EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 52 | 2012年9月6日 20:29 |
![]() |
14 | 11 | 2012年9月1日 23:42 |
![]() |
40 | 29 | 2012年8月31日 23:21 |
![]() |
193 | 48 | 2012年8月30日 23:24 |
![]() |
98 | 50 | 2012年9月1日 18:31 |
![]() ![]() |
31 | 27 | 2012年8月26日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
甥っ子が新幹線大好きで、先日ドクターイエローの写真を撮った従妹が全く撮れなかったと
残念がっており、写真を撮ってあげようと思うのですが。
SGTでAFの追従任せでしか撮ったことがなく、置きピンがいまいち解りません。
鉄撮りさんのページなど探してみますと、「置きピン」と書かれていることが
殆どです。
SGTは、岡山での撮影でしたので距離も近くEF70-200 F2.8 ISと×1.4テレコンで事足りました。
連射はスタートのみ使用しましたが、ピンが甘い気がします。
1枚撮りで流しだと、まぁ大丈夫かなと思います。
この状態でAF任せで満足できる物が撮れたのですが、
新幹線となると、1発でシトメルしかないのでかなり難しいと思っております。
ロケハンは必要でしょうが、7Dの追従を信じる思いもありますが
鉄撮りさん達が、置きピンと言われているのでこちらの方がいいのかとも思っております。
置きピンは、枕木などにAFで合わせMFに切り替え来るのを待つと言う撮り方のようですが、
枕木に合わせたピントで、新幹線にピントが合うという事がいまいち解りません。
ご教授いただけたらと思います。
所持レンズは
EF70-200 F2.8 IS
EF24-70 F2.8
EF-S10-22 F3.5-4.5
テレコン ×1.4 ×2
写真は、全てAFの追従任せです。
2点

置いたところに来たら撃つ。簡単です。
ただ、7Dで考えればですが新幹線を正面側から望遠で狙う分には余裕でAF追従できそうですけどね。
むしろ置きピンの効用は、背景も含めて構図をきっかり決めてその構図でそのポイントで撮りたいということが一番かなと。三脚使用前提で。
もちろんAF弱い機種とかマニュアルレンズであれば、ピンを確実にとらえるというだけの用途でも置きピンを多用しますが、ピンが欲しいだけなら7DレベルのAFがあれば十分に追えるでしょう。
書込番号:14997029
7点

こんばんは。
いわゆる鉄道写真の神髄みたいなのは置きピンで良いロケーションで全体の構図とかかんがえるのでしょうが、、、、
ぶっちゃけ、S-GTが撮れて新幹線が撮れないとは思えないです。
ドクターイエローが来る前から、ほかの新幹線で練習もできますし。。。
追従でもOKでは??
書込番号:14997103
3点

どうも、撮り鉄の1人です。
ええと、多分編成写真ですね?
編成写真であれば、正直どちらでも良いですが一応置きピンをオススメしておきます。とにかく、置きピンであればシャッターを切る瞬間に集中できるんです。AF追従でやると、しっかり追ってるかな、迷ってないかなと、どうしても確認したくなりしますし、それで下手すると、電車が最後の車両まで写らなくなってしまうのです。
新幹線を上から撮影する時にはピントは枕木から少しずらして、電車の高さを考えますがそれ以外であればほぼピントはきます。安心して下さい。
書込番号:14997105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>枕木に合わせたピントで、新幹線にピントが
合うという事がいまいち解りません。
とりたい場所の新幹線の予定位置の枕木に
あわせればいいかと思います(*^_^*)
カメラとの角度で、若干補正は必要な気も
しますが。。
書込番号:14997406
4点

私の場合
手持ちでは、AFを使ってています。
三脚を使って撮影するときは、置きピンです。
理由は、車などと違って来る場所は決まってますし重たいレンズで傾きもなくキッチリ撮りたいと思うと、どうしても三脚で置きピンになります。
E926形 JR東日本の新幹線ドクターイエロー(色は白と赤)これは手持ち 本当は三脚を使いたいのですが、ここは禁止。
距離が離れていますので、全体が∞みたいなものです 連写の中から選びました。
北陸線681系 こちらは三脚、ピントは、撮影している、車両の先端の下あたりの線路に合わせて、置きピンにしてあります、この位置だと、車体は被写界深度に入ってますが、画面の手前と、車両の後ろの木々はボケています。
連写した中から選びました。
書込番号:14997422
3点

皆様、お早いご回答ありがとうございます。
皆様がおっしゃられている事は、なんとなくわかります。
「百聞は一見に如かず」だと思います。
外で撮影時間がないので、部屋でやってみようと思ってます。
私が疑問に思っている事を文章にしにくいので
絵で補足させて頂きます。
被写体となる電車と、置きピンをする枕木です。
ポイントとなる枕木の位置ですと
紫の高さほどずれがでると思うのですが、
ピントは車両下側にならないのでしょうか?
風景写真のように絞りを開放から2段くらい絞れば、
この疑問は解決してしまうのかもしれませんが。
置きピン → AFをMFに切り替え → 構図決め
といった作業をされるのでしょうか?
それとも、置きピン時に構図も決めてしまうのでしょうか?
この撮り方は、
AFで、シャッター反押しのまま構図を決める
撮り方と同じ事なのでしょうか?
置きピンの意味がよく解ってないので。
お手数おかけ致しますが、宜しくお願い致します。
書込番号:14997626
0点

あらかじめ、決めたところにピントをMFで合わせる。
だから、置きピン。
そこに目的の被写体が来たらシャッターを切る。
構図も変えない。
書込番号:14997795
1点

>置きピン → AFをMFに切り替え → 構図決め
といった作業をされるのでしょうか?
そういうことです。
>それとも、置きピン時に構図も決めてしまうのでしょうか?
やり方は人それぞれですが、要は列車が来てから構図とピントを合わせるのではなく、列車が来るであろう場所にあらかじめピントを合わせて構図も決めておくということです。
>この撮り方は、
AFで、シャッター反押しのまま構図を決める
撮り方と同じ事なのでしょうか?
上の車の写真のように新幹線だけを撮りたいのであれば同じです。しかし鉄道写真の場合は構図命で、背景に富士山を入れたい、桜並木を入れたい、川を入れたい、でも余計な電信柱や樹木は入れたくない、など背景に神経を使っています。後でトリミングすることを前提としていません。一発勝負で構図を決めて撮ります。だから置きピンなんです。
走っている新幹線に対してAFで、シャッター反押しのまま構図を決める。これで満足の行く写真が撮れればそれでかまいませんよ。
書込番号:14997894
3点

