EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS 7Dと標準ズームレンズEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのキットモデル。価格はオープン
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S15-85 IS U
- EF-S18-200 IS
【付属レンズ内容】EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM

このページのスレッド一覧(全757スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
126 | 33 | 2009年9月20日 21:26 |
![]() |
31 | 30 | 2009年9月20日 13:35 |
![]() ![]() |
74 | 91 | 2009年9月19日 00:05 |
![]() |
52 | 41 | 2009年9月18日 18:05 |
![]() ![]() |
138 | 62 | 2009年9月18日 15:46 |
![]() |
48 | 32 | 2009年9月18日 06:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして。こちらの書き込みを初めてさせていただきます。
先日イチロー選手が9年連続200本安打達成!というニュースが大々的にありましたが、
ここで質問なんですが、
私は読売新聞を購読しているんですが、当日の1面に、でかでかとイチロー選手が打った瞬間の写真が掲載されていました。
しかし、良く見ると、顔にピントが合っておらず、胸の辺りにピントがあっていました。
野球で打者を撮影する時にどこにピントを合わせるかは素人なので解りませんが、少なくとも、胸にピントを合わせることはないように思うのですが、
新聞の1面掲載するような写真を素人が撮影するわけも、カメラの初級機で撮影するわけもないはずですが、実際そういう写真でした。
プロがプロ機で万全の態勢で撮影してもAF精度なんてそんなものなのでしょうか?
2点

MFで一発必中なんて昔の話で
最近のプロ(特にスポーツ、報道)は機材に頼りっぱなしですよ。
サッカーのプロでも中央部一点で胸にピントを合わせるって
書いてありました。
端を使って外したらアウトなので、確実に胸を狙ったんでしょうね
アマの方がピントに厳しいかも。
書込番号:10173310
6点

プロって言ったって一流も三流も達人も素人も居ますからね。
書込番号:10173314
7点

http://www.yomiuri.co.jp/sports/mlb/news/20090914-OYT1T00204.htm
ポートレートなら顔でしょうけど・・動きのあるのは端に顔は思っていくのは難しいのでしょうね・・・・プロ機持ってないので分かりませんが
書込番号:10173345
3点

こんにちは
胸にピントが合っていたらさすがプロと言えるのではないでしょうか?
バッターの場合はバットか、はじかれるボールを狙ってると思います。
顔も十分合焦範囲に入ってると思います。
顔はイチローと分かれば合格でしょう。
書込番号:10173375
11点

3割台で絶賛されるイチロー
10割を求められた挙句「そんなもの?」といわれるプロとプロ機(号泣)
書込番号:10173459
14点

ろ〜れんす さん、G55Lさん早速の書き込みありがとうございます。
サッカーのプロでも中央部一点で胸にピントを合わせるって
書いてありました。
端を使って外したらアウトなので、確実に胸を狙ったんでしょうね
についてですが、
結局のところプロが撮影しても、人が写っていればOK位のものなのでしょうか?
例えば選手の目にピントを合わせて撮影するとか、そういった一瞬の場面で、狙った所にピントを合わせて撮影することは不可能なのでしょうか?
これが 7Dでも、極端な話、1D3やD3であってもそれは不可能なのでしょうか?
書込番号:10173469
1点

こんばんは。
報道写真と、グラビア等のポートレート写真と混同されていません?
ナイトゲーム(昼間だったりして ^^; )なら絞り開放でしょうし、
バッターだってスイング中は顔だって移動するだろうし。
どこかにピントが合っていれば十分でしょ。
ましてやスポーツ写真。
置きピンで一発狙いなんて、スポーツの報道写真でするのでしょうか?
書込番号:10173532
18点

新聞のカメラマンは
「写っている事」が絶対条件なので、
作品では無いです。
ピンポイントで狙ってシャッターチャンスを逃す、のは
在ってはいけない事なので、安全を見ているんでしょうね。
記者会見とかでもとりあえずフラッシュ炊いて連写、ですから。
書込番号:10173561
5点

gfek9kaiさん こんにちは。
ピントがあっているかどうかってのは、結局それが使い物になるかどうかというのが前提に合って決まるものです。
「できる・できない」の問題ではなく「する・しない」の問題なのです。
スポーツ新聞用の写真というのは一瞬のシャッターチャンスのほうがはるかに大事なので、ピントは選手のどこかに合っていて(あるいはどこにもあってなくても)記事として見られればいいという判断になります。
早い話、AF精度など切り捨て・ないがしろにされるということです。
プロというのは、そういう切り捨てもできるからプロなんです。
書込番号:10173565
13点

状況にも寄るんでしょうがスイング中(ミートの瞬間)はあまり動きの無い胸あたりがAFのすっぽ抜け等が無く安全性が増すからなんじゃないでしょうかね???
他のスポーツ雑誌とかを時々見ますが胸で合わせてるシーンが多いような気がしました。
深度面も考慮しても胸と顔がだいたい深度内に収まるからではと推測しています。
もちろん撮影者の技量にも寄ると思いますよ。
しっかり顔を追えて構図的にもノートリで撮影出来る人もいっぱい居ると思いますよ。
余談ですが
周辺アシストを使うとすっぽ抜けも軽減されるとは思いますが狙ったワンポイントがジャスピンになるとは限らないですからねぇ〜
危険率は高くなりますがやっぱりワンポイントでしっかり狙ったポイントをしっかり追える技量を身に付けないとダメだと思います。
書込番号:10173606
1点

こんばんは。
野球、サッカーなどのスポーツ撮影は動きが予想できないところがあるので、AFは中央付近を頻繁に使うと思います。
野球で常に顔に合わせて端のエリアを使っているとダイビングキャッチしたのに手が切れていたり、サッカーなんかだと足が切れていたりします。
動きが早い物に対して、サンニッパ、ヨンニッパを一脚で支えながら 瞬時にAFエリアが変えれる達人はどうなのか知りませんが…。
書込番号:10173651
1点

みなさん、たくさんの回答ありがとうございました。
報道写真と、グラビア等のポートレート写真と混同されていません?
確かにその辺を混同してました。
また1つ勉強させていただきました。ありがとうございました。
書込番号:10173720
1点

なんか、完全に出遅れてますが、、、。
望遠で狙う時って、最短から無限遠までの間に被写体が居れば、ピントを外す可能性ががあるので、体の中心に合わせるのがまずはセオリーです。
体の中心と言っても、(打者の様に立っている場合)全身を入れる場合と、腰から上、胸から上などで切り抜く場合は、それぞれフォーカスエリア(フォーカスポイント)の置き方が変わってきます。
ですから、一番ピントを外す確率の低い部位にピントを決めると思います。
なので「顔」が深度からある程度外れてもOKなんてことはよくあります。
一方、プロCマンとか、被写体に近づけない私たちのような一般人は、超望遠を使っても大抵は無限遠の外に被写体が居たりしますから、胸にピントが来ていて「顔」が深度から外れるってこともあまりないですよね。
あっ!
何が言いたいかっていうと、被写体に近づけるカメラマンって羨まし〜っっっ。(核爆)
被写体が深度内に収まる超望遠持ってる人も羨ましい〜♪(自爆)
※300ミリ程度じゃ足りないのよ!
書込番号:10173797
14点

