EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 13 | 2011年9月4日 04:55 |
![]() |
25 | 12 | 2011年8月30日 11:35 |
![]() |
1 | 13 | 2011年8月26日 07:51 |
![]() |
3 | 8 | 2011年8月10日 21:10 |
![]() |
3 | 10 | 2011年8月8日 22:05 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2011年8月4日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
まだボディは入手しておりませんけど、予算の関係上ボディは7Dでレンズに投資しようかと思っております
400mmは欲しいと思っておりますが、ニッパチは買えそうにないので、純正レンズ以外も含めて30万以内ぐらいで、お勧めのレンズはございますでしょうか?
0点

7Dは望遠の方がとても機能的にはすばらしいと思います。
私も持っていますが 望遠レンズは EF70-300mm f4-5.6L IS USM 35MM判換算で480MM相当
金額的には 12−13万円 ほどほど 7Dで十分だと思います。
参考できれば
書込番号:13447013
0点

まぁ そこそこ速く、手ぶれ補正があって画質も良いと評判のレンズ!
シグマの 50-500mm ですが、レビューとかも覗かれるとよいです。
http://kakaku.com/item/K0000094983/
書込番号:13447049
1点

こんばんは。ラジェンドラの鬱憤さん
7Dは望遠のほうが機能的に良いみたいですね。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMはいかがでしょうか?
35mm判換算で160-640mm相当で17万円前後で購入できますしね。
書込番号:13447072
0点

アジリティって人間と動物のがあるようですが、どっち?でしょう。
私は20D、40D、7Dで、晴れた日は100-400Lで野球を。曇った日や室内競技では70-200L ISを使用してします。
40Dも7Dも絵は大して変わりませんけど、AFと連射は7Dがよいですね。
購入時にシグマ50-500も考えましたが重さ対策も必要です。他にもありますが(150-400とか)新製品といいながら基本設計が古すぎます。
私が好んで使用するのは100-400LですがAFは遅いです。こちらも基本設計が古いですがAFは他よりましです。ほとんど置きピンで狙いますが腕が伴わなく半分位は見るに堪えません、70-200L望遠が足りるならこちらが後悔しないと思います。
他の方もいっておられるように私なりに40Dと7Dを比べると7Dの方がレンズを選ぶカメラかもしれません。ちなみに7D+17-55ISの色乗りはよくないです。
古い設計ですが遠いなら100-400Lはおすすめです、AF優先なら70-200Lですね、悩んでよい選択をしてください。 安く上がった方がいいですが純正は高いだけあると思います。
書込番号:13447377
0点


400mmだとEF100-400Lが一番良いんじゃないでしょうかね。モデルチェンジの噂はずっと出ていますが私も狙っています。
400mmを超えるとシグマの50-500mmが一番良さそうな評判ですね。
書込番号:13448275
0点

70-200 f2.8LUに×2のテレコンはいかがでしょう?
そこまで画質が破綻しないとどこかのレスで読んだ気が
書込番号:13448621
0点

ズームでも、400mm の端ばかり使いそうなら 400mm F5.6L の単レンズが
いいと思います。
書込番号:13448742
1点

>アジりティ撮影用レンズ
正直ディスクドックのディスタンスとフリーのみの経験しかないのですが。
大会の雰囲気から100から400mmの範囲でAFの早い純正が無難かと。
撮影時移動できるなら、70-200mm F2.8 IS II (最新型)に1.4の純正エクステンダーが近距離からの撮影が
可能なので撮影のチャンスは増えるのではないでしょうか。ただしボケはそれほどではないのでは。
ワンコの位置で難しいと思いますが、社外品の328も捨てがたいですよね。
アジの場合置きピンを使う事が多いと思うので、ボケの利いた写真も撮れるかも知れません。
当方フリーを400mmで撮影したことがありますが、フィールドの一番端からの撮影でも大きいですよ。
決まればボケといい最高なのですが。
書込番号:13450417
0点

