LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット のクチコミ掲示板

2009年 9月18日 発売

LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1306万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:285g LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 9月18日

  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオークション

LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット のクチコミ掲示板

(17632件)
RSS

このページのスレッド一覧(全244スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

絞り動作

2009/10/05 13:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

スレ主 hp...さん
クチコミ投稿数:459件

パンケーキ(レンズキット)との組み合わせですが、スイッチON、シャッター操作を
しない状態で、ある輝度(光量?)をレンズが受けると(明るい方にレンズを向けると)、
自動的に絞りが絞られた状態になります。その状態で、徐々に暗い方にレンズを向けて
いくと、絞り羽もそれにあわせて徐々に開いていきます。つまり、明るさに応じて絞り羽
が自動で開閉移動します。
 撮影に際してですが、例えば絞り優先モードで、絞り開放で撮ろうとする
場合に、シャッター半押しでは、上記自動的に絞られた状態から一瞬絞りが
開かれて側光し、直ぐに元の絞られた状態に戻ります。その後、シャッター
全押しで撮影する際に、絞りが開かれ(開放設定だから)、そこでシャッターが
切れます。
 この場合、シャッター全押しの際絞られていた絞りが開かれる時間の分の
タイムラグが生じているように見えます。マイクロ4/3はタイムラグが
長いとどこかで聞いたことがありますが、原因はここにあるのかとも思います。
ミラーのある通常の一眼レフは、このミラーの上下でタイムラグが
生じます。マクロ4/3ではミラーのない分タイムラグの発生原因は解消
できていると思っていましたが、上記の絞り羽の動きの分のタイムラグが
生じているように思えます。
 私のカメラだけの現象(故障、不具合)かもしれませんが、定かではありま
せん。
 なぜ、ある明るさで(暗いところから明るい方向に向けるときかも?)
自動的に絞りが閉まる動作を起こすのか?(徐々に明るくすると、絞り
羽もそれにあわせて徐々に開いていきます。逆も同様です。)
 上記現象について、サポートに問い合わせましたが、「よく分からないので、
後ほど」教えてもらえることになっているのですが、もしご存知方がいら
したら教えていただけないでしょうか。
 上記説明が分かりづらければ再度説明します。よろしくお願いします。

書込番号:10262723

ナイスクチコミ!0


返信する
Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2009/10/05 13:46(1年以上前)

何となくの説明で悪いのですが、
明るすぎると、センサーが飽和してしまい、コントラストが検出出来ません。
すると、AF出来ませんから、適正な露出に絞る必要が発生します。
まぁ、逆に暗すぎてもAF出来ませんけど。

ちなみに、ミラーの付いた一眼レフでは、設定の絞りに絞るまでのラグが出来るからどっちもどっちって気がしますけどね。(おそらく)

書込番号:10262859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2009/10/05 14:33(1年以上前)

こんにちは、初めまして

勝手に想像をして、お話をしますが・・・

ミラーレスであるかぎり素人の方が気が付かない内にカメラを太陽に向けて歩いている時、受光部に多大なる損傷を発生させる原因になるのではと心配してました。

この話を聞いて少し安心しました。

マニュアルレンス(電子制御できない絞りレンズ)をアダプター経由で装着した時、一眼レフであればミラーを経由してファインダーに光が向かいますので問題は無いと思うのですが、このカメラの特徴でもあるミラーレス構造では色々な問題が発生するのではと感じていました。

コンデジであれば電源を切った時に電子キャップが動作しますのでセンサーに対する損傷がすくないと思いますが、このカメラではキャップを少なくとも利用者が撮影する時にキャップを外して使うとは思いませんのでレンズ内の電動絞りで補っているかな?と思いました。

この構造では、絞りを優先で動作をしないと故障の原因になるかと思います。

ミラー付であれば、撮影する前には、絞りを開放してピンの見易さもありますが・・・

説明書のどこかに注意事は書いてないでしょうか?

また、教えてください。 参考にしますので・・・

書込番号:10262996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/10/05 14:58(1年以上前)

予想ですけど絞りはあんまり関係ない気がします
フォーカルプレーンシャッターなのでレリーズ全押しのあと一度シャッター幕が下ります
それからシャッター幕を開け閉めします、この動作がタイムラグの原因と思いますよ

じゃあ幕を開けっ放しで良いのでは?っと思うかもしれませんが
幕を空けたまま撮ると多分歪みますしストロボも使えなくなります

書込番号:10263076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 takebeatの写真日記 

2009/10/05 15:27(1年以上前)

ライブビューのデジタルカメラは一旦シャッターを閉め
それまでライブビューのためにCCD/CMOSで受けていた情報を一旦全て掃き出す必要があります。

CCD/CMOS内のデータが綺麗になくなったところでで改めてシャッターを開閉します。

書込番号:10263168

ナイスクチコミ!1


スレ主 hp...さん
クチコミ投稿数:459件

2009/10/05 20:35(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

>受光部に多大なる損傷を発生させる原因になるのではと心配してました。
>明るすぎると、センサーが飽和してしまい、コントラストが検出出来ません。

 このようなことに、絞り羽が閉じる回答があるようですね。

>フォーカルプレーンシャッターなのでレリーズ全押しのあと一度シャッター幕が下ります
>それまでライブビューのためにCCD/CMOSで受けていた情報を一旦全て掃き出す必要があります。

 なるほど、絞りの動作以外にタイムラグが生じる要素があるんですね。

 勉強になりました。

 しかし、どこで実際シャッターが開く(撮影)のかによりますが、
絞り羽がしまった状態から、例えば1/1000でシャッターを切るより、
絞り羽が開いた状態で、例えば1/30でシャッターを切る方が
タイムラグが短いように思える(聞こえる)んですよね。
 前者の場合、閉まった絞りを一旦開く動作が更にタイムラグを生じているように
思えるのですが、実際どうなんでしょうね。

書込番号:10264546

ナイスクチコミ!0


スレ主 hp...さん
クチコミ投稿数:459件

2009/10/06 21:39(1年以上前)

パナソニックから回答がありました。

 やはり、撮像素子の保護の為、一定の光量になると絞り羽が
閉まる仕様だそうです。
 その閉まった状態から指定の絞り値まで一旦開いてから、シャッターが切れ、
絞りの開く時間はタイムラグとなるということでした。

 測光は、一旦閉まった状態から開放で測光するので、シャッター半押しで
測光の為一瞬絞りが開放まで開きます。その時、つまりシャッター半押しの際に
絞り幕の移動の伴い、液晶画面が「ちらつく」とのことでした。(このちらつきは
マニュアルのどこかで書いてあった記憶が)


 シャッタータイムラグについては、サポートの質問しませんでしたが、
適当takebeatさんの仰るように、シャッター膜が一旦します動作と
上記の絞り羽が開く動作が(順次か、同時化は?ですが)原因の
ようですね。

書込番号:10270028

ナイスクチコミ!0


スレ主 hp...さん
クチコミ投稿数:459件

2009/10/06 21:41(1年以上前)

「シャッター膜が一旦します動作と」

間違えました。
「一旦閉まる動作と」です。

書込番号:10270038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

夜間動画

2009/10/05 03:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

スレ主 CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件

東京ディズニーランドの夜のパレードを撮ってきました。
夕暮れや夜景の動画にはめっぽう強いSONYのXR520Vとの撮り比べです。
XR520Vは換算43mm、GF1Cのパンケーキは40mmとほぼ同じ画角なので、XR520Vを据え置きにして、同じような画になるように撮ってみました。そのため、絵的には地面に近い変な部分しか映っていません。
XR520Vは「夜景モード」にした他はオートで撮ってます。

結論から言うと、(特に絞り開放気味になる夜間の動画は)オート任せだと本職のビデオのほうが、1枚上手かな…という気がします。
マニュアルを含めGF1の設定をもちっと煮詰めてみると、向上しそうな気もするんですけどね。

動画の前半がGF1、後半がXR520Vです。変換と結合には、TMPGEnc 4.0 Xpressを使いました。

http://www.youtube.com/watch?v=3IRBy890PkY
GF1は暗いところを無理やり増感させているような感じがありますね。また、フォーカスも迷いやすいようです。

http://www.youtube.com/watch?v=YiLnm4xY3fY
↑こちらは、GF1の露出補正に-3入れたモノ。見た感じは似たような明るさになったと思います。
フォーカスはマニュアルにして固定したほうが良さそうな感じですね。

書込番号:10261613

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2009/10/05 09:06(1年以上前)

CRYSTANIA さん 貴重な映像Upありがとうございます。
XR520との比較、とても興味深く拝見しました。

最初のGF1フルオート?は確かに明るすぎるかと思いますが、増感時のノイズは抑えられているように見えます。
その意味で好ましい映像だと思いました。生で見るとノイズのってますか?

