
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年10月18日 06:44 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月18日 12:40 |
![]() |
12 | 13 | 2009年10月12日 20:59 |
![]() |
4 | 6 | 2009年10月8日 01:27 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月4日 16:20 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月4日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


予定表がほしいわけです。いままでは自宅のPCとPDEをWindowsMobileデバイスセンターを介在して同期して使用しておりましたが、今回購入にしたらOutlookが入っていないので予定表の同期ができません。そこでOutlook2007をインストールをインストールしたらうまく
行くでしょうか。
0点

メモリが少ないから、2003の方がオススメです。
書込番号:10317097
0点

burmさん、ティーポットさん、ありがとうございます。2003のインストールしたいと思いヨドバシに買いにいったら、(GoogleCalendarSync)がフリーソフトで同期ができると聞きいくつかのインストール方法を見ましたが、うまくインストールもできず、当然同期もだめです。PCの知識に乏しい小生ですので、わかりやすい方法を再度教えてください。よろしく。
書込番号:10327207
0点



ここの掲示板で初めてこの機種の存在を知り、
ようやく私の欲しかった本当に持ち運びが可能なPCが手ごろな価格で発売されたと思い、
先月思わず購入ボタンをクリックしてしまいました。
SHシリーズと比べてもかなり小さく、DS Liteよりは一回り大きいという感じです。
ここでUSBから充電できるとの情報もいただき、早速追加で注文させていただきました。
今週火曜日に到着して、セットアップを実施。
といっても、まだ何も新たにファイルを追加するようなことは実施しておりません。
無線LANの設定に手間取り(部屋にあるAirStationはあっさり認識したのですが、PHS300がうまくいかず。 原因はPHS300の設定というか、普段持ち歩いているiPAQが認識可能なPHS300の設定が見つからないためだったのですが...)、昨日ようやく一段落。
そこで、SSDの空き容量を確認したところ、11.4GB中、残り5.87GB。
Eee PCデビューの頃から疑問に思っていたのですが、これではWindows Updateあてているだけでも空き容量なくなってしまうんじゃないかなと。
外出先でWeb閲覧とメール、自宅のPCにVNCで接続、そしてWebからJavaが必要な囲碁ネット対局ができればいいのですが、メールは普段使っているソフト(Beckey2)を入れるときつそうなので、Webから使用した方がよさそうですね。
そこで、皆さんはどのようにお使いになられているのか、お教えいただけないでしょうか?
空き容量を増やすための工夫
こういうソフトを入れてみました
みたいな情報を参考にさせてください。
あと、購入時に液晶ディスプレイに貼ってある保護シートは、剥がして使うものですよね(汗)
右側のはがす所が無ければそのまま使いたいのに(といいながらまだ剥がしてません)
初代Dynabook、初代Libretto、HiNote/Hi Note Ultra、Let's Note R2、VAIO U101、工人舎 SHシリーズ、SAシリーズと小さいPCは色々使いましたが、本当に気軽に持ち運び可能なPCが手ごろな価格でようやく出てきたって感じです。
これからもよろしくお願いします。
1点

空き容量を増やすためにディスクの圧縮をしてしまうと場合によってはそのまま DtoDのリカバリが聞かなくなる可能性もあるので、逆に「自分が必要のないソフトウェアを片っ端から削除する」&「Windowsの標準機能も可能な限り必要のないものは正規の方法で削除して使用する」事が先決でしょうね。
それでも容量が足りないのであれば大容量の mircoSDカードなり、ポータブル HDDでも持ち歩くのが簡単ではないでしょうかね?。
もともと Note PCの代わりになる製品ではないですし、開発は海外メーカーなので、日本国内の事情に合わせて設計されているわけでもないですから、あとはユーザー側での努力で快適な環境を手に入れるしかないでしょう。Windows XPフル環境のモバイルを考えているのであれば、他の製品でも選択肢はあると思います。
書込番号:10323460
1点

ありがとうございます。
覚悟はしていたつもりですが、いざ手にしてみるとどうしようかと思ってしまいました。
とりあえず、、バックアップ取ってから少しずつ使いやすいようにしていこうと思います。
書込番号:10328459
0点



