EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 22 | 2009年10月8日 20:16 |
![]() |
13 | 13 | 2009年10月8日 13:01 |
![]() |
55 | 32 | 2010年7月29日 21:15 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2009年10月7日 12:22 |
![]() |
25 | 30 | 2009年10月17日 19:12 |
![]() |
15 | 22 | 2018年11月14日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在40Dでバレーボールなど室内のスポーツを撮っています
7Dへの買い替えか憧れの1D MarkVへの買い替えを検討しています
レンズはEF70-200mm F2.8L IS USMをメインで使用しています
1D系のシャッター音いいですよね
1点

1D3が視野に入っているならば
メインレンズからして1D3のほうがベターではないでしょうか?
重さなんかが気にならなければとても便利です
1D3の選択できるAFポイントの散らばり具合が、私は好きです。
書込番号:10274895
0点

予算が許すなら1Dm3をお薦めしますがそろそろ後継機が出そうな噂もありますよね・・・・
現状の値段からすればかなりお買い得って感じですがモデルチェンジを克服できるなら良いと思います。
使い込めば込むほどオールマイティ(若干解像感不足を感じる時も有りますが)なカメラだと思います。
ここら辺が納得できないなら7Dが良いかもですね。
とは言え7Dを買ってない私が言っても説得力無いですが・・・・
書込番号:10274902
0点

早速のご返信ありがとうございます
1D3と7D両方お持ちの方とかいらっしゃいますか?
書込番号:10274975
0点

どちらでも買える状況になるなら 1D3 じゃないでしょうか。
書込番号:10275079
2点

こんばんは。
憧れが1D MarkVであるなら決まりじゃないですか?
7Dのどの部分が気になるのでしょうか?7Dを買ったら妥協になるのか、
どちらも良くて選択肢として迷っているのかご自分に問いかけた方がよろしいかと思います。
遠回りはかえって散財になりますよ♪
書込番号:10275162
4点

EOS40Dも持っていましたし、1DマークIIIは1年弱使っておりました。
今はD3メインで使っていますが・・・
改めて、昨日EOS7Dを見てきましたのですが、やっぱり1D系やD3とは作りが違うんだな
あと。ファインダーもAPS-Cとしては素晴しいと思うのですが、ファインダーもインフレ
気味のに慣れてしまうと、別段特別に感じなくなっていました(^^;
ただEOS-1DマークIIIも年数なりの遅れが出てきており、背面液晶は下位機種に劣ります
し、なによりUDMA非対応のため、バッファが振り切れると中々連写が再開できない場合
もあります。EOS7Dは、RAW+Lの連写枚数の数字上こそ「6枚」に過ぎませんが、気持ち
よく、書込みがされるため、バッファフルからの復帰も速いです。
センサーサイズ云々とカメラとしての作りを無視するのであれば、
EOS7Dで不満を感じることは全くないと思いますよ。安くなったとはいえ、EOS-1DマークIII
は安くても30万円超、7Dが2台買える値段です。今、新品で30万円超・中古でも27-28万
出すカメラかというと、「絶対お勧めです!」とも言えません。
30万円の予算があるのであれば、EOS40Dをネットオークションで5万円ぐらいで売却出来る
でしょう。その上で、ESO5DマークIIとEOS7Dの2台の組み合わせが現状、キャノンについては
コストパフォーマンスに優れた最強コンビだと思います。
書込番号:10275169
17点

両方使ってます。被写体は主にサッカーなど屋外プロスポーツと、時々飛行機です。
屋内はバスケを撮っていた時期もありましたが、最近は屋内スポーツを撮ってないので
それに対して確たることは言えませんが、AF-C限定で発売日から使ってきた実感を
少し長くなりますが、以下に記してみます。
一般論として、7DのAF性能は1D MarkIIIを上回っている面も多いと思います。
被写体を一度補足してから追従精度は7Dが確実に上回っていると感じます。
過去のキヤノン機と比べると、被写体周辺のコントラストや色などに影響されにくく
癖が少なくなっているので、一般には使いやすくなっているでしょう。
(MarkIIIの初期ファームはそのあたりは凄く癖がありました。現在はかなり改善されてます)
ただ、被写体を捕捉する速度は、MarkIIIの方が速いことが多いように感じます。
7DでもMarkIIIに劣らない速度で掴むことも多いのですが、追従時に一度捕捉をロストした際
そこから補足し直すのがMarkIIIより遅いです。
低照度でのAF性能は、明るい条件での7Dが優秀な分だけ落ち込みが激しいと感じてます。
MarkIIIでも速度精度が低下しますが、低照度ではMarkIII以上にAFが甘くなるように思います。
(F2.8クラスの明るいレンズを使った場合はMarkIII優位かな、と)
ただ、高感度性能は等倍でも7Dが上です。画素数も多いのでトリミング耐性もありますし、
必要時には縮小することでの誤摩化しも効きます。MarkIIIが出てから2年以上の月日は
非常に大きいことを実感させられます。レリーズ音はアレですが、ショックは断然小さいです。
反面、1D系と異なりレリーズの調整はしてくれません。スポーツ撮りには少しレリーズが
深すぎると感じていますが、このあたりは個人差があるでしょう。あと7Dの縦グリップは
ないよりマシな感じで好きになれません。この辺は是非実機で確認して下さい。
防塵防滴は1Dと比べると一見してそれなりですが、室内なら関係ないですね。
今すぐ買い替える必要がないなら、来年前半には出るであろうMark IVを待った方がよろしい
かと思います(私も当然買い増します)。今までは不安でしたが、7Dを使ってみて初めて
7Dのフィードバックを元に、1D系の最新機種らしいものが出てくる期待を持つことができました。
今すぐというなら難しい選択なので、安易にアドバイスはできかねます。
少なくともMark3と7Dをショールームなどでじっくり触ってみてから、
自身の手に合うものを選んで下さいとしか言いようがないです。
いま7Dを買って、来年Mark IVに行く、もしくは買い増せるというならば、今は7Dをお勧め
できますが(1D系のサブには実に良いカメラですよ>7D)
書込番号:10275220
17点

