LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全729スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2010年3月19日 10:25 |
![]() |
22 | 39 | 2010年3月19日 09:28 |
![]() |
30 | 13 | 2010年3月18日 20:58 |
![]() |
12 | 20 | 2010年3月18日 17:30 |
![]() |
22 | 17 | 2010年3月18日 01:52 |
![]() |
4 | 10 | 2010年3月17日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
現在はFUJI FX30を使用していますが、現在パンケーキレンズキットで購入を検討しています。
もうすぐ桜の季節ですね。
夜桜をきれいに撮影するにはパンケーキのほかに別のレンズを購入したほうがよいのでしょうか。
カメラのことはあまり詳しくないので、夜桜撮影にこれがあったほうがよい、というアクセサリー類もあれば教えていただけるとうれしいです。
桜までに購入できるのか・・・まだ分かりませんが。
前向きに検討しています!よろしくお願いします。
1点

なにはともあれ、「三脚」ですっっっ!
夜桜を手持ちで取るのは辛いですよ!!!
せめてゴリラポッドでも良いので、ご検討を!!!!!
書込番号:11103341
0点

レンズは明るいし、やや広角気味なので夜桜にぴったりと思います。
三脚はあった方が良いですが、人の多いところでは迷惑になることも考えられます。
外付けのストロボで強力なのが欲しいですね〜。
書込番号:11103415
0点

三脚さえあれば、お手持ちのFX30でも撮影できそうですね。
あとは、周囲の光が少ないと長時間露光になると思いますので、マニュアルで色々試されると良いと思います。
画角に問題なければ、パンケーキで十分だと思います。
満月の中、遊びで撮った写真を、貼り付けておきます。
月までは、写ってませんが。
一枚目の右下の光は露光中に車が通った後です。
二枚目がなんか、ぼけているのは露光中にズームリングをいじって頂点距離を変えてみたからです。
書込番号:11103849
0点

みなさん、さっそくのレスありがとうございます。
三脚ですね。
まずは、三脚を購入して既存のカメラでいろいろ練習してから夜桜に挑むことにしてみます。
そして当機種の購入も(もう買う気は満々なのですが)じっくり検討してみます。
とりあえず、パンケーキレンズで夜桜撮影も十分できるようですね。
また何かとご相談させていただくことと思いますが、そのときはよろしくお願いいたします。
書込番号:11104063
0点

夜桜の撮影経験はありませんが、数日前京都東山花灯路にパナG1と小型三脚で撮影に行ってきました。
6秒ぐらいだと、軽量三脚でもぎりぎり使えるかな?という感じでした。
夜桜でこれ以上の長秒なら、どっしりした三脚がいいと思います。
書込番号:11105516
0点

夜桜で6秒も開けていると、風で被写体ブレになってピンクの綿菓子になってしまいますね。
それもオツではありますが・・・全部というのはどうかな。
まずは小手調べで、小さい三脚でも良いので三脚に乗せて、被写界深度浅くなっても開放にして、ISOは自分で許容できる限界まであげて、ケーブルレリーズ(別途購入)か、もしくは短時間(2秒くらい?)のタイマー撮影で、一度とってみるのが良いでしょう。
あとは、そこから色々と設定を変えてとってみて、どの撮り方をしたときが、一番自分好みの写真になるかを確認していけばよいのでは・・・と。
書込番号:11105887
0点


じじかめさん、
京都の夜景、素敵ですね。夜桜にこだわらず夜景撮影にも興味が湧いてきました。
うるかめさん、
ありがとうございます。設定をいろいろと変えてみることが重要なんですね。
freakishさん、
素敵な場所ですね! 京都なんですか。
東京も桜がほころび始めたそうで、私もこれから楽しみです。
みなさん、アドバイスありがとうござます。
書込番号:11107778
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
パナソニックかオリンパスで検討中ですが、シャッターのタイムラグは普通の一眼と同じと考えてよいのでしょうか?。小型カメラを使っているとAFとタイムラグがネックになってしまい、いまだにEOS10Dを使いつづけています。帰りにヨドバシで確認しようと思っているのですが、会社が終わると間に合わなくて。
0点

>レリーズタイムラグ
ニコンの D3 は、約 0.037 秒、普通の一眼レフで約 0.05〜0.1 秒前後です。
遅くて困るは 無いと思いますが、ご希望のレリーズの感触=体感速度も有りますから、
手に取って確認されるのが一番です。
書込番号:11058420
2点

のりごろーさん、はじめまして。
一眼レフと比較すると、AFは遅いですしレリーズタイムラグも大きいです。
当方が使用しておりましたD300と比較するとかなり遅く感じます。
スナップにはピッタリのカメラですが、動体撮影には厳しいです。
特にパンケーキレンズのAFは遅いですね。
robot2さんも書かれてますように、展示機で試されることをお奨めします。
書込番号:11058479
3点