露出補正をしたほうがおそらく肉眼で見た暗さに近いのでしょうが、明るく撮るのも
有りだなと思わせられました。

フォーカスは仰る通り、マニュアル固定が良さそうです。

勝手な希望ですが、点光源ものでなく、暗めの夜間室内など全体的に暗い場面でのXRとの比較に興味があります。
もしも、そのような機会がありましたらご紹介下さい。決して無理をなさらないで下さい。

書込番号:10262012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/10/05 21:30(1年以上前)

最初のGF1の動画は、露出が周囲に合っているので、お城が白飛びしています。
私ならば、お城に露出を合わせます。

書込番号:10264921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

うわさのデザイン

2009/10/03 21:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

クチコミ投稿数:753件

うわさのデザインと違うですね!
うわさ通りのデザインだったら、10万以上でも即買いでしょう。

書込番号:10253728

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:753件

2009/10/03 21:07(1年以上前)

機種不明

これです。

書込番号:10253746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2009/10/03 22:57(1年以上前)

スピード最高さま

このDESIGNには、惚れ惚れしますね〜

小型で、かっこよく 重々しくない カメラ

高級感があって 値段が高そうに見えて 持っている人に

価格を聞いたら 安いと感じる 商品も開発するべきですね!

昔のミニクーパーも未だ 愛車として乗られている人もいますから

カメラは メタルボディ 皮まき・・・

20年以上使いたくなる 単純なカメラが ほしいです。

書込番号:10254633

ナイスクチコミ!1


GSSAさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/03 23:29(1年以上前)

パナソニックが、マイクロフォーサーズに参入を発表した頃に書かれた、

かなり有名な創作画像ですよね、HPを見た人が画像だけ転載したので、

当時は、このまま出てくると信じた人がいたようです、デザインは

本当によく出来てますよね。

書込番号:10254912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2009/10/03 23:32(1年以上前)

また随分と古い画像が出てきましたね。

でもこのデザインだったら確かに格好いいかもと当時思いました。
特にLFVがちょんまげじゃないところも。

書込番号:10254930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/04 02:43(1年以上前)

【うわさのデザイン】?
この画像は最初から創作ですと本人が公言していたものでしょう。
今更こんな古い写真を持ち出すなんて。

書込番号:10255957

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2009/10/04 14:55(1年以上前)

確かにこのデザインのままだったら、即買いしてました。
残念です。

書込番号:10257853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:20件

2009/10/05 06:48(1年以上前)

ちなみに
いつ頃のデザインなんですか?

書込番号:10261752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信24

お気に入りに追加

標準

悪しき流れ?いい流れ?

2009/10/03 01:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

スレ主 hirobeeさん
クチコミ投稿数:120件

GF-1・E-P1共に、大人気!
特にこのGF-1の人気は凄いですね!!

この勢いからすると、メーカーも流されていくのでしょうか?

老舗と言われるCanon・Nikonも今すぐはなくても、様子見で、
これ以上、マイクロフォーサーズ人気が続くと黙って見ている訳には行かなくなるでしょう?

個人的には、GF-1・E-P1の後継機、もしくは、後発メーカーの改良多機能版あたりが、
サブ機として物欲HIT!になるかと思うのですが、今の機能やデザインでは、
あと一押し、購入までには至りません。

それは、ともかくとして、こう言った機種が流行するのは、いいのですが、
デジ一の主流になってしまったら?・・・
と、心配でなりません!!

メーカーも商売ですし、ライカなどのメーカーとは違い、ポリシーが薄い?
日本メーカーですから、売れる物を作るのは、当然ですし、ユーザーも日本人的感覚で、
右向け右になりますから、この流れは止められないかもしれません!!

今のところ、デジ一のサブ機として、持っておられる方がほとんどでしょうが、
コンデジからの乗り換え派も多いのは事実で、デジ一の主流になる可能性は十分にあるかと思います!

まさか、プロのカメラマンが、コンデジスタイルで、液晶とにらめっこして撮影するような、
こっけいな姿になる事はないと思うのですが、プロのカメラマンが使うような、
超高級機種や、旬のマイクロフォーサーズだけ、ニーズがある分、進化していって、
今まで主流だったデジ一エントリーモデルや、中級モデルが、衰退していく可能性は、
売れる物だけ作る→メーカーからすると、十分、可能性があります。

APS-C規格のデジ一は撮れる写真の綺麗さももちろんですが、低価格でも持っているだけで、
カメラマン気分になれるところや、本格的に写真を撮るんだと言う感覚!
メカデザインや撮影スタイルなどなど・・・
衰退していく事になれば・・・と考えるとこの風潮は、悲しくなります!(-_-;)




書込番号:10249749

ナイスクチコミ!0


返信する
freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 南の島 デジカメでダイビング 

2009/10/03 01:43(1年以上前)

何が言いたいのか、私にはさっぱり解らない。

書込番号:10249909

ナイスクチコミ!21


スレ主 hirobeeさん
クチコミ投稿数:120件

2009/10/03 02:00(1年以上前)

要は、ユーザー→売れている物を欲しがる→結果:もっと売れる!

メーカー売れる物を主として開発→売れない物は開発しない!→結果:更に売れなくなる!

結果:APS-C規格のエントリー機や中級機など、消えてしまうかも(魅力ある機種がなくなるかも)?

と、心配しています!(-_-;)

書込番号:10249981

ナイスクチコミ!1


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2009/10/03 02:06(1年以上前)

荒れるかもしれませんが…。

キヤニコ(と私)にとっては、μ43は、眼中にないかと。

まぁ、おもしろがって、懐古調デザインのレンズ交換ができるコンデジと専用レンズ数本を作って、蹴散らすかもしれませんけど。

書込番号:10250006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5

2009/10/03 02:09(1年以上前)

技術が進歩することに何も問題がないように思いますが?
ライカのように70万を払う人が世の中に何人いるでしょうか?

コンデジも発売当初は高級品で、一部の人のみが持っていました。
M4/3などが普及することにより、全体の技術レベルが上がらざる得ないのは、明らかです。

マイナス点が思いつかないと思うのですが…。
実際にプロの方でもGF1をメインに使っている方もいますよ。

ブログで検索してみてください。
『一眼「レフ」にしか興味が無いと言っている人は時代についてこれなくなる』
とまで言っている方もいます(雑誌なので詳細は伏せます)。

初めから否定するのではなくて、実際に買って手に取ってから、前向きに考えてみてください。時際にこの掲示板にいるベテランの方々も満足しているのですから。

書込番号:10250014

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/03 02:13(1年以上前)

hirobeeさん

その恐れは海外の掲示板を見ればより一層強くなるでしょう。ハイエンド・アマが重さ、大きさに嫌気がさしドンドン購入しているのが分かります。プロでさえも仕事以外はμ4/3だけを持ち歩くと公言しています。体の大きな彼らさえそうですから。

ハイエンド・アマの場合、これまでのキャノンやニコン一式を売り払った人が結構多いので驚きます。ある人は特殊な場面のために未だ手元にあるがほとんど使わない。レンズが充実した時点で処分すると言い切っています。

書込番号:10250023

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 南の島 デジカメでダイビング 

2009/10/03 02:20(1年以上前)

>APS-C規格のエントリー機や中級機など、消えてしまうかも(魅力ある機種がなくなるかも)? と、心配しています!(-_-;)

何であなたが心配するのですか?

