LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年4月27日 21:39 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2010年4月26日 21:16 |
![]() |
4 | 8 | 2010年4月20日 21:29 |
![]() |
1 | 6 | 2010年4月18日 09:39 |
![]() |
5 | 6 | 2010年4月14日 17:09 |
![]() |
13 | 9 | 2010年4月9日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
こんにちは。
現在5Dmk2とkissX3、G11を所有していますが、この機種を何気なく見て、皆さんの評判や各種レビューを見ていたらかなり欲しくなってきました。実は、同じパナのLC1を中古で購入しようとしていたのですが、どちらにしようか決めかねています。
LC1はデザインが気に入っており、操作も含めてカメラらしさがたくさん詰まった機種だと思います。今となっては6年前のデジカメですが、これからも使える機種だと考えています。
GF1は最新の技術が詰まったデジカメで、持ち運びも便利そうですし、両者とも魅力がたくさんの機種だと思います。
普段使いに購入するには、みなさんどちらがいいと思いますか?
LC1の板にしなかったのは、こちらの方がレスがいただけそうだったからです。よろしくお願いします。
0点

すいません、自己レスです。
言葉が足りなかったので、追加させてください。
KUMIX LC1は6年前の機種ですが、ライカブランドのF値の明るいズームレンズと、カメラの形やマニュアル操作にこだわっている部分に非常にひかれています。GF1は、パンケーキレンスと、携帯性の良さにひかれています。
携帯性の良さでしたらGF1でしょうが、それ以外の魅力も含めてユーザーの方の感想をお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:11280434
0点

少なくとも、貴殿と同じシステムを全て保有しています。その上での選択ですが、GF1 です。
1. LC1 では、5D markII と遜色ない重さがあるので結局使わない。これからのシステムアップにも不安を感じる。
2. GF1は公式、非公式のレンズアダプタが沢山あり、通常の使い方以外にも遊びがしやすい。
私は上記のような理由です。
書込番号:11280570
0点

>kuinkuin さん
早速のご回答ありがとうございます。私と同じ機材環境とは、非常に参考になります。
DMC−GF1の方に決めようかと思いますが、念のためDMC-L1も実物を見た事がないので、キタムラのネット中古で実物を触ってから最終判断したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11282199
0点

GF1とLC1は比較するものではないと思います。
GF1はこれから伸びていくシステムなので、現在所有の機材と共に利用されるだろうと思います。場合によっては一番稼働率が多くなる、なんてことになる可能性もありますね。
けどLC1はもっと趣味性の高い機種なので、所有の機材やGF1とは違う路線のように思います。
なのでLC1を買っても携帯性の良いGF1が必要だし、GF1を先に買ってもLC1が魅力的なカメラであることは何ら変わらないので、結局両方買わなければならないと思います。
私はLC1ではなくDMC-L1をつい先日買いました。
今のカメラに慣れているので使い勝手が悪いですが、デザインが良いのでとても気に入ってます。持ち方も独特で撮影が楽しいです。モノクロの撮影も良いですよ。わざとISOを上げて撮ることもあります。
同じパナライカのレンズもオリのボディで使うのとはまた違った絵になるので、その違いも楽しんでおります。
書込番号:11283367
0点

> 普段使いに購入するには、みなさんどちらがいいと思いますか?
この問いを読み飛ばしてました。
普段使いはDMC−GF1が適していると思います。なにより携帯性が良いです。
DMC-L1は今のカメラに比べるとAF合いにくいので、LC1も同じようなものならGF1の方がストレスなく写せるでしょう。
私もDMC-L1を楽しんでますが、普段使いにGF1かE-PL1が欲しいです。
けど「普段使い」=「ストレスのないカメラ」という決りもないので、最終的には自己判断。
書込番号:11283398
0点

自己レスです。
本日LC1の実物を触ってきました。見た目は思っていた以上のもので、かなり気に入りました。
しかし、起動に(現在のデジカメと比べて)時間がかかることや、液晶モニターの質が良くなく、購入は見送りました。
そして、帰り道にハードオフに寄りなにげにカメラのショーケースをのぞいたところ、LX3が純正の本革ケースとともに展示してありました。店員にお願いしてみせてもらったところ、本体も非常にきれいで、付属品も完備、ストラップは未使用だったので、思わず購入してしまいました。
GF1はしばらくお預けです。
レスいただいたレスファイヴG さん、ありがとうございました。
書込番号:11288764
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
パンケーキセットを購入して
次にズームレンズを購入しようと考えているのですが
色々考えているうちにLUMIX G VARIO HD 14-140mmが
いいんじゃないかと思うようになりました。
理由は単純でLUMIX G VARIO 14-45mmとLUMIX G VARIO 45-200mmを
1本で済ませられることです。
もちろん重量や140mmと200mmの差があることは理解しています。
自分としてはすごく便利そうに感じるのですが
1本で済ませることのデメリットや
2本使うメリットなどあれば教えていただきたいです。
価格差は1本ですむ便利さや
ひょっとしたら今後動画にも手を出すかもしれないということを考えると
誤差の範囲内です。
0点

標準ズーム以外は全てのパナソニックのレンズを持っていますが、その中で14-140mmが一番暗くて眠い感じがします。
パンケーキに比べると画質の悪さは歴然で、サイズも大きく重く、買ったのを後悔するくらいでした。
結局、一番使っているのはパンケーキで、次に、45mmのマクロ、7-14mm、45-200mmという順です。
二本目のレンズとして、近接もでき、中望遠になる45mmをお勧めします。
書込番号:11279459
1点

パナのマイクロフォーサーズ用レンズは全て所有していました。
その中で14-140だけ手放しました。
理由はデカイからです。
高倍率ズームとしては描写は優れていると思いますが、
コンパクトなシステムであるはずのマイクロフォーサーズの利点がまったくないほどデカくて重く、
ほとんど持ち出す機会がなかったからです。
7色さんは実際にこのレンズを見たことがありますか?
コンパクトなGF1に14-140を装着した姿は笑えますよ。
マイクロフォーサーズ用レンズだと何と云っても45マクロと7-14がお奨めです。
両レンズともマイクロフォーサーズのメリットを活かした、とても優秀なレンズです。
書込番号:11279733
2点

こんにちは.
何をお撮りになるかで違うと思いますが...
僕も2本目のレンズは45mmと7-14mmで悩みましたが,ここでのご意見を参考にして7-14mmにしました.
CAPAのレンズ大賞を受賞しただけあってとても良いレンズだと思います.
でオススメは7-14mmです.
理由は超広角は別世界でハマります.
書込番号:11279871
0点

パンケーキの次は、14-45mmでしょう。
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS014045
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027535/
私は、以下のサンプルを見て、パンケーキレンズキットと同時の購入を決めました。
http://photohito.com/search/photo/?value=&camera-maker=8&camera-model=3036&lenstype=%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0&mount=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E7%B3%BB&lens-maker=9&lens-model=1556&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0
だから何だということですが、35mm換算で28-90mmの標準ズーム(手ブレ補正付き)が、
ともかく軽くて済みます。パンケーキと14-45mmなら、ともにEVF無しで気楽にやれます。
それ以上の望遠や望遠ズームは、それから後で如何でしょうか。
書込番号:11280737
0点

皆さんレスありがとうございます。
14-140の画質の悪さと大きさは盲点でした。
まさかそんなに大きいとは。
用途としては20mmパンケーキを小ささを生かして常に持ち歩き
食べたものだったり気になったものなどを気軽に撮るような使い方をしようと考えています。
新たに購入する一本は今日は写真を撮るぞって感じで気合を入れて持っていく用途で
同じく料理だったり、はたまた少し離れた道端の猫だったり、動物園だったり
広角から望遠までカバーできれば助かるなと思っております。
ちなみにレンズを何本も持ち歩くことは考えておりません。
そのために広角から望遠までカバーできる14-140に魅力を感じたのです。
これに代わるレンズがあればよいのですが
オリンパスの14-150なんかはやっぱり手ぶれ補正の関係で厳しいものがありますかね?
書込番号:11281102
1点

7色さんと全く同じ悩みで、LUMIX G VARIO HD 14-140mmを購入したものです。
結果は、今のところ正解だったかなと思っています。
私が一眼を購入するきっかけは、昨年家族となった犬を撮ることでした。
室内犬なので、室内で撮ることが多いと考え、レンズの明るいパンケーキレンズセットを購入しました。
次にほしくなったのが、散歩や旅行に行った際のレンズだったのですが、当初は14-45mmと45-200mmを2本購入しようと思っておりました。
一眼初心者だったので、レンズを付け替えるということの煩わしさがあまり分からなかったのですが、今となっては、大正解だったと思います(外出先でいちいちレンズを付け替えるのは、煩わしいことこの上ないです)。
画質については、室内でのパンケーキレンズとの比較においては、素人の私でも明らかに違いが分かりますが(逆に言えば、それだけパンケーキレンズが秀逸なのだと実感できます)、天気の良い日の野外では、素人の私には画質の悪さなど分かりません。おそらく違いが分かる方は、長年カメラを趣味にされていて、もっと高級なカメラと比較できる方なのだと思います。
14-45mmと45-200mmは持っていないので、比較できませんが、素人に違いはそんなには分からないのではないでしょうか? 1本ですむ便利さの方が絶対に実感できると思います。
重さ・大きさについては、もう1回り小さくて軽いにこしたことはありませんが、有り得ん!という程でもないです。首から提げて、犬の散歩をしてもさほど苦にはなりません(嫁にカメラ小僧呼ばわりされるくらいです)。見てくれもかっこいいと思います(これは好みですが)。
7色さんの用途であればお勧めのレンズだと思います。
ただ、このレンズを買うと次はきっとライブビューファインダーがほしくなります。なくてもさほど問題はないのですが、明るい野外での撮影や動くものを撮るには便利ですし、なぜか長いレンズをつけていると覗きたくなります(私は買ってしまいました)。
書込番号:11281838
2点

同じような考えで購入された方もいればレンズ自体の問題から売却された方まで
いろいろな意見とても参考になりました。
5月下旬にオリンパスの14-150が出るようなのでそれの様子を見て最終判断を出したいと思います。
書込番号:11284457
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
いつも勉強させてもらってる初心者です。よろしくお願いします。
先日、晴天の日に花畑をバックに子供の写真を撮ろうとしておりました。
ちょうどお昼時で太陽が比較的高い位置にあってどうしても顔に影ができてしまう
状況で撮影しておりました。
普通に撮影すると
絞り優先・f2・1/2000といった露出状況で日中シンクロで
顔の影を取り除ければと思い、絞り優先f2のまま内臓フラッシュを
強制発光で撮影したところ、被写体&画面全体が白っぽく(真っ白に近い)
なってしまいました。f4まで絞って見たのですが状況はあまり改善されませんでした。
シャッター速度は1/160になります。
ちなみに取説にはフラッシュオートならシャッター速度〜1/4000までとなっていたので
オートにしてみたのですが発行しませんでした。
レフ板のようなもので顔に光をあててあげればいいのでしょうが・・・・。
このような状況ではどういった設定で撮影するのがいいのでしょうか?
このカメラに限ったことではないかもしれませんが、同種の失敗が
多くアドバイスいただければと思いカキコさせていただきました。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
一般的なデジタル一眼レフと同様、フォーカルプレーンシャッターを使用しているので、
構造的に、フラッシュ同調スピードは制限されてしまいます。
当該機では1/160 秒以下となります。
したがって、日中の直射日光が当たるような状況下でのF2固定では露出オーバーになってしまいます。
絞れば解決するのですが、F2の背景ボケがほしいときはレフ板の利用がいいでしょう。
アルミシートなどで代用するとか。
書込番号:11256509
0点

「フォーカルプレーンシャッター」は、2枚のシャッター幕のうち1枚目が開いた少しあとを追いかけて2枚目が閉じるといった動作をします。
ある一定のシャッタースピードでは、1枚目が開き切らないうちに2枚目が閉じ始めてしまうので、フラッシュを使うと画面の一部しか光が当たらない事になります。
そのため、フォーカルプレーンシャッターを使用しているカメラでは、フラッシュを使う場合には一般に200分の1秒前後のシャッタースピードを上限に制限されます。
書込番号:11256968
0点

取扱説明書61ページから抜粋ですが、
フラッシュモードが
オートの時は、シャッター速度1/4000まで
強制発光時は、シャッター速度1/160まで
注意事項で、
「フラッシュ発光時は、シャッター速度が1/160秒より速い設定はできません。」
とあります。
つまりフラッシュモードがオート時はシャッター速度が1/160よりも速くなるときは
フラッシュは発光しません。
フラッシュを発光させたいときは、シャッター速度が1/160以下になるように
絞りやISOを設定する必要があります。
書込番号:11256982
2点

NDフィルタで定常光を減光させて、その(NDフィルタで減光される)分をプラスの調光補正で強くフラッシュを飛ばしてやるという方法もあります。
GF-1だと±2までの調光補正ができますから、f2-1/2000でISO感度をこれ以上下げられなければ、ND4フィルタで2段分減光して絞りをf3.5まで絞れば1/160で適正(露出計が示すのと同じシャッター速度)かな。これで調光補正を+2にして飛ばしてやれば・・・
フラッシュの出力が足りれば、バランスが取れた写真になると思います。
が・・・自分なら素直に絞りを絞るかなぁ。せっかくの花畑の背景、ボカすのはもったいないでしょうから。。。
書込番号:11257031
0点

こんにちは。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/high/index.html
このページの下の方、「ハイスピードシンクロの概念図」のあたりを見ていただくと、イメージがつかみやすいかもしれません。
基本的に、どうにかするためには絞るか、レフ板を使うか、あるいは、ハイスピードシンクロに対応した外付けストロボを購入するかしかないかと思います^^;
書込番号:11257036
1点

hatazouさん
こんにちわ〜
私、当該機は持って無いのですが、日中シンクロは常用的に行って居ます。
やはりSSが1/2000は無理が有ると思います。
絞りをもっと絞ってSSを遅くするのが一般的なのですが、開放を使いたいとなるとNDフィルターに頼るしか無さそうです。
作例1は超広角レンズですが、それでも開放にすればバックはボケてます。
しかし顔の影は多少の雲が有る天気でも消す事は出来ません。
作例2は同じ場所での日中シンクロ。
影は無くなりましたが、絞りはf14ですのでバックの木々もはっきり見えてます。
ややスピードライト主体になってますので、マイナス調光した方がバックをもう少し明るく出来たとは思います。
作例3と4は完全な逆光での撮影で、日中シンクロ必須の状況だと言えます。
もう一つ日中シンクロの良い所は被写体の目に簡単にキャッチライトを入れられる点でも有ります。
スピードライト主体では頼りない様な小型外部スピードライトが日中シンクロでは重宝したりします。
hatazouさんも日中シンクロ用に常時携帯出来る小型の物を物色されては如何でしょうか。
書込番号:11257428
1点

顔に影が それで 強制発光 にて 撮影 したが 顔が白っぽい
この件につきましては、撮影する距離に問題があると思います。
TTL測光では、自動的に光の強度を自動調整しますが
狙った被写体までを認識しませんので
少し離れて撮影して見てください。
光の強度は距離の2乗に反比例しますので強制発光にて撮影する時は
適正距離を現場で確認してみて下さい。
理論的な説明はさておいて 実践論で説明すると
内蔵フラッシュの場合、適正距離 2〜5m
AVにセットして F値を 5.6より大きな数値にします(絞る)
書込番号:11257926
0点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
やっぱりもっと絞らないといけなかったんですね。
NDフィルターも検討してみようかな。
みなさん、これからもよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:11259510
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
憧れてリコーのCX1を昨年買ったのですが、
新人研修最後の飲み会での撮影時に、ノイズですか??よくわからないんですが、とにかく全然うまく撮れなくてショックで、最近イベント時にカメラを持って行っていません。
でも、やっぱりイベントの時には人の写真たくさんとって、共有サイトにアップさせたりしたいなぁ。。。ということで新たなカメラの購入を視野に入れています。
で、こちらのカメラで飲み会みたいな室内での写真ってどうでしょうか??
本当は普通のコンデジを購入予定でしたが、見ていたらGF1Cに惚れてしまった感じです。
----参考----
一応、オリンパスのE420というデジ一所有で、ベビーレンズも持っています。
この子はデカイので、旅行の時によく使うのですが、
GF1Cは小物、人(飲み会、お花見等のイベントの時)、散歩等の普段使い+旅行用で考えていて、GF1Cを買うならE420は売ってしまう予定です。
0点

こんにちは
キットのG20mmF1.7は総合的にとてもいいレンズです。
(現在、GF1ではなくG1とE-P1で使用中です)
とくにレンズの明るさが有利で、その面では屋内撮影でも大変便利です。
また、開放域でもぼけすぎず描写のレベルも高いので開放からどんどん使えます。
ただ、問題は画角ですね。飲み会などで多くの人数が対象となると広角の方がいいですね。
手持ちレンズの14mmと20mm域を室内で見比べてみるといいでしょう。
書込番号:11244491
1点

>写画楽さん
さっそく返信ありがとうございます!!
一眼の場合、レンズで室内ノイズも考えちゃっていいんですね?
(まだまだ一眼初心者です。E420は標準レンズとベビーレンズのみ)
パンケーキレンズやっぱすごいんですね!
広角ですか。。。なるほど。そうですね。検討してみます!
書込番号:11244779
0点

昨年発売日に予約購入、半月後に同級会で仲間の写真撮影しました。
ISO400、ノンフラッシュで撮影しましたがバッチリ撮れました。
小型で明るいレンズは使い易いです。
今月始め上野に桜を見に行きました。昼間用にDP1、夜用にGF1を持って行ったんですが
昼間歩き疲れて居酒屋で一杯飲んだらホテルでぐっすり、夜桜は撮れませんでした。
残念!
書込番号:11244866
0点

今日ビックカメラに行って見てきました。
そして、カバンの中に入れて散歩することとか考えたらワクワクしてきました!
◆追加の質問◆
なのですが、E-420の標準レンズやレンズベビーってGF1に装着できますか??
相性悪いとか不可能とかありますでしょうか??
・E-420の標準レンズ
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-42_35_56/index.html
・レンズベビーはorizinalのフォーサーズです。これ大好きなんです。。。♪
http://www.kktpc.co.jp/catarog/camera/Lensebaby_jp.asp
>もつ大好きさん
体験談ありがとうございます!
フラッシュなしでなんて、益々魅力的ですね! (←フラッシュなしのが基本好き♪)
>昼間歩き疲れて居酒屋で一杯飲んだらホテルでぐっすり、夜桜は撮れませんでした。
>残念!
(笑)v 夜桜もめちゃ良いですね。残念!!
書込番号:11246843
0点

夜、お店の室内で撮った写真ですがご参考になれば…
共に使用レンズはG20mmパンケーキです。
http://snaps.exblog.jp/12479685/
http://snaps.exblog.jp/12100880/
E-420用レンズはフォーサーズマウントのレンズですので、
GF1のマイクロフォーサーズマウントで使うには、マウントアダプターを
使えば使えますよ。
書込番号:11247006
0点

>炒飯大好きさん
写真の提供ありがとうございます!!
夜の室内でも色クッキリ、ちょっと渋く(?店の雰囲気??)、カッコよくとれるんですね♪
そして何より、アダプター情報ありがとうございます!
が、しかーし、、、、結構アダプターだけでしちゃいますね。。。
元々2-3万円台予定、MAX予算5万円をちょっと無理してGF1購入検討に入っていたので、
愛しのベビちゃんを考えると、ちょっとキツイかな。。。。(~n~*)っっ
もうちょっとコンデジ重視でイロイロ再検討してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:11247886
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
最近ライブビューファインダーについて書き込みが見られませんが、お使いになっている方に使い勝手をお訊ねします。
GF1パンケーキ+14-140mmの組合せで、スティル8割、ビデオ2割ぐらいの割合で使用しています。初期の書き込みでは、このライブビューファインダーは使いにくい、あるいは実用にならないとあったように記憶しますが、実際にはどうなのでしょうか?店頭でちょっと覗いた限り、やはりこれでは使えないかという印象でした。ただ、液晶だけでは逆光ではほとんど確認することは不可能ですし、ズーム使用時には手ぶれも心配です。
また、このライブビューファインダーのヴァージョンアップの話も立ち消えなのでしょうか?
0点

こんにちは.
僕は本体購入と同時にLVFも購入して,以来外してません.
いろいろ言われているのは知ってますが,僕は実用上かなり満足してます.
第一にLVFが無いとしっかりした構えで写真を撮ることが出来ません.
所謂コンデジ的な写真の撮り方が個人的に嫌いなのでDP2にも外付け光学ファインダーを付けて使ってますが,これは使いにくくファッションの要素が強いですね.
GF1のLVFで不便な点は背面液晶との切り替えです.
書込番号:11229029
1点

>液晶だけでは逆光ではほとんど確認することは不可能ですし、
ズーム使用時には手ぶれも心配です。
上記のような理由があるのなら
無いよりあった方が便利です。
ただ、3点ほど
我慢しなくてはなりません。
@画質が良くない
A背面液晶とLVFの切り替えが手動(ボタンスイッチ)
B視度調節のダイヤルが何かの拍子で回りやすい
です。
そのことを納得した上で
あの値段が出せるなら
買っても良いでしょう。
僕は、当初GF1(パンケーキ)+LVFでしたが
すぐにG1Wズームキットを買ってしまいました。
とにかく、在庫処分の格安だったことと
レンズはGF1でも使えるので正解だったと思います。
ファインダーという意味では
G1の方があるかに使いやすいです。
ただ、コンパクトなGF1の携帯性も捨てがたいですよね。
普段、バッグに放り込んで持ち歩いているのは
GF1+LVFです。
イザと言う時は、LVFを活用していますよ。
書込番号:11229067
1点

所謂コンデジ的な写真の撮り方をする人です。
甚だしい時は、片手持ちで撮ってます。14-140mmや45-200mmを付けると、手首の強化運動に…(笑)
ライブビューファインダーを使うのは、望遠レンズをテレ端側で使う場合とか、夜間の撮影で背面液晶の明るさが他の人の邪魔になるような場合ですね。
ライブビューファインダーで気になるのは、「装着時にロックされない」ことでしょうか。
ホットシューを使用しないときのカバーには簡易ロックがついていますが、ライブビューファインダーには付いていません。背面を下にして、それなりの衝撃を加えますと、ポロっと抜け落ちることがあります。
書込番号:11230890
1点

シンバシ27さんと同じく GF1+LVFとG1を併用していて 毎日の持ち歩きはGF1+LVFです。
私も、店頭で見た時は 画質が悪く色が飽和するのでちょっとなぁと思いもあったのですが、コンデジ持ちだと安定しないのでLVFを購入しました。
画質は満足できるものではなく鑑賞に堪えませんが、慣れてきたこともあり 撮影時のフレーミング、ホワイトバランス、MFアシストの拡大画面確認といった撮影作業には使えます。
特に、45-200mmズーム装着時はコンデジ持ちだと安定しないのでLVF必須で 花などのマクロ撮影時は、上からかがんで覗けるので花と同じ高さの位置取りがしやすく、また 面白い構図を狙ってローアングルで撮るときも必ず使います。
投資対効果で言うと 14-140mmの望遠側撮影、マクロ撮影、ローアングル撮影の頻度が高い場合、投資が回収できるのではないでしょうか
書込番号:11231014
1点

GF1+LVF を使用していましたが、我慢ならずに試しに G1 を使ってみました。
結果は、GF1 も LVF も手放して、G1、20mmパン、14-45mm が残りました。
G1 + 20mmパンをカバンに入れて毎日携行しています。
ちなみに、我慢できなかった理由は、
1.背面液晶とLVFの切り替えが手動(ボタンスイッチ)
2.視度調節のダイヤルが何かの拍子で回りやすい
3.突起物なので邪魔
# 画質については、許容範囲でした。
GF1+20mmパン だけなら LVF なしで使えます(眩しいときは片手で日よけをします)が、
14-45mm を使うとなれば、ファインダーはどうしても必要でした。
私は動画を撮る気はないので、結局上記の三点が手元に残り、
コンデジ代わりとして便利に使っています (^^)
書込番号:11231474
1点

皆さんさっそく親切なアドヴァイスをいただき大変ありがとうございます。
ますます悩ましくなったというのが偽らざるところと言えば、おしかりを受けそうですが、正直なところです。LVFをライブでなるだけ試してみて決めたいと思います。
書込番号:11232048
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
GF−1をGetしたものです。
毎日、本とにらめっこしながら勉強中です。
ただ、どうしても素人の勉強法なので、思い切ってスクールにかよってみようかなと思ってます。
期間を半年ぐらいかけてやりたいと思ってます。
都内(渋谷〜新宿〜池袋〜上野)近郊でお勧めのスクールはありすか?
0点

はっきりいって、まったく不要。
好きに撮れば良いと思います。
まずはカメラのiAモードかPモードで撮ってみればいいでしょう。
そのうちあれこれ試して、背景をボカしたければ絞りを開ける。
全体にピントをこさせたければ絞る。
暗ければ感度を上げる。
などのカメラの常識を知っていけば良いと思いますが。
取説だけではたぶん不足でしょうから、大手カメラ店などの書籍コーナーなどに置いてある本を探してみるのもいいでしょう。普通の書店にもたぶん置いてあります。
記載された、『本とにらめっこ』というのは、そんな『本』のことですか?
機種ごとにいろんな本が出てますね。
初心者さんはこれらの本を見て好きな(嫌いな)写真をマネしてみるのもいいと思いますよ。
好きなように撮ってください。
書込番号:11199750
1点

GF−1をGetおめでとうございます。
スクールはけっこうお金かかりますので
ここのクチコミ掲示板学校はいかが?
といいますか、何を覚えたいのでしょうか
書込番号:11199760
1点

追加、というか少し訂正です。
スレ主様の年齢、お仕事、知人、環境などは分かりませんが、こういった『教室』のような場所で
『同好の士』をみつける方もいらっしゃいます。
そのことについては否定も肯定もしません。
その方法が良いかどうか、先ほど不要であると言いましたがそれは御本人しだいです。
私的には、写真はそんなふうに習うものではないと考えておりますので
好きに楽しく撮るのがいちばんだと思います。
楽しく撮るためにはテクニックも必要ですが、ちょっとしたカメラの常識を知っていれば大丈夫ですから。
このことにツッコんでくる人もいると思いますが、おおまかにはこれで大丈夫です。
書込番号:11199807
3点

>都内(渋谷〜新宿〜池袋〜上野)近郊でお勧めのスクールはありすか?
渋谷にありす。
わくわくするよね〜
時間と金があればオイラも行きたいすよ。
でもGF-1って一眼レフじゃないから授業では使えないと思う。
初めは貸し出してくれるとは思うけどね…
ほれココ↓
http://www.photoschool.jp/course/beginner.html
書込番号:11199924
0点

スレ主さんはどのような本でお勉強されていますか?
GF1、人気機種なんでしょうね
メディアでもたくさん取り上げられています。
とりあえず本屋さんで目につくものを
買ってしまいました。
写真1枚目のものはムック本ですが
内容はどれも同じようなもので
3冊も買う必要はなかったかも(汗
写真2枚目の本は
ほとんどのページがGF-1撮影のケーススタディーで
サンプル写真に対しどのようなセッティングでどのように撮ったか
が詳しく解説されています。
初心者に優しいGF-1“らしい”本ですね。
こちらはお勧めです。
たまたま通りすがりで撮った
雨で散り始めてしまった桜
ついでにアップしておきます。
書込番号:11201806
0点

こんにちは.
「スクール」にはいろんな感性の方々がいろんな目的で集まってきますので,最大公約数的なことしか教えてくれないのではと思います.(個人レッスンなら別ですが)
実際の撮影現場では僕のようなど素人でも(ど素人だから?)全てのショットが応用問題ですから,最終的には自分で学ぶことになると思います.
僕は「独学を愉しんで時には苦しんで撮影するから趣味」なのではと思います.
でももしもスレ主さんが「パンケーキはなぜズームしないのか?」とか「ボタン押しながらレンズを回したらレンズが取れてカメラが壊れた」とか思われる方でしたら「スクール」も良いかも知れません.
ある程度の知識が無いとここで質問することも難しいと思いますから.
書込番号:11202203
1点

これからプロの道に進むのであれば必要かと思いますが
趣味として楽しむのであれば、皆さんが 書き込みしているように
出版本を参考に、バシバシ撮る事ですね。
質問してもらうのに ありすか?は、ないでしょう
書込番号:11204384
1点

「習うため」ではなく、「同じ趣味を楽しむコミュニティに参加」するためと考えれば
宜しいのでは?
東京都写真美術館ワークショップ >http://www.syabi.com/workshop/workshop.html
同じくスクールプログラム >http://www.syabi.com/school/school.html
メーカに偏ってしまう可能性はありますが
ニコンカレッジ>http://www.nikon-image.com/nikoncollege/
キヤノンデジタルハウス>http://cweb.canon.jp/digitalhouse/index.html
キヤノンEOS学園>http://cweb.canon.jp/eos-school/index.html
富士フィルム写真教室>http://www.fujifilm.co.jp/photoschool/
カルチャースクール系
読売カルチャースクール>http://www.ync.ne.jp/new/shinsetsu.htm
書込番号:11207578
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