PMをパソコンに接続してデータをやり取りすべく、PMに付属していた mini USB B → USB A メスの変換ケーブルに、新規に購入した USB A コネクタオス → USB A コネクタオス のケーブルを経由してパソコンに接続しましたが、認識されませんでした。
また、 mini USB B → USB A オスのケーブルも購入し試しまして、直接PMとパソコンを接続しましたが、パソコンに認識されませんでした。(Arvel社の AUGM15BK)
どなたか、PMをパソコンに接続してデータをやり取りする方法をご存知でしょうか?
(初歩的な質問かもしれませんが。。)
0点

ネットワーク接続が確実で手っ取り早い。
書込番号:10288603
1点

mbookだと、BIOSでUSB ClientとONにする。
USBはmini Bの方ではなく、音声にも使われているTTA20の方にTTA20-USB Aのケーブルを使う
ということみたいです。
mini Bの方にUSB Clientの機能は多分ないです。
TTA20-USBはヨドバシなどでCOWOONのs9用のケーブルが変えます。
このケーブルがあると、USBから電源がとれます。
電源オフの状態なら充電も出来ます(一時間あたり9%位らしい)。
ただ電源オンだと一時間あたり15%位の消費なので、給電が足りず減り方が一時間あたり6%になるといういわゆる給電という状態のようですが。
書込番号:10288654
2点

Hippo さん、yitkさん、 早速のご返答ありがとうございます。
持っている韓国製のMP3プレーヤーが、USBミニケーブルでパソコンに接続できていたので、
これもできると勘違いしていました。これもパソコンですから、LANが基本ですね。
yitkさんのアドバイス、トライしたいと思います。
(BIOSは 起動時に Fn とBackSpace を同時に押すとマニュアルにありますが、
入れません。今度工人舎に聞いてみます。工人舎のHPにはPMのBIOSマニュアルがまだ
掲載されていないようです)
毎日パソコンとデータをやりとりするのに、miniSDでは、耐久性がこころもとないので、
直接接続をトライしていました。
書込番号:10288993
0点

USBホストコントローラとUSBホストコントローラを直接接続してはダメですね。
WiFi or 有線(USB-LAN)によるネットワーク接続が簡単だと思いますが、
他の方法では、USBデータリンクケーブルがあります。
以前は各メーカが出していましたが、少なくなりました。
http://www.donya.jp/item/9993.html
書込番号:10290734
1点

まどにさん
ありがとうござました。パソコンを3台持っているので、注文しました。(LAN接続の技術もないので)
書込番号:10290915
0点

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001095861/index.html?backquery=5wrePU0ewpctOE9yOSgRFLW2mzQ82bGTOrSHl3ioDgweLi00Y0sCUlHF54SU8qcHde_jmF0ISyXKKrQQAHCQJhYjAv7xUg3X
このケーブルがあればmbook(PMの原型)はクライアントなれるようです。
僕はもっぱら、電源をとるのに使っていますが。
一本あると便利だと思います。
BIOSでUSB Clientモードをオンにしないといけないので、PMで出来るかどうかは知りませんが。
書込番号:10292174
1点

yitkさん
また情報ありがとうございました。アマゾンで注文しました。
PMの BIOS で、USB Clientモード ができるような部分がありました。
(物が来て試してみないと最終的に利用できるかわかりませんが)
書込番号:10293881
1点

yjtkさんの以下のアドバイス、 一応BIOSでそれらしい設定したのですがだめでした。
USBデータリンクケーブルが来るのをまってそれで対応します。
(●BIOSの設定内容
USB 2.0 Controller は Enable に設定
USB Client Controller は Enable に設定
SDIO Controller は Enable に設定
PCIE Port 0 は Disable に設定
PCIE Port 1 は Disable に設定
BIOS は v02.62 Copyright 1985-2007 Amerian Megatrends,Inc. )
*** 以下頂いたアドバイス内容******************
00001001095861/index.html?backquery=5wre
PU0ewpctOE9yOSgRFLW2mzQ82bGTOrSHl3ioDgwe
Li00Y0sCUlHF54SU8qcHde_jmF0ISyXKKrQQAHCQ
JhYjAv7xUg3X
このケーブルがあればmbook(PMの原型)はクライアントなれるようです。
僕はもっぱら、電源をとるのに使っていますが。
一本あると便利だと思います。
BIOSでUSB Clientモードをオンにしないといけないので、PMで出来るかどうかは知りませんが。
書込番号:10296459
1点

