EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 16 | 2014年3月12日 21:37 |
![]() |
16 | 14 | 2014年3月11日 14:07 |
![]() |
6 | 6 | 2014年3月9日 13:13 |
![]() |
111 | 41 | 2014年3月8日 10:08 |
![]() |
32 | 41 | 2014年3月7日 11:35 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2014年3月4日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
最近サッカー撮影でどうしても連写が欲しくて7Dの中古を買いました。いままではX5を使用していたため大変満足しています。
でちょっと気になったのがくもり空の中撮影した時、X5と7DではX5の方がきれいに撮れた気がしました。(発色とかも)。まぁ同じ条件で撮っているわけじゃないんでそんなこともあるかなと。
しかしX5と7Dは撮像素子は一緒でも発売時期は違いますよね。やっぱり高感度においてはX5の方がいいのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんがご教授お願いいたします。
0点

JPEGだと Kiss系の方がキレイに見せるようにしていますね、キヤノンは昔から。
7Dの高感度は(連続撮影優先のため?)カメラ内のノイズ処理が少ないのか、若干ノイジーに感じますね。
書込番号:17278651
0点

X4発売の頃から同じような話題はあったと思います。画像エンジンはおなじDIGIC4でもマイナーチェンジがあると思います。RAW現像で丁寧に追い込んでいけば差はないのかもしれませんが、JPEGだと差があるみたいですね。
書込番号:17278738
1点

X4ですでに高感度は微妙によかったって話がありましたね
書込番号:17278782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7Dは数年前から、他の最新機種に比べてノイジーというのは話題になってますね。
もう発売後5年目じゃないですか? 単に古いからというだけだと思いますけど・・・・
てっきり消費税アップ前に後継機が出るのかと思ってましたが、出ないですね。
もしかしてこのままディスコン? 3月下旬に急に発売になったりして・・・・
書込番号:17278858
2点

こんにちは
7DとkissX4を使ってます
たしかにJPEG撮って出しでは、kissの方が
補正は、多めに掛かってますね
そして、発色も微妙に違います
しかしRAWでは、変わりはないですよん
なので、私の場合は撮って出しの場合
kissをメインで使うことが多いのです・・・
また逆に、決定的瞬間を狙う場合は
7DをRAWで撮って
編集で追い込みを掛けます
またそおいうカメラだと思っていますので・・・
書込番号:17279650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7Dはやる気の無い初心者禁止。
あと現実世界でもノイズノイズと暗部が気になる病気の方禁止。
書込番号:17279748
16点

Kissを7Dに変えるより、明るいレンズにしたほうがザラつき感を減らせてシャッタースピードも上げられます。ってお持ちのレンズがわからないので断言は出来ませんが。
書込番号:17279917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん早々のご回答ありがとうございます。
X4の時代から高感度の違いがあったんですね。って事は暗所はX5の方がいい感じなのかな。
ちなみにサッカー撮影はシグマの50-500 DG OSを使ってRAWで撮っています。X5でも7DでもRAW撮りですがDPPで見たとき??て感じがしたので疑問に思いました。
曇り空になるとISOがかなり上がっちゃうんでX5使うべきかな〜。でも7Dの領域拡大AFでかなりピンボケ減らせたんですよね〜
もっとDPPの現像を出来るようになるとノイズはX5と同等になるんですかね・・・。
ちなみに今日シグマの17-50 F2.8 EX DC OSが届きました。これで室内、曇り空のポートレートに対応できるかなっと。
7Dってほんとすごいですよね。
書込番号:17280258
0点

〉7Dの領域拡大AFでかなりピンボケ減らせたんですよね〜
7Dを使う理由はこれでしょう。
決定的瞬間が撮れなきゃノイズも何も無いですからね。
ノイズは後処理で何とか出来ますし…
書込番号:17280359
3点

7Dはとにかく連写しまっくって100枚のうち数枚「きた〜」ってのを残すんです。(汗)
書込番号:17280446
0点

こんにちは。
私は主にサッカーを撮っています。
7Dも使っていますが、やはり高感度ノイズに関しては、新しい機種の方が優位ですよね。
でも、せっかくRAWで撮られているのですから、DPPでノイズリダクションを丁寧に掛ければ、何とかなるのではないでしょうか。ナイター撮影なら別ですが。
ノイズは消せても、ピンボケは直せませんからね。
書込番号:17280737
2点


RAWで連写しても、バッファが大きいので、D7100などと比較しても、連写のスタミナがあるのが取り柄で、RAW現像でNRを調整してますが、正直、そろそろ新型センサー積んだ後継機に出てきてほしいものです。
書込番号:17281164
0点

うしろのまえさん、こんにちは!
RAW撮りでしたら、現像の仕方次第で、比較的最近の機種と同等の画質に持っていくことは可能です。
DPPでしたら、ノイズリダクションを調整したあとに、シャープネスをアンシャープマスクに切り替えて調整すると良いかと思います。
私は最近、現像ソフト自体を替えてしまったのですが、「これが7Dの画!?」と言いたくなるくらい、ノイズの悩みから解放されました。ISO1600とかが怖くなくなりました(笑
結局、カメラ内のノイズリダクション処理技術が、現在のそれと比べて未熟なだけではないかと思います。
実際、ノイズだらけの画像でも解像感はものすごくいいですので。
書込番号:17284695
4点

みなさんご回答ありがとうございます。
7D自体には大変満足しています。
RAWをDPPでがんばって現像してノイズを減らしていきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:17296138
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ウインドウズXPから7に換えてから、リサイズした画像が極端に画質が悪くなったような気がします。
そんな馬鹿なと思われるかも知れませんが、私にはそう感じてしまうのです。
リサイズはキヤノンDPPでしております。
画質が極端に悪くならない方法があればご教示して頂ければ嬉しいです。
0点

