は、撮った写真を液晶画面を確認するためファインダーから目を離してしまいます。
実際カメラに割と詳しい友人達にも、そしてSCの人にも実演してみせてみましたが、なかなか解ってもらえませんでした。(SCの2人もこのような現象は初めて見たようでした。)
しかしこの現象を理解した時みなさんけっこう驚きます。
ISのついたレンズは多々あるのに、周りの誰もが驚くだけで「あ〜、それはね・・・」と言ってくれる人もおらず、同様のクチコミも見つけられなかったので、スレを立て質問させていただきました。確かに、特にブレるなどの支障も感じていませんので取り越し苦労だったのかも知れませんね。
改めて回答いただいた皆様、有難うございました。
書込番号:14997068
0点

モーションセンサーのゼロ点ズレとかじゃないかなぁ。
半押しからの時間によっては手振れ補正の性能が下がるわけで、よろしくはないですよね。
保証効くならクレーム出してみては?
書込番号:14997323
0点

こういうことがあるから、三脚使用時には、手ぶれ補正をオフにしてくれ、
と言われるんでしょうね。
私は手持ちの時にも手ぶれ補正オフを原則オフにしてます。手ぶれ補正信用できない。
明るいところではそんなにブレないし、暗いところでは素直に三脚使えばいいのでは?
一度、手振れ補正オンとオフで手持ち撮影して、自分にとって手振れ補正が意味がある
かどうか確認したほうが良いとおもいます。私の場合、100mmマクロでやってみまし
たが、ほとんど違いがわかりませんでした。
書込番号:14997955
0点

こんにちは。
>現象としては、シャッターを半押ししピント合わせを行ったあと、半押しを解除して2秒程度するとファインダーから見た構図全体が左斜め下方向に割とゆっくりずれるというものです。
問題の部分は「半押しを解除した後」の話なので、ISの原理からすると正常な動作と思えます。
ISはONの場合、半押しの間(もしくはAF作動時)ISユニットのレンズを動かして手振れを補正しています。つまりあまりわからないけど半押しした瞬間からISユニット内のレンズはちょこまかと動いています。
また半押しを解除してから、ISユニットが停止状態になるまでの時間もレンズによって異なります。ちなみに手持ちのレンズで確認してみたところ・・・
・キヤノン 17-55mmF2.8IS 約2秒
・タムロン 70-300mm VC USD 約3秒
・シグマ 18-250mm MACRO OS 約1分
でしたが、いずれも像のズレは確認できませんでした。ISが補正しているブレの度合いによっても変わるのかもしれません。
書込番号:14998265
1点

ザ・ステップステップさん、手元にこの組み合わせがあったので、おっしゃるように、LVにして机に置いてやってみました。確かに、シャッター半押しはなして何秒かでゆっくり下方向にずれる感じですね。
書込番号:14999724
1点

ファインダーで見ているときよりも、LVのほうがわかりやすいと思いました。
書込番号:14999728
0点

再度IS付レンズで試してみたところ、100mm F2.8LマクロIS USMでは確認できませんでしたが、70-200mm F2.8L ISU USMではかすかに再現することがわかりました。
ズレ幅の違いはありますが、IS機能が正常に動作しているということなのでしょう。
お騒がせし失礼致しました。
書込番号:15010090
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
『カメラマン9月号』での特集です。
CanonはKissX6i,KissX5,60D,7Dの比較です。
河田一規氏の総評です。「一眼レフではファインダー性能が高いカメラほど撮影に対するモチベーションが上がるわけで、その意味で個人的なベストバイは誰が何と言おうと7Dだ。発売から3年が経過し、そろそろモデルチェンジするかもしれないので購入に躊躇するかもしれないが、実勢価格を含めて判断すると、今買っても後悔しないのでは?」
注文をクリックしました。迷っている方は参考に。
p.s.ファームウェアバージョンアップ版は箱からは分からないそうです。
3点

>KissX6i,KissX5,60D,7Dの比較です
レンズによって順位などすぐに変わります。
ボディ性能の比較とか、ここの口コミに多い「連写バカと高感度ヲタ」のする事でしょう・・・
書込番号:14996543
7点

この4機種の中で、新機種がX6iなので、7D一番!と言ってますが...
こんな人ほど、70Dが現7Dに肉薄する機能を有したら、70Dコスパ最高!とか言いますよ(笑)
書込番号:14996587
2点

>ドナドナさん、手厳しいですね。
ですが、あこがれでしたから7D。
レンズ17-85も用意してましたから。
むしろ7DMarkUとの差額でレンズ買います。
書込番号:14996609
2点

その4機種なら普通にスチルカメラという意味では、7Dがひとつ抜けていることは間違いないでしょう。
正解だと思います。
書込番号:14996611
2点

プロの言うことは理解できないなぁ。
素人のわたしゃきれいな写真が撮れるのがいいけど。
書込番号:14996670
0点

まあこの中では7Dでしょうね。
但し、カメラの立つ位置より違ってくるかと。
ある部分は、エントリー機でも上位機を超えることもありますからね。
高性能だけでは優越は決まらないと思います。
総合的な見方で決めるのが良いかと。
書込番号:14996707
0点

>レンズ17-85も用意してましたから。
??15-85mmじゃなくて??
17-85mmって40Dのころのキットレンズ・・・
とにもかくにも・・・ご購入オメデトウございます。
まだしばらくは楽しめるボディーだと思いますので、めいっぱい楽しんでください。
私もファームアップしましたので、まだしばらくは7Dを使い続けます。
RAWで撮るなら、ボディーでのjpg処理の違いは関係なくなるし・・・
ちなみに・・・雑誌は立ち読みしました。
7Dのファインダーに慣れちゃうと、Kissのファインダーはやはり見にくいです。
DIGIC5の高感度処理は魅力になるかもしれないけど・・・
書込番号:14996711
0点

>さすらいの「M」さん、70D?がどんなスペックなのか分かりませんので。
>小島遊歩さん、ありがとうございます。
>ムアディブさん、そうですね。(汗)
書込番号:14996746
0点

上手いフレーズ
↓
連写バカと高感度ヲタ
次点
↓
望遠バカとファインダーヲタ
書込番号:14996796
3点

>okiomaさん、記事の内容を省略してしまい申し訳ありません。
結論としてはファインダー性能重視なら7D、中庸なら60D、ライフビュー重視ならX6i、コスパ重視ならX5が結論です。
書込番号:14996815
1点

こんばんは
比べる相手がそれらですから。
ファインダー(OVF)のモチベーションを言うならフルサイズでしょう。
ミラーショックが大きくなるのはデメリットですが。
三年経過でそこまで持ち上げるその意図はよくわからんという感じです。
書込番号:14996879
0点

結論は妥当というか、当然の内容なのですが、
これまで値下がりが酷いとか、さんざん7Dを攻撃してきた河田氏から言われると、
なんだか策略なんじゃないかと疑ってしまいます。
書込番号:14996892
0点

ふぬ。
まあ、【今この情勢の瞬間】での選択ですね。
7Dの値段も底値に近いし、そうでしょうね。
で、新機種が出てきたら意見が云々?
そんなの当然じゃないですか?状況が変わるんだから。
それにしても【限られた選択肢】で何を選ぶかのお題に対象外を出してきたり未知の物が出てきたり愉快ですね(笑
書込番号:14997079
0点

私は連射バカでなければ高感度ヲタではないし望遠バカでもなけれなファインダーヲタでもない・・・。
だったら只の馬鹿なのかなぁ?(笑)(笑)
書込番号:14997635
2点

つまり…誰もが何かしらのヲタか馬鹿って言う事ですよw
誹謗ヲタが多いかなwww
書込番号:14997646
4点

あ、最近私はバックが増えてるっす><
ちょいバック馬鹿?
書込番号:14997647
0点

河田は
「俺はファインダーバカなので、この中ではベストバイは誰が何と言おうと7Dだ」ということでしょ。
人によって重視する部分は違って当然だし、河田は河田で それでいいでしょう(笑)
書込番号:14997698
3点

河田さん批判が出てますが、まあ、今さらそんなこと言われてもってのは確かにありますね。
書込番号:14999707
0点

>投稿されたみなさん、ずっと7Dは封印していたので(欲しくなるので)、河田氏の発言の詳細は分かりません。ただ、値下がりやファインダーの件で、かなり刺激的な発言をしてことは想像に難くありません。
ファームウェアのヴァージョンアップもされて、購入の踏ん切りをつけるのに都合がよかったので記事の引用と投稿をしただけです。他意はありませんでした。
書込番号:14999798
0点

ユーザーレビュー > カメラ > デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
『今更ながらレビュー』 ド ナ ド ナさん のレビュー・評価
動き物を撮るならキヤノンかニコンしかないみたいな話を良く聞いてて、ソニーから買い換えてみて4ヶ月経ちましたので今更のレビューです^^;
組み合わせるレンズによる処が大きい気がしますけど、やはりソニー機とはAF性能は別物で原チャリとリッターバイクぐらいの差を感じます。
中級機でこの性能ですからフラッグシップの1D系などは恐らく、最早撮れないのがおかしいと思うレベルだと思います。
鳥をメインに撮っててたまに犬とか撮りますけど、レンズは純正のシゴロしか持っておらず
風景等の撮影はできないので、動き物中心の評価とさせていただきますm(__)m
【デザイン】・・・ごく普通の一眼レフで、可もなく不可もなくオーソドックスだと思います。
【画質】・・・残念ながらソニー製センサーの足元にも及ばない、ボロセンサーなのは間違いないと感じます。
感度は常用は800までで、鳥撮りには1600とか絶対に使いたくありません。
キヤノン機がソニーのセンサーを採用してそれなりのLレンズで撮れば、恐らく世界最強の一眼レフになると思います。
【操作性】・・・最初はUIがおバカな印象でしたけど、慣れれば使いやすくボタンの反応等もソニーのオモチャとは全然違います。
【バッテリー】・・・異様に長持ちします。これが普通なんでしょうけど、ソニーのいい加減さがよくわかりました。
【携帯性】・・・別にでかいとか重いとは感じませんが、F2.8の70-200mmにテレコンつけて手持ちで撮ってた時は
さすがに重いと感じましたけど、シゴロなら手持ちでも半日程度なら余裕で振り回せます。
【機能性】・・・フィルター系がまったくつまらないので、こういう機能はミラーレス等に任せるとして
必要にして十分だと思ってます。
【液晶】・・・非常にキレイで実際にパソコンで見るよりも詳細な感じがして
持ち帰ってパソコンで見て、ピントが甘かったとか幻滅したりしてます。
【ホールド感】・・・グリップがでかいので握りにくいです。
【総評】・・・誰にでも買える価格帯の一眼レフで動き物メインであれが、この機種しかないでしょう。
購入前にD300sとかD7000も試しましたけど、一長一短あるとは思いますけどニコンはレンズの選択肢が少なく
特に鳥を撮る場合ならキヤノン機にLレンズじゃないと、撮影現場でナメられる風潮があるので
良い悪いではなくそういう場所で撮る目的で買ったので、7D+Lレンズはハッタリも効いて良い仕事してくれます。
って書いてますよ、ドナドナさん?
書込番号:15001193
3点

p.s.組み合わせるレンズによる処が大きい気がしますけど、やはりソニー機とはAF性能は別物で原チャリとリッターバイクぐらいの差を感じます。
失礼ですがドナドナさん、リッターバイクに乗ったことはありますか?
SS、ネイキッド、デュアルパーパスいろいろありますよ。
書込番号:15001277
2点

スレ主様。
謝罪出来ないアフォに突っかかってもスルーされるだけですから…
残念!!(笑)
ソニーのセンサーがいいならニコンを選べばいいのにね。
書込番号:15001560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

数千円から買える今のデジカメを買わずに6桁もするデジカメを選んでるだけで大半の人はバカだヲタと思ってると思う。
書込番号:15001605
1点

7D より 60D は確実に画質が良いですが、最近買った 7D はどうでしょう。
書込番号:15001668
0点

私は原チャリAFのソニー機を使ってますが、それなりに楽しいけどな(´ω`*)
専門的に言うと二輪・四輪関係なく
排気量が大きくてパワーのある重い車体より
排気量が小さくて非力でも軽い車体の方がコーナーリングスピードは速いから
コースによっては排気量が小さく軽い車の方が有利な場合もある訳で・・・。
私は二輪も四輪も草レースでアマチュアドライバーを担当してたので
カメラを単車に例えるのは意味不明に感じる^^;
結局はどういう機能を重視するかは人それぞれです(^O^)/
書込番号:15001850
0点

ここに書き込んでいる時点で十分オタですよ
今はオタとか言われるけど、以前はその筋に詳しい人は『マニア』なんて言われていたけど
これは死語か。
>6桁もするデジカメを選んでるだけで大半の人はバカだヲタと思ってると思う。
書込番号:15003803
1点

もうひとつ付け加えて画素数バカ。
一番手に負えない。
それから月カメは三流ゴシップ誌と同じレベル。
売る為なら今まで書いてきた事と間逆を、何も無かった様に載せてくる。
機材をけなすことで部数を増やせると思っている。
昔は魚の目ん玉でレンズ作って フィッシュアイ!とかアホな事して面白かった。
あのころの月カメに戻ってほしい。
書込番号:15004199
2点