http://www.geocities.jp/hideone_net/20090613/index.html
USB ClientのドライバーがPMでは入ってないんじゃないでしょうか?
書込番号:10297445
1点

yitk さん
アドバイスありがとうございます。おそらく、頂いた情報の
以下のドライバを利用するのでしょうが、もはや私の対応レベルを超えていると思われ、
また、いろいろやって今のPMが利用できなくなると怖いので、USBデータリンクケーブルが来るのをまってそれで対応します。アドバイスありがとうございました。
1 [Driver] MBOOK USB Client Function Driver (Ver 1.00.00.1052) 2009.03.04
http://i-mbook.co.kr/inc/down2.php?seq=6&x=1&PHPSESSID=e861b5d712478326bf1fd40614dfda0a
書込番号:10297481
1点

USB Clientのドライバー自体はintelの汎用ドライバーなのであまり心配する必要はないかと思いますが。
無理をするのも何ですから。
そのケーブル自体は先にも書いたようにとっさの時にそのケーブルでUSBから電源がとれるので助かるときもあるかと思います。
その場合、BIOSのUSB Clientはオフにしていた方がいいと思います。
書込番号:10297693
2点

yikt さん
コメントありがとうございます。
ドライバー関係はもう少し基礎的なことを勉強して、いつか再度トライしたいと思います。
当面は購入したケーブルは、万が一のときのUSBからの電源供給に利用します。
BIOSのUSB Clientはオフにしました。ありがとうございました。
(唯一デフォルト値から変更していた、USB Client Controller のEnable を
Disable に戻しました。)
書込番号:10298556
0点

yjtkさん
yjtkさんが言われましたようにUSB Clientのドライバーが入っていないのが原因ですね。
KJS/DriversのフォルダーにUSB Clientが用意されていますね。BIOSでClientを生かして、このドライバーを入れて、TTA20-USBケーブルで繋げば良いわけですけど、基本的にUSBでのネットワーク接続になるわけでそれなりの知識が必要になりますね。私の場合は、TTA20-USBケーブルで接続先が認識されましたが、PC自体のアカウントの設定が悪いようでギブアップしました。もう少し勉強してみます。
書込番号:10299609
1点



早速手に入れて遊んでいます。
電池の保ちを少しでも良くしたくてショートカットキーで輝度を落としているのですが、
数分経つと元に戻ってしまいます。
どなたか同じ症状の方いらっしゃいませんか?
0点

まったく同じ症状で困ってます。
何方か解決策ご存意の方、いませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:10261428
0点

リカバリをかけてみて、直ればよし、さもなくば買ったところへ苦情を!
そんな仕様はWindowsにはありませんので(笑う)
書込番号:10261476
0点

解決しました。
BIOSの設定を変更すると直ります。
@PC電源OFF状態からPC電源ON
AKOHJINSHAの画面が出てる間に「Fnキー+Delキー」を押しBIOSへ入る
B画面上のタブ「Advanced」を選択
C「LCD Brightness Status」が
「Auto」になっていたら「User」に変更
D「Fnキー+F10キー」を押し「Ok」で終了
※BIOSの設定変更は、自己責任でお願いします。
書込番号:10268087
3点

evo_evoさん
ナイスです!
それに引き替え、カオサンロードさん ときたら・・・。
書込番号:10275366
1点

私の対応で間違ってるの?そんな仕様はWindowsにはありませんし、
説明書にそのことが出てないから、混乱してんでしょ。
常識的な対応ですよ、非難される言われはありません。
書込番号:10275806
0点

善意なるスレに非難は無用です。
確かにwindowsにはそんな設定はありません、メーカー独自の仕様なら説明書に挙げるべきです、リカバリをしておいて販売店ないしメーカーに問い合わせるのはまったく問題ありません、先にこの掲示板に来たほうが奇異な感じすらしますが掲示板の有効利用と言うことで、一件落着おめでとうございました(笑う)
書込番号:10275908
0点



