LUMIX DMC-GF1 ボディ
重量285gの小型軽量ボディを採用したマイクロフォーサーズシステム規格準拠のデジタル一眼カメラ(1210万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2010年3月7日 12:24 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月6日 06:09 |
![]() |
11 | 11 | 2010年3月5日 20:39 |
![]() |
378 | 158 | 2010年4月6日 18:17 |
![]() |
5 | 6 | 2011年10月15日 19:58 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月22日 07:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
みなさん、こんにちは〜☆
GF1、やっと届いて毎日楽しんでます。
やっぱりメッチャ軽いし、パンケーキレンズのボケも嬉しいですね。
ところで、ちょっと情報なのですが、
こんなピッタリバッグを見つけたのでお知らせしますね。(^^♪
https://www.hakubaphoto.jp/item/list.php?category_id=20401&sort=2a&page=1
これはハクバのビデオカメラ用のケースなんだそうですが、
GF1を入れるのにもピッタリで購入しちゃいました。
今私はパンケーキレンズに八仙堂さんのフードとケンコーのプロテクターを
着け、GF1本体には純正の皮ケースDMW-CGB1を着けて持ち歩いてますが、
それがそのままこのハクバのケースにはピッタり入っちゃいます。
写真も添付しておきますね。!(^^)!
色もワインレッド・ネイビー・グレー・ブッラクがあるようです。
私はワインレッドを秋葉のヨドバシで¥1.480でゲットして来ました。
デザインも良くて価格も安くてお気に入りです。ご参考までに・・・。
そうそう、ハンドストラップはペンタックスの白を¥2.000で買いました。
ロゴが小さく入ってますが、GF1の大きさには合っていると思います。
こちらは白のほかに赤と黒もありましたよ。・・・失礼しました。
1点

ちょうど立てようと思ったら類似の書き込みがあったので
こちらに書かせていただきますが
昨日オリンパスのPEN用カジュアルカメラバッグが発売されましたね。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001191391/index.html
サイズ的にGF1にもぴったりだと思うのですが購入された方いませんか?
インナーケースが使いまわせることなども考えると値段も安くて良いですね。
書込番号:11042693
0点

先月、GF1を購入し、愛用しています。
パンケーキレンズも明るいし、オートでも本当に綺麗な写真が撮れるので重宝しています。
今では手放せないくらい好きなカメラとなりました。
ところで、実は私もずっとGF1のバッグを探しています。
今は臨時的にLoweproのバッグを使っていて、これはこれで良いのですが、持ち歩くときにいちいちケースから取り出さなくてはならないのがちょっと難点。
首からぶら下げたままの時に入れておくことができるケースがないかと探していたら、PEN1用のおしゃれなケースをみつけました
http://store.shopping.yahoo.co.jp/mi-na/80020-2.html
ちょっと女性っぽい柄なのですが…。なかなか良くできていると思います。
ところが、メーカー側に問い合わせたところ、「残念ながらGF1は入りません」というあっさりとしたメールが返ってきてしまいました。大きさ的にはそれほど問題ないと思うのですが、やっぱりダメなのでしょうか?
レンズ部分を含めると奥行きがGF1の方が少し厚みがあるんですよね。
どなたか試された方がいらっしゃったらと思い、投稿してみます。
書込番号:11042771
0点

自分はサンワサプライの DG-BG36BK 3WAYデジカメケース(ブラック)を使ってます。
肩や首から掛けられるし、手提げ用のベルトも付いてます。裏にはベルトと通しもあります。
ビデオカメラ用なので、大きさはGF−1パンケーキにちょうど良いです。
上部から取り出せます。
GF−1にはハンドストラップを付けてケースに入れてます。
amazonで 1,723円で売られてます。
書込番号:11043813
0点


私はパンケーキのみの時はロープロのエディット100に入れています。
フードは付けたままは無理ですが、ボディ+パンケーキならばピッタリサイズです。
また価格も実売2000円以下でしかもシッカリ保護されていますので、
万一、バッグごと落として大丈夫だと思います(って言いながら落とした事無いですけど(汗))
書込番号:11044482
0点


わぁ〜☆ みなさんいろんなバッグを探されてますね。
コメントありがとうございます。<(_ _)>
自分の好きな携帯スタイルで、GF1を外に持ち出すのも
楽しみなのかもしれませんね。(*^_^*)
出来れば私は襷掛けのストラップでカメラを持ち歩き、
簡単にGF1に被せて、素早く着脱できるようなカバーが欲しいと
思うのですが。。。
やっぱり自分でチクチク針仕事かなぁ〜って思案中です。
書込番号:11047687
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
読売新聞によるとパナソニックが9日に新商品を発表するとの情報が載っていました。
新色も出たのでGF−1の新作ではないと思いますが、どんな機種か興味がありますね。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100305-OYT1T00639.htm?from=navr
0点

こんばんは
G2とG10ですよね。
デジカメinfoに写真が出てますよ。
両方とも日本で販売するのかしら?
書込番号:11039688
0点

G1/GH1スレに既に上がっています。
書込番号:11040448
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
一枚目の桜は、LGEMさんに誘発されて入手のMエルマー3.5、F4+CU#1使用。
ほんのりとした春の訪れを、イメージ通りにやさしく・・1957年製
2枚目は、”ジャックドーム”横浜市開港記念会館、1917年創建、1937年製エルマー35mm、
ややコントラストが高い2月晴れ陽光下で、暗部が潰れず、シャープで色のりがいい描写。
こんな撮影条件では、最新レンズはパス。
3枚目が”クイーンドーム”旧横浜税関、1934年創建、同エルマー35mm、病み付きレンズ。
ララストが”キングドーム”現神奈川県庁、1928年創建、1937製ズマール、絞り開放では、
ソフトフォーカス風の描写、少し絞るとしゃっきり。
当時は、ポートレート用標準レンズだったのだろうか?
さあ、みなさんのご自慢のレンズをご披露ください。
なお、写真の建造物は”関内”ですが、埋立地をぐるりと囲む内海と堀、3っつの橋に”関
=検問所”があり、半分が外国人居留地域、残余は日本人居住地だったとの由。
3点

横浜市中区関内へのお散歩撮影中のスナップ写真を追加アップします。
GF1+エルマー35mmは、スナップ撮影に最適最高!
関内地区の風情をきちんと、そして、さらりと写し撮ってくれました。
三枚目は、1860年に幕府遣米使節団がこの軍艦2,400トンで出港、言わずと知れたあの
不平等条約の締結のために・・横浜開港記念会館内
ズマールF2使用
書込番号:10993412
1点

skyhawk17さん今日は。
エルマーレンズがお気に入りなのですね。
GF1とエルマーが組み合わさるとGF1はどの様なスタイルになるのでしょうか?
是非GF1+エルマーレンズが組み合わさった姿が見てみたいのですが、
画像アップして頂けませんか?
書込番号:10995327
0点

ご参照ください。
エルマー35mmF3.5、110gの小さなレンズ。
2枚目はMエルマー50mmF3.5です。
オールドレンズは、カビや酷い曇りがなくても、レンズ表面が汚れている場合もあります。
ことに、戦前のレンズは、手入れがしてなければ、たいていの場合に清掃が必要でしょう。
私は、自分でやってしまいますが・・
マウントアダプターは純正がお勧めです。ただ、値段が高すぎですね。
私は、サードパーティ製を購入、絞り開放で無限遠がピンボケ、調べてみたら、なんと
フランジバックが0.2mm片ズレ、ネジが長すぎてリングがきちんと絞まっていなかったのです。
ネジを0.5mmカット、そこはOKになっても、セットアップが硬い・・スリットを調整して・・ヤレヤレでした。
書込番号:10997920
3点

SkyHawk17さん、はじめまして。
こういう写真を見せて頂くと、私も挑戦してみたくなります。
特にMエルマー50mmF3.5との組合せがカッコいいです。
両レンズ共にほどよいシャープさで、ほんと味のある写りですね。
書込番号:10998109
1点

明日になればさん、こんばんは。
ライカのレンジファインダー系レンズは、3群4枚のエルマーが好きです。
F3.5の35mm、50mm、ビゾ用65mm(持っていませんが)、ヘクトール135mmF4.5
は、いずれも予想外にシャープな一方、軟らかく階調豊か、色のりの優れた
描写をしてくれます。
コントラストが高い晴天日などには、ブラボ−オールドレンズです。
但し、GF1との組み合わせでは、35ミリカメラ換算で2倍の焦点距離になります。
個々人の撮影スタイルもありますが、私の場合には、焦点距離28-50mmが使い
やすく感じています。
CL用ロッコール28mmとRエルマー28mmもテスト撮影を試み、画像アップをして
みます。GF1は、未だビギナーです。仕事からちょいと抜け出してのお散歩
撮影ですので、さあて、上手く撮れるかなと。
書込番号:10998611
1点

こんばんは
ご無沙汰しております。
最初の梅の写真CUレンズ装着なんて想定していない時期のレンズですが さすがエルマーボケも煩くならずに 余裕の描写の様に見えます。矢張りOLDレンズは光りの穏やかな場所で使えっていう 典型的な作例ですね。参考になりました、ありがとうございます。SD愈々ですね!
書込番号:11004041
0点

LGEMさん、こんにちは。
ご無沙汰です。
桜と梅の花を間違うなんて、あ〜恥ずかしや。
このMエルマーはLGEMさんご推奨の通り、私の愛用レンズの一本になるのは確実です。
仰る通り、あの軟らかい描写は、とても好きです。
光量が少ない撮影条件下では、1937製エルマー35mmは、厳しいですね。
なにやら眠たい表情を見せます。
そんなとき、切れ味鋭いパンケーキや比較的新しいMレンズの出番でしょう。
で、SD14かSD15か、あちらのスレにも投稿しておりますので、ご助言をいただきたく
お願いします。また、LGEMさんの作品を更に拝見させてください。学ぶこと多しです。
書込番号:11005341
0点

GF1+Mロッコール90mmと28mmを携えて横浜中華街へお散歩撮影。
ライツCL用レンズ(1973-1976年頃の製品)はいずれも名玉と謳われている。
M28mm、M90mmの数多いバリエーションにあって、コストパーフォーマンスを考慮
すれば、ベストの選択かも知れない。
自分の手元に来て25年ほどになるが、今も相変わらず心地いい描写をしてくれる。
書込番号:11019955
2点

こんばんは
ロッコール さすがの写りですね。28mmはレンズがクモリ易いのが欠点ですが国産Mレンズでは最高じゃないですか。少し地味ですが40mmもボケが綺麗なんですよね。
書込番号:11024610
0点

ええ、さすがよくご存知ですね。
Mロッコール28mmは、GF1で花を撮ろうとしたら、いつの間にやらフレアーが・・
簡単に分解できたので、蛍光灯にかざしてみると、フロントの複合レンズに何と
無数の泡模様でした。
2枚の併せガラス間の泡、セパレーションで、えいやっと、仕事用の電気オーブンで
温めてみました。恐る恐る、最初の180℃から、少し温度を上げて、250℃で。
そしたら、この泡が少しずつ消えてスッキリ、元の状態に戻りました。
90mmの方は、4群4枚で貼り合わせレンズがないので、大丈夫でした。
書込番号:11026765
0点

Skyhawk16さん
はじめまして。
Mロッコール90mmの解像感とコントラストが素晴らしいですね。28mm遠景の解像感も美しい。
オールドレンズがこんなに使えるなら、GF1欲しくなってしまいますね。
書込番号:11038321
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100222_350569.html
噂されていたソニー機が発表されましたね。
GF1の真のライバルは、こちらかも?
撮像素子が大きい分、画質がいいのでしょうか。
レンズとの兼ね合いもあるでしょうけど、見てみたいですね。
4点

Sonyは相も変わらず分かっちゃいない。どうやって差別化を計るのだろう。
m4/3とAPS-Cの画質差などはこの分野のカメラには求めない。
これがレンジファインダ付なら話は別ですが、外観からはそうではないようです。
ただのミラーレスでは誰も飛びつきません。m4/3の3/4サイズなら考える方もいるかな?
書込番号:10991833
8点

製品の出来次第では、ヒットするかもしれませんね?
書込番号:10991935
11点

値段とレンズによるでしょうね。
これが刺激になってキャノンからも出ないかなぁと期待してます。
個人的にはEFレンズがアダプタでフルに使えるなら予備ボディにしたい。
R-D1sの置き換えにもできそう。
書込番号:10992021
2点

ソニーが小さいセンサーで出した方がよっぽど脅威でしたが、APS-Cで助かりましたね。
書込番号:10992091
2点

GF1と同じ程度のボディーサイズと重量で、
なおかつ、レンズが 20mm/F1.7 と同等性能のパンケーキで、
センサーが APS-C のコンパクトなカメラなら、触手が動きます。
デザインも重要ですが、期待は高感度性能です。
書込番号:10992356
9点