書込番号:10250045

ナイスクチコミ!13


スレ主 hirobeeさん
クチコミ投稿数:120件

2009/10/03 02:41(1年以上前)

キヤニコも、μ43とは言わないまでも、独自の規格で勝負する可能性はあるのでは?

GF-1・E-P1の流れは、一つの流れとしてはいいと思うのですが、APS-C規格と共存し、
両方、盛り上がって行けばユーザーとしては、選択肢が増えていいのでは?

ただ、流れ(流行)的に偏って行きそうな気配が?・・・

非力な女性が重たいデジ一で撮影している姿は、すごくかっこいいと思うのは、自分だけでしょうか?

やっと、デジ一も庶民の淋しいふところに優しい値段で、満足出来る内容になってきたのに、
庶民(一般ユーザー)はファミリーカー(マイクロフォーサーズなど)で、
セレブ(プロ)だけベンツ(高級フルサイズデジ一)と言う図式になる?

そう言えば、PCもディスクトップより、ノート、更にはサブノート!

高級車より、コンパクトカー!

DSにipodと、小型化がもてはやされるのは時代の流れでしょう!

ただ、いろんな選択肢が残って、世界一のジャパニーズカメラを作って欲しい物です!

書込番号:10250093

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirobeeさん
クチコミ投稿数:120件

2009/10/03 02:58(1年以上前)

実は、APS-C規格のエントリー機や中級機は、行き着くところまで行って、
これ以上、進化してもビビたるもの!
価格競争になりかねないし・・・

いっそ、ここいらで、新しい流れを作らないと・・・

と、メーカーに踊らされている???





書込番号:10250114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2009/10/03 03:14(1年以上前)

そんなに心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
各社からフルサイズ出た昨年の初めころは、時代はフルサイズだと言われ、フォーサーズなんて糞、味噌でした。
その後、フォサーズ陣営がM4/3でちょっと巻き返しているに過ぎません。

確かにM4/3は一眼のあるポジションを得ると思います。私も買う予定ですし^^;

しかし、フルサイズ、APS−Cでも、もっと小型化、軽量化、低価格化の道がいくらでもあるのですから、発展する可能性はいくらでもあると思います。

多様なカメラがあっていいじゃないですか。なにも悩む必要はありません。

書込番号:10250139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度4 休止中 

2009/10/03 06:07(1年以上前)

昔からアマチュアでも大判・中判・645何て使っていた訳で、
一方、同ユーザがレンジファインダや高級110も使っていたし、今も使われています。

光学ファインダ一眼レフがダメになるとか思われる方、または見切る方は、好きにすればの世界です。
光学ファインダでしか見えない対象を撮らない方は、さっさと移行すれば良い事です。

書込番号:10250302

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/10/03 06:29(1年以上前)

M4/3とAPS-Cは棲み分けが可能でしょう
M4/3もかなり売り上げをかなりのばしてますがシェア1位は相変わらずAPS-CのX3です。

私も普段いつも持ち歩けるM4/3のようなカメラに興味がありますがそのうちキヤノンからもM4/3対抗機種が出るかもと思ってます。

書込番号:10250339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2009/10/03 06:38(1年以上前)

米谷氏の独創的なアイデアを真似たって駄目でしょ!

書込番号:10250350

ナイスクチコミ!0


sai5さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:14件

2009/10/03 06:51(1年以上前)

チョッと考えすぎではないでしょうか?
レフなしカメラに移行しつつあるということはここでも言われていますよね。確かにフルサイズやAPS-Cもそうなるかもしれません。
でも、銀塩がまだ残っていて仕事で使われている方も多いように(個人的にはこの先も残ると思っています)レフ付きカメラも残っていくものと思っています。
「この先」というのはここで掲示板を見ている方が世の中を見ていられる間ということです^^;

書込番号:10250363

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2009/10/03 07:01(1年以上前)

hirobeeさん はじめまして

どちらかというと、何でも掲示板へ書き込まれたほうが良かったかもしれませんね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/?ViewLimit=2

好みは別にして、ユーザーへの間口が広がるのは良いことだと思います。特にカメラ女子の顧客を増やしている趣旨の記事を良く目にします。
男のイメージが付き纏っている今までの一眼レフの形は、構造によって軽く小さくできれば誰でも使いやすくなり、売れればそれだけ不満点もどんどん改良されていきます。

将来どれが主流になるのかはわかりませんが、プロ用は別として一般の人たちが色々な製品を選べることは大変良いことです。ただ、行き過ぎた淘汰はやはりユーザーにとって不幸だとは思いますのでそこが心配ではあります。そこをスレ主さんは心配なさっているのかなと感じました。

書込番号:10250370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/03 07:11(1年以上前)

>非力な女性が重たいデジ一で撮影している姿は、すごくかっこいいと思うのは、
自分だけでしょうか?

その様な方が多いようですね。私から見れば重労働をしているおばさんに見えて
ダサイことこの上なしです。人それぞれです。

書込番号:10250389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/03 07:27(1年以上前)

いろんなデジカメがあっていいと思います。
8月のデジカメの国内出荷が92万6千台で、その内デジ一は9%程度ですから、
レンズ交換できるコンデジが増えていると考えればいいのではないでしょうか?

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091001_318650.html

書込番号:10250423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/10/03 09:29(1年以上前)

一眼レフもカメラの歴史においては一つの通過点にしかすぎないのではないでしょうか。
かつて主流だったレンジファインダーカメラは一眼レフにその座を譲りました。いずれミラーレス機が取って代わる日が来ると思います。

今後、ミラーレス機がEVFの表示速度やAF性能などの技術的な発展を遂げれば一眼レフは構造上の利点より欠点の方が上回ると判断される時期が来ると思います。
カメラとしての性能に問題なければ入れ替わりが起こってもユーザーにとっての不利益はほとんどなく、ボディやレンズが小型化したり光学ファインダーでは得られないライブビューならではの機能などのメリットの方が大きくなることでしょう。

個人的には、ミラーレス機の出現はバルナックライカの再来と言えるのではないかと思っています。
かつてレンジファインダーカメラは誰でも気軽に持ち歩けるようなサイズでしたが、一眼レフの出現によってボディもレンズも大型化し、AF化などによってシステムの大型化はさらに促進されました。大げさになりすぎたレンズ交換式システムを庶民の手に取り戻してくれたのがマイクロフォーサーズです。

まだ出てきたばかりの規格ですし技術的にも発展途上の部分もありますが、パナソニックは非常な努力を行ってこの規格を育てようとしています。マイクロフォーサーズのいちユーザーとしてこの経過を見守っていきたいと思います。

書込番号:10250761

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/03 10:18(1年以上前)

この先どうなるか分からないですよ〜
canonの一眼でFがありますが5万程で買えますからね〜。
今の所canonの一眼で1番安い機種はX2ですが、X3も発売されてそろそろX2も終わりになる頃じゃないかと思います。
今はフォーサーズ機種、GF-1・E-P1もコストパフォーマンスに優れてると思います。

これはあくまでも予想ですがX2が終了し、きっとその下の機種でマイクロ一眼は出すかと思います。

APSCでも5万程で一眼が買える時代、canonは1つ先を行くのでマイクロ一眼にもAPSCを搭載した機種がでたらな〜っと思います。

書込番号:10250941

ナイスクチコミ!0


Spiral-Kさん
クチコミ投稿数:1件

2009/10/03 10:34(1年以上前)

実際にフルサイズとAPS-C、マイクロフォーサーズ機を併用していますが、使い勝手はそれぞれです。使ってみた感想としては、やはりフルサイズは圧倒的です。画質も高感度も。どうしても外せない場面では必携です。自分の場合は風景は全部フルサイズで撮ります。

問題はAPS-C機とマイクロフォーサーズ機の棲み分けなのですが…。被写体に左右されるとは思いますが、静物&食べ物撮りなら出てくる写真はそう大差ないかな、というところです。気持ちAPS-C機の方がボケ量が多い(ただしこれはレンズ依存かも)と思いますが、持ち運びの利便性や撮影している際の注目度(周囲に与える印象=小さくなったとはいえ街中でもお店でも一眼を構え出すと「お?」という感じを与えます)から言えば、コンパクトデジカメと似たマイクロフォーサーズ機は有利だと思いました。コンデジでの撮影は市民権を得つつありますからね。