おはよーございます♪
釈迦に説法かもしれませんが・・・^_^;
「置きピン」とは、読んで字のごとしで・・・「ピントを置く」と言う事。
予め、ターゲットとなる被写体が「通過するであろう」場所にピントを置いておき。。。
ターゲットがソコを通過するタイミングに合わせてレリーズを切る。。。
カメラやレンズのオートフォーカス性能に左右されないため・・・
動体撮影に置いて、応用性の高い撮影テクニックです♪
ピントと言うのは、上の図の様に・・・カメラの撮像素子に「正対」する「透明なガラス板」のような「面」で存在します。
この「ガラス板」の「厚み」が・・・「被写界深度」です。
置きピンは、このガラス板の厚み(のさらにジャスピンとなる「芯」)にターゲットが入ったタイミングを見計らって、レリーズを切るテクニックです。
つまり構図は固定して(カメラを動かさない)・・・画面の中を移動する被写体が、目印を通過するタイミングを見計らうわけです。
鉄道写真は、「風景撮影」と「動体撮影」・・・2つの要素が重要視される為、構図が固定できる「置きピン」が好んで使われるわけです。
※カメラを振って構図が動くと「風景」が損なわれる(要らぬ景色=電柱や看板等が写ってしまう)。
※流し撮りの様に、背景を流してしまうような、撮影意図で有れば話は別です。
書込番号:14997910
7点

被写界深度が浅くなる場合、動体を置きピンで合わすのは相当難しいですよ。
レリーズタイムラグを計算してのレリーズになります。
一定速度で一定の方向にしか移動しない被写体は、追従オートフォーカスの最も得意とするところです。
普通に考えたら、AIサーボAFで連写する方が成功する確率が高いでしょう。
ピント面までが遠く、絞って被写界深度を稼げるなら、オートフォーカスの信用度よりも置きピンの方が良い場面もあると思います(二度と無い瞬間を確実に狙う場合など)。
置きピンは普通、構図上ピントが欲しいところにAFポイントが無かったり、オートフォーカスで追従できないような速いものや不規則なものを狙うときのもので、なかなか精度が出るものじゃないですよ。
書込番号:14997946
2点

多くの方の丁寧な説明に付け加えると、テレコンを外そう。
AFの速度が低下するし。エクステンダーの絵がね。
書込番号:14998179
1点

ピントは「点」ではなく「面」。AFポイントとは、「面」を決定するための「点」指定であって、あくまで「面」であるという理解が必要です。
書込番号:14998194
10点

こんにちは。
>置きピン → AFをMFに切り替え → 構図決め
>といった作業をされるのでしょうか?
話が少しずれますが、
これは親指AFにするとAF/MF切り替えは必要なくなりますね。
鉄道では親指AFを使っている方は多いのではないでしょうか。
書込番号:14998346
0点

新幹線の先端(目的の場所)だけピンをあわせても意味が無いので
ある程度 絞り(絞り値は現場で検証して)撮影することをお勧めします。
手順
モード → M(停止している状況でよいのであればISOを少し上げSSを上げる)
シャッタースピード → 1/8000
測光 → スポット(ピンを少しぼかして 新幹線の白い部分で測光 固定)
フォーカス → M(枕木では誤差がでるので 電柱などに合わせる)
撮影モード → 高速連写(置きピン設定ポイントより手前で切る)
自信があれば 1ショットで決めてください。
なんども 現場で 挑戦すれば 慣れます。
動画で撮影したほうが無難かも???
書込番号:14998751
1点

まさ@Fit evoさん こんにちは。
手持ちで撮られるのであればAF追従で撮られて問題無いと思います。
置きピンは三脚使用で画面の隅々まで構図などにこだわり、この位置に列車が来たら最高と言う撮り方の時に使用される物であって、枕木だろうが何だろうがここにピントを合わせればこの絞り値の被写界深度だから、列車の先頭にピントが合うとかこの絞り値の被写界深度なら列車の前から後ろまでピントが合うとか、ここにピントを合わせれば列車の先頭から背景までパンフォーカス(全てにピントが合う)とか考えて撮る方法なので、どこに合わせたらどこに合うと考えているレベルであればAF追従で撮られても7Dならば問題無いと思います。
書込番号:14998908
1点

こんにちは。撮り鉄です。
もしそのドクターイエローが運転される時刻をご存知でしたらなるべく停車する駅での撮影をお勧めします。
通過駅や沿線だとチャンスは一回ですが停車駅だと入線と停車中の二回あります。それに入線はゆっくりですし停車中はただ撮るだけなので成功しやすいでしょう。
ただ東京や名古屋、新大阪などの大きな駅では編成全部が入ったすっきりした編成写真は撮りづらいです。通過線がある停車駅で反対側のホームからだとドクターイエローだったら編成写真は撮れるとおもいます。
ちなみにホームでの三脚使用とフラッシュは禁止です。
だいぶ本題とずれましたが満足いく写真がとれるよう願っています。
書込番号:14998928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません上の書き込みなんですが
のぞみ検の場合通過線のある停車駅はないっぽいですね。こだま検だったらいっぱいあります。
それとうえのアドバイスはどうしてもドクターイエローを記録したいばあいです。
風景と絡めたいとかだったら聞き流して下さい。
書込番号:14998955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新幹線もこんな感じで撮影(コンデジで撮影)できると良いですね!
http://youtu.be/i4nn0aENi2I
新幹線を撮影する
GOODな撮影ポイントでもありましたら教えてください。
書込番号:14999004
0点

5月に私が置きピンで撮影したDrYを。
7D+SIGMA30mmF1.4+一脚
ISO640 F2.8 1/1000で撮影したと思います。当然AFはOFFです。
ライブビューで先頭車が来るあたりと同じ距離と思われる付近にピントを置いておき
(前レスである枕木、私は架線にてピントを合わせてます)
何本か前走の列車での練習はmustです。
新幹線なら本数が多いので確認しやすいです。
そして先頭車が通過しそうなになる直前からひたすら連写です。
新幹線は速いので置いたピン付近に先頭車がくるのは運も必要です。
(以前、KissNの連写では秒コマ数が少なく失敗しました)
私は夕方で露出がなかったのでF2.8で撮りましたが
明るく絞れればピントのあう範囲も広くなります。
7Dの連写なら確率は上がると思いますよ。
ちなみに撮影地は三島駅から東京より徒歩20分のところで上り列車撮りました。
三島には止まらない列車だったので超高速で通過しましたよ!
ご参考まで。
書込番号:14999532
8点

本題とは違う書き込みになりますがお許しください。
紫電好きです〜
(カラーリングに恵まれていないのが残念でなのりません)
サーキットでの撮影で細かいところを言えばコーナーの縁石はバイブレーションが激しいのでブレの原因の1つになっちゃうのかな!?
縁石ってTVなんかで見てるよりも実際に走るとギザギザの山が高くて見ている分にはマシンの挙動が不安定で面白いのですけど運転している身にはモノ凄い振動というか突き上げがくるんですよね〜
厳密にはサーキットによって形状の違いはありますが無線の会話も出来ないくらい振動がきますからタイヤにも(タイム)にも有難くないんですよね〜(足回りが硬過ぎると切れちゃうのかと思うくらいですヨ)
画像の紫電は跨いでいますから厳密には縁石上ではないですけどね〜。
他の画像も是非拝見してみたいです。失礼しました。
書込番号:14999591
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
昨年EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットを購入し使っていたところ、ある日ファインダーから眺めている構図がなぜかズレる(動く)ことに気が付きました。
現象としては、シャッターを半押ししピント合わせを行ったあと、半押しを解除して2秒程度するとファインダーから見た構図全体が左斜め下方向に割とゆっくりずれるというものです。
要するに、シャッター半押しによってピント合わせを行う際構図が右斜め上にずれ、半押しを解除するとしばらくしてそれがゆっくりと元に戻るといった感じです。
いろいろ試したところ、ISをOFFにすると、この現象は発生しないことがわかりました。
これがISの機能かと思いながら他のIS付きレンズで試してみましたが、このような現象は起こりません。
気になってSCに相談したところ、SCにある同じレンズでやってみましょうということで試したら同様の現象が発生しました。(しかも自分のものより大きくずれてました。)
ISはこういうものでは?とのことでしたが、やっぱりそういうものなのでしょうか?撮影には影響はないのでしょうか?どなたかご教授いただけたら幸いです。
ちなみに、このレンズを別のカメラ本体で試しても同様の現象となります。(カメラ本体の原因ではないと思われます。)
あと、レンズを望遠に伸ばした状態でカメラを机などにおき(動かないようにして)ライブビューの状態で画面を見ながらシャッターの半押し/解除を繰り返すと現象がよく判ります。
2点

はい。手短で申し訳ありませんが、問題ないですね。
書込番号:14996676
6点

そのレンズのISの仕様でしょうね。
レンズによってISの制御は違うので、他の異なる型番のレンズでは起こらないといったことは十分想定できます。もしも全く同じ型番のレンズを使って、特定の個体だけに起こる現象があったとしたら故障の可能性が疑われますが、同じレンズでも製造時期によって変化することはあり得ます。故障なら動かないとかとんでもない動きをするといった形で現れる可能性が高いでしょうから、故障の可能性もかなり低いと思います。
修理に出しても、おそらく問題無いで帰ってくるだけでしょう。当然、撮影にも影響は無いです。どうしても気になるなら、現物をサービスセンターなどに持ち込んで確認してもらうしか無いですね。故障の疑いが低い以上、最終的には現物確認でなければ正確な判断はできません。
書込番号:14996717
0点

昨年買って、ある日気づいて、8月ももう終わるみたいですけど
思い立ったが吉日のスレ立てでしょうか^^;
ちょっとかなり笑える新規スレが多くて、今日の7D板は楽しいですね・・・
書込番号:14996724
2点

ザ・ステップステップさん こんにちは
この症状が出ても 三脚などで固定している場合は 手ブレOFFですし 手持ちの時も 動画ではないので 半押し後すぐにシャッター切れば 問題ないと思いますので 撮影には問題ないと思いますよ。
書込番号:14996728
2点

すごい速さでいろいろと返信有難うございます。
要するに「心配ない」ということですね。
実は1週間後に1年の保証期間が切れますので、その前に安心することができてよかったです。
ちなみに、この現象はなかなかわからないんではないかと思います。
というのも、ピント合わせのときは多少構図が動いてもわかりづらいですし、シャッターを押した後は、撮った写真を液晶画面を確認するためファインダーから目を離してしまいます。
実際カメラに割と詳しい友人達にも、そしてSCの人にも実演してみせてみましたが、なかなか解ってもらえませんでした。(SCの2人もこのような現象は初めて見たようでした。)
しかしこの現象を理解した時みなさんけっこう驚きます。
ISのついたレンズは多々あるのに、周りの誰もが驚くだけで「あ〜、それはね・・・」と言ってくれる人もおらず、同様のクチコミも見つけられなかったので、スレを立て質問させていただきました。確かに、特にブレるなどの支障も感じていませんので取り越し苦労だったのかも知れませんね。
改めて回答いただいた皆様、有難うございました。
書込番号:14997068
0点

モーションセンサーのゼロ点ズレとかじゃないかなぁ。
半押しからの時間によっては手振れ補正の性能が下がるわけで、よろしくはないですよね。
保証効くならクレーム出してみては?
書込番号:14997323
0点

こういうことがあるから、三脚使用時には、手ぶれ補正をオフにしてくれ、
と言われるんでしょうね。
私は手持ちの時にも手ぶれ補正オフを原則オフにしてます。手ぶれ補正信用できない。
明るいところではそんなにブレないし、暗いところでは素直に三脚使えばいいのでは?
一度、手振れ補正オンとオフで手持ち撮影して、自分にとって手振れ補正が意味がある
かどうか確認したほうが良いとおもいます。私の場合、100mmマクロでやってみまし
たが、ほとんど違いがわかりませんでした。
書込番号:14997955
0点

こんにちは。
>現象としては、シャッターを半押ししピント合わせを行ったあと、半押しを解除して2秒程度するとファインダーから見た構図全体が左斜め下方向に割とゆっくりずれるというものです。
問題の部分は「半押しを解除した後」の話なので、ISの原理からすると正常な動作と思えます。
ISはONの場合、半押しの間(もしくはAF作動時)ISユニットのレンズを動かして手振れを補正しています。つまりあまりわからないけど半押しした瞬間からISユニット内のレンズはちょこまかと動いています。
また半押しを解除してから、ISユニットが停止状態になるまでの時間もレンズによって異なります。ちなみに手持ちのレンズで確認してみたところ・・・
・キヤノン 17-55mmF2.8IS 約2秒
・タムロン 70-300mm VC USD 約3秒
・シグマ 18-250mm MACRO OS 約1分
でしたが、いずれも像のズレは確認できませんでした。ISが補正しているブレの度合いによっても変わるのかもしれません。
書込番号:14998265
1点

ザ・ステップステップさん、手元にこの組み合わせがあったので、おっしゃるように、LVにして机に置いてやってみました。確かに、シャッター半押しはなして何秒かでゆっくり下方向にずれる感じですね。
書込番号:14999724
1点

ファインダーで見ているときよりも、LVのほうがわかりやすいと思いました。
書込番号:14999728
0点

再度IS付レンズで試してみたところ、100mm F2.8LマクロIS USMでは確認できませんでしたが、70-200mm F2.8L ISU USMではかすかに再現することがわかりました。
ズレ幅の違いはありますが、IS機能が正常に動作しているということなのでしょう。
お騒がせし失礼致しました。
書込番号:15010090
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
『カメラマン9月号』での特集です。
CanonはKissX6i,KissX5,60D,7Dの比較です。
河田一規氏の総評です。「一眼レフではファインダー性能が高いカメラほど撮影に対するモチベーションが上がるわけで、その意味で個人的なベストバイは誰が何と言おうと7Dだ。発売から3年が経過し、そろそろモデルチェンジするかもしれないので購入に躊躇するかもしれないが、実勢価格を含めて判断すると、今買っても後悔しないのでは?」
注文をクリックしました。迷っている方は参考に。
p.s.ファームウェアバージョンアップ版は箱からは分からないそうです。
3点

>KissX6i,KissX5,60D,7Dの比較です
レンズによって順位などすぐに変わります。
ボディ性能の比較とか、ここの口コミに多い「連写バカと高感度ヲタ」のする事でしょう・・・
書込番号:14996543
7点

この4機種の中で、新機種がX6iなので、7D一番!と言ってますが...
こんな人ほど、70Dが現7Dに肉薄する機能を有したら、70Dコスパ最高!とか言いますよ(笑)
書込番号:14996587
2点

>ドナドナさん、手厳しいですね。
ですが、あこがれでしたから7D。
レンズ17-85も用意してましたから。
むしろ7DMarkUとの差額でレンズ買います。
書込番号:14996609
2点

その4機種なら普通にスチルカメラという意味では、7Dがひとつ抜けていることは間違いないでしょう。
正解だと思います。
書込番号:14996611
2点

プロの言うことは理解できないなぁ。
素人のわたしゃきれいな写真が撮れるのがいいけど。
書込番号:14996670
0点

まあこの中では7Dでしょうね。
但し、カメラの立つ位置より違ってくるかと。
ある部分は、エントリー機でも上位機を超えることもありますからね。
高性能だけでは優越は決まらないと思います。
総合的な見方で決めるのが良いかと。
書込番号:14996707
0点

>レンズ17-85も用意してましたから。
??15-85mmじゃなくて??
17-85mmって40Dのころのキットレンズ・・・
とにもかくにも・・・ご購入オメデトウございます。
まだしばらくは楽しめるボディーだと思いますので、めいっぱい楽しんでください。
私もファームアップしましたので、まだしばらくは7Dを使い続けます。
RAWで撮るなら、ボディーでのjpg処理の違いは関係なくなるし・・・
ちなみに・・・雑誌は立ち読みしました。
7Dのファインダーに慣れちゃうと、Kissのファインダーはやはり見にくいです。
DIGIC5の高感度処理は魅力になるかもしれないけど・・・
書込番号:14996711
0点

>さすらいの「M」さん、70D?がどんなスペックなのか分かりませんので。
>小島遊歩さん、ありがとうございます。
>ムアディブさん、そうですね。(汗)
書込番号:14996746
0点

上手いフレーズ
↓
連写バカと高感度ヲタ
次点
↓
望遠バカとファインダーヲタ
書込番号:14996796
3点

>okiomaさん、記事の内容を省略してしまい申し訳ありません。
結論としてはファインダー性能重視なら7D、中庸なら60D、ライフビュー重視ならX6i、コスパ重視ならX5が結論です。
書込番号:14996815
1点

こんばんは
比べる相手がそれらですから。
ファインダー(OVF)のモチベーションを言うならフルサイズでしょう。
ミラーショックが大きくなるのはデメリットですが。
三年経過でそこまで持ち上げるその意図はよくわからんという感じです。
書込番号:14996879
0点

結論は妥当というか、当然の内容なのですが、
これまで値下がりが酷いとか、さんざん7Dを攻撃してきた河田氏から言われると、
なんだか策略なんじゃないかと疑ってしまいます。
書込番号:14996892
0点

ふぬ。
まあ、【今この情勢の瞬間】での選択ですね。
7Dの値段も底値に近いし、そうでしょうね。
で、新機種が出てきたら意見が云々?
そんなの当然じゃないですか?状況が変わるんだから。
それにしても【限られた選択肢】で何を選ぶかのお題に対象外を出してきたり未知の物が出てきたり愉快ですね(笑
書込番号:14997079
0点

私は連射バカでなければ高感度ヲタではないし望遠バカでもなけれなファインダーヲタでもない・・・。
だったら只の馬鹿なのかなぁ?(笑)(笑)
書込番号:14997635
2点

つまり…誰もが何かしらのヲタか馬鹿って言う事ですよw
誹謗ヲタが多いかなwww
書込番号:14997646
4点

あ、最近私はバックが増えてるっす><
ちょいバック馬鹿?
書込番号:14997647
0点

河田は
「俺はファインダーバカなので、この中ではベストバイは誰が何と言おうと7Dだ」ということでしょ。
人によって重視する部分は違って当然だし、河田は河田で それでいいでしょう(笑)
書込番号:14997698
3点

河田さん批判が出てますが、まあ、今さらそんなこと言われてもってのは確かにありますね。
書込番号:14999707
0点

>投稿されたみなさん、ずっと7Dは封印していたので(欲しくなるので)、河田氏の発言の詳細は分かりません。ただ、値下がりやファインダーの件で、かなり刺激的な発言をしてことは想像に難くありません。
ファームウェアのヴァージョンアップもされて、購入の踏ん切りをつけるのに都合がよかったので記事の引用と投稿をしただけです。他意はありませんでした。
書込番号:14999798
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
お花とか撮ってる人で、フードがくっつきそうになるぐらい接写してますけど
出来上がりの写真を見せてもらったら、同じレンズとは思えないようなキレイな写りでした^^;
マクロレンズは万能で風景も撮れるし、焦点距離からすればAPS-Cではなくフルサイズ機なら
ポートレート等にも使えるとか聞いてましたけど、何にせよ個人的に納得できる写真になりません・・・
使い手の問題なのはわかってますけど、こんな事ならコンデジのテレマクロでよかったのにって感じです(+o+)
接近できないのなら焦点距離の長いレンズで撮った方がいいのでしょうか?
昆虫とか生物はなかなか接近できない場合もありますし、ちなみにマクロレンズにテレコンとかつきませんよね^^;
換算150mmで
0点

こんばんは。
180mmクラスのマクロレンズを使ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:14988283 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。ド ナ ド ナさん
このマクロレンズはいかがですか?
僕はフルサイズで猫さんを撮影する場合に使っていますよ。
EF180mm F3.5L マクロ USM
http://kakaku.com/item/10501010059/
書込番号:14988343
4点

皆さまこんばんわm(__)m
一応レンズは買ったばかりなので、買い足しとか買い替えは考えてなくて
もっと上手く撮る方法があればいいなと思ってます^^;
書込番号:14988408
1点

マクロの標準は中望遠マクロなので、APS-Cサイズだと50〜60mm程度のレンズが該当します。90〜100mmだと144〜160mmになり合わせにくいので三脚があった方が良いかもね。
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:14988424
2点

返信ありがとうございます。
状況によっての細かい説明が難しいですが
花の撮影の場合は光の状態を気にします。
レフ板を使ったり、逆にシェードをつくったりして撮影することもあります。
どういう部分で納得できないのかわかりませんが
いろいろと試してみるのも楽しいですよ。
ところでAFは直りました?
書込番号:14988504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ド ナ ド ナさんがお持ちのレンズが何かわかりませんが、ケンコーのテレプラスは前玉が引っ込んでいるので、大抵のレンズには干渉せずに使えますよ。
もし興味がおありでしたら店舗で実際に確認してみてはどうでしょうか。
マウント違いですが、ニッコールマイクロ105mmVR+テレコンで撮影した画像をUPします。
AFももちろん動作します。
ただ私はマクロレンズにテレコンつけて撮影に出かけたことはありません。
ついでに105mmで撮った花と蝶の写真もUPします。
このくらいの焦点距離の方が手持ちでの花や虫撮りにはちょうどいいと思っています。
180mmだと三脚がないと扱いづらいのではないかと思います。
書込番号:14988506
6点

解決方法なんてカンタンよっ!
メガネを新調するか、キタムラさんに殴り込んで180ミリに替えてもらうか、二者択一よっ!( ^o^)ノ
書込番号:14988532
21点

マクロ撮影で撮影倍率を上げるには相当被写体に接近する必要もありますし、ワーキングディタンスが近くなる場合にはフードを外す必要も出てくるケースがあるので、色々試してはどうですか?
また撮影倍率が上がってくるとブレ安いので三脚使用も必要になってきます。
接写能力を上げたいなら、エクテンションチューブを使ってはどうですか?
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9199a001.html
作例はEF24-105F4LISにエクステンションチューブEF25を装着して撮影したのですが、そこそこ寄れるようになります。本格的なマクロレンズならより効果がありますよ。
書込番号:14988644
6点

ドナドナさん、こんばんは
わたしは、タムロンの90mmマクロを使っています。
貴女が求めている写真のクオリティーは、私の撮っているものとは
段違いで、すごいものだと、感じております。
貴女なら、必ず素晴らしい写真を撮られると、信じています。
ぜひ、作例をアップしてください、楽しみにしています。<(_ _)>
書込番号:14988816
10点

ドナドナさん、こんばんは^^
接写だけではなく、昆虫や鳥の
飛翔も撮れますよ〜。100Lで飛翔
を撮られてらっしゃる方は何故か
少ないのですが^^;・・・・
書込番号:14988840
13点

シグマ150マクロ旧型を所有しています。写りは僕個人としては信頼出来るものです。
ただ、マクロレンズを購入するまではチューブをフル稼働してました。
18-200(焦点距離200で)にチューブ、150-500にチューブ。
また、28ミリにテレコン2X付けるために間にチューブ噛ましたり。プラナー50ミリ+チューブ+テレコンもやりました。
100L ISに純正テレコンは付かないでしょうが、間にチューブではいかがでしょうか。
お望みの画角、被写体との距離になるかはなんとも言えませんが。
チューブ+テレコンの以前の画像が見つかったらアップします。
(必要ないなら言ってください
書込番号:14988871
3点

たしかSIGMAとかケンコーのテレコンだったら付いたと思います。
あ、
今確認しました。SIGMAのX1.4は付きましたし、キチンと作動します。
書込番号:14989160
2点

過去の広角+チューブ+テレコンは探せませんでした。テレコンは信用していないので売却し今はありません。
接近して撮るのが目的でしょうか?
または素性の良いレンズだから離れて撮っても良い写真が撮れるはずということでしょうか?
接近ならば・・・100L ISの最短は0.3m、チューブを噛まさないと被写体にぶつかるくらいの接近は出来ないと思います。
以前のものですが昆虫に接近して撮ったものです。
高倍率+チューブですが。(7Dでもありません)
シグマ18-200にEF25で被写体に当たるまで寄れます。
カナヘビは近づきすぎてピン外してます。
書込番号:14989522
6点

同じレンズで
他の方は見違えるような、写真を撮影されてるのをご存知なら、新しくレンズをとお考えになる前に
今のレンズで見よう見まねでいいと思いますん、試行錯誤しながら撮影されれば如何ですか??。
先ずそれが先だと思いますが。いくらレンズかえても同じ状況になりそうですが。
三脚を未だお使いにならないならしようしたり、光が回っていないなら、ストロボ当てたり、そも他色々考えれる事がありそうですね。
ではでは
書込番号:14989601
5点

こんばんは。
画質・汎用性考えれば、テレコンよりはチューブです。
ただの筒ですけどね・・おもしろいです。
被写界深度がかなり狭くなりますので、12ぐらいが実用的。
書込番号:14989612
2点

こんにちは。
接近しなくてもかまわないと思いますが、
接近する場合は、しない場合よりも、センサーが小さい場合よりも、
被写界深度をシビアに考慮しなきゃいけませんね。
慣れない点があるとしたら、もしかしてその辺とか?
書込番号:14989703
6点

たくさんのレスとお写真、どうもありがとうございますm(__)m
単に下手なだけで機材に問題が無いのはわかってるんですけど、どうも納得できなくてスレ立てしてしまいました。
幻滅したのはこの写真で、所謂接写ではなく近づくと逃げられるのでこれでおおよそ2Mぐらいだと思うんですけど
こういう場面なら70-200mmとかの方がよかったのでしょうか^^;
当然トロい被写体ですので三脚+ライブビュー+レリーズで、それでもこの程度の写真しか撮れません・・・
以前の個体はAFの不良だったみたいで新品に交換してもらえたし、機材の買い替えも買い増しもできないし
このレンズで何とか上手く撮れるようになりたいです^^;
書込番号:14989933
2点

レンズは何を使っていますか?
ここ..これはシマスネークですね。私なら別の理由で寄りませんw
望遠マクロは高価なので、こんなレンズを使うと良いかもしれません。
http://kakaku.com/item/10505011422/
書込番号:14989981
3点

すみません、ここにはまだ書いてませんでしたね、レンズは純正の100mmマクロです。
8万も出して買ったのにこれでは、ちょっと納得できないというか・・・
書込番号:14990002
1点

やっぱりマクロレンズは寄れないと魅力半減しますね。
最短撮影距離辺りまで寄らないと、あの雰囲気は出せないと思います。
ちょっと離れて距離が中途半端だと、面白くない絵になりがち。
昆虫とかでクオリティーを求めるなら180mmしかないような気がします。
書込番号:14990064
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは。
7Dデビューして早速飛行機撮影を楽しんでいます。
先日成田空港のさくらの山公園で撮影していたのですが現在使用のレンズ「シグマ 18-250mm」では
やはり望遠が足りないため新しくレンズを買い増ししようと考えています。
以下、検討してるレンズです。
シグマ APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
キヤノン EF70-300mm F4-5.6L IS USM
120-400mmは価格が安いのですが400mmでは中途半端なのかも。
50-500mmは望遠は十分ですが価格が高い。
そして、EF70-300mmは最大300mmとこれも中途半端で価格が高いのですがあこがれの純正の白レンズ。
と行った状況です。
いくつかのレビューや掲示板を見た感じだとAPO 50-500mmの評判が良いようですが正直迷っています。
飛行機写真に詳しい方、実際にレンズをお持ちの方、ご教授、アドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
250mmと300mmでは望遠効果の改善はほとんどないですから期待できるのは画質の向上だけでしょう
シグマのレンズについては画質の評判は
50-500mm > 150-500mm > 120-400mmですね
重たく高いですが50-500が一番ですし、私も使用していますが航空祭でも使用されている方が増えてます
もし50-500が資金的に無理なら150-500が良いと私は思います
http://kakaku.com/item/10505011947/
書込番号:14987085
4点

50-500はたしかに結構評判良いんですが
私の使った印象では、明らかに純正の100-400の方が画質は良く
かつ画面の周囲まで安定してます。
直進ズームも結構使い易いです。対して50-500のズームリングは少し重めです。
また、100-400は重量も意外に軽いです。
中古でしたら程度の良いものでも10万円前後ですから
50-500の新品とあまり変わりません。
100-400も検討に加えられては如何でしょうか?
書込番号:14987099
8点

早速のご回答ありがとうございます。
>Frank.Flankerさん
やはり50-500mmは良さそうですね。
ネックは価格と重量です。価格は貯金で解決するとして重さはどうにもなりませんね。
とりあえず店頭で触ってみようと思います。
>DIGI-1さん
純正の100-400、なかなか良さそうですね。
こちらも価格は高いですが画質に関しては期待してしまいます。
しかしかなり古いレンズですね。ちなみに望遠レンズでの手振れ補正ってどの程度重要性はあるのでしょうか?
書込番号:14987110
0点

望遠レンズこそ、手振れ補正が必要ですよ。
純正の100-400はあまりにも古いですし、
私もシグマの50-500をオススメします。
書込番号:14987155
3点

こんにちは。ジャン@アジアンさん
僕もEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMが良いと思いますね。
回転式ズーミングよりも直進式ズームがシャッターチャンスに強いと
思いますよ。
確かに設計は古いけど描写はピカイチだと思います。
http://kakaku.com/item/10501010053/
書込番号:14987170
5点

こんにちは。
APO120-400は使ったことがありません。
残りの2本ではAPO50-500の方が使いやすかったと思います。
7Dでお使いのこと、EF70-300Lはフルフレーム向きと思いますので純正でしたらEF100-400Lか456をお勧めします。
特に456は、ISもついてないですが、7Dとは相性ばっちりです。
単焦点なので抵抗あるかもしれませんが、検討の価値あり、是非作例やレビューをご覧ください。
でも、100-400や50-500が悪いわけではないので。
この3本では画質もAFも素人では区別仕切れないでしょう。
あとは持った感じとか中古との出会いとかお好みで。
よい選択をなさってください。
書込番号:14987173
2点

もちろん手ぶれ補正はあった方が良いですね。
50-500の約4段分の補正に対し、100-400はたしか約2段分ですが
100-400の2段分でも戦闘機とかを撮っていて不足は感じなかったですよ。
夜間でもない限り結構シャッター速度自体をかせいでますので
それと確かに100-400は古い設計のレンズで、何度もリニューアルの話も出てます
ただ、逆にここまで引っ張って来れたというのも、
それなりに評価を得ている証拠だとも思いますけどね。
同時に比較して使ってみると良さも判るんじゃないでしょうか?
プロの写真家も結構使っている方がいるようです。
書込番号:14987193
6点

ハンパな安物はやめて白いのを1本買った方がいいと思います。
鳥撮影だけでなく、飛行機の撮影現場でも白レンズなら偉そうにできます。
もちろん単焦点をオススメしますけど、ズームがいいのなら70-300mmよりは100-400mmでしょうね・・・
10万円以上も出して70-300mmは鏡筒が伸びて見苦しいです^^;
書込番号:14987228
5点

スレ主様今日は。
参考までに
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=113&Camera=453&Sample=0&FLI=7&API=0&LensComp=374&CameraComp=9&SampleComp=0&FLIComp=5&APIComp=1
ちなみに私は300F4×1.4で航空際の飛行機を撮っていますが100-400のU型を心待ちにしている一人です。
サンヨンの欠点はAFが遅い。テレコン付けるとさらに爆遅になり、曇り空下でのロービジ戦闘機はなかなか捕まえることが出来ないほど迷うAFです。
54や64や428なんかで一度撮ってみたいですね。
書込番号:14987243
1点

皆様レスありがとうございます。
うーん、やはりあこがれの白レンズが非常に気になります。
100-400mm、70-300mmだったら前者のほうが望遠距離があるので私的には一歩近づきました。
今のところ望遠レンズの購入は急ぎではないのでじっくり見て触って検討しようと思います。
ちなみに皆さん、レンズに保護用フィルタやフードって使ってらっしゃいますか?
書込番号:14987262
0点

□てん●さんのリンク先のシグマのレンズ
画質悪すぎと思ってみたらシグマのOS無しの旧タイプ50-500mmですね(汗)
でも新型の現行レンズが見当たらない、何故だろう
書込番号:14987264
1点

シグマ50-500のOS有りは画質が改善しています
ここでは純正100-400からシグマ50-500に変えて画質的に満足されている方が何人もいますからシグマ50-500はそんなに悪いレンズではありません
また手ブレ補正は純正の2段分と違いかなり強力で、望遠マクロとしても使えるレンズですから満足度は高いと思います
ただし超重たいのが欠点です
書込番号:14987281
1点

シグマの120-400は使っていました。今は50-500を使っています。120-400は開放が甘くて困りましたが、絞ればまあ使えました。50-500は高倍率の割には開放もそれほど甘いわけでは無いと思っています。
EF70-300Lは知りませんが、50-500も300ミリまではL並なんて評価を呼んだ記憶もあります。EF100-400Lは友人が持ってます。個人的には50-500の画質がEF100-400Lに劣るとは思いません。
画質を追求するならLの単焦点でしょうが、手ぶれ補正の無い456以外はかなり高価ですから、画質が良くて当たり前。何でもかんでもLが最高なんてL信者の言うことは簡単に鵜呑みにすべきではないです。
ちなみにシグマのズームはズームリングが重くて、直進ズームのほうが使いやすいという方がいます。私もその意見には賛同ですが、実はシグマも自己責任ですがレンズの先端を持って直接前後させることにより、直線的にズーミングできますので、この方法でズームすることも多いですが、故障とかは無いです。
ですので、500ミリまで欲しいと考えておられるなら、シグマの50-500をお勧めします。縮小画像で、違いは分かり難いですし、シチュエーションも違いますが、何かの参考に画像を添付しておきます。
ちなみにどれもフードと保護フィルターつけてます。
書込番号:14987400
3点

保護フィルターは百害あって一理なしですよ。
以前、24-70/2.8を落下させたことがありますが、
割れた保護フィルターがレンズの枠に突き刺さっていました。
考えてみれば、保護フィルターなどなくても、フードがあれば保護できるし、
なにより、画質の点でも良いことは何もありません。
それにしても、純正信仰って根強いですねぇ。
50-500は重さもさることながら、大きさも長く嵩張り、
この点で100-400にアドバンテージがありますが、逆に言えばそれくらいだと思いますよ。
書込番号:14987465
0点

遮光器土偶さん
お手数ですが 4枚目 ブルーインパルスの写真 等倍 元サイズで見せて頂けませんか?
CANON iMAGE GATEWAY オンラインアルバムあたりで。
是非、参考にしたいと思います。
書込番号:14987613
0点

こんばんは
私も1年前にEF70-300L, EF100-400L,とさんざん迷って50-500にしました。
条件がよければ、良く写るレンズだと思いますが、条件が悪くなると「やはりLレンズかな」という気がします。
下記のスレッドは、私が50-500を航空祭で初めて使って大失敗した時のものです。
同日、同場所で別のレンズで撮影された画を皆さんにUPしていただいているので、参考になればと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055430/SortID=13849661/
書込番号:14988095
1点