GF1C を使っていますが、シャッタータイムラグ(半押ししてピントが合っている状態から)は、普通の一眼レフ(エントリー機)とあまり変わらないです。
ミラーがない分速くなる理屈ですが、長くも無いが、それほど短い感じではないです。
AFの速さは、一眼レフの位相差検出と比べると遅いですが、コントラスト式にしては、非常に速いと思います。
コンパクトデジカメのAFからでは、想像できない速さです。
使い手によるとは思いますが、モニターの遅れさえ知っていれば、一眼レフではない、このカメラの用途からすると遅さで使えないことはあまり無いと思います。
一度体験なさることを、お勧めします。
書込番号:11058850
3点


何を撮られるんでしょうか?
ミラーレス一眼は、レリーズ押してから フォーカルプレーンシャッターをいったん閉じてから、シャッターを切るのでミラー有り一眼レフより 一般的にタイムラグが大きいです。(カシャシャンと間延びしたシャッター音になるのは このため)
シャッターのないコンデジより条件は悪くなります。
AFが遅いのは皆さんが指摘する通りで さらにファインダーも撮像素子から画像を取り込んで1フレーム分タイムラグあってから背面LCDに表示されるので 見え方も遅いです。(1/30秒?)
よって背面LCD見ながらシャッター切ったのでは一眼レフよりも遅くなります。
どの程度速い動体をとるのかによりますが、GF1は動体は得意ではありません。
書込番号:11059219
2点

Prefocusedは、GF1 0.072、X3 0.089、D5000 0.085、一眼レフ入門機より速い。
GF1
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DMCGF1/DMCGF1A6.HTM
X3
http://www.imaging-resource.com/PRODS/T1I/T1IA6.HTM
D5000
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D5000/D5000A6.HTM
のりごろーさんはEOS10Dなので、そのクラスの後継は流石に速い。
7D、0.061
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E7D/E7DA6.HTM
D300S、0.053
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D300S/D300SA6.HTM
置きピンなど腕次第でカバーできるでしょう。
でも、AFに頼るとやはり遅い。
書込番号:11059343
3点

BOWSさんの補足をしておきます。
背面モニターの像は実像に比べ0.07秒遅れます。(G1のスレッドからの情報です。)
レリーズタイムラグは0.18秒です。(アサヒカメラ1月か2月号からの情報です。)
合わせて0.25秒。これまで、一眼レフを使ってきた方には耐えられないと思います。
これがパナソニックGシリーズの最大のネックであり、是非とも改善して貰いたい点です。
書込番号:11065754
1点

> これまで、一眼レフを使ってきた方には耐えられないと思います。
おっしゃるとおりかと思います、
気楽にのんびり使うのならばさして問題にもならないでしょうが、
タイムラグを気にされる方が納得して使えるような機材ではないと思います。
残念ながら。。。
書込番号:11066912
1点

ミラーレスの場合、光による撮像素子への影響を考慮して、
入射光が強くなるほど、シャッター操作がない時でも絞り羽が
より閉まった状態で待機します。
室内程度の光の中では、絞り羽は開放近くで待機し、
ピーカンでは、ほとんど絞り込んだ状態で待機します。
室内で撮るより、シャッタースピードが圧倒的に速いはずの
屋外で、逆にタイムラグが長くなることを(カシャシャンというように)
みなさん経験しているのではないでしょうか。
BOWSさんの言われる「フォーカルプレーンシャッターをいったん閉じてから、
シャッターを切る」ことによるタイムラグの問題とは異なると思っているのですが
間違いでしょうか。
書込番号:11067471
1点

シャッタータイムラグ簡易測定用のビデオ?を作ってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=HZyMSQHyW0Y
赤くなった時にシャッターを切ってください。撮影さてた画像の数値がそのカメラのおよそのシャッタータイムラグです。 0.033秒単位に測定できます。シャースピードは1/60が良いと思います。はじめは数値のバラツキが出ますが、回を重ねるにつれ、ある程度正確に測定できる様になると思います。またビデオを使えばより正確に出せると思います。
私のGF1のシャッタータイムラグはおよそ0.1秒です。LVFのズレはおよそ0.067秒です。
これはビデオで撮影して出した値です。十数回測定してすべて同じ値でした。
http://www.youtube.com/watch?v=_EhIiHSwLVQ
※ビデオの撮影は赤になった時にシャッターを切ったものではありません。
ちなみに私のEOS40ではおよそ0.067秒、EOSKissDNで0.1秒、コンデジのLX3でおよそ0.167秒でした。
書込番号:11070799
0点