初心者なのに、こんなコアなPCを買ってしまいました。
それで早速悩んでいます。
タッチパネルは初めてなので分からないことがあるのですが、
マウス操作における左クリック、右クリックはどうしたらいいんでしょうか?
例えば画面のプロパティを表示するのに、マウス操作だったらデスクトップ
のあいてるところにポインタを動かして右クリックで呼び出せますよね。
タッチパネルだとどうしたらいいのか・・・
お恥ずかしい質問ですみませんがよろしくお願いします。
0点

長押しというか一秒くらいタップしていると右クリックのメニューが出てきます。
(あんま目立ちませんが)クイックセットアップガイドにも記載されてますよ。
書込番号:10257598
0点



本日届きました。
早速WindowsUpdateで「高速」をかけたところ、実行中に
添付画像のようなエラーが起こって止まってしまいました。
「不正な複製の被害を受けている可能性があります」という
不穏な内容ですが、こんなメッセージの出た方、居られませんか?
判りましたら、対処法など教えていただけると助かります。
0点

とりあえず何かアクティベートする必要のあるソフトウェアがないか確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:10254052
0点

北森男さん
画面写真には以下のように出ています
「BlueSoleil 警告
! 不正な複製の被害を受けている可能性があります。この問題は通常、Bluetooth
デバイスアドレスとライセンスキーの不正な複製を原因としており、この BlueSoleil は
完全な更新と製品サポートを受ける事ができなくなっています。現在、評価モードで
動作しており、2MB のデータしか転送する事ができません。」
とあります。また
「購入」「登録」「OK」の選択肢があり、
登録を押すとシリアルを求められました。
製品にはEIOfficeのシリアル(と本体シールのWindowsXPシリアル)しか付属してないようで
その入力画面をキャンセルすると、WindowsUpdateが止まってしまいました。
その後の状況ですが、再起動しスタート-ネットワーク接続のBluetoothを無効にしてからは
特に問題なく使えています。WindowsUpdateも出来ました。
今のところBluetoothは当面使う予定ないのですが、メッセージが気になります。
書込番号:10254392
0点

やはりBlueSoleilなるソフトの未アクティベートの問題でしたか。こういうことみたいですね。
http://stakasaki.at.webry.info/200903/article_6.html
普通はこういうのは無料版がバンドルされてるんじゃないかと思ってしまうんですが違うかもしれません。使ってる人からコメントがあるといいんですが。
まあ、BlueSoleilというソフトには無料版があるようですので、それをどこかから落としてきてもいいし、Windows標準の機能でもある程度は使えるようです。私自身はまだBluetoothを使ったことがないのでわかりませんが。
書込番号:10256244
1点

北森男さん
「現在評価モードで動作しており」というのは有償版がインストールされてるということなんでしょうかね。
だとすると、無料版を入れておくか、ライセンスキーを同梱して欲しい気はしますね。
あるいは、せめてウイルス対策ソフトとかと同じくインストールしてない状態にして欲しい。
しかし判り難いダイアログ。(もっと判り易い文章にして欲しい…日本語訳が変なのか?)
他にもBluetooth付きのPCは持ってますが、いつもWirelessLANだけONにしてたからか、こんなメッセージの出た記憶は無いです。
(PM1は両方同時にON/OFFなので、副作用でONになってしまいましたが。)
他の方のPM1でもこんなメッセージ出てるんでしょうか?
私は前にも書いたように今のところBluetooth使わないので、気にせず無効のままにしておくことにします。
ありがとうございました。
書込番号:10256740
0点

私は、元のOSとリカバリ領域を全部消して、XPとOEM元のMbookのサイトから
ドライバとBluetoothのスタック(BlueSoleil)を入れて使用していますので、
同じ条件ではありませんが。
Bluetoothで2M以上のファイルの転送を行っても正常に動作しているので
評価モードではなく正規で認証されているみたいです。
ちなみに、MbookのMbookLauncher(FNキーのツール)は印字位置が違うので
違う動きしました
書込番号:10259987
0点