済みません。ちょっと誤解しそうな表現なんで訂正します。
>一方、プロCマンとか、被写体に近づけない私たちのような一般人は、〜
→一方、プロCマンとは違って、被写体に近づけない私たちのような一般人は、〜
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:10173858
2点

新聞の紙面の解像度を考えると、目的もふくめて許容範囲なんじゃない
でしょうか。
書込番号:10173876
2点

モータースポーツの写真を見てもプロの写真とアマの写真は違いますよ。
アマは気楽なものです。その写真を買ってもらう訳ではないので無責任に
自分の好きに撮ればいいのです。その成功率が1%でもその1%が成功なら
自己満足できます。
しかしプロはそうは行きません。あくまでも依頼者がいてその写真を買うわけです。
もちろん新聞社のカメラマンでしたらフリーカメラマンとは違い給料制でしょうが
自分の写真が使われるかどうかで評価も変わってくるでしょう。
この場合、この写真を見るのは新聞を見ている不特定多数の人で全員がカメラを趣味にしている訳では
なく、ピントの所在をチェックする人もそうはいません。
大事なのは、一目見てイチローが記録を達成したと言う説得力です。
そう言った点においてその写真は優れていたのかもしれません。
初めに戻りますが、モータースポーツの雑誌の写真も同じです。
タイヤホイールが止まらない背景の流れたがキレイな流し撮りよりも、SSを上げて完璧に止めた写真の方が
圧倒的に多いです。それは、上記のような理由において万人に説得力のある
写真だからと思います。
報道の写真は、芸術性よりその説得力が重視される点が多々あります。
今回もきっとそんな理由でその写真が選ばれたのではないのでしょうか。
書込番号:10173920
10点

プロですから、その瞬間は絶対に逃すことは出来ません。
打者の胸辺りにピントを合わせ、その瞬間がいつくるのか見続ていないと肝心な写真が確実に撮れません。
望遠レンズを使っていますので、この方法が確実に撮れます。
私はスポーツ写真メインで撮っていますが、確実に撮りたい場合は同様に胸を狙います。
しかし余裕がある場合は、顔にフォーカスを合わせ視線は動体で撮影しています。
野球で例えるなら、バッターの顔にフォーカス、視線は胸を見続けて打った瞬間を撮ります。
顔にフォーカスを合わせて顔ばかりみていると、顔から下の動きが分からないので肝心なシーンを逃してしまいます。
この撮り方は慣れるまで大変ですし命中率も悪いのですが、1D3のAF機能が助けてくれるお陰で、顔ハッキリで躍動感あるスポーツシーンが撮れます。
7Dにも1D3同様のAF機能があるようですので、7Dのスポーツ撮影は楽しと思います。
書込番号:10174239
2点

胸というか、ユニフォームにピントが来てた方が、
良いと思います。
スポーツ写真って、顔を見るものではないですよね。
たとえば、背番号が映っていたら、後ろ姿でもイチローはイチローじゃないですかね。
野球の場合、バッターやピッチャー、塁上のプレーなどは、置きピンでMFの方が安全じゃないですかね。
書込番号:10174428
3点

>これが 7Dでも、極端な話、1D3やD3であってもそれは不可能なのでしょうか?
それはカメラの違いと言うよりも、レンズの違いが大きいでしょう(不可能ではないでしょう)。
しかし、この場合のカメラマンの狙いは「目」を写すことではないことは前に書きましたので省略します。
書込番号:10174524
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
当方現在40Dを使っており、今回の7Dにはカナリ興味があります。
と言うより、9割以上の確立で買い替えると思います。
しかし、10月号のカメラ雑誌で50Dとの比較を見ると動画撮影、視野率100%のファインダー、ISO6400の常用に加えノイズの減少・・・等など違いは沢山あるものの、撮れた写真の違いは然程大きくないのでは?と感じました。
そこで気になったのが次期2桁モデルのスペックです。
動画撮影機能の有無で分けるのでしょうか?
皆さん、どうなると思われますか?
0点

KissX3に動画をつんでいる以上、二桁Dを継続するのであれば間違いなく動画は来ると思います。
ファインダー視野率は引き続き95%、AFも場合によっては継続(多分、7Dと同じものか、多少、スペックダウンした程度のもので来る可能性が高いとは思いますが)、連写6コマ程度、こんな感じで、そこに動画を追加したりそんな感じなのではないでしょうか。もちろん、シーンモード搭載などもそのまま継続でしょうね。
二桁D継続で来るかどうか、あるとしたら来春あたりでしょうから、そこも含めて注目ですね〜。
書込番号:10180328
1点

勝手な考え方ですけど、EOS60Dがあるとしたら、スペックは現状維持か
若干ダウンさせ、その代わりに大幅な軽量化ですかね。
ESO7Dが実売15-16万ぐらいのゾーンに落ち着きそうですし、出来ればレンズ込みで
10万円ちょいのゾーンが欲しい。
D90とかK-7・K-x、α550あたりの対抗で、基本スペックはそのままに
AF連動の連写が6コマ超であればこれらの機種とは対抗できますので、あとは600g前後
にまとめてほしいって感じですかね。
書込番号:10180363
2点

二桁D機、来春に発売されるとして、普通に考えて売り出し12万円位からでしょうか?
7Dは、高くてもその時点では15万円を切っていると思うので、
3万弱の差額ぐらいかな?
キヤノンはまた絶妙なスペックの調整をしてくるんでしょうね。
書込番号:10180395
3点

>次期2桁モデル
はたして出るんだろうか???
ってコトも(^^;;
書込番号:10180515
3点

基本的なスペックは維持して、高感度の向上だと思います。
書込番号:10180617
0点

発表会のラインアップ戦略を見る限りでは、そのうちでるんでしょうね。
でもKissと二桁、そして7Dの価格は、微妙な関係になりますね。
○ラインアップ戦略
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/312/421/html/65.jpg.html
○発表会
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090901_312421.html
書込番号:10180619
0点

液晶画面をバリアングルにしてくれたら40Dと入れ替えしたいです。
書込番号:10180627
1点

>>撮れた写真の違いは然程大きくないのでは
僕はまだ今月号のカメラ雑誌読んで無いので判らないのですが
カタログの作例見た時に同じ様に感じました・・
今は評価が高いですが暫く経つと50Dみたいに「画素数程の差は無い」
と言う評価に変わって行くんでしょうか?
スペック的には凄いので気になってるのですが・・
書込番号:10180682
2点

次機種が動画が付くだけの違いであれば商品価値としてどうなんでしょうネ。
D300Sみたいな変更じゃインパクト薄いでしょうし。
でもKX3と7Dの間を埋める機種も必要なので、
必ず50Dの後継機は出るでしょうね。
しかもフルモデルチェンジして(笑)。
書込番号:10180697
2点