馬鹿みたい少ないとまでは言えませんが、3000万〜4000万の画素数は多いではありません。
書込番号:15005373
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆様初めまして。
7Dへの買い替えについてご質問させてください。
現在、EOS Kiss X4 を愛用していまして、ダウンヒルなど動体の写真撮影と動画、仕事でポートレート撮影に使っています。
まず動体撮影ではダウンヒルコース上のコーナーなどの位置から撮る場合、AIサーボではフォーカス追従が追い付かないことが多く基本的に置きピンか流すように撮影しています。
X4のAF性能に少々不便さを感じており、皆様のレビューなどを参考にして7Dを考えておりますが、X4から7Dの買い替えで上記のような不満は解消されるでしょうか。
そして、仕事ではスタジオでのポートレートがメインですが、こちらも画質等X4からの買い替えで画質や性能差は感じるのでしょうか。
現在使っているレンズは、EF 50mm F 1.8 とTOKINA10-17mm F3.5-4.5(IF) です。
予算は20万前後なので7Dレンズキットか、ボディー+他ズームレンズ、私が持って使いこなせるレベルでは無いかもしれませんが5Dmk2ボディーなども考えております。
とても漠然とした質問で恐縮ですが、皆様の助言を参考にさせていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
7Dボディの買い替えも動体撮影では効果はあると思います。
しかし、私なら、先にオートフォーカス速度の速いレンズをお勧めします。
予算20万円なら EF70-200mm F2.8L IS II USM がお勧めです!!
書込番号:14990982
5点

お出かけ好き家族様
早速のご回答ありがとうございます。
現在持っているレンズたちではオールマイティーとはいかないと思っているので7Dを選ぶなら望遠側もとれるズームレンズを。と考えておりました。候補にしていたのはEF70-300mm F4-5.6L IS USMでしたが、御助言いただいたレンズは是非使ってみたい憧れの一本です・・・
書込番号:14991010
0点

kun-itaさん こんにちは。
ダウンヒルをお持ちのレンズで撮られているのであれば、7Dにか変えれば多少の歩留まりは良くなるものの、中望遠か広角の撮影ならばたぶんAFの追従は望めないと思います。
お持ちのレンズが望遠ならば、かなり恩恵は受けられると思いますので、7Dを購入されるのであれば望遠レンズも一緒に購入が良いと思います。
画質に関しては基本的に同一センサーなので同じだと思いますので、良いレンズを購入された方が撮れる絵では違いが解ると思います。
書込番号:14991064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お使いのレンズは、AFが早くない部類なのでレンズを交換しそれでも追従出来ない場合はボディーを買われた方が良いと思います。
スタジオでの撮影対象が分かりませんが、画質は変わらないのでストロボを多灯にされるとかの方が良いと思います。
書込番号:14991119
2点

写歴40年様
やはりレンズあってのボディー性能なんでしょうかね。
現在考えている候補としては7D+EF70-300mm F4-5.6L IS USMを考えています。
素人認識ですが、USMレンズ=AFが早い!! という考えでいいのでしょうか・・・
書込番号:14991141
0点

こんにちは。
>USMレンズ=AFが早い!! という考えでいいのでしょうか・・・
ほとんどその考えで間違いありません。(USMにも種類がありますので)
7D+EF70-300mm F4-5.6L IS USMの組み合わせでAFへの不満は解消されると思います。
書込番号:14991151
4点

freedial様
やはり他の方がおっしゃるようにレンズ性能の恩恵はかなり大きいようですね。
当方ヘアメイクの仕事をしており個人的にポートフォリオを制作しています。
主にバストアップ、たまに動きをつけて全身をとらえて撮影しています。
機材ですがソフトライトボックス2灯にスピードライトを使って撮っています。 おっしゃる通りこれだけの機材ですので、まだまだ思い通りの作品が出来ず、ライティングの重要性に四苦八苦しております。
書込番号:14991163
0点

Green。様
ありがとうございます!
解決に向けて一歩前進しました。
購入前に販売店でUSMレンズもボディーも、もっとじっくり手に取ってみようと思います!
書込番号:14991171
1点

キヤノンの場合、AFの速さはボディよりもレンズに依存します
リングUSM(USMも種類がある)のレンズは高速ですが、遅いレンズだと上級機でも遅いです
でもAFの精度、追従性能は上級機の7Dの方が上なので7Dにされると動体撮影は楽になります
書込番号:14991457
1点

こんにちは。
7Dと70−200F4isの組み合わせでは?。
サーボで追えます。
撮影距離によりますが、USM以外のレンズでは、苦しいと思います。
7Dだと、AFポイント切り替えも楽なので絵作りの幅が広がります。
書込番号:14991584
3点

kun-itaさん こんにちは
>ダウンヒルなど動体の写真撮影と動画、仕事でポートレート撮影に使っています。
7Dを基本としてダウンヒル用として70‐200oLf4.0ISの購入はいかがでしょうか。
書込番号:14991910
3点

こんばんは。kun-itaさん
僕も7D+EF70-200mm F4L IS USMの組み合わせが良いと思います。
書込番号:14991919
3点

Frank.flanker様
ありがとうございます。
今回参考にさせていただいてレンズ新調するとレンズ沼にハマってしまいそうですね・・・
書込番号:14991971
1点

106様
ありがとうございます!
こちらのレンズも評価が高いようですね。 益々USMに興味を持ちました!
書込番号:14992021
1点

湘南ムーン様
是非この組み合わせ実機を持って試写してみたいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:14992048
0点

EF50F1.8U
これ確かに遅いですよね
でもこのレンズ7Dで使うと
ビックリするくらいの差でAFの速さ変わりますよ
X4と比べてみてください
X4などですとジコジコジコジコとAF合わせようとしますが
7Dで使うとビッビッと本当に同じレンズなの?と体感でわかるくらい
速さに差がありますよ
書込番号:14992072
1点

>ニクニクニンさん
>7Dで使うとビッビッと本当に同じレンズなの?と体感でわかるくらい
速さに差がありますよ
ちょっとおおげさかな〜?と思いました^^;
僕はX2から7Dにしましたけど、そこまで劇的な差は感じなかったです。完全なデフォーカスからの復帰にかかる時間は変わりませんし。。。
7DだとAFの精度の違いで多少差はあるかもしれませんが、50mmF1.8IIではX4からだと劇的な変化はないのでは?と思います。
話を戻して・・・やっぱりUSMがいいと思います。ダウンヒルでも近距離からパースペクティブを生かした撮影をするのであれば、7D+15-85mmのキットという選択肢もあります。
書込番号:14992664
3点

ダウンヒルなら日中ですので70-200/F4Lでよいと思います。
奥行き方向の変化はレンズの方が支配的だと思います。が、
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7d/feature-speedy.html
7Dの測距モード(5種類)は思い通りに撮る手助けになります。
また、8枚/秒と3.7枚/秒、17連写(2秒)対6連写(1.6秒)の違いは明らかに体感できるでしょう。
画質についてはX4と変わらないと思って頂いて間違いないかと。
…少なくとも、良くはなりません。
お仕事とされているポートレートでは、5D2のほうがよいと思います。
5D3を買われるのが一番良いかと思いますが、趣味の方が大事、ということであれば7Dをオススメします。トリガーハッピー状態になれます。
書込番号:14993335
1点

こんばんわ
わたしは、7Dとx4両方持っているので一言・・・
JPEG撮って出しならば、x4のんで色のりノイズ等7Dより上をいきます。RAWは一緒
だから私は、普段のスナップ等は、x4のJPEG撮って出しで楽してます。(7DのJPEGは解像度優先 子供のスナップに解像度はいらないし・・・)
ただ動き物の撮影では、x4では中央1点しか使えないので、よく外します
そこで7Dの登場っすね 70−200mm+7Dの組み合わせは、性能コスパ共最強だと思います これ以上は、単焦点レンズや1系のボディーになると思いますんで 桁が変わります。
書込番号:14995947
4点

焦点距離が200mmで足りますか?
足りるなら70-200mmF4L、300mmまで欲しいなら70-300mmF4-5.6Lがいいと思います。
瞬発的なAF移動速度はどちらも同じ感じのような気がしますけど・・・速いと思います。
7Dの値段なら、動きモノも撮ることだし・・・買う価値はあると思いますけど・・・
なぜか7DにしてからRAWで撮影することがほとんどになりました。
色味と露出の調整で触りたくなるのかな・・・
ポートレート・・・
50mmF1.8IIをお使いなら・・・40mmF2.8STMはいかがでしょう・・・
肌色の発色は、40mmの方が私の好みの暖かい感じが出るようなきがします。
点光源のボケも五角形じゃなく丸くなりますし・・・
これを買ってから50mmF1.8IIの出番がかなり減っています。
1万円台のレンズなので、よければご一考を・・・
書込番号:14996172
1点

プッシュしてる方が多いので、画質の参考として70-200mmのF4のISナシです。
普通にJpegの撮って出しで、被写体は全然違う分野ですけど^^;
これ以上の描写が欲しければ、単焦点の大砲しかないと思います。
400mmF5.6も持ってますけど、同じ大きさで撮れれば画質はほぼ互角ですね・・・
AFはシゴロの方が若干速いですけど、70-200mmもテレコン入れなければかなりの爆速だと思いますので
鳥や昆虫以外の被写体であれば、必要にして十分なAF速度だと思います。
当然設計の新しい70-300mmも悪くないでしょうけど、使った事ないのでわかりません^^;
書込番号:14996377
3点

皆様、遅くなりましたが沢山のご意見ありがとうございます!
ニクニクニン様
私はこのレンズでどっぷりカメラにハマってしまいました・・・
ボディーによるレンズの性能差も気になる所で期待している部分でもあります。
さゆぽんのパパ様
御指摘のAF速度の感覚は数値化されていないので評価が難しい所ですよね・・・
7Dのレンズキットも一時候補に入れておりました。
私が所有しているTOKINA 10-15mmと住み分け出来るかと考えると悩ましい所です。
ですが、広角側でAFが早いのは凄く使い勝手がいいと思うんですよね。
sakura5870様
先日、量販店にて7Dを弄って来ましたが連射速度には驚きました!!
これこそ7Dの強みでありスポーツのようなガンガン撮るようなシーンでは大いに活躍するだろうなと感じました。
また、ここも悩みの種であるポートレートでは作例を見る限り5Dmk2は絹のような髪の質感もしっかり撮ってくれるように感じました。
うちの4姉妹様
7D又は他の機種を購入してもX4は使うつもりでいたので、ご意見参考になります。
普段、修正することが多いのでRAWで撮影することが多いです。
myushelly様
想像している撮影では200mmで十分足りるのですが、レンズの全長で70-300mmを考えていました。
基本的にスナップ以外はRAWで撮影します。
実は、持っているEF50mm1.8ですが、落としたときに前筒が抜けて良く解らないかけたプラスチック片が出て来ました・・・ 慌ててはめ直して問題なく作動はしていますが、なんか気持ち悪いしパンケーキなこともあって考えていました。 参考にさせていただきます。
ドナドナ様
素晴らしい作例ありがとうございます!!
こういった作例をみると撮影のために出かけたくなります。
きっと性格的に7D+望遠USM持ってしまうとまたまた趣味がふえてしまいそうです。
書込番号:15008115
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
お花とか撮ってる人で、フードがくっつきそうになるぐらい接写してますけど
出来上がりの写真を見せてもらったら、同じレンズとは思えないようなキレイな写りでした^^;
マクロレンズは万能で風景も撮れるし、焦点距離からすればAPS-Cではなくフルサイズ機なら
ポートレート等にも使えるとか聞いてましたけど、何にせよ個人的に納得できる写真になりません・・・
使い手の問題なのはわかってますけど、こんな事ならコンデジのテレマクロでよかったのにって感じです(+o+)
接近できないのなら焦点距離の長いレンズで撮った方がいいのでしょうか?
昆虫とか生物はなかなか接近できない場合もありますし、ちなみにマクロレンズにテレコンとかつきませんよね^^;
換算150mmで
0点

こんばんは。
180mmクラスのマクロレンズを使ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:14988283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。ド ナ ド ナさん
このマクロレンズはいかがですか?
僕はフルサイズで猫さんを撮影する場合に使っていますよ。
EF180mm F3.5L マクロ USM
http://kakaku.com/item/10501010059/
書込番号:14988343
4点

皆さまこんばんわm(__)m
一応レンズは買ったばかりなので、買い足しとか買い替えは考えてなくて
もっと上手く撮る方法があればいいなと思ってます^^;
書込番号:14988408
1点

マクロの標準は中望遠マクロなので、APS-Cサイズだと50〜60mm程度のレンズが該当します。90〜100mmだと144〜160mmになり合わせにくいので三脚があった方が良いかもね。
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:14988424
2点