みなさん返信ありがとうございます。
私はマイクロ4/3じゃなくて残念だなと思ったんですが、特別純米酒さんがおっしゃるように
いろんなレンズが使えるとなったら、人気出そうですね。
ソニーだから、明るいレンズで勝負するかも?とも思いますし。
ただレンズがひとまわり大きいのに、あまり本体がコンパクトだと、望遠ズームを付けたGF1以上に
レンズ持って歩いてる人状態になりそうですね (^^
書込番号:10992432
3点

いろいろなメーカーが参入して競争になるのは歓迎です(安くなる?)
キヤノンもニコンも参入すれば益々面白くなりそう
書込番号:10992464
3点

ShiBa HIDEさん、
>私はマイクロ4/3じゃなくて残念だなと思ったんですが、
僕もそう思いました。
これでソニーがマイクロフォーサーズに参入してくれれば、ライカとカールツアイスをマイクロフォーサーズでAFで使えるというが可能性が出たんですけどね。
書込番号:10993375
3点

これって
<10990956>
でクッキーパパさんが投稿している内容と同じで既出じゃないの?
書込番号:10993879
0点

いっそのこと、レンズ交換できないAPS-Cコンデジなら良いのになあ。
ライカ以外から、早く出ないかなあ。
書込番号:10994055
5点

確かシグマのDP-1シリーズ、リコーのGXR用50mmマクロユニット、28mmユニットがAPS-cですね。
リコーの28mmユニットが出たらデジ一にも引けを取らない写真が取れそうな期待があります。
フィルム時代のGRの真の後継機がやっと出る感じ。
書込番号:10995138
4点

写真で見ると、ちょっとボディが厚ぼったいようですね。
ライカのレンズが付くようであれば(アダプターが用意されてですが)
楽しいかも!?
書込番号:10995570
0点

本体に比べてレンズが大きくて画像で見る限り魅力は感じませんが、
Carl ZeissのF2.0クラスの標準レンズ付きでレンズ交換できない方が
魅力ありますね。
書込番号:10996039
0点

>ライカ以外から、早く出ないかなあ。
こんなんありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/05/2804.html
書込番号:10996322
1点

panaっこさん
キーワードで一応検索したのですが、気がつきませんでした。
新しい話題ですので、お許し下さい。
書込番号:10996657
0点

R1懐かしいというか去年まだ使ってる人がいましたよ。
今年に入って新しいカメラを買われたようなので生き残ってるか微妙ですけどね。
書込番号:10996820
0点

ミラーレス化の波が着実に押し寄せてきている感じですね。
APS-CミラーレスはSONY、サムソン 各々単独で出しましたね。
他の会社も追従してAPS-Cを出す方向に進むんでしょうね。
画質、高感度特性はいずれもAPS-Cが有利なので期待したいところですが、バラバラの規格なのでメーカーは生き残りをかけて争い、ユーザはレンズ資産に悩みそうです。
個人的にはフランジバックを縮めてライカMレンズが付くなら食指が動きそうですが、現物を手に触れてから考えることにします。
書込番号:10997384
2点

R1...知りませんでした。
グリップでかっ!ですね。
ホールド感は5ですね。
レンズ交換が出来ないタイプを希望する人が多いですね。
確かに気軽に持ち歩くには、よりコンパクトな方が便利ですよね。
私も最近、今さらですが PowerShot S90が気になる...
リコーも人気高いし、高級コンデジがさらに高画質化したら、全部もってかれそうですね。
でもマイクロ4/3は2社のままなのか...
いえ、レンズが増えれば問題無いですけど、もっと違うデザインの本体もあるといいな。
縦型ビデオカメラのような形で連写が得意(もちろん動画も)
それでシャッターがグリップに付いている。
長い望遠レンズを着けると、銃のような?なんて、私しか買わないか...
BOWSさん
レンズ資産、長年カメラが好きな人はどんどん増えるでしょうね。
売って整理する人もいるけれど。
義父からキャノンのレンズを貰いましたが、AFが使えないとやっぱり辛いな...と掃除して返すつもりです。
マクロなら良かったな。
書込番号:10997485
1点

話題が逸れますが、
じじかめさんのこんなんありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/05/2804.html
このカメラを使っていましたが、画質は今でも充分通用するレベルだと思います。
CANONのフルサイズ5D+Lズームとの比較ですが解像度・発色・広角端の湾曲
等Carl Zeissは伊達ではないですよ。
http://www.geocities.jp/danjiri60/ef-dschikaku.html
書込番号:10997509
0点

イゴッソさんこんにちは
液晶モニターが真上に付いているカメラがあったとは驚きました。
私のように犬をよく撮る人には便利かもですね。
GF1の外付けファインダーが便利なように。
そして返信して下さった方々、ありがとうございました。
GF1が成功した事で、今後もミラーレスで薄型というタイプは出てくるのでしょうね。
また高級コンデジの進化も楽しみです。
そのうちにもっと小さなミラーレス一眼が出てきて、GF1は大きかったねと言われる日が
来るかもしれません。
とりあえずソニー機が出たら、またお話しましょう♪
書込番号:11002196
0点

パナさんの4/3センサーも、サイズ自体は大した問題にならないと思います。
問題はレンズの口径にあるはずですが、20/1.7(換算40/3.4)は明るくないです。
大口径(と言うか同じ口径)のレンズを作らないと駄目です(。
書込番号:11021291
1点

> Carl Zeissは伊達ではないですよ
ツァイスだから駄目とは限りませんね。日本のソニーだからではないでしょうか。
書込番号:11021447
2点

うる星かめらさん
>20/1.7(換算40/3.4)は明るくないです。
は換算 40/1.7 の間違いでは?
書込番号:11033122
9点

40/3.4は正しいです。40/1.7は換算になりませんよ。
書込番号:11034336
2点

うる星かめらさんは、ぼけ量のみを問題にしているんでしょうが、F値が小さいということは、大きくぼかせるだけでなく、シャッター速度を上げられるという利点もありますから、その点に触れず「換算F値が3.4」とか「明るくない」と書くのは少々乱暴だと思います。
たとえば「F2.0といっても、ぼけ量では35mm換算でF3.4程度だから、もっとF値の小さいレンズが欲しい」と書けば問題ないと思いますが。
おそらくうる星さんは、速いシャッター速度を必要とするような撮影をあまりされないのでしょうが、こうした開かれた場所で意見を開陳するなら、自分とは用途や嗜好の異なるユーザーもいることにも配慮すべきだと思います。
書込番号:11051783
13点

> ぼけ量のみを問題にしているんでしょうが
それは誤解です。基本は感光のエネルギーの量の差です。
それにつれて、副作用でしょうか、ボケも“偶然”同じように変化します。
書込番号:11051831
0点

うる星かめらさん
こんにちは
F値も35mm換算だと倍になるのですか?
知らなかった。
私にとっては、十分明るいですが、さらに明るいレンズってどんなのだろー。
試してみたい。
20mmでも、今まで撮れなかった被写体が撮れたし。
ただ、もっと広角なレンズで明るいのが欲しいです。
書込番号:11053514
0点

shiba HIDE様、こんにちは。
>F値も35mm換算だと倍になるのですか?
レンズの明るさはフォーマットサイズに依存されませんよ。
被写界深度の深さは焦点距離相等になります。
たとえば開放F値5.6のレンズは、大判で使っても35mm判で使ってもマイクロで使ってもF5.6のままです。
明るさはフォーマットサイズに依存しないというのが従来からの考え方であり、写真文明150年間の共通した認識でした。
しかしデジタル時代になってからは別の換算方法をする方々が現れました。
この不確定な「新しい換算」には賛否両論であり、一般認識ではありません。
書込番号:11054114
10点

くろけむしさん
返信ありがとうございます。
聞いたことが無い話だったので、後で調べてみようかと思っていました。
いろいろな考えの方がいるのですね。
私は知識がまるで無いもので勉強中ですが、GF1のおかげでそれなりにこだわりも出て来ました。
今までもカメラ好きでしたが、機種の違いやレンズの違いにはあまりこだわっていませんでした。
そのかわり新機種が出るとなると気になるようになりましたが。
細い命綱を頼りにレンズ沼を覗いてるようなところです。
でも、G1Wも買った時点で、本当は足を踏み入れているのですが...
書込番号:11054905
3点

> それは誤解です。基本は感光のエネルギーの量の差です。
ですから、単位時間あたりの「感光のエネルギーの量」が増えることで、大きなぼけと速いシャッター速度という利点が得られるわけですよね。
ぼけの大きさは撮像素子の大きさにも依存するので、より素子の大きなフォーマットほど効果は得られませんが、シャッター速度については、素子の大きさは関係ないので、同様の効果が得られます。
> それにつれて、副作用でしょうか、ボケも“偶然”同じように変化します。
ぼけ量とF値の間には因果関係がありますから、「偶然」とは言わないと思いますが。
というか、ぼけ量の大きさが「副作用」だとしたら、「感光のエネルギー量」の「効能」は一体なんなのでしょうか。
うる星さんは、何を求めて「20mmF1.7は暗いから、もっと大口径のレンズを作らないと駄目」と主張されるのですか。
書込番号:11057212
12点

> レンズの明るさはフォーマットサイズに依存されませんよ。
明るさの定義にもよりますが、自分が言ってるのは“写真の結果に繋がる明るさ”です。
例えば、35ミリ判のf/2.8と、コンデジのf/2.8、写真の結果から見ますと同じなワケがないですね。
4/3は両者の間にあるフォーマットです(どちらと言いますと、35ミリ判に近いですが)。
写真の結果が全然違いますから、同じf/2.8でも意味がないと言います。
書込番号:11062514
3点

Fナンバーには、定義があるのですから、これは混乱させない方がよいでしょう。
F=f/D
F:Fナンバー ・・・・焦点距離fと区別するために大文字のFを使う
f:焦点距離
D:レンズの有効径
被写体が無限遠の距離にあるときの像面の明るさは、Dの2乗に比例しfの2乗に反比例します。
従って、像の明るさは、Fナンバーの2乗に反比例します。
一般に明るさというと単位面積あたりの光の量を言います。
話は変わりますが、デジタルカメラの発展は、フィルムカメラの発展の歴史を遡行しているようですね。
フィルム(乾板も含む)の場合、大判からだんだん小さくなり、撮像面での構図やピント合わせから、レンジファインダーが付き、ミラーがついてレフレックスになり一眼レフになって操作性が良くなった。
今、ファインダーを無くし、ミラーを無くし、モニターをファインダー代わりにし、小さなイメージセンサーから4/3になったり、APS-Cになったり35mmになったり、645になったり。
蛇腹式の中判クラップカメラなんかも欲しいですね。
これからの変化興味深いです。
書込番号:11063033
8点

うる星かめら様。
>明るさの定義にもよりますが、自分が言ってるのは“写真の結果に繋がる明るさ”です。
レンズに表記されているF値は明るさを意味しているのであり、氏が主張する「写真の結果に繋がる明るさ」を示すものではありません。
したがって一般認識と乖離した展開となています。
F2.8レンズは35mm判で使用してもマイクロで使用しても、当然同じシャッター速度になります。レンズのF値は明るさを示すものだからです。
氏は毎回、持論F値で話を展開するので周りが困惑するのです。するならするで最初にそこの説明が必要でしょう。
以上です。
書込番号:11063553
12点

F値は、少なくともF値だけは、写真の明るさを示すものではないと共通認識ができましたね。
書込番号:11063666
0点

像面の明るさではなくて、写真の明るさのことでしたら、当然レンズのF値だけでは決まりませんね。
写真の明るさは、被写体の明るさとイメージセンサーの感度と露出(絞り値・シャッター速度)によるもので、主に撮影者の意図によると思います。
おっしゃりたいことは、イメージセンサーの感度のことのようですね。
書込番号:11064003
4点

> イメージセンサーの感度のことのようですね。
これはちょっと意味が分かりません。
写真の明るさというのは、感光で受取った光のエネルギーの量です。これは画質を決めます。
実際レンズとう仕組みから光学的に、付帯的にボケとかも決められますが、幾つの要素は
必ず連動します。明るさだけとか、被写界深度だけとかの単独行動は物理的にありえません。
書込番号:11067350
0点