あと、単純に「軽い」「小さい」のは最高の利点だと思いました。前出のコメントで技術の進歩に触れられている方がいらっしゃいますが、レンズが付いて500gを切る手ぶれ補正付きのコンパクトなフルサイズ一眼なんか出たら、きっとそっちにいっちゃうと思います(笑)。ちなみに自分は「レフ」にはこだわりません(手ぶれを防ぐために目で押さえたい時はありますが)。

カメラって、仕事以外で使う場合、完全に「趣味もの」じゃないですか。好きなスタイルがあっていいと思うし、当然コストパフォーマンスも大事だし、いろんな思いを持ちながら選択したり悩んだりするところも、また楽しいのかなーと思ったりします。

散文、失礼しました。

書込番号:10251021

ナイスクチコミ!1


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2009/10/03 10:37(1年以上前)

考え過ぎな感じがします。
M4/3規格も出始めの今は、売れてるのかも知れませんけど、APS−Cカメラを作っているメーカーがもっと小型化をすれば違った世界が広がると思います。
センサーをAPS−Cのままでミラーをとっぱらって、マウント関係をマイクロとは名ばかりの小型化ではなく本気で小型にしてレンズも小型化すれば、M4/3以上の素晴らしいカメラが出来ない訳じゃないと思うのですが。
軽量化小型化が得意なソニーなどが、規格を統一して作るとVHS vs. βみたいな世界が又来るのかも知れませんが。
いずれは、流れとして小型軽量で画質が変わらないなら、多くの人が重たくでかいのを選択しないと思いますよ。
私は、M4/3は、ゴミ取り機構(強力な)とピクセルマッピング(ピクセルクリーニング)機能があるので使ってます。他のメーカーにおいて、これら機能が優れていて小型軽量なら選択肢に入るのですけどね。

それと、
>要は、ユーザー→売れている物を欲しがる→結果:もっと売れる!

の売れている物を欲しがるは、私には当てはまりませんし、
そもそも予約して買う物は、1台も売れていない状態で買われる訳だから、予約関連にはその論理は当てはまらないと思われますが、どうなのでしょう?
私は、予約して買う、発売当日に買うのはあまりしませんけど、少なくとも自分は、自分に必要な機能サイズ重量、性能等で選んでいます。
他人が買うから買うとか、売れているから買うという行動はほとんど取りません。

ユーザーに売れそうな物を企画して製品化して宣伝(パナの宣伝はまとを得ていない気がしますが)、販売だと思います。それから、実際の製品が良ければ、口コミなど色んな形で販売数量が増えるのだと思います。

hirobeeさん 
色々書きましたが、自分なりにちょっと違う印象や感覚が有ったのでこんなやつも居る位で流してください。

書込番号:10251033

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ48

返信23

お気に入りに追加

標準

グッドデザイン大賞候補にノミネート

2009/10/01 19:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

スレ主 p3x888..さん
クチコミ投稿数:107件 LUMIX FAN.NET 

LUMIX DMC-GF1C(レンズキット)が、OLYMPUS PEN E-P1と共に
2009年度グッドデザイン賞を受賞したと記事が上がっています。
PENなE-P1と、今のコンデジ風なGF1、マイクロフォーサーズ両機の
受賞はとても嬉しいですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091001_318663.html

記事中では

『LUMIX DMC-GF1C(レンズキット)は、グッドデザイン大賞候補にも
 ノミネートされている。』

と、記載されています。いい結果が出ると良いですね。
楽しみに待ちたいと思います♪

書込番号:10242406

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 p3x888..さん
クチコミ投稿数:107件 LUMIX FAN.NET 

2009/10/01 19:10(1年以上前)

追記です。

大賞選出には影響しないようですが、こちらのサイトで
一般投票も受け付けているようです。

http://www.g-mark.org/

書込番号:10242425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/01 20:39(1年以上前)

両方とも最近のヒット商品でしょうね?

書込番号:10242839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/02 02:26(1年以上前)

人の好き好きでしょうが
デザイン的に優れているとは、とても思えません。

白や赤のトップ面が何故、黒なのでしょうか?
ロゴ、社名、表示など各フォントのトーナリティーもありません。
コピーの「おしゃれしたい日にも持ちたい」に何人の女性が共感するのでしょうまったく疑問です。

比べるのも恥ずかしいですが、いい機能だからこそもっと時代に左右されないような...例えばライカM8のようなデザインならと思います。こんな存在感こそが、どんなおしゃれにも収まってしまう佇まいであると思います。(ライカは表示のフォントの扱いも完璧、隙がない)

例えば、一眼ではなく、機能も普通のデジカメだとしたら? このデザイン買いますか?
このカメラのデザイナーは、どんなユーザーシーンを考えながらデザインしたのだろう? 何を表現したかったのだろう? 何にも伝わってきません。エッジの角度をやさしくすることで「軽量」を表現したかったのでしょうか。

ほんとに、あと一歩か二歩。
だから腹立つ。

辛いことばかり書きましたが、このカメラのデザインがもう少し洗練されれば、
もっと持っていて楽しいのにと、残念でならないのです。

僕なら、このデザインではNGです。

書込番号:10244858

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:33件

2009/10/02 06:03(1年以上前)

>人の好き好きでしょうが
>デザイン的に優れているとは、とても思えません。
>ロゴ、社名、表示など各フォントのトーナリティーもありません

まったく同じ感想です。
見た瞬間前面の文字がなかったらとおもいました。
まだ購入できない理由です。

書込番号:10245099

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/10/02 11:41(1年以上前)

サイトを見る限りはグッドデザイン賞は見た目が良ければそれでいいというものではなさそうなので、GF1もEP-1もふさわしように思えます。

ワクワクさせる、心を豊かにする、答えを見いだす、未来を提示する、社会を変えていく、というのがグッドデザインだそうです。
個人的にはデジタルカメラ界のかつてない領域を切り開いていく両機はいずれにも当てはまっていると思います。

書込番号:10245973

ナイスクチコミ!3


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2009/10/02 12:44(1年以上前)

M8のデザインが好きならM8を買えば良いと思います。
一台いかがですか?(私にはとても手が届きませんし買うならM9にしますが)

PanasonicのGF1のコンセプトと実機のデザインはあまり合致していないように思えますが、GF1のデザインは結構気に入ってます。
コンデジに近いデザインなので、気取らずに持ち歩けてすっと取り出して撮ってすっとしまう。
なかなか良いとこついてると思います。
使ってみてカッコイイだけがデザインではないと感じます。

今回のグッドデザインはコンパクトとエコが大きなポイントだそうです。
う〜ん、エコって感じではないので大賞は難しいかな?

書込番号:10246201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/10/02 17:15(1年以上前)

>ケケニーチェさん
上面が黒いのは特に気になりませんが。どうせ上まで色を回してもホットシューや
ダイヤルは黒いんだろうからはっきり分かれていて潔いと思います。
車のツートーンみたいな感じで特に気はなりません。

文字、気になります?メーカーロゴと規格ロゴはフォント変えられませんしそれ以外
は同じフォントですよね。まあ規格ロゴを入れるかどうかはメーカー判断ですが。

※私はどっちかというとレンズにボディ色と同じ部分が欲しいですけどね。

個人的にはデザイン的にマイナスな面は感じません。普通のデジカメだとしてこの
デザインで選択肢から外す、ということもないですね。私的には古いビルの外壁だけ
残して内側に高層ビル建てたみたいなE-P1のデザインのほうが受け入れ難いです。
(一応断っておきますがE-P1持ってます)

Kaguchiさんではないですが、M8がお好きならM8買えば宜しいのでは?
レクサス指して、ベンツ感がない、って言ってるようなもんだし。


丁度同じPanasonicのLX3のデザインがいまいちだという話もよく聞きますが、皆さん
工夫してケースに入れたり革貼ったりして愛用されてます。正直単に買わない理由を
探しているだけじゃないの?って思いますが(笑)