返信ありがとうございます。
状況によっての細かい説明が難しいですが
花の撮影の場合は光の状態を気にします。
レフ板を使ったり、逆にシェードをつくったりして撮影することもあります。
どういう部分で納得できないのかわかりませんが
いろいろと試してみるのも楽しいですよ。
ところでAFは直りました?
書込番号:14988504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ド ナ ド ナさんがお持ちのレンズが何かわかりませんが、ケンコーのテレプラスは前玉が引っ込んでいるので、大抵のレンズには干渉せずに使えますよ。
もし興味がおありでしたら店舗で実際に確認してみてはどうでしょうか。
マウント違いですが、ニッコールマイクロ105mmVR+テレコンで撮影した画像をUPします。
AFももちろん動作します。
ただ私はマクロレンズにテレコンつけて撮影に出かけたことはありません。
ついでに105mmで撮った花と蝶の写真もUPします。
このくらいの焦点距離の方が手持ちでの花や虫撮りにはちょうどいいと思っています。
180mmだと三脚がないと扱いづらいのではないかと思います。
書込番号:14988506
6点

解決方法なんてカンタンよっ!
メガネを新調するか、キタムラさんに殴り込んで180ミリに替えてもらうか、二者択一よっ!( ^o^)ノ
書込番号:14988532
21点

マクロ撮影で撮影倍率を上げるには相当被写体に接近する必要もありますし、ワーキングディタンスが近くなる場合にはフードを外す必要も出てくるケースがあるので、色々試してはどうですか?
また撮影倍率が上がってくるとブレ安いので三脚使用も必要になってきます。
接写能力を上げたいなら、エクテンションチューブを使ってはどうですか?
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9199a001.html
作例はEF24-105F4LISにエクステンションチューブEF25を装着して撮影したのですが、そこそこ寄れるようになります。本格的なマクロレンズならより効果がありますよ。
書込番号:14988644
6点

ドナドナさん、こんばんは
わたしは、タムロンの90mmマクロを使っています。
貴女が求めている写真のクオリティーは、私の撮っているものとは
段違いで、すごいものだと、感じております。
貴女なら、必ず素晴らしい写真を撮られると、信じています。
ぜひ、作例をアップしてください、楽しみにしています。<(_ _)>
書込番号:14988816
10点

ドナドナさん、こんばんは^^
接写だけではなく、昆虫や鳥の
飛翔も撮れますよ〜。100Lで飛翔
を撮られてらっしゃる方は何故か
少ないのですが^^;・・・・
書込番号:14988840
13点

シグマ150マクロ旧型を所有しています。写りは僕個人としては信頼出来るものです。
ただ、マクロレンズを購入するまではチューブをフル稼働してました。
18-200(焦点距離200で)にチューブ、150-500にチューブ。
また、28ミリにテレコン2X付けるために間にチューブ噛ましたり。プラナー50ミリ+チューブ+テレコンもやりました。
100L ISに純正テレコンは付かないでしょうが、間にチューブではいかがでしょうか。
お望みの画角、被写体との距離になるかはなんとも言えませんが。
チューブ+テレコンの以前の画像が見つかったらアップします。
(必要ないなら言ってください
書込番号:14988871
3点

たしかSIGMAとかケンコーのテレコンだったら付いたと思います。
あ、
今確認しました。SIGMAのX1.4は付きましたし、キチンと作動します。
書込番号:14989160
2点

過去の広角+チューブ+テレコンは探せませんでした。テレコンは信用していないので売却し今はありません。
接近して撮るのが目的でしょうか?
または素性の良いレンズだから離れて撮っても良い写真が撮れるはずということでしょうか?
接近ならば・・・100L ISの最短は0.3m、チューブを噛まさないと被写体にぶつかるくらいの接近は出来ないと思います。
以前のものですが昆虫に接近して撮ったものです。
高倍率+チューブですが。(7Dでもありません)
シグマ18-200にEF25で被写体に当たるまで寄れます。
カナヘビは近づきすぎてピン外してます。
書込番号:14989522
6点

同じレンズで
他の方は見違えるような、写真を撮影されてるのをご存知なら、新しくレンズをとお考えになる前に
今のレンズで見よう見まねでいいと思いますん、試行錯誤しながら撮影されれば如何ですか??。
先ずそれが先だと思いますが。いくらレンズかえても同じ状況になりそうですが。
三脚を未だお使いにならないならしようしたり、光が回っていないなら、ストロボ当てたり、そも他色々考えれる事がありそうですね。
ではでは
書込番号:14989601
5点

こんばんは。
画質・汎用性考えれば、テレコンよりはチューブです。
ただの筒ですけどね・・おもしろいです。
被写界深度がかなり狭くなりますので、12ぐらいが実用的。
書込番号:14989612
2点

こんにちは。
接近しなくてもかまわないと思いますが、
接近する場合は、しない場合よりも、センサーが小さい場合よりも、
被写界深度をシビアに考慮しなきゃいけませんね。
慣れない点があるとしたら、もしかしてその辺とか?
書込番号:14989703
6点

たくさんのレスとお写真、どうもありがとうございますm(__)m
単に下手なだけで機材に問題が無いのはわかってるんですけど、どうも納得できなくてスレ立てしてしまいました。
幻滅したのはこの写真で、所謂接写ではなく近づくと逃げられるのでこれでおおよそ2Mぐらいだと思うんですけど
こういう場面なら70-200mmとかの方がよかったのでしょうか^^;
当然トロい被写体ですので三脚+ライブビュー+レリーズで、それでもこの程度の写真しか撮れません・・・
以前の個体はAFの不良だったみたいで新品に交換してもらえたし、機材の買い替えも買い増しもできないし
このレンズで何とか上手く撮れるようになりたいです^^;
書込番号:14989933
2点

レンズは何を使っていますか?
ここ..これはシマスネークですね。私なら別の理由で寄りませんw
望遠マクロは高価なので、こんなレンズを使うと良いかもしれません。
http://kakaku.com/item/10505011422/
書込番号:14989981
3点

すみません、ここにはまだ書いてませんでしたね、レンズは純正の100mmマクロです。
8万も出して買ったのにこれでは、ちょっと納得できないというか・・・
書込番号:14990002
1点

やっぱりマクロレンズは寄れないと魅力半減しますね。
最短撮影距離辺りまで寄らないと、あの雰囲気は出せないと思います。
ちょっと離れて距離が中途半端だと、面白くない絵になりがち。
昆虫とかでクオリティーを求めるなら180mmしかないような気がします。
書込番号:14990064
5点

レンズの件了解です(。・x・)ゝ
70-200mmで撮影して、トリミングでも良さそうですね。
書込番号:14990065
3点

やっぱりもっと接近して撮らなきゃダメなんじゃないですか?
換算160mmでは限界があるかもしれませんが
いかに周りと同化して気付かれないように
または気付かれても警戒されないように
近づく技術・コツみたいなものがあるんだと思います。
ボク自身はそれが出来なくて100mmマクロが死蔵されてますwww
実際に撮影されている方でそういった意見が聞けると
ボクもうれしいのですが。
書込番号:14990151
2点

マクロレンズは通常フイルム面(受光素子)で1:1や1:2の大きさに写せるまで近づき
大きく写せるレンズで
焦点距離(望遠具合)は同じ焦点距離の場合通常のレンズと変わりません
離れて撮る場合マクロ100mmと通常の100mmの画角(望遠具合)と変わりません
どんな高額なレンズでも優秀なレンズでも100mmは100mmです
ド ナ ド ナさんがどうしてもこのレンズで対応したい場合ケンコー等のテレコンバーター
を使う事で通常で×1.6だから160mm相当×2をつけると320mm相当になりますが
レンズ購入予定はないとの事で現状で対応するにはトリミングが一番近道です
ド ナ ド ナさんが今回写したい状況では適当なレンズはないので
たとえば200〜300程度の望遠レンズにエクステンションチューブ(接写リング)併用が良いかと思います
多分1:2とか1:3くらいの接写くらいですね
たとえばタムロン70−300(Model A17) (最近流行りの手振れ補正のない安価な方)
とケンコーの接写レング3枚セットとかどうでしょう
あとMFですがミラーレンズの500mmとか考えても良いかも
多分 金に糸目をつけずこのような撮影をするのであれば
70−200/2.8Lか300/2.8L+接写リングじゃないでしょうか
書込番号:14990237
3点

蛇の写真ですけど
確かにパッと見でコントラストが浅く見えて
100マクロISだって当てるのは難しいですね
どの辺に不満があるのかが分かりませんが
もしトーン的なことで言うなら明るすぎかもしれません
ボケ部までハイコントラストで「濃い」感じが
このレンズ(というか多くのマクロ)の特徴の一つで
それらしさを出したいのであればもう少し暗く撮るか仕上げるかですね
個人的な好みとしてはこのレンズは
「ボケ部は完全な大ボケで単色的な状態」の近接か
「ボケ部にもボケながらも見せたいものがある」場合の中間的な距離
が向いているレンズで
なんとなく背景がボケているというのには向かない気がします
書込番号:14990249
3点

おはようございます。
>こういう場面なら70-200mmとかの方がよかったのでしょうか^^;
被写体との距離がある場合は70-200mmなどの望遠レンズがいいと思いますよ。
>以前の個体はAFの不良だったみたいで新品に交換してもらえたし…
新品交換で良かったですね。
書込番号:14990346
3点

爬虫類ではありませんが
僕がこのくらいの大きさの被写体をある程度離れて撮る場合
は70−200/2.8Lに接写リングを使います
書込番号:14990428
3点

マクロレンズは、高倍率の接写レンズなので1M以上離れて撮るのでしたらズームレンズとか単焦点の方が良いと思いますよ。
あくまでも、数10cmとかの接写の場合に約等倍で撮れる用に開発されてます。
状況に合ったレンズを選択すると、一眼でしか撮れないのがいっぱいありますよ
書込番号:14990509
3点


少し画質が落ちますが、ケンコーのテレコンを付けてAPS-C機で撮った事が有ります、許せるかどうかテスト撮影されたら良いです。
マクロレンズは、焦点距離が長い方が離れて撮れますが、画像の蛇をもっと近づいて撮りたいのでしたら、テレコンを使うか、
画素数が少なく成りますがトリミングで対処に成りますね。
望遠マクロは有り!ですが思って居られるように成るかどうかは、やはりテスト撮影を…
書込番号:14990695
1点

ド ナ ド ナさん こんにちは。
マクロを購入されたのであればマクロ域で使用しないと宝の持ち腐れとなりますし、お撮りの写真ならば70-200oの200o側で撮られればもっとバックもうるさくなく良い写真になったと思います。
100oマクロが評判良いからと購入されたのであれば、残念ながら幻滅した写真では器材選びの失敗例となってしまうと思います。
せっかく良いレンズを購入されたのですから、70-200oでは撮れない近接な写真を撮らなければせっかく購入されたマクロが泣くと思います。
書込番号:14990722
6点

「接近できないのなら焦点距離の長いレンズで撮った方がいいのでしょうか?」:ド ナ ド ナさん
その通りだと思います。多くの生き物の場合接近できないのは確かです。 カマキリでもカエルでも近づくと逃げてしまいます。 蛇も同じでしょう。 トンボはラクです。 逃げてもスグ又同じ枝に戻ります。 素手で簡単に捕える事も可能ですから、あまり深く考えて生きてる訳ではないのでしょう。 近づけない被写体の場合は取り合えず2m程度の距離から撮影するのが手段です。 となれば、 焦点距離があった方が断然有利と考えます。 60mm より 100mm それより だんぜん 180mm だと思います。 距離2mから800mmで撮影出来たならインパクトある写真になるでしょう。 作例です。
・100mm で撮影したトンボはデカイ。 近いから頭部の解像感も高い。 けど トンボの大半 シッポがぼけてるのは個人的に好みの写真でない。近づく程ボケてしまう範囲が多くなるのがネックだと感じます。
http://farm8.staticflickr.com/7127/7667635526_875342abb9_o.jpg
・180mm 精彩では無いが 小さなカマキリがとても大きくて関心します。さずがに 180mm マクロです。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/sample/sample-images/downloads/004.jpg
・400mm My Photo トンボ 近づけないから極端に大きく写せないが、こんな程度で満足です。シッポから羽の先までマズマズクリア。それが狙い。
ttp://www.geocities.jp/yuji00733131/img/IMG_0788.JPG
思うに、多くの人が絶賛する EF100mm F2.8Lマクロ IS USM ですが、小動物に関しては、さほど良い作例に出会う事が少ないと感じてます。元サイズ写真での話です。 EF100mm 最大の弱点は近づけない被写体の場合でも、当然 100mm ですから、思うほどには大きく写せないことだと思います。蛇の頭部をもっと大きく撮影したかったのでは? 多くの 100mm マクロ ユーザーは、短所は告げずに、他人に薦めてるだけですから、その辺は、あまり気にしてないのだと感じてます。
100mm マクロを活かすには ド ナ ド ナさん がより小さな被写体に興味を持つ必要があるかと思います。 出来るだけ逃げない被写体。 花の花弁とアリンコとかがお勧めかなと思います。 主レンズ先に前玉外し後玉だけ残したレンズを逆向きに付ければ、アリンコが ドデカク 撮影できるそうです。 先日、NHK TV で講師の方が実践してました。
書込番号:14990795
3点