ShiBa HIDEさん,こんにちは。
センサーのサイズと画質は,直接の関係はありませんが,
レンズのイメージサークルをより広く活かせるという点では,
センサーが大きい方がいいなあ,と思います。
その分,周辺部の画質低下する部分も写っちゃう訳ですが^^;
SONYのミラーレス機が,マイクロ4/3と同じぐらいのフランジバックだったら,
アダプターを介していろんなレンズが使えそうなので,欲しくなりますね〜。
----
さて,ここからは,横レスをお許し下さいm(_ _)m
うる星かめらさんへ。
レンズの「明るさ」は口径比(=F値)のことで,
これはピンポンジルバさんのおっしゃるように,
レンズの焦点距離と口径で(つまりレンズだけで)決まり,
センサーの大きさとは関係ありません。
「写真の明るさ」は,これまたピンポンジルバさんのおっしゃるように,
単位面積あたりの光量で決まり,光量の総量では決まりませんから,
やはりセンサーの大きさとは関係ありません。
(地球の夜の部分全体の光量の総量は,昼の部分の1平方センチより圧倒的に多い筈ですが,
昼の方が「明るい」のは明らかでしょう)
被写界深度は,絞りと焦点距離と撮影距離の3つだけで決まり,
これまたセンサーの大きさとは関係ありません。
ですから同じレンズで撮れば,センサーのサイズと無関係に,ボケ具合は同じになります。
したがって,「換算」できるのは「画角」だけであって,
「F値」は換算してはいけません。
書込番号:11067409
11点

> 単位面積あたりの光量で決まり,光量の総量では決まりませんから,
これは全く根拠のない話しで、間違いです。単位面積の光量は、単位面積の画質を決めますが
センサー全体の面積が違うであれば、写真全体の画質も比例して違います。
書込番号:11067417
0点

また、うる星さんの頓珍漢問答がはじまっちゃいましたね。
いい加減にしてほしいものです。
特に、初心者の誤解が心配です。
書込番号:11072744
20点

またですか…
懲りないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041115/SortID=10101952/
以前にも何度か同じようなコンニャク問答を繰り広げておられる御仁ですので、スルーされるのがよろしいかと。
書込番号:11073102
11点

ちょっとここ通りますねさん,
CRYSTANIAさん,
なるほど。こんにゃく問答ですか(笑)
おそらく,うる星かめらさんは,
個々の撮像素子の大きさ(個々のマイクロレンズの集光力)の話をされているのかな,という気がします。
マイクロレンズが大きければ集光力が大きくなり,画質もよくなる,という話かと。
ただ,センサー全体としては,
同じEV値に対して(ほぼ)同じF値(絞り値)とシャッタースピードが適用されるようになっているので,
センサーのサイズによってF値は変わらないと考えていい・・・
・・・ということだけ付け加えて終わりにします^^ゞ
書込番号:11073646
5点

ちぎっては投げちぎっては投げ...
というカンジですね。(^^;
でもおかげさまで勉強になりました。
みなさんありがとうございました。
私には難しすぎますけどね。
数学とか理工とか、一番ダメな分野なので。
そうこうするうちにG2が発表されました。
犬を撮る私はすごく気になります。
カメラ屋さんにお嫁に行けば良かったかな〜
書込番号:11074086
0点

lin_gonさん、
ご存知だと思いますが、EVなんか画質を言ってるのじゃないですね。これは光化学や
光電計算のためで、EVが同じだからと言って、必ずしも画質が同じなわけではありません。
画素や単位面積ではなく、全体を見るべきと仰いますが、正しくその通りです。
画素や単位面積を見たら、4/3も暗くないじゃないかと言う錯覚がありますが、
全体を見たら違いますね。EVが同じの場合、全体の光量も、画質も35ミリ判の1/4なのです。
分かれば簡単だと思いますが。
書込番号:11076991
1点

> EVが同じの場合、全体の光量も、画質も35ミリ判の1/4なのです。
えーと、なぜそうなるのか、そもそもうる星さんのおっしゃる「画質」ってなんなのか、さっぱりわからないのですが……
仮にうる星さんのおっしゃる通りだとすると、35mm判のF1.7相当の画質をマイクロフォーサーズで実現するには、4倍光量の多いF0.9のレンズが必要になるわけですね。
実現可能だとして、いったいどのくらいの大きさで、どのくらいの値段になるんでしょう。
マイクロフォーサーズの「小型軽量」とか「廉価」という利点も活かせそうにありませんし、素直に画質が4倍優れたフルサイズ機を使われた方がよろしいんじゃないでしょうか。
まあ、うる星さんの主張通りだと、フルサイズにしても、1段、2段と絞るにつれて、画質も1/2、1/4と劣化していくわけですが……
書込番号:11094504
5点

うる星かめらさんの主張する、明るさが4倍違うということ
が成り立つのは、35ミリ判レンズのイメージサークルを持っ
たレンズを、そのまま4/3に取り付けた場合です。
しかし、35ミリ判レンズのイメージサークルを持ったレンズ
と同等の明るさと焦点距離の4/3専用のレンズは、レンズ
の対物口径が半分で良いのです。
一方、同じ対物口径のレンズを使用する場合、4/3のイメ
ージサークルは35ミリ判レンズの面積にして1/4で良いの
で明るさは4倍になります。面積は1/4だが4倍明るいの
で、4/3専用のレンズは対物口径が同じ場合、35ミリ判と
明るさの違いはありません。
うる星かめらさんの主張には対物レンズの口径の概念がが抜
け落ちています。ある特定の条件が全てにおいて成り立つと
する無理な主張なのです。
逆方向から考えた場合、すなわち4/3のイメージサークル
を持った4/3専用のレンズを35ミリ判に付けた場合、うる
星かめらさんはきっとこう主張するのでしょうね。35ミリ判
はケラレが生じる無駄なシステムだと。
書込番号:11095690
9点

写真の場合、その人の作品を見ることが出来るわけで、
いわゆる説得力の高い証明が可能になります。
しかし、アンチフォーサーズの方々の多くが作例やサンプルの紹介が有りません。
そこでうるせいカメラさんの唯一の作例を紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001568/SortID=8601084/ImageID=185882/
何倍ぐらいの画質の差があるのか私には分りませんでした。
理論や数値を並べても写真は撮れません。
批判をしてもそれに見合う写真にお目にかかれません。
優劣ではなく自分にとって使いやすいシステムであれば良いだけです。
書込番号:11095868
7点

また上がってきて目についちゃったので(笑)もう一言だけ。
「EV値」は,「絞りF1.0,シャッター速度1秒とき,EV=0」と定義された値です。
つまりは単純な「明るさ」であって,「画質」とは,全く,完全に,100%,関係ありません。
感光体がフィルムなら,
「明るさ」と「フィルムのサイズ」は,全く,完全に,100%,関係ありません。
同じ中判カメラ+同じレンズで,同じフィルムのブローニー判と35ミリ判を入れ替えて,
同じ被写体を同じ位置から撮ればわかります。
露出も被写界深度もパースペクティブも同じで,違うのは画角だけです。
35ミリ判で撮った写真は,ブローニーで撮った写真をトリミングしたのと同じです。
感光体がCCDとかCMOSだと,そこにまたマイクロレンズが介在し,電子を操るので,
フィルムと全く同じという訳にはいかないでしょう。
(フィルムだって,別のフィルムに換えれば,感度・解像度・色味・ラチチュードなどは変わりますが)
でも少なくとも,
感光体サイズの比がF値の比に換算されるとか,
画質と比例するとか露出と比例するとかいう単細胞で荒唐無稽な「理論」の入る余地は,
これまた全く,完全に,100%,ありません。
・・・「一言」にしちゃ,長いですね^^; 失礼しましたm(_ _)m
書込番号:11096431
8点

> フルサイズにしても、1段、2段と絞るにつれて、画質も1/2、1/4と劣化していくわけですが……
シャッター速度が同じであれば、仰るとおりです。
書込番号:11097402
0点

うる星さん
またまたいい加減なことを書いてますね。
絞りと画質が比例する分けがありません。
極端に明るい場所(晴天のゲレンデとか、真夏の海辺とか)を想像してもらえれば理解できますね。
シャッター速度が同一の場合、絞りを開ければ開けるほど白とびするだけです。
最高画質を得るための最適な露出があり、画質と露出(F値とシャッター速度とISO値の組合せ)が比例するなんてことはありえないし、ましてや、画質とF値が比例するなんて、まさに素人考えそのものです。
と言うか、うる星さんて写真撮影の素人さんですか?
書込番号:11098771
9点

うる星かめらさん
> うる星さんの主張通りだと、フルサイズにしても、1段、2段と絞るにつれて、画質も1/2、1/4と劣化していくわけですが……
↓
> シャッター速度が同じであれば、仰るとおりです。
それは画質が劣化してるんじゃなくて、露出アンダーになってるだけじゃ……
お聞きしたいのですが、逆に、絞った状態(たとえばF5.6)で最適な露出を得られている場合、シャッター速度を含む他の条件を一切変えずに、絞りを1段、2段……(F4、F2.8……)と開いていけば、画質はその分、2倍、4倍……と上がっていくのでしょうか?
書込番号:11099581
2点

ちょっとここ通りますねさん,
S0123さん,
うる星かめらさんの言われていることとは若干違いますが,
レンズの「分解能」は口径に比例しますので,
絞りを絞るにつれて分解能が低下するのは事実です。
ただ,たいていの場合,感光体の画素数を上回るので,事実上問題にはなりません。
たとえば焦点距離50mmの場合,画角が46度(いわゆる「フルサイズ」の画角)なら,
F2だと6億4千万画素,
F4だと1億6千万画素,
F8で4千万画素,
F16で1千万画素ぐらいに相当する解像力になる筈です(計算合ってるかな?^^;)。
ですから,現状の感光体の画素数なら,F8ぐらいまでは
レンズの解像力が余裕で上回るので画質に変化は見られませんが,
F11でトントン,F16以上に絞ると若干画質が低下する計算になります。
書込番号:11099843
2点

> 露出アンダーになってるだけじゃ
そういうことですね。なぜコンデジや、4/3、APS-Cの画質が悪いかは、
フルサイズより画面全体の露光量が少ないからです。
書込番号:11102025
0点

> 絞りを開ければ開けるほど白とびするだけです。
そうですね。つまり、十分光量が強い条件でも、それを利用できず、
それなりの画質でしか出せないカメラがあると言うことですね。
なぜ、4/3機にISO50やそれより低い感度がないでしょう。
書込番号:11102095
0点

訂正。
誤) うる星かめらさんの言われていることとは若干違いますが
↓
正) うる星かめらさんの言われていることとは,全く,完全に,100%違いますが
・・・ダメだこりゃ。
書込番号:11102245
6点

lin_gonさん、
レンズの分解能と口径の関係がありますが、F値とはちょっと違います。
F値は写真ではなく、別のこと、単位面積の感光や、単位長さの解像に関連してます。
写真の視点から見ますと、簡単に計算したらお分かると思いますが、
35ミリ判のf/2.8で得られる解像は、APS-Cではf/1.8、4/3ではf/1.4が必要になります。
理由はこれだけではありませんが、35ミリ判の24-70/2.8と同じ性能が得られるためには
APS-Cは15-45/1.8、4/3には12-35/1.4のレンズが必要になります。
お分かると思いますが、この三つのレンズの口径は同じなんですね。F値は違います。
書込番号:11102355
0点

>お分かると思いますが
お分からないです。
勉強しましょう。
書込番号:11102411
3点

> F2だと6億4千万画素
単純計算しますと(配列などで多少調整が必要)、f/2の場合、4/3は約4億7千万、
APS-Cなら約7億4千万、35ミリ判は約18億1千万画素になります。
同じf/2ですが、解像が全然違います。
つまり、関連性がないわけではありませんが、F値は写真の本質ではないと分かります。
F値だけを見ましたら、的外れてしまいます。
書込番号:11102442
0点

う〜む,ほんとにコンニャクだなあ。「F値が写真の本質だ」なんて話,誰もしてませんから^^;
読んでる人もほとんどいないかとは思いますが,万一いたとき誤解のないように,整理しておきます。
★同じレンズを使えば,フォーマット・サイズによって変わるのは画角だけです。
★同じ画角にしようと思えば,フォーマット・サイズにより焦点距離を換算する必要があります。
★同じEV値(明るさ)なら,フォーマット・サイズやレンズの焦点距離にかかわらず同じ露出になります。
したがって,同じ絞り値なら同じシャッター速度になりますから,その際F値を「換算」してはいけません。露出が狂います。
★レンズの「分解能」は,口径のみによって決まります。フォーマット・サイズは無関係です。
(「分解能」は,分解できる最小の角度です。通常,115.8秒/口径(mm)によって求めます)
★画素数を超える分解能は画質に影響を及ぼしません。
しかし,ある数値よりも口径が小さくなると(今かりに「限界口径」と呼びましょう),画質が低下し始めます。
この「限界口径」は,
同一のフィルムならフォーマット・サイズによって決まります。
デジタルの場合は,センサーの画素数によって決まります。
★絞りを絞ると,口径が小さくなります。
ある絞り値を超え,その結果口径が「限界口径」を下回ると,画質が低下し始めます。
(これを,今かりに「限界絞り値」と呼びましょう)
同じ画角なら,フォーマットが小さいほどレンズの焦点距離が短く,したがって口径が小さくなるので,その結果「限界絞り値」は小さくなります。
(親切なマニュアルには,その値が書かれています。たとえばGR Digitalの説明書には「F3.5を超えて絞ると画質が低下する」旨記載されています)
★うる星かめらさんは,『フォーマット・サイズが変わっても同じ画角と同じ分解能(つまり同じ口径)を確保するためには,焦点距離だけでなくF値も「換算」して考える必要がある』と主張しているわけです。それは間違いではありません。
ただ,繰り返しますが,写真を「撮る」場合には,F値を「換算」してはいけません。
・・・以上が「事実」です。これで本当に終わりますm(_ _)m
書込番号:11103960
10点