シグマ50-500が一番便利でしょうね。
もう少し安く済ませるなら150-500もありますが、描写は50-500が上とよく言われています。
僕も50-500を使っていますが、70-200もあるため望遠専用です。
300mmF4LISにテレコン1.4で420mmF5.6ISになりますよ
書込番号:13450769
0点

こんにちは。
自宅のわん子を撮るために買いました。
アジリティーを撮ってる人は単焦点が多いような???
2010年の画像で確認ください。
ただ・・・撮影は下手くそなので評価はご勘弁を。
2009年の画像です。
EOS 30D+70-200mmIS USM T型
http://outdoor.geocities.jp/runrun_0525/20090920.html
2010年の画像です。
EOS 7D+70-200mmIS USM T型
http://www.geocities.jp/kin_taba/FremTst09181.html
中古の70-200mmでも良いかと思いますが、
7D+70-200 U型の方がいいかも?
撮影は全て手持ちです。
http://nawatetakuren.web.fc2.com/4/2011_05_11.html
書込番号:13451999
0点

私もシグマ50-500が良いのではと思います
レンズ自体が重く、ズームリングも重いけど中にはEF100-400から乗り換えて満足している人もいるくらいの良いレンズだと思います
犬撮りはしないので飛行機のサンプルを上げておきますが、サンプルがあまり良くないのは腕のせいです
書込番号:13452000
1点

私がその予算で買うとしたら
EF70-200mm F2.8L IS II USM + テレコン
ですね。
大きな犬の場合で近い側を撮るときはテレコンなし。
大きな犬で遠い側を撮るときはテレコンを付けて。
小さな犬はテレコンを付けて。
小さな犬で遠い側はあきらめる。
書込番号:13456422
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さん、こんばんは。
やっと嫁稟議が下り、念願の7dユーザーになれました。
EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットを購入し、ニヤニヤしながら室内にて試し撮り中です。
以前はX2ダブルレンズキットのEF-S55-250mm F4-5.6 ISで天体写真(と言っても月ばかりですが・・・)に勤しんでいたのすが
お勧めのレンズをご指南頂けませんでしょうか。
少しづつですが精進したいと思っています。よろしくお願いします。
0点

ニヤニヤするより、候補のレンズを書いた方が良いと思われ。
後、上限価格、純正かThird partyとかね
書込番号:13427676
5点

単はのぞいてズームで
月も撮ることを考えると55-250よりも短いのはお勧めにくいので最低でも70-300mmかなぁと
USMでLレンズと55-250のステップアップとしては理想のEF 70-300mm L IS
http://kakaku.com/item/K0000141302/
コストパフォーマンスならタムロン70-300 VC USD(A005)、画質もLに匹敵しそう
http://kakaku.com/item/K0000150561/
もっと長いのというか、55-250より確実に大きく写したいのなら航空機撮りの定番レンズEF 70-400 L ISはどうでしょう
手振れ補正が2段と少し弱く、古いレンズなのでリニューアルの噂が常に付きまとうのが玉にキズですが
http://kakaku.com/item/10501010053/
シグマ50-500mmはかなり重いけど、画質の優れた10倍ズーム
焦点距離が長いので月を撮ると一番大きく写るし、近接撮影も得意なの蝶を撮るときなどの望遠マクロとしても使える
もちろん航空機撮りもいける
http://kakaku.com/item/K0000094983/
書込番号:13427691
4点

BORGなんてどうですか?
月を撮るなら、100万円クラスのカメラ用レンズよりキレイに撮れますよ。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/productsList/suit
書込番号:13427902
2点

やはり 70-300L くらいにしないと違いがわからないかも。
書込番号:13427905
2点

自分はタムリンの70-300USDつかってます。
50-500とか、100-400とかもいいなじゃないでしょうか。
書込番号:13427938
2点

望遠だと50-500がいいでしょうね。
あの価格で500mmが使えて、さらに50mmスタートであり、フルサイズにも対応してるのはオイシイです。
これに2倍のテレコン装着で1000mm!7Dだと1600mmになります。
超望遠なのでそれなりの三脚など必要になりますが、男なら一度は体験してみたいのではないでしょうか…
書込番号:13428093
3点