書込番号:10247126

ナイスクチコミ!4


スレ主 p3x888..さん
クチコミ投稿数:107件 LUMIX FAN.NET 

2009/10/02 18:13(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

どうやらLUMIX GF1は、グッドデザイン賞受賞と共に
「グッドデザイン賞ベスト15」に選ばれているようですね。
また最低でも“グッドデザイン金賞”は確定していて、
評価の次第によっては「グッドデザイン大賞」へと言うことのようです。


■じじかめさん

E-P1、GF1共に、マイクロフォーサーズの本命とも言えるコンパクト機で
まさにヒットし、業界に新風を吹き込んでいる感じですね。
価格.COMの「注目」「売れ筋」両ランキングでもGF1は1位(今日現在)と、
なかなか注目を集めているようです。



■ケケニーチェさん

コレばかりは好みもありますので、ケケニーチェさんの感覚に
異議は唱えられませんが、ワタシ個人の好みで言えば十分及第点です。

ケケニーチェさんは、ケケニーチェさんの好みに合うカメラをお求め下さい。
安い物ではないですし、ある程度長く使うものです。妥協より満足感が大事ですしね!
いいカメラに出会われることを祈ります。



■D-70とDSC-R1さん

前面の文字とは、LUMIXですか?それともGF1?HDロゴでしょうか。
まぁ、G1,GH1の流れから言って、文字は入るでしょうね。。。



■レオパルド・ゲッコーさん

ある意味で方向性の違うPEN E-P1とLUMIX GF1のデザインが、揃って受賞しているのは
マイクロフォーサーズ陣営としては「当たり」なのではないでしょうか?

デジタル時代のレンズ交換式規格は、まさに「時代」を切り開いているのかも知れません。


■Kaguchiさん

コンセプトは「女流」だのにこだわり過ぎている感もありますが、
オトコも十分惹かれるデザインですし、所有満足感も感じております。
LUMIX G1だけでは撮れなかった「チャンス」にさらっと撮れるのは
コンデジ感覚で気軽ですし、実際に撮影機会が増えて楽しんでいます。

曲解すれば、アダプターで古いレンズ群も活かせるのがエコ?でしょうか。



■似非九州人さん

ワタシはコンサバに黒ボディを買ってしまったので、全部黒で満足です。

E-P1も皮を貼ったりといろいろキットが出ていますが、
今後はGF1にもカスタマイズキットが出てきますかね?若干興味あります。


>古いビルの外壁だけ残して内側に高層ビル建てたみたいなE-P1のデザイン

この表現に、なるほどーと。発想もボキャブラリもワタシには足らないと自覚。。。
言ってみれば「宇宙戦艦ヤマト」みたいなモノですね。

書込番号:10247335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/02 18:29(1年以上前)

一回だけレスします。

あくまでもデザインに関してはその好みは人それぞれなので
いろんな意見があることは理解しています。


このGF-1には、もうあと一歩で完成するのに、
全体の詰めの甘さ、コストに由来するデザイナーの妥協のようなものを
感じるのです。(何度も言いますが個人的意見です)

それでいて、PR戦略が「スタイリッシュ」とか「おしゃれ、あそばせ」などの甘めのコピーが
現実(デザイン)との乖離を感じざるを得ません。

自分の生業上、ここは非常に反発を覚えます。(ユーザーに正直ではない点です)


機能は素晴らしいと思います。
でもそれを生かせる機能美であるのか。そんなのも疑問なのです。
その答えがこのGF-1のデザインであるならば
>>Kaguchiさんが答えを出したように、
気取らずに持ち歩けて、ひょいと出して撮影というのが、ひとつの正しい答えだと思います。

っとすれば、この赤とか白は汚れにくいのか?
耐久性は?
考えてしまうわけです。
このあたりを3年ぐらい売れればいいやというメーカーの思想なら、
カメラを完全に消耗品と割り切らねばなりません。
愛着も薄れようというものです。

ちなみにライカM8に関しては自分は金があっても買う気はありません。
気に入っているとか、そういうことではないのです。
ライカを引き合いに出したのは、このカメラにメーカーの“根性”や“魂”を感じる訳です。
ストラップの留め金1つ美しい。フォントの配置。
使っている姿、テーブルに無造作に置いたときでさえになるカメラのある風景。
ミュージアム級のデザインであると、一目置くにすぎません。

ここまでは無いとしても、もうひとつ抜けるデザイン、突き抜ける何かがGF-1にあれば...
惜しいなぁ。
「妥協」と「まとめちゃった感」たっぷりに、日本人的平均感というか、
これからの一眼のフラッグシップにもなれるスペックなのに、がっかりしようというもので、
愛すればこそ、辛く当りたくなるわけです。

いやいや。 もう言いません m(_ _)m

書込番号:10247402

ナイスクチコミ!5


スレ主 p3x888..さん
クチコミ投稿数:107件 LUMIX FAN.NET 

2009/10/02 19:14(1年以上前)

■ケケニーチェさん

熱いお気持ち、ワタシなりに理解いたしました。

まぁ、遥か歴史のあるライカと、ブランドとしては若いLUMIXを
同じ土俵に上げるのもなかなか厳しいご意見だとは思いますが。
実際…


>「妥協」と「まとめちゃった感」たっぷりに、日本人的平均感

ってのは、ある意味事実だと思います。

L1やLC1で尖って攻めてみた経験があるPanasonic LUMIXですが、
一部の愛好家、マニアに受けるよりも、妥協してまとめちゃってでも
まずは大衆に受けて売れるモノ作りをするのが商売です。
マイクロフォーサーズという新マウントとして考えても、
広く支持を集めて規格として定着させるのが先決です。
今はコピーとデザインに多少の乖離があろうと、結果を残すことです。

広くマイクロフォーサーズが認知されたとき、ケケニーチェさんのイメージする
「突き抜けた機能美」を持つカメラがPanasonicやOlympusだけでなく
協賛、参加する他社からも生み出される日が来るかもしれません。


ワタシは、FZシリーズ一桁系のサイズで『レンズ交換式デジタルカメラ』が欲しい
という夢を、LUMIX G1で叶えることが出来ました。
しかも、GF1という更なる進化形まで。シアワセです。

時代は、日々進み変わっているのです。
今を嘆くより、未来に想いをはせましょう。

書込番号:10247566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/10/02 23:11(1年以上前)

>p3x888..さん
古いビルの〜というのは、主にロゴが書いてある右の後ろ側の段と前のグリップですね。
PenFを使ってみると特徴の楔形のデザインは縦横どちらでもの持ちやすさをよく練った
デザインだな、と感じるのですが、そこの上面の外形だけ真似て実は箱型、というのは
感心できません。その辺が所謂ハリボテビルに似てるな、と。

隅々まで練られたPenFと並べるとE-P1はなんでこうなんだ?と思うところが結構あります。
電源がボタンでしかも光るところとかもですが(笑)
正直そこまでしてPenFのデザインをパクる必要はなかったんじゃないか、と思います。
話を戻すと、GF1はまあLumixシリーズとしては標準的なデザインだと思います。


>ケケニーチェさん
実機を触ればすぐわかりますが、白と赤が汚れやすいということはないと思いますよ。
如何にも汚れそうなG1の赤でもそんなに汚れるようなものではないです。

p3x888..さんも仰ってますが、Gシリーズ設計時の課題はどれだけ大衆に受け入れられる
デザインにするか、という話でした。Lumix Gシリーズはとんがり過ぎず中々良い所
突いてると思います。「マニア」には不評ですが(笑)

K-xのカラバリなんか発表時は失笑ものでしたが、若い女性でそれで選ぶ人も多いよう
ですし、一概にデザイナーが拘ってれば良い、というものではありません。

申し訳ないですがとりあえず気に入らないことにしたい、という感じに聞こえます。
もしGF1を仰るようなデザインにして20, 30万です、って言われても買います?
LeicaにはLeicaのポリシーがあるように、PanasonicにはPanasonicなりのポリシーの
上で作っているわけですから、Leica様式のポリシーがないから、というのはお門違い
と思います。
確認したわけではないですが、Panasonicはより良いものをより安く、でしょうね。
そういう意味では良い仕事していると考えています。

書込番号:10248919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2009/10/03 00:08(1年以上前)

別機種

ギミックな文章には、ギミックな**

所有者ではありませんので、ですぎた書き込みですが・・・
ケケニーチェさんのご意見に同意します。

思うに、
ケケニーチェさんは、GF1Cを否定している・悪口を言いたい のでは無く、
できるだけ客観的な姿勢で、建設的な意見を述べてらっしゃる、
あるいは、述べようとしてらっしゃる(つまり真摯な態度がある)と思われます。
デザイン という極めて主観的な論点であることにも自覚的に引き受けながら!