PCで0.433と表示してるとき、液晶には0.367、撮影されたものは0.467。
PCと撮影されたものの差は0.033というのが興味深い。
友人と置きピンで動体を撮り比べたとき、俺が一番上手く合わせてた。
俺はGH1、友人達はNikon D300SやEOS7D、腕の差だなって自慢してたんだが、
もしかして、カメラの性能差だったのか?
いや、俺の腕という事で、秘密にしておこう。
書込番号:11071525
0点

hp...様
ちょっと違うような・・・・少なくともGF1では。
ビデオ撮影しているときは大丈夫なのでしょうか?・・・・撮像素子。
それと、待機しているときは絞り込んでいる、と言うのは・・・・?
絞り込んでしまうとライブビューは暗くて使い物にならないです。
映像も動きがカクカクしてしまうし。
被写体にカメラを向けた時点で絞り込まれていて、ライブビュー真っ暗だったら
困っちゃいます。。
シャッターの動きは、レンズを外してシャッターを見ながらレリーズすると、シ
ャッターが一度全閉して再度開くのが良く判ります。
(速いとずっと閉まっているよに見えるけど)
書込番号:11071650
0点

わてじゃさん。
>Prefocusedは、GF1 0.072、X3 0.089、D5000 0.085、一眼レフ入門機より速い。
Prefocusedの測定に近い値です。私の測定は、誤差はあるものの意外に早いことは事実のようです。
書込番号:11071832
1点

tako-sukeさん
>ビデオ撮影しているときは大丈夫なのでしょうか?
ビデオ撮影の時も、明るさに従って絞り羽が閉じられた状態で
撮影がなされます。画面は、暗くなることはありません。
通常の写真撮影の際も、明るい場面で絞り羽が閉じられた状態になっても、
液晶画面がそれにより暗くなることはありません。
私のGF1が光に対して過剰反応をしているのかもしれませんが、
確かめていただけないでしょうか。
室内でしたら、電気スタンドのような強い光源にレンズを向けると、
絞り羽が閉じられる方向に移動します。
この状態でシャッターを切ると、例えば、絞り開放の設定確かめると、
絞り羽が絞められた状態から一旦絞り羽が開放まで開きます。その時
シャッターが切れ始めます。
今度は、暗い場所で試すと、暗い場合は絞り羽は絞り込まれる方向へは移動しないか、
移動量が少なくなります。この状態でシャッターを押すと、上記のような明るい場面と
異なり、絞り羽が一旦開放まで移動する時間がない分、シャッターは歯切れよく切れます。
シャッター半押しから、シャッターが切れ始める最初の時点までの、いわゆる
タイムラグは、明るい場面での撮影の方が長くなります。
これが、私の場合です。
よろしくお願いします。
書込番号:11072071
0点

hp...様
そうでしたか・・・・
実は、私、GF1ボディのみで、レンズはフィルム時代のMFを使用しています。
なので、LCDに表示される画像は実絞りの画像になるので、絞ると暗くなります。
(一眼レフのプレビュー状態w)
もしや、M4/3用のレンズはそういう動きをするのかな? とも思ったのですが。
撮影モード(“A”や“S”特に“M”)に関係なくそういう動きになるのですか?
“P”や“iA”だと勝手に絞り込んだりしそうですが。
普通はシャッターを押すまでは、絞り開放状態で、シャッターを押したら設
定した絞りになると思ってました。(一般の一眼レフはそうなっているので)
と言うことは、電源が入っていると常に絞り制御をしているということなのですね。
(バッテリがもったいない気が・・・・)
そうか、そういうことですか・・・・
すみません。
自分の中の知識だけで言ってました。
先に書いたように、レンズを外してシャッターを切ると、シャッターの動きが見れます。
(レンズ無しレリーズ設定で)
シャッターが全閉になっている時間は絞りを制御する時間を稼いでいると言うことだろ
うか?
機械的な制限なのだと思っていました。
少なくとも、MFのレンズで絞りの制御が無くても、皆さんおっしゃるように、速いシャ
ッター速度のほうが、体感ではシャッター音が遅く感じることは事実です。
機会があったら店の展示品で確かめてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11072249
0点

hp...様
今日、店の展示品で試してみました。
確かに、明るいところにレンズを向けると勝手に絞り込まれるのですね。
タイムラグの件ですが、Mモードでシャッタースピードを固定して、絞り開放と
絞り込んだ場合を比較したのですが、絞り値によるタイムラグの違いは無いよう
ですね。(体感では)
絞り羽の動きとタイムラグの因果関係は無いような気がします。
絞り羽を設定値まで動かすために意図的にタイムラグを作っているのかもしれませんが。
EP-2、EP-L1も試しましたがGF1と同じ感じでした。
書込番号:11076274
0点