私はL信者でも何でもなく、良いと思ったレンズはSIGMAでもTAMRONでも使ってますが
このあたりの望遠レンズでは余り良い思いをしてません。
まあ、個体差もありますし、メーカーで調整すれば格段に良くなるという話もありますし
遮光器土偶さんのような写真が撮れれば50-500も十分良いのかもですね。否定はしません。
ただ、飛んでない飛びもので恐縮ですが(笑)
1・2枚目のような描写では差があると感じた次第です。
プラス長時間振り回すには重さがネックかと、と言いつつ120-300使ってますが
あ、因みにSIGMAも120-300 OS付きは今でも使ってますし
50-500もキヤノンマウントは手放しましたがミノルタマウントは、たまに使ってます。
書込番号:14988117
2点

EOS40D、EOS5DmarkUでEF70-300mm F4-5.6L IS USMを使ってます。
飛行機メインではありませんが興味があるので撮ってます。
率直な意見は300mmでは足りねえ、です。
場所や構図によっては多少のトリム込みで十分撮れるのは撮れるのですが
撮影の幅が小さくて長時間または何回も撮ってると飽きてきます。
広角域は標準レンズでカバーできてもオーバー300mmはなんともなりません。
500mmくらいの余裕が欲しいと思うことが多々あります。
どのレンズが・・・となると、どれも使ったことがないので分からないのですが
私なら純正100-400mmの中古を狙います。
このレンズで撮られた好きな飛行機写真があるのと、純正ならではのレンズ補正が効く事、
やはり『L』という面です。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:14988369
3点

引き続きアドバイスありがとうございます。
せっかくなので大枚はたいてLレンズというのもいいですね。
100-400mmはかなり有力ですが来月のフォトキナで新型レンズが出るとか噂もあるのでもう少し待って検討してみます。うーん、楽しいw
書込番号:14988377
0点

上↑
すいません。
説明文が2枚目と3枚目が逆になってしまいました。
書込番号:14988388
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在、40Dを使っている、カメラ初心者です。店頭で7Dボディが10万円、結構安くなっていましたが、ダイヤルが少なく、半ばプロ志向のように思えました。40D は、ダイヤルでスポーツモードや、風景など、機械任せで撮れていた所もあります。撮影の目的は、鉄道撮影です。もちろん、風景やバルブを使った花火大会も撮りますが、絞りなど細かいことには、無知に近いです。7Dは、動画も撮れるようですが、買い換えって、私のような初心者には、この機種は向いているのでしょうか?60D は、毎秒のコマ数が40Dより落ちるので、視野に入れていません。皆さまのご意見も参考にしつつ、骨董40D からの買い換えか、そのまま継続使用か、考えてみたいと思います。40Dって、下取りでも値段がつかないのには、悲しくなりました。5年前の商品だからですかね。当時は名機だったのに。
書込番号:14982245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!
7Dには絵のついた全自動モードはないですが、Pモードと□はあるし、何とかなるんではないでしょうか?
もっとも今回のファームUpでISOオートも上限ありで使えるし、AFドライブとAFモ−ドの選択をおぼえれば良いんじゃないかな?
40Dは使っていました!キタムラみたいに下取りが安い店でも下取限度額 :\14,000 - \21,000、買取限度額 :\12,600 - \18,900になっているようです。
安すぎと思われるならば、ヤフオクで転売するのもありでしょう。きっと+5000円ぐらいは望めると思いますよ!
書込番号:14982287
3点

これを機にご自身でAvやTvで設定する事を楽しんでは^^
書込番号:14982338
6点

はるか3号さん
7Dにはクリエィティブ全自動という機能が付いていまして、絞りの傾向とかを自分で設定できます。
40Dのスポーツモードとかを言わば自分で作れる訳で、ダイヤルで既存のモードを選ぶだけよりもっと凄いです。
書込番号:14982374
0点

そうですよね、これを機会にAV・TV・Mモードで任意に設定を変えて
撮影されるのが一番です。
そんなに身構えなくてもすぐに使いこなせますよ♪
文面から察しての意見ですが
現段階では40Dでも撮影の用途・機能のスペックは十分満たしていると思いますが
7Dにすることによってさらに楽しく、深く撮影を楽しめるような気がします。
ファインダーもはるかに見やすいし、背面液晶もキレイですからねぇ〜♪
どうしてもまだ悩むならレンズに資金を回すのも良いかもしれません。
同価格帯ならEF70-300mm F4-5.6L IS USMオススメですよ〜!
鉄道はなかなか撮る機会がありませんが40Dとの組み合わせですっごい満足しています♪
と言いつつ、7Dがたまらなく欲しいのですが(笑)
いっぱい悩まれてお買い物を楽しんでください〜♪
書込番号:14982425
2点

僕なら買い替えよりも買い増しかな(*^_^*)
売っても二束三文だし、二台体制の方が便利なこともあるし♪
僕も40Dを使ってて7Dを買い増ししました。
みなさんが仰るようにPモードや全自動□モードもあるので、何ら心配はいらないと思うけど。。。
写真って、撮れた。というより、撮った。という方が楽しいと思うので、少しISO、絞り、シャッタースピード、露出などの基本的なことを勉強すると良いかも♪
http://dejikame.jp/itigan/
その方が、自分が意図する撮りたい写真が撮れますよ♪
カメラって、上級機の方が撮りやすいですから、40Dからだと7Dや、今ならお持ちのレンズにもよりますが、5DVなんていうのも良いと思いますよ♪
書込番号:14982458
3点

こんにちは
私も使っていましたがD40はいいカメラですね。
どのくらい使用してきたのかわかりませんが、
何年もモードダイヤル依存でしたら持続するか
連写コマ数を割り切って初級機にするかですね。
D40と比べたら、モードダイヤルの問題以外に、
7D,でかくて重たいですよ。両面でストレスがたまりそう。
書込番号:14982517
0点

こんにちは。
>撮影の目的は、鉄道撮影です。もちろん、風景やバルブを使った花火大会も撮ります
初心者がバルブ使うとは思えない。
十分露出のことも知っていらっしゃるようです。
本人が謙遜されるのはいいけど、質問の意図が見えません。
>、ダイヤルが少なく、半ばプロ志向のように思えました。
40Dと7Dでは性能は違うけど、使い勝手はほぼ一緒。
40Dを使えて、7Dを使えないなんて話は聞いたことがないし、第一私は30Dから入ったけど、7Dも含めていまの一眼で初心者無理というカメラはD800EとSD1くらいしか思いつかない。(解像度高すぎなので手振れやミス等が目立つという点で)
プロ志向というのは耐久性と拡張性が主でアマが使えないということではない。
ましてや7Dは完全にアマ向け。
安心してお使いください。
>骨董40D からの買い換えか、そのまま継続使用か、考えてみたいと思います
今まで付き合ってくれたんだから最後まで看取ってあげればいいと思う。
私は40Dを下取りに出して、あとで後悔しました。
使わないかもしれないけど、ほかのはいざ知らず、歴代の中でもいいカメラだと。
1年半しか使ってないのに一番枚数を撮ったカメラでした。
質問の答えになりましたでしょうか。
よい写真ライフを。
書込番号:14982566
4点

失礼しました。40DをD40と読み違えました。
7Dにチャレンジしてみては。
書込番号:14982590
0点

はるか3号さん おはようございます。
買い換えの動機が40Dのどこが不満なのか解らないので何とも言えませんが、当然5年前の機種となると下取りは二束三文で当たり前だと思いますが、高感度が必要ないのであればわざわざ破格値になったからと交換しなくても良いように思いますが、シーンモードが無くても今のカメラはシャッターを押しさえすれば写るモードは有りますし、絞り優先などを使用し出来る絵の違いなどを勉強するには良い機会かも知れないと思いま。
鉄道写真がメインとの事ですがスポーツのように撮られるなら別ですがどこを走ってくるか予想出来る鉄道撮りで最高の一枚は一枚なので連写速度を増やすと無駄打ちが増えるだけで余り重視しなくても良いと思いますし、現在の40Dに不満がないのであればレンズ追加などの方が写真は変わると思います。
書込番号:14982612
1点

色々な表現方法を試されてはいかがですか?
カメラにあらかじめ準備されているプログラムを利用するのではなく、シャッタースピードや絞り値を考えながら撮影するのも楽しいですよ。
新しい発見があると思います。
最終的には マニュアルに落ち着いたりして (^^)
書込番号:14982617
0点

>ダイヤルが少なく、半ばプロ志向のように思えました
>撮影の目的は、鉄道撮影です。
7Dとサブに40Dを今でも使っています。
今でも40Dは不足を感じることの少ない、いいカメラボディーだと思います。
簡単撮影モードが必須でしょうか?
別にプロじゃなくても、シャッター速度と絞りのある程度の理屈がわかれば、
簡単モードが、簡単ではなく思い通りでもないことに気づくかもしれません。
シャッター速度と、絞りのある程度の理屈を知ることは、写真撮影の楽しみを増やすともいえるかもしれません。
走る列車を止めたいならシャッター速度はいくらにしようとか・・・
列車を入れ込んだ風景なら被写界深度をどれくらいにするために絞りをどうしようとか・・・
もし、そんなことには興味がないのなら、7Dの選択はやめておいた方がいいかもしれません。
7Dは撮影時も含めて、RAWでの現像までを楽しむカメラのような気がします。
簡単にjpg撮って出しは不得意分野かもと思ってます。
時にjpg撮って出しは40Dの方が色味の感じとかよかったりすると思うので・・・
7Dの選択がないのなら、レンズに投資した方がいいと思います。
写真を撮る楽しみを深めたいのなら、7Dはいいカメラだと思います。
ファームアップもしましたので、まだ当分私は7Dを使うと思います。
ちなみに・・・40Dと7D・・・確かに大きさと重さが違いますが・・・
Kissとの差ほどではないですし、装着するレンズによっては誤差の範囲と感じていますけど・・・
書込番号:14982651
0点

カメラ任せにしていると上達もありません、
この際、カメラの基礎を学ぶと視野が広がると思います。
デジタル物は、すぐに価値が落ちますよ〜。
書込番号:14982652
1点

私も7D検討中です。
今はkiss X2に70-200U型を着けて高1、中1の子供のバスケを撮っています。
急ぎでなければ、まもなく出ると噂がある後継機をみても良いと思います。
私は発売1年後の来年末の後継機購入を考えています。
書込番号:14982697
0点

はるか3号さん こんにちは
40Dから7Dを買い増ししました。 使い勝手はほぼ一緒ですので問題は有りませんでした。
>撮影の目的は、鉄道撮影です。もちろん、風景やバルブを使った花火大会も撮ります。
これだけできれば問題なく、使用できると思います。
>40Dって、下取りでも値段がつかないのには、悲しくなりました。
サブ機として買い増しの方が、良いのではないでしょうか
書込番号:14982761
1点

7Dに買い替えますと、性能は上がりますが、単純でなくなり使いにくくなると思います。
今は、かんたん撮影ゾーンから脱却することをお勧めします。
40Dでは使えるスポーツモードは、シャッターボタン半押しで被写体を追いかけて
くれましたが、
7Dではそれがないので、クイック設定ボタンとサブ電子ダイヤルで設定しなければなくなってしまいます。
40Dを使って、シャッター優先AE(TVモード)を使えるようになるため、
シャッター速度、絞り、ISO、の関係を知りましょう。
難しく感じると思いますが、これらの関係は簡単な法則からできています。
それから40Dは仰るとおり名機です。今でも鉄道では、二桁最強でしょう。
書込番号:14982890
1点

40Dで5年も鉄道写真を撮っていらっしゃるので、相当ハードルの高い”自称初心者”ということでお答えさせていただきます。(恐らく私の方が初心者に近い)
7DのPモード、割りと賢いと思います。
下手にTvやAvで撮るより結果が良くなる事が多い気がします。
とりあえずPモードでやって見て、
もっと止めたければ、Tvモードに変えてでssを上げてみる。
ピントの範囲を広げたければ、Avモードでf値を上げてみる。
シーンモードが無くても、これで結構いけると思います。
ファームが2.0になって、ISOの上限が設定できるようになり、感度の上がり過ぎを防げるので、高感度が少々残念な7Dにとって、より使いやすくなったと感じています。
AFや連写については、今更声を大にして言うことではありませんが、ステップアップの価値有りですね。
動画については、一般的には、お持ちの LUMIX DMC-TZ30 の方が良く撮れると思います。
どーしても一眼らしい画を撮りたいのであれば、それなりのレンズや装備、そして何より腕が必要になってくると思います。
失礼いたしました。
書込番号:14982894
0点

何度もすみません。
>今ならお持ちのレンズにもよりますが
と書いてから、過去スレ見ましたら、18-200をお使いなんですね。
40Dがまだ健在ならば、レンズの買い替えの方が良い写真が撮れるかもしれませんね。
夕方から夜にかけても撮られるならEF70-200F2.8L ISU USMが良いかも♪
予算オーバーもしくは昼間オンリーならEF70-300mm F4-5.6L IS USMが良いかと♪
ただ、現在特に不満がないのなら、もうしばらく何も買うことなく40Dで色々試されると良いと思います。
その中で、もっと具体的な不満点が出てくれば、他人に聞かなくても欲しい(必要な)モノが見つかると思いますよ♪
書込番号:14983033
1点

私も、自然が1番さんと同じ意見です。
鉄道もよく撮る私ですが40D 60D 7Dと使いますがどれも、しっかりと撮れていいカメラですよ
60Dの5.6コマでも撮れますよ
メインは60D使用していますが、AF性能も40Dよりよくなっているしいいです。
人気ない評判悪いと聞きますが・・・。
40Dも素晴らしい写りしますよ。
基本を勉強してカメラを使い倒して技術得る方がいいと思います
カメラの性能ばかりに拘っても、結局カメラのせいにしてしまい、
いつまでも上達しないと思います。
レンズに拘る方がいいと思います。
書込番号:14983206
2点

AvやTvと言っても露出はカメラ任せですし、ぜひ挑戦してほしいと思います。
シーンモードを使い続けたいのなら、買い替えする必要はない気がします。
書込番号:14983482
0点

60Dも、候補に入れてみればいかがですか?
値段も7Dより安く、お話の撮影目的なら操作も40Dに近いのでは。
書込番号:14983654
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