>はたして出るんだろうか???
>ってコトも(^^;;
とりあえず60Dまでは出ると予想しています。
70Dは有るか無いか判りません?
書込番号:10180719
0点

7Dでも普通に撮れる絵っていうのはそう変わらないでしょうね。
(画質的な違いは画素が増えてるだけで、画素の多い少ないは見分けがつかないでしょう)
60Dは発売されると思います。動画+AFシステムの改良だと思います。
書込番号:10180773
1点

KX3と7Dにはさまれているので、行き場がないですね〜。
KX3から7Dへステップアップする人でAFとかファインダーが過剰と感じる人が購入すると思われます。
hotmanさんが書かれているとおり絶妙なスペック調整でしょうね。
個人的はKX3が全部いりなので全然いらないです60Dは。
まあ動画と、KISS用バッテリー共用と思われるのでLP-E5はガチかな。
それ以外は7Dが天井を決めているので微妙なスペックでしょう。
それより7DのAF仕様がかなり良いものになっているので1D4に大期待しています♪
書込番号:10180805
0点

1800万画素、
高感度など画質面では、7Dの改良版で、
ボディーは、
50Dをベースに、AFなどが改善するていど、
動画は、KISSにも載ってるので、当然載るが、
7Dより多少のスペックダウンと画質面では多少の向上というかんじ、
ではないですかね。
名称は70Dで
書込番号:10180921
0点

>10月号のカメラ雑誌で50Dとの比較を見ると撮れた写真の違いは然程大きくないのでは?と感じました。
撮れた写真の画質は、7D、50D、5D2 どれもほとんど変わらない印象。
もう、そう劇的に画質が改善することもないと思う。
ただ、高感度は年々向上するはず。
10年後のISO6400は、現在のISO100なみになる可能性はある。
書込番号:10180967
1点

動画は60Dにも付くでしょう
棲み分けはAFの食いつきの良さ悪さ、連写関係
動体に対する適応性は1D > 7D > 60D > X3
書込番号:10181042
1点

kissFの時キヤノンはスペックの調整を外して
大コケしましたからね・・
今度は出来のいい弟と全部入りの兄に持ってかれそうですが(^_^;)
それでも出すんでしょうかね
書込番号:10181064
1点

電気的な性能は、同等か、または上回ってくると思います。
50D vs X3 の構図が 7D vs 60D でも起こると思います。
7D の優位性は、なんといっても AF であと 100%ファインダーなど、
カメラとしての作りの部分での差別化になると思います。
書込番号:10181512
0点

D5000みたいなエントリーバリアングル機じゃなく
動体にも対応出来る
二桁Dバリアングル機が欲しい
せっかく100LISマクロも出る事だし
それなら棲み分け出来る筈
書込番号:10181513
2点

A4くらいまでのプリントや印刷であれば
40Dでも50Dでも7Dでも5Dmk2でも違いはわかりません^^
書込番号:10181529
3点

天丼よりカツ丼さん
私もそう思います。(笑)
同じ値段をレンズにつぎ込んだほうが絵は変わるでしょうね。
もし、7D を買い増しする必要性を見出すとすれば、8コマ/s の
連写に依存した撮影が必要か否かになると思います。
書込番号:10181551
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初歩的な質問かも知れませんがお許し下さい。
私は50Dで主に戦闘機を撮影しています。最近初めて航空祭に行ってみた、まだまだ駆け出しです。
普段は基地外の近い場所から離着陸を中心に撮っていますが、航空祭で見られる基地内の機動飛行は機体の移動速度が全く違い…フレームを外す事はありませんが、なんとなくピントが甘いのかなぁと感じる写真が多いです。AFが機体のスピードについて行けてない感じにも見えます。特に遠くからこちらに近づいてくる機動に弱い気がしました。
逆光だったのも影響しているのかも知れませんが、7Dだとそのへんの食いつきも良くなりそうな感じなのでしょうか?
確か50Dも中央が2.8センサーだったと思います。撮影は中央一点のみのAFです。この撮影方法が一番精度がいいと思いますが、7Dだと更に良くなる可能性はありますか?
撮影機材は50Dにシグマの150-500APO DG OS HSMでシグマにてピント調整済みのものです。撮影設定はISO200で絞り優先F8、これでシャッタースピード1000は稼げます。もちろんAFはAIサーボで、高速連射撮影です。またまたもちろんRAWで記録しています。
余談ですが、逆光だとノイズが出やすいのですか?これまであまり感じなかったノイジーさを今回感じています。
是非ご教授お願い致します。
1点

こんにちは♪
発売前なので答えようがないと思います^^
書込番号:10125356
7点

こんにちは
まだ発売前なので本当の実力ははまだ判らないでしょうけれど
スペック通りの力が発揮できれば、50Dは相手にならないでしょうね。
書込番号:10125380
3点

ちょきちょき。さん、反応頂きありがとうございます。
クロスセンサーというのが良く分かりませんが、AFポイントが例えば51点クロスになろうと中央一点のみのAF使用が一番精度が良く、その場合のAFスピードや精度は同じレンズを使う限りは変わらないという事なんでしょうか?
だとするとこれ以上AF性能自体は良くならないという事ですよね…レンズを変えて体感的に(数字で表す事はできないという意味)良くしていくしか無いのでしょうか?
このへんの間違いを指摘して頂けると大変参考になります。
書込番号:10125384
1点

R38さん、ありがとうございます。
私もそれを期待しています(笑)
懐事情から、すぐに購入という訳には行きませんが…50DからノイズとAF性能が良くなればと思っています。
今回の7Dはキヤノンからかなりの気合いを感じていますので、期待してしまいますね。
書込番号:10125404
1点

僕はピントが来ない原因としてレンズ自体の性能もあると思います。
例えばキヤノンで言えばEF500mmF4LISとEF300mmF4LISを比べるなら500mmの方が
合焦速度が速くピントも来ます。しかもEF300mmF4LISではカメラ側(1D3)で
Aiサーボにして秒間10コマにして、レンズ側でIS入れてAFにすると
USM(レンズのピントを合わせるモーター)が追い付かないのか10コマ連写出来ません。
キヤノンに聞いてもこれは「仕様」とのことでした。
カスタム設定でフォーカス優先にした場合、ある程度ピントが合わないとシャッターが
切れません。しかしこの性能もレンズの性能に大きく左右されることがあるのです。
それと絞り具合でもそうです。あまり絞りすぎると連写が遅くなるばかりでなく超高速で
動くものにたいしてはピン甘を連発してしまいます。
ちょっとややこしくなりましたが、連写性能の高いカメラでそのAFを使い切るには
レンズのUSMもある程度の性能が必要ですし、カメラマンもその設定に気を使わないと
カメラ+レンズの性能を100%出し切れないと思うのです。
以上は僕の意見ですが、内容が外れていたら申し訳ありません。
書込番号:10125414
8点