自分がわかるのは、左の方が、微妙に暗いくらいです。
書込番号:17287762
1点

私のディスプレイでは、あまり差が判りません。
書込番号:17287799
1点

りサイズすると、画質が劣化するのは仕方が無いです(目視では、判りにくい場合も有ります)。
RAW で撮り、リサイズしてから現像時に最高画質の指示をした方が良くなると思います。
しかし元画像は、ISO2000なので相当ノイズが乗っていますので、その事も有り余計に劣化が目立つのだと思います。
検証は、
基準感度で撮った画像のリサイズ。
書込番号:17287829
4点

リサイズするとき、補間方法が
・バイリニア法
・ハイキュービック法
・線画用
とかあります。
設定を変えていませんか。
書込番号:17287912
1点

こんにちは。
リサイズで劣化しないのは無理かと思います。
ただし、別ソフトで劣化しないのを謳い文句に発売されていたような。
但しリサイズして同じ大きさに戻す際ソフト的に隙間を埋める作業になりますよね。
私は信用してはいませんが、よろしかったら探してみては。
あとはリサイズしなくても良いようにロクヨン買われてはどうですか。
書込番号:17287920
1点

わたしにも、MiEVさんが言われるように
微妙な明るさの違い(色の濃淡)しか分かりませんが。
書込番号:17288211
1点

>リサイズした画像が極端に画質が悪くなった…
『画質』と言ってもいろいろな要素があると思いますが、具体的にはどの様な観賞方法で、何がどう悪くなったと
思われるのでしょうか?
皆さんが書かれているように、縮小後の方がやや明るくなっていますが、リサイズだけではこのようなことは発生しないと
思います。
DPPでのリサイズなら、JPGタブの設定が変更されていて、ソレが反映された結果だったりして…。
あと、OSよりもDPPのバージョンに依存している可能性はありますね。
書込番号:17288632
1点

リサイズで劣化させないのは無理かと思いますが、この画像私のPCでは明確な劣化はわかりません。
話は逸れますが、天気は薄曇りなのでしょうか?
もし曇天であれば、どのように撮影されているのでしょうか?
同じ機材使ってますが、曇天で露出補正−0.3、f6.3、SS1/4000、iso2000・・・これではそもそも厳しいと思います。
すみません、気になったもので。
書込番号:17288725
2点

ごめんなさい。
みなさんに返信するつもりでコメントを書いて「規約に同意の上内容を確認する」をクリックした所、
「ページに送られてきた値が不正です。」
と表示され、書いたものが全て消えてしまいました。
明日は早く出なければならないので返信できませんが、みなさんの仰ることは理解できましたので、悪しからずご了承下さい。
書込番号:17288757
0点

>ウインドウズXPから7
ノーパソ替えたのでしょうか? 元に戻して確認してみましょう。
書込番号:17288760
1点

こんばんは。EOS 7D は持ってませんが・・・
既に指摘があるように、拡大・縮小リサイズの方法(アルゴリズム)で得られる結果の画像は微妙に違ってきます。
たとえば、無料ダウンロードソフトのGIMP2だと、
補間しない/線形/キュービック/Sinc (Lanczos 3)
の4種類が選べます。ダウンロードできるGIMP2の説明ファイルには簡単な解説があります。
他の画像処理ソフトでもこれらのような選択のできるものはあるでしょう。興味があれば、それぞれ試して較べてください。
上とは別の要因もあるようです。以下は線画や細かい点で描かれたイラストのようなモノに関しての説明ですが、写真でも関係しそうです。
「陶見の窓」より、最後の「。」までがリンク、
http://touminote.blog.shinobi.jp/未選択/リサイズで色が濃くなる問題対策。
かな漢字混じりのリンクがうまく飛ばない時は以下のリンクを、同じページです、たぶん。
http://touminote.blog.shinobi.jp/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%A7%E8%89%B2%E3%81%8C%E6%BF%83%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%95%8F%E9%A1%8C%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%80%82
(縮小)リサイズで、べた塗りの領域では関係ないですが、ざらざらした領域、細かい明暗のつぶつぶで描かれた領域だと写真でも関係ありそうな雰囲気です、経験では。(本当に同じ現象なのかは検証していません)
<余談>
最初の4種類の方法、どれが勝れているというものでもないようです。その違いを意識して、使い分けることになります。
[キュービック]や[Sinc (Lanczos 3)]が高度っぽくて大抵の場合は好ましいですが、
縮小することでノイズ低減効果を期待したい時は、[線形]がより効果があるようです。
砂やセメント壁のザラザラ感みたいなのを活かしたい時や花びらの拡大マクロ撮りでは、[補間しない]を敢えて使うこともあります、小生は。
価格コムの縮小リサイズ方法は「間引き法」とでも呼ぶ「補間しない」のようです。大きなサイズのオリジナルで(過度の)輪郭強調処理を施していると、汚くなってしまう雰囲気です。DPPがどれかは知りません。
書込番号:17288920
1点

こんばんは。
>ウインドウズXPから7に換えてから、リサイズした画像が極端に画質が悪くなったような気がします。
XPの時は、それほどの劣化では無かったということですね?
私の場合、XP時も7時も同じモニター(26in)での視聴でして、極端な差は感じませんが、
7の場合、画面のスケーリングが細かく設定できる点でぴったりに合わせたのに対し、XPだと
大雑把な階層を選んでいただけの記憶が・・う〜ん、忘れたに近い(笑)
気持ち、画面の小さなXPの方が高精細?に見えていたのかも知れませんが、不満と思えるほどの差は
感じませんでした。
書込番号:17289111
1点

モニターの解像度?が上がって、
知らぬ間に等倍以上で、見てるとか!?
書込番号:17289153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windowsの表示ドライバーに変更があったのでは?
あくまで想像ですが・・・。OSのヴァージョンで、画面の濃度が変わることはよく
ありますよ。
リサイズで画質をなるべく落とさない最良の方法は、RAWで現像することだと思い
ます。JPEG画像をリサイズとかコントラスト変更するのはおすすめできないですね。
100%確実に劣化します。JPEG画像は最終画像用です。
書込番号:17291142
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
http://snapsort.com/compare
このサイトでEOS 7D MIIと入力すると出てきます。
スペックも表示されるのですが、このサイトをご存知の方はいらっしゃいますか?
あまり信憑性のないサイトなのでしょうか?
0点

去年の3月に発表されたことになってますね。
どっかの噂サイトの情報を見込みで載せたのを削除していないだけに見えます。
書込番号:17279954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

凄いですね。
確かに、EOS 7D MarkUと読めますね。
外形は、ほぼ同じですが。
出そうですね。
書込番号:17279981
1点

DxO Markのスコアまで載っている念の入れよう!
(7Dのスコアだけど……。)
他のスペックはもっともらしいけど、Viewfinder size x 0.38
これは笑える!
書込番号:17280152
1点

皆様
少し遊び心が入っているようですね..
期待があったのですが。
ありがとうございました。
書込番号:17280310
1点

>「時期」ではなく「次期」でした。
直に気が付いて良かったですね。
書込番号:17283119
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
購入を検討 使用レンズは 新しく出たタムロン150-600の予定。
葦 あるいは 小枝の中などに隠れている 小鳥を撮る場合は 7Dといえども
迷いますでしょうか?
私は α550 70-300Gで撮っていますが 迷ってしまいます。
MFで撮るのですが ピントの山が 定まらず ほとんど 駄作です。
7Dの場合は いかがでしょうか?
同じような色なので 迷うと思いますが MFに切り替えた場合は
どのような具合でしょうか
純正のレンズでも結構ですが 体験談を 伺いたく
0点

vacpt さん おはようございます。
>葦 あるいは 小枝の中などに隠れている 小鳥を撮る場合は 7Dといえども
迷いますでしょうか?
AFはシングルポイントですか?
AFの場合、小鳥の体が半分は出ていないとどんなカメラでも難しいでしょうね。
>MFで撮るのですが ピントの山が 定まらず ほとんど 駄作です。
視度調整はあっていますか?
基本、体が見えるまで待ちましょう(^^)
あとは、慣れですね。感覚でピンが来てるか判断するしかないですね。
別機種ですが
書込番号:17173198
4点

vacptさん こんにちは。
やっと見つけた枝葉越しの写真(ノートリ)です。
7Dで中央1点です。このくらい対象が大きく、枝葉も少ないのでAFしますが、小鳥が少しでも動くと、ピンが抜けてしまいます。
私は、スポットAFも遣いますが、状況に応じてMFを多用しています。
鳥は難しいですね。
書込番号:17173343
4点

AFならレンズ補正の方が周囲にAFが引っ張られにくくなります。
MFは苦手ですのでミラーレスの方が楽ですね、専用に古い望遠レンズ買ってもいいかもしれません、
一眼レフでしたらキャッチアイでしか合わせる自信ないですね、羽毛は無理です。
書込番号:17173401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>葦 あるいは 小枝の中などに隠れている 小鳥を撮る場合は 7Dといえども
>迷いますでしょうか?
確かにきつい場面だと思います。
300mmで葦のように縦線の多い遠方の小鳥さんは迷いが多いかもしれません。
ただ、7Dの場合はAFの設定で、「スポット1点」という通常より狭い範囲で測距するモードがあります。
コントラストの検出範囲が狭くなるので、通常の使用では逆に迷いが多いときもありますが、
狭い間を抜いてAFする場合は、役立つことも多いカモです。
>ピントの山が 定まらず
7Dのファインダーは、APS-Cのボディーとしては大きい方なので、いくぶん楽かもしれません。
葦の間ほどではないですが・・・AFで撮りました。
書込番号:17173440
3点

AFは基本手前のものにピントを合わせようとします。
AFの優秀なカメラでも、基本苦手かと。
動いている物にたいして、手前を一瞬横切ったものなどがあった場合
その手前の物になるべくピントが行かないような機能をもったものもありますが…
あとは色を最初にロックオンして追従、カメラなどもありますが
これとて同じような色が周囲にあった場合、迷いますね。
AFで、ある程度合わせてから、マニュアルで合わせた方が良いかも
書込番号:17173442
0点

vacptさん こんにちは
7Dに限らず このような条件の場合 AF苦手だと思いますので フォーカスポイント1点で撮影してみて ダメなら MFに切り替える事しか出来ない気がします。
その為にも MFの練習する事が大切ですが 慣れると 簡単に出来るようになると思いますし 7Dのファインダーはデジタルの中でも見やすいほうだと思いますので このカメラで良いと思いますよ。
書込番号:17173470
2点