画質は置いておいて、画角の違いを実感しようとしたら、300ミリでは実感がわかないと思うので、最低でも400ミリは欲しいところです。
BORGも用途を限定すれば魅力的ですが、汎用性を求めるなら、
・純正でEF100-400L
・予算を抑えるならΣ120−400 OS(ただし開放は甘いです)
・500ミリ級ズームならΣ50−500 OS
手ぶれ補正もついてますので、このクラスなら、手持ちでも撮影可能なシーンは色々あると思います。
書込番号:13428265
2点

タムリンに萌えたwww
揚げ足取りじゃなく、純粋に萌えたw
ボディが「ようやく買えた」と言うことは、ボディ以上に値が張るレンズは難しいかもですね。
女は
「レンズなんてどれも同じ」
と思っていますから…
書込番号:13430043
4点


価格対比でいくとズーム系の私のおすすめは
1 100-400L IS
2 70-200L IS
3 APO50-500
1 まあまあの線でいけます、ヒコーキは行けますが室内と曇りで厳しいが私の常用レンズです。古い設計なのが残念です。
2 ズームレンズと馬鹿にできません。体育館でも撮れます。買って損はない。
3 持っていませんけど、いいレンズと思います、手持ちはちっと厳しいような気がします。ただ室内は無理です
その気があるなら3-2.8以上いったほうが昇天できます。
まったり撮るなら(色も)タムロンがいい。シャープな絵が好きならならシグマ(ちょっと青系になるけど)
出せるもの出せるならキヤノンLになっちまいます。
書込番号:13431483
0点

購入おめでとうございます。
撮影楽しんでくださいね〜♪
望遠レンズ、私も欲しいです〜。
EF300mm/F4LISUSM
EF400mm/F5.6USM
なんて欲しいな。
品薄かもしれませんが・・・
現在は70-200F2.8Uにエクステンダー×2ですが、
これでも月は相当綺麗に撮れますよ。
書込番号:13433272
0点

7D最近購入した者です。
所有レンズの関係で天体撮影対象物が「月」に限定されているのならば・・・
焦点距離の大きいレンズ購入で「月」→「火星」「土星」などになりえますし場合によっては「○○星雲」だって撮影できるでしょう。
また焦点距離の小さい、つまり広角レンズを購入することによって「満天の星空」冬なら「オリオン」場所によっては「天の川」を撮影できる可能性があります。
表題に「望遠レンズ」とありますのでここは定石通り「70-200」をお薦めしようかなと。予算の都合上「F4」か「F2.8」かはお任せですが!
「少しづつですが精進したい」とのことですので、最初は「万能優等生望遠レンズ」でどうでしょうか?!
ちなみに添付写真は5DU+70-200 F4 トリミングした「月」です。画素数とセンサーサイズによる焦点距離アップとを加味すればこれ以上の月は十分撮影できると思います。条件そろえば某も挑戦してみます!!
(駄文失礼)
書込番号:13436609
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
みなさん、ご意見をいただきたくて書き込みます。
画像変換中にパソコンが途中でシャットダウンとなる症状がでました。
ソフトは、Digital Photo ProfessionaでRAW画像をJPGに変換中に起こります。
以前は、時間がかかってもこんな症状は、出ませんでした。
パソコンのOSは、XP パソコンのOSや本体のメモリーなどが原因では、ないかと推測するのですが、再セットアップするのもやりたくないし、このような症状が出た方がありましたらどのような対処方法を行ったのかご教授ください。
1点

とりあえずは、DPPのアンインストール→インストールで様子も見ては
いかがでしょうか?
書込番号:13413989
0点

一般的に、もしくはサポセンの案内される方法としては、恐らくDPPをアンインストール、DPPのフォルダも手動で削除。
ソフトを完全に初期化して見るという事です。
書込番号:13413995
0点