ゼ クさん、ありがとうございます。
一応このレンズはピントは遅くはないと思っています。連写もスムーズでバッファフルまで快調(実際の撮影ではバッファフルまでアホみたいに連写はしません)ですし、他のシグマのHSMなしモデルのように連写速度の低下も無いように感じます。
ゼ クさんの見解ですと、高速連写(と言っても秒6コマ程度ですが)より例えば低速連写やワンショットにした方がAF精度が高まるという事でしょうか?
それともレンズのAFスピードが追いつかないから連写速度が低下気味になるのであって、連写速度自体はAF精度やスピードに影響しないという事でしょうか?
書込番号:10125458
0点

こんにちは
おかしいですね50Dと言えば去年発売された機種ですよね。
50DのAF性能を疑うんであれば50D以前の機種では飛行機撮影では使い物にならないって言ってませんか?まだ50Dを使いこなせてないだけじゃないかな?たぶん7Dを買われても結果は見えてるような・・・そらね7Dの方がAF性能が良いから?7D買っちゃなよーって単純な答えで良ければご用意させて頂きますよ。
書込番号:10125459
6点

こんにちわです。
>確か50Dも中央が2.8センサーだったと思います。撮影は中央一点のみのAFです。この撮影方法が一番精度がいいと・・・
中央センサーの精度が高いのは間違いないと思いますが、F2.8のAFセンサーを活かすには、F2.8以上の明るさのレンズが必要です。
ちなみに私も昨日、CANONデジタルハウス銀座へ行って、4、5台あった7D(展示機が当初より増えたそうですが、又そのうち少なくなるとのこと)をじっくり触ってきましたが、β機なのでデータを持ち帰れない事もありAFセンサーの精度などは全く分かりませんでした・・・と言うかそこまでチェックしませんでした(^^;;
発売になれば追々真の性能が分かってくると思いますので、気になる様ならじっくり待たれるのが賢明だと思います。ではではm(_ _)m
書込番号:10125488
1点

僕は戦闘機を撮ったことがないので何とも言えませんが、相当な速さだと思います。
正面から撮るか真横から撮るかで変わってくると思いますが、高速で動く被写体に対して
ピントをしっかり合わすには結構コツがいると思うのです。
これはカメラの性能もありますが撮影法もあると思います。
書込番号:10125495
2点

まだ見ぬ7Dですから、AF精度がどの程度良くなっているのかは分かりませんが。
私は40Dですが、中央1点で動きもを追いかけてカメラを振っているときにちょっとで
も被写体を外すと奥にピントが抜けてしまう事が結構あります。
飛行機がファインダー内でどの程度の大きさになっているかは分かりませんが、この辺り
に原因がありそうなら、7Dの『AF領域拡大』『ゾーンAF』『被写体追従敏感度』
『測距連続性優先』などの設定を操作すると改善できるかもしれません。
1Dを使っている方が『2桁Dとは食い付きが違う』なんて書いているのを見るので7Dの
AFが同様かそれ以上になっていることに期待しています。
書込番号:10125524
3点

ちょっと話が雑になってしまいました。
例えば親指AFを使う(設定はAiサーボ)。そしてレリーズポイントをあらかじめ
決めておき(当然、ファインダーに写る被写体の大きさや構図も考慮して)
そのポイントに来るずっと前から被写体に対してAiサーボで追従しておきます。
そうすると、ファインダーの中でピントが合っているかそれとも甘いのか分かります。
そして引きつけてレリーズポイントに来るちょっと前から連写を始めます。
このときでも慣れてくればシャッターを押す時に、「今のはバチピンだったな!」とか
分かります。ちょっと荒い説明ですが僕はこんな感じで撮っています。
書込番号:10125573
2点

KAME2さん、ゼ クさん、denki8さん、ありがとうございます。
多分戦闘機の機動飛行中は時速700〜800キロくらいでしょうか。確かにかなりの高速ですね。なので出来るだけ絞りたくて(被写界深度をとりたくて)、でもシャッタースピードは最低でも1000は欲しくて…苦渋の決断でISOを上げてみました。
50Dの前の機種の40Dも確か中央AFはF2.8だった気がするので、中央一点AFであればAF精度やスピードは変わらない…という事ですかね。となると7Dも同じだと思うので、あとはレンズに依存する(もちろん大前提は高速移動する被写体を中央AFで捕らえ続けるとして)しかないのでしょうか。
『AF領域拡大』『ゾーンAF』『被写体追従敏感度』『測距連続性優先』
なんですと!?とても魅力的な文言が並んでますね。なんだか7Dの新システム(?)が救ってくれそうな気がしてきました(笑)
1Dを使っている方が『2桁Dとは食い付きが違う』なんて書いているのを見る
そうなんですよ、自分も気になってました。あれはどういう意味なんでしょうか?AF精度やスピードは基本的には変わらないが、何か革新的な(高価な)補助システムみたいなものがあるのでしょうか。『AF領域拡大』『ゾーンAF』『被写体追従敏感度』『測距連続性優先』みたいなものが…
書込番号:10125575
0点

本当に何度もすいません。
1D3を使うともちろんレンズのUSMの動きが早くなりAF合焦スピードも変わってきますよ。
それはカメラ側のバッテリーの違いなのかどうか詳しくは分かりませんが、明らかに
二桁D機と1D系のAF速度は違うと思います。
逆に、この辺りにコストをかけているから1D系は高いんだと思います。
しかし7Dには、
『AF領域拡大』『ゾーンAF』『被写体追従敏感度』『測距連続性優先』が採用されているので
設定違いでは1台毎の7Dが全く違うカメラになります。
その辺りがこの7Dが今までの40D,50Dとは違う大きなポイントだと思います。
ただ、バッテリーは5D2と同じなので、レンズのUSMを動かす力はそれほど
変わらないのかもしれません。
書込番号:10125617
3点

Coshiさん、ゼ クさん、ありがとうございます。
カメラのAF性能をフルに生かすにはやはり明るいレンズですよね…手が出ません(笑)例えば明るいレンズを6.3まで絞るのと、元々解放が6.3なのと…具体的に何が違うのでしょうか?
ゼ クさん、何度もお付き合いありがとうございます。
構図とかも考えて撮れたら最高なんですけどね…なかなかそこまで気がまわりません(笑)まだ航空祭自体に慣れてもいないですし、動きの予測も出来ない状態です。ブルーインパルスはなんとなく良さそうなのが撮れましたが、逆光なので…満足はできないです。
写真は奥が深いですね。
書込番号:10125624
0点

再々度、すいません。
例えばEF400mmF2.8LISみたいに開放F2.8のレンズがあります。
そしてもう1本400mmF6.3というレンズがあるとします。
当然、カメラに付けて覗いた時には開放で見るのですから明るいレンズの方がクッキリ見えますよね??
F2.8のレンズとF6.3のレンズではファインダーで見えるクッキリ度が全く違いますよ。
当然、AFセンサーの明るいレンズの方が性能を発揮できるのです。
それと同時に、F2.8のレンズをF6.3に絞るのと開放F6.3のレンズをそのまま
撮るのであれま、解像度がかなり違ってきます。
ヨンニッパをF6.3で使えば、ため息が出るような絵が出てくると思いますよ。
書込番号:10125648
1点