マクロで寄るコツは当たり前の事をやるだけです。
ひたすらゆっくり寄るというのと、相手が反応したら止まる (だるまさんが転んだ)、警戒心を緩めたらまたじわじわ寄る。の繰り返し。
で、当然ながらいつ逃げ出すかわからないので、寄るたびにシャッター切ります。衝撃音が出るカメラはダメですな。
または、巣穴がわかってる場合は、巣穴の出口に陣取って、10分でも20分でも待つ。
あと、AFライトオフとか脅かさない工夫は必要。ストロボ使う場合はプレ発光も大敵。プレ発光すると逃げ出したところしか撮れなかったりして。
それと、ファインダーより背面液晶で撮ったほうが相手にプレッシャーが掛からない分寄れます。片手でカメラ持ったり色々アクロバティックなことになりますが。
まぁ、マクロ撮影は体制的に苦しかったり、MFが必要だったり三脚が必要だったり、色々と忍耐がいります。
地上ではテレの方が楽なのは言うまでもないですね。そのかわり三脚必須になるような気がしますが。あんまりテレだとミラーショックとか大丈夫なのかしら?
書込番号:14990962
3点

顕微鏡と望遠鏡みたいなもので、近づくのが嫌ならマクロ撮影は向いてない。
書込番号:14990996
4点

最近の望遠は最短がずいぶん短くなったので、けっこう寄れますよね。
100mmだと、マクロらしさを発揮するのは
撮影距離50〜60cm以下ぐらいですかね〜。
ちなみに三脚+レリーズだと、構図が限定されませんか?
書込番号:14991212
2点

ドナドナさん、こんにちは
ちょっと、試してみましたが、チューブはちょっとつらいですね。
ヘビさんのような大きな個体は、望遠レンズでマクロ的に撮られた方が
いいように思えます。 この様なものは、望んではれへんと思います。
被写体への距離は8センチぐらい(最短です)、ピントも浅くて大変。
レンズ、新品になって良かったです、少し気になっていました。
書込番号:14991651
2点

>顕微鏡と望遠鏡みたいなもので、近づくのが嫌ならマクロ撮影は向いてない。
僕も同感です。
近寄って、いろいろな方向から、ちょっと引いてみたり・・・
単焦点ならでは、マクロならでは、そういう写真が好きです。
シマヘビ?寄ることは可能なのでしょうか?
毒のない蛇なので僕なら挑戦します。
ヤマカガシなどは敬遠しますが。
昆虫や爬虫類は人間のように視力が発達していないのでゆっくり近づけば逃げません。撮影に付き合ってくれますよ。
ライブビュー、MF、(チューブ付けた時は)焦点距離は無限円で始め(と言っても焦点が合ってるのは1メートル先あたり)、徐々に近づきながら同時にピント合わせる。
以上僕の方法でした(^^)
マクロレンズはその明るさを活かし、前ボケ、後ボケを駆使するのが好きです。
ですので、被写体とはある程度の距離を保つようにしてます。
接写はチューブでとにかく近づく(笑)。もちろんアングルは先に決めますが、前ボケなどよりいかに近づくかを重視します。
間違ってるかもしれませんが、僕が考える「マクロ」と「接写」の違いです。
書込番号:14993020
3点

こんにちは。
私はマクロレンズでは、100Lマクロと65mmマクロフォト(あとオリンパスの12-50とか)を愛用しています。
マクロといっても、ヘビのような被写体では、望遠レンズか18-55のようなチープなキットレンズのワイド側(これが結構寄れる)が有効な場合も多いです。
ただワイドで撮る場合には、相手の機嫌を損ねないように近付く必要があります。
70-200は高価なレンズですし、例えばですがミラーレスカメラの安価なダブルズームキットに付属しているような望遠レンズでもなかなか良い感じの写りにはなります(添付の写真自体はちょっとしょぼいですが(滝汗))。
書込番号:14994305
3点

ド ナ ド ナさん
こんにちは。
フルサイズでは、あまり機会はありませんが、花植物を100mmマクロで撮影します。
単焦点レンズがないので、ズームではない気分+スナップポートレートで使用した時がありました。
AFは凄く遅いので、足ズームで追い込みますが、中々大変でした。
それでも、ピタッと来た時は、人物でも素晴らしいかったので迷ってしまいますが、最近5DVや他の単レンズが欲しく、多少の足しとして、売りを考えております。
そもそも100mmマクロって、一眼レフを使う余裕とさらに撮影時間の余裕を持っている方向け何でしょうか?
花ばかりではありませんが、突然に蝶が舞う、蜂が来た、私の腕と100mmマクロで捕らえる自信はありません。
これなら、ズーム付けていれば良かったと、沈没(笑)
日頃から動体を撮り続けている、せっかちな私には難しいですが、またいい季節になれば、マクロで花を撮りたいので、売却は迷います。
書込番号:14994591
2点

レスが遅くなり、大変申し訳ありませんでしたm(__)m
多くのレスと素晴らしい作例の数々、どうもありがとうございます(^^)
要は適材適所って事で、今回の場合ならもっと焦点距離の長いレンズで撮るべきだったって事ですね^^;
別に接近するのはいいんですけど、寄りすぎて結局は逃げられてその後追いかけても逃げたれたので
また今度見つけたら、70-200mmで撮るか、踏みつけて動かないようにしてからマクロで撮ってみようと思いますm(__)m
書込番号:14996017
4点

踏みつけてって、カメラとかレンズ云々の前に人としてどうかと思いますが
書込番号:14996769 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>踏みつけて動かないようにしてからマクロで撮ってみようと思いますm(__)m
皆さん、顔アイコンで若いおねーさんだと思い込んで、親切にアドバイスしてるんですかねぇ∈(´Д`)∋アァー
無駄でしたねぇ〜皆さんのアドバイスも・・・
これだから男という生き物は・・・┐( -"-)┌ヤレヤレ...
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14887689/#14888109
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14707731/#14707888
書込番号:14996974
4点

ルビンシュタインさん
そんな事気にしていないと思いますよ(^^;)
モラルが無い方が居るので、撮影禁止になる施設が増えているんです。
そのための啓発です
書込番号:14997706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ええ?花を踏みつけて、ぺちゃんこにしたものを撮影するって…
書込番号:15000072
1点

>踏みつけて動かないようにしてからマクロで撮ってみようと思いますm(__)m
もしかするとツチノコはそうやって撮影されたのかもしれない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%81%E3%83%8E%E3%82%B3
書込番号:15000280
4点

アイコンが男性女性にかかわらず、自分が書ける時は書きたい、でもいかんせん撮影経験(年数も枚数も)に乏しいし、フィルムカメラを通ってないのでいつも見るだけが多いです。
ただ、アイコンが若い女性だと他愛ない茶々でもナイスが多いのは…なんで?とは思ってました。
またアイコンが女性でも本人は違うことはある…って親友から先月聞きました。ソイツも口コミにカキコミしています。
書込番号:15000418
3点

しかしジョーダンの通用しない方々が多いですね(笑)。
書込番号:15000778
4点

>しかしジョーダンの通用しない方々が多いですね(笑)。
本当に そのとおりですわね ホホホッ
書込番号:15000847
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは。
7Dデビューして早速飛行機撮影を楽しんでいます。
先日成田空港のさくらの山公園で撮影していたのですが現在使用のレンズ「シグマ 18-250mm」では
やはり望遠が足りないため新しくレンズを買い増ししようと考えています。
以下、検討してるレンズです。
シグマ APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
キヤノン EF70-300mm F4-5.6L IS USM
120-400mmは価格が安いのですが400mmでは中途半端なのかも。
50-500mmは望遠は十分ですが価格が高い。
そして、EF70-300mmは最大300mmとこれも中途半端で価格が高いのですがあこがれの純正の白レンズ。
と行った状況です。
いくつかのレビューや掲示板を見た感じだとAPO 50-500mmの評判が良いようですが正直迷っています。
飛行機写真に詳しい方、実際にレンズをお持ちの方、ご教授、アドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
250mmと300mmでは望遠効果の改善はほとんどないですから期待できるのは画質の向上だけでしょう
シグマのレンズについては画質の評判は
50-500mm > 150-500mm > 120-400mmですね
重たく高いですが50-500が一番ですし、私も使用していますが航空祭でも使用されている方が増えてます
もし50-500が資金的に無理なら150-500が良いと私は思います
http://kakaku.com/item/10505011947/
書込番号:14987085
4点

50-500はたしかに結構評判良いんですが
私の使った印象では、明らかに純正の100-400の方が画質は良く
かつ画面の周囲まで安定してます。
直進ズームも結構使い易いです。対して50-500のズームリングは少し重めです。
また、100-400は重量も意外に軽いです。
中古でしたら程度の良いものでも10万円前後ですから
50-500の新品とあまり変わりません。
100-400も検討に加えられては如何でしょうか?
書込番号:14987099
8点

早速のご回答ありがとうございます。
>Frank.Flankerさん
やはり50-500mmは良さそうですね。
ネックは価格と重量です。価格は貯金で解決するとして重さはどうにもなりませんね。
とりあえず店頭で触ってみようと思います。
>DIGI-1さん
純正の100-400、なかなか良さそうですね。
こちらも価格は高いですが画質に関しては期待してしまいます。
しかしかなり古いレンズですね。ちなみに望遠レンズでの手振れ補正ってどの程度重要性はあるのでしょうか?
書込番号:14987110
0点

望遠レンズこそ、手振れ補正が必要ですよ。
純正の100-400はあまりにも古いですし、
私もシグマの50-500をオススメします。
書込番号:14987155
3点

こんにちは。ジャン@アジアンさん
僕もEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMが良いと思いますね。
回転式ズーミングよりも直進式ズームがシャッターチャンスに強いと
思いますよ。
確かに設計は古いけど描写はピカイチだと思います。
http://kakaku.com/item/10501010053/
書込番号:14987170
5点

こんにちは。
APO120-400は使ったことがありません。
残りの2本ではAPO50-500の方が使いやすかったと思います。
7Dでお使いのこと、EF70-300Lはフルフレーム向きと思いますので純正でしたらEF100-400Lか456をお勧めします。
特に456は、ISもついてないですが、7Dとは相性ばっちりです。
単焦点なので抵抗あるかもしれませんが、検討の価値あり、是非作例やレビューをご覧ください。
でも、100-400や50-500が悪いわけではないので。
この3本では画質もAFも素人では区別仕切れないでしょう。
あとは持った感じとか中古との出会いとかお好みで。
よい選択をなさってください。
書込番号:14987173
2点

もちろん手ぶれ補正はあった方が良いですね。
50-500の約4段分の補正に対し、100-400はたしか約2段分ですが
100-400の2段分でも戦闘機とかを撮っていて不足は感じなかったですよ。
夜間でもない限り結構シャッター速度自体をかせいでますので
それと確かに100-400は古い設計のレンズで、何度もリニューアルの話も出てます
ただ、逆にここまで引っ張って来れたというのも、
それなりに評価を得ている証拠だとも思いますけどね。
同時に比較して使ってみると良さも判るんじゃないでしょうか?
プロの写真家も結構使っている方がいるようです。
書込番号:14987193
6点

ハンパな安物はやめて白いのを1本買った方がいいと思います。
鳥撮影だけでなく、飛行機の撮影現場でも白レンズなら偉そうにできます。
もちろん単焦点をオススメしますけど、ズームがいいのなら70-300mmよりは100-400mmでしょうね・・・
10万円以上も出して70-300mmは鏡筒が伸びて見苦しいです^^;
書込番号:14987228
5点

スレ主様今日は。
参考までに
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=113&Camera=453&Sample=0&FLI=7&API=0&LensComp=374&CameraComp=9&SampleComp=0&FLIComp=5&APIComp=1
ちなみに私は300F4×1.4で航空際の飛行機を撮っていますが100-400のU型を心待ちにしている一人です。
サンヨンの欠点はAFが遅い。テレコン付けるとさらに爆遅になり、曇り空下でのロービジ戦闘機はなかなか捕まえることが出来ないほど迷うAFです。
54や64や428なんかで一度撮ってみたいですね。
書込番号:14987243
1点

皆様レスありがとうございます。
うーん、やはりあこがれの白レンズが非常に気になります。
100-400mm、70-300mmだったら前者のほうが望遠距離があるので私的には一歩近づきました。
今のところ望遠レンズの購入は急ぎではないのでじっくり見て触って検討しようと思います。
ちなみに皆さん、レンズに保護用フィルタやフードって使ってらっしゃいますか?
書込番号:14987262
0点

□てん●さんのリンク先のシグマのレンズ
画質悪すぎと思ってみたらシグマのOS無しの旧タイプ50-500mmですね(汗)
でも新型の現行レンズが見当たらない、何故だろう
書込番号:14987264
1点

シグマ50-500のOS有りは画質が改善しています
ここでは純正100-400からシグマ50-500に変えて画質的に満足されている方が何人もいますからシグマ50-500はそんなに悪いレンズではありません
また手ブレ補正は純正の2段分と違いかなり強力で、望遠マクロとしても使えるレンズですから満足度は高いと思います
ただし超重たいのが欠点です
書込番号:14987281
1点