場所は、Program Files>Canon>Digital Photo Professional です。
書込番号:13414025
0点

DPPがエラーを出してシャットダウンになるのか、それともWindowsがエラーでそうなるのか、なにかエラーメッセージは出ませんか?
この時期に考えられるのは熱暴走でしょう。
フリーソフトのCoreTempやCrystalDiskInfoでCPUとHDDの温度を確認してみましょう。
また、Windowsのエラーログを確認しましょう。
マイコンピュータを右クリックして[管理]を選ぶ。
イベントビューア項のシステムj・アプリケーションにエラーや警告が出ていないか確認。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo/SYB0-02C3A88
書込番号:13414140
0点

通風口やファンの清掃をしてみては?
書込番号:13414300
0点

mt_papaさん 1とぉ2とぉ3さん 早速、ありがとうございます。
ソフトを再インストールしてみました。
3回目です。一応いまの動き出しました。
くらなるさん ありがとござます。熱暴走・・確かに長時間パソコンを動かし続けた後に起こりましたから
くらなるさんの言うとおり確認したのですが、エラーの意味がわからない私にはちょっと難しいです。
書込番号:13414317
0点

そうですか。一応アンインストールしても残るDPPフォルダの残骸を手動削除しても駄目だったと言うことですね?
書込番号:13414331
0点

その事象は、何か新たにソフトをインストールした事によるものでは?
ウイルス感染の疑いは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:13414370
0点

1とぉ2とぉ3さん
ありがとうございます。
一応 3回目インストールとアンイストールをして動いております。
ウイルスは、昨日チェックして大丈夫でした。
これで様子を見ています。
書込番号:13414505
0点

私の場合も多分同じ症状だと思います、始めは勝手にシャットダウンだけでしたが、そのうちWINDOWが立ちあがらなくなってあせりました、
が1時間ほどすると正常に戻り、何回かこれを繰り返したので、熱暴走と見当をつけて、内部を掃除してみたらGカ−ドの冷却ファンが死んでました、そこで小型の扇風機を当ててしのいでましたが。
結局、カ-ドの交換を昨日行いました、4000円位の出費でしたが、前より幾分速くなった気がします。
書込番号:13417272
0点

こんばんは。
恥ずかしながら僕も経験あります。
僕の場合も段々DPPで現像できる枚数が減ってきて・・・どうしよう?と思った時、HDDが満杯になり換装しました。
その時、「はっ!」としてCPUのファンをみたらびっしり埃で詰まってました。
掃除したらなんとも無くなりました。
試してみてくださいね!
書込番号:13418041
0点

古いpapaさん maskedriderキンタロスさん
ありがとうございます。試してみます。
確かにここのところ掃除もしていませんしね。
書込番号:13419588
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちわ!
いつも皆さんの口コミ楽しく見ています♪
7Dを買ってそろそろ一年の初心者です。
さて、最近魚眼レンズに凝っています。
使用レンズ⇒TOKINA/AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5
このレンズと7Dで使えるリングライトを探しています。
使用は動画がメインなので、フラッシュタイプではなく、点灯ができるタイプが希望です。
いろんなサイトを見ているのですが、
なかなか動画に使えそうなモノがありません。。
詳しい方、ぜひ教えてくださいm(_ _)m
0点


こんばんは
何を 撮られるのでしょうか、ワンちゃんとかの鼻デカ映像なら、普通に撮影用の照明とレフで対処で良いのでは?
離れた対象を 魚眼で撮るのでしたら、超広角ですからリングライトで無けれならないと言う事は無いです。
均一な照明より、陰影、立体感、コントラスト差の追及を魚眼でされた方が面白いのでは?とも思いました。
書込番号:13352298
1点


>あふろべなと〜るさん
早々のご返信ありがとうございます!
残念ながら電源がない状況でが希望でした・・・。
書込番号:13358642
0点

>robot2さん
被写体は人です♪
夜など暗い中での動画で使えたらと思っていました!
あまりかさ張ると撮っていて威圧感(?)があると思い、
レンズにはめられそうなリングライトが魚眼で使えたらと投稿しました。
書込番号:13358659
0点

