LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 16 | 2010年4月15日 08:22 |
![]() |
7 | 7 | 2010年4月13日 21:39 |
![]() |
7 | 6 | 2010年4月7日 16:02 |
![]() |
13 | 9 | 2010年4月9日 00:58 |
![]() |
10 | 15 | 2010年4月11日 02:22 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2010年4月12日 06:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
3月末に初めての一眼、パンケーキレンズキットを購入してカメラの楽しさにハマってしまっい、標準ズームレンズも購入し(LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6)楽しく撮りまくっています。
このたび、5月に従兄弟の結婚式の招待状が来たので、このカメラで喜んでもらえるような写真を撮ってあげたいと思い、何点か質問と、どうゆう事に注意したらいいのか、ご教授願えたらと思い投稿しました、どうぞよろしくお願いします。
1つ目の質問は レンズなのですが、パンケーキではなく、自分では標準ズーム14−45mmを使った方がいいかと思っています、レンズに手ぶれ機能もついているし、式場では寄ろうと思えば寄れますが、少し離れてもズームが役に立つと思っています、f値というのがパンケーキレンズの方がいいみたいでそこで、どちらがいいか迷っています。
2つ目の質問は 室内での撮影なので、薄暗いと思いますが、そんな時の上手な撮り方や注意点があれば教えて下さい。三脚も150cm位の高さのを買いました。
3つ目の質問は 記録の方法です、やはりRAW+JPGで撮っておいた方がいいのでしょうが、自分で試したらたぶん私の腕が未熟なので同じ場面を連射で3枚ほど撮っておいた方がいいと思うのですが、RAW+JPGだと連射が遅く3枚撮れそうにない感じがして、RAWだけの記録の方が連射が効いていい気がしますが、どちらがいいのでしょうか迷ってます。
たくさんの質問ばかりですいませんが、どうぞ、よろしくお願いします。
1点

こんにちは
先日もレンズキットで上手く結婚式の撮影をされた方の作例が上がってました。
三脚を持ち歩くのは邪魔なので不要でしょう、自分も入りたい時はホテル関係者に撮ってもらう。
JPEGのみで十分でしょう、連写などどの位ひつようかな。
内蔵フラッシュも使うと思うので、スペア電池があると安心でしょう。
書込番号:11227211
0点

外付けのストロボを使いましょう。
GF1の内蔵ストロボはちょっと貧弱すぎます。
三脚は里いもさんも仰っている通り不要だと思います(かなり邪魔になります)。
レンズは標準ズームの方が使いやすいかもしれませんね。
出来ればRAW+Jpegで連射無しに撮った方がいいと思います。
Jpegデータは、すぐにお店プリントする為のもの(速報版)、RAWは家でレタッチしてきちんとした写真を作る為のもの(完成版)と使い分けられます。
書込番号:11227303
2点

>5月に従兄弟の結婚式の招待状が来たので、このカメラで喜んでもらえるような写真を撮ってあげたいと思い、…
こんばんは
皆さんに その思いを云わない方が良いと思います(黙っていた方が良いです)。
そして うまく撮れたら、差し上げるようにされたら良いです。
ポイントは、プロが撮らない&撮れないアングルを狙うと良いと思います。
近しい 間柄だからこそ出て来る、自然な笑顔とか… 方針=コンセプトを決めます。
レンズは、両方持って行きます。
外付けフラッシュは、有ったた方が良いです。
ISO感度を、≒800程にして撮る。
RAW+JPG で撮った方が良いのですが、RAW の処理=調整に付いてはよくご存知ですか?
書込番号:11227692
3点

英希さん
おめでとぉ〜ございまぁ〜す
身内の結婚式でしたら、身内にしか見せない表情を撮る、位のつもりで気楽に行きましょう。
コンデジ感覚でパンケーキに依るさり気無いスナップも良いと思います。
もうちょっと本気モードで撮りたければ、やはり大光量の外部ストロボは必須でしょう。
その気がお有りでしたら、未だ時間も有るでしょうから、屋内のバウンス撮影の練習をしてみて下さい。
でも、GF1に大型ストロボって似合いませんよねぇ。
どうしましょうか?
書込番号:11227975
1点

>でも、GF1に大型ストロボって似合いませんよねぇ。
>どうしましょうか?
すでに底値のG1買っちゃうとか?
書込番号:11228177
0点

ストロボ無し、パンケーキ1本 ISO 800〜1600くらいで撮られてはいかがでしょうか?
結婚式では、暗い中で人が動くのでシャッタースピードが遅いと手ぶれ以前に被写体ブレしていますのでズームの暗いレンズより明るいパンケーキの方がシャッタースピードが速くなって有利です。
ズームの方が便利だと思いますが、ズームを合わせている間に 新郎新婦がずんずん歩いてくるのでとっさに間に合わなかったりします。身体を動かして 大きくても小さくてもとにかく撮りまくって 後でPCでトリミングすると割り切った方が撮り易くなります。
また、ストロボが有れば、ブレは無くなりますが、ブレと一緒に演出された厳かな雰囲気も飛んでしまいます。ストロボ焚いたキャンドルサービスぶち壊しの記録写真はコンデジ持った人々がたくさん撮るので任せましょう。
式場の光の演出を雰囲気をそのまま写した写真は少ないので喜ばれると思います。
それと式場では蛍光灯、白熱灯、スポットライトが混在したりして ホワイトバランスが無茶苦茶なので RAW+JPEGで撮っておいてPCで調整した方がベターです。
書込番号:11228405
1点