ゼ クさん、有用な情報に感謝です!
設定違いでは1台毎の7Dが全く違うカメラになります。
その辺りがこの7Dが今までの40D,50Dとは違う大きなポイントだと思います。
つまり、7Dは今までのカメラとは違い…自分の良く撮る被写体に合わせてカスタムしていくという新たな喜びや楽しみが生まれるという事ですね!試行錯誤の楽しみ…一気に新時代突入な感じがします(笑)
AFをカスタム出来るという情報は本当に有り難いです。流石60Dではなく7Dとして発表しただけの事はあるみたいですね!
かなり気持ちが早期購入に傾きました(笑)
書込番号:10125653
0点

>例えば明るいレンズを6.3まで絞るのと、元々解放が6.3なのと…具体的に何が・・・
何度も書きますが、F2.8センサーを使えるのはF2.8以上のレンズです。
ですので、例えばF2.8のレンズをF6.3まで絞って使えば、センサーはF2.8センサーを使えてますが、もともとがF6.3のレンズでは使えていないと言う事です。
スレ主の場合、そもそもF2.8のレンズを使っていないで、中央センサーがF2.8どうのは、全く関係してきませんと言う事です。
逆に言えば、そう言った暗いレンズを使うなら、中央に拘らず積極的に、サポートAF等を使う事をお勧めします。
そして、7DのAFは新型と言うことで性能向上してると予想出来ますが、最終的にAPS-Cなので1.6倍と拡大率(写真は拡大率が高いほどピント精度が悪くなります)が高い事もあり、過度の期待は禁物だと思います。
動き物でピント精度を求めるなら、APS-Hで1.3倍の拡大率である1D3だと思いますよ。
フルサイズ機はAFセンサー云々と言うよりも、もともとの拡大率が低いでピント精度も高い訳です。ではではm(_ _)m
書込番号:10125678
2点

アサハカ隊長さんこんにちは
>カメラのAF性能をフルに生かすにはやはり明るいレンズですよね…手が出ません(笑)例えば明るいレンズを6.3まで絞るのと、元々解放が6.3なのと…具体的に何が違うのでしょうか?
デジタル一眼のAFは基本的にそのレンズの解放値で測量します。
ファインダーを見て、絞り込み確認ボタンを押さない限り、絞っても暗くならないですよね!!
そして、撮影の瞬間だけ、調整値に絞られて撮影されるわけです。
従って、解放値が明るいレンズの方がAFに有利と思っていましたが・・・・・・
間違っていたら超御免なさい。
もしかしたら間違っているかもしれません<(_ _)>・・・・・・
書込番号:10125698
2点

Coshiさん、ゼ クさん、BVBさん、勉強になります。
あ…見えます見えます、あれが噂のレンズ沼ですね(笑)
解放値はあくまでその焦点距離の解放値ですよね?例えば120-400のレンズで解放が3.5-5.6の場合、400ミリで撮る時はF5.6でAFするという事ですよね。
ピントの事を考えると被写界深度を深く取った方が有利だと思うので(合ってますか?)出来るだけF値を上げて(出来れば11くらいまで)撮りたいのですが、それは明るいレンズを使ったところで写真の明るさ自体は変わらないのですよね?例えば解放6.3のレンズではISO400にしないとシャッタースピードを維持できないけど解放3.5のレンズならISO160くらいで撮れる!(F11まで絞ったとして)という理屈にはなりませんよね。
本当はISOは100で撮りたい…
書込番号:10125756
0点

>400ミリで撮る時はF5.6でAFするという事ですよね・・・
そうです、絞りの設定がF11だろうがF16だろうが、F5.6でAFしていると言う事です。
>ピントの事を考えると被写界深度を深く取った方が有利だと思うので・・・
必要な分の深度を得るのは大事な事ですが・・・なんでもF11とかで撮る必要はないと思いますよ。被写界深度は、被写体が遠くにあるほど浅い絞りでも深くなります。
私は戦闘機は撮りませんけど・・・飛んでいる戦闘機を地上から撮るのだったらF5.6〜F8も絞れば十分だと思いますけよ・・・後はレンズ性能次第です。たとへば高倍率のレンズならばF8〜11位に絞った方が写りがよいかも知れませんし、328や428なら開放絞り〜F4でも十分すぎるぐらい美しいでしょう。その辺はレンズの性能次第です。
ちなみに貼付の写真は、ジェット戦闘機よりは多少?大きいですが、絞りF1.4&長秒で撮っています・・・この程度の距離感であれば、絞りF1.4でも十分被写界深度内に入っている事がお解りになるでしょう。被写界深度と絞りの関係は、是非体得しておくと良いと思いますよ。ではではm(_ _)m
書込番号:10125855
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
ほかのスレにも話題になっていたので、若干かぶってしまって申し訳ないのですが
私には、オートフォーカスの設定など素晴らしい機能が満載なのに、ISOオートがニコンD300のように設定できないのが残念ではならないので新しく板を立てさせて頂きました。
キヤノンのこの機能に対するこだわり、考え方、システム上の問題等あるのでしょうか?
個人的には、レンズに手振れ補正があるかないかで下限シャッタースピードは変更したいですし、撮影状況や求めるクオリティなどで最高ISOは設定できるようにして欲しいと思っています。
(銀座のベーター機を触ったときにもアンケートに書いてしまいました。)
結構ここはこのクラスのカメラを使う人にとってはクリティカルな問題の気がするのですがいかがでしょうか?
皆さんのご意見をお教えください。
5点

誤:なぜキヤノン機のISOオートは設定ができないのですか?
正:なぜキヤノンの1DsMarkIIIと1DMarkIII以外の機種は
ISOオートは設定ができないのですか?
書込番号:10160050
8点

1Ds3を買わせたいとか?(笑)
もろにカブりますがこちらにも書いときますね。
ISO AUTOがあっても上限1600とかだと宝の持ち腐れです。逆に下限が400とかでもイヤですしね。
上限はマックスまで上げたいときもあるし被写体ブレはともかく、キレイにとりたいので
400あたりでおさえたいときもありますね。下限も400に設定されてるみたいなので100/200で撮りたいとき不便ですね。
αはISO AUTOがありますがSS下限設定がないために1/40で切り替わっちゃいます。パナは多分1/30です。オリンパスは??ためしてみます
パーフェクトに調整できるのはたぶんnikonの上位機種とフジのみ。
真剣そのものさんの希望通り、任意で1/100とか1/30で切り替えるように設定できますし確かに便利です。
使いすぎると露出のカンが鈍りますので、そのへんでどーなのかな?と思ってます。
書込番号:10160105
1点

50DでISOオートを使いましたが露出が異常に明るく設定されて、
これは使えないなあと2度と使いませんでした。
半年前に手放したので判りませんが、最近のはそうなら無いのですか?
書込番号:10160159
1点

上位機種はできるんですね。
コストがかかるような部分ではないと思いますので、なにか意図があるのでしょうか。
もちろん私も設定できたほうがいいと思ってます。(パナのコンデジ所有してますが、それでもできる機能ですからね)
書込番号:10160177
1点