>4/3は約4億7千万、APS-Cなら約7億4千万、35ミリ判は
約18億1千万画素になります。
同じ対物口径のレンズを使用場合、4/3のイメージサークルは
35ミリ判の1/4の面積で良いので、明るさは4倍になります。
ということは35ミリ判は1/4の暗さなので、4/3と35ミリ判を
同等にするには、35ミリ判の1画素の大きさは4倍なければな
りません。すなわち同じ対物口径のレンズの場合、4/3も35ミリ
判も同じ画素数でなければ同等とは言えません。
同じ対物口径のレンズで35ミリ判が4倍の画素数だったら、
1画素の受ける光の量は1/4になるので、アンプで4倍増感
しなければなりません。解像が全然違っていても元のデータが
荒れているのでは意味がありません。
書込番号:11106290
5点

> 露出が狂います。
露出は写真ではありません。写真の話しですので、写真とは何かを理解をしなければです。
書込番号:11106994
0点

シーカーサーさん、
仰る通りですが、lin_gonさんも計算できないわけではないと思います。
仰る通り色々計算がありますが、カメラが銀塩だろうかデジタルだろうか、
フォーマットのサイズが幾らだろうか、結像、露出がどうなろうか、
写真の視点、結果から考察するのが筋だと思います。
また違うと仰いますが、それは同じF値の前提条件があったからではないでしょうか。
F値が同じでしたら、フォーマットが違いますから、結果の写真が必ず違います。
じゃないと物理の原則に反します。
書込番号:11107012
0点

うる星かめら様。
>露出は写真ではありません。写真の話しですので、写真とは何かを理解をしなければです。
貴方の仰る写真とは何ですか?
ここを説明しなければ、いつまでたっても平行線でしょう?
書込番号:11107843
2点

> 貴方の仰る写真とは何ですか?
写真は色々ありますが、単位面積は写真ではないのはお分かりますね?
単位面積には構図がないからです。つまり、F値なんかは写真じゃないと言います。
書込番号:11111595
0点

写真ということだと同じ画角ということになります。同じ
画角で同じF値という前提なら
35ミリ判 f100mm、対物レンズ口径100mm
4/3判 f_50mm、対物レンズ口径_50mm
この場合、当然ながら4/3判は同じF値でも暗いシステム
と言えます。対物レンズ口径が半分なので暗いのは当然の話
です。
問題なのは、うる星かめらさんの主張には対物レンズ口径の
ことが抜けていることです。暗いんだから大口径のレンズが
必要だと繰り返しています。ここには暗黙の内に、35ミリ判
で使用するよりも大きなレンズが必要だとする錯覚が発生し
ているのです。
前にも書きましたが、同じ対物レンズ口径で同じ画角のレン
ズで判断するなら、明るさの違いはありません。
うる星かめらさんが繰り返し主張している、4/3判は大口
径、重厚長大なシステムというのは間違っています。
4/3判は暗いけどレンズは小型で済む、あるいは対物レン
ズ口径が同じなら同じ明るさだけどレンズの長さは短かくて
済むシステムなのです。
書込番号:11112703
5点

> 35ミリ判で使用するよりも大きなレンズが必要だとする錯覚が発生しているのです。
良いことを言いますね。しかし、これは錯覚ではありません。
本来なら同じ口径があれば良いのですが、4/3の場合、最初のシステム設計の問題で
実効口径が同じのレンズは35ミリ判よりも大きく重くになりかねません。
なぜこのように効率の低いシステムになったかと言いますと、
それは周辺減光性能としてリターンしてきます。完全な無駄ではありません。
> 4/3判は暗いけどレンズは小型で済む
仰る通りです。暗さと小型化は表裏一体なもんです。
小型化ができたのはセンサーサイズが小さいからではありません(少しはあります)。
小型化ができたのは暗い他になりません。
書込番号:11112764
0点

> 本来なら同じ口径があれば良いのですが、4/3の場合、
> 最初のシステム設計の問題で実効口径が同じのレンズ
> は35ミリ判よりも大きく重くになりかねません。
> なぜこのように効率の低いシステムになったかと言い
> ますと、それは周辺減光性能としてリターンしてきます。
> 完全な無駄ではありません。
これは個々のレンズの問題です。質の高いレンズは大きく重
くなります。35ミリ判も同様です。一方で4/3は鏡筒が短
くなり軽くなる可能性があります。
> 小型化ができたのは暗い他になりません。
小型のレンズを使えば暗いだけで、35ミリ判と同じ対物レンズ
口径なら、同じ明るさで短いレンズになります。
−−−−−−−−−−−−
そして問題にすべきは、1画素の大きさです。4800万画素の
35ミリ判と、1200万画素の4/3は1画素の大きさはほぼ同
になります。
35ミリ判 f100mm、対物レンズ口径100mm 4800万画素
4/3判 f_50mm、対物レンズ口径_50mm 1200万画素
この場合、全体としては明るい35ミリ判だとしても、対物口
径が2倍のレンズを使用しないと、1画素が受け取る光の量
は4/3と同じにはなりません。デジカメのデータは1画素
1画素の集合体です。1画素にどれだけ信号を取り込めるか、
どれだけノイズを減らせるかが問題です。1画素の大きさが
同じで、1画素が受け取る光の量が同じなら、出力されるデ
ジタルデータ的には同等になります。35ミリ判の方が明るい
という訳ではなく解像度が高いというだけです。
そして重要な点は現状では画像データの最終形態はRGB各0〜
255段階のデータでしかありません。35ミリ判も4/3判
も同じ画素数で、35ミリ判の方が4倍明るいからと言っても、
データの出力がRGB各0〜2047段階のデータなるわけで
はありません。明るいわけではなく、1画素が出力するデータ
のS/N比やダイナミックレンジが高いと言うだけです。これ
は誰もが認めるところと思われます。
そして、一部の例外はありますが、現状では35ミリ判のカメ
ラの画素数は4/3判の約2倍あります。なので画素サイズ
的に見れば35ミリ判は4/3判の2倍明るいだけです。画素
サイズがほぼ一緒のEOS-7D、KISS-X4は同じ明るさです。
書込番号:11113539
5点

明るい暗いの意味がわからない方が訳のわからない書き込みをしているようですね。
何度言ったら解るのでしょう。明るい暗いは照度を表す言葉。おそらく彼らが論じているのは光の仕事率。(それなら正しい)従って持論を理解して欲しければ大きい、小さいと言わねばなりません。(最も彼はご自分が論じているのは仕事率であることも理解していないかも?!)
彼の論を温度にすり替えて表現すると、
「南極大陸全体の持つ熱量はたき火より大きいので、南極大陸の方が熱い」となります。
要するにフルサイズ(南極大陸)の方がたき火(フォーサーズ)より熱量が大きい(光量が多い)ので、南極大陸(フルサイズ)の方が熱い(明るい)と言っているのです。
この例えが解れば明るい暗い等と言うのはおかしいと解るはず・・・
書込番号:11114751
3点

どなたかの「宇宙語」に惑わされないための用語集。
★「明るさ」関連
1.被写体の「明るさ」(Ev値):
レンズやセンサーと無関係に存在。写真の露出はEv値で決まる。
2.レンズの「明るさ」(口径比あるいは開放F値=焦点距離/口径):
センサーのサイズとは無関係。
(「口径」は「有効口径」を指します。以下同様)
3.センサーの受け取る「明るさ」:
被写体の明るさが同じで,レンズの明るさが同じなら,イメージサークルが小さいほど明るい。
★「画質」関連
4.分解能:
解像できる最小の角度。レンズの口径に比例。
この角度が「画角/対角線に並ぶの撮像素子数」を下回っている分には「画質」に影響はないが,上回ると「画質が低下」する。
5.ダイナミックレンジ:
各撮像素子の大きさによって変わる。素子が大きいほどレンジが広くなり,「画質が向上」する。
★組み合わせて比較すると・・・
6.画角・口径が同じ場合
たとえば
35mm判:50mm(イメージサークル約43mm径)F2に対応するのは,4/3では25mm(イメージサークル約22mm径)F1。
レンズの明るさとセンサーの受け取る明るさは,センサーが小さいほど明るい。
分解能は,センサーの大きさによって変化しない。
7.画角・F値が同じ場合
たとえば
35mm判:50mm F2に対応するのは,4/3では25mmF2
レンズの明るさとセンサーの受け取る明るさは,センサーの大きさによって変化しない。
分解能は,センサーが大きくなるほど向上する。
上記6・7いずれの場合でも,「ダイナミックレンジ」は,画素数によって変わるので,一概には言えない。
★その他
8.「写真」
「露出」ではなく「単位面積」でも「F値」でもないもの。
「構図」は重要な要素らしいが,いまだその本質は不明。
書込番号:11114786
4点

> 一方で4/3は鏡筒が短くなり軽くなる可能性があります。
鏡筒が短くなる可能性がありますが、暗くしなければ、軽くはならないでしょう。
また、4800万画素と1200万画素の例ですが、仰ったことは、画質が同じではなく、
35ミリ判が4/3の画質の4倍になる条件ですね。
書込番号:11116631
0点

うる星かめら様
>F値なんかは写真じゃないと言います。
と書かれていますが F値が関係ない(写真じゃない)と言う事は 写真にはF値換算も関係ない(写真じゃない)と言う事に成ると思いますが?
書込番号:11117699
1点

部分的に正しい論に、巧妙に嘘をまぜると、わからなくなりますな…
書込番号:11118128
5点

> 4800万画素と1200万画素の例ですが、仰ったことは、画質が
> 同じではなく、35ミリ判が4/3の画質の4倍になる条件ですね。
【色フィルターの無い白黒のデジカメ】で4/3判が1200万画素、
35mm判は16倍の19200万画素と極端な設定にした場合。4/3判
の1画素の大きさは約4μ、35mm判は約1μになります。(たぶん)
この場合、デジカメの画素は基本的には独立していると考えて
良いので、同じ露出時間で考えた場合4/3判の1画素が255のデ
ータを出力した時、35mm判の方は255/4=64のデータ出力になり
ます。すなわち4/3判が0〜255のデータを扱えるのに対して、
35mm判の方は0〜64のデータしか扱えません。この違いを補
正するために35mm判の方は増感、すなわちISO感度を上げる必要
があります。そして電気的に増幅した時点でノイズが加わり画
質が低下します。また【単純に考えると】1画素1μのデジタ
ル出力は0、4、8、16....256と飛び飛びの階調の
低いデータになります。1画素のデータの質が低ければ、幾ら
画素数が多くても画質の向上にはなりません。レンズや撮影条
件等が同じ場合1画素の大きさが画質を決めます。
例外としては、1画素1μの方でも0〜255のデータが出力
されるような明るい時の撮影です。これは昼間の明るい時なら、
ISO100のコンデジも1眼も画質の違いがそれほど問題にならな
い言われるゆえんです。
書込番号:11118244
1点

> 写真にはF値換算も関係ない(写真じゃない)と言う事に成ると思いますが?
少し誤解があるようですが、換算したF値は、F値なんかじゃありません。
それは同じ“口径・明るさ・被写界深度・回折限界”と言うものです。
これは焦点距離との“構図”は同じです。焦点距離は変るもんじゃありませんね。
換算した焦点距離は、焦点距離ではなく“画角”が同じと言うものでしょう。
書込番号:11118847
0点

うる星かめら様
このスレの内容と違う為これで最後にしますが
>換算したF値は、F値なんかじゃありません。
と有りましたが 書き込みナンバー[11021291]に
>20/1.7(換算40/3.4)
とF値として換算していると思うのですが?
ShiBa HIDE様 関係の無い書き込みすみませんでした。失礼します。
書込番号:11119016
1点

>換算したF値は、F値なんかじゃありません。
>それは同じ“口径・明るさ・被写界深度・回折限界”と言うものです。
もう酣は過ぎたようですね。
結局、何が言いたかったのでしょう。
「写真」のことのようですが、写真でしたらカメラの機能や性能でもなく、被写体やシャッターチャンス・撮影者の技量・センスなどによるところが大きいので、それでもなく、この場合は、画質のこととします。
画質の見方には、次のような要素が有ると思います。
解像度
コントラスト
ノイズ
階調曲線
ダイナミックレンジ
色再現
一様性
上記の画質を作り出す写真機の各要因は、次のように分けられると思います。
撮像素子
レンズ
信号処理
制御
これらの各要因の一部には、イメージセンサーの大きさが大きいほど、画質が良くなるように設計できる可能性があるのは否定できないと思いますが、上の各要因と製品の企画・政策・設計・製造技術などがかかわりますから、小さなカメラでも評価が良いものもあるし、大きなカメラでも、それほどでもないこともあるというのが、現実ではないでしょうか。
書込番号:11119152
5点