>BABY BLUE SKYさん
これは自作用ですか??
値段が書いておらずちょいと予算オーバーな気がします・・・。
書込番号:13358667
0点

ああ…
その状況なら同じ蛍光灯リングライトで
何かしらの12Vバッテリーに小型のDC-ACインバーターにするかな♪
これだけそろえても40Wまでなら2万以内でおさまる(笑)
大光量のLEDリングライトよりは安い(*´ω`)
書込番号:13358752
0点

スレ主さんが探しておられるようなリングライトは存在しないのではないか、と思います。
瞬時だけ閃光させるフラッシュなら乾電池や小さなバッテリーで駆動できますが、常時点灯させて明るいリングライトとなると、リングライトそのものは作れますが、十分な明るさを得るためには数10Wものパワーが必要となり、ふつうの乾電池やリチウムバッテリーでは動作させられません。
どうしてもAC100Vから取るか、さもなくば車の蓄電池のようなでかいバッテリーを抱えて歩かなければなりません。ですから電源確保という観点で実用的な商品ができないんです。
私は必要にかられて60Wの常時点灯可能なリングライトを自作していますが、それでも電源は小さなバッテリー(蓄電池)を使用し、これを腰のベルトにぶら下げて使うようにしています。写真に例を掲げましたが、これでも連続点灯させると15分か20分でバッテリーが上がってしまいます。
電源の問題を解決しない限り、ライトそのものは商品化できても、セット全体としては実用的な商品は当面は出て来ないと思いますよ。
書込番号:13359316
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ちょっと基本的な質問です。
花火の写真撮影の方法はネットでいろいろと書かれていますが、
デジカメでの動画撮影についてはメーカーサポートに聞いても、
はっきりしたセオリーがあるとは思えませんでした。
今まで、ISO:autoで撮ってきましたが、画質ははっきり言って感心しません。
花火撮影は、基本、暗いですから、下手にISOが上がってもノイズの原因になります。
検索すると、以下のような、M(マニュアル)での撮影が書かれていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=11998511/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%D4%89%CE%81%40%93%AE%89%E6
ISO:6400ともなると、二の足を踏んでしまいます。
花火だけがきれいに写れば良いわけだから、ISO:100でのマニュアルで動画撮影は
無理があるのかな。勿論、三脚使用、ほとんど超広角(17mm-24mm)で、被写界深度は深くします。
みなさんの中で、マニュアル設定で、ISO:100で動画を撮っている方はいませんか?
0点

スレ主さん、こんにちは。
静止画であれば、ISO100~200ぐらいにできるだけ低くし、絞りもF11〜16ぐらいに十分絞り、あとは三脚とバルブ・低速シャッターでしょうが、動画ですからね…。
ISOをある程度上げるのは、止むを得ないと思います。
TVなどで観る放送品質でも、十分にキレイに撮れていない夜間撮影も見かけるようです。
静止画ほど一瞬が見られず、花火の動きと変化に人の目は行くので、
・編集で花火の変化が無く暗所ノイズが目立ちそうなところをカットし、同時に動きと光の変化が派手なシーンを採用する。
・望遠倍率を変えて取り、望遠と全景のシーンを交互に切替えて並べる。(ズーミング中の動画シーンは恐らくあまりカッコ良くないかと思います)
・編集で色合いや明るさの調整で、花火に目が行くようにする。
・屋台など、明るい光源があるところでキレイに撮れている人の動きなどをカットとして挿入し、シーンの流れの中に明暗差を出して、暗所ノイズが目立つ部分に目が慣れない、長時間目に留まらないようにする。
など、編集による方法でカバーするのも良いように思えます。
ISO感度ノイズ x 絞りの被写界深度 x シャッター速度の動画限界、の関係自体は変えられないので、動画の見られ方の特性を活かし、以上のような編集でのアプローチもご検討されてみるのはいかがでしょうか。
ご参考に。 良い映像をお撮り下さい。
書込番号:13335106
0点

超広角(17-24mm)とありますから、APS-CでF16なら絞り過ぎのような気がします。フルなら問題ないでしょうけど・・・。
動画ですし、取りあえず自分の思う設定で撮影されてみてはいかがでしょうか。大外れでない限りモニターを見ていれば大体の感じがつかめると思います。
ノイズが気になると言う事でしたら開放で撮影し、ピントを追いかけながら撮れば何とかなりそうな気もします。
ISOですが、100だとノイズが少なく綺麗に写りそうなものですが、通常写真だとF11でSSは1/30sとか1/60s以上遅いシャッタースピードですよね。動画だと設定が厳しいのではないでしょうか。画質もブレるとボケた様に見えてシャープさがなくなりますよね。SSは遅すぎても動画は綺麗に写らないと思います。
私も撮影した事がありませんが、取りあえずスタートはF6.3、SS1/30、ISOはモニターを見て調整。ISO1600を超えたら絞りをF5.6とかF4.0とかを試します。こんな感じかな。
書込番号:13335324
0点

失礼いたしました。リンクされたあずきあいすさんの設定で良いと思います。
アレンジするとすればISOを下げたら絞りを開けるか、SSを上げます。当たり前ですみません。取りあえず撮影してみては?
あとはノイズを減らすとなると、1Dmk4での撮影でしょうか。
書込番号:13335350
0点

みなさん、アドバイスありがとうございました。
最近の花火写真、2枚添付しておきます。
ところで、7D取説(153 page)の動画のマニュアル設定には.....
60コマでSSは1/60secより短くしなければならないとあります。
30コマでSSは1/30secより短くしなければならないとあります。
そもそも、本来、花火撮影で、マニュアル撮影でわざわざISO=6400にする意味があるかどうか、
私は疑問に思っています。いずれにしろ、静止画と違って、別の意味で制約があることが分かりました。
近いうちに、実験してみます。
書込番号:13335639
0点

補足致します。
>60コマでSSは1/60secより短くしなければならないとあります。
>30コマでSSは1/30secより短くしなければならないとあります。
シャッター速度:
例えば30pで撮る場合、一秒間に30コマ撮る必要があるので、原理上、1/30secより長くできないですよね。
スレ主さんが静止画でお撮りになっている例も含め、静止画で花火をキレイに撮っているケースでは、三脚でバルブ数秒の例が多いですが、仮に4secで静止画がキレイに撮れるとしても、
最長1/30sec以内だと、同じ条件では絞り7段分近く開けなければなりません。 この7段をISO感度か絞りのどちらかで稼ぐ必要があります。
絞りとフォーカス:
花火はAFでは合わせにくく、またコントラストAFにせよMFにせよピントの迷いや往復は映像として記録されるので、動画としては致命的です、こうなるとISOや絞りによる画質も、もう関係なくなります。
また打ち上げた花火の直径は大きいもので500~600メートルに達し、上がる位置も変わるので、フォーカスが合うためと元々の被写体の大きさの2つの理由から、できるだけ絞って被写界深度を深くしておきたいですよね。
特に、デジ一眼は被写界深度がビデオカメラに比べて浅いので、要求は厳しくなります。
ISO感度:
そうなると、ISO感度を上げざるを得なくなります。上の例のケースで7段分必要なら、ISO100がベースとすれば、
ISO12800が必要になります。実際は、絞りも開けてISOを下げるでしょうが、その場合は上で書いた通り、絞りとフォーカスの問題がやはり大きくなります。
数値例を上げれば、ISO100、4秒、F11で静止画がキレイに撮れたとすれば、ISO6400、1/30秒、F8の条件で、夜間撮影でMFのピント探しの往復を映像内に残さずに、撮影を続けるということです。
これが難しいと思うので、うまくバランスを取って何とかしのぎつつも、「編集でのアプローチ」が重要になるという結論を、最初の返信で先に書きました。
回折ボケを避ける理由で絞り過ぎないとか、画質が荒れるのでISO感度を下げたいなど、静止画で余裕のある条件をそのまま当てはめるのはなかなか難しいと思います。
たぶんスレ主さんのご関心があったことは、高画質になるカメラの各種設定値なんだろうとは思いましたが、最初に書いた返信の意図は以上のような背景からです。
ご参考に。 良い写真、そして映像にチャレンジされて下さい。
書込番号:13337014
2点

何度も書きますがw
F11は絞り過ぎでは・・・
http://shinddns.dip.jp/
直径600mの花火なら最低でも爆心から300mは離れる。
被写界深度を計算してみれば十数メートル先から無限大までのパンフォーカス。300mと言う事はないからもっと離れるなら被写界深度はF11なんていらない。APS-Cだから。
絞り過ぎでISOを上げるは感心できません。
書込番号:13338942
0点

Gケニーさん
写真とても綺麗ですね。
ところで大前提としてカメラは7Dでしょうか、5Dmk2でしょうか。
カメラによって良いとされる設定が違いますから。
書込番号:13339165
0点

追加の補足です。
スレ主さんが撮られた写真でもお分かりと思いますが、静止画でのバルブの長時間露光の理由は、後幕シンクロで夜の車の軌跡を撮る場合と同じく、輝線を撮りたい、という意図で長くなっているので、実際の露光の制約条件はもう少し楽になると思います。 静止画で花火の場合は、花火の露光時間に対して、逆に他の条件を合わせている面があるでしょう。 動画ではそこを実際の動きで表現できますね。
但し、肉眼で明るい花火を見る時には、暗所で残像が強くまた臨場感で輝線のイメージがあるのに対して、花火を動画で撮って見ると、意外と暗闇で光点の移動だけになってしまう場合があったりする(後で見るとショボい)ので、そこは工夫して下さい。
大輪を全体で撮る場面だけでなく、花火で反射する、煙の雲の精細感にフォーカスして撮る動画のカットも入っていれば、相当カッコいいかも知れないですね。
後は、当日天気が良くてやや風があると良い、運が左右する面も大いにあります。
ご参考に。
書込番号:13339195
0点

1) 絞り優先、ISO=AUTO,1/60sec, f6.3 1280x720, 60p
2) マニュアル、ISO=2000,1/60sec, f6.3 1280x720, 60p
・動画はmov(1280x720)をmp4(640x480 128kbps)に変換したもの。
・動画の場合、ISOの上限値が6400である。AUTOの場合、基本、真っ暗闇だから
多くのシーンで6400が採られていると推測する。
・比較のポイントは、閃光するような輝度飽和状態で、にじみや、色相が、
どちらで安定しているか見てほしい。
・ISO=100はさすがに無理であったが、ISO=2000で問題なく撮れることが判明。
私的にはISO=AUTO(どのAEモードであれ)で撮ることは無いと考える。
勿論、マニュアルでISO=6400にするくらいなら、最初からISO=AUTOで良い。
・動画では"雰囲気"を撮れればいいと思うユーザーなら、ISO=AUTOで充分。
一応、参考までに結果報告。
書込番号:13351800
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在kiss3を使用しており、7Dに買い替えを検討しています。
主に山岳写真、ポートレートをメインとして使用しているのですが、買い替えのメリットはありますでしょうか?
ちなみに所有レンズは純正のダブルズームキットと50of1.8です。
書込番号:13334182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影結果については高感度側で7Dが多少有利ですが劇的な変化はないでしょう
機能については7Dが圧倒的ですね
山岳写真との事ですが7DはX3に比べるとかなり重いですが大丈夫ですか
(その代わり多少の防滴性はあります)
撮影結果の為でしたらボデイよりレンズの変更を考えるか
今のボデイやレンズであまり不満がないのであれば買い替えのメリットは少ないかと思います
(勿論買い換える必要がないとか買わない方が良いなんていいませんよ)
書込番号:13334255
2点

7DとKiss 3( アメリカでは、500D)のセンサーはほとんど違わない。
レンズを買い足すことをお勧めする。
山岳用に超広角系。
ポートレート用にマクロ100mm.
7Dに買い換えが有効なのは、鳥とかスポーツ写真などの高速フォーカシング、
多数連射が必要な場合ですよ。
ボディがどうしても買い換えたいなら、5D mark IIIの発売を待つのが吉では
ないですかね。センサーサイズが大きいのはそれだけでいいですよ。写真が
のびのびとします。
書込番号:13334263
1点