> キヤノンのこの機能に対するこだわり、考え方、システム上の問題等あるのでしょうか?
システムというか技術上の問題として考えられることがあります(全くの空想ですが)。
ノイズ処理に独特の技術のあるキヤノン機の場合、
ISOの設定に応じて、それぞれハード的に何かの設定を変えているのではないでしょうか。
だから、自動でリアルタイムにISOを変えることが出来ない・・・・とか。
(ISO感度自体は、電圧とか電流の調整ですぐに出来るんでしょうが、ノイズ関連のパラメーターの取得・調整が困難?)
ニコンだとノイズ処理は(多分)ソフトのみで行うので、ISOを変えてもハード的には特に困らない・・・とか
書込番号:10160202
1点

連投スレで失礼します。
Photo of the dayというホームページでの7Dへのコメントです。
>新しく採用したiFCL測光方式も、これまた非常によい。どんなシーンもほとんど露出補正することなく撮影できる、と言うとちょっと言い過ぎかもしれないが、他社の機種も含めてこんなにも露出補正操作のすくないカメラも最近では珍しい。
書込番号:10160207
0点

ダメですよ
勝手に自己読解力でコメント分を要約しては・・
>ISOオートがニコンD300のように設定できないの
とありますが
ISOオート(セイフティシフトISO)がニコン上位機種のように設定できないの
ですよね。
私感ですが
ニコンは最近でこそ高感度ノイズが減りましたがD2](s)頃まではかなり厳しい状態でしたよね。
この事も有り上限設定の項目を考慮出来るようにしていたのでは??
実際はもっと深い事まで考慮していたんでしょうが・・
キヤノンはノイズに自信が有ったので撮れないより良いという判断では??
なんて安易に考えてみました。
各メーカーそれぞれメリット・デメリット部分は有りますよね。
ゆっくり書いてたら デジ(Digi)さん とダブった・・・・
書込番号:10160213
1点

>>アプロ_ワンさん >>50DでISOオートを使いましたが露出が異常に明るく設定されて、
それって屋内とか暗いところでもそうでしたか?
日中屋外で明るいときにISO400より感度が下がらなくて、1/8000でも露出オーバーになってしまったためだと思いますが。
書込番号:10160244
4点

ISO感度自動設定時、下限400ってどういう使い方をした時のことなのでしょうか?
35-350を常用しているので、Mモードでも自動設定(100〜3200)が効くと聞いて、
ちょー助かると喜んでいたのですが、モードによっては下限400ってことがあるんでしょうか?
書込番号:10160324
2点

単純に、「オート」だから。
それとノイズに対しての自信。
上限、下限設定するのと、最初から任意で設定するとの皆さんはどちらを選ぶのでしょうか。
書込番号:10160362
0点

>と ら ね すさん
全部の写真てわけでは無いので、自分で露出オーバー気味の写真は
全て消していて残っていません。
ISOの数値は普通に100とか200とか1600とか有りました。
書込番号:10160401
0点

>>食べ過ぎ注意さん
いま40Dで各モードでやってみましたが160とか200になりますね。失礼しました(汗)
どっかで読んだのをウノミにしてたみたいです。逆にMモードはどんなに明るくても400より下にいかないような。。。
あ、つまりMモードで、って前提なんですかね。このスレは(笑)
※まだ勘違いしてるかも 汗
書込番号:10160408
0点

>>と ら ね すさん
ありがとうございました^^
おかげでぐっすり寝れそうです。
書込番号:10160434
1点

横レス失礼します。
食べ過ぎ注意さん、7DのMモードのISOオートはしっかり変化してくれました。(今までのみたいにMモードISO400固定ではなかったです)
私もこの部分は気になってたので先日のスペシャルプレビューで確認してきました。
ただ400以下に落ちたかどうかまでは記憶してませんでしたけど、たぶん大丈夫だと思います。
ちなみに50Dの露出ですが、明るい屋外で地面に近いとき(花とか撮影)に露出がオーバーする傾向が私にはありました。(SSとかが上限にいってるわけではなくて)
書込番号:10160437
1点

ISOオートは2つの値(TVなら絞りとISO)をAEにまかせることになるため
細かくプログラム曲線を設定できないと意図通りに動きませんね
例えばTVモードでSSを設定し
どんどん暗くなっていく場合の挙動として
・ISO400を越えないで済む範囲においては絞りの開放側限度はF2.8で
まずF2.8まであけてからISOを(400まで)あげていく
・ISO400を越える場合にはまずF1.8まで開けてからISOを上げていく
とかやりたい場合
個人的にはISOオートって試した程度で使いません
両優先(MでISOのみAEにまかせる)ってのがあれば使うかも
書込番号:10160440
1点

>>ペコちゃん命さん
ありがとうございます^^
私も、直接キヤノンに確認してあったので、間違いないと思います。
今は、50DとKX3ですが、ISO感度自動設定でもちゃんと100〜320(400未満)になりますね。
35-350は、屋外子供撮りを一本で賄うにはもってこいの画角なのですが、ISがありません。
SS優先でも開放はちょっとと思っても、従来はMモードだとISO感度自動設定が出来なかったので不便でした。
>>BABY BLUE SKYさん
>両優先(MでISOのみAEにまかせる)
これが出来れば、35-350も当面安泰です^^
レリーズ4万回ほどでErrが一度もない大当たりの50Dですが、心おきなくドナドナ出来そうです。
現在メインのKX3も嫁さん専用に格下げかも。
でも、Kissのシンプルなインターフェイスも捨てがたいんですけど…
書込番号:10160556
1点

>BABY BLUE SKYさん
どんどん暗くなっていく場合の挙動として
・ISO400を越えないで済む範囲においては絞りの開放側限度はF2.8で
まずF2.8まであけてからISOを(400まで)あげていく
・ISO400を越える場合にはまずF1.8まで開けてからISOを上げていく
とかやりたい場合
そんな細かいとこまで要求する人いるかなあ。まあそこまで細かく出来ればよいかもですけど。
その場合はあたしは開放でよいな。だいたい屋内では避けようとしたって開放(点滅)になっちゃうし。
40DはAVモードで(たとえば)開放にしてても、SS:1/6400とかの明るさでもISO400のままなのですよ。
フラッシュたいてもISO400だし。。。
たとえば1/100を上回る明るさになったらISO1/3段下がる、とか
1/100を下回る暗さになったらISO1/3段あがる、とかの
S/Sを任意で設定できたらよいですね、って話だと思ってるのですが。
書込番号:10160767
2点

キヤノンは高感度に自信があるからでしょうね。K-7のISOオートは細かな設定ができますが、高感度が厳しいからだと理解してます。
個人的には、その場に合った感度、シャッター速度、絞りかどうかざっとでも確認したいほうなので、めったに使わない機能です。
書込番号:10161310
0点