里いもさん
投稿写真も見させてもらいました、パンケーキで上手に雰囲気が伝わってくるようにとってありました。
三脚はいらないようですね、電池のスペア予備は考えていませんでした、ありがとうございます。
ridinghorseさん
外付けストロボですね、やはり暗い所は外付けストロボがいいのですね。
記録は連射なしでやってみようと思います、ありがとうございました。
robot2さん
そうですね、黙ってて上手に撮れたら渡すようにします。
そして、プロではないアングルを狙ってみようと思います、レンズは一応両方持って行きます。RAWはGF1の付属のソフトで感覚でいろいろ試したりしたくらいです、まだまだ、使いこなせてはいないみたいです。JPEGでもいいかなと思い始めてます、ありがとうございました。ISOを800までに押さえて撮るようにしようと思います。
ダイバスキ〜さん
ありがとうございます〜^^
そうですね、プロではないのでパンケーキで身内からの表情を狙ってみようと思います。
ストロボはやはり、大きくてあわないですかね〜私もそう思いますが、いい写真を撮るためにはしかたのないことかなと悩み所です。
りょん吉の父さん
2台目はGF1をある程度使えるようになってからですかね〜。
書込番号:11228528
0点

BOWSさん
なるほど、一応レンズは両方持って行きますが、主体はパンケーキでいってみようとおもいます。
記録はRAW+JPEGで連写無しでやってみようと思います、ISOは800〜1600の間でシャッタースピードを調節しながらやってみようと思いますありがとうございます。
皆さん、色々な方法やり方など、とても親切に教えていただきありがとうございました。
書込番号:11228591
0点

英希 さま おめでとうございます。
●写真1 花を前ボケ
新郎新婦が着席している場所を撮影する時は
必ず手前の花を入れるようにしてください
花にできる限り近づいて少しローポジション気味にして
花を前ボケしてください
●写真2 キャンドルサービス
キャンドルサービスの時は、パンケーキ・ノーフラッシュ
フラッシュを使うと雰囲気を壊します。
●写真3・4
披露宴が終わって出口の
お見送りシーンはチャンスです。
お酒も入って一番ノリノリの時ですから
チャンスが一杯ありますよ
新郎新婦に、今日は良かった〜 ありがとう(顔に出てます)
お礼を言いたいシーンですからね〜
レンズは、ズーム14−45mm(広角側14)
できればISOを限界まで上げてノーフラッシュ
●最後に
JPEGのみでOK(メモリーの容量が沢山あればRAWもOK)
RAWにて撮影することが理想ですが枚数を稼いで後で失敗は消す。
JPEGのみで撮影する場合はWBに気おつけてください
新郎・新婦さまは、カメラを持っていませんので(撮影できないので)
主観視・客観視を重視して撮影してみてください
基本は、ズームを使うのではなく足で稼ぎ
被写体(相手)の目を良く見て撮影してくださいね〜
まー 練習と思って 頑張りましょう!
書込番号:11228826
1点

霧G☆彡。さん
うわ〜とっても、わかりやすく勉強になります、ありがとうございます。
花の前ボケいいですね〜真似させていただきます^^
キャンドル撮影はフラッシュ無しで少し難しそうですが頑張ってみます。
前半パンケーキで終わってから帰りぎわがズームでいいかな等と構想を練ってます。
ズームの時は花形フードも付けた方が宜しいのでしょうか?
書込番号:11229138
0点

撮影に支障がなければフードは付けて下さい。
ろうそくのような光(点光源)に向けて撮影するとゴーストがでますので
フィルターを付けていたら外してください。
披露宴の時は、テーブルの上にある 白いお皿を撮影して 色の確認をしてください
赤いお皿になるようでしたら WBを変更してください
なるべく WBも マニュアル設定することをお勧めします。
但し、披露宴会場と外(出口)の環境は違うのでWBの変更をお忘れなく
掲載した写真は、私の弟の子供(新婦・妊婦)さんです。
書込番号:11229607
0点

一点だけ追加です。
RAW+JPEGで連射する場合、事前に連射テストしてください。
と、言うのも連射すると4ショットまでは、カメラのメモリに一時格納されるので連続して撮影できますが、5ショット以降はSDカードへのデータ書込み完了待ちになります。
待ち時間はケースバイケースですが、数秒〜20秒程度かかり、この間シャッターが切れずにチャンスを逃す可能性があります。
できればclass10以上の書き込み速度の速いSDカードを使用ください。
以前GF1のSDカード書き込み速度を実測しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10430970/
厳しそうなら、JPEGのみの撮影に切り替えてください。
書込番号:11231198
1点