>>20/1.7(換算40/3.4)
> とF値として換算していると思うのですが?
もちろんF値として換算します。
しかし、ご存知の通り焦点距離もF値も変るものではなく、そのままなんですね。
変るものでしたら換算とは言いません。変ったと言います。
換算の意味は、結果として35ミリ判の40/3.4で撮った写真と同じ効果があります。
書込番号:11121828
0点

とりあえず、20mm/F1.7 を 35mm換算で言うと 40mm/F3.4 というのが
正しいと仮定して、これまでのうる星かめらさんの理論をまとめて
無理やり理屈が合うようにするには
『とにかくF値が暗くなるけど、F値に合わせてシャッタースピードも遅く
するとユーザにばれるから、シャッタースピードは変えず、露出アンダー
で出来上がった画像に対して、通常露出と同じになるようにカメラ内部で
増感、もしくはISO100でもISO400相当の感度にしてごまかしている』
と考えざるを得ないですね。
そもそもの 20mm/F1.7 → 40mm/F3.4 というのが大間違いではありますが、
上記の通りであれば、考え方の納得は行きます。
ただし、フルサイズ以外のセンサーのカメラは、同じように上記のごまかしを
していることになるので、ずばり彼の言っていることは、根拠のない
各メーカーへの営業妨害
危険な行為だと思います。
ところで、20mm/F1.7 で単純計算すると、有効レンズ口径は 約11.7mm
この関係を計算式にすると、
20mm÷11.7mm = F1.7 ですね。
換算するのは焦点距離だけなので、
40mm÷11.7mm = F3.4 になります。
この計算をしたうる星かめらさんは、35mm換算する=実際に物理的焦点距離が
伸びると思っているということですね。
4/3のメリットとして謳われている「焦点距離が倍になる」に踊らされている
ほとんど素人な人と考えられます。
多くの素人の人は、同様に考えると思いますが。
実際には、みなさんが何度も書かれているように
『倍の焦点距離と同じ画角になる=写りこむ範囲が狭くなるだけ』
なわけですが、それをうる星かめらさんのようなズブの素人でも解るように、
メーカーがちゃんと説明しないことにも原因があるとは思います。
みなさんが一生懸命説明しても、一切理解できない哀れな人ですが、
どこかの美術系天才氏と同じく、無駄な労力を使ってまで解りあう必要は
ないですね。
と、書いていたら、
『ご存知の通り焦点距離もF値も変るものではなく、そのままなんですね』
と方向転換してきたようですね。
いい加減、過ちに気づいたんでしょうか?
でも同じ効果ってなんでしょう?
もう書かない方がいいですよ、ド素人さんは。
書込番号:11121934
4点

極端な例を出してみましょう。携帯で撮りました。
センサーサイズは詳細不明なのでとりあえず1/3型として、
つまりフルサイズの1/64の面積、レンズの35mm換算焦点距離は8倍。
作例のEXIFは、焦点距離=4.6mm ISO=40 SS=1/121秒 F値=2.8 です。
うる星かめらさんの理論で行くと、4.6mmを35mm換算にすると
35mm÷4.6mm=約7.8なので、F値も2.8×7.8=約F22になります。
これは約6段分暗くなったことになります。
SSはそのまま1/121秒で撮影されたとすると、この6段分を
増感・もしくはISO感度=2560として内部処理する必要があります。
携帯のセンサーサイズで、これがISO=2560の画像だとしたら、何か
超革新的技術でも使ってるんでしょうか。
逆にうる星かめらさんの理論通り、暗く露出しても無理やり明るく
処理すればこれだけの画が出るのであれば、センサーサイズは
もはやどうでもいい(被写界深度はさておき)ということになりますね。
というか、ズブの素人さんに↑の意味が解るのかどうか、甚だ疑問では
ありますが(笑)
書込番号:11122112
4点

>携帯のセンサーサイズで、これがISO=2560の画像だとしたら、何か
超革新的技術でも使ってるんでしょうか。
そこまで持ち上げるほどの画質ですか?
ためしに計算とおりの露出でフルサイズで試してください。
超革新技術を使わずとももっとましな画を出すとは思いますが。
まあ、アップされている携帯画像がリサイズされているなんてことも
あるので断定はしませんが。
書込番号:11122152
0点

>そこまで持ち上げるほどの画質ですか?
はい。携帯カメラですから。
同じようなサイズのセンサーサイズ(1/2.5とか)のコンデジでISO=1600
とかで撮影された画像見たことありますか?
携帯とフルサイズの画質を比べるなんて、アホなことはしませんよ。
うる星かめらさんの理論に基づいて、センサーサイズに依存してレンズの
換算F値も落ち、それを誤魔化すために内部増感もしくは実ISOを上げるが
ために画質が悪くなるのかどうか、それを検証する材料として掲示して
みただけです。
フルサイズも革新的技術を使ってるなんて一言も書いてませんし。
ちゃんと読んでますか?
もしくはうる星かめらさんの信者さんですか?
なお、元画は1280x960、1024x768にリサイズしているだけです。
書込番号:11122185
2点

「本当に終わり」と言った後,2度目の書き込みですが(笑)
うる星かめらさんへ。
>結果として35ミリ判の40/3.4で撮った写真と同じ効果があります。
「効果」といっても,いろいろありますね。
1.分解能(回折限界)は,口径が同じですので同じになりますね。
2.被写界深度は,単純な比例式では求まらないので,
似たようなものにはなるでしょうが,「同じ」ではないでしょう。
3.35ミリ判の40/3.4は,4/3の20/1.7と比べて口径が同じでイメージサークル径が2倍になりますから,
同じ光量が4倍の面積に拡散されて,明るさは1/4になりますね。
(ちょうど1.7が3.4になった分,暗くなるわけです)
いや〜,おかげで勉強になってます^^
書込番号:11123437
1点

> 明るさは1/4になりますね(ちょうど1.7が3.4になった分,暗くなるわけです)
仰る明るさは、その通りですが、写真の結果と直接関係ない明るさですね。
35ミリ判では、仰る1/4の明るさで、同じ画質の写真が撮れるのです。
あくまで結果論で、結果の伴わない“明るさ”を言われても何の意味があるのでしょうか。
書込番号:11123506
0点

> 増感・もしくはISO感度=2560として内部処理する必要があります。
D700や、5D2がISO2560で撮った写真が、携帯カメラ並の画質になると仰るなら、その通りではありませんか?
書込番号:11123569
0点

うる星かめらさん
>>> 増感・もしくはISO感度=2560として内部処理する必要があります。
> D700や、5D2がISO2560で撮った写真が、携帯カメラ並の画質になると仰るなら、その通りではありませんか?
そんなことは一言も書いてませんが・・。そうなる理由も書いていただけると
解りやすいのですが、無理ですよね。話がつながってないです。
でもつまりは、フルサイズ未満のセンサーサイズのカメラは、増感もしくは
高ISOで処理しているという部分について、うる星かめらさんの言う通りと
いうことですね。
フルサイズ以外のユーザさんは、メーカーに騙されているということに
なりかねませんが。
内部処理方法についてはメーカー毎に非公開なので、上記を完全否定することは
できませんが、少なくともどんなセンサーサイズでも増感や高ISO化の必要もなく、
フルサイズと同じ露出計算で正しく露光できます。いまさらの繰り返しになりますが。
掲示した携帯画像は
「携帯のセンサーサイズだと、ISO40でやっとこの程度」
と思います。
関東もソメイヨシノ開花ですね。
満開に備えて練習に出かけましょう〜(^^)
うる星かめらさんも、是非どこかの板に作品公開してくださいね。
楽しみにしてます。
書込番号:11123831
1点

>仰る明るさは、その通りです
おお。てことは,
フォーマットが異なってもF値が変われば明るさが変わる
(言い換えると,F値が同じなら明るさは同じ)
という点では意見の一致を見たわけですね^^v
>35ミリ判では、仰る1/4の明るさで、同じ画質の写真が撮れるのです。
なるほどぉ。たとえば
4/3の「ISO100,F4,1/1000」で撮った写真と
35ミリ判の「ISO100,F8,1/250」または「ISO400,F8,1/1000」で撮った写真が,
「同じ画質」になると仰りたいのですね。
ようやくわかりました^^
これはある意味では,理論的ですね。
ただこの結論に至るには,たくさんの仮定が必要でしょう。実際には,
1/1000で止まる被写体が1/250では止まらなかったり,
感度を上げればノイズが増えたり,
同じレンズでも絞りを開ければ収差が増えたり,
センサーの性能を同一にはできなかったり・・・
かなりの「複雑系」になるので,おいそれと「同じ画質の写真」は撮れませんね。
ですから現時点で得られる教訓はせいぜい
「大きなフォーマットと同じつもりで絞ると,回折によって画質が低下する可能性がある」
というぐらいのものでしょうか。
やっとスッキリしました。これでグッスリ眠れます(笑)
書込番号:11123877
4点

> (言い換えると,F値が同じなら明るさは同じ)
> という点では意見の一致を見たわけですね^^v
その逆です。フォーマットが違ったら、同じF値で撮った写真の明るさも違います。
単位面積の光量が同じですが、総面積が違いますから全体の受光量も違うはずです。
書込番号:11123971
0点

結局,「振り出しに戻る」ですか。降参です(笑)
ま,おかげで勉強できたので,ありがとうございました。さようなら(^^)/~
書込番号:11124059
0点

lin_gonさん
振り出しに戻ったわけではないと思いますよ。
総面積での受光量が違うというのは別に間違ってないと思いますし、それは
否定されてきた内容ではないので・・。
おそらく降参してるのはうる星かめらさんの方で、他の誤った部分ではコメント
も返信もしなくなってきてます。
すでに誤りに気づいているんだと思います。
blog拝見しました。素敵な写真たくさんですね。
書込番号:11124984
2点

またやらかしていますね。F値が同じなら明るさも同じです。
F値、口径は明るさを示すもの。貴方が論じているのは仕事率、もしくはセンサーの大きさです。何度も言いますが、「南極全体の温度の方がたき火全体の温度より高い」と言っているような論理は通用しません。熱量を現すのなら熱量を現す単位を使わなければなりませんし、光の仕事率を表すなら光の仕事率と解るような表記をしなければなりません。それをしないから「珍説」とか「奇説」とか「ただの荒らし」と言われてしまうのですよ。
また、その表現を使うことにより自分でも錯覚をおこし変な理論に発展してしまうのだと思いますよ。
書込番号:11125246
4点

うる星かめら様
もう書き込まないと言いましたが 解らないので一つだけ質問させて下さい。
>換算したF値は、F値なんかじゃありません。
>もちろんF値として換算します。
矛盾していると思うのですが?
書込番号:11125562
3点

換算の意味を理解したらと思いますが、同じ換算焦点距離も、焦点距離なんかじゃありませんよ。
書込番号:11126886
0点

> 「口径:イメージサークル径」が同じ場合です。
イメージサークルが違う場合にどうなるかですね。それを考えて本質も見抜いて欲しいです。
> 各メーカーへの営業妨害
なぜそう思われるかと思いますが、特定なメーカーではなく、全てのカメラに適用できるものを考えてます。
昔世界を制覇したライカやツァイスは今どこかに行っちゃいましたが、別に“メーカーの興廃”があっても
写真の基本原理は変らないのですね。
書込番号:11127006
0点

>同じ換算焦点距離も、焦点距離なんかじゃありませんよ。
換算焦点距離は、焦点距離相当の画角であり 焦点距離が変らないのはわかっています。
知りたいのは 換算F値は F値なのかF値では無いかだけです。
最後と言いながら 何回も書き込みしてしまい すみませんでした。
書込番号:11127083
3点

換算焦点距離は、焦点距離ではなく画角ですね。理解しやすいかどうか分かりませんが
50ミリ相当とは“画面の対角は46度48分”の別の表現です。
換算F値も同じです。F値ではなくレンズの有効口径を意味します。同じ20/1.7の例ですが、
f/3.4相当とは“口径11.8ミリ”の別の表現です。“大口径”とかが良く言われますが
カメラのフォーマットが違っても“同じ画角、同じ口径”であれば同じ写真が撮れます。
カメラのフォーマットが違ったら、同じF値は同じ写真が撮れません。はずがありません。
書込番号:11127216
0点