にもかかわらず、
例えば、ライカのカメラを引き合いに出されたのに対して、
「じゃあ、ライカのカメラを買えば」とか
「好みのデザインのを買えば」とか
そのような返答は、、、幼稚・感情的・論理次元のすり替え(あるいは錯誤?)のように思われ、
かつ、おそらくいい大人がこれを書いていると推定すると、
つまり、いくばくかの「自覚」をもって、これを書いていると推定され、
卑怯、もしくは、あまりに発言に不真面目
といった形容をも該当するように思われます。

つまり、
せっかくなんで、建設的な議論を
ということです。

(そんな趣旨で書いてみたこの書き込みにも、
 おそらく論理すり替えのあげ足取り返答がくるんでしょうが・・・。)

変な書き込み、申し訳ありません。

書込番号:10249305

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/03 02:51(1年以上前)

す、す、すいません。
もう一回だけ書きます。これ最後にします。ほんまに。

>>似非九州人さんのおっしゃるような、Leica様式のポリシーが無いからPanasonicはだめだとは申していません。
Leicaなどどうでもいいのです。
Panasonicの正しいポリシーを感じさせて欲しいと。
このカメラはもっと光る素材であると思うから書いたのです。

この点でPanasonicがGF-1に関してのコピー、すなわち「めしませ」とか「スタイリッシュ」とかの言葉でごまかそうとしている姿勢は、ユーザーに対してもカメラ自体にも誠実ではない。と感じたからです(個人的な感覚ですよ) 
これはポリシーではなく、ただの詭弁的な戦略です。
こんな言葉を使わんとあかんのか? そういうデザインに持って行けたと心の芯から思っているのか?
このデザインからその答えはまったく聞こえてきませんでした。


ほな、お前の考えるPanasonicのポリシーの形って何やねん。と尋ねられれば、
一つの案として(建設的に仮の案を上げます)、

このカメラの機能を踏まえたユーザーシーンとして、
例えば、例えばですよ、
ノートブックのLet's Noteのデザインとの親和性を図る。
Let's Noteの「軽い」「丈夫」「シンプル」のベクトルを踏まえ、
ゼロハリを踏襲した機動性などの機能美を髣髴させるマテリアル、色の設定。
カメラの使われ方(=気軽に本格的な写真を撮る)を想定したデザインコンセプトとする。
そしてこのGF-1⇔Let's Noteのデザインリンクこそ「Panasonicスタイル」であると宣言。
撮って、画像をフィニッシュするまでのスタイルをデザインしてゆく。

というのはどうかと考えました。

このようなコンセプトであればデザインの方向性が明快で、嘘を付けない。
デザインにメッセージがある=Panaの魂を感じられる製品に成り得たのではないかと発想しました。一つの案としてですよ。


別に、「もうひとつ抜けるデザイン」、「突き抜ける何か」というのは、なにも尖ったデザインを言っているのではないのです。
機能には機能や使われ方に合った形がある。Panasonicの良さってこれよと語る形。
良いプロダクトデザインは、製品がその使い方を語りかけてくれるものだと思います。

だから、無理から「おしゃれ」って言った時点で、ちがう と。


ちなみに、一番最初に書いた「白や赤のトップ面が何故、黒なのでしょうか?」というのは答えは簡単です。
1. Gの上部を切り落としたという表現(パンフの写真が象徴) 中身と皮って感じ。
2. 上部の部品が3色ともで使える経済性
3. レンズ部の黒とのバランス

1.の切り落とすというのは、一番最初のデザインコンセプトであったろうと想像します。切り落としてそのままにしないで、もっともっと考えればよかったのです。 GF-1らしさって何って?
Panasonicらしさというか、Panasonicの根性とか、魂とか感じられて、そのデザインに共鳴できたら、高価でも買いますよ。

で、裏返せば消耗品、、

だから、愛着わかないから、コストパフォーマンスだけになる訳ですよ。(だから価格.comなんだよね)
パンケーキ付きが6万台になったらGF-1買うつもりですから。

おまえ、誠実じゃないぞーって聞こえてきそうなので、もっかいあやまります。長いの書いて、すいませんって。 m(_ _)m

書込番号:10250104

ナイスクチコミ!2


スレ主 p3x888..さん
クチコミ投稿数:107件 LUMIX FAN.NET 

2009/10/03 08:00(1年以上前)

■ケケニーチェさん

度々、思いの丈を語って頂きありがとうございました。

Panasonicとしては

・「おしゃれ」を強調してでも女性層を開拓したかった。(G1の時と同じ)
・市場競争を考えると、コストパフォーマンスはとても重要。

という点は否めないと思います。

今後登場する後継機で、その辺のブラッシュアップが行われれば
更に良い機種になるかもしれませんよね。
その想い、Panasonicに伝えるといいかもしれません。
そういう意見があるから、次への課題が見えてくるのでしょうし。


ワタシ個人としては、「女流」とか「おしゃれ」「めしませ」って
コピーをつけてのアピールはあまり好きではない(本質を表していない)と
感じていますが、それとカメラの機能・スペックは別です。

それは、デザインにも言えることで。
デザイン的な感覚や流行は、時代と共に移り変わるものです。
それに、ワタシ自身のデザイン感覚も信用なりませんし``r(^^;)


と言うことで、ワタシ個人としては機能重視、デザインもキャッチも無視。
自分のイメージに沿った「道具」であるなら、高くても買います。
なので、モニター販売の最高値80900円で入札し購入した訳です。

安くは無いので長く使いたいですが、道具ですので消耗品。
でも、愛着はとても感じています。カワイイです。


ケケニーチェさんのようなお考えも認めたうえで、
ワタシみたいのも居ますよ!と言うことをご理解頂ければと思います。
様々な考え、想いで、既にLUMIX GF1を購入し使っている人が居ると言うことを。

度々、ありがとうございました。

書込番号:10250503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/10/03 09:15(1年以上前)

ケケニーチェさん

マイクロフォーサーズのデザインの真意を知るには、今後パナソニックがどういう展開を考えているのかを想像すると何となくわかってくるのではないかと思います。

詭弁とまでは言いませんが、「女流一眼」とか「ファッション一眼」というのはあくまで単にその層に重点的に売りたいからそのように宣伝しているだけであって、おそらくパナソニックが想定しているマイクロフォーサーズのユーザー層はもっとずっと広いです。

マイクロフォーサーズのカメラを実際に使ってみるとわかりますが、カジュアルな外見とは裏腹にマニアをうならせるような機能が隠れていたります。もちろんカメラまかせの機能も非常に充実していますから、新規ユーザーからマニアまで想定された規格であることがわかります。パナソニックによると、マニアは機能を自分で調べて買うだろうから宣伝は新規ユーザーの獲得に重点を置くというような方針のようです。
そういった宣伝方法とGF1がユーザー層を絞らない一般的なコンデジ風のデザインになっているのはおそらく上記のようなパナソニックの野望によるものです。
そして、その姿勢は我々ユーザーにとっても有益なものです。新規ユーザーの獲得に力を入れ、その裏でマニア層への配慮も忘れない。こういう姿勢はマイクロフォーサーズのデザインや機能からうかがうことができます。

p3x888..さんがおっしゃるようにパナソニックは一度ユーザー層を絞りすぎたカメラを出して失敗していますから、それを繰り返すわけにはいきません。我々ユーザーとしても、規格の出だしからマニアックなデザインや高価なカメラを出されてマイナー規格になってしまっても困ります。