英希さん こんにちは
私は自分の結婚式、披露宴の撮影はプロに依頼しました。
写真、ビデオ共にさすがの出来でした。
だいぶ前の事で、デジタルカメラでは無かったのでアップ出来ませんが、良かった点をいくつかあげます。
撮影テクニックは私にはお教え出来ませんので、貰って嬉しかった写真です。
1. 当日の式場を外から撮ったもの(空が写っていて、当日の天気が分かる)
2. テーブルの花やキャンドル、ケーキなどの小物(背景をぼかした作品的な物)
3. 新婦の後ろ姿(式の前やお色直しの後に呼び止められて、顔を横に向けて斜め後ろから撮影)
4. 新郎新婦の席の中央の後ろから会場を背景に(主役は座ったまま、振り向いて撮影)
5. 結婚指輪をした二人の左手のアップ
新郎新婦はみんなが撮りますが、花などの小物にも思い出が残るもの。
パンケーキで背景をぼかしてきれいに撮ってあげたら、新婦は喜ぶでしょう。
早めに会場入りして、小物やバージンロード(教会式なら)などを撮影するのも良いかも。
また、私が友人の結婚式で後ろ姿を撮ろうと言うと、なるほどと言われます。
ドレスなどは後ろ姿のデザインもきれい。
でも前からはみんなが撮ってくれますが、後ろ姿がどうなっているかは、本人には見えませんから。
また新婦と友人の記念撮影もきれいに撮ってあげると喜ばれるでしょう。
私の時はサービスで白黒写真もいただきましたが、後から白黒やセピアに加工した写真も添えてあげたらいいかも知れませんね。
質問に沿ったレスでは無くて失礼しました。
がんばって下さい。
書込番号:11231665
1点

霧G☆彡。さん
フードは付けるようにします、そして、プロテクターをはずして、ホワイトバランスはまだ、あまり触っていなかったので、色々ためして勉強してみます。
とっても幸せそうな、結婚式が写真から伝わってきて、こんな写真が自分も撮れたらいいな〜と思いながらみさせて頂きました、取り方等細かな部分まで教えて頂きほんとにありがとうございました。
BOWSさん
勉強になります、やはりclass6ではきついみたいなので、10以上を購入しようと思います、何度もありがとうございました。やはり、JPEGの方で行こうかと思っております。
ShiBa HIDEさん
ありがとうございます、会場の外や天候、小物類、高砂から振り向いてもらって、そして後ろ姿など、ホント言われてみてなるほどと思いました、忘れないように当日メモを持って行きます、熟練した人達なら分かる当たり前が、私には分かってなかったのでよかったです、当日は色々忙しそうですが楽しそうです〜お話が聞けてよかったです、ありがとうございました。
書込番号:11232969
0点

緊張すると にこやかな写真が 硬くなりますので
お酒を 沢山飲んで テーブルめぐりしてくださいよ〜
自分の手で持っているグラス と 相手のグラス(相手の顔も)を パシャリ してください
つまり 乾杯シーン
楽しい写真でなければね〜ん
プロ顔負けの写真を沢山撮影してください
実は、プロとしてビデオ撮りをしてましたので体験談からのお話しをしました。。。
書込番号:11233523
1点

そうですね、自分も楽しみながら笑顔をたくさん、撮りたいと思います。飲んでからテーブル回ってみます^^
たくさんの、テクニックや撮り方などの説明とても、勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:11234734
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
殆ど衝動買いのような状況で、パンケーキセットと14-45レンズを買ってしまいました。
これから楽しみたいと思います。
で、ちょっといじってみたのですが、EXズームの使い方がよくわかりません。設定でEXズームを使用するという設定をしたのですが、本体にズームボタンは無いですよね?どうやって使うのでしょうか?
どなたかご教授頂けませんでしょうか。
(それとも、PC上で拡大すれば結果は同じでしょうか)
0点

PC上で拡大ではなくクロップ(切り取り)するのと同じです。
EXズームはレンズで光学的にズーミングする訳ではありません。
光学ズームではなくクロップズームです。
書込番号:11224869
1点

最初にまずメニューで、EXズームをONにします。
次に、撮影画像の記録サイズを変更します。そのとき、Lだと通常の画像、MだとEXズームで2倍望遠になっている画像、SだとEXズームで4倍望遠になっている画像、というように変化するのだと思います(たぶん)。
というわけで、EXズームしたければ記録サイズを変更してください。
簡単に言えば『パソコンでトリミングしても同じ』状態になるのでしょうが、撮影時に予め拡大しておくというのは、編集の手間を省けますし、なによりピント合わせで有利になると思います(尤も、一回一回MFアシストを起動しても良いですけどね)。
上手く使えば全くの無駄な機能とはいえないと思いますよ。
書込番号:11225075
1点