freakish さん、はじめまして。
どうも違うのではないかと思いまして書かせて貰います。
実像とモニター上の像とのズレ(LVFのズレ)については約0.07秒で異論はありません。
が、レリーズタイムラグに関して0.033秒というのは信じ難い値です。
本当に0.05以下であれば、GF1は外付けの光学ファインダーさえ取付ければ十分に
使える機材となり、私ももう一度買い直します。
確認したいのですが、具体的にどうやってビデオでシャッタータイムラグを0.1秒と
導いたのでしょうか?指が動いた瞬間をビデオで読み取って、そこを0秒としたので
しょうか?
GF1はもはや手元に無いので、私はfreakish さんの測定をG1でやってみました。G1のVFを
見ていて赤になった瞬間にシャッターを切りました。(AF/AEロックで)
結果何度やっても、0.300か0.333です。目で見てシャッターを切るまでの時間は一般的に
0.1秒と言われています。従って(0.300or0.333)-0.07-0.1=1.3or1.633 私の実験では、
レリーズタイムラグは1.3秒から1.633秒程度となりました。雑誌に載っていた値に近づいて
きました。
わてじゃさん、はじめまして。
二強NikonとCanonに張り合おうという気持ち大好きです。
わてじゃさんが撮った写真が一番よ良かったのは、ご自身のカメラのことを一番良く
分かっていたからではないでしょうか?それは腕です。
書込番号:11079241
0点

私がYou Tube に掲載した簡易テスト動画、人物派さんをはじめ多くの方にテストして頂き大変ありがとうございます。しかしYou Tubeの動画は繰り返し再生が出来ず、大変不便だと感じ、私のHPに動画を入れてみました。
http://www.geocities.jp/freakish_p/AFtet/AFtest.mp2
これならメディアプレイヤーで繰り返し再生が出来ると思います。
この測定の要は、いかに赤になった瞬間にシャッターを切るかで、モニターがブラックアウトになる直前の画像に1フレーム(1/30秒)入れた「GO」の文字が目の残像で見えれば、ほぼ正確と私は考えています。何度か繰り返せば、次の動画のように「GO」の文字が目の残像で見えるようになると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=oTP_eei0JiI
動画でも解るように、絞りによっても差が出るようですが、レンズによっても差が出るようです。
私の所有している4本のレンズで測定をしてみました。シャッター速度はすべて1/60です。
(レンズ)-----(絞り開放)----(F8.0)
45マクロ-------0.100-------0.167
14−45-------0.100-------0.167
45−200------0.133-------0.167
20パンケーキ---0.133-------0.200
あくまで誤差の大きい、0.033秒単位の簡易テストですが、一眼レフでもミラーでブラックアウト直前の目の残像で測定可能です。
お手持ちの機種で試してみてはどうですか。
書込番号:11080782
1点

なるほど、開放は絞ってからシャッターを動かす必要がなく高速ですね。
> あくまで誤差の大きい、0.033秒単位の簡易テストですが、
大雑把に言うと、
0-0.033、0
0.034-0.066、0.033
0.067-0.099、0.067
極端な例だけど、
0.034と0.099は、0.065秒差あるが、0.034秒差
逆に、0.066と0.067は、0.001秒差だけど、0.034秒差
書込番号:11081443
0点

>0-0.033、0
>0.034-0.066、0.033
>0.067-0.099、0.067
わてじゃさん、補足ありがとうございます。60Pで編集できれば精度は2倍になるのですが、私はフィールド編集出来るソフトを知らないので、これが限界です。
もうひとつある誤差は、シャッターを切った瞬間をどう見極めるかです。私はシャッターにあるスイッチに電気が流れる瞬間を見極める術を知らないので、これもお手上げです。しかしシャッターにあるスイッチに電気が流れる瞬間とモニターがブラックアウトするまでの時間が、この測定方法の誤差0.033秒以上あるとは思えませんので、これで良しとします。
長い一眼レフカメラの歴史の中で、いつも問題とされていたミラーによるシャッタータイムラグ。今、問題のミラーのないカメラが出現したのですが、皮肉にもそのミラーのない表示方法で相殺されてしまいました。しかし、およそ0.067秒の時間は、超伝導技術などによって少しづつ縮められていくと思っています。
書込番号:11081938
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF1は気になるところですが、
常時携帯して、サクサク取るには大きいし、ズームが無いから不便、
レンズもそろえると、高性能コンデジが3台は買えるとか。
GF1+レンズ2本より、
高級単焦点コンデジ + マクロから望遠まで使える高性能コンデジ
の2台の方が良いとか・・・
一眼始めようと、流行で買って、手放した人の体験談お聞かせください。
3点

>一眼始めようと、流行で買って、手放した人
ではありませんが、参考までに、、、
K20DのサブとしてGF1を買いました。
手放す気はまったくありません。むしろK20Dの出番の方が減りました。
ちょっとした撮影(気軽にサクサク撮る)には最適のカメラです。
今までサブとして使用していたLX3を使うことがほとんどなくなりましたので、LX3を処分しようか悩んでいます。
書込番号:11102751
2点

お望みの回答からドドッとコースを外れますが! 私もE-P1買ってからLX3の使用率がガックリ減って、こないだドナドナしてしまいました!!
>一眼始めようと、流行で買って、手放した人の体験談お聞かせください。
思うに、この掲示板で「回答者」やってる側の物好きさん達は、私の様に気に入って使ってるか、サブとして割り切ってるか、もしくは実際に手に取ったことさえないのに仕様だけ読んで毛虫のごとく嫌ってアンチレスつけてる人ばっかな気がします!!!
お望みのレスはつきそうにないですし、もし万一ドンピシャの書き込みがあったらそれは、うる星カメラさんとか京都のおっさんさんとか、その手の人からのレスになると予感いたしますです!!!w
書込番号:11103108
8点