個人的にはオートに委ねるなら
「そこまでノイズを許容するぐらいなら確率低下を許容する」
という線は必要です
あるいは
「ノイズが嫌か収差を嫌うか」
とか
もちろん自分は前述のようにISOオート時の設定をできる機種を使用していますが使いませんので
ISOオートの設定を求める方の普遍的な要求とを言っているわけではありません
書込番号:10161337
0点

うーんとにかくISOオートがいまいち世間では理解されてないような事はわかりました。
書込番号:10161411
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dの登場で、EOS 5DmarkUは、一歩後ずさりなのか。
デュアルエンジンで、視野率も100%となると、nikonのD700には、匹敵はしないものの、
5DmarkUが、もう一歩先へ進まないと、遅れていくように感じます。
私くらいの人は、フルサイズとか、APS-Cでも、違いは分からないので、7Dの方が、先進的に思えます。今後、5DmarkUとのバランスは、どうなるのでしょうか。
この2台を比べるのは、間違いかもしれないが、今、購入検討中です。
5点

フルサイズに拘る事や、キャノンEFレンズに関わる方は、やはり、5DmarkUなのでしょうか。
機能面からすると、7Dは、グンッとアップした気がします。
メーカーの戦略にはまり(笑)、どちらも購入なんて事は、今は出来ないので、やっぱ、まず買うなら、どっちでしょうかね。予算はあります。なんとか・・・
書込番号:10162535
1点

要はボケを生かす写真を撮るかどうかの選択になっちゃいますかね。
書込番号:10162544
3点

5DmarkUが遅れていると感じるのであれば、7Dを選べばいいのではないでしょうか?
書込番号:10162595
11点

この間、こういうお客さんがいました。
「私は、キャノンのフイルムの一眼レフを、使ってきたが、もうデジタルの時代だなぁ・・
店頭にはEOS50Dもあるし、5DmarkUもあるし、7Dのチラシも貼ってあるし、いったいどれが良いんや・・・やっぱ、フルサイズっちゅうもんがええのか、7Dも内容が良いしなぁ・・・」
それを聞いていた私は、こう述べました。
「人間、所有欲と、使用欲があって、そこには、実際の自分の使用頻度があり、このバランスの良い所で手を打つのが良いと思います」
と・・・「どちらかが、偏っていれば、当然どちらかに傾くわけであって、太鼓判を押せるでしょう。しかし、どちらも望みたいと、おっしゃるのならば、1Ds系になるでしょう・・・」とも言いました。
予算があり、「今購入したい」人は、どの選択が良いか迷うらしいですね。
どれも、勧めてしまいます。
困っています。
書込番号:10162630
1点

銀塩から一眼を使っていてAPS-Cに違和感を感じるなら5D2でしょうし、
そうでなく最新のスペックをというのであれば7Dを選べば良いのではないですか?
でも、同じレンズでフルサイズと同等のボケは出せませんよ。
書込番号:10162638
3点

じじかめさん
間違いなく、5DmarkUを超えるシリーズが出ると思います。
そうでないと、メーカーの市場原理や、販売戦略が無くなってしまいます。
「いつ、買うか」「どれを買うか」
その答えは、メーカーが存在する限り、延々と続くでしょう。
いつも、買っていなければなりませんね。
書込番号:10162644
4点

>要はボケを生かす写真を撮るかどうかの選択になっちゃいますかね。
同じ絞り値であればフルサイズの方が大きくボケます。撮像素子の面積が大きいですから。
えふまささんのコメントは、その意味だと思います。
つまり、それが違いの一つです。
書込番号:10162646
4点

被写体によるでしょ。
風景、ポートレートが多い場合はフルサイズ。
スポーツ、飛行機、鳥でしたらAPSーC。
と一般的には言われている気がしますし、私もそう思います。
書込番号:10162652
4点

anjfjoさんへ
カメラユーザーが全て、極論まで考えて写真を楽しむ訳ではありません。
素人が、1Dsを持てば、その度量は別としても、そのユーザーなんです。
いろんな方と接しています。
書込番号:10162653
1点

先に述べましたが、人には「所有欲=満足感」があります。
どんな下手な横好きで写真を楽しむ方でも、1DS系が欲しかったら、買えたら買います。
それくらいの方は、うんまんと、いらっしゃいます。
書込番号:10162661
1点

被写体・撮り方・予算によってじゃないでしょうか?
写りに関してはAPS-Cとフルは比べちゃいけないような・・・^^;
書込番号:10162674
2点

お客さんが、何を撮るにしても、「この1台!!」と、言えるといいですね。
結局、カメラの所有が複数になる構図が、出来てます。
現に私もそうです。
書込番号:10162676
0点

スレ主さんは5DMarkUのレビューを書かれていますので、今しばらく5DMarkUをお使いになればよろしいのでは・・・
その上で不満を感じればお持ちの50Dを7Dにするなり、5DMarkUを7Dにされれば良いと思いますが。その頃には値も落ち着いているでしょうから・・・ (^_^)/~
書込番号:10162678
4点

例えば、「これを我が家の家宝にしよう」という、お客さんがいらっしゃったら、なんて
言いましょうかね。悩みますね。
書込番号:10162679
0点

PARIS-DAKARさんがどちらを購入するのか検討しているのではないのですか?
僕は初めてのデジタル一眼が5D2です。
それまではEOS-3を使っていたので、APS-Cには違和感を感じフルサイズしか検討しませんでした。
もちろん資金さえあれば1Dsだったかもしれません。
書込番号:10162699
2点

>この2台を比べるのは、間違いかもしれないが、今、購入検討中です。
>この間、こういうお客さんがいました・・・
>お客さんが、何を撮るにしても・・・
??スレ主が買うかどうかじゃなくて、お客?? スレ主は店員か何かかしら??
>どんな下手な横好きで写真を楽しむ方でも、1DS系が欲しかったら、買えたら買います・・・
はい、私は使ってますよ1DsMK3・・・
1DsMK3が欲しいなら普通に買えばよいと思います。今ならプリンターもついてきます(笑
普通にフルサイズが欲しいだけなら5DMK2で十分でしょう。
フルサイズとAPS-C機とで違いが分からない、もしくは使いこなしが出来なければ、無理にフルサイズを使う必要は全くないと思います。
ちなみに貼付の写真は24LIIの開放絞りF1.4で撮ってますが、写真の内容はともかく、APS-Cでは同じ様に撮れるレンズがありませんね。駄レスで失礼・・・ではでは(^^;;
書込番号:10162705
6点

>お客さんが、何を撮るにしても、「この1台!!」と、言えるといいですね。
>例えば、「これを我が家の家宝にしよう」という、お客さんがいらっしゃったら、なんて言いましょうかね。悩みますね。
>↑
>これの返答が一番ほしいです。^^!
なぜ7Dの板で質問?板違いだと思います。
↓こちらで質問されたほうが良いかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/
書込番号:10162719
2点