1D3はやはり画素数が少ないと思います。中古とは言え、買うならこれから三年間
大黒柱として使うでしょうと思います。それでも1D3が良いかは分からないですね。
7Dは45点AFではなく凹みますが、クロス点なら数が同じですので仕方ないかと思います。
書込番号:10275429
0点

画素数・・・?
1000万画素あれば、A3ノビまでは全く問題ありません。
それ以上のサイズが必要ですか???
フルサイズ機を検討して、解像感を求めるのならともかく1D系やEOS7Dを比較検討している
人が画素数は気にしないでしょう。(それが欲しければ、5DマークIIに行くべき)
AFのクロスセンサーについては、f2.8以上のレンズで固められるなら、EOS-1DマークIII
でも良いですが、通常のf4以下のレンズを想定すると、EOS7Dのほうがクロスポイントを
「理論上は」活かせます。
書込番号:10275459
5点

私は5DMarkU、1DMarkVと40D→7Dしました。1DMarkVと7Dの比較は難しいですね。カメラとしての違いは既にご存知でしょうから、使い勝手、雰囲気で書き込みます。
1DMarkV:スポーツ、鳥、鉄道、車など動く被写体専用カメラの印象。カメラの本体が大きく為かスナップ、ポートレートには、写る人にプレッシャーを与えて今一歩。そのため望遠レンズばかりで使用中。本気撮りには最高のカメラ。
7D:第一印象ミニ1DMarkV。しかし使いだすと結構何でもいい感じで、かなり気に入っています。軽いノリで写せルカメラでしょうか。
とまあ、1DMarkVと7Dでは性能はとにかく、カメラを持った時の気分は相当変わります。この辺はご自分の好みとしか申し上げようがありません。
スレ主さんが、素晴しい写真生活を遅れます様に。
書込番号:10275465
1点

何点か重要なことを書き忘れたので、追記しておきます。
スポーツ撮りで重要なレリーズタイムラグですが、これは断然MarkIIIです。
ただ、私の場合MarkIIIでは最速設定かつレリーズを浅くしているので7Dには物足りなさを感じますが、
7Dだけならこんなものと思えるかもしれませんし、ある程度は慣れでカバーできるかと思います。
ファインダーについてはパッと見はMarkIIIと併用していても違和感ないくらい良いです。
見え味は若干劣りますが、キヤノンのAPS-Cで初めてしっかり追いかける気になるファインダーです。
ただし、低照度での見え味はMarkIIIと差が出ます。シャッター消失時間はさほど不満に感じないです。
新型ファインダーの利便性は高いですが、スポーツ撮りではあまり関係ないと思います。
エリアAFや自動AFを使われるならフォーカスポイントが追従点灯するのは嬉しいかもしれません。
連続撮影枚数はMarkIIIの方が余裕がありますが、バッファの解放は比較にならないほど7Dが高速です。
連写コマ数の違いは10と8でも実感する時は実感できます。この瞬間!と思って連写をバラまいた際の
写真を後から見れば、2コマでも効く時は効きます。7Dしかなければ判りませんけどね。
そういう時はバッファの解放速度よりも単純に連続撮影枚数が効力を発揮するのも事実です。
(逆に言えば、そういうシビアなことを望まなければ関係ない話です)
重さもは7Dに縦グリップを付ければ、MarkIIIと変わりありません。
7Dのバッテリーも意外ともちます(AF-Cファインダー撮影なら千枚以上撮れました)。
2年以上の年月が経っているので、ソフトウェア周りは確実に7Dが上回っているところは多いです。
しかし、値段差は伊達に差があるわけではありません。電子部品ではない、お金のかかる部分には
価格分だけの差はあります。それが判るかどうか、納得できるかどうか、その点がMarkIIIを買って
納得できるか、後悔しないかのポイントのように思えます。
Mark IVの発売はそう遠くないでしょうが、今でも Mark 2Nを使っている人は少なくありません。
Mark IIIで操作体系が大きく変化したことと、AFの挙動が変わってしまったことによるものですが、
キヤノンに限らず、フラッグシップ機というのは単純なデジタル技術だけで評価されるものでもなく
そういう視点から見れば長く使えるカメラです。
ただし、MarkIIIの場合は中古で購入されると言うことなので、品物はきちんと選ぶ必要はあります。
当然酷使されている個体もあるでしょうし、シャッターユニット交換間近の個体もあるかもしれません。
元の値段が高いと言うことは、修理代金もそれ相応にかかる(部品代も高い)ことを覚悟して下さい。
書込番号:10275781
11点

私なら1D MarkVより7Dを2台購入し、画角の違うレンズを付けて撮影に挑みます。
まだ体育館は試していませんが、高感度に強くなった分10-22なんか使えると面白いんですが。
書込番号:10275830
1点

40d×2さん こんばんわぁ
自分は1DmarkUNと40Dを使用してますが 後発売の40が大体の性能が良いのでしょうが ここ一番ははやり1Dを使います
やっぱり1Dは別物ですよ
撮影時の切れ 音 そして重要なのは所有する喜び?です。 ですから1Dをすすめます が! がです 1Dが一台となると 少々厳しいでしょうか ネックの重量が アダとなりますね ちょっと持ち出しが億劫だし 場所と場合によっては過剰装備みたいに ちょっと浮きますね
それが問題なければ やっぱ1Dに一票を投じます
指摘のとおり音は良いですよ
撮影にリズムがでますよ
高速連写を使わなくても やっぱいいです!
1D系 (^O^)/
書込番号:10275849
0点