>一眼始めようと、流行で買って、手放した人
ではありませんが、参考までに、、、
EOS40D、KissDNのサブとしてGF1を買いました。
手放す気はまったくありません。むしろKissDNの出番が全くなくなり、処分しました。
GF1は現在お気に入りの交換レンズ3本くらいと共に常時バックに入れておけるので、私の撮影の80%はGF1になりました。
今までサブとして使用していたLX3は、今でもバックを持ち歩かない時の撮影、または水中に沈めるコンデジとして重宝しております。また、40Dも連写が必要な時に重宝しております。
この種の質問は人それぞれなので、答えは無限にあると思います。
書込番号:11103177
2点

GF1を買った訳ではありませんが・・・
D3のサブ機にG1を買いました。
結果、食べ歩きとかちょっとした撮影時にG1を持っていくことが増えて撮影の機会が多くなりました。
いまどきのコンデジは暗いところでの写りがだめだめなので買う気、見る気も起きません。
G1が私にとってのコンデジ代わりです。
書込番号:11103220
3点

スレ主さんの希望するレスがなかなかあがりませんね!
それどころか、見事にマイクロフォーサーズの利便性にハマってる方々のレスばかりで、とても可笑しく拝見してます(笑)
まぁ、カメラの嗜好は人それぞれですから、手放した方もいるでしょうが…今のところ、愛好者多しと言うことみたいで!
因みに、私は、あまりに携帯性が良すぎて(シャッター切る回数が多く)、壊れたら嫌なので、予備にもう一台GF-1ボディを買ってしまいました〜(笑)
ある意味、サブもメインも関係なく…最近の使用頻度で言ったら、間違いなく私のメイン機と化しています(^^ゞ
書込番号:11103303
1点

>それどころか、見事にマイクロフォーサーズの利便性にハマってる方々のレスばかりで、とても可笑しく拝見してます(笑)
ですから、冷静に考えてみてください!!
このスレを、「このカメラが気に食わないのに見ている人」は、だいぶ限られると思うのですよ!!!
意見を聞く「母集団」の選択を間違っていると思うのです!!!w
書込番号:11103406
5点

おそらくGF2が出る頃には、GF1で5万ショットくらい撮ってシャッター耐久回数近くなるのでGF1を手放してGF2に乗り換えるだろうなぁと思われます。
書込番号:11103447
0点

GF1,GH1両方持ってましたが、GH1は売ってしまいました!
書込番号:11103835
0点

GF1ではなくG1ですけど、他社のデジ一よりはるかにコンパクトですから、出番が多くなるリマすね〜 気軽に持って行ける機動性は魅力です
書込番号:11104496
0点

>一眼始めようと、流行で買って、手放した人
ではありません。
一眼は腐るほどあって(実際数台腐ってるんですが:笑い)、コンパクトなのが欲しくて、GF1では大きすぎるので買う対象から外しました。
書込番号:11104673
0点

今のコンパクトデジタルカメラで満足できるのなら、それで全く構わないと思いますよ。
私は最近買ったコンパクトはリコーのR5ですが、大きさ以外は全て不満です。w
正直画素数がCCDの大きさに比して限界を超えていると思います。
GF1を買ってから、ほぼ出番は無くなりましたね。ちょっと大きめなコンパクトデジカメにもかかわらず、映りは一眼レフのデジカメと同じ、映りが欲しかったらあの大きさは全く許容範囲です。
書込番号:11105086
0点

>高級単焦点コンデジ + マクロから望遠まで使える高性能コンデジ
そのコンデジとはどれですか?
画につきましてはコンデジでは我慢できずにGF1を買いました。
フルサイズ機とGF1を比べますとフルサイズの方が良いですが
コンデジとGF1では比較にならないほどGF1の方が良いと思いました。
書込番号:11105206
1点

GF1に対する熱いコメントありがとうございます。
自分は大きいカメラやレンズ交換はどうも苦手なようで、タダで一眼あげるからと言われても
断ると思います。
以前は一眼も所有した事もあります。
一眼購入恐怖症(トラウマ状態)な感じです。
今日、注文していた、S90が届いていじってます。
すごく明るいレンズです。
GF1パンケーキははそれを上回るレンズ。良い写真が撮れるだろうとは
はわかってますが・・・。
では、失礼しました。
書込番号:11105401
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
こんにちは.
みなさんにお伺いします.
今後マイクロ・フォーザーズにどのようなレンズが欲しいですか?
パナソニックやオリンパスだけでは無く,所謂レンズ専業メーカのシグマ?やタムロンからもしも今後マイクロ・フォーザーズ互換のレンズが出るとしたら,どのようなスペックのレンズが欲しいですか?
軽い気持ちでお聞きしているので,ご自由な発想でお答え頂ければと思います.
僕はDP2用の単焦点なんか良いかなと思います.
0点