山岳写真とポートレート撮影での買い替えのメリットは、ファインダーの見やすさと頑強性能くらいだと思います。
あとは、ワンランク上の新しいカメラを購入したという満足感は得られると思います。
もし?画質の向上を求めているのなら、X4、X5、60D、7D等を購入するよりも、5D MarkUとか中古の5Dとかフルサイズを購入したほうが良いと思います。
m(__)m
書込番号:13334269
4点

大幅な画質のアップは望めないかもしれませんが水準機が付いてるので、山岳写真のようにどこに水平をもっていけば判らない時に便利です。すべての画像の水平基準を統一できますし…。
もう一つはAFポイントの多点さで、カメラをあまり振らずにAF出来るのも便利です。バッテリーの残量がパーセントで表示されるのも、長期の撮影だとペース配分出来て安心です。総じて使い勝手は向上しますね。
書込番号:13334378
0点

クレッタルムーセンさん こんにちは。
山岳写真とポートレートでは余りメリットは無いと思います。
但しX3は入門機7Dは上級機間に60Dの中級機がある為、カメラの基本性能は格段に進歩すると思いますが、受光部に劇的進歩は見られ無いので撮れる写真は多少しか変わらないと思いますし、逆に重たくなる部分のデメリットがあります。
書込番号:13334463
2点

為になるご意見ありがとうございました。
画質に関してはそう変化はないのですね〜重量も倍近くになるみたいですし...。
水準器が付いているのは便利なんですが。
総合しますとレンズを買い足す方がいいようですが、超広角でのおすすめはどのレンズになりますでしょうか?EF-S10-22mmあたりでしょうか?
もう一点ですが、ポートレートの場合50mmF1.8と35mmF2ではどちらの方が使えるでしょうか?
書込番号:13334516
0点

EF-S レンズは勧めません。
将来 5Dなどのフルサイズ機に移ることになった時に困ることになります。
実際そういう人は少なくないようです。
レンズ性能もLレンズに比べると少々落ちます。中途半端なレンズは
後悔のもとと思います。
書込番号:13334997
2点

ポートレートですが、スタジオなどの室内でしょうか?外撮りでしょうか?
まず前提として、7DやX4などのセンサーサイズがAPS-Cではフルサイズ換算で焦点距離が1.6倍の50mmが80mm相当、35mmが56mm相当となります。
これはご理解されていますか?
まず、室内だと50mm(80mm相当)では画角が狭く全身を撮るには厳しい場合が多いです。広いスタジオなら別ですが… バストアップやフェイスアップの写真を撮るには適しています。
35mm(56mm相当)を使用した場合には、ご自分で被写体の距離を変化させれば全身からアップの写真まで撮ることができます。
ただし、ボケを表現したいのであれば焦点距離の長い50mmの方が有利となります。
外だと、35mmでも50mmでも撮りたい構図になる様、ご自分で距離を調整すればいいだけです。
周囲の雰囲気も含めて表現したいのであれば、画角の広い35mm。被写体(モデル)のみを主体にしたいのであれば50mmというのが、大まかな区分けになると思います。
【補足】
写真の基準として、フルサイズで50mmが標準レンズと呼ばれており、人間の肉眼で見た画角相当と言われています。80mmは、何かに注目した際の画角と言われています。
結局、自分がどういった写真を撮りたいのかによって、適したボディ・レンズが決まってきます。
万能にこなせるボディやレンズはありません。
クレッタルムーセンさんが、どのような写真を撮りたいか例を挙げられた方が、みなさんから有効なコメントを貰えると思います。
書込番号:13335047
0点

私も山岳写真をメインに撮ってますが
X3標準ズームの広角側で、まだ不足ですか。
不足でなければ広角レンズは不要です。
広角になればなるほど、遠くの山はより遠く小さく写ります。
目で見たときはもっと大きかったのにと。
書込番号:13335056
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





