EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 26 | 2015年11月27日 19:03 |
![]() |
22 | 25 | 2015年9月29日 20:59 |
![]() |
20 | 12 | 2015年9月21日 23:41 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2015年5月28日 19:53 |
![]() |
45 | 43 | 2015年5月25日 03:14 |
![]() |
35 | 30 | 2015年4月22日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
掲示板お借り致します。
私は50Dを愛用し、主に子供の少年サッカー写真と航空機撮影が趣味です。
今年の夏休みに上司の7Dを借りる機会があり、初めて7Dを使用しましたが、明らかに50Dよりきれいな写真が撮れることに
驚きました。
レンズはEF70-200 F2.8L IS 2を2台で共有し、入れ替えながら撮影しましたが、やはり7Dの方がきれいな写真と思います。
これまで50Dだけを使用してきたため、多機と比較する機会も無く、ある程度満足でしたが買い替え時かな・・・と悩んでいます。
50Dを使用されてきて7Dにステップアップされた方々のご意見を伺えたらと思い書き込ませていただきました。
皆さまほど写真を熟知している訳ではありませんが、よろしくお願い致します。
2点

7Dを持っています。
7Dのザラザラ、サラサラな描写が好きになれず、購入して3年以上、未だにレタッチに満足していません。
僕はむしろ画素数が少ない50Dに期待を込めて中古を購入しようかと思っています。
KISS X3も持っていますが、静物はX3のほうが好きです。
動体は1D4のほうが断然いいです。(当たり前か)
そうなると、7Dを所有している理由が無くなってきているのが現状です。
悪くないんです、悪くないんですが、7Dじゃなきゃ撮れないっていうオンリーワンな部分も無い。
ガジェットとして楽しむには面白い、ってところです。
50Dよりも良いところ・・・連写数が少し多いところ?
書込番号:19185935
8点

7D・60D・kissX4 の時から背面液晶が104万ドットで高精細になったんじゃなかったっけ?
綺麗に見えたのはそのためかも知れませんね。
書込番号:19186007
5点

>碧い彗星さん、こんばんは。
わたしも同じように50Dから7Dにステップアップしたもので、全てにおいてよくなった印象があります。
(格段に、という感じはありませんでしたが、画質もAFも着実に進化してるように感じました)
画質がよくなったといわれたひとつにはAF精度が上がったおかげで、ピントがあってる写真が多く撮れるようになって、よく見える写真が増えたことも貢献していたと思います。(当時はまだ一桁APSC機がなく、二桁APSC機が1Dの次を担っていて、二桁Dが出るたびに、
これは1Dに迫る!
みたいなことがよく言われてましたが、7Dになってやっとそれらしい感じなものになったことを思い出しました。)
あとは高感度は1段くらいよくなったような印象があります。
よければ以前にアップした7Dのレビューを参考にしてみてください。
http://review.kakaku.com/review/K0000055429/ReviewCD=302846/#tab
書込番号:19186032
4点

50DではなくX2ですが、一時7Dと一緒に使ってました。操作性、多点AFによる捕捉率の違い、AFの追尾性能、連写能力、高感度特性等ははっきり7Dの方が上でしたが、低感度でX2のAFで追尾可能な状態であれば、出来上がった写真に差は感じませんでした。
ただ、航空機などAF性能の差が出る部分ではあり、ジャスピン率でいえば7Dのほうが高く、連写性能もあってチャンスには強く、そういう面では綺麗な写真が撮りやすいとは思います。
ただ、7Dの高感度性能は今となってはそれほど高いわけでもなく、キヤノンAPS−Cで選ぶとして、予算にゆとりがあれば7DUの方がAF性能や連写性能の差をよりはっきり感じると思います。
書込番号:19186113
4点

50DぇのAFゎんこ。
7Dぇ使ったら戻れません♪ ( ̄ー ̄)b
書込番号:19186157
3点

碧い彗星さん
JPG中心で40Dとの比較となりますが7Dを1日借りて使用した感想として
バッファに余裕が有り連写しても息つきしない、色造りが同傾向で違和感が無く鮮鋭感も高く、
操作性もC1〜3と3つ有るのとマルチコントローラーとサブ電子ダイヤルが分かれていて操作性が同じで
良いのですが、40Dより白飛びが目立つのが非常に残念で(致命的で)40Dで十分と感じたものです。
実は3日前に7DMKUを1日借りて4300枚程撮りました。
オートブラケット3枚撮りがより高速で、AFも正確で撮っていて気持ち良く白飛びも減ったようです。
メニュー項目がとても多くて使いこなす迄大変そうなのとバッテリーの減りが早くなったようですが、
時間と予備バッテリーで解決出来る事なので、総合的に7Dよりも7DMKUが超お薦めです。
ちなみに70DはC(カメラユーザ設定)が1つで、マルチコントローラーとサブ電子ダイヤルが一体化しており
顔認識撮影の出来るバリアングルはとても便利としても操作性はマイナスに感じています。
書込番号:19186377
4点

碧い彗星さん おはようございます。
7DUへの買換えならば良いと思いますが、発売時期の大して変わらない7Dへの買換えならば今更感があると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693648_K0000534201_K0000055429_00490111139
書込番号:19186426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トムワンさんの
「7Dのザラザラ、サラサラな描写が好きになれず」
これは自分も、サッカーを撮って、感じました。
7Dを2試合借り、細かく露出や設定をいじりましたが、元々のセンサーの味付けだと、思いました。
当時1DMUNを使っていましたが、高感度を使わないなら、7Dより良かったです。
ただ、1DMUNはUDMAカードが使えないので、長く連写が出来ないのと、バッファがたまりやすかったです。
7Dなら、60Dや70Dの方がいいと思います。
書込番号:19186590
4点