明るい(大口径の)広角レンズ。できれば動画対応レンズ。
ラインナップにあるのは、20mm/F1.7、45mm/F2.8マクロ、17mm/F2.8(Olympus)、14mm/F2.8(発売予定) くらいですよね。
Noktor 50mm/F0.95というのも話題には上がってますが、マニュアルフォーカスですし。マニュアルフォーカスなら、中望遠域以遠は、アダプタ経由でオールドレンズという手もあります。しかし、広角系だと、モノが無くって。
室内での動画撮影にも適したような、明るい広角な動画対応レンズが欲しいところです。
書込番号:11098840
0点

25mm F2.8 パンケーキマクロが欲しいです。
これがあれば、そのレンズを私のG1に付けっぱなしにしたいです。
マクロレンズだと、マクロ撮影も通常撮影も出来ますので。
書込番号:11098885
0点

DP2用「の」短焦点
「の」ではなく、DP2『に』短焦点があればいいなと思います。と言いたかったのではないですか・・!?
書込番号:11098914
0点

・夜景撮影用に 12mm F1.4 デカくなるかな〜 (キャノン、ニコンで 24mmF1.4が有ります)
・12〜25mm F2.8 通しズーム
・ポートレートや花撮り用に 50mm F2.0 で前ボケ、後ボケが制御できる デフォーカスコントロールレンズ(ニコンではDCレンズ)
あたりが欲しいかな?
書込番号:11098918
1点

単焦点は、それなりに増えそうなので、明るい標準ズームが良いですね。
後は、サードパーティの参入です。
書込番号:11098965
0点

沈銅の25mmF3.5ですね。(言わんとする事は判るでしょう(笑))
この際パナには恥も外聞も捨てて、ライカミニとか名前を付けて、レトロ外観を作って頂く、と。
ライカのデジタルの推進に、パナソニックは相当貢献しているでしょうし、元ミノルタの技術者がかなりパナソニックに行っているらしいので、CLEのデジタル版、なんてのも良いですね。
現実的には、小型化をトコトン追求した、標準、広角ズームですかね。
明るいレンズは無印フォーサーズに任せて、軽快さと写りを追求したコンタックスGのようなラインナップを期待します。
書込番号:11099033
1点

40mmF2.0ソフトフォーカスレンズで準マクロ、
たぶん無理でしょうけど。
書込番号:11099060
0点

すみません.
>僕はDP2用の単焦点なんか良いかなと思います.
DP2用のレンズをマイクロ・フォーザーズ・マウントに移植出来ないかなと思ったのです.
APS-C用をマイクロ・フォーザーズにクロップするので画角は狭くなりますが描写力は良いのではという夢のような話です.
書込番号:11099174
0点

パンケーキくらいの大きさの魚眼レンズが欲しいですね。
もしくはレンズじゃありませんが低価格のフィルター魚眼なんかありがたいです。
書込番号:11099319
1点

とにかく小型化に徹底的にこだわって欲しい。
光学的に素晴らしいレンズを求めるのは当たり前ですが、デザインや質感(金属製が良い)も高めて欲しい!
所有する喜びを感じられる製品を希望します。
因みに、マイクロフォーサーズの構造上、望遠系は小さく出来ないので…広角から標準で、明るさを欲張らず(デカくなるので)、描写のバランスの取れたレンズを求む!
とりあえずは、フォーサーズの25/1.4より小型で質感、描写性能を上回るレンズを10万程度で発売してくれないかな〜?(笑)
書込番号:11099603
0点

現行のパナG・パナライカDGはどのレンズも描写力に定評がありますが、本気用のメインレンズが無いことが気になります。
例えば、フルサイズで言えば各社24-70mmF2.8と70-200mmF2.8という看板レンズがありますよね。
マイクロフォーサーズでも12-35mmと35-100mmの明るいレンズを出して欲しいと思います。とはいえボディが小さいので、明るいといっても12-35mmF2.8-4.0と35-100mmF2.8-4.0というのが妥当なラインでしょうか。3倍程度のズームでテレ端F4.0なら、そこそこ小型化できると思うのですが。
個人的にはF4.0より明るければ十分実用的なメインレンズだと思いますので、是非とも『画質・明るさ・撮り回しの良さ』のバランスに拘ったハイグレードクラスのレンズも数本は出してもらいたいと思います。
書込番号:11099742
3点

20mm F3.5 テッサーをよろしく。
書込番号:11100155
1点

>どんなレンズが欲しいですか?
12mm〜18mmの単焦点でF1.4クラスが欲しいです。
書込番号:11100225
1点

センサーサイズに合わせて、小さく軽い望遠系が欲しい。
100-300mmは今秋には出るので、それまで待ちますが、
500mmとかの単焦点望遠があったらいいナ。
書込番号:11100533
1点

14mm F1.8 手ぶれ補正 HD対応 希望
動画を撮る時はこれ以上暗いと厳しいです。
書込番号:11102905
1点

14mm F2.8 焦点距離調整目盛り付き 手振れ補正なし小型軽量 のパンフォーカス
使用可のレンズ。 へりあー15/4.5がいまいち。 もしなかなか発売無ければ
リコーGXR換算28/2.5にしたいです。
書込番号:11103304
0点

やっぱり標準ズームの2.8-4.0位は欲しいですね
書込番号:11104520
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
今日自宅にLUMIX DMC-GF1Cが届きました。
しかし、ズームがまったく出来ません。
説明書を読むと、DMC-GF1Cにはズームリングがついていません。
どうすればズームが出来ますか?
0点

パンケーキレンズは、単焦点なので、ズームは出来ませんよ。
書込番号:11097266
2点

こんばんは
この20mmはフットワークで対処ですね。
狭いところで下がれない時は広角が有利。
パナG14-45mmがあると便利です。
書込番号:11097304
1点

ありがとうございます。
じゃあ、レンズは具体的にどのレンズを購入すればいいですか?
書込番号:11097309
0点

次は、
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS014045
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027535/
LUMIX DMC-GF1K レンズキット
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055863/
に付いている標準ズームレンズです。
LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
でパンケーキを割安で購入した訳ですから、
次は14-45mmを追加するのが良いでしょう。
書込番号:11097357
2点

レンズが20mm固定の単焦点レンズですから
当然ズームは出来ません。
ただ、厳密に言うとズームとは言えませんが
画像を拡大して撮ることは出来ます。
1>EX光学ズームで2倍(取説P49、P119)
2>デジタルズームで4倍(取説P49、119)
です。
双方を掛け合わせると8倍まで可能です。
2>は画質劣化しますので
承知おきが必要です。
ズームレンズですが
パナのHPでのレンズ紹介は
http://panasonic.jp/dc/gf1/lens_accessory.html
以下のサイトでは
m4/3レンズの選択とカメラとのマッチングが見られます。
http://www.four-thirds.org/jp/products/matching/index.html
ご参考までに・・・・・
書込番号:11097387
0点

>どうすればズームが出来ますか?
御自分で動く、足ズームがあります。
書込番号:11097655
8点

ズームレンズが希望でしたら、パンケーキキットではなく、レンズキットにすべきでしたね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055862.K0000055863
書込番号:11098072
0点

一眼レフじゃないカメラも「一眼」とくくってしまったパナ
シャープネス処理を「超解像技術」と表現するパナ
足で前後すれば言いから、トリミングすればいいからとパンケーキ
レンズを「超小型ズームレンズ」と名付けたとしてももう驚きません...。
書込番号:11098115
3点

購入前は、気にならなかったでしょうから
しかたないのでは???
覆水盆にかえらず
書込番号:11098116
0点

おはようございます
一般的に大口径の単焦点レンズは、
背景や前景をボカした きれいな写真を撮ることができます
「絞り優先モード」+「絞りの数字を1.7とか2」
に設定して近くのグラスや小物なんかを撮ってみると結構楽しいですよ。
ついでに露出補正を+(プラス)にすれば今風でしょうか(^^);
既出かとは思いますがご参考まで m(__)m
書込番号:11098171
1点

難しい事考えずに、家電量販店に行ってカメラを見せて、これ用のズーム下さい、とやってください。(多分標準ズームを進められると思います)
ひょっとしたら、2種類ありますよ、と言われるかも知れませんが、好きな方で良いです。
余ったパンケーキレンズは外箱等を丁寧に扱い、オークションに新同品で出せば、結構良い値段が付きますよ。
書込番号:11099043
0点

かほってい さんへ
とてもショックと思いますが
★ズバリ このレンズ しかありません
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-VS014140
http://kakaku.com/item/K0000027536/
ただし、お値段が〜 68,345円(2010-0317現在)
★別件として
LUMIX DMC-G1W ダブルズームレンズキット(レンズ2個付)を買って
http://kakaku.com/item/00490911150/
このレンズを使う(62,800円)
カメラは、2台体制で メイン サブ として使い
もし本体が、要らないのであればネットで売る
書込番号:11101433
0点

霧G☆彡。さん
>このレンズを使う(62,800円)
とは、どのレンズを指しているのでしょうか?
G1 Wズームレンズキット
に付属している望遠ズームは
お勧めの14〜140mmではなく
45〜200mmです。
もし、
14〜140mmが付属していたら
僕も良かったな〜と思いますが・・・・・・
Wズームって
どのカメラも
ズーム範囲を二つに分けたWズームですよね。
僕の場合の使い勝手からすると
ダブっても良いから
14〜45
14〜140
のセットにしてくれた方がうれしいですね。
価格の問題もあるのかな?
書込番号:11102205
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
コシナのノクトンクラッシック、35/1.4、40/1.4、50/1.1等に大変興味を持っています。
どなたか使用していらっしゃる方おりましたら、レビューまたは感想等、教えて頂けたら嬉しく思います。
宜しくお願いします。
0点

40f1.4SCです。
開放での滲みがフィルム同様出ます。
デジタルのカリカリ写真ばかり見ていると、
かえって新鮮に見えます。
絞るときりっとします。
ただ、背面液晶でのピント合わせは大変です。
どのレンズでも同じですが。
書込番号:11096196
1点


hpさんへ
早速の返信有り難うございます。
ボディとのバランスはなかなかいいですね(^^ゞ解放では柔らかく、2、3段絞るとキリっとしたシャープな画像なんですね! 解放では、若干の色滲みが確認できると言うことですね!
所謂、よくも悪くもオールドレンズの味わいと言うことになるのでしょうか(^^ゞ?
レンズそのものの操作感(ピントリングの感じ)とかは、いかがですか?
あと液晶でのピント合わせ、大変ですか?
拡大して見ても、ピントの山が確認しずらいのでしょうか?
書込番号:11096372
0点

たごまっていずいさんへ
参考の写真有り難うございました。
因みに、ご自身のお車ですか?
もしそうなら、かなりの車好きと見ましたが(^^ゞ
ツライチにした古いZですか?(違ったかな(笑))
お話がそれましたが…
マルチとシングルを選択する際、悩まれましたか?
自分は、今かなり悩んでいるもので…
書込番号:11096546
0点

貼り逃げ気味の返信に質問いただき申し訳ありません。
レンズはE−P1を最初購入したときに、マップカメラで相談した際に進められたものです。ですので、自分で決めたわけではないのでコーティングに関しては特に悩まず購入しています。
今ではSCが良かったかな〜など色々検索してみると、思っていますが使い分けたことが無いので実際は分かりません・・・すいません参考にならず。
ちなみにZは今年のオートサロンで撮影したものです。やたらとカッコ良かったのでこのZばかりけっこう撮りました。
書込番号:11096663
0点

たごまっていづいさんへ
名前間違え、すみませんでした!
そうでしたか!
参考なりました。
有り難うございました(^^ゞ
書込番号:11096826
0点

>レンズそのものの操作感(ピントリングの感じ)とかは、いかがですか?
御存じのとおり、このレンズは親指と人差し指等で挟んでクリクリと
ピントリングを回すことはきついです、というか無理です。
リングのノブに指をかけて回します。レンジファインダでは気にならなかったんですが、
背面液晶を見ながら回すのは辛いです。
ライブビューファインダを覗きながらなら解消できるかもしれませが、
これの解像度がいまいちのようで、山は見つけられるけど?という感じらしいです。
>あと液晶でのピント合わせ、大変ですか?
じっくり撮ろうとすれば可能です。
光学ファインダ、レンジファインダでのピント合わせから比べたら、10:1くらいで
大変ですが。
楽しく撮ろう、なんて思えば許容できるのではないでしょうか。
スナップでは、絞って、パンフォーカス的に使うのも一方かと思います。
>拡大して見ても、ピントの山が確認しずらいのでしょうか?
しずらいです(笑)。でも可能です。
速写性は全くあきらたほうがよさそうです。
上のサンプルは、1枚目がノクトン、2枚目がパンケーキ、いずれも開放です。
書込番号:11096850
1点

hp...さんへ
ピント合わせしずらいですか〜(笑)
残念!!!
解放での添付写真をみると(焦点距離の違いを考慮しても)、やはりオールドレンズと現代のレンズという感じは歴然としますね!
ノクトンは、ホワホワに見えます、比べると!
まぁ、それも味わいと言えばそうかもしれませんが…。
いろいろと参考になりました。
丁寧な添付写真付きの返信有り難うございました。
書込番号:11096953
0点

こんばんは
出遅れ!
NOKTON40mmF1.4
昨夏、E-P1とほぼ同時に購入しましたが、最近はご無沙汰です。
やはり、MFは面倒ですね。
G20mmF1.7を導入してからは、ついそちらへ流れてしまいます。
NOKTONの開放はホワットして好みは分かれそうですが私は好きですね。
フォーサーズ系で浅い深度を優先すれば、手持ちではこれしかないし・・・
F1.1のサンプルを見る機会は少ないですね。興味津々。
将来的にも使い分けのメリハリがつきそうですから、F1.1へ踏み込んで見てはいかが。
NOKTON40mmF1.4のサンプル:
http://yashikon21.exblog.jp/i3/
書込番号:11097147
1点

写画楽さんへ
ブログ花鳥風月ならぬ、「花鳥風猫ワン」(笑)を楽しく拝見しました(^^ゞ
テーマを決めて撮影に望むのは、とてもモチベーションが上がり楽しそうですね!
白いE-P1にノクトン40ミリでしたね(^^ゞ
ベトナム、イタリア、そのほか海外の撮影も楽しまれているようで…見ている私も楽しませて頂きました。
有り難うございました。
書込番号:11100667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