こんばんは。
1.撮影メニュー(Q.MENUでも選択可能)で、クオリティ、JPEG(RAW以外)を選択します。
2.同じく撮影メニューの、[EZ]EX光学ズームをONにします。
3.撮影メニュー(Q.MENUでも選択可能)で、記録画素数を、M[EZ]またはS[EZ]を選択で
[EZ]EX光学ズームになります。
書込番号:11225080
1点

ズーム出来ないパンケーキレンズでは便利ですよ。
私はズームレンズで使う事もありますけど。
カスタムセットに登録しておけば、即座に寄れます。
書込番号:11225618
2点

> 3.撮影メニュー(Q.MENUでも選択可能)で、記録画素数を、
僕もこの使い方を考えて実践してみたんですけど・・
実際 Q.MENU では、画素数と画面比を一緒に変えるので、選択がかなり面倒です。
できれば画素数だけの選択がしたいなぁとか、Fnに割り当てられたら! などと思いました。
もーちょっとこの辺の使い勝手よくしてくれると嬉しいですね。
書込番号:11228171
1点

静止画の場合、EXズームはPC上のクロップと同じで画素数が
減りますが、G2の動画の場合は少々異なります。
G2の動画の出力は最大で1280×720画素ですが、動画EX光学
ズーム時でも出力画素数は同じで変わりません。等倍で見るの
と同じなので画質は多少落ちるでしょうが、実際に約3倍ズーム
されたものと同じと考えて良いと思われます。
書込番号:11228495
1点

皆さん有難う御座いました。
特にズームボタンでズームするということではなく、EXズームをONする等しておけば、画像サイズのL/M/Sを切り替えることでEXズームが利くわけですね。
他もいろいろいじってみます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11228837
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
こんにちは。
GF-1で撮った画像をPCにコピーしたと思って、うっかり初期化してしまいました。
ま、サルベージソフトで復旧させれば良いかと思い簡単に考え、やってみたところJPEG画像のみ成功し、RAW画像は復旧できませんでした。調べてみたところ、手持ちのサルベージソフトはPANA製のRAWに対応されていなかったことが判明しました。使用環境はMACでソフトはファイルサルベージとSUNDISKのRescuePROの2製品使ってみたのですが、両方だめでした。。。WINでもいいのですが、誰かサルベージソフトでPANAのRW2という拡張子のRAW画像を救済に成功した方、いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

うっかり八兵衛さん、ご愁傷様です…
タイムマシーンがあればいいのにねぇ。
ソフトは尻ませんが、そんなに大事なものならプロに御相談ですね♪
http://www.digicam-sos.com/
それでもダメなら、あなたの記憶も初期化して下さい(-_-;)
書込番号:11200027
1点

こちらで 試されると良いです。
RAW も OK です。
10枚までの、テストは無料です(1メディア当たり2000円)。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
書込番号:11200075
1点

↑残念ですが、GF-1は対応されてなさそうです^_^;
Panasonic
DMC-L1 (RAW)
DMC-L10 (RAW)*New
DMC-LC1 (RAW)
DMC-LX1 (RAW)
DMC-LX2 (RAW)
DMC-FZ8 (RAW)
DMC-FZ18 (RAW)*New
DMC-FZ30 (RAW)
DMC-FZ50 (RAW)
書込番号:11200116
1点

オープンソースのPhotoRecというファイル復活ソフトで
対応しているみたいです。
紹介記事(使い方)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070720_photorec/
HP
http://www.cgsecurity.org/wiki/PhotoRec
HPに有るファイルの対応表(.rw2 Panasonic Raw 2 の記載あり)
http://www.cgsecurity.org/wiki/File_Formats_Recovered_By_PhotoRec
書込番号:11200150
2点

こんにちは。
ichibeyさんご紹介のPhotoRecというソフトを試みてみました。
PANAも対応とHP内を見てみると、RWとは記載があったのですがCONTAX、LAICA用?とか書いてあって、RW2とは別なのでは?とドキドキしながらやってみたのですが、見事に復活いたしました!!!
ありがとうございます!救世主様!
しかしこのPhotoRecというソフト、性能はピカイチ。今販売されている様なソフトはいらないのでは?
と思うほどですが、使用が無茶苦茶にわかりにくいですね。笑
使用方法のGIGAJINの掲載がなかったら、まったく分かりません。
GIGAJINはWINのみの使用方法の掲載でしたが、MACも対応とのこと。
WINでやればその通りにすればいいんでしょうけど、
MACでの使用方法はググってみても、どこにもありませんでした。
しかし,あえてMACで手探り状態でやってみたけど、なんとか成功しました。
(ターミナルから使用すると出来ます。いくつかファイルが入っていて、自動でにターミナルに連携するターミナルアイコンが3つほど入っていました。そのうちの2つを順番に使用すると出来ました。1つはターミナルからのインストール用で、もう一つはそれを動かすシステム起動用って感じでした。もう一つはテスト用? 起動すればあとはGIGAJINと一緒の方法です。)
本当に助かりました。
ありがとうございます。
皆様このソフトすごいです。使いにくいけどお勧めです!
ムービーも復活してました。
書込番号:11200600
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF−1をGetしたものです。
毎日、本とにらめっこしながら勉強中です。
ただ、どうしても素人の勉強法なので、思い切ってスクールにかよってみようかなと思ってます。
期間を半年ぐらいかけてやりたいと思ってます。
都内(渋谷〜新宿〜池袋〜上野)近郊でお勧めのスクールはありすか?
0点

はっきりいって、まったく不要。
好きに撮れば良いと思います。
まずはカメラのiAモードかPモードで撮ってみればいいでしょう。
そのうちあれこれ試して、背景をボカしたければ絞りを開ける。
全体にピントをこさせたければ絞る。
暗ければ感度を上げる。
などのカメラの常識を知っていけば良いと思いますが。
取説だけではたぶん不足でしょうから、大手カメラ店などの書籍コーナーなどに置いてある本を探してみるのもいいでしょう。普通の書店にもたぶん置いてあります。
記載された、『本とにらめっこ』というのは、そんな『本』のことですか?
機種ごとにいろんな本が出てますね。
初心者さんはこれらの本を見て好きな(嫌いな)写真をマネしてみるのもいいと思いますよ。
好きなように撮ってください。
書込番号:11199750
1点

GF−1をGetおめでとうございます。
スクールはけっこうお金かかりますので
ここのクチコミ掲示板学校はいかが?
といいますか、何を覚えたいのでしょうか
書込番号:11199760
1点

追加、というか少し訂正です。
スレ主様の年齢、お仕事、知人、環境などは分かりませんが、こういった『教室』のような場所で
『同好の士』をみつける方もいらっしゃいます。
そのことについては否定も肯定もしません。
その方法が良いかどうか、先ほど不要であると言いましたがそれは御本人しだいです。
私的には、写真はそんなふうに習うものではないと考えておりますので
好きに楽しく撮るのがいちばんだと思います。
楽しく撮るためにはテクニックも必要ですが、ちょっとしたカメラの常識を知っていれば大丈夫ですから。
このことにツッコんでくる人もいると思いますが、おおまかにはこれで大丈夫です。
書込番号:11199807
3点

>都内(渋谷〜新宿〜池袋〜上野)近郊でお勧めのスクールはありすか?
渋谷にありす。
わくわくするよね〜
時間と金があればオイラも行きたいすよ。
でもGF-1って一眼レフじゃないから授業では使えないと思う。
初めは貸し出してくれるとは思うけどね…
ほれココ↓
http://www.photoschool.jp/course/beginner.html
書込番号:11199924
0点

スレ主さんはどのような本でお勉強されていますか?
GF1、人気機種なんでしょうね
メディアでもたくさん取り上げられています。
とりあえず本屋さんで目につくものを
買ってしまいました。
写真1枚目のものはムック本ですが
内容はどれも同じようなもので
3冊も買う必要はなかったかも(汗
写真2枚目の本は
ほとんどのページがGF-1撮影のケーススタディーで
サンプル写真に対しどのようなセッティングでどのように撮ったか
が詳しく解説されています。
初心者に優しいGF-1“らしい”本ですね。
こちらはお勧めです。
たまたま通りすがりで撮った
雨で散り始めてしまった桜
ついでにアップしておきます。
書込番号:11201806
0点

こんにちは.
「スクール」にはいろんな感性の方々がいろんな目的で集まってきますので,最大公約数的なことしか教えてくれないのではと思います.(個人レッスンなら別ですが)
実際の撮影現場では僕のようなど素人でも(ど素人だから?)全てのショットが応用問題ですから,最終的には自分で学ぶことになると思います.
僕は「独学を愉しんで時には苦しんで撮影するから趣味」なのではと思います.
でももしもスレ主さんが「パンケーキはなぜズームしないのか?」とか「ボタン押しながらレンズを回したらレンズが取れてカメラが壊れた」とか思われる方でしたら「スクール」も良いかも知れません.
ある程度の知識が無いとここで質問することも難しいと思いますから.
書込番号:11202203
1点

これからプロの道に進むのであれば必要かと思いますが
趣味として楽しむのであれば、皆さんが 書き込みしているように
出版本を参考に、バシバシ撮る事ですね。
質問してもらうのに ありすか?は、ないでしょう
書込番号:11204384
1点

「習うため」ではなく、「同じ趣味を楽しむコミュニティに参加」するためと考えれば
宜しいのでは?
東京都写真美術館ワークショップ >http://www.syabi.com/workshop/workshop.html
同じくスクールプログラム >http://www.syabi.com/school/school.html
メーカに偏ってしまう可能性はありますが
ニコンカレッジ>http://www.nikon-image.com/nikoncollege/
キヤノンデジタルハウス>http://cweb.canon.jp/digitalhouse/index.html
キヤノンEOS学園>http://cweb.canon.jp/eos-school/index.html
富士フィルム写真教室>http://www.fujifilm.co.jp/photoschool/
カルチャースクール系
読売カルチャースクール>http://www.ync.ne.jp/new/shinsetsu.htm
書込番号:11207578
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1 ボディ
風景撮影等では問題なかったのですが、今年に入って梅の撮影をしているあたりからおかしいことに気付きました。
梅や桜などの小さい花に寄った写真を撮ろうとすると、ピントが合う範囲なのに合いません。すっぽ抜けるというか・・・、一番逆の最望遠まで行ってしまう感じです。一点AFで一番小さいフォーカスにしても合わず(大きくしても変わらず)に、合焦マークは緑に点灯します。(14-45mm&パンケーキともに)
室内での接写撮影(フォーカスを動かしてなどの)ではほとんど問題は感じていませんが、なぜか外の撮影で起きています。ちょうど桜の時期になってきて、梅を撮っていた時と同じ現象がでてこのようなものなのかどうか悩み始めました(汗)
一緒に持って行っていた普通の一眼レフや、コンパクトカメラでのマクロモードではピントが合います。
花のしべに合わせるような接写での撮影は、マニュアルが基本になるかとは思うのですが50cm以上離れていても花が小さいと起きてしまうようです。これは、ミラーレスコントラストAFでは限界なのか・・・・
皆さんはいかがでしょうか?
2点

オートフォーカスモードは任意で選択できる設定になっているのでしょうか?
またサイズが大きいとフォーカスが他に引っ張られることがあります。
被写体が見えにくい事を除けば、屋外撮影でも問題なく使えています。
書込番号:11189142
0点

室内でフォーカスが問題ないのでしたら、風で枝が揺れたり構えている最中の
前後のブレも考えられますが・・・。
書込番号:11189521
0点

花の背景が同じように花で同色だとコントラストが出ず、ピント位置を切り分け出来ないのかもしれません。
花の背景が空などではどうでしょう?
書込番号:11190070
0点

私も昨日、桜の花を下から撮っていて同じ事になりました。
花じゃなくて、空にピントがひっぱられるのだと思いました。
ピントを合わせるべき花自体が画面から消えてしまうので、合わせられなくなりました。
やり直して撮りましたが、一眼ってこういう物なのかな、と思ってました。
違うのでしょうか?
書込番号:11192440
0点

皆様、ありがとうございます<(_ _)>
>天国の花火さん
そうです、AFを1点にして一番小さな状態でしべに合わせようとするのですがピントがあってくれないんですよね。ちょっと離れてのAFは問題ないのですが・・・。
>眠れる森さん
前後ブレでしょうか。たしかに桜、特にしだれ桜なんかは枝が揺れたりしますのでその可能性も否定できないのですが・・・。室内でわざとぶらすようにやってみても合うのでちょっと症状が違うんですね。
>hotmanさん
やっぱりコントラストが低いので迷っちゃうのでしょうか。曇り空では花とバックが似たような状況なので、青空下でやってみます。ただ、コンパクトカメラでも合うのに・・・と思ってしまったわけです(汗)
ShiBa HIDEさん
あ、そんな感じは私も思います。しかも、望遠側に引っ張られてあきらめてしまうようなフリーズしてしまうような。しかもその状況でどこにもピントがあっていないのに合掌OKのマークになってしまうのです。
個体問題も否定できませんが、今まで各社の一眼レフをつかってきて毎年同じような桜を撮っている感覚からすると「一眼レフ」のAFがこういう感じではないと思います。
今日も試しに桜を撮ってみていろいろやってみました。
今までプログラムモードかAE優先モードしか使っていなかったのですが、シーンモードで花のモードにするとマクロ方向でのピント合わせを優先的にするようでプログラムモードほどの症状は出なくなりました。それでも迷うとすっぽ抜ける癖が時たま出ますが、あまり頻繁にという感じはなくなりました。
書込番号:11194020
0点

オートフォーカスモードを一番右の「AF1点」にして、
下ボタンを押し、ダイヤルでAFエリアを小さく設定してみてはいかがでしょう。
この方法だと画面上の1点しか焦点が合わなくなりますが、
シャッター半押しでピントだけ合わせて、そのまま構図を決めてから本押し
(置きピンてやつです)すればOKなので、慣れるとどんなAFカメラでもほぼ
思った通りに撮影できるので、覚えておいて損はないですよ。
書込番号:11194048
0点

↑あ、すぐ上で解決済みでしたね(^-^;)。失礼しました。
書込番号:11194212
0点

炒飯大好きさん
紹介されている方法で撮影していて、花が消えました。
シュルシュルっと。
残ったのは、枝だけ...
私の場合は、被写体をカメラが認識していないようなカンジでした。
ピントが被写体の向こう側に抜けるというか。
同じ条件になったらまた起こるかもしれませんね。
書込番号:11194278
0点

僕も同様です。小さい物を撮ろうとするとすっぽ抜けて遠くにピントが合ってしまいます。過去8台のデジカメを使ってきましたが、これは初めての経験でした。アレ?このカメラ変と思ったものです。どうもこのカメラ特有の性能でしょうか?
その後、小さな物を撮る時は、取説のP72のAFエリア枠の大きさをスポットにして使っています。
書込番号:11197029
0点

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmのクチコミに解決策が載っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055877/#10832830
すぐ上にスレ立てしといて、同じ話とは気づきませんでした(^^;
私は一眼レフは持っていないので分かりませんが、コントラストAF機の問題なのでしょうか...
書込番号:11199999
1点

とりあえずの解決策はShiBa HIDEさんの書かれたスレに書きましたが、ある程度の慣れが必要になります。
マイクロフォーサーズのAFは近くにピントが合うものがなければ基本的に遠くのものにピントを合わせようとする傾向があるということを念頭に置くと良いと思います。コントラストAFは小さな被写体にピントが合わないわけではなく、ピント合わせの出発点が被写体からかなり離れてしまっているのが原因です。
枠を一番小さくした一点AFとAF+MFに慣れると小さなものにピントを合わせるのは楽になります。小さな花のしべや花びらの先端などはむしろコントラストAFが得意とする分野です。
桜や梅くらいの大きさがあればまったく問題ありません。その気になれば手持ちAFでオオイヌノフグリのしべにピントを合わせることも可能ですが、ここまで小さなものになるとAFの問題というよりはカメラをその位置でホールドすることの方が難しくなります。
あらゆる撮影可能な距離でどんな小さなものでも精度の高いオートフォーカスが可能なのがコントラストAFの良いところですから、特性を理解し操作に慣れてその真骨頂を味わってみてください。
蛇足ながら、G1で小さなものを手持ちAF(枠を一番小さくした一点AF)で撮った例です。テントウムシの手前の触覚のあたりにピントが合っているのがおわかりでしょうか。こういう撮影がオートフォーカスであっさりできてしまうのがマイクロフォーサーズのコントラストAFの面白いところだと思います。
http://bighugelabs.com/onblack.php?id=3485468177&size=large
書込番号:11200598
6点

レオパルド・ゲッコーさん
お呼び立てしてしまったようで、申し訳ありませんm(__)m
テントウムシ...AFですか...びっくり。
どのレンズでしょうか?特別製のレンズでは?
初めての一眼で他と比べようが無いのですが、私のような初心者でもこんなに手軽に楽しめる、マイクロ4/3に感謝です。
AF+MFも練習します。
書込番号:11203610
0点

ShiBa HIDEさん
レンズはG1のダブルズームキットの望遠の方(45-200mm)にクローズアップレンズ(レイノックスDCR-150)をつけたものです。
クローズアップレンズを使っていますので特別製のレンズと言えなくもないですが、DCR-150はワンタッチで着け外しができる気軽に使えるクローズアップレンズです。(通常のクローズアップレンズはクルクルとねじ込む必要がありますので着け外しは少々面倒です)
書込番号:11204858
1点

レオパルド・ゲッコーさん
DCR-150 ワンタッチで付くんですね。
HPを見た事はありますが、それは知りませんでした。
必要な時だけさっと付けられるのは便利です。
お手軽な価格だし、試してみる価値大ですね。
また素敵な作品を見せて下さい♪
書込番号:11204996
0点

皆様ありがとうございます。
マクロのほうの掲示板も読ませていただきましたが、癖をつかんでなんとかなりそうです。
ありがとうございました!
書込番号:11216462
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
4年ほど前に買ったコンデジを使っていて、
子供と一緒にキッザニアに行ったときに
ISO1600で撮影するとザラザラで見られたものではなかったので
(キッザニア内は夜のイメージらしく、中がとても暗いのです。)
あまりにショックで買い換えを検討しています。
LUMIX DMC-GF1Cでは暗い場所などで撮影したときどうでしょうか?
ISO1600とかでも、キレイに撮れますか?
実写サンプルなどなかったのでどんな感じなのかな?と思っています。
0点

こちらは撮像素子の大きいマイクロフォーサーズですし、技術の進歩もかなりありますし4年前のコンデジと比べたらかなり違うでしょうね
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
↑
これ、ここでよく紹介される比較の為のサイトですが比較しなくても見れるので、Select First CameraにpanaのGF1を選んでISO 1600の画像を見てみてください
書込番号:11184949
2点

高感度(暗いところ)はどこまでいけるかは、個人の感性による部分なので難しいですね。エントリー機では高感度トップクラスと言われるニコンD5000ユーザーです。D5000も実用ISO3200までという人もいますが、私はためらわずにいけるのは1600までと思っています。
雑誌のGF1に対する高感度評価も、まちまちで、カメラマン12月号では、座談会でISO400までが限界としています。また、特選街12月号では、ISO800までは高画質だが1600以上はノイズが増え、細部の再現は悪くなるとしています。
雑誌の評価を鵜呑みにはできませんが、これらを総合すると、D5000よりは落ちるでしゅうから実用800まで位ではないでしょうか?あと、GF1との比較は不明ですが、オリンパスEPL1も軽量で高感度耐性改善されたと聞きますので比較検討されたらいかがでしょうか。GF1とEPL1より半年位前に発売されたEP1との比較では、若干後者が上回っています。(特選街)
一眼レフはカメラに興味ない人にとっては、重く大きいですよね〜
上記のパナソニック、オリンパス機であれば、数年前のコンデジより改善されています。
オリンパスは今後もレンズ、機種を頻繁に出してきますのでもう少し待ってもいいかもしれません。
書込番号:11185065
0点

追伸
先ほどの特選街の記事は、両者とも標準ズームによる比較ですが、パナソニックはパンケーキの評価が高いので、パンケーキの場合は多少違ってくるかもしれません。
書込番号:11185093
0点

duffy_bearさん
正直ISO1600はきついです。
こちらのアルバムの先頭に2枚サンプルを挙げてみました。
他の低感度の画像と比較してみて下さい。
http://gallery.nikon-image.com/177393418/albums/1772682/
ただし、このパンケーキレンズは開放F値がF1.7と小さい上に、開放でも非常にシャープ、マイクロフォーサーズ特有の撮像素子の小ささから被写界深度も適度に深いという特長があります。
大抵の場面は開放で撮っても大丈夫ですし、その際にISO1600まで上げなければならない場面はそう多くありません。
おそらくコンデジとは比較にならない高画質が得られるかと思います。
書込番号:11187285
4点

使った感じでは、暗所撮影は原則ISO800まで、1600はどうしても高感度が必要な場合限定ですね。
A4くらいの大伸ばしですと、ISO400までが原則です。L版で良ければ1600まで耐えられます。
書込番号:11187864
1点

4年前と言わず現在のでも良いですが、コンパクトデジカメと比べたらGF1は格段に奇麗ですよ。
キッザニアやボーネルンドなどで子供の成長写真として撮影するのでしたら問題無いと思います。
これ以上と言うのであれば一眼レフに行ってしまった方が良いと思いますが携帯性がねぇ・・
どーしてもザラザラが気になるという時は動画撮影で動きで勝負すればOK(笑
書込番号:11189001
0点

皆様、色々とご教授ありがとうございます。
いろいろ画像を見せて頂きました
やはり私の持っているコンデジよりは、
かなり画像は良いようです。
実際、L版程度にしかしないと思いますし
十分かなと。
Kissなどの一眼レフも考えたのですが、
やはり常時持ち歩くのには無理があるので、
この機種を考えていました。
PEN の方も調べてもう少し悩んで
みようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11191132
0点

はじめまして。
先日、GF1のホワイトを購入したものです(^^)
今までは携帯カメラでの撮影がメインだったのですが、
やっぱり思い出はきれいな画質で残しておきたいなぁということで
カメラを買うことにしました。
一眼レフであれば、絶対にコンデジよりきれいなのは分かっているんですが、
あの大きさだと持ち歩かなくなるというのが目に見えていたので選択肢から外れ、
大きさやデザイン、店頭で触ってみた感じでGF1に決めました。
説明書もほとんど読まず(^^;
昨日、朝からあちこちへ行って撮影してきました。
参考になれば…ということで、夜の画像をアップしてみます。
三脚とかは一切使ってなく(持ってないので(笑))、
全て手持ちでのiA撮影になります(^^;;
暗いところでの参考になればいいのですが…
書込番号:11191301
0点

↑
画像のファイルサイズが大きかったので、
JPGをリサイズしただけのものです。
それ以外に手は加えてません。
書込番号:11191306
0点

お手持ちの画像をアップしてくださったり、
比較のできるサイトを教えてくださったり、
ありがとうございました。
画像が見たかったこともありましたが、
それ以外にも色々教えていただいて、
とても参考になりました!
本当にありがとうございました。
書込番号:11194348
0点

duffy_bearさん
高感度ですが、
一般的なコンデジ ISO100じゃないとだめ。
GRD3 か GXRのS10 の1/1.7インチの1000万画素 ISO800−160 OK
マイクロフォーサーズ ISO1000-2000 OK
D90 ISO3200 OK
D700 D3 ISO6400 OK
という感じでしょうか。
OKというのは、使い道によってはということで、そうひどいことはないという意味でもあります。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200908-2.html
8・13にE-P1の高感度のテスト作例
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200909-3.html
9.11 と 9.12 に E-P1 高感度ISO2000の実写作例モノクロ夜間
モノクロなんかだと、あまりノイズは気にならないかもしれない。
とにかく、最近のフォーサーズは(マイクロも)、ノイズが出るにしても割と綺麗だ。
書込番号:11221667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