シグマの120-400は使っていました。今は50-500を使っています。120-400は開放が甘くて困りましたが、絞ればまあ使えました。50-500は高倍率の割には開放もそれほど甘いわけでは無いと思っています。
EF70-300Lは知りませんが、50-500も300ミリまではL並なんて評価を呼んだ記憶もあります。EF100-400Lは友人が持ってます。個人的には50-500の画質がEF100-400Lに劣るとは思いません。
画質を追求するならLの単焦点でしょうが、手ぶれ補正の無い456以外はかなり高価ですから、画質が良くて当たり前。何でもかんでもLが最高なんてL信者の言うことは簡単に鵜呑みにすべきではないです。
ちなみにシグマのズームはズームリングが重くて、直進ズームのほうが使いやすいという方がいます。私もその意見には賛同ですが、実はシグマも自己責任ですがレンズの先端を持って直接前後させることにより、直線的にズーミングできますので、この方法でズームすることも多いですが、故障とかは無いです。
ですので、500ミリまで欲しいと考えておられるなら、シグマの50-500をお勧めします。縮小画像で、違いは分かり難いですし、シチュエーションも違いますが、何かの参考に画像を添付しておきます。
ちなみにどれもフードと保護フィルターつけてます。
書込番号:14987400
3点

保護フィルターは百害あって一理なしですよ。
以前、24-70/2.8を落下させたことがありますが、
割れた保護フィルターがレンズの枠に突き刺さっていました。
考えてみれば、保護フィルターなどなくても、フードがあれば保護できるし、
なにより、画質の点でも良いことは何もありません。
それにしても、純正信仰って根強いですねぇ。
50-500は重さもさることながら、大きさも長く嵩張り、
この点で100-400にアドバンテージがありますが、逆に言えばそれくらいだと思いますよ。
書込番号:14987465
0点

遮光器土偶さん
お手数ですが 4枚目 ブルーインパルスの写真 等倍 元サイズで見せて頂けませんか?
CANON iMAGE GATEWAY オンラインアルバムあたりで。
是非、参考にしたいと思います。
書込番号:14987613
0点

こんばんは
私も1年前にEF70-300L, EF100-400L,とさんざん迷って50-500にしました。
条件がよければ、良く写るレンズだと思いますが、条件が悪くなると「やはりLレンズかな」という気がします。
下記のスレッドは、私が50-500を航空祭で初めて使って大失敗した時のものです。
同日、同場所で別のレンズで撮影された画を皆さんにUPしていただいているので、参考になればと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055430/SortID=13849661/
書込番号:14988095
1点

私はL信者でも何でもなく、良いと思ったレンズはSIGMAでもTAMRONでも使ってますが
このあたりの望遠レンズでは余り良い思いをしてません。
まあ、個体差もありますし、メーカーで調整すれば格段に良くなるという話もありますし
遮光器土偶さんのような写真が撮れれば50-500も十分良いのかもですね。否定はしません。
ただ、飛んでない飛びもので恐縮ですが(笑)
1・2枚目のような描写では差があると感じた次第です。
プラス長時間振り回すには重さがネックかと、と言いつつ120-300使ってますが
あ、因みにSIGMAも120-300 OS付きは今でも使ってますし
50-500もキヤノンマウントは手放しましたがミノルタマウントは、たまに使ってます。
書込番号:14988117
2点

EOS40D、EOS5DmarkUでEF70-300mm F4-5.6L IS USMを使ってます。
飛行機メインではありませんが興味があるので撮ってます。
率直な意見は300mmでは足りねえ、です。
場所や構図によっては多少のトリム込みで十分撮れるのは撮れるのですが
撮影の幅が小さくて長時間または何回も撮ってると飽きてきます。
広角域は標準レンズでカバーできてもオーバー300mmはなんともなりません。
500mmくらいの余裕が欲しいと思うことが多々あります。
どのレンズが・・・となると、どれも使ったことがないので分からないのですが
私なら純正100-400mmの中古を狙います。
このレンズで撮られた好きな飛行機写真があるのと、純正ならではのレンズ補正が効く事、
やはり『L』という面です。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:14988369
3点

引き続きアドバイスありがとうございます。
せっかくなので大枚はたいてLレンズというのもいいですね。
100-400mmはかなり有力ですが来月のフォトキナで新型レンズが出るとか噂もあるのでもう少し待って検討してみます。うーん、楽しいw
書込番号:14988377
0点

上↑
すいません。
説明文が2枚目と3枚目が逆になってしまいました。
書込番号:14988388
0点

こんにちは。
結局、どの方向を向くかだと思います。
基本は、100−400だと思います。
多くの飛行機写真家が使用してます。
他社の高倍率では、満足出来なくなると思います。
古いとか言う人も居ますが、もっと古いレンズもあります。
(特に問題が無いので、リニュアルしないのか?)
ISの段数が不足と言う人も居ますが、飛行機撮影時に多様するシャッター速度を考えるとね。
手ぶれの原理を考えて下さい。
もし、100−400にするなら、絶対に新品がオススメです。
保証期間内に、何度でもピント調整等に出せます。
400mm付近の甘さは、サービスで調整させて納得出来る絵にして下さい。
書込番号:14988446
3点

来月の発表は、このレンズでは無いとか。
100万のレンズだとか。
飛行機撮影には、最適なレンズなんだけどね。
想像屋より。
書込番号:14988474
1点

ジャン@アジアンさん
「APO 50-500mmの評判が良いようですが正直迷っています。」 迷う原因は画質が解らないからだと思います。
イイと言ってる人でも元サイズの写真を添付してる人は皆無ですからねぇ〜。 マズ シグマレンズの元サイズの作例を見かける事がありません。一部分をトリミングされるだけでもねぇ〜。 な〜んだか。
ココで有名な Frank.Flankerさん APO 50-500mm ユーザーみたいですから頼んでみては?
画像サイズ 3456x2304 jpeg original 被写体距離330m EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
http://img.flyteam.jp/img/photo/000/405/744/japan-air-self-defense-force-95-1081-Lockheed-C-130H-IBR-405744_src_405744.jpg
書込番号:14988558
1点

Frank.Flanker さん、ご指摘有難うございます。
50-500に旧型が有ったとは存じませんでした。
書込番号:14988838
0点

★yuji8737 さん
あなたのリンク先のクチコミストの批評は、先日読ませていただきました。もっとも量が多いので途中で挫折しましたが・・・
>CANON iMAGE GATEWAY オンラインアルバム・・・
CANON iMAGE GATEWAY は今使って無いので、中央付近の等倍切り出しを貼っておきます。さすがに少しざらつきますかね。なお、GANREFのほうには2400×1600のサイズで同じ画像をアップしています。
★DIGI-1 さん
言葉使いが悪かったかな?
お詫びします。
DIGI-1 さんのことではなく、白いレンズを持っていれば偉いと思うような固定観念は持つべきではないと思っただけですのでご了解ください。
また、「50-500が100-400に劣るとは思わない」と書いただけですのでお間違えないようお願いします。
書込番号:14989354
0点

ジャン@アジアンさん こんにちは
100-400oを使っています。直進ズームはとても便利ですよ。
シグマ50−500oも良いレンズですが、バリフォーカスなのが難点です。
航空機ならば問題はないかもしれませんが、鳥さんを撮っているため。
ゆっくり選定してください。(笑)
書込番号:14989916
2点

>白いレンズを持っていれば偉いと思うような固定観念は持つべきではないと思っただけですのでご了解ください。
それ私の書き込みの事ですね・・・
勝手に湾曲して解釈しないように^^;
高い機材持ってれば偉いとか、そういう年金生活のニコ爺みたいな考え方は持ってませんm(__)m
「白いのを持ってれば現場で偉そうに振る舞える」って意味です。
良し悪しについては勝手に解釈していただいて結構ですけど、スレ主に対する書き込みの意味を曲げてもらっては困ります。
書込番号:14989961
4点

F-16の等倍見たら明かですね!!
EF100-400mmは絞り開放でしかも逆光気味?で鮮明な画像
一方シグマ50-500mmはF10まで絞って完璧な順光でもモヤモヤ
そらあ、プロは純正を使うはずですわ。
書込番号:14990121
4点

遮光器土偶さん おはようございます。
ブルー等倍写真添付お手数をお掛けしました。なんだかんだ言っても、シグマレンズ派の方々が居ないと盛り上がりません。
私が このレスで [14988558] 「一部分をトリミングされるだけでもねぇ〜。 な〜んだか。」と書いてる理由は色々あります。例えば、ココは最大幅 1024x サイズの表示 1200x でトリミングした写真を添付し、等倍と言われても不透明です。
多くの人が見たいのは“ココで自慢してくれてる人”(←ココが重要)の元のサイズの写真だと思います。 ごりっぱ と思う場合もあるでしょうし、な〜んだか と思うこともあるでしょう。 そこが面白い訳です。 例えば、周辺部がイマイチであっても中央等倍トリミング添付ではそのことが解りません。もちろん空の描写も重要です。ノイジーな青空なのかクリアな青空なのか? 機材の性能にも左右される重要なことです。
『L信者の言うことは簡単に鵜呑みにすべきではないです。』:遮光器土偶さん そこまでおっしゃられるならそれだけ言えることをされると信用度も UP して宜しいと思います。 それには自身の大きな写真添付以外はありえないと考えます。 素晴らしい元サイズ作例を沢山自慢して頂きたいと思います。 とても楽しい議論 「シグマレンズ vs EFレンズ 」 であるなら、なをさらです。 航空機好きならば、http://flyteam.jp/ は元サイズ写真が添付可能です。 とても簡単なことです。 参加も無料です。 そんな簡単な事すらしないで、「中央付近の等倍切り出し」と言われても、とうぜん「な〜んだか」と思ってしまいます。 小さな写真添付サイト(ウェーブアルバム):1ページ覗いただけで私は写真をクイック致しません。私にとっては、ぜんぜんつまんない。
『リンク先の・・・途中で挫折しましたが・・・』:遮光器土偶さん 読んで頂きありがとうございます。 私がL信者でないのは、リンク先「撮影の検証」を読んで頂ければイッパツ解ると思います。 「高価で低性能なキヤノンレンズ」と執拗に書いてますからね。 L 好きなだけです。 途中に 『APO 50-500 特集』もあります。 その理由は、こんな場合、何時でも決まって、同じ人が いの一番 に APO と薦めるのがココの定番となってるからです。 何時も語ってるだけで作例が見えない人。 作例が見えない人=つまんない人。 シグマレンズ広報課 Frank.Flankerさんのことです。
『50-500が当初は欲しかったのですが、7Dとテレ側の相性が良くない話を持っている方から聞いて、120-400にしました。』:ぬこまっしぐらさんhttp://review.kakaku.com/review/10505011952/ReviewCD=321978/
シグマレンズ派の方からの異論の作例に期待します。
添付の元写真 jpeg original 4752x3168 明るめに撮った写真です。 天候:雨天明け
http://img.flyteam.jp/img/photo/000/406/067/japan-air-self-defense-force-46-5730-Kawasaki-T-4-IBR-406067_src_406067.jpg
書込番号:14990244
0点

結局、大口径単レンズでなければ、EF100-400かΣ50-500になるんじゃないですかね〜
私のような、へっぽこカメラマンには、どちらも十分な性能だと思います。
(私は、飛行機好きですので・・・)
十分に見て触って、ご検討ください。(^_^)
私は、EF100-400を使用しています。
レースの流し撮りなどもしていますが、重宝しています。
1枚目は、遮光器土偶さんと一緒に伊丹で撮影していた物です。
遮光器土偶さんの2枚目とほぼ同じ条件です。
あくまでも参考にでもなればと思います。
(私の方が1,2便前の機体です)
書込番号:14992931
1点

なんだか荒れてますね。
>120-400mmは価格が安いのですが400mmでは中途半端なのかも。
>50-500mmは望遠は十分ですが価格が高い。
>そして、EF70-300mmは最大300mmとこれも中途半端で価格が高いのですがあこがれの純正の白レンズ。
と、仰っているスレ主さんに対して、新品の100-400を薦めるなんて無理な話ですし、
どうせ購入するならば、500mmの憧れも湧いてくるだろうし、
2段分の手ぶれ補正よりも、経験の浅い方には4段分の手ぶれ補正の方が使いやすいだろうと、
そういう前提があって書き込んでいる訳ですが、単純に2機種の比較論になるのは心外です。
書込番号:14994109
4点

皆様、アドバイスありがとうございます。
確かに元々三機種の望遠レンズで検討していましたが、いろんな方から他の機種の名前も挙がったのでこれは非常に有益な情報だと受け止めています。結局はメーカーやレンズ自体の好きずき相性などもあると思うので、後は私自身がどれにするかじっくり検討して決めようと思います。いつも追加で質問をしてしまうのですが、最後にもう一つアドバイスをいただけますか? 東京都内で望遠レンズを見るならどこのショップが品揃え、サービスでおすすめですか? ご教授いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:14994130
0点

「私自身がどれにするかじっくり検討して決めようと思います。」:ジャン@アジアンさん
ハイ、じゅくり検討が良いと思います。 ココで質問すると有益でおもしろい情報が集まってナイスですよね。 東京都内 近いと良いのですが、フジヤカメラさん が人気ですね。
近いと良いのですがと言うのは、シグマレンズを選んだ場合、フォーカストラブルが非常に多いのです。 BBSを読めば解ります。 そうすると、シグマ広報員の Frank.Flankerさん が 「ご愁傷さまです」となぐさめてくれます。(定番) 修理代金は永遠に無料ではありませんので、高品質なレンズを選ぶのが吉でしょう。 今後も遠慮しないで聞くのが良いと思います。 いろんな人が所有品を自慢してくれてくれるから読んでる人は面白い。
まとめ:http://www.geocities.jp/yuji78851/apo.html 数百枚に1枚ぐらい良い写真が撮れるらしいです?
書込番号:14994877
1点

上の まとめ:臨時特設サイト 5 時間で 50 の ACCESS ありがとうございます。 以外に読んで頂いてるのだなと感心してしまいました。 EOS 7D ユーザーの方々はヤハリ熱心なのかなと思います。
本日 あらためて シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM のBBSを読んで驚きました。 焦点距離 400.0 mm 以上で撮影する場合は、Av(絞り数値)8.0 位で撮影しないとキリットした写真にならないそうです。 これは動いてる被写体であればとっても問題です。 Av(絞り数値)8.0 にすると言う事は 必ず ISO も高めに設定しないと シャッター速度 が稼げませんので、ISO を上げる必要に迫られます。 とすれば、皆さんお解りのように、航空機撮影の場合、ノイズも気になってくるでしょう。空もボディもノイズだらけでは、イタダケマセン! キヤノン EF100-400 の場合 大概は、ISO だけ決めて 撮影モード:プログラムAE で撮影するだけでOKですから、なんら悩む必要がありません。 ISOは、大概 100か200 なだけです。
良いレンズなら、「ここで ISO400 にしたら、帰ってからガッカリだよなぁ〜」と、撮影時に悩む事が少ない訳です。
焦点距離 400mm Av(絞り数値)8.0 ISO400 で撮ったなら 元サイズの写真はノイズ感のある写真になってしまうのは決定的でしょう。 または、精彩感の欠けるノイズまで溶けてる画像になるかです。 現在 APO 50-500mm と EF100-400 の差額は、\38,000
設計が新しいから、500mm まであるから、安いから、と APO を選ぶのだと思いますが・・・
EF100-400 (400mm F5.6でも撮影OK) と APO 50-500 (400mm 最低でも F7.1 で) チョット差が大きすぎるような気がします。 価格が安いのは宜しいと思いますが、本気で航空機を撮影するなら、どーう考えても選択肢は一つでしょう。 HIT 率が大きく違ってくるのは明白でしょう。 500mm で撮れるだけでは意味がありません。 意見したい方は、元サイズ写真添付での異論をお待ちしてます。 トリミングではイタダケマセン。
添付の元サイズ写真
http://img.flyteam.jp/img/photo/000/407/240/japan-air-self-defense-force-47-8340-Mitsubishi-F-4EJ-Phantom-II-IBR-407240_src_407240.jpg
〜1981 F-4 ファントム 百里から新田原へカエル号 被写体距離 約350m Av(絞り数値)5.6 jpeg original (無添加 無加工 撮ったまま) もやもや?
書込番号:14996038
2点

>焦点距離 400.0 mm 以上で撮影する場合は、Av(絞り数値)8.0 位で撮影しないとキリットした写真にならないそうです。
そんなこともないと思いますけどね・・・
飛行機じゃなくて申し訳ありませんが、購入時にテストで撮ったモノです。
絞り開放がかなり甘いと聞いていたので、テレ端の絞り開放で撮りました。
うちのボサ子のぼさぼさ感が・・・きりっとしてないこともないような・・・
私の場合、このレンズできりっとしない原因の多くはシャッター速度です。
テレ端の場合、1/1000より速くしないと、被写体ブレで解像感が下がることが多いと感じます。
焦点距離800mm相当ですから、被写体ブレの影響はかなり大きいと感じます。
ヒット率を上げたいのなら、100-400mmLの方がいいと思います。扱いやすいです。
焦点距離が640mm相当なので、被写体ブレの影響が800mm相当より格段に少ないです。
戦闘機の撮影のようにシャッター速度が速い撮影なら、手ぶれ補正の効果も限定的です。
私は50-500mmの800mm相当の画角は魅力ですし、ズーム幅も大きく便利なので使いますが、
無理に使うことはないですよ。トリミングで800mm相当は対応できますし。
書込番号:14996452
1点

yuji8737さん
HP含め、色々見させてもらいました。
研究熱心なんですね。
なるほど!と思う所が多々ありました。
写真に対するポリシーも信念みたいなものを感じます。
クチコミストの批評も笑えたし(笑)
ですが
あまり悪い悪いと決め付けるのはいかがなもんでしょう。
文面から察するにシグマ50-500mmは現在過去含め持っていないのでは?
検証されている多くのレンズ・ボディもそうですよね?
ご自分で撮って(100-400Lと)比べたのならともかく、他人が投稿した画像をどっかから持ってきて自分の基準であーだこーだ言って酷評をしてもあまり説得力がなかったです。
ご自分で完結するならまだしも、それを人に押し付けるのなら尚更だと思うのですが・・・
まぁ、まだまだ初心者の私が言うんだからこの意見も説得力がないような気がしますが
思った事を言わせて戴きました。
書込番号:14996468
5点

●myushellyさん こんにちは
シグマレンズユーザーさんからの御意見、お待ちしておりました。
『焦点距離 400.0 mm 以上で撮影する場合は、Av(絞り数値)8.0 位で撮影しないとキリットした写真にならないそうです。』
この意見は次のお二人の意見を元にしてます。
http://review.kakaku.com/review/K0000094983/ReviewCD=513357/
日本一速い男さん
1976号まこっちゃんさん [12190838]
特に 日本一速い男さん に関しては、サーキットで多く撮影してる方のようですから信憑性が高いと考えます。 JSB Moto-Gp フォーミュラ・ニッポン 、非常に難易度が高い被写体です。 戦闘機撮影と似ています。 その様な方が言ってる話ですから、Frank.Flankerさん のコメントと比べれば、段違い平行棒です。
“うちのボサ子”の写真 出来るならば、被写体距離 20〜30m (遠い程にナイスです。)、Av(絞り数値)6.3 、ISO感度 200以下、画像サイズ 5184x3456 で見せて頂けたらと思います。 被写体距離があまりにも近いとレンズの性能が解りにくいものです。ハッキリ言えば、近い被写体なら、EF-S55-250mm F4-5.6 IS II でも良好な描写です。
CANON iMAGE GATEWAY オンラインアルバム が手間も掛からず簡単です。良い作例は、私のサイトで 『APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離 400.0 mm 以上、Av(絞り数値)6.3 パーフェクトな描写』と紹介させて頂きたいと思います。
※ここ読んでる他の方も CANON iMAGE GATEWAY オンラインアルバム等で、レンズの種類不問、自慢の元サイズ写真を宜しく願います。スレの主の為には、航空機写真がベターかと思います。 今時分、大概の人は、高速な通信設備を兼ね備えてる訳で、少々大きな写真を開く手間などなんてことありません。それより、ちっちゃな写真を開いてる手間の方が、“ツマンナイ度数”が高いと感じてます。 みなさん、どーですか?
Skymark Airlines 画像サイズ 4752x3168 jpeg original
http://img.flyteam.jp/img/photo/000/407/764/SKY-JA73NG-Boeing-737-86N-IBR-407764_src_407764.jpg
書込番号:14998108
0点

●さわるらさん こんにちは
「HP含め、色々見させてもらいました。・・・クチコミストの批評も笑えたし(笑)」:さわるらさん
Thankyou. 誰もが他人のサイトなどは、最初だけ見て終わり。 そんなケースが多い訳ですから、冒頭だけ少しだけ読んで頂ければ本望です。ココで、でたらめ書いてるなぁ〜と思う人が居たのがサイトを始めた切っ掛けです。
「ですが ・・・それを人に押し付けるのなら尚更だと思うのですが・・・」:さわるらさん
貴重な御意見、お伺いしました。 ありがとうございます。「それを人に押し付ける」このBBSに、でたらめ 繰り返し書けば 押しつけるとも言えると思いますが、自身のサイトでのコメントに対しては、他人に対して押し付けがましいとは思いません。 様々な情報を集め解り易く纏めるのがサイトの使命だと思います。 どうでしょう。 さわるらさん が、より良いサイトを運営することに期待したいと思います。
今回も、シグマレンズのまともなサンプルも無しに、押し売りしてる人を見かけます。 私の場合、さり気無く薦めては居るが、押し売りはしてないつもりです。何故なら、スレ主の技量が全く不明瞭だからです。 こんなの撮ってます。と言うのが見えれば、アドバイスの指針が解り易いのですが、そこまでは解りません。 よって、押し付けるのも無理かと思います。 彼が各地の空港に撮影しに遠征した時に、想定される様々な状況に対応するには、どのレンズが良いのかを、さりげなく提案してるつもりです。 具体的に、ココでスレ主さんに EF100-400 を推奨する言葉は使ってません。 腕が無い人が EF100-400mm を使うと、ボケボケとかモヤモヤとか言い出すからです。 まあ、そんな人は、普通に考えてもあり得ない腕の悪さだと想像してます。
「であーだこーだ言って酷評」:さわるらさん
スレ主の要望に従って、ではシグマはどうなの? 調べます。 シグマBBS読んでトラブルを報告してくれてる方々の貴重な意見を無にすることは出来ません。 それを伝えないのは不親切と言うものです。彼が海外の航空ショーに行った先で、AFトラブル等が発生するかも知れないのです。 酷評と言うよりアドバイスしてるとの認識です。
さわるらさん が、EF70-300mm F4-5.6L IS USM で撮影した航空機の大きな写真を flyteam.jp 等で公開したなら、多くの人を楽しませることが出来ると思いますよ。 flyteam.jp けっこう見てくれる人が居ます。 写真ことにカウンターがありますからスグ解ります。 ここのスレ主さんも写真見れば EF70-300mm F4-5.6L IS USM の性能に納得でしょう。 photohito.com は、以前、私も始めたのですが、写真が小さくて、自身で見直してもツマンナイと思いましたので、休業してます。
シグマ APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
キヤノン EF70-300mm F4-5.6L IS USM
この3種で一番解らないのが 120-400mm です。 作例が見えないからです。 何故か不人気みたいです。 遮光器土偶さんも薦めてません。 安価なので、使ってみてコスパが高ければ良いのですが、ある意味 “賭け”かなとも思います。 一番薦めたいのは、EF70-300mm F4-5.6L IS USM ですが、作例がヤヤ不透明です。 “近場”の大型航空機の写真なら少しはあるけど戦闘機はマズ無い。 まあ、当たり前かとも思います。被写体のサイズが大きく違います。 300mm で、海ほたるPから航空機撮影するかも知れないとなると、300mm ではヤヤ役不足かなと。 もしかしたら、戦闘機も撮影するのかな? 以上が、今まで、スレ主の質問に答えなかった理由です。 まあ、この辺りは推測するしか無いのですが、重要なことなので詳しく書いて頂けると助かります。
まあ、総じて、EF レンズ使ってる人は、他人に押し売りしない。しかし、なぜなのか、シグマレンズ使ってる人は、他人に押し売りするのが大好きですね。 シグマレンズオーナーの方、ココだけ理由を教えて下さい。 特に、Frank.Flankerさん 遮光器土偶さん。「良いから」と言うなら、やはり多くの加工してない元サイズの作例が必要です。
書込番号:14998129
2点

6.3って開放使用だし6.3と8ってそんなに問題ですか
開放6.3のレンズを8で使えば優秀って十分良いレンズじゃないかと思うけど
そりゃ4と8とかだと違うけど
勿論純正100−400にするかシグマ50−500にするかは皆迷う所で
100−400を否定する訳ではなく50−500って結構良いよって感じですよね
最終的に意見はまとまらないと思うので最後はジャン@アジアンさんが「エイッ」って決めるしかないでしょう
同様な場合僕が購入するとしたら50−500です
(悩んでいる間に100−400のニューモデルがでたら新たにそちらと検討しなおします)
書込番号:14998162
2点

皆様の厚いご意見、ありがとうございます。
そうです。あとは私が「エイッ」っと決めるしかないんです(笑)
カメラは物としての魅力もあるので機能性だけでなく見た目や持ったときの感触なども含めて週末にでも実機を触りに行ってきます。正直、心の中には白レンズがちらついているのですがシグマレンズ、そしてタムロンあたりも見て検討します。
いろいろご意見、情報ありがとうございました!
書込番号:14998304
1点

yuji8737さん返信ありがとう。
何度も読ませていただきました。
長々と返信も書いたのですが
これ以上のやりとりはスレ主さんにご迷惑なのかなと思い、
割愛します。
flyteam.jpは貴方のサイト等を見ての収穫のひとつでした。
ただの撮影好きなので航空機ファンではないかもしれませんが
早速登録しました。機会があればそちら等で交流できたらと思います。
書込番号:14998643
3点

>yuji8737さん
>被写体距離 20〜30m (遠い程にナイスです。)、Av(絞り数値)6.3 、ISO感度 200以下
基本的に上記のようなデータで撮ってないです・・・
テレ端で、絞り開放はまずしないので・・・被写界深度も薄いですし・・・
ISO感度は平気で上げて撮っちゃいますので・・・
ある程度近いモノを撮ってます・・・
遠距離にあるものを絞り開放で撮ることもしてないですね・・・
探してみましたが、上のような失敗作しかありません。
失敗作なので、元データもなくて1000万画素相当にリサイズしてました。
被写体との距離も20m位だとは思うのですけど・・・
まぁ、飛んでいる物の雰囲気だけ伝われば・・・とお許し願います。
私が50-500mmを使うのは、800mm相当の焦点距離が欲しいのと、10倍ズームの便利さです。
私が撮るモノにとっては、解像感も色乗りも許容範囲内です。
200mmの焦点距離で足りるのであれば、70-200mmF2.8L USMを使います。こちらの描写の自由度が高く、良いですから。
お役に立てずすみません。
ちなみに・・・50-500mm押し売りはしません。800mm相当の画角が安く欲しいなら勧めます。
バリフォーカルですから、焦点距離を変えればフォーカスも変わります。
フォーカスチェックも重要なレンズかもしれません。
ただ、バリフォーカルだから、安く、このくらいの性能にできたのだと思います。
ズームならもっと重たく、高く、使いにくいレンズになっていたかも・・・
スレヌシ様には、何が欲しいのかを考えられることと思います。
何かを得れば、何かを失うのはしかたないのかもしれません・・・
選ぶときの「迷う楽しさ」をたっぷりお楽しみください。
書込番号:14998788
1点

myushellyさん
『ちなみに・・・50-500mm押し売りはしません。800mm相当の画角が安く欲しいなら勧めます。』 ハイ、この方針がナイスだと思います。 ココで家庭訪問してまで売りつけてるような薦め方してる人がおりますが、そんなことしてる人を軽蔑してます。 今回は、120-400 の航空機写真鑑賞会です。写真は撮る人の技量で差がでるので、今回の評価は控え目に。 追伸 キヤノンレンズでもダメダメ写真な人多く居ますからねぇ〜。
【APO 120-400mm 】
flickr.com 大きな元サイズで添付されてる写真を選抜してます。 120-400mm の作例は簡単に見つかりました。 航空機撮影、世界的には 50-500mm より 120-400mm 使ってる人が多いと感じます。
2012/01/11 [14010697] 『ちなみに、このレンズは一年半使いましたけど、テレ端開放は、画質に無頓着な私でも遣う気にならないくらい甘いですよ。』遮光器土偶さん
2010/09/20 [11937481] 『f8くらいに絞ったら、そこそこ良いかなぁと思う画が撮れるのですが、晴天では最高に良い画が撮れて、撮った後、パソコンで見ていて嬉しくなります。』ぬこまっしぐらさん
2012 farnorough airshow ・・・Canon EOS 50D
http://www.flickr.com/photos/16006929@N04/sets/72157630584612194/
描写がイマイチなのは天候のせい?
2012 plane ・・・ Canon EOS 40D
http://www.flickr.com/photos/quietlifeplease/sets/72157626563967432/
晴天の航空祭 たまには評価はしないで紹介するだけで。 以下同文
2011 Vintage Wings Over Gatineau ・・・ Canon EOS 60D
http://www.flickr.com/photos/ping-yan/sets/72157627573494451/
2008 APO 120-400mm ISO200 焦点距離 400.0 mm ZERO ・・・ Canon EOS DIGITAL REBEL XTi
http://www.flickr.com/photos/80868530@N00/2586250178
2012 APO 120-400mm ISO250 焦点距離 400.0 mm RAYANA AIR ・・・ Canon EOS 50D
http://farm5.staticflickr.com/4025/4320588896_4d8703d908_o.jpg
2010 Upfront・・・ Canon EOS 7D.
http://www.flickr.com/photos/63691159@N08/5827105841
2008 F16・・・ Canon EOS Digital Rebel XTi.
http://www.flickr.com/photos/80868530@N00/2685543072
2010 APO 120-400mm ISO500 焦点距離 400.0 mm AIR FRANCE ・・・ Canon EOS 50D
http://www.flickr.com/photos/15162640@N03/4319824749
等倍ではノイズが目立ちます。 ISO 500 にしても有り過ぎです。 原因はレンズの性能?
2011 Red Arrows ISO100 焦点距離 400.0 mm ・・・ Canon EOS 550D.
http://www.flickr.com/photos/53434842@N06/5839152048/sizes/o/
この方、撮影技術ナカナカです。ソフトも使ってるので機材がイササカ不透明です。
APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM 売価 \75,000 のレンズ 多くを望んではいけないと思いますが、売価 \75,000 の価値があるのかと言えば、こられの作例を見ただけでは微妙ですね。 見てると脱力感を感じる作例も多い。 ソフト使ってる1名だけがマズマズです。 こんな書き方だと見ずらいからココ2度と ACCESS しない人が大部分なのは間違いありません。 サイトを製作するに限ります。 さわるらさん
【vs シグマ広報部員】
シグマレンズに恨みもありません。 普段使いならコスパも高く、満足度が高いのをBBSを読んで知ってます。 価格的にお得感を味わいたい人向きです。 航空機を撮影しようとするならば、より良い機材であることが重要です。 戦闘機相手、曇っているのに 「f8.0 まで、絞ろうか」 そんな事では航空機向きではない性能です。多くの人が、シグマのAFでトラブッテルのに、トラブルが発生すると『ご愁傷様です』と言ってる人。そんな人が、またその製品を『一番』って薦めてるって誰から見ても疑問でしょう。
『重たく高いですが50-500が一番ですし・・・』 Frank.Flanker ←意味:疑う余地のない ぺてん,ごまかし:Yahoo ! 辞書
EF600mm F4L IS II USM の方が一番です。 50-500 一番なのはAFの寿命では? 皆さん、 重量:1970g が大丈夫と言ってますが、三脚座とカメラ本体を合わせた総重量はそれなりです。 その重量に見合った描写性能を発揮するならば、ナイスだと思います。そんな重い苦労をしてるのに、公開する写真が、1024x では、男らしくありません。 なんなんでしょう? EF600mm F4L IS II USM 使ってる人が、ワザワザ縮小した写真をネットに添付していたのなら、情けないと思う思考です。 言い訳しない。 重要なのは作例です。 なぜシツコイか、今回、添付の等倍のサンプルを見たなら誰でも簡単明瞭に画質が判断可能だからです。 誤魔化せません。 初心者相手なら 1024x だと不都合は簡単に誤魔化せます。そんな相手に等倍サンプルを頑なに提示しない、一部のシグマ広報部員が 50-500 を推奨してるだけのことです。
http://img.flyteam.jp/img/photo/000/066/956/japan-air-self-defense-force-32-8086-Mitsubishi-F-15DJ-RJFN-66956_src_66956.jpg これ位の作例を見せて頂ければ文句も言いません。 多くの賢い方々が沢山ココを読んで頂いてるので書いてます。 怒ってません、挑発してるだけです。
書込番号:14999719
3点

スレ主様、皆様へ。
こんばんは。
まず、はじめにお詫びします。
と言うのも、スレ主様の本題とは違う観点の発言だからです。
私、凄く航空ショーが気になっています。
撮りたいし、それ以前にファインダー越しではなく、裸眼で見たいのです。
私は世代的に、アニメ『超時空要塞マクロス』(ファースト・シリーズ)に感化されています。
航空ショーと言えば、脳内BGMは『ドックファイター』(作曲・羽田健太郎)なのです。
以前、キヤノンの456を購入する予定でしたが、
諸問題でレンズの購入は中止、所持していた車も手放す事態になって厳しい立場に。
手元にあるタムロンのSP 70-300mm F4-5.6 Di VC USDでは戦えないでしょうか?
書込番号:14999913
0点

yuji8737さん
FLY TEAM登録して何枚か投稿しています。
http://flyteam.jp/member/ruudran/photo
jpeg撮りはしていないので撮影時のまま(ピクスタはスタンダード)
DPPでそのまま現像したものを投稿したのもあります。
よかったら見てくださいね。
批評があればコメント欄でお待ちしています
(注)自信があるわけではありません。あくまでも向上心、眼力のためです。
書込番号:14999940
1点

すず&モン吉さん
70-300でももちろん撮れます。アップの写真が撮れないだけです。
でもテレ端300mmだと、400mmが欲しくなって、400mmを買っても500mmが欲しくなって、500mmを買っても600mm、800mmが欲しくなる、そういう世界です。
300mmは、航空ショーのために買うというならお勧めしませんが、すでに持っていて、航空ショーを撮ってみるというには全く問題ないレンズだと僕は思います。
書込番号:15000251
1点

すず&モン吉さん
『私、凄く航空ショーが気になっています。』 様々なイベントがあります。ワールドカップ、モーターショー、F1 GP、で、一番お金が掛ってるのが、なんと言っても航空ショーです。 特に海外の大きな航空ショーですと、午前9時から夜8時位まで、飛びっぱなしのショータイムが3日間連続です。 民間、軍用 新 旧 入り乱れ、更には 大型ラジコンまで。 それは、それは、とっても圧巻ですよ。 レシプロエンジンの古い戦闘機の音は最高です。 とりあえず Youtube で。
『手元にあるタムロンのSP 70-300mm F4-5.6 Di VC USDでは戦えないでしょうか?』当然。戦えるでしょう。 まずは、茂木サーキットの130Rで特訓してから航空ショーに行けば、敵なしだと思います。 茂木130Rは、バイクも車も 200km/h で走行してます。 被写体距離距離 30m とっても速いですよ。 こんな感じです。 YAMAHA YZF-R1 ttp://www.geocities.jp/yuji7859/portrait/img/img_1177.jpg
さわるらさん
flyteam.jp ナイスじゃないですか。 大きな写真&撮影者が見える(コメントで)って言うのが楽しいことと思います。一番良いシーンは、大阪府警察 2012/08/30 13:49:55 だと思いますよ。背景があるのが何よりです。 写真情報を隠してないのが男らしいです。 で、思うのは、「シャープネス 7」までしなくとも十分なシーンだと思いますよ。 すこし落して「ピクチャースタイル風景」なら「シャープネス 5」 程度で十分だと思います。、見た目が少しソフトな感じもイイんじゃないかなと思います。 JAL 機ももカリッカリに見えます。 と言っても私自身も、そんな描写な写真を添付してることも・・・。(反省) なにより、ヘリコプターの撮影は難しいです。あのサイズ。 あの のろまなスピード。 上向きの時。 特にあの色軍用戦闘ヘリですね。
添付写真 jpeg original
http://img.flyteam.jp/img/photo/000/408/253/ibaraki-police-ja6813-Kawasaki-BK117C-1-IBR-408253_src_408253.jpg
書込番号:15000344
2点

【遮光器土偶さん のコメントについて】 出鱈目の流風如何かと
相談:ブルーインパルスの撮影に適したレンズを教えて下さい。2012/08/07
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14904862/#14905035
@単焦点の切れを狙ってEF300 F4L
AEF100-400 もありですがそれならシグマ50-500 OS HSM のほうがカバーする範囲が広い分有利です。
BEF100-400 にしてもシグマ50-500にしてもEF70-200 F2.8LUに比べれば画質は落ちる
相談:飛行機撮影用の望遠レンズ検討中 2012/08/27
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14987024/#14987400
C個人的には50-500の画質がEF100-400Lに劣るとは思いません。
DLが最高なんてL信者の言うことは簡単に鵜呑みにすべきではないです。
E500ミリまで欲しいと考えておられるなら、シグマの50-500をお勧めします。
意見
@ 328 使う人は居るけど 300 F4L 使ってる人はマズ居りません。居たとしても、たまたま航空祭だからでしょう。
A 有利であることが証明がされてません。 元サイズ画像の添付で逃げてます。
B EF70-200 F2.8LU ではねぇ〜 どんな根拠でそう思うのですか?
C また、しつこく書いてますね。
D L信者って誰?
E 500mm まであっても、現実、他人に見せられる写真が無いでしょ。
書込番号:15001989
2点

利用規約や掲示板ルール&マナー集を読んで投稿しているのかな?
書込番号:15002477
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在、40Dを使っている、カメラ初心者です。店頭で7Dボディが10万円、結構安くなっていましたが、ダイヤルが少なく、半ばプロ志向のように思えました。40D は、ダイヤルでスポーツモードや、風景など、機械任せで撮れていた所もあります。撮影の目的は、鉄道撮影です。もちろん、風景やバルブを使った花火大会も撮りますが、絞りなど細かいことには、無知に近いです。7Dは、動画も撮れるようですが、買い換えって、私のような初心者には、この機種は向いているのでしょうか?60D は、毎秒のコマ数が40Dより落ちるので、視野に入れていません。皆さまのご意見も参考にしつつ、骨董40D からの買い換えか、そのまま継続使用か、考えてみたいと思います。40Dって、下取りでも値段がつかないのには、悲しくなりました。5年前の商品だからですかね。当時は名機だったのに。
書込番号:14982245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!
7Dには絵のついた全自動モードはないですが、Pモードと□はあるし、何とかなるんではないでしょうか?
もっとも今回のファームUpでISOオートも上限ありで使えるし、AFドライブとAFモ−ドの選択をおぼえれば良いんじゃないかな?
40Dは使っていました!キタムラみたいに下取りが安い店でも下取限度額 :\14,000 - \21,000、買取限度額 :\12,600 - \18,900になっているようです。
安すぎと思われるならば、ヤフオクで転売するのもありでしょう。きっと+5000円ぐらいは望めると思いますよ!
書込番号:14982287
3点

これを機にご自身でAvやTvで設定する事を楽しんでは^^
書込番号:14982338
6点

はるか3号さん
7Dにはクリエィティブ全自動という機能が付いていまして、絞りの傾向とかを自分で設定できます。
40Dのスポーツモードとかを言わば自分で作れる訳で、ダイヤルで既存のモードを選ぶだけよりもっと凄いです。
書込番号:14982374
0点

そうですよね、これを機会にAV・TV・Mモードで任意に設定を変えて
撮影されるのが一番です。
そんなに身構えなくてもすぐに使いこなせますよ♪
文面から察しての意見ですが
現段階では40Dでも撮影の用途・機能のスペックは十分満たしていると思いますが
7Dにすることによってさらに楽しく、深く撮影を楽しめるような気がします。
ファインダーもはるかに見やすいし、背面液晶もキレイですからねぇ〜♪
どうしてもまだ悩むならレンズに資金を回すのも良いかもしれません。
同価格帯ならEF70-300mm F4-5.6L IS USMオススメですよ〜!
鉄道はなかなか撮る機会がありませんが40Dとの組み合わせですっごい満足しています♪
と言いつつ、7Dがたまらなく欲しいのですが(笑)
いっぱい悩まれてお買い物を楽しんでください〜♪
書込番号:14982425
2点

僕なら買い替えよりも買い増しかな(*^_^*)
売っても二束三文だし、二台体制の方が便利なこともあるし♪
僕も40Dを使ってて7Dを買い増ししました。
みなさんが仰るようにPモードや全自動□モードもあるので、何ら心配はいらないと思うけど。。。
写真って、撮れた。というより、撮った。という方が楽しいと思うので、少しISO、絞り、シャッタースピード、露出などの基本的なことを勉強すると良いかも♪
http://dejikame.jp/itigan/
その方が、自分が意図する撮りたい写真が撮れますよ♪
カメラって、上級機の方が撮りやすいですから、40Dからだと7Dや、今ならお持ちのレンズにもよりますが、5DVなんていうのも良いと思いますよ♪
書込番号:14982458
3点

こんにちは
私も使っていましたがD40はいいカメラですね。
どのくらい使用してきたのかわかりませんが、
何年もモードダイヤル依存でしたら持続するか
連写コマ数を割り切って初級機にするかですね。
D40と比べたら、モードダイヤルの問題以外に、
7D,でかくて重たいですよ。両面でストレスがたまりそう。
書込番号:14982517
0点

こんにちは。
>撮影の目的は、鉄道撮影です。もちろん、風景やバルブを使った花火大会も撮ります
初心者がバルブ使うとは思えない。
十分露出のことも知っていらっしゃるようです。
本人が謙遜されるのはいいけど、質問の意図が見えません。
>、ダイヤルが少なく、半ばプロ志向のように思えました。
40Dと7Dでは性能は違うけど、使い勝手はほぼ一緒。
40Dを使えて、7Dを使えないなんて話は聞いたことがないし、第一私は30Dから入ったけど、7Dも含めていまの一眼で初心者無理というカメラはD800EとSD1くらいしか思いつかない。(解像度高すぎなので手振れやミス等が目立つという点で)
プロ志向というのは耐久性と拡張性が主でアマが使えないということではない。
ましてや7Dは完全にアマ向け。
安心してお使いください。
>骨董40D からの買い換えか、そのまま継続使用か、考えてみたいと思います
今まで付き合ってくれたんだから最後まで看取ってあげればいいと思う。
私は40Dを下取りに出して、あとで後悔しました。
使わないかもしれないけど、ほかのはいざ知らず、歴代の中でもいいカメラだと。
1年半しか使ってないのに一番枚数を撮ったカメラでした。
質問の答えになりましたでしょうか。
よい写真ライフを。
書込番号:14982566
4点

失礼しました。40DをD40と読み違えました。
7Dにチャレンジしてみては。
書込番号:14982590
0点

はるか3号さん おはようございます。
買い換えの動機が40Dのどこが不満なのか解らないので何とも言えませんが、当然5年前の機種となると下取りは二束三文で当たり前だと思いますが、高感度が必要ないのであればわざわざ破格値になったからと交換しなくても良いように思いますが、シーンモードが無くても今のカメラはシャッターを押しさえすれば写るモードは有りますし、絞り優先などを使用し出来る絵の違いなどを勉強するには良い機会かも知れないと思いま。
鉄道写真がメインとの事ですがスポーツのように撮られるなら別ですがどこを走ってくるか予想出来る鉄道撮りで最高の一枚は一枚なので連写速度を増やすと無駄打ちが増えるだけで余り重視しなくても良いと思いますし、現在の40Dに不満がないのであればレンズ追加などの方が写真は変わると思います。
書込番号:14982612
1点

色々な表現方法を試されてはいかがですか?
カメラにあらかじめ準備されているプログラムを利用するのではなく、シャッタースピードや絞り値を考えながら撮影するのも楽しいですよ。
新しい発見があると思います。
最終的には マニュアルに落ち着いたりして (^^)
書込番号:14982617
0点

>ダイヤルが少なく、半ばプロ志向のように思えました
>撮影の目的は、鉄道撮影です。
7Dとサブに40Dを今でも使っています。
今でも40Dは不足を感じることの少ない、いいカメラボディーだと思います。
簡単撮影モードが必須でしょうか?
別にプロじゃなくても、シャッター速度と絞りのある程度の理屈がわかれば、
簡単モードが、簡単ではなく思い通りでもないことに気づくかもしれません。
シャッター速度と、絞りのある程度の理屈を知ることは、写真撮影の楽しみを増やすともいえるかもしれません。
走る列車を止めたいならシャッター速度はいくらにしようとか・・・
列車を入れ込んだ風景なら被写界深度をどれくらいにするために絞りをどうしようとか・・・
もし、そんなことには興味がないのなら、7Dの選択はやめておいた方がいいかもしれません。
7Dは撮影時も含めて、RAWでの現像までを楽しむカメラのような気がします。
簡単にjpg撮って出しは不得意分野かもと思ってます。
時にjpg撮って出しは40Dの方が色味の感じとかよかったりすると思うので・・・
7Dの選択がないのなら、レンズに投資した方がいいと思います。
写真を撮る楽しみを深めたいのなら、7Dはいいカメラだと思います。
ファームアップもしましたので、まだ当分私は7Dを使うと思います。
ちなみに・・・40Dと7D・・・確かに大きさと重さが違いますが・・・
Kissとの差ほどではないですし、装着するレンズによっては誤差の範囲と感じていますけど・・・
書込番号:14982651
0点

カメラ任せにしていると上達もありません、
この際、カメラの基礎を学ぶと視野が広がると思います。
デジタル物は、すぐに価値が落ちますよ〜。
書込番号:14982652
1点

私も7D検討中です。
今はkiss X2に70-200U型を着けて高1、中1の子供のバスケを撮っています。
急ぎでなければ、まもなく出ると噂がある後継機をみても良いと思います。
私は発売1年後の来年末の後継機購入を考えています。
書込番号:14982697
0点

はるか3号さん こんにちは
40Dから7Dを買い増ししました。 使い勝手はほぼ一緒ですので問題は有りませんでした。
>撮影の目的は、鉄道撮影です。もちろん、風景やバルブを使った花火大会も撮ります。
これだけできれば問題なく、使用できると思います。
>40Dって、下取りでも値段がつかないのには、悲しくなりました。
サブ機として買い増しの方が、良いのではないでしょうか
書込番号:14982761
1点

7Dに買い替えますと、性能は上がりますが、単純でなくなり使いにくくなると思います。
今は、かんたん撮影ゾーンから脱却することをお勧めします。
40Dでは使えるスポーツモードは、シャッターボタン半押しで被写体を追いかけて
くれましたが、
7Dではそれがないので、クイック設定ボタンとサブ電子ダイヤルで設定しなければなくなってしまいます。
40Dを使って、シャッター優先AE(TVモード)を使えるようになるため、
シャッター速度、絞り、ISO、の関係を知りましょう。
難しく感じると思いますが、これらの関係は簡単な法則からできています。
それから40Dは仰るとおり名機です。今でも鉄道では、二桁最強でしょう。
書込番号:14982890
1点

40Dで5年も鉄道写真を撮っていらっしゃるので、相当ハードルの高い”自称初心者”ということでお答えさせていただきます。(恐らく私の方が初心者に近い)
7DのPモード、割りと賢いと思います。
下手にTvやAvで撮るより結果が良くなる事が多い気がします。
とりあえずPモードでやって見て、
もっと止めたければ、Tvモードに変えてでssを上げてみる。
ピントの範囲を広げたければ、Avモードでf値を上げてみる。
シーンモードが無くても、これで結構いけると思います。
ファームが2.0になって、ISOの上限が設定できるようになり、感度の上がり過ぎを防げるので、高感度が少々残念な7Dにとって、より使いやすくなったと感じています。
AFや連写については、今更声を大にして言うことではありませんが、ステップアップの価値有りですね。
動画については、一般的には、お持ちの LUMIX DMC-TZ30 の方が良く撮れると思います。
どーしても一眼らしい画を撮りたいのであれば、それなりのレンズや装備、そして何より腕が必要になってくると思います。
失礼いたしました。
書込番号:14982894
0点

何度もすみません。
>今ならお持ちのレンズにもよりますが
と書いてから、過去スレ見ましたら、18-200をお使いなんですね。
40Dがまだ健在ならば、レンズの買い替えの方が良い写真が撮れるかもしれませんね。
夕方から夜にかけても撮られるならEF70-200F2.8L ISU USMが良いかも♪
予算オーバーもしくは昼間オンリーならEF70-300mm F4-5.6L IS USMが良いかと♪
ただ、現在特に不満がないのなら、もうしばらく何も買うことなく40Dで色々試されると良いと思います。
その中で、もっと具体的な不満点が出てくれば、他人に聞かなくても欲しい(必要な)モノが見つかると思いますよ♪
書込番号:14983033
1点

私も、自然が1番さんと同じ意見です。
鉄道もよく撮る私ですが40D 60D 7Dと使いますがどれも、しっかりと撮れていいカメラですよ
60Dの5.6コマでも撮れますよ
メインは60D使用していますが、AF性能も40Dよりよくなっているしいいです。
人気ない評判悪いと聞きますが・・・。
40Dも素晴らしい写りしますよ。
基本を勉強してカメラを使い倒して技術得る方がいいと思います
カメラの性能ばかりに拘っても、結局カメラのせいにしてしまい、
いつまでも上達しないと思います。
レンズに拘る方がいいと思います。
書込番号:14983206
2点

AvやTvと言っても露出はカメラ任せですし、ぜひ挑戦してほしいと思います。
シーンモードを使い続けたいのなら、買い替えする必要はない気がします。
書込番号:14983482
0点

60Dも、候補に入れてみればいかがですか?
値段も7Dより安く、お話の撮影目的なら操作も40Dに近いのでは。
書込番号:14983654
0点

EOS40D、程度にもよりますが、ヤフオクのここ30日の相場を見ると20,000円〜25,000円という
ところです。EOS7Dが新品10万円前後、中古で7万円〜という感じですね。
フジヤカメラやマップカメラなら、「下取り交換」で+10%とかやっているときがありますから
ネットオークションでの売却に抵抗があるなら、こういったお店で下取+購入すると結構高く
なりますよ。
キタムラの下取り・買い取りは正直、下の下です。買い叩かれているのも等しい。
書込番号:14983692
0点

AFに不満があれば7Dは買いだと思います。
そうでなければ40Dのままでの良い気がします。
書込番号:14983726
0点

初心者の私がアドバイスするのもなんですがとりあえず7Dを買われてもまた、同じの様な気がしますので現在のカメラでAV.M.TV.露出.絞り.SSなどを勉強される事をお勧めします。
これが大体把握できたら次のカメラやレンズなど次に自分が何をしたらいいのか?何が欲しいか?が観えてくると思います。中々人に聞くのが恥ずかしければEOS学園に一日行くだけでも違うと思います。
書込番号:14983785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者の私がアドバイスするのもなんですがもう少し現在のカメラで練習される事をお勧めします。 TV.AV.Mモード 露出、絞り、SS、ISO感度 などを勉強されると自分が次にレンズに投資した方が満足か?ボディーに投
資した方が満足か?が観えてくると思います 。 僕は最初はX5を購入し、友達に色々教えて!と言ってもオートの方がイイとか、オートの方が手っ取り早いとか言われたのでそんな奴らは相手にせず、本を三冊買って一ヶ月勉強しました。のち、物足りず7Dを購入しました中々人に聞くのが恥ずかしければEOS学園に一日行くだけでも違うと思うので一度HPをみて検討してみてはいかがでしょうか?
http://cweb.canon.jp/eos-school/index.html
書込番号:14984079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。m(_ _)m
アイホンからで次のページを観てなくて連投してしまいました。
見苦しくしてすみません。
書込番号:14984090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
> ダイヤルでスポーツモードや、風景など、
バルブを使用する、おまけに60Dじゃ不服だ、いうことは全然初心者じゃないと思います。
それならスポーツや風景位、ご自分で設定すれば済むことじゃ無いでしょうか。それが一番の近道に感じます。
書込番号:14984583
0点

一部の方が過去レスを引っ張り出して,暇なカキコをされていますが そういうのは 無視ということで。
他の皆様 さまざまな 貴重なご意見を聞かせていただきありがとうございました。 勉強になりました。
書込番号:14984742
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