7Dがいいんではないですかね。
70−200もいいですが、
(ちなみに、僕の場合は、10Dを買う時に70−200/2.8をセットで買った)
スポーツ撮影のレンズは、
300mmF4LISもいいですよ、
ID系は確かにいいですが(持ってるのは1D2)、7Dは最新の機能が満載だし、
7D、40Dの2台に、70−200と300mmで、
とっかえひっかえ撮影するのが良いのでは。
僕なんか、いつも2台持っていきます。
書込番号:10275866
0点

40d40dさん こんばんわ
私は最近まで室内バレーボールを主に撮影していました。
1D MarkVと7Dを所有していますが室内だと圧倒的に1D MarkVの方が良いです。
予算が大丈夫なら1D MarkVに敵うボディは無いかと思います。
レンズは70-200mm F2.8Lよりも135mm F2の方がSSが稼げて良いです。
私のブログの中に1D MarkVと135mmを主にバレーボールを撮影した画像がありますので時間がありますので参考に見て下さい。
以前は1D MarkUNなど使っていましたが連射8枚と10枚とでは全然、変わって来ますし1D MarkVにしてからは納得が行く画像も多く撮れる様になりました。
書込番号:10275982
4点

画素数が多いのが「気に入らない」のなら、mRAWと言う選択肢もあるのですが。
一つ気になっているのですが、1D MarkIIIと7DのmRAWは、どちらの画質がよいのでしょう?
書込番号:10276487
0点

1D3と7Dの感度は多分0.3段〜大きくて0.5段の差があると思います。
7Dの感度アンプは良く分かりません。整数ではない中間感度の場合はどうなるでしょうか?
感度画質と言ったら同じセンサーで撮った以上、記録画素数と関係なく相当すると言うべきと思います。
M-RAWが良いと言いましたら、それが元々良かったを意味するでしょう。
書込番号:10276723
0点

おはようございます。
>バレーボールなど室内のスポーツを撮っています
7Dへの買い替えか憧れの1D MarkVへの買い替えを検討しています
1DVは対象が中古との事ですが、憧れはやはり新品でありたいもの。
若い頃、新品?の天地真理のファンだったのですが、中古となられた最近での
おばちゃんぶりは「ファンだった時間を返せ!」ものでして・・(笑)
D3と並んで高速連写でなんぼの2大巨頭ですので、酷使されているのは
当然との覚悟がいると思います。
コストのかけ方が多いに異なる7Dと1DVですので真正面からの比較は
ナンセンスですが、7Dの方が有利な点を。
@小型軽量で安価なのに演算処理速度は日本一。
いずれ1DWで抜かれる運命でしょうが・・・
AAPSCサイズであることの数少ない有利さですが、ミラーが小さく出来、
その事が高速連写にはとても有利。
安定性も高く、ミラー停止位置の経年変化にしても巨大なミラーである
1DVやD3より少ないはずで、それは即AFの測距精度に影響します。
B最も切実な問題ですが、旅行に1DVを持って行こうなとどは思わない点。
1DUを持っておりますが、少なくとも私はそうです。
C将来、1D系を追加した暁でも、7Dなら存在価値が薄れる事はない(推測)
7DのAFの食い付きの良さの実写例が発売直後でありサンプルが少なく、もう
少し様子を見てみるのがお勧めです。
書込番号:10276732
0点

40d40dさん。こんにちは。
1Dmk3で主に野鳥を撮っています。
7Dは先日知人から借りて一日使いましたが、AIサーボの食いつきとメカニカルな部分のレスポンス、シャッターのフィーリング(私は結構こだわる部分です)はやはり1Dmk3のほうが優れています。値段の差分はあると思いました。
カワセミの飛翔写真の歩留まりは、案の定1Dmk3の方が上でした。
秒8コマと10コマも数字以上の差を感じました。
その辺りを妥協できて且つ、超望遠を安価に揃えたいのでしたらAPS-Cの1.6倍の方が魅力的ですね。
当然のことですが、328がテレコン無しで480mmF2.8、テレコンx1.4を挟むと670mmF4になりますから魅力的ではありますが・・・。
書込番号:10276786
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さん こんにちは。
10月6日に7Dが納品され、お仲間入りすることになりました。よろしくお願いします。
さて、お聞きしたいことがあるのですが、私はメガネをかけているのですが、
7Dの接眼アイカップとメガネのレンズがあたる(こすれる)と「キュ〜ウ」と耳障りな音が鳴るのですが皆様はこのような経験がございますか?
アイカップのゴムの材質の問題かと思うのですが、この「キュ〜ウ」って音が苦手なもので何とかしたいと思っております。
対処法などがございましたらご教示いただけますと助かります。
ちなみに30Dでも同様の音が鳴りました。30Dは、この音を我慢したのですが、
7Dは何とか対処法があればと思い、皆様のお知恵をいただきたく思っています。
KissDNはゴムの材質が違うのか鳴りませんでした。またニコンD200とD300もこのような音は鳴りません。キヤノンのゴムの材質なんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

1D系と同じなら・・・、OLYMPUS ME-1が付くと思うんですけどいかがでしょう?
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/002/item1108.html
自分はつかえる立場でないので、コメントは・・・ですが。
書込番号:10274715
2点

失礼、ME-1はメガネだとケラレルようです。
書込番号:10274740
0点

私はメガネをかけていますが、特に何も対策はしていませんが、
1DMarkV、7Dとも特に音は鳴らないです。
メガネのレンズの材質にもよるのでしょうか?
書込番号:10274761
0点

めがねちゃんのCustomer-ID:u1nje3raです。
ゴムとめがねレンズの摩擦音が、いやな感じですか。
ベビーパウダーとか粉状の化粧品のようなものを、ゴムに軽く塗るか
自動車などのさび止め剤になる、「シリコンスプレー」を筆で軽く塗るというのはどうでしょうか。
要は摩擦を弱めればいいわけで、さらにゴムに悪影響を及ぼさないものを使えばいいですよね。
まあゴムが駄目になっても、接眼アイカップなんて安いですが。
書込番号:10274790
0点

>7Dの接眼アイカップとメガネのレンズがあたる(こすれる)と「キュ〜ウ」と耳障りな音が鳴るのです
うん? 私もメガネ常用で念のために今も試しにカメラを持って何度の試みましたが、そのような音はしませんでした。
そこで想像ですが
1.スレ主さんは、高級なメガネを使っている?
2.やはりアイカップの個体の差?
3.アイアップの中に神様が住んでいる?
でしょうか?
書込番号:10274804
6点

黒豆マジックさん、こんばんは。
ワタクシもガラス・プラレンズのメガネを使用していますが、ご指摘のような音が出たことがありません(汗)。もしかしたらフラットなレンズをお使いでしょうか??
ではでは。
書込番号:10274943
0点

今晩は。
カメラを使用する時は眼鏡を掛けなくてもすむように視度補正レンズをカメラにセットしていますが、それではだめなのでしょうか?
書込番号:10275003
2点

私もメガネですが、きになったことはないですね。
いちど、接眼したらあまり動かさないせいかもしれません。
眼球は動いていると思います。(笑)
書込番号:10275091
1点

早速のご回答を頂き、皆様ありがとうございます
ニューヨーク(入浴)に行っている間にたくさんのご回答でびっくりしています!
そうですか!皆様は「キュ〜ウ」って鳴らないのですか!
…ということは、私のメガネのレンズに原因があるのかもしれませんね。
特に特別なメガネではなく、ごく普通のものなんですけど。
7Dでも30Dでも私の場合はメガネとアイカップがあたると「キュ〜ウ」って
鳴り、皆様のでは鳴らないということは私の問題だと思います。
Customer-ID:u1nje3raさんがおっしゃるように「シリコンスプレー」は有効かもしれませんね。試してみたいと思います。
狩野さんの「3.アイアップの中に神様が住んでいる?」なのかもしれません(笑)
私は個人的に発泡スチロールのこすれた「キュ〜ウ」って音が特に苦手で鳥肌が立つほどなものでこの音に似たような音に敏感でメガネとアイカップがあたると「キュ〜ウ」って音に
参っているのかもしれません。
皆様ありがとうございました。
書込番号:10275673
0点

こんにちは。
撮影の間だけコンタクトとかどうでしょうか?
私は目は悪くないので良くはわかりませんが
書込番号:10276474
1点

普段鳴った事がなかったので色々試してみた結果、確かに鳴りますね。
但し、メガネをアイカップに押し付けたまま動かした時だけでした。
一旦アイカップから放して覗き直すとならないようです。
アイカップに何かを塗るとメガネが汚れませんかね?
書込番号:10276575
1点

手ぶれ抑えるためにアイカップに押し付けると耳障りな音が鳴る。
何かを塗ると眼鏡が汚れる。
アイカップに接眼しないと手ぶれしやすい。
切実ですね;;
書込番号:10276739
0点

通りすがります。
カメラのみならず、普段からメガネ・コンタクトの使用がウザったかったので、
レーシックにしました。
書込番号:10277291
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
以前、内蔵ストロボの背面部分のすきまについての書き込みをどこかで拝見しましたが、
僕が気になっているのは、内蔵ストロボの前面部分のすきまです。
(ちょうどCanonのロゴ上部です。)
それも均一なすきまではなく、向かって左側(Canonの「C」の方)にむかってすきまが広くなっています。
キヤノンのお客様相談センターにも確認してみたところ、オペレーターのお姉さんが
「私の手元にございます7Dも同様にすきまがございます。左に向かって広くなっておりますね。
あまり気になるようでしたら、ご足労をおかけいたしますが一度修理センターにお持ちいただけますか?」
との事です。
スペシャルプレビューや、量販店で展示してあったものは気になるほどのすきまは無かったような。
このすきまが、製造上の許容範囲のすきまなのか、「不具合」に値するものなのかわかりませんが、
キヤノンのサポートには今のところこの件に関してそれほど多くの問い合わせは無いそうです。
皆さんの7Dはいかがですか?
ちなみに、webで調べてみたところ、同様の症状について書かれている方がいらっしゃいましたので、
参考までにご覧ください。
http://eoseye.exblog.jp/
0点

お問い合わせがありましたので、改めて自分の個体についてみて見ました。
言われるとおり、若干左側の隙間のほうが大きいようです。
でも、問題になるような箇所ではありませんので、全く気になりません。
書込番号:10272863
3点

7Dのカタログを初めて見た時からこう言う問題が起きるんじゃ
無いかと思ってました。こういう隙間無しで初めて成立するデザインって
難しいですね。おまけに可動部だし (^_^;)
こういうのは誰かが言い始めたら皆が一斉に隙間チェック始めますからね・・
書込番号:10272872
6点

仕方ないとは思うのですが、、、
(いすゞの117クーペなんて、あれだけ高額だった割に…それが味です。)
スペシャルサイトまで開いて宣伝してる割にはお粗末ですよね。
書込番号:10272907
1点

みなさん、早速の返信ありがとうございます。
僕の7Dだけではなかったのですね。
確かに、写真を撮る上では全く何の不都合もありませんね。
ただ、「デザイン」をセールスポイントにしている商品ですし、曲面のなめらかなラインが、あの「すきま」によって
余計に目立ってしまっているような気がします。
僕自身は、こういったものを製造するプロではないのでよくわからないのですが、ああいった稼動部分をすきまなく
組み立てるというのは、大変なことなのでしょうかね。
僕は雨の中で使うわけではないし、それほど「防塵・防滴」といった意味合いでの「すきま」が気になっているのでは
なくて、あくまで「デザイン」という意味で気になっている次第です。
書込番号:10272930
0点

内蔵ストロボがある以上、隙間を無くせというのは物理的に不可能でしょうね。
別の考え方をすると、ストロボのパーツについては、機械を回して作ってるでしょう。機械だからこそ、今の隙間精度を出せてるわけです。
恐らく、設計上は、パーツ寸法として、+-の許容範囲が設けられているはずです。
人間の手加工では、なかなかその許容範囲の寸法すら難しいと思いますよ。
書込番号:10273195
2点

気にすること無いと思いますよ。
私のD300も、今確認したら向かって左に行くほど隙間があります。
今気づきました。
書込番号:10273283
3点

私は50Dから7Dに買い替えの予定ですが。。。
50Dは隙間ピッチリで綺麗ですね〜
7Dはカタログに[隙間、段差を少なく設計することに神経を注いだ。]と書くくらいなら、ちゃんと生産して品質チェックして欲しいですね。
高い買い物なので少しでも気になるなら、サービスセンターに持ち込んで調整をお願いしてみては?
私は買う時に実機を見せてもらって隙間の無い個体を探して購入しようと思います。
もっとも撮影に関係無い小キズやチリ(段差)を気にするのは日本人だけらしいですけどね。
書込番号:10273428
0点

こんにちは。
>製造上の許容範囲のすきまなのか・・・
ストロボの内蔵タイプの宿命って感じですよね〜。
7Dも正面から見ると、とても高級感があるのですが、ストロボの隙間は
ともかく分離箇所にスリットがあるわけで、個人的にはあれが高級感を大きく
損なっている感じが残念に思います。
1D系やD3、ペンタ部に関しては5DUまで高級感がありますもんね〜。
特に20万強もするD700はかっこ悪いと感じています。
内臓ストロボは存在をありがたがっている方が居るわけで否定はしませんが、
折角、内蔵しているからには外付けタイプ並みの高機能を希望するばかりです。
書込番号:10273511
1点

書き込みを見て、思わず確認してしまいました。発売2日後の4日に、予約流れを偶然ゲットした者です。
私の本体は、綺麗にぴったり合っています。リンク先を見てびっくり。私も安和だったらクレームの一つも言いたくなりそうです。
幸いに私の本体はそうした異常は無しです。ロットによるものなのか、はたまた製造カテに何か理由があるのか、今後もこのことは話題になりそうに感じました。
逆のご報告でした。
書込番号:10273628
1点

>>(いすゞの117クーペなんて、あれだけ高額だった割に…それが味です。)
スペシャルサイトまで開いて宣伝してる割にはお粗末ですよね。
車ネタで思い出しましたが、僕の乗ってるホンダ車で
発売当時ライト横のチリをピッチリにして販売した所
走行時の振動で合わせ面での塗装の剥離が発生、僅かな禿げ
だったのですが一部のユーザーがHPでアップしてディーラーが
急いで間隔を開けたって話が有ります
7Dの場合左側にロックが付いてるから隙間を開けざるを得なかったんじゃないかな
と思います。実際カタログ写真も左側空いてるし(笑)
書込番号:10273640
1点

隙間が有るので正常だと考えますが、右と左で隙間の幅に違いが目視で判る程違うのは、今までの日本の製造業の拘りでは考えられない事の様に思ってしまいます。
コストダウンのしわ寄せなのでしょうけど 写真は撮れますし、フラッシュも使えるのだからこれが今のキヤノンの製造技術力だと思えば問題も無いですね。
書込番号:10273808
3点

もう答えはでていると思いますが、気にしないのが吉と思います。
隙間があいていて正常な場所とよろしくない場所がありますが、内蔵ストロボなんか開いていて正常な場所でしょう。
書込番号:10273875
3点

ストロボアーチもマグにしてもらうしかないかな。
エンプラだとどうしても成型上の誤差が出てくるので。
マグにすると今度は重いって話になるので…。
自分は古サイズ人間でノンストロボ型のカメラが好きなので悩まないですむ問題でよかった。
といってもチリを話題にされると端子カバーとかCFカバーも気になってきますね。
書込番号:10274116
0点

発売当日の自身のブログにも書きましたが、中級機のトップを謳うのならこうした部分も
キチンと造り込みして欲しいですね。カメラは撮ってナンボかも知れませんが、個人的に
はかなり気になる事です。
キタムラ他3か所で実機拝見しましたが、全て左開き状態だったので本当に驚きました。
ひょっとして仕様ですか?って。
書込番号:10274156
2点

あららら。。。。。
スレ主さんが最後に記載したWebって小生のブログでした(-_-;) 今気が付きました。
はじめは私と同じように思ったか方がいるんだなぁ〜って、ば〜っと読み流し
Webは全然気にしなかったのですが、↑のコメント記載後、ブログを書こう
としたら今日だけでアクセスが600件超でビックリして、何かと思ったら、、、、
原因はこのスレッドだったんですね。
お騒がせして?スミマセンでした。
書込番号:10274214
1点

自分の物は、そんなに言う程の隙間はありませんから、個体差もあるのでは?
金属部品ではないのですから、1〜2oの狂いは許容範囲誤差なんではないでしょうか?
書込番号:10274354
3点

ホントにどうかしてるよね。
建てつけ精度・・・今、計って見たよ。隙が広く見える側で0.2mmのスキ見ゲージが入らん!
ちなみに車のドア周りの品標精度は、2mmの+-0.3程度。0.2〜0.1のスキの偏差を問題だと騒ぐ気が知れん。問題だと言ってる奴は、いろんな製品(カメラ以外も)の稼働部の0.1〜0.5スキ部の偏差をよーく見直してから発言したら...
書込番号:10274576
8点

>EOS-1D MarkV さん
はじめまして。
こちらこそ、ご迷惑おかけしてすみません。
性格なのかもしれませんが、気になりだすと余計に目立って見えますね。
ブログの方、今後も拝見させていただきますね!
書込番号:10274755
0点

それを言うなら
『隙間ゲージ』だと思いますが・・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%99%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8
本題です。
最近こんな話題がありましたが防滴防塵用のシール部はもっと内部に有ると思いますので性能的には問題無いのではないでしょうか??
実物を見てないので判りませんが・・・・
そう言うレベルの問題でもなさそうですね・・・
書込番号:10274811
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
オートライティングオプティマイザを設定しようかとしましたが
C1、C2、C3ダイヤルでは、しない、弱め、標準、強め、と設定できますが
他のダイヤルだと、しない(off)しか画面が出てきません。
これって正常ですか? 取り説読んでも解らなかったので教えて下さい。
0点

こんばんは。
私のは出来ますよ
但し取り説の75Pに有る様に全自動とCAに関しては
初めから設定されてるのでメニュー表示されてません
書込番号:10271312
0点

vincent 65さん
ご返信有難うございます。
>但し取り説の75Pに有る様に全自動とCAに関しては
>初めから設定されてるのでメニュー表示されてません
そうですね、このダイヤルでは設定できません。
しかし、P、TV、AV、MBの設定で上にしないの文字、下に人マーク(off)の
画面しか出てきません・・・
初期不良ですかね?
書込番号:10271365
0点

C.FnIIの高輝度側・階調優先が「1:する」になっておりませんでしょうか?
これを解除すれば設定可能だと思います。
書込番号:10271444
3点

tyu-sanさん
こんばんは。
私もつい数日前に、7Dオーナーになったばかりです。
> C1、C2、C3ダイヤルでは、しない、弱め、標準、強め、と設定できますが他のダイヤルだと、しない(off)しか画面が出てきません
> 、P、TV、AV、MBの設定で上にしないの文字、下に人マーク(off)の
画面しか出てきません・・・
どうやら、初期不良のようですね。
全モードで確認しましたが、フルオート、クリエイティブオート、以外でなら設定できました。
しかも画面もおかしいです。「上にしないの文字、下に人マーク(off)の
画面」にはなりませんよ。
設定できないフルオートとクリエイティブオートでは、メニューに「オートライティングオプティマイザ」の選択肢が表示されませんし、クイック設定画面では選択できません。
設定できる所であれば上段に設定内容の説明文字、下段に人マークで、しない、弱め、標準、強めの表示になります。
初期不良に当たった可能性が高いと思います。
書込番号:10271445
0点

非理法権天さん
>C.FnIIの高輝度側・階調優先が「1:する」になっておりませんでしょうか?
>これを解除すれば設定可能だと思います。
有難うございます!1に設定しておりました。解除したら直りました!
しかしオートライティングオプティマイザのページには書いていないのに
C.FnIIのページには1にすると質問した状態になると書いてある・・・
カメラ設定初期化もしましたが変わらなかったです。
これって不親切ですよね?普通元の状態に戻っても良いと思いますが。。
あ〜やっと寝られる・・
nchan5635さん
お騒がせ致しました・・・
書込番号:10271562
0点

>私もつい数日前に、7Dオーナーになったばかりです。
つい数日前に発売されたカメラなので、あえて書かなくても
みんなつい先日なったばかりですよ。
書込番号:10271706
14点

おはようございます。
悩みが解決して良かったですね・・
ALOはニコンのコンデジみたいに撮影した後から効果の
on/offが出来ると便利なのですが・・
だからコンデジでは良く使いますが、デジイチではあまり使いません
書込番号:10272359
0点

RAW⇔JPEGワンタッチボタンもM-Fnボタンに設定してしまうと無効化されます。
取説に注意書きはありませんが初期不良ではありませんのでご安心下さい。
つい数日前に7Dオーナーになったばかりの方へ
書込番号:10272440
3点

> ALOはニコンのコンデジみたいに撮影した後から効果の
> on/offが出来ると便利なのですが・・
CANON(この場合はEOS7D)の場合はRAWで撮影して、DPPで現像する際に
ALO(オートライティングオプティマイザー)のon/offや強弱の設定が可能です、
使用説明書の75ページに記載されています。
書込番号:10272447
0点

私もRAW撮影で、撮影時はALOは標準にしています。
好ましくない結果になる場合は OFF に後からしています。
書込番号:10272483
0点

ALOなんて7Dクラスになると使用しない人の方が多いと思うんですけどどうでしょうかね?
諧調優先とか逆光時の被写体の顔を持ち上げてくれるみたいですが、機械まかせですからね・・
あまりあてにするのもね・・
自分で露出を上げ下げしてALOはOFFって方が多いのではと想像しますけど実際のところ
どうなんでしょうかね?
私はALO使わない主義なんであれなんですが・・理由はALOを使用するとノイズが、と言うトラウマが
あるからです。
ALOを使うなっ!て意味で書いたのではありませんのでご了承くださいね。
書込番号:10272553
0点

私もALO使用しません。
露出は絞り優先Avですが、露出補正で調整します。
それでも暗ければ・・・・PhotoShopCS4で調整します。
7Dの評価測光、40Dに比べ飛躍的に向上しています(50Dは使用した事が無いです)
ALO=OFF、露出補正で、私は結構きちんと露出あわせで来ました。
書込番号:10272654
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんは。
今回、7D購入したのを機会に、
手持ちのカメラ&レンズ一式を、
新宿SCにピント調整に出そうと思うのですが、
カメラが保証期間内ならば、
原則無料ということでよろしいのでしょうか?
また、調整にかかる日数はどれくらいなのでしょうか?
事前の予約は必要なのでしょうか?
ちなみに、調整に出す予定の機材は、
5D2・7D・X2とEFレンズ×5本です。
SCに電話して聞けばよいのですが、
急に、明日の予定がぽっかりと空いたので、
明日持っていこうかと思い、皆さんにお尋ねしております。
よろしくお願い申し上げます。
0点

明日の朝にでも(営業時間になっら)TELして混み具合とか値段を聞いてみるのが一番なんじゃないですか?
書込番号:10269867
2点

そうできれば良いのですが、
朝一番で1件だけ仕事が入っていて、
7時には家を出なければなりません。
もし、明日調整に出すのならば、
仕事の間はコインロッカーにでも預けておこうかと考えています。
書込番号:10269947
0点

昨年の4月ですが、
東日本修理センターは、ピント調整だけ、なら保障期間後でも無料でした。
西日本のほうは異なるようです。
書込番号:10269970
0点

さすがに、明日のSCの混み具合まで把握されてる人はいないと思います。
ご自身で確認されるしか無いと思います。
書込番号:10270040
3点

確かに、季節や曜日によって込み具合は違いますから、
一概には言えませんね。
明日、朝一の仕事が終わったら、
電話してみることにします。
アホな質問にお付き合いいただき、
ありがとうございました。
書込番号:10270107
1点

こんばんは。
もう〆てしまったようですが、私の経験ですと、
新宿SCは、レンズも保証期間でないと、ピント調整を無料でしてくれなかったです。
(…と言われたので、出しませんでしたが。。。)
一方、幕張にある東日本修理センターでは、ボディが保証期間内なら、
レンズも合わせて、全部調整してくれます。
今もそうかは分かりませんが、温度差がありました。一応、ご参考まで。
書込番号:10270173
4点

こんばんわ。
銀座SCに何度か調整に出した事がありますが保証が残って居る物にピントを合わす様に調整をお願いすれば無料だったと思います。
ただレンズは一つのボデイに合わせてしか調整ができませんので単体で調整するなら保証が切れてば有料になるかも知れません。
期間はだいたい2週間だったと思います。
書込番号:10270231
0点

カメラ三台レンズ5本全てピントに違和感が有るのでしょうか?(^_^;)
僕なら一台はボディとレンズ残して置きます
調整中にシャッターチャンスを逃したく無いので・・
書込番号:10270258
0点

1年前ですが、カメラ(保障期間内)2台と、レンズ8本をピント調整とズームの緩みを(固めが好みですんで)締め込みまでお願いして、大阪のCSに出しました。
2週間くらいの納期を言われました、料金請求は無かったです。
待つこと12日くらいで大きなダンボールで却って来ました。ここまでクッション材は必要なのかと思いながら・・中にはレンズの調整内容とカメラの清掃内容と書いた紙まで丁寧に入ってました。
当然ですがレンズのピントもすこぶる完璧になって、センサークリーニングもされカメラも良かったですよ。以前にレンズ一本をカメラ無しでピント調整に出した時はイマイチでしたので・・・
機材がない間は寂しかったですが結局は大正解ですわ。
書込番号:10270278
1点

こんばんは。遅れましたが、
予約なし
10日ぐらい
無料
だと思います。
書込番号:10270407
0点

結構日数がかかるものなんですね。
来週末に息子の幼稚園の運動会、
翌週には娘の小学校の運動会が控えていますので、
調整はその後にすることにします。
前もってセンターに電話して確認してから行くことにします。
皆様、情報ありがとうございました。
書込番号:10270466
0点

先月新宿SCにてピント調整を行ってきました。
土曜日に預けて完成予定までが10日とのことでしたが5日で仕上がってきました。
本体が5D2で保証期間内だったのでレンズすべて保証切れでしたが無料でピント調整してもらえましたよ。
内容は1、基準レンズにて規格の中心値に調整いたしました。2、センサー清掃を行いました。3、最新のカメラファームへ変更しました。※その他、清掃、各部点検をいたしました。と記載されていました。
亀レスですみません・・・。
書込番号:10270726
1点

保証期間の云々に限らず
ピント調整に関しては、無料ですよ。
ただしピント調整の過程で、修理が必要な場合には(保証期間外であれば)
その修理に関しては、有償になります。
書込番号:10270736
0点

書き忘れました・・・。
空いていても本体1体に1枚、レンズ1本に1枚修理票を書くので受付の番が来て窓口で対応をしてもらってから本体1&レンズ6本で修理票を係の方が記入終えるまでに20分以上待ったのでお時間に余裕をもって行く事をオススメします。
失礼しました。
書込番号:10270755
0点

大きなイベントが終わってからが良いかもですね。
書込番号:10270854
0点

幕張ではいつも無料でしたよ。
部品サポート切れの古いレンズもピント調整してもらいました。
(今は売却してしましましたが)
書込番号:10271084
0点

MSM−10さん
残念ながら真実です。
修理票にはそれぞれ本体には保証内、レンズには特別無償と記載され修理内容としては調整後のセット品ボディにピント調整となっています。
修理区分は普通修理ですべて無料です。
つまらぬ横ヤリが入るので修理票をどうぞ。
書込番号:10271224
4点

selmergpさん
2006年でしたが、残念ながら有償でした。
EOS Kiss Digital N とレンズ5本、そのうちEF50mmF1.8IIだけ
保証書がない状態で出した結果がこれです。
そのあと2007年に40Dと同時に出したときは、ボディ側で調整する
(レンズ側は触らない)ということで、全部無償になっています。
書込番号:10271736
1点

だからさぁ〜対応者によって対応が違うことぐらい理解出来ないかな?(笑)
@原則的には両方が保障期間でなければ無料にはならない。
Aカメラが保障期間内ならレンズも無料。
Bカメラが保障期間切れなら保障期間内のレンズをカメラに合わせるのなら無料。
書込番号:10271810
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
板違いで申し訳ありません。20Dの板を探したのですが、私じゃ見つかりませんでした。
先日、20D+EF−S17−85をつけて、外で子供を撮影していました。
場所はだだっ広いところで、何もありません。そこに子供が立っていました。
AFで子供にピントを合わせようとしたところ、AFが迷うみたいに
いったりきたりの繰り返しで、ぜんぜんピントが合いませんでした。
何回やっても同じです。
AFは中央1点で設定していました。
ボディーが壊れているんでしょうか?それともレンズ?
7Dに変えたら、このような現象は無くなるでしょうか?
1点

原因がわかりませんから、お答えのしようがありません。
修理に出して原因をメーカーに特定してもらってはいかがですか?
そうすれば7Dにして解決する問題なのかどうかもわかると思います。
書込番号:10269142
3点

価格.com - CANON EOS 20D ボディ のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210709/
レンズを変えてなおるなら原因は多分レンズ。
レンズを変えてもなおらないなら原因は多分ボディ。
原因がレンズならボディを7Dに変えても多分なおらない。
書込番号:10269196
2点

ご回答有難う御座います。
まだ20Dの板あるのですね。探し方が下手で申し訳ありません。
まだ20Dを使っている方が沢山いて、うれしいです。
今週末晴れたら、レンズを換えて試してみます。
有難う御座いました。
書込番号:10269243
1点

こんにちは。
接点の清掃はされましたか?
それで駄目ならSS行きになるのではないでしょうか。
書込番号:10269252
0点

AFセンサーが汚れてしまっている可能性も有るので、駄目元で
レンズを外してミラーの下側に有るAFセンサー部をブロアーで
少し吹いてみるとか?
書込番号:10269336
0点

レンズのスイッチがMFになっていたという落ちではないとして…
他の被写体で試して見ましたか?どの被写体でも作動しないのでしたら、SC送りです。
書込番号:10269402
0点

子供が白い服を着ていた!白い壁、白い車、運動会などの白い体操服などAFは白が苦手です。
書込番号:10269468
0点

7Dの名誉のために、こういうスレタイまずくない?
書込番号:10269469
6点

九分九厘レンズの故障だと思います。
ボディは20Dではありませんが、私が所有しておりますEF-S17-85mmが望遠側でAFが
迷い行ったり来たりでまったく合致しなくなりました。
(広角側では問題なくAFは動作します)
因みに他のボディにつけても同じ現象でした。
サービスに持ち込んで見積をして貰ったところ、修理費が(私にとっては)高額だった
(1万数千円)ので、修理せずこのままご臨終扱いとしました。
このレンズって、脆いのですかね???
書込番号:10269529
0点

コーヒー農園さん
まず、他の被写体でもAFが迷うかどうかチェック(出来るだけコントラストの高いものでチェック)。
EFS17-85以外のレンズをお持ちでしたら、それで交換してチェックしてみましょう。
他にレンズがなければ、行きつけのカメラ店で、修理にカメラ店に持ち込むならレンズ・20D共持ち込んでチェックしてもらいましょう。
メーカーに直接送る場合もカメラ・レンズ共送るようにしましょう。
書込番号:10269605
0点

撮影状況の説明があまりにも大雑把過ぎてなんとも回答に困りますが・・・(;^-^)
AFが迷いやすい状況としては
1.暗い場所
2.コントラストのない被写体(例:単一色で模様のない被写体)
3.縞々模様など繰り返しパターンの模様のある被写体
4.逆光状態
などがあります。
上記の中で当てはまる条件があれば、AFの故障とすぐに結論付けない方がいいでしょう。
上記のいずれにも該当せず、接点の接触不良もなくレンズを換えても同様の現象が起きるのであればカメラの故障でほぼ間違いないと思います。
>7Dに変えたら、このような現象は無くなるでしょうか?
カメラの故障であれば7Dにしなくとも(正常な)20Dで問題ないでしょう。
また、上記1.〜4.が原因であれば、20Dと7Dとで多少の差はあるでしょうが、7Dに替えて劇的に改善することはないと思います。
書込番号:10269657
0点

>7Dに変えたら、このような現象は無くなるでしょうか?
購入して自分で確かめてみな。
書込番号:10269749
1点

他の条件で問題なければAFのニガテ分野に手を突っ込んだだけだと思います。
書込番号:10270035
1点

去年、私も同じような現象でレンズを修理に出しました。
当時はEOS-D30と 初代kiss-D/18-55 + 20Dの17-85キット、ほか10-22や17-40L 他望遠系など
レンズとボデイーを組み換えしてトラブル機の絞込みできました。
別のレンズが有るだけで特定出ませんでしょうか?
17-85が怪しい?
書込番号:10270086
0点

あ、
D30とEF-Sレンズは付きません。
言葉足らずですみません。
修理に出したのは勿論EF-S17-85です。
費用はおよそ18000円くらいだったと思います。(往復送料込み)
canonのiMAGE GATEWAYから修理依頼手続きしました。
現象はスレ主さんとまったく同じ現象でした。
書込番号:10270171
0点

サーボAFにして、止まっているものにピントを合わせようとすると、ピクピク迷う現象が起きます。
レンズ替えても起きる事があります。
ワンショットAFでこの現象が起きればカメラ側の故障の可能性があります。
書込番号:10270251
0点

中央1点ということからも、コントラストの少ない点でAFしようと
したのかもしれませんね。9点自動選択なども試してみましょう。
書込番号:10270917
0点

スレ主です。
沢山の御回答有り難う御座います。
室内ですが、被写体を変えてみました。
やはり、ピントが合わず、いったり来たりの繰り返しです。
レンズを変えてみたところ、(EFーS10ー22と、EF28mmf1.8)
AFの速度が遅いような気がしましたが、ピントはしっかり合っていました。
よって、レンズが壊れていると思われます。
今度修理に出そうと思います。
書込番号:10270996
0点

レンズです。
私も数百ショットで壊れました。
撮影中にまったく同じ症状になりました。
MFでなんとかしのぎましたが。
定価からして、もっときちんと作って欲しいですね。
書込番号:10272124
0点

レンズの故障のようですが、MFは試してみなかったのでしょうか?
書込番号:10272989
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