うる星さんのこの理論展開は過去にも何度か読んでいますのでデジャヴのようです。
私は光学専門家ではありませんが、ちょっと引いてこの議論を見てみます。
うる星さんの書き込みを飛ばして、他の方の書き込みを拾い読みしていますと、非常に明確な解説を心がけておられる方が多く、とても勉強になります。言い換えると説得力があります。
一方で、うる星さんは他人の意見の一部引用とその反論に終始されていますから、ご自分でどう思っていても他人に対する説得力がありません。うる星さんの意見だけを通して読んでも、主旨が散漫で理解し難いということがあります。
うる星さんが信念(私には理解できませんが)をもって自説を展開されるのは結構ですが、相手とかみ合わない議論を延々と展開されても、スレ主さんを置き去りにするばかりです。
いちいち反論するのではなく、ひとまとめにブログか何かでまとめて整理し、「そこを読め」と書けば事足りるのではありませんか?
こういう議論の方法は全く時間の無駄のように思われます。
なお、うる星さん以外の方々が「間違った理屈を世に広めてはいけない」という信念で反論されていることは私には理解できます。
書込番号:11127387
5点

同じF値で、4/3機で撮った写真が、35ミリ判と同じ写真なるなら教えてください。
ならないなら何故ならないのか考えたらどうですか。
同じF値と言われても、画質を含む同じ写真が撮れないなら仕方ないではありませんか。
書込番号:11127401
0点

細かいことはよく分りませんが、うる星さんの言われる「おなじ写真」というのは、
同じ画角、同じシャッタースピード、同じ被写界深度 で撮った写真という意味でしょうか?
私は フルサイズ、APS-C、m4/3 を持っており、メインはフルサイズですが、
APS-C で同じような写真を撮るにはどう設定すればいいか、考えることがありました。
ここでいう「おなじ写真」というのは、上記の3要素です。設定項目は、F値と感度、それにレンズの選択です。
画角はレンズの焦点距離の換算で必要条件が決められます、
シャッタースピードは、絞りを変えてもいいですが感度で対応します、
被写界深度は絞りの値で調整します(撮影距離は同じと仮定します)。
経験的に絞りを一段開くことで、ほぼ同程度の被写界深度が得られると思っています。
実際は計算する事も可能なようで、4/3段の差という説もあるようですが、便宜上一段とさせてもらいます。
うる星さんの文章をまともに理解しようとすれば非常に難解ですが、
個人的にはなんとなく分るような気がしています。
私の場合は、人様を説得するつもりもなければ、主張するつもりもなく、
はたまた自分の考えを変えるつもりもないですが、
「同じような写真を撮る」ために、フルサイズで F5.6 で撮るところであれば、
APS-C であれば F4 か F3.5 に設定して撮ることはよくあります。
m4/3 であれば、F2.8 か F2.5 あたりを使うのでしょうけど、
m4/3 の場合は、まじめに考えるのが面倒なのでPモードで撮っています (^^)
議論?が堂々巡りのようなので、F値換算の好意的解釈の例を挙げてみました。
書込番号:11127468
1点

cantamさん
好意的に解釈しても、関係のないところで突っ込まれますよ。
自分の理論が既に破綻しているので、それしか強がる術がないからと思いますが。
ご本人は写真を撮らないようなので、写真を撮るひとであればある程度感覚で
理解できることでも、最初に間違った解釈をしてしまったがために、不幸な
スパイラルに陥ってしまったのでしょう。
まぁ、20/F1.7が 40/F3.4 相当になったとしても、F1.7で露出計算された値で
カメラはシャッターを切ってくれます。ブレや待ち時間が増えることはありません。
センサーサイズが小さい分画質は落ちるでしょう。
仮に、内部増感してたりしてたとしても、みなさんが目にする作例の通り、
それなりの素晴らしい画が出てきます。
書込番号:11127517
2点

うる星かめらさん
>>>> 各メーカーへの営業妨害
> なぜそう思われるかと思いますが、特定なメーカーではなく、全てのカメラに適用できるものを考えてます。
特定のメーカーとは書いてませんよ。「各メーカー」です。
そして、うる星かめらさんがコケ落とそうとしているのは、全てのカメラではなく、
フルサイズ未満のカメラですよね。
F値も換算して暗くなる、というのを広めようとしていますが、間に受けた人は
購入を躊躇することでしょう。
たとえば「風説の流布」は証券取引上は犯罪行為です。
ここは単なる口コミではありますが、その影響度を考えるとゆくゆくは
民事で訴訟を起こされかねませんよ。
書込番号:11127529
3点

> F値も換算して暗くなる、というのを広めようとしていますが、間に受けた人は
> 購入を躊躇することでしょう。
F値も換算して暗くなるのは当たり前です。35ミリ判同じF値の写真を撮れないでしょう。
撮れないでしたら、換算してお客さんにきちんと説明するのが筋です。
お客さんを優良誤認させてものを売りたい気持ちは分からないでもないですが。
書込番号:11127556
0点

>同じF値で、4/3機で撮った写真が、35ミリ判と同じ写真なるなら教えてください。
ならないですね。
私はフルサイズ機とマイクロフォーサーズ機を持っていますので、実感しています。
GF1は携帯カメラやコンデジと比べるとはるかに良いですので、気に入っていますが
やはりフルサイズの方が良いですね。画はww
書込番号:11127720
0点

大きく重くてもよければ、フォーサーズよりもAPS−Cよりも35mmよりも、より645の方が良いでしょうね。
必要以上かもしれませんが。
でも、そのときF値を換算などしませんよ。
同じ写真を撮るのではなく、それぞれ目的に合わせて使います。
書込番号:11127857
3点

>カメラのフォーマットが違っても“同じ画角、同じ口径”であれば同じ写真が撮れます。
>カメラのフォーマットが違ったら、同じF値は同じ写真が撮れません。
とありますが、そこだけ考えても逆の様に素朴に感じます、デジタルの時代になって
F=f/D にプラスαが発生したかの様な言い回しに同感できませんが、うる星かめらさん
が何か訴えようとしている様子が伝わりますよ、がその所がモヤモヤっとしてハッキリしませんね、
おそらく自分でもそうなんだろうと勝手に想像しています。
ですが普遍的と思われる事象の違いを指摘するのであれば、話を広げないで論点を絞って
説得力ある説明をお願いします、もしそうなったら、なな〜るほどと関心するかも知れま
せん、頑張ってください、、、ああ〜トイレに行きたくなりました、私も頑張りますしりの
しぼり開放で。
書込番号:11127984
1点

うる星かめらさん
> F値も換算して暗くなるのは当たり前です。35ミリ判同じF値の写真を撮れないでしょう。
> 撮れないでしたら、換算してお客さんにきちんと説明するのが筋です。
では中判などは、逆にF値が明るくなってしまうわけですよね?
中判の場合にはむしろそれを売りにできると思うんですが、某メーカーさんは
セールス文句に使うと思いますか?
センサーが大きいゆえの画質の違いではなく、換算F値が明るくなることに
関してですよ。
Charitesさん
あなたも「換算F値で暗くなる派」ですか?
画質や被写界深度だけのことを言っているのであればごめんなさい。
書込番号:11128089
2点

みなさんのレスを拝見していて大変勉強になりました!
フォーサーズはフォーマットがフルサイズのほぼ半分なのでフルサイズと同じ画角を撮る為には被写体との距離が二倍になるので同じF値だとボケの量も半分になるということでいいんでしょうか?
そして、さらにボケの量も同じにする為にはF値も半分にすれば同じような写真になるということでよろしいでしょうか?
たとえばフルサイズで50mmF2.8のレンズで撮った写真とフォーサーズで25mmF2.8で撮った写真は同じになるのですか?
なるとしたらF2.8はF2.8のような気がしますが間違いでしょうか?
書込番号:11128735
0点

オリイチ様
被写界深度はF値だけで決まるものでは有りません。
焦点距離が短くなると同じF値でも被写界深度は深くなり 焦点距離が長くなると被写界深度は浅くなります。
その為50mmF2.8と25mmF2.8を同じF値で比べると 50mmの方が焦点距離が長い為 被写界深度は浅くなり 被写界深度が同じになる事は有りません。
書込番号:11129428
0点

> オリイチさん
フルサイズ : 50mm F2.8 1/250sec iso400 で撮った写真と同じような写真を m4/3 で撮ろうとすると、
m4/3 : 25mm F1.4 1/250sec iso100 、もしくは
m4/3 : 25mm F1.4 1/500sec iso200 、もしくは
m4/3 : 25mm F1.4 1/1000sec iso400 、で撮ります。
実際には同じように撮れるわけではありませんで、「気分的に近づけるための努力」と理解してください。
被写界深度という意味では、上記でだいたい近づくと思いますが、
そもそも広角レンズと標準レンズという違いがありますので、
いわゆるボケ味、ボケ量というのは別物です、同じになりません。
※ あくまで個人の主観による目安ですので、できればご自身で確認してください。
一応計算してみると、撮影距離 0.5m、1m、1.5m、2m で それぞれ下記のようになります。
焦点距離 50mm、許容錯乱円 0.033mm、F2.8 で 1.8cm、7.4cm、16.7cm、29.7cm
焦点距離 25mm、許容錯乱円 0.017mm、F1.4 で 1.9cm、7.6cm、17.2cm、30.6cm
書込番号:11129814
0点

tomo助さん
>あなたも「換算F値で暗くなる派」ですか?
>画質や被写界深度だけのことを言っているのであればごめんなさい。
実機を使用しての感想ですよw
噛み付く理由がわかりません。
で?貴方は何が言いたいの?
書込番号:11129858
1点

cantamさん
すみません 教えてください。
>撮影距離 0.5m、1m、1.5m、2m
> F2.8 で 1.8cm、7.4cm、16.7cm、29.7cm
> F1.4 で 1.9cm、7.6cm、17.2cm、30.6cm
この1.8cm....30.6cmなどの数値は、撮影距離が遠くなるほど大きくなっていますが、何を示している数値なのでしょうか。
書込番号:11130103
0点

Charitesさん
> 実機を使用しての感想ですよw
> 噛み付く理由がわかりません。
> で?貴方は何が言いたいの?
噛み付いたように感じたのならごめんなさい。
何かを言いたいわけではなく、質問したかっただけです。
換算F値で暗くなるという方はうる星かめらさんだけだったので、
他に同様の意見を持つ方がいれば、理由を聞いて見たかったんです。
書込番号:11130654
0点

ピンポンジルバさん
横レスで恐縮ですが
> この1.8cm....30.6cmなどの数値は、撮影距離が遠くなるほど大きくなっていますが、
> 何を示している数値なのでしょうか。
被写界深度だと思いますが、
> F2.8 で 1.8cm、7.4cm、16.7cm、29.7cm ←これはフルサイズで50mm/F2.8
> F1.4 で 1.9cm、7.6cm、17.2cm、30.6cm ←これは4/3サイズで25mm/F1.4
というように比較されているんだと思います。
書込番号:11130954
0点

tomo助さん
被写界深度ですか。了解です。
ボケ量の方を知りたいですね。
書込番号:11131011
0点

> 撮影距離が遠くなるほど大きくなっていますが、何を示している数値なのでしょうか。
被写界深度で、ピントの合っている範囲です。
参考)
被写界深度 = 前側被写界深度 + 後側被写界深度
= d * F * a^2 / (f^2 + d * F * a ) + d * F * a^2 / (f^2 - d * F * a )
d:許容錯乱円 (フルサイズ:0.033mm、m4/3:0.017mm で計算)
F:絞りの値
f:レンズの焦点距離
a:撮影距離(撮像面から被写体までの距離)
で計算したつもりです。
普段はあまり気にしていないので、計算間違いがあればすいません。
書込番号:11131022
0点

cantamさん
わざわざすみません。
上でtomo助さんにレスしたところですが、被写界深度であれば、良く知られているものですから、ただ前方とか後方とか記載が無いもので、或いはボケ量のことかと期待してしまいました。(数値の変化は逆のようでしたけれど、これにも前と後ろがありますね)
ボケ量は無理ですよね。
撮影距離だけでなくて、ボケて欲しい背景までの距離も必要ですから。
ボケの形なども問題ですね。
絞りによるボケ(収差による)と焦点距離によるボケも味が違いますし。
被写界深度は、一般に、それで良いと思います。
被写界深度は、許容錯乱円径を仮定していますが、その数値は像面の対角線の1/1500などを目安にしておりますので、イメージャーの大きさで変わります。
作品の使途や作品の大きさと、その観賞距離でも変わってきます。
最近流行のディスプレイでの拡大観賞などでは、もっと許容錯乱円径を小さく採る(例えば画素ピッチ)必要があるかもしれません。
このスレでは、無意味なスレで長くなる中、こちらに期待してしまいました。ごめんなさい。
書込番号:11131279
0点

> ピンポンジルバさん
ボケ量については、
焦点距離に比例し、F値に反比例、というくらいの認識しかありません。
被写界深度に関しては、似たものを得ることが出来ますが、
ボケ量に関しては撮像素子の面積が異なる以上、それも面積比で2倍も
明らかに同じようなものを得ることは不可能と思っていますので、
私の中ではそれで完結です (^^)
専門家の方から、お答えをいただけるといいですね。
議論の対象になっているF値の換算は、便宜上行うことがあるのでちょっとだけレスしてみました。
m4/3 F2 で撮るなら、フルサイズは F4 だな、というより、実際には逆で
フルサイズでは F4 で撮りたい、であれば m4/3 なら F2 と設定しようかという具合です。
ただしその換算は、レンズの明るい・暗いを意味するところではないのは当然であります。
書込番号:11131427
0点

あらあら、威勢のよかったかたがたは
こんな簡単な質問にも答えていただけないとは・・・
>たとえばフルサイズで50mmF2.8のレンズで撮った写真とフォーサーズで25mmF2.8で撮った写真は同じになるのですか?
やはりこの手の話は彼らにとっては
宗教的タブーか踏み絵のようなものみたいですね。 笑
書込番号:11131535
0点

ピンポンジルバさん
cantamさん
私も興味をそそられた話題です。
ボケ具合の表現が数値化できて、それをボケ度xxだから、このくらいボケる
というように頭でイメージできると、何種類もあるセンサーサイズごとに
あらかじめ撮影パラメタを想定できますよね。
ピンポンジルバさんの仰る通り、背景(もしくは前景)までの距離が関わって
くるので、背景〜被写体〜カメラの位置関係を手探り(足探り?)での試行錯誤が
減ると思います。
もっとも背景が何メートル先だなんて、まわりの風景や物によってだいぶ感覚
がズレるので、特に距離音痴な私には相変わらず足探りが必要になりそうですが(笑)
書込番号:11131644
0点

バカちゃんさん
他の方の気分を害されるのも、見ていて気持ちのいいものではないので
あえてコメントさせて頂きます、すみません。
オリイチさんの書かれたこの2行
1> そして、さらにボケの量も同じにする為にはF値も半分にすれば同じような写真になるということでよろしいでしょうか?
2> たとえばフルサイズで50mmF2.8のレンズで撮った写真とフォーサーズで25mmF2.8で撮った写真は同じになるのですか?
この 1 と 2 で内容が合致していないので、2の回答よりも1の被写界深度の話を
してくださってるんだと思いますよ。そして自ずと2の回答につながっていると思います。
書込番号:11131718
0点

あらあら、ポンすけは最初から数に入っていないのですよ。
ポンすけにはわかりません 笑
書込番号:11131751
0点

バカちゃんさんとやら。
(あえて釣られてみますが^^)
「威勢のいい」のはあなたですし,
「こんな簡単な質問」とおっしゃるんだったら,あなたがお答えなさいな^^
書込番号:11131908
2点

うる星さんの理論は、正直僕には理解が及びませんが、被写界深度とボケ味はフルサイズとフォーサーズで特性を利用して使い分けているので、参考にコメントします。
縦横比が多少違いますが、フルサイズに対して撮像素子サイズが対角線で約半分のフォーサーズでは、被写界深度はおおむね2倍になっていると感じます。
被写界深度(ピント面の厚み)の方は、開放F値である程度数値化できますが、背景特に周辺のボケ味またはボケ量はレンズの特性、つまりMTF曲線まで考慮しないといけないので、単純な数値化は難しいと考えています。
レンズのMTF曲線が、レンズ周辺に行くほど大きく低下する、つまりコントラストがレンズ周辺ほど低下しやすいレンズほど大きくぼけるので、勢いレンズの周辺領域まで使わざるを得ないフルサイズは、開放F値の問題以外でも背景を大きくぼかしやすいと思います。
あまり定量的なサンプルではありませんが、同じ犬を5D2 + ED50mm F1.4とE-3 + LEICA 25mm F1.4で撮った写真を参考に貼っておきます。同じF2.8ですが、5D2は背景が判別できないほどボケ、ついでに犬の目にピントを合わせても鼻と耳もボケます。E-3は背景がなんだかわかる程度にボケ、犬の顔は目にピントをあわせると鼻から耳まで全部解像しています。
こういう奥行きのある顔をバストショットより近くで撮る時はE-3の方が被写界深度が深い分楽だと思います。
書込番号:11131974
2点

スレ主ではありませんが写真って難しいんですね!
みなさん知識が豊富で半分以上理解できなくてすみません!
換算焦点距離に対して同じF値であっても同じ被写界深度にはならないんですね!
そしてF値はレンズの明るさを示す数値でもあるのでレンズの明るさとボケの量の議論になって話がかみ合わなくなっているということですね。
素人が口出しして申し訳ありませんでした。いろいろ教えてくださった方々にお礼申し上げます。
書込番号:11132012
0点

彼の趣味に、こんなに釣られてしまって。
そもそも、異なるフォーマットで同じ写真(同じ画質と置き換えてもいいよ)という論点こそが無意味なのです。
百の御託を並べる前に、自分で撮った一枚の写真を、Exif付きでここに上げてみな。
書込番号:11132044
3点

> では中判などは、逆にF値が明るくなってしまうわけですよね?
もちろんその通りです。例えばペンタさんの新しい“ミニ”645Dですが、
55/2.8という標準レンズがついてます。
ペンタ645Dのセンサー面積は35ミリ判の1.7倍ですので、換算係数はその平方根の
1.3倍(35ミリ判より大きいですので、1/1.3倍、精確は1/1.276倍)です。
つまり55/2.8は、35ミリ判に換算して、43/2.2になります(2/3段明るい)。
35ミリ判はこれにぴったりするレンズがありませんが、常用の35/2なら近いですね。
もうお分かりますね。センサーが大きいからと言って、必ず勝つことはありません。
レンズを含めたシステムで考えなければなりません。センサーだけ写真が撮れませんから。
4/3のセンサーも同じです。小さいですが、必ず負けることもありません。
換算係数(センサー面積比の平方根)以上F値の小さいレンズがあれば、
相手がAPS-Cだろうか、35ミリ判だろうか、中判だろうかそれに勝てる立場に立ちます。
実際4/3にはf/2.0のズームがありますが、APS-Cには最大でもf/2.8のズームしかありません。
この場合は原理上4/3の勝ちになります。実際はE-3対D200なら画質では勝てたと思います。
E-3 + ZD14-35/2.0、D200 + DX17-55/2.8の場合です。具体的に、
ZD14-35/2.0 → 35ミリ判換算、28-70/4.0相当、
DX17-55/2.8 → 35ミリ判換算、26-82/4.2相当です(微妙ですが、ほぼ同じレンズですね)。
書込番号:11132062
0点

オリイチさん
>写真って難しいんですね!
いやあ,難しくありませんよ。
晴れてるときの日向だったら,
ISO100,F8,1/250に合わせて撮れば,露出計だって要りません^^
(青空を濃くしたかったら,1/350〜1/500ね)
もっといえば,ピンホールカメラでだって撮れます。
難しいこと考えすぎず,楽しく撮りましょ^^v
書込番号:11132120
5点

うる星かめらさん
なるほど、詳細な解説ありがとうございました。
仰りたいことはよく解りました。
では、645Dの露出方法について
・換算F値が明るい分だけシャッタースピードを速く切る
・一般の露出計算と同じシャッタースピードで切り、内部減感(又は感度減)
どちらを採用すると想像しますか?
これは興味本位の話なのですが、お考えを聞いてみたいです。
書込番号:11132157
0点

結論から言いますと、ISO感度や、F値は、写真ではありません。
単位面積を考察しますと、例えば一平方ミリのセンサーの性能は、
コンデジでも、4/3でも、APS-Cでも、35ミリ判でも、そのセンサーの一平方ミリを切り出して
考察しましたら、どれも大差なしです。性能はほぼ一列並びます。
別の角度から見ますと、同じISO感度、同じF値で
コンデジ、4/3、APS-C、35ミリ判で撮った写真は、どれも違います。比較性なしです。
画質も違いますし、被写界深度も違います。また回折ボケも違います。全然違う写真になります。
つまり、センサーサイズが違う場合、ISO感度や、F値を揃う意味がないのです。
書込番号:11132218
0点

うる星かめらさん
↑の書込みはどの書込みに対して返信されたのでしょうか・・?
少なくとも私の書いた
> ・換算F値が明るい分だけシャッタースピードを速く切る
> ・一般の露出計算と同じシャッタースピードで切り、内部減感(又は感度減)
> どちらを採用すると想像しますか?
に対する返信ではないですよね?
お手数ですが、お聞かせ願えると幸いです。
書込番号:11132226
0点

上の「11132218」の説明の通りですが、少し言葉を変えて
“単位面積を考察しますと”の段は、ISO感度やF値は、単位面積内のみ意味を持ちます。
単位面積内ならどのカメラも同じです(技術の差で精確なイコールになりませんが)。
具体的に高感度で定評のD3と、パナさんのコンデジDMC-FX100の性能差が零点数段以内で
同じと言っても大ハズレはしません。しかし、写真を撮る人は誰もそう思いません。
単位面積で同じと言われても、写真の視点からはナンセンスです。
書込番号:11132253
0点

また補足します。
それでは、D3とFX100の画質の差は、センサー面積の差と同じなります。
D3のセンサーサイズが大きいから仕方ないのだ、と思う方が多いですが、それは違います。
センサーサイズの問題ではありません。センサーサイズのせいにするな、と言いたいです。
同じf/2.8のレンズでも、口径が4.6倍も違うからです(通光面積は21倍)。
同じf/2.8のレンズでも、写真全体の露出量は、FX100の方は約4.4段も暗いのです。
書込番号:11132286
0点

うる星かめらさん
なるほど、ありがとうございます。
> “単位面積を考察しますと”の段は、ISO感度やF値は、単位面積内のみ意味を持ちます。
> 単位面積内ならどのカメラも同じです(技術の差で精確なイコールになりませんが)。
ここは納得、かつ他の多数の方の意見と一致したものですね。
総面積で考えた時に、やや捉え方が違うという点に絞られた気がします。
> 写真の視点からはナンセンスです。
仰る通りと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11132304
0点

度々すみません。
> 内部減感(又は感度減)
FX100のISO100の時の処理は、D3のISO2100(計算上は2100になります)と同じ処理をします。
設計からそうなってます。(上の携帯ISO2560参照)
単位面積の受光量が同じですが、FX100の場合、単位面積の画素数が21倍も多いのです。
(D3の画素数は1210万、一平方ミリ内1.4万、FX100の画素数は1220万、一平方ミリ内29.6万)
書込番号:11132332
0点

またまた、振り出しに戻るですか。
言わんとするところは察しは付くのですが、使っている用語の使い方が正しくないのと、論理に一貫性が無く展開が悪いのか奇想天外、曖昧、破綻していますね。
量の名称や単位、定義などを意識するとよいです。
この論を命名しておきましょう。拡張特殊F値論:これでまとめて別スレで整理しませんか。
以下、写真で一般に使う用語、ほんの一部ですが。
写真で使うISO感度やF値などは、センサーサイズが異なっても機種が違っても共通に使える(標準化)指標であるところが有用なために広く使われています。
露 出
露光とも言います。
撮像素子やフィルムなどを感光させること。
F値・Fナンバー
レンズの明るさと絞りの大きさを表わす数値。
焦点距離をレンズの有効口径で割った値。
明るいレンズ
カメラのレンズは明るさの表示としてFナンバーを使う。
F1.7とかF2.8の小さな数字ほど明るいレンズで暗い所や高速シャッターで有利。
F5.6とかF8の大きい数字ほど暗いレンズで暗い所は不利。
書込番号:11132891
4点

うる星かめら様 たびたびすみません。
また解らない事が出ましたので質問させて下さい。
>同じf/2.8のレンズでも、口径が4.6倍も違うからです
焦点距離が違うのですから口径も違うは図だと思うのですが?
また 今回も
>ISO感度や、F値は、写真ではありません。
と書いていますが F値を否定しながら換算にF値を使用するのは如何してでしょうか?
書込番号:11133013
1点

私の質問はイエス・ノーで答えられるものだったのですが、
相変わらず回答にならない理論を展開してしまいましたね‥
内容的にすでに自己破綻してるようですし。
単位面積あたりで出発するところは徐々に氷解してきたようですが、
まだまだ先の道は険しいですね(笑
書込番号:11133662
1点

別スレ,たててみました。
よろしかったら,続きは↓こちらでどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/#11133882
書込番号:11133891
0点

> 焦点距離が違うのですから口径も違うは図だと思うのですが?
口径が違ったら写真の感光量も違い画質も違と言います。
口径が同じでしたら、フォーマットに関わらず写真の感光量も同じ画質も同じになります。
F値は単位面積の量で写真とは別ですからどうでも良いんです。
誰もフォーマットに関わらずF値が同じでしたら写真も同じと主張できないでしょう。
> F値を否定しながら換算にF値を使用するのは如何してでしょうか?
角度なのに換算焦点距離と言うのも同じですね。換算F値の方が理解しやすいと思います。
F値一族は否定してません。単位面積内で成立し、単位面積内のみ有効と言ってます。
F値一族を単位面積を超えて、写真に適用させるのが間違いです。
誰もフォーマットに関わらずF値が同じでしたら写真も同じと主張できないでしょう。
書込番号:11134646
0点