デジカメは家宝と呼べるようなものにならないと思います。
家宝になるときが来るとすれば、それはデジカメが世の中から
必要とされなくなったとき・・製品の役目を次世代の何かに
奪われたときじゃないでしょうか^^;
書込番号:10162720
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在X2を所有しています。
7Dの発売を知り、購入を考えていますが実際、購入して宝の持ち腐れになってしまうかどうか不安です。
キタムラで7Dが\168900 50Dが\99800とありました。
7Dで惹かれるところは100%の視野と19点センサーとデュアルDIGICです。
50Dは今の腕では必要十分なモデルではないかということです。
この\70000の差は性能で大きいものでしょうか?
ご教授、よろしくお願いいたします。
1点

予算面で許せるなら7Dをお薦めしますよ。
50Dにして余った予算でレンズをっ手手段も有りますが・・・
書込番号:10164604
1点

そうですね。
動体撮影が主な方は7万円の差も気にしないで、購入するかもしれませんね。
仮に僕なら気にせず買います。
風景やスナップ、時々動き物であれば、50Dでいいと思いますね。
浮いた予算でレンズを買った方がいいかもです。
書込番号:10164618
2点

X2の何が不満で7Dの購入を考えているのでしょうか?
その不満な点をすべて列記してみてください。
そうすれば的確なアドバイスが皆さんから寄せられると思います。
特に理由はなく、ただ漠然と7Dの方が良い写真が撮れるのではないかとお考えなら、それは幻想ですので、今のままX2を使い続ける事をお勧めします。
書込番号:10164624
8点

宝の持ち腐れになるかならないかは、結局、使うか使わないかだと思います。つまりご自分次第です。買うからには、どんどん使いましょう!
どんどん使って、自分が満足を感じればそれが全てだと思いますよ。
書込番号:10164627
4点

買うか買わないかは自分が何を撮りたいかではないかと思います。
それによって過去の書き込み等を参考に自分が決定すべきだと思います。
他人の意見も参考にしてもよいと思いますが、結果的に違っていた場合、他人のせいにして後悔するようになりますよ。
書込番号:10164687
1点

小鳥ちゃんもみんなも優しい回答してくれるの〜
わしの厳しい回答は価格comが確りマークしてるさかいにあかんのは即消去や!
じゃがな時には一瞬でも厳しいことを言ってあげることもいいのだぞ!
今の親の子育てがあかんとは言わぬがしかることも大事だと思わんかね!
消去覚悟で言ってあげることが大事なのじゃよ!
さて本題と!ズバリ言ってあげるよ!
>7Dの発売を知り、購入を考えていますが実際、
>購入して宝の持ち腐れになってしまうかどうか不安です。
なら買うな!不安があるなら必要ないって守護霊が言ってるわけだよ!わからんのかね!
守護霊が教えてくれてるんだよ!お前にはX2すら持て余していると!
わしにはこの場にいながらにして聞こえてくるわい!
書込番号:10164720
7点

皆様、素早い返信をありがとうございます。
7Dの発売が分かったときに、みんなで話していたところ、X2が欲しいと言う人がいて買いたいモードになってしまったのです。
X2の不満はありません。
現在持っているレンズはWズームキットの他に、
キャノンのEF50mm f/1.8Uとタムロンの18-270mmです。
やはり何事も使い込んでいかないとダメですね。
書込番号:10164747
0点

日本の未来は明るい!
よく言うよ!
根拠も無く!
俺ならこう言うぞ!日本の明日は明るい!
書込番号:10164760
0点

不満無ければ 買い換えの必要ないと思いますが
50Dは今から7D発売で中古が一杯出てきますから 50Dなら中古で我慢が良いよな〜
僕なら7D キャッシュバックが有るまで待ちます・・貧乏なので
50D下取り価格5万以下・・・処分考えてます
書込番号:10164835
1点

マユアキさん
こんばんは。
7Dのほうが50Dよりもスペック的な長持ちはすると思います。例えば7Dを3年使うとしたら、50Dは半年もすればモデルチェンジでしょうし、3年の間に70Dまで発売してしまうかもしれませんので、そのときに7Dと70Dスペックがどうかといったら、7Dに近いところまでは行っていても、超えていることは無いようにも思えます。
なので、7万円の差額は、将来、60D、70Dと買い替えるのと比べると、全然安い投資だと思います。
変な理論ですが、こういった考え方もあると思います。
書込番号:10164855
1点

現時点ではカタログだけの判断なので、実際の物を触ってから決めたら?
書込番号:10164917
0点

こんばんは (=^・^=)
何を撮るのでしょう?
被写体によっては、50Dで十分かもしれません。
(X2でも十分かも)
私は、30DよりもISO感度が上げられる5D2を購入し、大変満足しています。
特に夜間に、今まで撮れなかった写真が撮れる様になりました。
マユアキさんが、
>7Dで惹かれるところは100%の視野と19点センサーとデュアルDIGICです。
と書かれている部分で、7D購入のほうが確実にX2よりも(50Dよりも)楽しい撮影となるでしょう。
その部分へ、16万ほどかかってしまいますが自分が楽しいカメラライフが送れるのならば良いのではないでしょうか。
私なら、買いです。
書込番号:10164970
0点

私のまわりには1Dや1Ds持っていても下手な写真を撮っている人は結構いますから、それぐらいじゃ問題ありません。
書込番号:10165045
4点

7D にしておけば、目移りしないので良いと思います。
9点AFで、中抜けなどでの失敗経験があると19点は魅力的だと
思います。
書込番号:10165125
0点

X2 に不満が出るまでは X2 でいくのがいいと思いますよ。
書込番号:10165135
1点

実は僕、先日、キヤノンギャラリー名古屋で一足先に7Dを触ってきているクチです。
7Dは間違いなく素晴らしいカメラです。17万出してでも買うだけの価値あるカメラだと思いますし、あの面AFは本当に良いです。
シャッター音以外は素晴らしいですよ。(シャッター音については、各人で賛否両論が大きく分かれる音です。僕的には??な音でしたので)
書込番号:10165154
0点

スレタイの「初心者について」が気になります
書込番号:10165215
2点

>50Dは今の腕では必要十分なモデル
腕は関係ないでしょう? そう言う納得のさせ方もある。
でも、買った後で、不満が出てきて、古いモデルだったからとか適当な理由をつけて買い換えちゃうと思うよ?
まあ、X2でも十分1なんだよねと言い聞かせてしまえば・・どちらの購入も否定できちゃうと思うし・・・。
結局は自分次第。
書込番号:10165263
0点

マユアキさん、こんばんは。
私は気になりませんが、X2から7Dだとけっこう重くなりますね。
それが嫌でカメラを持ち出さなくなった、というデメリットも考えられます。
50Dとの7万円の差は人それぞれでしょうね。
その機能の差に7万円の価値があると思う人もいれば、そうでない人もいますからね。こればかりは自分で判断するしかありませんね。ちなみに私は7万円の差はあると思ってますので購入予定です。。(明るいファインダー、連写アップ、新AFシステム(被写体追従)、新測光システム、デジタル水準器、コマンダー機能、動画、高感度アップ、画素数アップ、MモードISOオート。全て魅力的です。)
書込番号:10165341
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