まずは最大公約数的なデザインでコストパフォーマンスに優れたカメラを出すこと。それが初期マイクロフォーサーズに課せられた使命だと思います。
そして、GF1はそういう目的にはかなったカメラだと思います。

一言にデザインといってもいろいろな考え方があると思います。マイクロフォーサーズは自由度の高い規格ですから、ケケニーチェさんのご希望されるようなコンセプトのカメラもいずれは出てくるかもしれませんね。

書込番号:10250705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/10/03 10:58(1年以上前)

>ままみみさん
ケケニーチェさんがある程度建設的な意図で発言されているのは分かりますが、
Leica様に拘ってないとダメだ、という議論を展開されればそういう流れになるのは
仕方ないでしょう。
そもそもすべて自分の希望のものなんかあるわけないのですから、その中で妥協するか
あるいは買わないか、というものでしょう。GF1にしても諸々の要因の上でのPanaの回答
がこれな訳ですから、お前らまともに仕事してないだろう、という様な言い方は言い
がかりに聞こえます。Panaの回答が自分に合わなかったから「優れてない」って言うのは
作ってる人達に対してあまりに配慮がない思いますよ?
「自分の感性に合わなかった。」程度に留めておくべきだと思います。
私もE-P1は好みではなかったですが現状と今後の応援も含め購入しました。殆ど使って
ませんが。

>ケケニーチェさん
コピーは営業サイドの話でしょうから製品自体とはまああまり関係ないですよね。
私はLet's Noteは優れていると思っていません。電池の持ちは偉いと思いますが。
Panasonicはいつも拘るほど斜め上に進む、を体現していると思います(笑)>Let's Note
今回の新型でやっとCPUも追いついてきましたが、正直高い値段でも買おう、という
引きは弱かったです。ボディは凹み割れしやすいし、CPUは非力で液晶も古い。
社用ならともかく個人で持つ、という点において大事なものを忘れていると思いました。

ちなみに上面が黒なことですが、まあ基本的には部品の共通化でしょうけど、「偉い」
メーカーならハレとケ、あるいは陰と陽、を表現しました、と言うと思います(笑)
正面から見えるおしゃれ部分がハレ、メカである機能に特化した部分がケ、ですね。

部品の使いまわし、という目で見るとつまらんですが、ジャケットと機械、として見ると
なかなか奥の深いデザインだと思います。GH1のデザインも同種ですがなかなか気に入って
います。逆に全部同じ色だとのっぺり、おもちゃ感が増すと思います。
G1/GH1のデザインについて、おもちゃに見えないように、と開発陣が言っていたことから
ツートーンなのは意図的だと思います。好き嫌いはともかくおもちゃ感は減りますからね。

>p3x888..さん
まあ営業コピーはどうかとは思いますが、実際に女性に売れているみたいなので間違って
なかったのかな、と思います。おっさんカメラユーザーには何だよ、って言われようとも(笑)

>レオパルド・ゲッコーさん
確かにG1〜GF1を使うとPanasonicにしては意外と(失礼)操作性にこだわってるな、という
のがわかります。特に高く評価したいのがG1/GH1のモードダイヤル近辺。電源、連射モード、
フィルムモード、AE/AF LOCKを指を動かさずにできます。しかも電源とモードはレバー。
「偉い」一眼でもよく触るであろうこれらは意外と使いにいのです。まあ高級一眼は電源
入れっぱなしでしょうけど、常時液晶表示のμ4/3なら電源はこまめに切りたいところ。

鞄からさっと出して電源入れて撮る、という非常に基本的な機能を軽快にこなせるように
かなり練りこんだな、と思います。ボタンの数的にメニューに入れないといけない項目は
仕方ないですが、その中でできるだけすばやく操作できるように考えられてます。GF1は
場所的に厳しいながらもできるだけ同じにしてますよね。

建設的な意見、というのは「こうしたほうがいい」であって「これはだめ」だけでは単なる
文句です。

書込番号:10251119

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/10/03 17:56(1年以上前)

私もGF1は、なんというか、「全力投球感」が感じられない点が、残念な気がします。
デザインだけでなく、スペック見ても・・コストのためにセンサーのランクを落としたりとか。
もちろん、最初からなんでもかんでも求めるのは酷で、3x888..さんの

>妥協してまとめちゃってでも
>まずは大衆に受けて売れるモノ作りをするのが商売です。
>マイクロフォーサーズという新マウントとして考えても、
>広く支持を集めて規格として定着させるのが先決です。
>今はコピーとデザインに多少の乖離があろうと、結果を残すことです。

というご意見も、確かに、全くごもっともです。
コストを抑えつつ、しっかりポイントをおさえた機種もぜひラインナップに必要だと思いますし、
そういう意味ではGF1の存在意義は大きいと思います。ただ、
妥協してまとめちゃうのだけが、大衆に受けいれられる道でもないですよね?
主張のあるデザインでも、というか、だからこそ、広く売れてる製品もある。
それに、大衆受け、コスト削減、そういった作り手側の意図を、うまくごまかすのも腕の見せどころだと思うのです。

>Gシリーズ設計時の課題はどれだけ大衆に受け入れられるデザインにするか

であっても良いけど、その答えが、とんがり過ぎず中々良い所突いてるね〜、
的なデザイン(スペック)でとどまってる時点で、あ〜、本気じゃないよね、って。。
そもそも、「どれだけ大衆に受け入れられる」がテーマだから、
「ファッション」や「おしゃれあそばせ」といった表のコンセプトとの乖離は必然で、
そのことによって一層、本来隠されるべき裏コンセプト(大衆受け、コスト削減)が表に滲み出てしまってる。
この辺、PANASONICなら、もっとうまくやってくれそうな気がするだけに、「惜しい」と感じてしまうんだと思います。

この大きなコンデジみたいなデザインが好きか嫌いかというのは、感性の問題で、
ケケニーチェさんのご意見に反感を持つ方達は、おそらくGF1のデザインにくらっときてしまったのでしょうし、
海外では、GF1をジャパニーズミニマリズムの一つの究極と絶賛してるレビューもあるくらいですが、
LX3ユーザーである自分が、GF1見たときに感じた違和感に理由をつけると、上のようになるのかな、と。。

書込番号:10252794

ナイスクチコミ!0


スレ主 p3x888..さん
クチコミ投稿数:107件 LUMIX FAN.NET 

2009/10/03 20:09(1年以上前)

■gintaroさん

そうですね。

GF1は、Panasonic マイクロフォーサーズ3号機。
E-P1を含めても、まだまだ4台目です。

マイクロフォーサーズの今後、土台を作る事を考えれば
幅広く売れた上で収益を上げてこそ、次の機種が生まれてくるのですし。
LUMIX GF1自体は、ワタシはこれで良かったと思っています。


ただ今後、マイクロフォーサーズが充実して、遊び心や本気度が出る
そんなラインナップも期待できると思っています。
GF1に「出来ない」のではなく「やらなかった」感があるから、
残念に感じたり、惜しいと感じる方々が居るのでしょう。


少し前の投稿に書きましたが…
『今を嘆くより、未来に想いをはせましょう』です。
コレが終わりでも、完成系でもない。まだまだ進化すると言うのが
この新しいマウント、マイクロフォーサーズだと思うのです。

書込番号:10253450

ナイスクチコミ!1


多夢論さん
クチコミ投稿数:93件

2009/10/03 21:24(1年以上前)

デザインなんて イイ ワルイでなく スキ キライの世界と思ってます

私はこのデザインは キライですE-P1も
GF1・EP1・・・スキな方達どうぞ買ったら、、アレ〜

それとライカは年収的に買えないものと思ってますので興味ないですし

私のスキなデザインはクラッセです もうひとつ欲し〜いモノ アリアに25、45、85/2.8私の憧れです。 


書込番号:10253858

ナイスクチコミ!1


Kaguchiさん
クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:31件

2009/10/04 00:02(1年以上前)