うる星かめらさん
嘘は書かないように。フォーマットが小さくても暗くはなりません。
毎回毎回同じ書き込みをなさっているようですが、その根拠のリンクは一度もいただいていません。普通の方ならこのような要求はしませんが、さんざん荒らしたあなたは別格です。従って暗くなる根拠を少なくとも Wikipedia 以上の信頼度のあるサイトのリンクで示してください。
(仕事率と表記するならこんな混乱は招かないはず)
追加〜
あなたの書き込みがキヤノンマンセー活動の一環ならこういうすり替えをする意味はあるでしょうね。
他の方々へ
彼は今までキヤノン以外のあらゆるカメラに「嫌み」「けちつけ」を続けていると言う事実があります。私は過去さんざん誤りを指摘してきました。従ってこの件も意図的に書いたと考えています。本来はアクセス禁止になるべき方だと思います。
書込番号:11134912
3点

芝浜さん、お気づかいありがとうございました。
置き去りというより、さっぱり???のスレ主です。
私は感性のアマチュアカメラマンを目指します♪
lin_gonさんが別スレをたてて下さいました。
せっかくですので、お手数ですがみなさんお引っ越ししてください。
こちらから行った方が迷わなそうです。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11133882/
みなさんありがとうございました(^^/~
書込番号:11134972
3点

デジタルカメラでは、撮像素子の大きさが写真の画質に影響を及ぼします。
撮像素子が大きいとレンズのF値または明るさは同じでも、1画素の受光量を多く出来て、写真の画質が上がります。
撮像素子が小さいとレンズのF値または明るさは同じでも、受光量が少なくなり無理が出てノイズが多くなり感度が上げられなかったり、飽和しやすくなりダイナミックレンジが狭くなったりと、破綻するところが出やすくなります。
同じ大きさの撮像素子でも画素数が変わると、1画素の大きさが変わるので、上のように画質に影響します。
それでは、そちらに参ります。
ありがとうございました。
書込番号:11135157
0点

このスレは、スレ主さんのカキコ「10992432」で結論がついたと思います。
つまり、高感度画質はフォーマットサイズではなく、レンズの口径が決めます。
しかし、小型軽量が欲しいでしたら、暗いレンズでも出番があります。
大口径レンズがないのは健全なシステムと言えませんが、
大口径レンズばっかりでも上手く行かないと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11132289/
書込番号:11135195
0点

うる星かめら様 これは自分の意見ですので返信不要です。
>フォーマットに関わらずF値が同じでしたら写真も同じ
ここを見るとF値=画質と思われているようですが 自分はF値はただ単にレンズの明るさと思いますので 意見が合う事は無いと思いますので終わりにします。
また
>角度なのに換算焦点距離と言うのも
ここも自分の考えですが 換算焦点距離と言う書き方が間違いだと思っています。
換算焦点距離と書くと 実際に焦点距離が変ってしまうと勘違いしてしまう為 フルサイズにおいて○○mm相当の画角のレンズと書けば間違いが起きないと思っています。
ShiBa HIDE様 関係の無い書き込みすみませんでした。
書込番号:11135254
0点

> F値はただ単にレンズの明るさと思いますので
画質と関係のない“明るさ”ですね。了解しました。
書込番号:11135318
0点

うる星かめらさん
> 画質と関係のない“明るさ”ですね。了解しました。
画質と切り離しての話が完結した気がします。
『詳しくない人へ説明』としてはこれだけ充分ですね。
書込番号:11136762
0点

ShiBa HIDE様 関係の無い事色々書き込みすみませんでした。
最後にソニーのミラーレスについて書き込ませてください。
ソニーでもライカMマウントアダプターが出てくると思いますが 同じセンサーサイズの ライカM8や エプソンR-D1sと比べて 同じレンズを使用したとき画質の差がどれだけ出るのか 又は出ないのか楽しみにしています。
書込番号:11137194
1点

> 私はマイクロ4/3じゃなくて残念だなと思ったんですが、
マイクロ4/3より悪いシステムでしたら残念だと思います。
書込番号:11137280
1点

おはようございます。
5時起きで出張に行く主人を駅まで送って来ました。
もとラボマン 2さん
みなさん丁寧な説明をされていて感心して見ていました。
でも私には難しいので、分かる方にバトンタッチした方がいいと思いました。
ソニーのミラーレスは、モックアップではどんなカメラなのか謎ですね。
このカメラでタッチパネルになるかと思ったのですが、G2で実現してしまいました。
またお話しましょう。
うる星かめらさん
ラムちゃんと同郷ですか?
必ず返信されてて律儀ですね。
この板はカメラの白熱ランキング4位だそうですよ。
確かに白熱しましたが...
常に冷静なうる星さんのキャラクターは面白いです。
多分誰も論破出来ないのでしょうが、他の方の意見も取り入れながらいい写真を撮って下さい。
またお話しましょう。
書込番号:11137418
4点

ラムちゃんのお友達のお友達、妖怪人間のテロとも名乗りたいだっちゃ。
最後に算数の練習を兼ねて、4/3が645Dより画質の良い写真が撮れる条件を書きます。
同じアスペクト比4:3のシステムでもあって、対角線の計算もぴったりします。
645Dのセンサーサイズ、44.2 × 33.1ミリ(対角線55.2ミリ)
4/3のセンサーサイズ、17.3 × 13.0ミリ(対角線21.6ミリ)
面積比の平方根(換算係数)= 2.55(2.7段の差)
645の標準レンズ55/2.8が、4/3に換算しますと、22/1.1相当します。
つまり、4000万画素の4/3機に、22/1.1のレンズを付けば、645Dと同じ土俵で正面対決できます。
22/1.0でしたら、4/3の方が有利になります。
書込番号:11141986
1点

ここって、一眼でファッションあそばす人の会話の場、でしたよね・・・???
ちがう?出直してきます!
書込番号:11144138
1点

うる星さんは根本的な間違いを犯しています。
レンズが明るければ明るい程多くの情報を取り込めるのは正しい。
しかし、そのためレンズ内において余計な光の干渉が発生し、センサー投影面での解像度が悪化してしまいます。
明るいレンズ程「1〜2段絞るとシャープになる。」という評価を多く見ると思いますが、これは若干絞ることでレンズの解像度が向上するためです。
つまり、多くの「明るい」レンズでは、絞り開放ではレンズの解像度がピークより悪化するため、決してうる星さんの理論の通りにはなりません。
また、うる星さんの理論を実現するためには、無限の解像度と、無限大のダイナミックレンジを持ったイメージセンサが必要となり、現実とかけ離れた全くの意味の無い理論です。
現実は、レンズから入射した無限の情報を、はかだか千数百ピクセル四方に按分し、サンプリングされるので、「情報が多い程高画質」にはなりません。
そこそこの情報量で充分で、これを適正露出による適正露光量といいます。
他の板やスレにおいても、うる星さんの同様の書込みを見かけますが、全くの素人理論ですね。しかし、本人は至って真面目に考えているようで、確信犯的な書込みにはうんざりさせられます。
(新興宗教的な匂いも漂っています)
また、うる星さんの理論の前提として、ライカ版と同じ写真をフォーサーズで撮るには・・・という点があります。
これも、悪く言えば詐欺師の理論です。
ライカ版と「全く同じ写真」をフォーサーズで撮ることは不可能です。イメージサークルやセンサーが異なる時点で決定的です。
(同じような写真は撮れるかもしれませんが)
全くありえない前提を提示し、嘘と詭弁て塗り固めた理論であり、単にフォーサーズをけなすために思いついた理論ですね。
書込番号:11190930
6点

ちょっとここ通りますねさんの質問に対しての答えは「11134972」に書いてるスレにありました。どうぞご参照になってください。
書込番号:11192255
0点

ちょっとここ通りますね様
書き込みナンバー[11014806]を読んでみてください
うる星かめら様の珍しい意見が載っています。
また スレ主様も困っている為 別のスレにて書き込みされた方が良いと思います。
ShiBa HIDE様また関係ないこと書き込みすみませんでした。
書込番号:11193277
0点

もとラボマン 2さん
代わりに言っていただいてありがとうございます。
また再燃したらランキング一位?
私は口はさめませんが...
lin_gon さんのスレまだ続いているのですね。
ちょっとここ通りますねさん
まだ間に合いますよ♪
書込番号:11193504
0点

うる星さん
私はあなたに質問したのではありません。
あなたの出鱈目で頓珍漢な書込みの内容の嘘を指摘しただけです。
書き込みナンバー[11014806]に投稿した方と同一人物とはとても思えませんね。
あなたの本スレへの書込みには悪意さえ感じられます。
書込番号:11196461
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
うわさによるとそろそろ
ボディー内手ぶれ補正らしい・・・
やはり手ぶれ補正がないとこのクラスのカメラを買う人の層では圧倒的に「不利」ですからねぇ。
うわさの出所(でどころ) そんなもん「おら知らねえだ・」知ってても書けない。
ところで冬期オリンピックをやってるのを知ってるか?
今回はリレハンメルかな? どこだろう?
札幌はこの前の冬期オリンピックで日の丸飛行隊 金銀銅メダル独占だった。
一体どこでやってるんだ? 人気がねぇなぁ。
0点

ちょっぴりさんにしてはいまいちヒネリがないわねー(笑)
ボディー内手ぶれ補正と冬期オリンピックってなんか関係あるのかな?
http://hochi.yomiuri.co.jp/vancouver2010/skating/news/20100223-OHT1T00011.htm
今日(日本時間のあした?)フィギュアスケート女子みたいですよ。
ボディー内手ぶれ補正はガセかと。(私見です)
書込番号:10984983
1点

ボディ内手ぶれ補正と、レンズ補正の切替式ができるといいですね。
この前の「札幌オリンピック」って、約40年昔のハナシでは?
書込番号:10984999
0点

>やはり手ぶれ補正がないとこのクラスのカメラを買う人の層では圧倒的に「不利」ですからねぇ。
私がGF1で使っているレンズで手振れ補正がないのはこの三本だが、ボディー内手ぶれ補正にメリットはあるのかしら?
1445、45200、045マクロ、には強力で適切な手ぶれ補正があるので良として。
書込番号:10985606
2点

価格で優位に立っているパナにボディ内が加わったら、オリンパスはどうするんだうろ
価格下げてくるかな?(期待)
書込番号:10985734
2点

札幌オリンピックがおわったのは40年前だったのか?
で、東京オリンピックで神永5段がオランダのヘーシンクに負けたのが
残念で忘れようと思っても思い出せないっすよ。
書込番号:13631264
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
こんばんは、皆さん。
展示品がノジマでかなり安くなっていたので、G1付きWズームを購入しました。
主に使ってみたかったのが45-200で、液晶モニターでどうかと心配だったのですがO.K.でした。
月を撮ってみました。
液晶に自分の目があうようにはなすと、手が伸びてぶれてしまいました。近くの車に肩肘をつけて撮ったのが添付のものです。肘を体につけて撮るとぶれませんが、液晶を見るのに老眼鏡が必要となります。
ビューファインダーも注文したのですが品薄だそうでいつ手に入るか不明です。
G1用に液晶保護フィルムも選んで貰ったのですが、帰ってみると寸法がはるかに小さい。戻って指摘するとメーカーのHPではG1用に載っているとのこと。結局会うサイズの在庫が無く、返品しました。キタムラならこういうことはないのにと、家電屋さんとの違いを思いました。
1点

こんばんは。
私も前日14-45mmと一緒に45-200mmを購入しました。
14-45の方が圧倒的に出番が多いですが、
あまり使えないだろうなぁ〜と1人勝手に思い込んでいましたが
実際使うと45-200mm良いレンズですネ♪
GF1本体と比べるとアンバランスな大きさのレンズですが
APS-Cやフルサイズで同じ焦点距離ならもっと大きくて重いレンズになるでしょうから
そういう点でも良いレンズです。
少し45-200で撮影した写真を載せていますので
http://batashi.exblog.jp/12740560/
購入を考えている方が居ましたら少しでも参考になれば・・・と思います。
書込番号:10979137
0点

おはようございます、ZENSHIさん
ブログ拝見しました。良い感じの写真です。
当方もまだ使う機会がありません。
Eシステムとの使い分け、考えています(12−60フォーカス不良で入院)。
残念だったのがズームリングの方向がオリと逆なこと、統一して欲しかったです。
パナのAWB、露出は優秀です。コンデジの競争で鍛えられたのでしょう。
書込番号:10979800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