あと何年かすると、音声入力で「鳥」ってゆーと、
枝わ無視して、鳥にピント合わせてくれるカメラができるかも。 ( >_[・])
書込番号:17173483
24点

>>あと何年かすると、音声入力で「鳥」ってゆーと、
焼き鳥屋の看板にAFが持っていかれる…
スミマセン!それは仕事帰りの私(あと何年かしなくても)
書込番号:17173489
12点

vacptさん
こんにちは。
最近野鳥撮影に目覚めた者です。今までは5D3を中心に456やタムのA011(150-600)を使用しています。
そして距離が欲しいので7Dをいまさら購入して、本日着です。楽しみです。
A011はテレ端ではご指摘のような葦の中ではかなり迷います。もっともある程度大きさがありコントラストが良好な鳥さんでは、スムースに合焦します。
合わないときは、ピントリングでほんの少し調整するだけで(シャッター半押しのまま)素早く合焦しますのでご安心を。
本来は三脚を立て、カメラをセットして撮影するのが正式な撮影方法だとは思うのですが、そうはいかず手持ちで撮る場合も多いと思います。
このレンズを使用して意外にも良かったのは、そういったっ場合でもISが良く効くのでファインダーが凄く見やすいという事です。
5D3の下手くそな写真ですが、そうやって手持ち撮影した鳥さん(しじゅうから)です。
ご参考までに。
野鳥撮影は楽しいですね。
書込番号:17173492
5点

AF 中も、常時マニュアルフォーカス可能なレンズでしたら、手を添えて教えてやります。
或いは、そのままマニュアルに移行します。
書込番号:17173564
0点

こんにちは(^-^ゞ
さすがに7Dでも、出前に障害物があると
そちらに、ピントが合焦しますよ
なので、AF作動後にマニュアルでピントを
合わせますね
まぁ鳥の体が半分でも出ていたら
シングル一点狙いで撮りますが・・・(^-^ゞ
書込番号:17173715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小さなディスプレイで見ていると、スレタイが「糞の中にいる鳥を撮る場合」と読めてしまいました。ごめんなさい。
書込番号:17174101
1点

AF迷います。
1Dxも持ってますが、同じく迷います。
書込番号:17174155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何回もシャッター半押しで数多く撮影すれば、中にはピントの合ったものもあるかも?(下手な鉄砲方式)
書込番号:17174300
1点

わざわざ今ごろ7Dを買った人がいますね
うれしいのはわかりますけどあちこちで報告しなくていいです
止まってる鳥を撮るのに7Dは要らないでしょう
書込番号:17174423
9点

>小さなディスプレイで見ていると、〜
いちいちくだらないことを書き込まない!!
書込番号:17174651
6点

EF100-400で通常スポットAFで撮っていますが、藪の中はまぁムリですね…
尚且つ150-600だと元々暗いレンズなので高感度を要求されます。
7Dのノイズはちょっと醜いので、自分はまず追わないですね。
鳥撮りをトータルで考えれば70Dの方が良いんじゃないかな?と思う。
書込番号:17174694
1点

皆さんすばらしい 写真を頂き有り難うございます。
大変参考になりました。
7D あるいは それ以上の機種でも 葦のような
同系色が入りくんだ中で ピントをAFでズバリと当てるのは
難しい物だと認識しました。
もしよろしければ 鳥からどのくらい離れた位置で
撮影されたの物か教えて頂けませんでしょうか
私の方は ほとんどが 20メートル あるいは それ以上で
ピントがあってもSAL70-300mmGでは なかなか解像するのは
難しいのではないかと思っています。
皆さんが どのくらい離れた位置から 撮影されているのか
教えて頂ければ 幸甚です。
ちなみに 一昨日撮った写真です。
MF あるいは AF出とられたか定かでありません。
α550 f8.0 SAL70-300G トリミング 現像なしです。
恥ずかしながらどれもこれも見るに耐えれませんが
ご教授いただければ幸甚です。よろしくお願いします。
また とまっている鳥を撮るのに7Dはいらないとのご指摘もありましたが
7Dは飛ぶ鳥をジャストピントできるカメラなのでしょうか。
ご教授いただけましたら幸いです。
書込番号:17175104
0点

7Dでは、飛んでる鳥でも
普通に撮れますヨ
距離は、1〜2枚目は10メートル位で
3〜4枚目は20メートル位だったかな・・・
書込番号:17175168
0点

うちの4姉妹様
有り難うございます。
雀 などの小鳥レベルの飛んでいる撮影は いかがでしょうか
書込番号:17175227
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
2年弱前にいろいろ迷ったあげくに7Dを購入し、楽しんでいます。メインはドッグランでのイヌの撮影です。
現在7D+70-200mm f/4L ISで愛犬を撮りまくっていますが、アメリカ、東テキサスに住んでいるので、夏場は気温が半端ないうえに、湿度も比較的高いです。今の時期はいいのですが(すでに半袖です)、暑くなると40度近くや40度越えになることも多く、ドッグランは夕方(夜7時半以降)あるいは早朝(あさ8時前)でないと連れて行かれなくなります。他のイヌ達も日が暮れる直前に来るので遅い時間でないと遊び相手もいません。何を言いたいのかというと、明るいレンズ、あるいは高感度に強いカメラ、あるいはその両方が欲しいということです。
さて本題ですが、最近臨時収入があり、どういう構成にするかといううれしい悩み事ができてしまいました。今考えているのは(買い足すのは)以下の3構成です。
1.
70-200mm f/4L IS を売って(+$1,000)、70-200mm f/2.8L ISに買い替え(-$2,500)、さらに7Dを売って(+$800)、5D Mark III キットに買い替える(-$4,000)。約$4,700の出費になります。
2.
70-200mm f/4L IS を売って(+$1,000)、70-200mm f/2.8L ISに買い替え(-$2,500)、さらにたまにたのまれるポートレート用に(室内が多いです)6Dキット(-$2,500)と85mm f/1.8(-$419)を買う。この場合6D+7Dの二台体制になります。約$4,400の出費になります。
3.
70-200mm f/4L IS を売って(+$1,000)、70-200mm f/2.8L ISに買い替え(-$2,500)、85mm f/1.8(-$419)と135mm f/2L(-$1,089)とEF-S 17-55mm f/2.8を買い足し(-$879)。7Dのみのままということです。約$3,900の出費になります。
今現在の構成は、7D, EF 70-200mm f/4L IS, EF 28mm f/1.8, EF 50mm f/1.8, Sigma 10-22mm f/4.5-5.6 DC HSMです。
1にした場合は夕方の高感度撮影は格段に上がるはずですが、飛んでいるイヌを撮影するのに6fpsなのが心配です。バッファーはどうなんでしょうか?焦点距離は大型犬なのでさほど問題ないはずです。また、シグマのレンズは売らないといけません。あ、これでさらに$200-300浮くのか。
2にした場合は基本的に夕方の高感度撮影はレンズが違うだけですが(6Dはドッグランでの動きものは無理と思います)、f/4がf/2.8になるといままでISO3200だったところが1600ですむのでノイズは格段に下がるかなと。さらに浮いたお金で6Dまで買える。6Dはポートレートには適任だと思っています。触ったことないけど。
3は基本的に2と同じで6Dを買い足す代わりにレンズを三本追加できるのでうれしいなと思ってます。
皆さんの意見、お待ちしております。これ以外のおすすめの構成もお願いします。(予算は$4,500くらい)
3点

East TXさん,こんにちは.
7D, EF 70-200mm f/4L IS, EF 28mm f/1.8, EF 50mm f/1.8, Sigma 10-22mm f/4.5-5.6 DC HSM
で,ドッグがメインでポートレもということですので,
EF70-200mm F2.8L ISII USMと,5DIIIを手に入れてはいかがでしょうか?
AF, 静粛性は5DIIIは一頭群を抜いています.ポートレには最適と思います.
ポートレにはEF24-70mm F2.8LIIUSMが便利ですし,7DとEF50mm F1.8があるのでしたら,85mmF1.8
を購入するのはいかがなものでしょうか.むしろ次の段階でEF85mmF1.2L II USMを考えた方が良いと思います.
つまり,7D, 5DIIIと70-200mm F2.8L IS II USM と,次にEF24-70mm F2.8 L II USMと,その次に
EF85mmF1,2 L II USMということになります.
書込番号:17194812
0点

さっそく返信ありがとうございます。
infomax さん、予算があったら迷わず買いたいところですね。将来はそういうことになるのでしょうか。でも撮影を仕事にしていないのでちょっと厳しいかな。
佐藤光彦 さん、7Dに5D3を買い足すということでしょうか。キットにしなければそれもギリギリ可能かと思います。24-70mm F2.8L IIはそうすると後々ということになってしまいますね。ポートレートは年に数回程度、たのまれたときにする程度なのでプラスα的に考えていますが、やっぱり5D3を購入したら購入したで今までやっていなかった撮影をすることになる(趣味の幅が広がる)とは思っています。うーん悩むな。5D3を購入したら7Dって使わなくるって聞いたのですが、まぁそうしたら売ればいいんですけどね。
書込番号:17194892
1点

7Dを売却して、5D3もしくは6Dとした場合、7Dでフルサイズ換算320ミリであったものが200ミリでしかなくなります。あくまで噂ですが、秋には7D2が出るかもしれませんので、資金を残しておくという選択肢はあると思います。
当面、70-200F4Lを70−200F2.8LUに入れ替えて様子を見るというのは如何でしょう。室内などで高感度が必要なら6Dのキットを追加してもいいと思います。
書込番号:17194964
2点

astTXさん、こんにちは
テキサスにお住まいなんですね。
僕は埼玉在住ですが、今日は雪かきでくたくたです。
さてどうするかですが、まずは70-200mmf2.8ISUを
追加されてはいかがですか?
f4のレンズより重たいですが、ISOを低めにできて
背景もよくボケてくれます。AFもすごく良いです。
それでも画質にご不満でしたら、フルサイズですね。
書込番号:17195024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アメリカじゃ7Dが8万、EF70-200F4LISが10万で売れるんですか!?
取りあえずEF70-200の買い替えじゃないですか?
書込番号:17195062
0点

5D3+70-200F2.8IS II でいいのではないでしょうか?
ポートレートもドッグもオールラウンダーです。
連写下がる分は数撮ることでカバー。
暗くなってくると流し撮りに切り替えてはいかがでしょうか?
書込番号:17195110
0点

こんにちは。一応、EOSユーザーです。
ここは2.が良いと思いますよ。
静と動を使い分けて、6Dの追加が良いかと考えます。
5DVにされると、望遠が本来の位置…といいますか今までより遠くなりますので、トリミングなどで対処するにしても、度々やってられないでしょうから。
6Dの室内に強いというか、高感度特性には定評ありますから。
85ミリも定番中の定番ながら、悪くありませんね。
ポトレ以外でも、中望遠単焦点の魅力にハマるとってやつですw
6Dは性格的にフルサイズkissなどと言われていますが、確かに造り込みはプアですが使い勝手には関係ない部分ですからね。
レンズをつけると、それなりに逞しく見えたりします。
うちは5DがUのままですが、これよりはるかに洗練されていました。
7Dは、動きものに関しては未だに右に出るものなしといった信頼度がありますので、手放すなら7DmkUが出てから検討されてみては?と考えます。
性能だけではないんですよね。
今は明るいレンズで様子を見られておいて、7D後継は高感度の改善はしてくるでしょうから。
ただ70Dにここまでのものを乗せてきているといった感もありますので、ニコン同様、出るかどうかはハッキリしていません。
噂の段階ではあっても、確信がつかめないと良し悪しも含めて、生半可な返事はできませんから。
とすると、2.が今のところは最良なのでは…とも思えます。
5DV、ちょっと先代からの野暮ったさといいますか「やっぱり5Dなんだな」というとこがあり、洗練さは6Dに軍配が上がります。
しかし、その野暮ったさがイイんですけどね。
$表示…うちの青い目のカアちゃんに聞いてみないとわからん( ̄▽ ̄;)
書込番号:17195113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分だったらと考えたらですが、
やはりドックランメインとして
70-200mm f/4L IS (下取りで+$1,000と言うことですがこんなに高く撮ってくれるんですか?)
を70-200F2.8ISUに更新するのは外せないです。
これで(+$1,000)− (-$2,500) = 1,500
思い切って300F2.8IS(現行のひとつ前)の中古なんてのも面白いかも?
ただ、良い出玉が有ればの話ですが・・・・
残りは・・・
金額面なら6Dとなりますがやはり5Dm3を視野に入れたいです。
もちろん更新ではなく増設して2台体制です。
ポート重視で標準+中望遠領域なら50mmの単焦点としてF1.2Lとなっちゃいますが金額もありますので
F1.4となるのかなぁ・・・・・
私はシグマの初期型のF1.4からLに更新しちゃったので純正のF1.4なり現行のシグマが判らないので
なんとも言えないのですが・・・
85F1.2LはAFがかなり遅いですよ。写り自体は手持ちのレンズでは一番のお気にですが。
ポートとか動きの少ないものには良いと思いますが少しでも動きものもと考えるのならF1.8の方を
お勧めします。
とは言えしっかり被写体を追従出来ればF1.2Lでもこなせると思いますが、
まったくのアウトフォーカスからのAF速度はジワァ〜〜〜って感じです、近い距離ならシュって感じで合いますがね。
ズームレンズならやはり24-70F2.8Uとなりますがこれも金額も絡んできますよね・・・
金額面で抑えるなら24-70F4(IS)なりフルを見込んで24-105F4ISとなるでしょうか。
EF-S系のレンズは今後フルサイズをを視野に入れてるのならやめておいた方が良いと思います。
EF-Sにも良いレンズはたくさんあると思いますがフルには使えないですからね。
こんなアドバイスしか出来ませんが楽しみながら悩んでみて下さい。
書込番号:17195155
0点

こんにちは。
Aでしょうか。
ドッグランと室内でのポートレートということで、今は7Dの連写は不可欠ですよね。
室内用でフルサイズ6Dの選択を予算あれば5D3にされると鬼に金棒でないでしょうか。
まあ、上に1DXありますけどね。
そしてもしかしたら年末かs来春か7D2が出ましたら7D->7D2にすると最高でしょうね。
僕が欲しいセットですね。
予算オーバーですがどうですか。
書込番号:17195183
0点

はじめまして。
望遠を2.8に入れ替えが妥当でしょうが
7D売却、1DW中古購入はどうでしょうか?
7Dよりセンサーがデカイ分ノイズは細やかです。
言われなくても分かっているとは思いますが
1DXが良いのは分かっているでしょうから
ここは今のままで、それまで預金というのもありですね。
また、ドッグランがメイン被写体ですよね?
たまに頼まれるポートレートに機材費を掛け無くても良いのでは?
書込番号:17195184
0点

みなさん、返信ありがとうございます。やはり意見分かれますね。いまのところ70-200mm f2.8を買って様子を見るというのが一番多い意見でしょうか。
7で始まるさん、ニュースみました(日本のテレビはslingbox経由でいつもみています)。関東地方も2週連続でかなり積もったみたいですね。こちらはここ数年積もってませんが、たまに積もることがあります。転倒などけがをされないように気をつけてください。
TOCHIKOさん/Dr.T777さん、アメリカは例えば写真を専攻している学生が少しでも安く買いたくてとか、そういった理由で買う人がおり、特に個人売買では高く売れます。7Dはまだ新品は$1,400-1,5000ほどします。うまくいけば$1,000以上で売れるかもしれません。レンズも同様です。全く関係ないですが、中古の車も家もみんな日本に比べると高いですよ(新品に比べて値が落ちていない)。
遮光器土偶さん/Hinami4さん、フルフレームに乗り換えると焦点距離が短くなるのは考えました。大型犬なのでそれほど困らないとは思いますが、今週末ドッグランで150mm付近で撮影してみて不便はあるかみてみようかと思います。こちらのドッグランは考えられないくらい大きいので遠くに行ったらさすがに短く感じるとは思いますが、のちに報告します。
これから寝ます(もう2時です)。あとの返信は起きて全部読んでからまたします。皆さんありがとうございました。
書込番号:17195220
0点

2. で 85mm なしでもいいかも。
書込番号:17195227
0点

スレ主様、はじめまして。
長文になりますが失礼します。
ボクもワンコ撮影がほとんどです。
またメイン機は同じく7D& 70-200 F4 ISと環境が非常に似通っております。
加えて6Dと24-105 F4を使ってます。
『機材を少なくシンプルに』であればyellow3さん同様1をお勧めします。
5D3の6fpsは確かにコマ数は減りますがその分AFの大幅な改善によるAFの食いつきの良さがすごく好評の様で
僕がよくネット上で参考にさせて頂いている諸先輩にも7D→5D3に移られた方がいらっしゃいます。
結果、歩留まり率は向上するようで6fpsの心配はワンコ撮影においてはあまりなされなくて良いのではないかと。
ただし、僕の本心としては遮光器土偶さん、7で始まるさん、同様に2をお勧めします。
その前に3をお勧めしない理由。
85mm f1.8についてはよくわかりませんが、135Lについて以前僕がたてたスレがありますので同時に参考ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010014/#17085931
実はスレ主様同様、僕も今70-200 f2.8L iiを検討してます。(購入秒読み段階です!)
その際、135Lも比較材料としてありました。
しかしながら70-200 f2.8 L iiは想像以上にすごいらしく単焦点レンズである135Lをも上回るとは言わずとも同様の描写力を備えたレンズです。
であればもろ焦点距離が被ってしまいます。
もちろん135Lはf2とボケにおけるメリットがあります。
しかしワンコ撮影が主であるならば、かつ動きもののボート(静止かな?)であれば余計に70-200f2.8 iiが活躍するのではないでしょうか。
であるので単焦点を必要以上に増やさずとも70-200 2.8iiが1本あればOKと思います。
また単焦点レンズは自分が本当に撮りたいレンジの距離を定めた上でじっくり検討されてはいかがでしょうか?
僕が現在24-105 & 70-200のみでいっている理由はまだまだ自分の好きな画角が決まってないからというのも理由です。
そのうち、LRにて自分が意図せず撮ってる焦点距離をあぶり出してみて一番多く撮影している焦点距離に近い単焦点レンズの購入を考えてます。
それでは僕が2を勧める理由です。
ワンコ撮影という極めて似ている環境にいるので余計に2がお勧めなのですが、
ドッグランにおいては5D3を1台でレンズを70-200ともう1本24-105などの標準域レンズを交換しながら使うのでは正直チャンスルーズしてしまいます。
また埃などによる機材ダメージも発生します。
しかしながら6Dと7Dの2台体制であれば全ての悩みが解決します。
テキサスが暑くワンコと外で遊べる時間が制約され、ドッグランも朝夕などの暗がりしか無理・・・
となるといくら高感度が7D以上の5D3とはいっても露出光不足の状況ではそのAFの貢献を受ける事ができず、撮影速度が落ちるのが目に見えてます。
ですのでやはりランで走り回っているワンコを撮るのであれば光量十分の昼です。
そうなるとISOは400以下がほとんどで7Dでも何不自由なくいけます。
あとはAPS-C故の320mmを得れる事ですね。
ランでも近くに来た時には6D+標準域レンズでパシャり、走り回るときは7D+70-200でガシガシガシ。これで全てを撮り逃す事ありません。
加えてその後、友人とドッグカフェなどにいったときは6Dと標準域で全てOK。
室内で大きく撮りたい場合にはゆっくりと埃を気にせず6Dに70-200を取りつけましょう。
もちろん、スレ主様の望む朝夕の室内撮影も6Dの高感度があれば問題無し。室内で走り回る事は無いのですから6DでOKなのです。
ボート撮影というのが静物か動態かわかりませんが、静物であれば6DでOK。動態であれば大抵ボートレースや洋上レースなどで野外撮影になるでしょうから7D+70-200が活躍してくれます・・・
というふうに非常に使用環境が酷似しておりましたので僕なりの意見を述べさせて頂きました。
結果2がお勧めです。あと僕も他の方と同様に7Dに置き換わるのは7D2もしくは1D4以上の1D機だと思ってます。
ただ1D4~は現実的ではないので7D2を待つのが良いかと・・・ただディスコン?!こわいですねぇ・・・
加えて言うならば、単焦点レンズの購入順位としまして僕の場合
*100mm f2.8L makro
*Cosina Carl Zeiss 50/85/135で自分の好きな焦点距離を掴んだ上でどれかを選択
というロードマップです。
ひょっとすると100mm f2.8makroはいかずにCosina Zeissの100mm makro planarにいくかもです。
このレンズすこぶる評判良いので。
また、70-200 f2.8があまりにも秀逸すぎるためCosina などのMFで思いっきり遊び心満載なレンズを試してみたい、というのもあるからです。
最後に6Dと7Dをランで実践活用するのであればキャリー方法も大事です。
僕の場合はフル装備の場合、
6D&24-105:ニンジャストラップ+C-loopでたすきがけ
7D&70-200:b-gripで腰回りに装着
という出で立ちでのぞみ、ワンコと一緒に走り回ってます。
なんせそれが楽しいので。。。
よろしければブログのURLも乗っけておきますのでみて下さい。
ほとんどがワンコばかりです。
長文失礼しました。
書込番号:17195299
1点

ご参考までに
1枚目 1DXと70-200f2.8II case3ベースに調整 ニュートラル トリミング有り
2枚目5D3と70-200f2.8II case3ベースに調整 ニュートラル トリミングなし
3.4も2枚目と同じです。結局中央じゃないとうちの暴れん坊には追いつかず
中央の領域拡大5点をメインにしてます。5D3の端は激しく動くとダメですね。
なので1がいいと思います。少なくともレンズは70-200f2.8がオススメです。
実際、6d、7d、1dx、5d3と使用してきましたがレンズによる影響が強いです。
小型ならなおさら、5D3の多点が役に立ちます。6dの中央一点はかなり大変です。
6dはいりません、5D3があると絶対使わなくなりますから(*^_^*)
書込番号:17196012
5点

ちなみにですが、現行70-200f2.8がAFスピード1とすると、
70-200f4は1.25倍ほど遅く、旧型サンニッパも同じくらいですね。
どっちも使いましたがやはり70-200f2.8のAFは凄いです。
写真は5D3と旧型サンニッパで未補正、夕刻の撮影です。
でも現行サンニッパはとにかく凄いです。一緒になるご年配の方が
1DXと合わせて使われていますが歩留まりが良すぎます。シャープです。
135Lは1.5以上遅いのでドッグランではあまりお勧めしません。
それと5d3にするとf2.8観点でより精度が安定しますよ@ 'ェ' @
書込番号:17196140
2点

こんばんは。
1の変形で5D3ボディ買い増しですね。
ドッグラン、6Dじゃ、、、、、、、って感じがします。ポトレだけなら「あり」でしょうけどね。
価格コムでは絶賛の6Dですが、動き物で連写等を視野に入れている場合、敢えて私はお勧めいたしません!
7Dに6Dを足しても今抱える問題はすべて解決とは行かないように感じますね。
それに、明るい昼間に使うことが少ないなら、7Dの立ち居地も微妙ですね。
途中で言われてあるように、併用して7Dが必要でない確証が取れたら売却してもよいのでは?
書込番号:17196247
3点

1+sigmaを売却をお勧めします。
私も犬撮りに1DMarkU→7D→1DMarkV→7D→5DMarkVと変えました。
7Dから5DMarkVに変えると同じレンズで撮っても、抜けが良いというか写りがまるで違います。
それは広角レンズで絞るとあまり違いはないですが、望遠レンズで開放に近く撮ると良く分かります。
7Dや1DMarkVでは中々ピントが合わなかった黒ラブ等の顔黒な子でもピントがかなり合います。
>飛んでいるイヌを撮影するのに6fpsなのが心配です。
時々この間が欲しいなと思うことは有りますが、まず大丈夫ですよ。
それからポートレートは、アメリカだと部屋が広いので70-200f2.8の70mmではダメですか?
このレンズのほうがかえって色乗りが良いかも〜。
暗くなってからの写真を貼っておきますね。
書込番号:17196309
3点


EastTXさんこんばんは
犬撮りとでてたので、
どれをお勧めは出来ませんが、
私の経緯を載せておきますので、参考になれば幸いと思います。
デジイチスタートは50Dの18-200レンズキットで始まり、
小型犬ゆえにドックランでは短く感じ、シグマの50-500を付けました。
しかし、どうもピントに関してかなり不満を感じ(中央一点での撮影)
70-200Uを投入 F2.8での撮影ではかなりよかったのですが、
連写枚数で、浮いている飛行犬を撮る事が難しく、
7Dを投入、 それなりに満足できる感じにはなりました。
しかし小型犬ゆえに50−500で追い回してしまう。
7Dの動的撮影 ISOが上がるとちょっと後悔してしまいますよね、
躍動感ある撮影ならISO抑えられると思いますが、
ピタッと捉えたい時とかは 携帯?コンデジ?位のノイズ感が乗ってしまうと思います。(50−500使用時@F8)
それもふまえて、5D3を導入してみましたが、
シグマ50−500との相性も悪くなさそうです。(静物のみ検証)
お勧めはありませんが、
経緯とし、7D+70−200 F2.8はレスポンス良く
撮影できたと思います。
5D3を導入してからまだドックランで実践してないので、
上記のみを参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:17197384
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
閲覧ありがとうございます。
表題の、『7DにYongnuo製ラジオスレーブをつけてのストロボ撮影』について質問があります。
現在手持ちで、カメラ本体の7Dと、純正ストロボ600EX-RT、430EXU、Yongnuo製YN560-V、ラジオスレーブのYongnuo製Rf-603Cを持っています。
以前までは、純正ストロボにYongnuo製ラジオスレーブをつけて、問題なくライティング撮影をしていましたが、
最近になって、純正ストロボにYongnuo製ラジオスレーブをつけるとストロボの光の強さがいつも最大で光るようになりました。
純正ストロボかラジオスレーブが壊れたのかな?と思いましたが
・Yongnuo製ストロボとYongnuo製ラジオスレーブでは光の出力のコントロールは出来ている
・純正ストロボ2台と7Dの内蔵フラッシュによるスレーブは光のコントロールが出来ている
の2点から、純正ストロボもラジオスレーブも故障していないと思いました。
だとすると、設定だと思うのですが…
どなたか、ご教示願えませんでしょうか?
撮影が迫っており大変困っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:17211251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラジオスレーブのYongnuo製Rf-603C
って元々TTL自動調光の機能はなく、マニュアル発光で使うものでしょう?
書込番号:17211374
2点

>最近になって、…
こんにちは
調光補正で対処で良いと思いますが、純正ストロボの設定の変更をしていませんか。
書込番号:17211550
1点

追記
多灯撮影は、それぞれのフラッシュの光の強さの調整が前提ですから、
強いと思うところを弱くします(一様が良いとは限りません)。
調光補正については、外付けフラッシュの説明書に記載が有る筈です。
書込番号:17211574
2点

ラジオスレーブはマニュアル露出でしか使えませんよ
今まではたまたまライティングとストロボの出力が上手く合っていただけだと思いますよ
ちなみに該当の製品はたしか日本の電波法に引っかかる違法ラジオスレーブだった様な・・・・・・・(笑
書込番号:17212436
0点

http://panproduct.com/?p=939
※TTL調光しません。TTLパススルーもしません
http://panproduct.com/blog/?p=ggpdnbqhb&paged=99
YN-622CだとTTL使えるそうです(*^▽^*)
なお、YN560-VもTTL使えません。。(;´・ω・)
Rf-603C+YN560-Vって両方TTL非対応なので、
マニュアルで光ってるはずですけど。。
書込番号:17213545
0点

>スレ主さんへ・・・・
私も7Dに603を使用して商品撮影していましたが・・・・
MA★RSさんのおっしゃるように603は常にフル発光ですよ。
今まで調光できていたのは 【気のせい】です。
自分は622を2セット購入し、とても快適に3台のストロボをマニュアル発光しています。
★7DはA〜Cの3グループのマニュアル調光できるのがとても素晴らしい。
こんな 使いやすい【慣れれば】一眼レフが9万円以下とはミラクルです。
仕事【プロフォトグラファーではなく】の商品撮影にこんなに強い味方はこの価格帯ではありませんね。
7DUが発売されて さに値下げになったら スペア買いたいです。
書込番号:17264429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