両方使ってますが、画質の顕著な差はほとんど感じません。
画質に期待して買い換えならあまり無意味がない気がします。
書込番号:19186594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「キレイな写真」が何を指すのかもう一つわかりかねますが・・・
瞬間の切り取りと、AFの楽さは50Dより7Dの方がいいことは間違いないです。
操作性は、全くの別物の感があるかもしれません。
で・・・現時点で7Dを選択するかということですが・・・
コストを抑えたいのなら70Dで、期待されるシチュエーションは行ける気もします。
マルチコントローラを多用するような使い方には不向きですが、今までがそうでないのなら不自由もないかもしれません。
AFも枝の隙間を抜くようなシビア環境では差が出ますが、通常で不足の出ることはないと思います。
高いISO感度も、7Dよりは幾分良くなっていると思います。
私は7Dを使用していますが、うちの子が70Dを使っているので、それを使ってみての印象です。
でも、無理ができるのなら、7DIIにしておく方が後悔が少ないと思います。
7Dのノイズ感は等倍鑑賞では見えます。ただ、プリント前提であれば問題は大きくないと思ってます。
7Dの白飛びについても、当初からいわれていました。
「白」を白く撮ろうとしますので、以前のボディーの感覚だとずれると思います。
以前の感覚で、露出補正をするとかすると、より白飛びしやすいかもしれません。
クセがわかれば、対応できると思います。
私は、「高輝度側階調優先」を常時onにして、RAW撮影が基本にしてます。
今更7Dはないんじゃないかなぁ・・・
書込番号:19187388
6点

皆様早速に多くのご意見を聞かせていただき、まことにありがとうございます。
正直こんなに沢山のご回答を頂けるとは思っていませんでしたので、大変光栄です。
また7Dの注目度が未だに高いことを教えていただきました。
私の50Dは古くなってきましたので、買い足しで考えておりますが金銭面でも厳しいため
今回頂いたご意見を参考にもう一悩みしてみようと思います。
撮影条件は極力両者近くなるように設定した上で、私の主観で7Dで撮影した像の方に
魅力を感じた次第です。
特に7Dに関してはAFの追尾性と申しますか、捕まえたらかなり粘ってくれる印象が強く
航空機対象の望遠撮影でも歩留りが良いなと感じ、像の良さと合わせてこの点も大きな
魅力と感じています。
ありがとうございます。
書込番号:19187930
3点

>碧い彗星さん
50Dも良いカメラですね。
上司の7Dを知ってしまったのが運のつきでしょうか。
デジモノは新しいほど性能が良いですから。
ここは思い切って7DMarkUはどうでしょう?
秒コマ10連射は気持ちがいいですよ〜
書込番号:19190996
2点

7Dですよね?
7Dはカメラ性能は十分ですが画質はEOS史上最低だと思ってますが…
まだ持ってますけど二度と使う事は無いと思いますし、
7D使うなら40Dを使います( つい先日40Dは使いましたが)。
書込番号:19191735
5点

私は両方同時に使った時期がありましたが
いま残っているのは50Dです。
AFも中央1点なら大差ないし、
画質は・・・ほとんど変わらないと思います。
私は50Dのほうがすっきりしていて好きでした。
7Dは高感度はザラザラするし
低感度はベタっとしているように感じて好きではありません。
書込番号:19208093
3点

皆様ありがとうございます。
あれから50D/7Dの写真を何度も見比べ、(時折50Dもいいな・・・など思いながら)
・7Dの方がジャスピン画像が多い
・中央部1点AFの像を比較した場合、50Dは甘い場合もある
・晴天で飛行機や子供を撮影する場合、7Dの方が画質や色合いが自分の
求めるものに近かった
中でもAFの精度が私の50Dより格段に上であると感じた次第です。
古くなったTAMRON B003を7Dで試した像でも、ピントが素晴らしく来ていて
広角でも寄っても良い写真が撮れていました。
腕が悪いのも多分にあると思いますので、7Dに助けられているところもあるのでしょう。
子供の成長後は飛行機等の動体がメインになると思いますので、フルサイズには行かずに
APS機で手の届く範囲で検討したいと思っています。(7DMK2は猛烈に気になりますが・・・)
みなさま本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:19210873
3点

こんばんは。
自分も7D使っています(5D2もありますが)
自分の主観で良いと思いますよ。デジックの処理とかだと世代で微妙に違うだろうし、撮って出しで満足できるのが一番気軽で良いです。
他(今現在の機種)と比較しなければ、撮れる写真が悪いわけではないです。
そう考えれば、これから3〜4年はまだ使えると思いますよ。
書込番号:19222316
1点

こんばんは。
私も7D使っています(5D3もありますが)
7Dぇわあと十年は戦える♪ ( ̄ー ̄)byまクベ
書込番号:19222397
3点

自分も7D使ってます。
一生モノのつもりで大切にしてます。
Uが出る前はmonstermachineですからね(笑)
価格からして、コストパフォーマンスも抜群だと思います。
書込番号:19228136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまこんにちは。
先日お世話になっているカメラの・・・から「良いのが入荷しましたよ〜」と連絡が入り、今更ながら
入手してしましました^^;
全オーナー様が購入後6000ショット程度使用して眠っていたらしく、管理状態も良く、ほぼ新品の状態でした。
この出会いは今後無いな、と思い手が出てしましました。
50D共々大事にしたいと思います。
書込番号:19352872
4点

>碧い彗星さん
良い出会いがあって良かったですね。
II型が出て見劣りは確かにしますが、1800万画素、多彩なAF、8枚/秒の連写・・・
現役で使える能力は未だにあると思います。
というか・・・私は当分7Dを使うことにしています。
50Dとのコンビで更に撮影の幅が広がり、楽しめますようにお祈りいたします。
書込番号:19356155
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
不具合かなとおもい質問させてもらいます。
ファインダーを覗いて撮影中にまれにファインダーが暗くなりザラザラのノイジーな画になります。シャッターも切れなくなりますが、電源の入切をすると復活します。
どういう状況下でおこるかイマイチ覚えていませんが、電池残量が少ない時に発生するような気もします。
バッテリーは2個を使いまわしていて、きっちり消耗するまで使用することが少ないのではっきりわかりません。
電池残量が少ない時になるのなら問題ないのですが、気になりましたので質問させていただきました。
書込番号:19180738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひっさ〜さん おはようございます。
普通一眼レフのファインダーは電源のオンオフは関係ないと思いますので、考えられるのはレンズの絞りが通常は開放になっているのが、撮影時絞られた後に開放に戻らない程度しか原因は考えられないと思います。
あなたが暗くなったファインダーの感じがレンズの絞り込みを操作してみて同じかどうか確認されればいいと思います。
キヤノンのレンズは電気的に絞られるものなので、その異常があったレンズの異常を疑われればいいと思います。
書込番号:19180834
2点

>普通一眼レフのファインダーは電源のオンオフは関係ないと思いますので
今どきの、ニコンや、キヤノンの、高い機種は、ファインダーに、液晶が挟んであるので、電源トラブルと、無縁ではないと、知らない方が、古株さんにも、まだ居たのですね。
閑話、休題
他の方の、お話のほか、メイン基盤の、故障の、予兆かも知れないので、頻度が増えてくるようなら、修理窓口に、ご相談しては・・・。
書込番号:19180855
2点

写歴40年さん
返信ありがとうございます。
レンズの不具合のような気もするんですよね。前になった時もタムロンA005を使用していた時なんです。
SUPERGTの撮影中に症状が出て、撮影に必死でしたので早く復活させて撮影したかったので気にしてなかったからどういう状況下でなったのか・・・??。
純正レンズで三脚を立てて風景撮影もしますが、症状が出た記憶がありません。
どなたか同じ症状の方がいらっしゃるかとおもい質問させていただきました。
書込番号:19180877
1点

ひっさ〜さん こんにちは
バッテリーを外した状態で ファインダー覗いたとき 同じようにファインダー暗くならないでしょうか?
そうでしたら 暗くなるのは カメラの電源がすべて落ちた状態のようで カメラかバッテリーの問題だと思いますので 早めにメーカーで点検してもらうのが良いと思います。
書込番号:19180899
2点

シャッターが切れないでオートパワーオフでなければ
撮影途中でシャットダウンされるか
レンズからの信号が上手く来ないかですね
僕はレンズの絞りの具合が悪く(絞らなかったり開かなかったり)
で多分撮影が終わり次の撮影に行けないよって感じ
の通信エラーで電源入れ直しで復帰なんて事は
ありました
書込番号:19180917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファインダーが暗くなりザラザラのノイジーな画になります。
>電源の入切をすると復活します。
ファインダーに電源が供給されてない気がするけど・・・
そうだとすると、基盤が怪しくなっている気もしたりしますが。
レンズの絞りが戻らない等の不調であれば、通信エラーのメッセージが出ていると思いますけど。
ボディーから何らかのメッセージが出ていませんか?
症状を具体的に調査して、点検に出された方がいいかもしんない。
書込番号:19181163
2点

もとラボマン 2さんと、同意見です。
ファインダーを覗いたまま電池を抜いて同じ状況になれば確定かと。
ただ強制的に電源が落ちる事になるので自己責任です。
書込番号:19181216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひっさ〜さん ご返信ありがとうございます。
私はデジタルではキヤノン機は持っていませんし、現在はニコンDfを使用していますがそれまで使用していたD7000ほかなども、当然電源が入らなければ表示されないものもありますがファインダーの見え方での変化は何もありませんでしたので、キヤノン機が電源の入り切りでファインダーの見え方が変わかどうかはわかりませんが、まずは電源を入り切りでファインダーの見え方が変わるかどうか試されたら良いと思います。
前記の状態で変化がなければ絞りをある程度絞って、被写界深度確認時に使用する絞込み操作をして見られて先日体験された異常と違うかどうかを確認されればある程度原因を絞れるように思います。
書込番号:19181237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔、某量販店ではじめて7Dに触れたとき。
なんじゃ?この暗くてざらざらなファインダーは?と感じました。
まあ、種明かしをするとその陳列品にはバッテリが装着されていなくてまったく電気が回っていない状況でスクリーン近傍に仕込んである透過液晶幕にまったく電気が流れていない状況でした。
で、その電流はスイッチとは無関係に常に流れています。
ので普通は液晶無通電状態を意識しないですね。
チョイと試した結果を書きますと(ウチのはBG付がデフォ状態なのでその状態で)
メインスイッチオフでバッテリーが入っていれば通電。
その状態からBGバッテリー室ふたを開けてもバッテリーが正規の刺さり方をしている限り通電。
爪を操作してバッテリーが抜けると通電も止まり液晶が暗くなります。
そこでバッテリーを刺しなおして電池室のふたは開放のままだと液晶も暗いまま。
電池が刺さった状態でバッテリー室が閉まると液晶に通電再開。
って感じのようでほぼバッテリーが刺さっている限り他の状態に左右されずに液晶には通電している感じです。
その挙動が怪しいようなので電源周りかあるいは透過液晶周りを中心とした電子基盤関係が怪しいような気がしますね。
書込番号:19181254
5点

うーん、良くわかりませんが、
電池抜いてファインダーのぞいたら、同じように見えるってことですか?
今、勤務先なので自分のカメラを確認できませんが・・・。
あんまり聞いたことがない症状ですね。
書込番号:19181323
0点

みなさんご返信ありがとうございます。
いろいろアドバイス頂きありがとうございます。症状が頻繁にでないので様子を見てみます。
修理に出しても「症状が出ません」で返却されそうなので・・・。
念の為再度症状を明記します。
シャッターを半押ししたときにファインダー内画像がざらついたノイジーな画像になり暗くもなります。タムロンA005装着時になることは確認済ですが、他のレンズでは覚えがありません。シャッターを切ることが出来なくなります。
ボディにエラーは表示されません。電源の入切で正常に戻ります。
書込番号:19181420
0点

>ファインダーの見え方での変化は何もありませんでしたので、
すでに解説が入っていますが、ニコンでスイッチをOFFにしても見え方が変わらないのは、スイッチOFFに液晶が連動していないからです。
他の方々が「電池を抜いて」とアドバイスしているのはそのためです。
回路系を疑うコメントがついているのもそのためです。
絞り動作、だけでなく、例えばVCが起動するとき、一瞬だけ、通常より、電力を多く消費し、
普通の製品であれば、問題ない程度の電圧低下が、影響して、
不具合の有るメイン基盤が、貧血、になっていることだって、あるかもしれませんね。
書込番号:19181441
2点

7Dのフォーカシングスクリーンには、DevilsDictionaryさんや小ブタダブルさんの言うように透過型液晶が使われていてバッテリーが入ってないか液晶に電流が流れていないとスレ主さんの言うようなザラザラのノイジーな画面になります。
バッテリーを外した時スレ主さんが言われるノイジーな見え方だったら原因は透過液晶の電源関係のトラブルと思われます。
メーカーのサービスへ点検に出されたほうがよいでしょうね。
書込番号:19181480
1点

>シャッターを半押ししたときにファインダー内画像がざらついたノイジーな画像になり暗くもなります
>タムロンA005装着時になることは確認済です
>他のレンズでは覚えがありません。シャッターを切ることが出来なくなります。
レンズの絞りユニットが怪しいかもしれないですね。
特定のレンズ以外で症状が出ないのなら、レンズかと思います。
ちなみに・・・
うちの24-105の絞りが壊れたときは、同様の症状が出ましたが、エラー表示も出てました。
ただ、シャッター半押しじゃなくて、シャッターを切ったときですけど。
つまり、レンズの絞りが動いて、戻らなくなった状態。
絞っているので、ファインダーは暗くざらついた状態で見えてます。
絞りを絞ったときに症状が出て、絞り開放の時に症状が出なければ、レンズの絞りかも。
いずれにしても、正常の動作ではありませんので、対策は必要かと思います。
書込番号:19181856
1点

ひっさ〜さん 返信ありがとうございます
>。症状が頻繁にでないので様子を見てみます。
バッテリーが入った状態だと 液晶は明るいままだと思いますので まずはバッテリー抜いた状態で ファインダー確認し トラブルが起きたときの明るさと 比べてみて同じような状態になるのでしたら 液晶が異常状態だとおもいますし シャッターも切れなくなるのでしたら やはりメーカーに点検に出した方が良いと思いますよ。
書込番号:19182167
0点

〉他の方の、お話のほか、メイン基盤の、故障の、予兆かも知れないので、頻度が増えてくるようなら、修理窓口に、ご相談しては・・・。
どうでも良いのだが…
どんだけ読点を付けんだよ(笑)
書込番号:19182441
0点

7Dの電源電圧低下時の状況を調べた事があります。 (テストはバッテリーではなくACカプラーによるもの)
(A) 6.8v 以上 正常動作
(B) 6.4v 〜 6.3v ファインダー液晶はクリア透過で正常。本体電源をONできたり、出来なかったりする。電源ON出来ても、シャッターレリーズでミラーがアップしたまま止まる。ON出来ない場合や、ONした後の操作中に止まった場合、バッテリー残量の液晶表示が「空表示の点滅」となる。(写真)
(C) 5.3v 以下 ファインダー液晶は暗く雲り、バッテリーを入れないのと同じ状態。バッテリー残量の液晶表示は、肩部の液晶自体が働かず「点滅」も表示されない。
実際のバッテリーが使用出来ない状態に近付くと、何か電力を多く使用する操作で(B)の状態になります。 さらに、場合によっては一気に(C)の状態に移行することも考えられそうです。 そう考えると、スレ主の問題にされている状態は、単にバッテリーが無くなりかけた不安定な状態に過ぎない様に思えます。
ただ、電源のON/OFFで正常復帰するとあり、これが私には判りません。 この後、バッテリー交換で正常に使えたという話なら、問題は感じません。 もし、交換せずに正常に使い続けられたなら、そちらの方が問題ありかと。 一時的に急激な電圧低下が生じ、再び復帰するのは異常だからです。 参考になりますでしょうか。
書込番号:19183453
1点

>TaCamさん
なるほど
故障も含め疑惑レンズのAFとか手振れ補正とかの
消費電力が大きい
と言う原因も有りうると言う事ですね
書込番号:19183768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gda_hisashiさん
おっしゃる通りです。
レリーズ半押しで手振れ補正のジャイロが起動し、また半押しでAFを設定しているならそれも加わるので、タムロンでも純正でもこの様なことは生じるかもしれません。 もし他の方で、同様の経験がある方は、ぜひ教えて欲しいところですね。
書込番号:19185447
0点

みなさん返信、丁寧な回答ありがとうございます。
個々にお返事するべきですが、お許しください。
本日もカメラを出して、A005を装着してシャッターを押してみましたが症状が出ませんでした。
少し様子を見てみます。
みなさんが親身になって回答してくださり大変感謝しております。
また、進展があれば報告したいとおもいます。
書込番号:19185479
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
こちらのレンズキットと、もう一つあるCANON
EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
こちら2点に付属されているレンズで、前者は高倍率ズームレンズで、後者は標準ズームレンズとなっていますが、値段は後者のレンズの方が高値になってますが、性能が全く違うのでしょうか?
素人質問ですみません。
書込番号:19159247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角が15mmと18mmですからコストが違うのでしょう。
15-85mmは今だと設計が古くなってきましたし、STM化でリニューアルの噂もあったような。
15-85mmは良いレンズだと思います。
購入希望で予算的に問題無いなら15-85mmをオススメします。
高倍率ズームだと他社も充実していますし、選択肢も広いので。
書込番号:19159264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Dr.K-ingさん こんにちは
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501012018/
http://kakaku.com/item/K0000055483/
レンズ単体で比較しても S15-85mm の方が価格高くなっていますが 15mmから始まる標準ズームあまりなく 競合しあわない為 強気な値段出している可能性もあります。」
書込番号:19159321
4点

fuku社長さんがお書きのとおりかと。
高倍率ズームを否定するつもりは毛頭ありませんが、設計面で低倍率ズームよりも難しくなるのは仕方がなく、そのツケが描写に反映される傾向があるのは事実です。キヤノンならLレンズに代表されるような「高級」といわれるレンズだとズーム倍率3倍以内のものが多いのもうなづけます。APS-C用のEF-SレンズでしたらEF-S17-55mm F2.8 IS USMが最高峰ですが、ちょっとお高いですね。
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMの重量575g・満足度レビュー4・45に対して、EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISは595g・4.00です。もちろん、満足度レビューがすべて正しいかといえば疑問ですが、参考にはなるかと思います。
それから、性能面ですが、EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMはAF用の超音波モーター(USM)を内蔵しているので、設計が古めとはいえストレスなく撮影できるはずです。EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISは普通のDCモーターですから、AFの快適さを求めるのは酷かもしれません。
結局、描写・快適さをとるか、高倍率の便利さをとるかの2択かと思うのですが。
書込番号:19159331
2点

15mm始まりに拘らなければ、EF-S18-135mmSTMがなかなかの描写ですが初代7Dとのキットが無いのでボディが他の選択になります。
それと今のタイミングで高ISOノイズがメチャ多い初代7Dをチョイスするのは何か理由があるのでしょうか。
低予算で動きもの撮るとかも考えられますが野鳥やスポーツにしてもかなり高価なレンズが必要なのでこんな質問されるスレ主さんの意図が知りたいです。
書込番号:19159445
1点

今なら初代7Dキットより下記のキットの方が良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000693650/
http://kakaku.com/item/K0000534203/
書込番号:19159457
3点

EF15-85の方が画質良いです♪ ヾ(@ ̄ー ̄@)ノ
(@ ̄ー ̄@)ウンコ→EF18-200
書込番号:19159477
3点

>Dr.K-ingさん
レンズ単体でも、15-85の方が1万ほど高いレンズなので、そのぶんキットの価格にも反映されているのでしょうね。
性能というより、カバーする画角がちがうので、より広角が必要でしたら15-85mmお勧めです。
35mm換算で24mm始まりで、多くのフルサイズの標準ズームレンズが24mm始まりなので、これらと同じ感覚で使用できます。
書込番号:19159565
1点

>性能が全く違うのでしょうか?
これは・・・撮る人、あるいは撮った写真を見る人の感覚に依存すると思います。
値段差に納得がいけば、高くてもそちらを選んだ方がいいとも思います。
私は約6年前に、7Dを15-85mmのキットで購入しました。
15mm始まりのワイド端と、発色が気に入ったのが主な理由です。
15mmのワイド端は、各種収差が強く出ますが、広角気味に撮れる魅力が大きいです。
収差はDPP現像で補正してます。
それと、標準レンズとしては少し重たいかもしれません。
重さが苦手だと、連れ出すのが面倒になるかも。
ちなみに、高倍率ズームはタムロン B008を持ってます。
1本ですませたいときは、やはり便利です。
今なら・・・70Dの18-135mmのレンズキットじゃダメなの?
細かい枝の間を抜くようなAFは7Dに劣るけど、通常の使用で不便を感じることは少ないけど。
高ISOのノイズ感も7Dよりも少し改善されているし。
差額が3万円くらいなら、少し足すとタムロンの70-300の望遠も揃えられそうだけど・・・
連写番長が魅力なら、頑張ってII型にした方ががいいとおもうけどなぁ。
書込番号:19159942
2点

Dr.K-ingさん こんにちは。
どちらも7Dと同程度の古いレンズですが15-85oはAPS-Cでは使用しやすい高級ズームで、18-200oは今となっては見劣りのする焦点距離の高倍率ズームですがレンズ単品価格を比較すればどちらが高価になるかはわかると思います。
但し7Dのキットがまだ新品で発売されていることに驚きますが、ボディの進化と共に標準域ならばキットレンズもかなり進化していますので15-85oに関しては15oの焦点距離が欲しい場合は他の選択肢がありませんがそうでない場合は少しもったいないようにも思えるレンズですし、18-200oの高倍率にしても社外品は300oが当たり前になってきている今こちらも新品での購入はもったいないようにも思えると思います。
書込番号:19159977
0点

数年前、、、7DU発売前にそこそこ立ってたスレなので、、、検索してみるとか、、、
書込番号:19160223
0点

7Dのレンズキットの購入を考えているのですか
(中古?)
それとも7Dを含めボディはお持ちで
どちらかのレンズの購入を考えているのですか?
15mm(24mm相当の画角)がぴったりなら選択肢は有りません15-85にするしか有りません
広角が17mmや18mmからで良ければ18-200以外にも選択肢は広いです
書込番号:19160517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーと、DxOMarkのスコアをご参考まで。
http://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/EF-S-15-85mm-f-3.5-5.6-IS-USM-on-Canon-EOS-7D-versus-Canon-EF-S-18-135mm-F35-56-IS-STM-on-Canon-EOS-7D-versus-EF-S-18-200mm-f-3.5-5.6-IS-on-Canon-EOS-7D__239_619_967_619_204_619
うっかり違うレンズを拾ってきていたら申し訳ないです。
さすがに15-85mmのほうが上っぽいです。
まあ、ズームレンズは原則的に、比率が上がれば上がるほど、画質という意味での性能が落ちますので、当然の結果です。一方で、携行性も性能のうちですので、そちらを基準にすれば18-200mmの圧勝。設計が新しいだけに、18-135mmの性能の良さはさすがです。
高倍率ズームはサードパーティでも選択肢が多いですし、一方で15mmからのズームレンズは他にないことを考えると、15-85mmのほうが魅力度は高いかなぁ。利便性を重視しないなら、ですけれど。
書込番号:19161077
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さま、こんにちは。
7Dのピントを微調整する方法教えてください。
【AFマイクロアジャストメント】
↑↑↑↑
メニューのどこにあるですか?
自分でやってみたいです、駄目になったらSC行きます。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:18817789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MENUを押して、右から二番目のアイコンを選び
C.FnVAFドライブ
を選んで
5 AFマイクロアジャスメント
を選ぶと
設定できます。
説明書の211ページに設定方法が書かれています。
書込番号:18817885
1点

すでに上の方が書かれていますが、こんなところが参考になるかも。
>http://ingram07.mydns.jp/wordpress/20140924/af/
AF調整チャートを用意する必要があるようです。
書込番号:18817907
1点

馬一郎さん こんにちは
カメラのセットの仕方は書かれていますので 撮影時はしっかりした三脚使い チャートも用意し慎重に行うのが良いと思います。
http://photo-studio9.com/af_microadjustment/
上のサイトは EOS 5D MkVですが 色々な注意事項が書かれていますので 参考になると思います。
書込番号:18817970
0点

マイクロアジャストメントをご自身で経験されるのは良いと思います。
ただ全ての距離での、ピント調整は出来ません。
調整した時の距離でノミ有効です。
それよりも近くでも遠くてもピンズレが起こる可能性があります。
メーカーのベストピント調整は距離毎に追い込んでいくそうです。
ですから、最終的にはメーカーに出すことをオススメします。
書込番号:18818032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在D7100で航空写真(主に旅客機)を撮影しています。
自分はSIGMAのレンズが好きで、Nikon純正レンズとの共存が結構ストレスなのでこの度Canonにマウント変更しようかなと考えています。
そこで皆様ならどちらを選択しますか?
7D+70-200mmU型
7D2+70-200mmIS有りT型
予算上どちらも最新をというのは厳しいです。
個人的にはボディの最新よりレンズの最新の方を優先したいなと思っているのですが、7D2も捨てがたいのとT型とU型の違いが正直そこまでわからないというところで迷いがあります。
しかし70-200という焦点距離は一番よく使うので修理の観点などで見るとU型なのかなーとも思います。
ちなみに今のD7100での不満点はRAWで撮影時のバッファ容量が致命的なのと、クロップ時しか7コマ撮影が出来ない点です。
逆に7Dに変えたときの不安要素としては、高感度がどこまで許容範囲なのか、暗がりのAFの合焦率、RAWでの連続撮影枚数(10枚くらいいけたら許容範囲)以上です。高感度に関してはD7100もなかなかひどいので画質は無視でISO6400とかでもガンガン撮影しています。なので自分の許容範囲は結構広いと思ってます。
皆様のご教授、よろしくお願い致します。
2点

中古混在も有りなら
7DUと70-200/2.8Lは無しですか?
実際は7Dでも充分でもやはり
今から購入なら気持ちは7DUですね
70-200/2.8Lも今からT型ならシグマも無印(isなし)
も有りかな
あと取り合えず100-400LUと40Dなんてのは無いですか?
書込番号:18779202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、D7100からキヤノンに乗り換える状況がいまいち分かりません。
回転方向が逆…
まあよくある話ですが…
私はいくつかのマウントやタムロンやシグマのレンズも使用していて
別に問題なく使用しています。
それぞれ最初に使う時は、そうそうこのレンズはこっちに回すで…
その後は、問題なく対応できますが…
まあ、人それぞれですが、
マウントを一新するよりD7200やレンズを充実したいですね。
どうしてもなら、
7DUと70-200F2.8Uが買えるまで資金を貯めますね。
せっかくのマウント変えなら、妥協はしたくないです。
書込番号:18779798
1点

T型もそんなに評判悪くないので迷っちゃいます。
その感動、是非味わってみたいです。
カメラってAFの食い付きとか機動性は良くなっても撮れる絵ってさほど変わらなかったりしますよね。なんかわかります。
書込番号:18779846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gda_hisashiさん
100-400の時点で無理ですw高すぎます!
しかも40D、かなり勇気がいります。
書込番号:18779855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okiomaさん
とっさのレンズ交換からのとっさのズームが、あっ!!ってなることが結構多いんです。
が、okiomaさんの言う通りいまのままレンズ資産を増やすという手も考えてみようと思います。
D7100が嫌になったわけではないことに気付きました。ありがとうございます!
書込番号:18779874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、たくさんの御教授いただきましてありがとうございました。
もう少し色々考えてみます。自分に何が一番必要なのか。
書込番号:18779901
1点

刹那Fなんとかさん
Goodアンサーありがとうございます。
>とっさのレンズ交換に、とっさのズーミング
これの対処法の一つとして
2台体制で、ゆとりの撮影っていうのはどうですか?
例えばD7100とD7200っていう感じ…
書込番号:18779924
0点

今の基準では 7D の画質はかなり雑だと思います。 7D2 も大して改善しなかったようですが。
しかし乗り物は強めの NR をやってもよさそうなので・・・でしょうか。個人的にはニコンのままで良いと思います。
書込番号:18780233
0点

まぁ、単なる物欲のように思えたので、コメントは控えてましたが、意外な結末にビックリですわ。
航空祭で戦闘機とか、カワセミのダイブとか撮るなら、連写性能に拘るのも判りますが...
そもそも旅客機の撮影で、連写性能って、さほど重要ではないと思いますが...
D7100で6〜7コマ/秒でバッファフルになるまで連写しまくって撮ってれば判ると思いますが、
結果は同じ絵を量産するだけの事ですよ。
ちなみに私の場合はD5200でも連写速度は速いと感じてましたよ。
私もRAWで撮ってますが、D7100でバッファフルになるような事は、あまり無いですけどね。
最も、D7100では4コマ/秒に減速して使ってます。速くしても同じ絵を量産するだけですよ。
シグマは私も常用してますが、そもそもズームリングを廻すような大人しい使い方はしていませんし、
ストレスは感じた事ないですよ。まぁ人それぞれでしょうけど...
高感度目的にD7100のサブにD750辺りを購入されればと思いますけど...
書込番号:18780519
1点

okiomaさん
2台持ちはありですね。資金に余裕があればその方法も考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18780970
0点

うる星かめらさん
ありがとうございます。
もう一度D7100を見つめなおしてみたいと思います。
書込番号:18780982
0点

sweet-dさん
旅客機でもここぞというときに困ったことが何度もありました。
なんせ、4枚か5枚くらいで止まってしまいますからね。
特に伊丹空港の千里川で夜の撮影をしてるときなんか結構困ります。
誘導等がおなかに映り込む瞬間、その後着陸する瞬間、B8なんかはどちらもバッチリ抑えたいのですが着陸する瞬間はもうシャッター切れなくなってることが多々あります。
まあ数枚で決めれる腕があればいいのですが。。
しかし4コマにあえて落とすっていうのは考えたことなかったです。それは次回の撮影で試してみたいと思います。
D750は夢のボディです。こないだNikonのアウトレットに行ったら人気すぎて全く入ってこないって言ってました。
もうちょっとお値段安くなったら検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18781018
0点

キヤノンでしたら 70-200/2.8LIS2 か、ISなしの旧型だと思います。
LIS2 は VR2 より少し良いと言われますが、自分がテストした数本は(200ミリだけ)ニコンの方が解像が上でした。
しかし sweet-d さんが仰った D750 に、150-600 を付けたら一番コスパが高いコンビだと思います。
D7100 には 70-200/2.8VR2 でしょうか。f/4 はお勧めしません。
書込番号:18781760
0点

70-200F4はダメなんですか?
結構皆さんの作例見てるとかなりキレッキレだなと思ってたんですが。
書込番号:18781811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんのスレ拝見させていただきました。
最初はニコン→キヤノンに乗り換えの相談なので7Dを勧める方が多数だと予想していましたが
最終的には皆さん親身になって考えていてスレ主さんに最適の回答をしている方が沢山いることに感激しました。
皆さん良い人です!!
書込番号:18789214
1点

私自身キヤノンの f/2.8 LIS2 が出る前に f/4 LIS を買ってしまった経験がありますが、ニコンでは順番が逆ですから、f/4 を考える必要はないでしょう。買わないよう強くお勧めします。f/2.8 が重いという人もいますが、この位は全然問題はありません。慣れの問題だと思います。
書込番号:18789359
0点

>D7100 には 70-200/2.8VR2 でしょうか。f/4 はお勧めしません。
>私自身キヤノンの f/2.8 LIS2 が出る前に f/4 LIS を買ってしまった経験がありますが、ニコンでは順番が逆ですから、f/4 を考える必要はないでしょう。買わないよう強くお勧めします。
これって、もの凄いネガキャンだと思うんだけど、スレ主さんはAF-S nikkor 70-200mm f/4G を購入し、とても気に入ったとのクチコミを立ててるんだね。
スレ主さんの新しいクチコミ番号は[18806323]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431530/SortID=18806135/?cid=mail_bbsml
書込番号:18806342
1点

yamadoriさん、はは、向こうに行ってネガキャンしてこいと仰いますか。
残念ですが、ユーザーがみんな最善な選択をしたらメーカーも大変ですからね。
書込番号:18807544
0点

うる星かめらさん
>yamadoriさん、はは、向こうに行ってネガキャンしてこいと仰いますか。
>残念ですが、ユーザーがみんな最善な選択をしたらメーカーも大変ですからね。
何を根拠に「買わないよう強くお勧めします」かだね。
あなた自身が購入して、ひどい目に合っているのかな?
根拠が薄いのに、単に好みの差といったレベルなら「買わないよう強くお勧めします」なんて言い切らないですな。
それに、あなたは既に向こうへ顔を出して、別レンズでネガキャンをしつこく展開しているじゃなかったかな!
あちらで更なるネガキャンをやりたかったら、どうぞ展開なさってください。
書込番号:18807572
1点

>残念ですが、ユーザーがみんな最善な選択をしたらメーカーも大変ですからね
ユーザーが最善の選択をしたから購入した製品に大満足してんだろ。子供でもあるまいし自分の気に入ら
ない製品が評価されることに反発ばかりするのはいかがなものか?
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRも意味不明の批判ばかりしていたが、価格コムの売れ筋ランキングでも
常に上位を維持。いい加減自分よがりの偏屈な批判が筋違いと気付いたらどうだ?
書込番号:18807657
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

hotmanさん
ぼくは70〜200 2.8+2X でこの写りなら
100〜400 IS2 どっちにしようか迷っちゃうなー
書込番号:18687231
0点

taz-Dさん
まあそれが1番ですね
でも自分が普通と思ってるのが 実はそうで無い場合があるので質問してみました
書込番号:18687235
0点

杜甫甫さん
あはは、ピントですね
風の強い午後でした
マクロはもう少し絞ればよかったかな
2.8が嬉しくて開け開けしちゃいました
実は枝が揺れていて 大変でした、こんなときはサーボAFのほうがいいのでしょうかね
それか連写で撮影ですね7Dなんだしね
書込番号:18687247
0点

arenbeさん
ここの書き込み見てると
ノイジーノイジーってみんな言うじゃないですか
なので心配になってたんです
あれは新しいカメラ買うための 1つのいい訳だったんでしょうか
書込番号:18687250
1点

撮影対象にもよるでしょう。
ただ7Dの場合晴天時ISO100でも、何故か空の色にノイズが載ってる事か有った。
でも、そういう差が判らないと言うのは、有る意味幸せです。
暗いレンズもISOをバンバン上げて使えるし、無理して理解する必要はないですよ。
去年知り合いの7Dユーザーが公募展に入選したので見に行ったら、盛大にカラーノイズが載ったネイチャー写真を全紙プリントしてた。
本人は全く気にしてないし、入選したのだから選者も気にしなかったんでしょ。
そんなもんと言えばそんなもんです。
書込番号:18687292
7点

もとラボマン 2さん
おせわさまですー
ノイズが載るというここと ざらつくと言うのはおなじことをさしてるんでしょうか
それとも全く違う話ですか
書込番号:18687325
0点

横道坊主さん
その写真みたいですね
空にノイズが乗った写真再現できないでしょうか?
ぜひアップしてください 勉強します
書込番号:18687337
0点

オミナリオさん
やはりそういうことが多いんですね
次のカメラ買いたいから 自分の機体あら捜ししたくなっちゃうんでしょうか
それで誰かがノイジーって言うので
やっぱりそうかじゃあ5D3にしなきゃ となってる場合が多いんでしょうかねー
書込番号:18687349
0点

ノイズを消すのは、さほど難しくありません。
カメラの画像エンジンが消すのか、ユーザーがRAWソフトで消すのかの違いはあれど。。。
でも、いわゆる”画質の良さ”を判断するおもな要素は、他にも最低半ダースはありますからね。
7Dがどうかは存じませんが・・・
「何となく画質が良くない」という印象がまずあって、その後分かりやすい指標として「だってノイジーでしょ?」という順序なんじゃないですか。
ネガキャンとかも、ごく一部は混じってるのかかもですけど(;´Д`A。
書込番号:18687509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かれこれ2年半ほど使いました。
ライティングやフィルター使って丁寧に撮ればまぁまぁ。
ISO上げなきゃ撮れないシーンだと今どきの画質ではないかも。
尤も同時代の機種をくらべて階調性能は今ひとつだと思います。
現像ソフトでノイズを軽減させるのが簡単だとは思いませんね。
このサイトでアップされる現像見本って、マージナルの滲みとかエッジの飛びとかハロに気付いてないケースが多い。
書込番号:18687648
0点


あんどろおやじさん 返信ありがとうございます
>ノイズが載るというここと ざらつくと言うのはおなじことをさしてるんでしょうか
”つるつるの写真より ノイズが少し載った写真の方が好きです。” これが混乱させてしまいましたね。
自分の場合最近のカメラのノイズリダクションでノイズを消して つるつるになった写真が苦手で 逆にフィルムのようなノイズが好きな為 プリント時ノイズを載せているのですが 今回の場合混乱させてしまいごめんなさい。
書込番号:18687791
0点

>現像ソフトでノイズを軽減させるのが簡単だとは思いませんね。
あっ、失礼。
あくまで、私の使用している機種・ソフト(ライトルーム5)・撮影条件での話です。
ちなみに、ISOはせいぜい3200までしか使いませんし、ノイズはほどほどに残します。
むしろ、ノイズ以前に失われている諸データ、のほうがよほど気になりますな。
書込番号:18687821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少年ラジオさん
写真 見ました、いやー 素直にすばらしい あそこまで作品を突き詰めるなら お金で買えるものだったら最高のをそろえますよね 勝負はそこから先ですからね
確かに余計な成分が無くきりってしてる 色が立ってると言うか そんなですね
すばらしい
書込番号:18687830
0点

くりえいとmx5さん
ノイズが乗ってると コントラストや 明度 彩度等を極端にいじると判るってことなんですか?
そうだとしたらこの写真は合格ですね
書込番号:18687841
0点

ノイズ上等!
フイルム時代に比べれば増感とか考えず必要な時即座にisoを変えられるのは超便利
昔からisoを高くすれば画質は落ちると刷り込まれているのでノイズなんて高isoだからと考えれば十分許容です
書込番号:18688180 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

拡大画像で見るとボケ部分がノイズっぽく見えますが、プリントには殆ど影響しないと思います。
書込番号:18690030
1点

あんどろおやじさん こんにちは
ノイズでは無いと思いますよ。
駄作ではありますが、7Dで撮った桜と7Dと7DUの比較できる画が有りましたので添付いたします。
ISOはちょっと違いましたが、それほど差が無い様に感じます。
楽しい フォトライフを
書込番号:18706698
2点

湘南ムーンさん
作例ありがとうございます
まあ昼間なら 7Dでも楽しく撮れると言う事ですね
掲示板見てると どんどん買い替えしないとだめみたいな感じだったので
これで気持ちよく使えます
書込番号:18707099
1点

新しい機材の購入や入れ替えもOK
でも5年くらい前の入門機でもフイルム時代のプロ機に近い性能を持っていたりもする
普通に撮るのが目的の場合キャノンで言えば40DやX2くらい以降の機種なら十分です
新しい機種が優れているのは当たり前(そうでないと売れないし)
そこまで必要かどうか・・・
更なる高スペックが欲しい場合追い続けるのはそれはそれで自由
と僕は思う
書込番号:18707201
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