>>ままみみさん
ケケニーチェさんの意見は客観性なんてほぼないです。
それが悪いってことじゃなく、デザインのあれこれなんて主観的に語るのが自然だし。
ケケニーチェさんの意見が建設的だとしても貴方の意見にはまったく建設的要素を感じません。
結局GF1のデザインに対して意見を出してるのは「ケケニーチェさんのご意見に同意します。」って部分だけだし。

>>ケケニーチェさん
熱く意見してるのはわかるけど、そこまで語るなら一度実機をじっくり触るぐらいはして欲しいなと思います。
白や赤が汚れにくいかなんて実機を触ればすぐわかることですし。
指紋なんかほとんどつかないです。
トップ部分の黒ですが、私は好きです。逆にここがレッドや白と同一色でまとめられてたら魅力減だとおもいます。
私は例え「これぞPanasonicの魂」というようなで素晴らしいデザインであったとしても高価だったら買いません。
価格もデザインに関わってくる重要な要素だと思うので、これ抜きに考えるのは無理やりすぎるだと思います。

ケケニーチェさんの意見を見てると、外装やフォントデザインに気をとられていて肝心なカメラとしての操作性や機能がどうまとめられているかという点についての視点が欠落していると思います。
LVFの機構や操作性に関わるボタンの配置等なかなか良くまとめられているんです。
LUMIXに対して前は良い印象はなかったんですが、操作してみてちょっと考え方が変わりましたね。
外装のイメージからはそういう出来の良さが感じづらい、という点では確かにもったいないかもしれませんね。

「GF1」とかのフォントがダサいってのは同意です(笑)
ほんと、もうちょっと考えたほうが良くない?とG1出た時から思ってます。
LUMIXとLマークが両方配置されてるのもよくわかりません。
どっちかにしようよ・・・
使ってたら全然気になんないですけど。
だって自分のカメラ眺めながら写真撮ってるわけじゃないですからね。
それを言っちゃうと元も子もないですが。

書込番号:10255189

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

なんと69,600円で購入!

2009/09/29 22:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

クチコミ投稿数:68件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 プロフィール 

本日キタムラでDMC-GF1Cの黒を購入しました!

価格コム掲載店を含めてどこで買うかを検討していたのですが、価格コムでは黒の在庫がない店が多かったので、近くのビックカメラ、ヤマダ、キタムラに電話。

ビックカメラ:87,800円の10%ポイント還元(ポイント分の現金値引きはできないとのこと)
LABIヤマダ:87,800円の15%ポイント還元(ポイント分の現金値引きの件は未確認)
キタムラ:74,600円

さらにキタムラでは下取りカメラ(ジャンク可とのことでした)があれば5000円引きとのこと。100円のジャンクカメラを引っ提げていったところ、ほんとに69,600円(+ジャンクカメラ代100円)で購入できました。

その場で持ち帰れて、価格コムの最低価格相場より安く変えたので大満足です!

※キタムラは他店対抗価格と銘打ったプライスカードで74600円を店頭提示していました。
近くのLABIがポイント還元後で「74630円相当」というプライスカードをだしていたので、そこへの対抗価格ってことなんでしょうね〜。

書込番号:10233725

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2009/09/29 23:30(1年以上前)

安く買えてよかったですね。

やはりいくつかのお店を回るべきですね。

書込番号:10234135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/30 10:53(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
近くに、ビックカメラ、ヤマダ、キタムラがあるということは難波でしょうか?

書込番号:10235812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/09/30 20:13(1年以上前)

皆さんすごいですね。
私は以前の書き込み参考にヤマダ電気にてパンケーキ/ホワイトを
71,000円+5%ポイント 実際には6,000ポイントありましたので
それを充当しました。
本日は月末で決算とのことでこの価格と言うことでした。
キタムラはブラックのみパンケーキ 80,800円 おもちゃ以外のカメラで3,000円引きとポイント1%とのことでしたので
ヤマダ電気には各色2セットづつ在庫とのことでしたので
ホワイトを選択しました。
カメラジャケットや専用フィルム、ビューファインダーは取り寄せとのことで
この点はキタムラも同じでした。
10月10日出荷分から品薄解消で7万円代を切るかも知れませんね。

書込番号:10237855

ナイスクチコミ!1


Type-gさん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/30 22:06(1年以上前)

本日、別件で立ち寄ったヨドバシカメラ横浜店で価格交渉してみたところ、85,000円+15%ポイント(実質72,250円)を提示してくれたので、思わず購入してしまいました。本部かどこかに電話している間の5分ほど待たされましたが。

ずっと欲しいと思っていたことに加え、価格comの激安店では軒並み在庫切れのホワイトが手に持って帰れると知り、歯止めがきかなくなってしまいました。週末はSIGMA DP2との撮り比べです。

書込番号:10238557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件 駄作置き場〜日々のスナップ〜 

2009/10/01 04:14(1年以上前)

ボクも今日、そうだ決算最終日だ!
ということで
わざと閉店ギリギリに秋葉ヨドバシ3Fに行き
価格交渉をしたら
8万7800円ポイント15%のところを
2000円引いてくれて、ポイント15%でした。
在庫が無い、ホワイトがあったので買いました。

ポイントで、黒の革ホルダを買おうと思ったら
メーカー在庫ナシということで、ホワイトならある
ということで、ホワイトのホルダ買いました。
ストラップもしょうがないので、白のにしました。
白黒のツートンにしたかったんだけど、無理だったので
また在庫があるときにでも、黒のホルダ買おうと思います。

秋葉ヨドバシは、10月4日まで、この条件でやります的な
こと言ってましたよ。
在庫優先で、現金値引き店をいつもは使うんですが
今回は、仕方なくポイント店で買いました。
なお、秋葉ヨドバシは、ポイントを増やすことはできないけど
価格を下げることはできると店員が言ってました。

書込番号:10240105

ナイスクチコミ!0


cherito88さん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/01 19:38(1年以上前)

私も、近くのキタムラにぶらっと寄ったら、74,800円(税込)
カメラ下取り(−5,000円)で、69,800円の表示が!

「20mmパンケーキ&カラー白」の在庫は?の問いに
「一つだけあります!」との、お答えが・・・。
このお答えは、天使の囁きだったのか、それとも悪魔だったのか・・・
即、「下さい!」と言ってしまいました・・・

下取りのデジカメを持ってくるということで
その日は、翌日までキープをお願いして、その場は帰りました。

衝動買いも甚だしく、キャンセルしようかと迷いに迷いましたが、
本日、購入してきました。(カード払いですが・・・)

カミさんになんて言い訳しよう・・・
買った喜びよりも、そっちの方が不安です・・・


※キタムラっておもしろい店ですね。
 同じ市内の別の店舗では、
 ネットと同じ80,800円の表示が「ズバリ!」と書かれていました。
 前から気づいていましたが、
 どうして店舗によってこんなに異なるのか・・・






書込番号:10242547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件 LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットのオーナーLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットの満足度5 プロフィール 

2009/10/02 07:47(1年以上前)

ひかり屋本舗さん>
そうですよねぇ。ついついあっちこっち見て回って1日終わっちゃうこともしばしばですw

じじかめさん>
>近くに、ビックカメラ、ヤマダ、キタムラ・・・。
これ、渋谷でのでき事でした。

SOUB TRAINさん>
ご購入おめでとうございます−。
ほんとに、そのうち7万円切りが普通になるかもしれませんね。
気軽に持ち歩ける分、いつもの一眼とは別の楽しみ方があって楽しいカメラ。
後継機がでてくるようにしっかり盛り上げていきたいですねー。

Type-gさん>
わかります。
私も「黒が持って帰れる」でたがが外れてしまいました。
すぐに持って帰ってさわれるって協力ですよねー

ぬらぬらひょんさん>
そうでしたね。決算期でしたね。
自分の仕事も決算期で忙しかったので、決算セールのことをすっかり忘れてしまってました。
もう10月になってしまった・・・

cherito88さん>
競合になる近隣店舗によって変動するんですかね。
先週みにいったときにはうちの近くのキタムラも80800円だったので、
labiの値段に対抗しておとしたっぽい感じでした。
キタムラはこういうのがあるのでチェック対象から外せないですねー

書込番号:10245247

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 9月18日

LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキットをお気に入り製品に追加する <1153

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング